タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとperlに関するpaellaのブックマーク (2)

  • Coro::AnyEventでフロントエンドをコールバックを使わずに書く - Pixel Pedals of Tomakomai

    Coro::AnyEventを使うと、継続渡しスタイルを使わずに非同期を書くことができます*1。 ということで、試しにやってみました。 最初にまとめ AnyEventの層を作り、その上にCoroの層を重ねて、フロントエンドからはCoroの層だけ使うとわかりやすいアプリができるんじゃないかなあと思います。 (0) AnyEventのAPIを作る まず、AnyEventでフロントエンドのための材料を作ります。頑張ってコールバックを使って非同期処理を書いて下さい。名前空間はAnyEvent::的な何かにするといいと思います。また、たぶんこの段階ではまだCoro::AnyEventは使わない方が無難です。ピュアAnyEventの方が使い回しが効きますし。 ここでは、AnyEvent::HTTPを題材にします。バックエンドとしてすでにAnyEvent::HTTPは使えるものとします。 (1) Cor

    Coro::AnyEventでフロントエンドをコールバックを使わずに書く - Pixel Pedals of Tomakomai
    paella
    paella 2009/10/01
    あとで読む
  • Win32::GuiTest で Windows の GUI アプリをハックしよう

    的な書き方 use strict; use warnings; use utf8; # ↑ Perl ハッカーに DIS られなくなるおまじない # Win32::GuiTest を使うおまじない use Win32::GuiTest qw(:ALL); # 日語を使えるようにするおまじない UnicodeSemantics(1); # ここで Win32::GuiTest を使う マウスを動かす use strict; use warnings; use utf8; use Win32::GuiTest qw(:ALL); # 小数点もいけちゃう sleep 関数 use Time::HiRes qw(sleep); UnicodeSemantics(1); for (my $i = 0; $i < 500; $i++) { # 10 ms 待つ sleep(0.01); # マウ

    paella
    paella 2008/12/12
    PerlではWindowsのGUIを自在に操作できますよ、というモジュールのサンプルコード付きの説明。面白い…けれどPerl/Winを使っていない人はどうしたら。Python版やMac版はないかな。
  • 1