タグ

technologyに関するpaellaのブックマーク (7)

  • これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる

    「2007年からソーシャルゲームを提供してきたGREEにおける、技術的な側面での失敗と成功の実例を通じて、そのノウハウや必要な技術について解説します。合わせて、それらの経験に基づくGREEから提供していくフレームワークであるGREE Technology Stackについてもご紹介します」ということで、CEDEC2011にて講演された「GREEソーシャルゲーム5年間の技術的失敗と成功の歴史 ~GREE Technology Stackのご紹介~」はかなり濃い内容となっており、グリーの開発部 取締役 執行役員CTO 開発部長である藤真樹氏と、同じくグリーの開発部 インフラ統括部 アプリ基盤チーム リーダーの梶原大輔氏による話が次々と展開されていきました。 注目度も非常に高く、人だらけ。 今回はこの講演を発表の場にいる感覚で読んでもらえるように、当日の発表資料と合わせてまとめてみました

    これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる
    paella
    paella 2011/09/09
    発言がそのまま記録されているので、スライドのコンテキストも分かりやすい。途中まで読んだので残りはあとで読みます。
  • UIEngine、自動車に載る(Toyota Entune)

    今回のCESではいくつもの発表があったが、その中でも私として一番うれしかったのが、Toyotaが発表したEntune。米国のトヨタ純正カーナビには、bing(検索)、Pandra(インターネットラジオ)、MovieTickets.com(映画情報)、OpenTable(レストラン予約)などの「アプリ」が走るのだが、そのアプリとアプリのローンチ画面のUIを担当するのがUIEngineなのである。 UIEvolutionは、私が2000年に「これからはいろいろなデバイスがネットに繋がり、その結果、さまざまなプラットフォームが乱立する戦国時代に突入する。その問題を一気に解決するのがUIEngine。携帯電話から、テレビ・自動車・冷蔵庫までいろんなデバイスにUIEngineを載せて組み込み機器のUIの開発を大幅に簡単にする」というビジョンを掲げて起業した会社だが、10年たってようやく自動車に到達。

    UIEngine、自動車に載る(Toyota Entune)
    paella
    paella 2011/01/09
    UIEngineは、すでにAndroid、iPhone、Flash、Linux、Windows、Windows Mobile、BREW、Java(J2SE)、J2ME/MIDP、J2ME/DoJa、Symbian、などの各種プラットフォームの上に移植済み〜少なくともUIの部分だけなら100%のポータビリティを持つ
  • SIGGRAPH Asia 2009,David Kirk氏基調講演レポート。「グラフィックスは並列化されていく」

    SIGGRAPH Asia 2009,David Kirk氏基調講演レポート。「グラフィックスは並列化されていく」 ライター:米田 聡 CGの祭典「SIGGRAPH」。そのアジア版と位置づけられる「SIGGRAPH Asia 2009」が,2009年12月16〜19日にわたって横浜で開催中だ。日初開催となるSIGGRAPH Asia,初日は開発者向けのセッションが中心だったが,展示会場がオープンした2日めには,NVIDIAのDavid B.Kirk(ディビッド・カーク)氏が基調講演に登場してきた。 現在,CUDAのエバンジェリストを務める氏の演題は,「ヘテロジーニアス・コンピューティングの効果」。基的には,GPUを用いたレイトレーシングの可能性といった話が中心だったが,ゲームへの応用など,4Gamer的に大変気になるテーマもあったので,今回はそのあたりを中心にレポートしてみたい。 レイ

    SIGGRAPH Asia 2009,David Kirk氏基調講演レポート。「グラフィックスは並列化されていく」
    paella
    paella 2009/12/18
    ついにレイトレーシングまでリアルタイム化されていくのか。凄すぎる。
  • 安価なウェブカムを3Dスキャナへと変える『ProFORMA』 | WIRED VISION

    前の記事 「ユニークな壁掛け時計」5選 「画面の口が話す」iPhone通訳アプリ(動画) 次の記事 安価なウェブカムを3Dスキャナへと変える『ProFORMA』 2009年11月25日 Charlie Sorrel 英国ケンブリッジ大学エンジニアリング科の学生Qui Pan氏が率いるチームは、通常の安価なウェブカムを3Dスキャナに変えてしまうシステムを作成した。 このシステムは『ProFORMA』(Probabilistic Feature-based On-line Rapid Model Acquisition:確率的特徴に基づいたオンライン高速モデル形成)と呼ばれるが、その名前から受ける印象よりもはるかに素晴らしいものだ。[Proformaには「仮の」という意味がある] 3Dスキャンでは通常、専用装置が必要で、それなりに時間もかかる。しかしProFORMAでは、ウェブカムの前でオブジ

    paella
    paella 2009/11/26
    ドローネー三角分割法を利用
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント
    paella
    paella 2009/10/19
    最後のメモリーに関する次世代のGFSあたりの件が面白い。
  • 菌類にかもされた木材を使い、名器「ストラディバリウス」を超える音色を作りだす | スラド サイエンス

    ストーリー by hylom 2009年09月18日 11時35分 普通の木材で作ったバイオリンも入れて実験してほしいなぁ 部門より バイオリンの世界では、「ストラディバリウス」と呼ばれる楽器が名器として知られている。これは、イタリアのアントニオ・ストラディバリが製作したもので、その音色には使用されている木材が大きな役割を果たしているとされている。 ストラディバリウスで使用されている木材は、中央ヨーロッパで1645年から1715年の間厳しい気候が続いた際のものであり、この頃の樹木は成長が遅かったたため木目が均一であるという特徴をもつそうなのだが、スイスの研究者らが細菌を利用し、このような「木目が均質な木材」を作り出すことに成功したそうだ(ScienceDaily、家/.記事)。 この特殊な菌類は木材の細胞構造を変化させ密度を低下させ、均質性を向上させるという。この処理を施した木材を使いバ

    paella
    paella 2009/09/18
    これは面白い。ストラディバリウスたる理由と、同等の木材を作る技術との両方がわかって面白い。
  • yebo blog: ARMが2GHzで動作可能なデュアルコアCPUを発表

    2009/09/18 ARMが2GHzで動作可能なデュアルコアCPUを発表 ARM社のCPUはスマートフォンの事実上の標準CPUとなっているが、先日2GHzで動作するデュアルコアCPU、Cortex-A9 MPCore が発表された。ライセンサへの実装用ハードマクロの提供は第4四半期で、実際のCPUが出てくるおは来年と見られる。40nmプロセス、8MBのキャッシュをもち、消費電力もピークで250mW/coreとのことで、これが噂されているApple iTablet のCPUではないかという噂も出ているが、Intel Atomに対抗できる製品であることは間違いない。InfoWorldによると、ARMがベンチマークテストしたところ、Atom N270 (1.6GHz)よりも高性能だったと報告されている。但し、MicrosoftWindows 7 をARMアーキテクチャ上で動作するようには

    paella
    paella 2009/09/18
    へー、Atomよりも高性能な場合もあるんだ。アーキテクチャが全然違うけれど、気になる。
  • 1