タグ

3Dに関するpaellaのブックマーク (13)

  • Tom Giannattasio | Designer + Founder

    I lead a team working on design tools at InVision. I founded and built Macaw, which was acquired by InVision in 2015. I also worked at nclud designing products for Apple and Oracle. In 2012, I went to Twitter by way of an acquihire. I left shortly after to help MIT design and launch edX. I also speak, teach and write about design. I live with my beautiful wife and three kids outside DC. I design t

    paella
    paella 2011/12/13
    これは凄く気持ちの良い、CSS3による光の表現。アップルだ。
  • 3Dで本格的なプロダクトイメージを作れるPhotoshopアクション:phpspot開発日誌

    3D Covers Pro: Create Photo Realistic High Resolution 3D eCovers 3Dで格的なプロダクトイメージを作れるPhotoshopアクション。 まずアクションによって基テンプレートを作成し、それをベースにデザインした後、アクションを実行することでソフトウェアパッケージ、DVD、書籍等のハイクオリティなイメージに変換することが可能。 DVDパッケージ。 のパッケージの場合 ノートっぽいもの ソフトウェアパッケージ $37の有償のアクションとなりますが、これだけ多数のパターンが使えれば、仕事を圧倒的に効率化してくれるだけではなく後々に色々な局面で使えることは間違いなさそう&円高ということで入れておいてもよさそうです。 PayPalやクレジットカードによる支払いが可能です。 関連エントリ まるで魔法のようだ。2Dの図形を輝く3D画像に

    paella
    paella 2011/09/08
    $37と有料だけれど、充分元は取れそうな雰囲気。へー。
  • Open Source: Interactive 3D Globe Component That You Can Draw On

    paella
    paella 2011/08/26
    地球みたいな球状の物体にテキストとかポリゴンを貼付けて表示させられるライブラリ?ムービー見るとなんかすごそうだけど、よく分からない。iOSDevCamp 2011で章をもらったものらしい。メモ。
  • 完全理解「3DMark 11」(前)〜レンダリングエンジンの秘密

    2010年12月7日,業界標準3Dベンチマークシリーズとして知られる,Futuremarkの「3DMark 11」がリリースされた。 「動作には,DirectX 11世代,Shader Model 5.0仕様のGPU環境が必須」という思い切った足切り策は,ベンチマーカーやPCゲームファンに,かなり強いインパクトを与えたのではないだろうか。 動作環境や,無償版や有料版など3つ用意されたエディションの詳細は,別途掲載してある3DMark 11紹介記事を参照してほしい。稿では,数回に分けて,3DMark 11で使用されている3Dグラフィックス技術にフォーカスし,解説していくことにする。 Futuremarkは,3DMarkの開発コンセプトとして,「現在のPCゲームだけでなく,数年先のPCゲームの負荷形態を想定した作りとする」というのを掲げている。 一般的なPCゲームにもベンチマークモードを搭載

  • iPhone 3Dプログラミング - やねうらおブログ(移転しました)

    オライリーの編集の人からiPhone 3Dプログラミング ―OpenGL ESによるアプリケーション開発を献していただいた。 内容を手短に言うと、OpenGL ES 1.1/2.0の使い方を解説するために、線形代数の説明をしながらObjective-Cを使ってサンプルプログラムを書いてみました、という感じのだ。 OpenGL ES 1.1/2.0で開発しているiPhone以外のプラットフォームの人にも役に立つと思う。 ありがちな解説書かと思いきや、書の後半には結構実践的なことが書いてある。 例えば、文字を拡大したときにも綺麗に表示させたいときに、距離場を使えばいいだとか。これは、Chris Green氏が2007年に発表した論文*1に書かれているテクニックで、グリフ(≒文字)に対して符号付き距離場を作成する方法だ。 グリフからの距離をグレースケールのテクスチャで表す。例えば距離0を灰

    iPhone 3Dプログラミング - やねうらおブログ(移転しました)
    paella
    paella 2011/03/25
    「OpenGL ES 1.1/2.0で開発しているiPhone以外のプラットフォームの人にも役に立つと思う」そうそう。
  • JavaScriptで3D - os0x.blog

    id:wanparkさんが(3年前に)書かれたchannel3というFlash用3DグラフィックライブラリをJavaScriptにポーティングしてみました。IEは未対応です(たぶんそのうち)。 channel3JS - ss-o.net この前のCanvasでDot3Dが結構余裕だったので、もうちょっと格的な(だけどライブラリとして大きすぎないような)のをポートしたくなったところにchannel3のことを思い出して、突貫でやってみました(コメントアウトいっぱいでソースは綺麗じゃないです)。 SVGとCanvas両対応です。なぜかというとパフォーマンスを比べたかった(SVGのほうが良い)のと、テクスチャやるにはCanvasが必要になりそうだから。 実はSVGほぼ初めて触ったんですが、面白いので後でまとめようと思います。 ソースは os0x / channel3JS / source — B

    JavaScriptで3D - os0x.blog
    paella
    paella 2010/06/08
    ファンがブンブン鳴り出すね。
  • SIGGRAPH Asia 2009,David Kirk氏基調講演レポート。「グラフィックスは並列化されていく」

    SIGGRAPH Asia 2009,David Kirk氏基調講演レポート。「グラフィックスは並列化されていく」 ライター:米田 聡 CGの祭典「SIGGRAPH」。そのアジア版と位置づけられる「SIGGRAPH Asia 2009」が,2009年12月16〜19日にわたって横浜で開催中だ。日初開催となるSIGGRAPH Asia,初日は開発者向けのセッションが中心だったが,展示会場がオープンした2日めには,NVIDIAのDavid B.Kirk(ディビッド・カーク)氏が基調講演に登場してきた。 現在,CUDAのエバンジェリストを務める氏の演題は,「ヘテロジーニアス・コンピューティングの効果」。基的には,GPUを用いたレイトレーシングの可能性といった話が中心だったが,ゲームへの応用など,4Gamer的に大変気になるテーマもあったので,今回はそのあたりを中心にレポートしてみたい。 レイ

    SIGGRAPH Asia 2009,David Kirk氏基調講演レポート。「グラフィックスは並列化されていく」
    paella
    paella 2009/12/18
    ついにレイトレーシングまでリアルタイム化されていくのか。凄すぎる。
  • cssとHTMLのみで擬似的な3D表示を実現するCSS 3D Meninas

    これ凄いです。僕が知らなかった だけかも知れませんが、この動き でjs等も使用していないのは驚き でした。cssHTMLのみでマウス オーバーした際の画像に3D効果 を出しています。 動作はIE8、Firefox3、Opera9、Safari 3、Chrome4などで動作するそうです。 マウスオーバーし、左右に動かすと画像も動きます。 複数の透過レイヤーを重ねてhoverで動きを出しているみたい。何枚かの画像と下記のような画像を使ったcssスプライトを使って実現しているようです。 この効果はmootoolsやjQueryのプラグイン(mParallaxやjParallax)を使えば同じ表現を実現出来ます。 実用性は期待できませんが、cssHTMLだけっていうのが凄い。ソースは以下でご確認下さい。 Pure CSS 3d Meninas (説明ページ:CSS 3D Meninas)

    cssとHTMLのみで擬似的な3D表示を実現するCSS 3D Meninas
    paella
    paella 2009/12/17
    これは凄い。昔ながらの立体物を表現する技術をWebと繋げた
  • DirectX技術編

    ホーム < ゲームつくろー! < DirectX9技術編 DirectX9技術編 Direct Graphics その1 初期化なんて怖くないぜ! 2013. 1. 11 改正 サンプルプログラム その2 座標変換済み頂点で2D板ポリゴンを描画 2006. 5. 15 加筆改正 サンプルプログラム その3 テクスチャ作成あれこれ 2005. 12. 3 改正 サンプルプログラム その4 もう悩まないテクスチャブレンディング 2005. 12. 3 改正 その5 高速フォント表示 2006. 5. 12 加筆改正 サンプルプログラム その6 板ポリゴンに写る3Dオブジェクト 2005. 12. 3 改正 その7 3Dオブジェクト描画のおさらい 2006. 7. 11 加筆改正 サンプルプログラム その8 キーフレームアニメーションで動きを制御 2005. 12. 3 改正 その9 Xファイル

    paella
    paella 2009/09/16
    めちゃくちゃ役に立つ資料。DirectXにとどまらない内容。
  • 3DゲームファンのためのXbox 360グラフィックス/物理エンジン講座

    3DゲームファンのためのXbox 360グラフィックス/物理エンジン講座 Xbox 360用ゲームライクテクニカルデモ「妖精の棲む森」の秘密 8月末に開催されたCEDEC2005の「Microsoft Game Developers day」においてXbox 360ハードウェア情報の詳細が公開された。この中で、Xbox 360開発機で動作する、ゲームライクなリアルタイム・インタラクティブ・デモが公開され、そのデモの技術的背景などの詳細が語られた。 このセッションは「NDA(秘密保持契約)ベース」ということであったが、今回、マイクロソフトおよび株式会社イニスの両方から特別に記事化の許可を頂けたのでここにレポートすることにした。 ■ ゲームライクなリアルタイム・インタラクティブ・デモ「妖精が棲む森」とは? デモの名称は「妖精の棲む森」。デモの開発を担当したのは「ガンダム・パイロット・アカデミー

    paella
    paella 2009/07/14
    こういう技術を身につけたい。
  • 西川善司の3Dゲームファンのための「CRY ENGINE 3」講座 ドイツが誇るゲームエンジン「CRY ENGINE」がPS3とXbox 360に対応!

  • 3Dの実装を1からやってみる | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    その3-カメラと座標変換の意味 やっぱり3d感をだすなら視点の移動があったほうがいいなと思って3D演習その3 +Camera3Dの回転ではカメラを実装してみました。といっても、カメラの位置の分だけ座標のオフセットを取ってから計算するだけです。さらに回転させたくなってきたのでがんばってみました。カメラ位置のオフセットを取ったあとに、カメラの角度のぶん回転させることでカメラからみた座標系に変換します。 座標の回転はアフィン変換をつかいます。よく3Dのチュートリアルには必ずこの式が出てくるんですが、ずっと意味がわかりませんでした。これははっきりいってカメラなど使わなければ3Dの投影そのものには関係ないです。3Dの奥行きを付けたいだけなら、その1にあるZ軸のパラメータとパースの式だけわかれば問題ありません。 また、ここでDisplayObject3D、Scene3D、Camera3Dとオブジェクト

    3Dの実装を1からやってみる | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    paella
    paella 2009/03/05
    学んでいく過程を読むと、何で詰まりやすいのかが分かる。あと、Flasherの好みそうな視点移動方法なども参考になりそう。
  • pecipeci.net [16]

    paella
    paella 2009/02/16
    タイトルのとおり。ブックマーク
  • 1