タグ

2019年10月29日のブックマーク (1件)

  • 企業の育児支援の多くが「ワンオペ育児」を生んでいるという皮肉(治部 れんげ) @gendai_biz

    平日は夫に頼れないから、ほぼワンオペ育児――。筆者の周囲の母親たちからよく聞く話だ。育児と家事の同時進行は赤ちゃんを抱えてひとりでやるのは、かなりきつい。 まず、赤ちゃんをベッドに置くことができない。しばらく抱いて揺らして眠ったように見えても、親の手が離れた瞬間、背中にセンサーがついているかのように泣き出すから、抱いたまま家事をすることになる。慣れた人ならおんぶ紐を使うかもしれないが、慣れない間は「置けない」ことがストレスになる。 ワンオペ育児の大変さは、子どもと向き合うだけでなく、家事もひとりでやらねばならないところにある。片手で子どもを抱いたまま、洗濯、掃除をしているうちに、子どもが泣きだす。オムツを換えてミルクをあげているうちに、洗濯機が洗い物終了のメロディを奏でる。干したりたたんだりして空腹になっても、自分のべ物は用意している暇がない。 さらに、こういう状態で買い物に行ったり、役

    企業の育児支援の多くが「ワンオペ育児」を生んでいるという皮肉(治部 れんげ) @gendai_biz
    oritako
    oritako 2019/10/29
    「母親」だけの支援は、母親が育児/時短、父親は長時間労働の構造を強化すると思う。今の大学に入職した際、先生方に「保育園を職場近くにすると送迎が自分の役割になってしまう」と言われたのを思い出した