タグ

2015年11月19日のブックマーク (2件)

  • 東京新聞:選択的夫婦別姓の検討を 政府の有識者調査会が答申案:政治(TOKYO Web)

    来年度から五年間の第四次男女共同参画基計画策定に向けた政府の有識者調査会(会長・鹿嶋敬女性労働協会会長)は十八日、安倍晋三首相への答申案を大筋でまとめた。選択的夫婦別姓制度の導入や女性の再婚禁止期間の見直しを含む民法改正について「司法の判断も踏まえ、検討を進める」とした。 民法の夫婦別姓を認めない規定と再婚禁止期間の規定が違憲かどうかは、十二月十六日に最高裁判決が言い渡される。十二月初旬の正式答申を受け、政府は年内に計画を閣議決定するが判決結果やそれをどう反映させるかが注目される。 答申案は、家族形態が変化し、ライフスタイルも多様になっているとして「男女の社会における活動の選択に中立的に働くよう、社会制度・慣行を見直す」ことを提言。民法改正では(1)夫婦が希望する場合にそれぞれの姓を結婚後も名乗れる制度導入(2)離婚後の再婚を女性だけ六カ月間禁止する規定の見直し(3)結婚できる年齢を男女

    東京新聞:選択的夫婦別姓の検討を 政府の有識者調査会が答申案:政治(TOKYO Web)
    oritako
    oritako 2015/11/19
    最高裁の判決に先立って、第四次男女共同参画基本計画策定に向けた有識者会議でも、夫婦別姓の検討について答申案とのこと。どうなるかな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    oritako
    oritako 2015/11/19
    女性だけへの「配慮」が他の負担を生んでしまう実情、そして旧姓使用の限界。本当に現場の声を明確に理解された上のブログ記事。さすが河野太郎さんだと思った。