タグ

プログラミング言語に関するpaellaのブックマーク (4)

  • PHP, Perl, Python, Ruby, Smalltalkの違いを比較したチートシート

    PHP, Perl, Python, Ruby, Smalltalkの5つのスクリプト言語の違いを比較したチートシートを紹介します。 Scripting Languages PHP, Perl, Python, Ruby, Smalltalk - Hyperpolyglot [ad#ad-2] チートシートではそれぞれの言語で同じことをどのようにするのか違いを簡単にまとめてあり、さらに各項目は詳細な解説へリンクが張られています。

    paella
    paella 2010/11/16
    言語の基本的な部分は、とかく混乱しやすいので助かりますです。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    paella
    paella 2010/10/19
    ああこの「各言語でのelse ifが何か」のまとめ、欲しかった情報だ。毎回悩んでいるのですよ。
  • 今まで読んできたGCのイメージ - I am Cruby!

    執筆流行の擬人化で一つ。 PythonのGCはコメントもしっかり書かれていて、優等生のイメージ。ただ、関数がドカーンと定義してあったりして、一気すぎる所に難あり。 DalvikVMのGCはコメントもあんまり書いてないし、かなり難解。いつも難しそうなこと考えている人イメージ。関数に2つの役割を持たせたりして、とっても大変だ。 RubiniusのGCは綺麗だった。イケメンイメージ。コメントは少ないんだけど、適切に名前が付けてあったり、関数の粒度がちょうどよかったりでかなりいい。読んでみたらどうか。 V8は今読んでる(v8なう)。ぱーっと見た感じだと、クラスの抽象度にバラツキがある。ちゃんとしようしてるけど、どこか抜けてる感じ。 と、こんなくだらないことしてないで、さっさと作業進めないとな(笑)

    paella
    paella 2009/10/01
    GCのイメージが図と共に。図で覚えてしまいそうなのが楽しいけれど怖い。
  • プログラミング言語の特徴を視覚的に比較する - Radium Software

    The Computer Language Benchmarks Game のページでは,計 32 個のプログラミング言語処理系のベンチマークを集計して,そのパフォーマンスを比較している。そして最近,このページに新たなプロットが追加された。単純にパフォーマンスだけの比較を行うのではなく,パフォーマンスと「コードの長さ」を関連付けて比較を行うというものだ。上はそのプロットから一部を転載したもので,全体はこのページで見ることができる。 このプロットでは,縦軸が処理時間(上にいくほど遅い),横軸がコードの長さ(右にいくほど冗長)に割り当てられている。このようなプロットを行うと,多くの言語は3通りの偏り方を見せる ― 左上(簡潔だけど遅い)に偏る「スクリプト系」,右下(速いけど冗長)に偏る「システム系」,そして,左下(速くて簡潔!)に偏る「理想系」だ。ちなみに,右上(遅くて冗長)に偏る言語は無い…

    プログラミング言語の特徴を視覚的に比較する - Radium Software
    paella
    paella 2009/10/01
    縦軸が処理時間(上にいくほど遅い),横軸がコードの長さ(右にいくほど冗長)に割り当てられたグラフの紹介。面白い視点。
  • 1