タグ

ソフトウェアに関するpaellaのブックマーク (7)

  • もうFlashは買わなくていいかもしれないデザイナー向けフリーのFlashアニメーション作成ツール「Giotto」:phpspot開発日誌

    もうFlashは買わなくていいかもしれないデザイナー向けフリーのFlashアニメーション作成ツール「Giotto」 2011年05月11日- 追記)じっくり利用して見た方が以下のような問題点を示してくれました。 ・利用勝手があまり良くなく、日語環境を前提には、考えていないように思われます。 ・ActionScript の記載方法が不明。 ・モーショントゥイーンの機能不足 レビューを参考にさせて頂く限り、現段階では「Flashを買わなくてもいい」という結論には当然ならないと思います。いつもながら脊髄反射的にエントリにして、不快にさせてしまった方々には申し訳ありませんでした! 但し、簡易的なアニメーションがフリーで作れるということは有用で、掲載されているサンプルの質も高く、フリーである限り機能のデグレードはある程度しょうがないと思うのと、話題に上がることで今後の発展にも期待していきたいと思い

  • データ解析のエキスパートに。データマイニングをビジュアル的に行う「Orange」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

    Orangeは統計の設計をビジュアル的に行うことが出来るソフトウェア。 OrangeはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。マーケティングやシステムの解析を行う際にはデータを並べ替えたりグルーピングしたりしてそこから何らかの法則を見いだしていく。その結果は表であったりグラフとして現される。 設計画面 数字を眺めているだけでは分からなかった法則がビジュアル化することによって見いだせる可能性がある。そのためには様々な角度から抽出したデータを組み合わせなければならない。その補助となるソフトウェアがOrangeだ。 Orangeはデータを様々な統計的手法および解析を通じて分析し、グラフに表示するソフトウェアだ。面白いのは各解析機能がコンポーネント化されており、ドラッグアンドドロップとインプットとアウトプットを結びつけることで関連性を定義できる点だろう。 コンポ

    データ解析のエキスパートに。データマイニングをビジュアル的に行う「Orange」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
    paella
    paella 2011/02/18
    こういうのの多くが、実は設定が面倒だったりして使いにくいことが多いけれど、これはどうだろう。気になる。
  • 光る鍵盤で楽曲の耳コピを支援するMP3/WAVEプレイヤー「WaveIlluminator」v4.02NOT SUPPORTED

    paella
    paella 2009/07/23
    Windowsアプリ。帯域ごとの音量を変えたりしてサンプリングしたり、スピードを変えてサンプリングしたりって、完璧だ!
  • こんな秀逸Twitterアプリがあったのか! - SimplyTweet 2.0 - 普通のサラリーマンのiPhone日記

    休日と平日の充実っぷりに差がありすぎです...。以下、長文。 昨日、Twittelator Proの紹介をしたばかりだというのに、NASHIKOさんのblogで以前から紹介されてたSimplyTweetが気になってしょうがなかったんで無料版をポチることに。で、その素晴らしさにやられてしまい、600円の有料版も結局ポチってしまいました。 NASHIKO。さんの最初のSimplyTweet紹介 http://blog.goo.ne.jp/spanske_stol/e/e817aa61c659a51a6da99713896688c7 何が良いのか? 私自身がTwittelator、TwitterFon、Tweetie、etc...と色々と使い続け、投資してきた観点から言うと...。基機能は充実。+α機能は後発アプリの利点を活かして他アプリの良いところをうまく取り入れてます。 基機能(無料版)

    こんな秀逸Twitterアプリがあったのか! - SimplyTweet 2.0 - 普通のサラリーマンのiPhone日記
    paella
    paella 2009/07/22
    かなり使いやすいみたい。無料版でも入れて、UIを分析してみよう。
  • ReadMe (Libera Memory)

    Libera Memory Mac OS X はディスクアクセス時に生成される IO バッファをメモリ内にキャッシュとして保持し続けます。再度ディスクアクセスが発生した時にそのバッファキャッシュを使うことで処理を速くする仕組みになっています。この仕組みを Unified Buffer Cache(UBC)といいます。 アクセスがなければ古いバッファキャッシュから消えていきます。普通に OS を使う程度であれば、UBC は快適さを提供してくれます。しかし、たとえば巨大なファイルを多量に次から次へと処理し続けるような状況では、再利用されることのない不要なバッファキャッシュがどんどん溜まり、物理メモリの空き容量が圧迫されてシステムのパフォーマンスが低下してしまうことがあります。 技術には必ず「落としどころ」があります。それが優れた技術であるならなおさらです。UBC もすべての状況でその利点を発揮

    paella
    paella 2009/06/25
    アクセスがなければ古いバッファキャッシュから消えていきますが、実際はなかなか消えてくれません。状況によっては物理メモリの空き容量を圧迫することもあります。Libera Memory はこれを素早く安全に消去します
  • AdobeのKulerをカラーピッカーで·Mondrianum MOONGIFT

    Webデザインを決める際に、テーマに沿った色合いを決めたり、主立った配色を決めるようなことはよくあるかと思う。一色のテーマでは心もとなく、その場その場で色を選択していては非効率で統一感もなくなっていく。その時に役立つのがAdobeの提供するKulerだ。 カラーピッカーから使えるKulerフロントエンド Kulerではカラーテーマに沿って複数の色をピックアップし、それを共有している。Kuler上で見るのも良いが、作業中に都度ブラウザを立ち上げるのは面倒だろう。そこで使いたいのがMondrianumだ。 今回紹介するフリーウェアはMondrianum、Mac OSXのカラーピッカーから使えるKulerクライアントだ。 Mondrianumをインストールすると、Mac OSX標準のカラーピッカーの機能にKulerアイコンが表示されるようになる。これを選ぶとKulerのカラーテーマが一覧で表示さ

    AdobeのKulerをカラーピッカーで·Mondrianum MOONGIFT
    paella
    paella 2009/04/07
    Kulerから配色のサンプルをスマートに引っ張ってくる良ソフトウェアの紹介記事。
  • iPhoto '09 をスピードアップ - soundscapeout (仮)

    macosxhints で、iPhone '09 のライブラリパッケージに含まれる SQLite データベース(face_blob.db、face.db、iPhotoAux.db、iPhotoMain.db)をバキュームしてスピードアップする方法が紹介されています。 macosxhints.com - Speed up iPhoto '09 by vacuuming its databases ターミナルから cd "~/Pictures/iPhoto Library" for dbase in *.db; do sqlite3 $dbase "vacuum;"; done と実行する。 まだ、iPhoto '09 に移行出来ていないので、試すことは出来ていませんが、コメント欄では、かなり高速になったと書かれています。 今後、バキューム用の GUI ツールが出てきそうな気はしますね。

    iPhoto '09 をスピードアップ - soundscapeout (仮)
    paella
    paella 2009/03/17
    SQLite DBファイルのバキュームが効果的,らしい。でもなぁ、iPhoto09って写真全体のスライドショーが使えなくなったんだよなあ(データを先読みするから)。まだまだ。
  • 1