タグ

ipv6に関するpaellaのブックマーク (7)

  • yebo blog: IPv6サブネット計算機

    2010/11/28 IPv6サブネット計算機 IPv6のサブネットの計算は意外に面倒くさい。アドレスは16進数で表される上、16ビット単位で区切る表現方法、短縮の方法などがあるからだ。慣れるまでは、IPv6サブネット計算機を利用した方が無難だろう[networkworld]。IPv6サブネット計算機のアプリケーションは見付からなかったが、Cactiを運用しているなら、pepj2が作成したサブネット計算機のツールがある。CPANあたりを探せばツールが見付かるかも知れないが、Webで利用するサブネット計算機が色々ある。SubnetOnline.com | IPv6 Subnet CalculatorIPv6 CalculatorGROX IPv6 CalculatorWXNZ IPv6 Subnet Calculator v1.1Online web IPv4 and IPv6 IP sub

    paella
    paella 2010/11/28
    IPv6のサブネットを計算してくれるサイト。コメントも見ておくべし。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    paella
    paella 2010/09/17
    RA(ルーター広告)をWindows Serverから発行する方法。コマンドプロンプトでnetshコマンドを使うのがポイント。
  • yebo blog: RFC 5952: A Recommendation for IPv6 Address Text Representation

    2010/08/23 RFC 5952: A Recommendation for IPv6 Address Text Representation NEC/Biglobeの川島さんが提案していた、IPv6アドレスの推奨表記がRFC 5952になった。RFC 4291の表記方法を踏襲しつつ柔軟(曖昧)な部分を定めている。 先行する "0" は必ず省略する 2001:0db8::0001の場合、2001:db8::1 とする "::" で省略する場合はできるだけ省略する 2001:db8:0:0:0:0:2:1 の場合、2001:db8::2:1 とする 2001:db8::0:1 は×、これは2001:db8::1 とする 16ビットの0フィールドが1つの場合は省略しない 2001:db8:0:1:1:1:1:1 は○、2001:db8::1:1:1:1:1 は× 16ビットの0が

    paella
    paella 2010/08/23
    IPv6の表記ルールがRFC5952でより厳密になったみたい。大文字が×だったり、省略時のルールが定められたりなど、興味深い。
  • yebo blog: IPv6アドレスに慣れよう

    2010/07/08 IPv6アドレスに慣れよう ICANNがキーとなるIPv6アドレスをIPv4アドレスと比較する形で簡潔に説明した1ページもの(pdf)を公表した。これはいい。プレフィックス意味IPv4相当::/128不定0.0.0.0::1/128ループバック127.0.0.1::ffff/96 (例) :ffff:192.0.2.47IPv4互換アドレスーfc00::/7ユニークローカルアドレス (ULAs) RFC 4193プライべートアドレス (RFC 1918)fe80::/10リンクローカルアドレス169.254.0.0/16 投稿者 zubora 投稿時間 05:41 ラベル: IPv6 0 コメント: コメントを投稿

    paella
    paella 2010/07/08
    主なIPv6アドレスの説明を、IPv4アドレスと比較しつつ説明したPDF(計2ページ)。これはすばらしい、早速印刷して壁に貼りました。
  • Postfix IPv6サポート

    Postfix IPv6サポート はじめに Postfix 2.2Postfix 2.2ではIPv6 (IPバージョン6) プロトコルのサポートが 組み込まれました。古いバージョンのPostfixにおけるIPv6サポートはアドオン パッチとして得られます。以下の "Postfix <2.2 IPv6 サポートとの互換性" セクションでこれらの実装の違いを議論しています。 興味深い主な特徴は、IPv4が使っている32ビットではなく、IPv6が128ビットの IPアドレスを使っていることです。そのため、NATのような醜いトリックを 使わなくても、はるかに大量のホストやネットワークに対応することができます。 膨大なアドレス空間の副次的な利点として、ネットワークスキャニングが 非現実的になるということがあります。 Postfixは古いIPv4ネットワークですでに使っているのと同じプロトコルをIPv

    paella
    paella 2009/07/02
    inet_protocolsでipv6を設定してあげないといけない。この設定、デフォルトはipv4オンリーなのでmy_networksで何をしても意味がない
  • Microsoft Corporation

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    Microsoft Corporation
  • IPv6時代の家庭用ルーターはどうあるべきか

    IPv6時代の家庭用ルーターはどうあるべきか IPv6普及・高度化推進協議会 IPv6家庭用ルーターSWG 北口善明Chair,印南鉄也Co-Chair,中川あきらCo-Chair 間近に迫るIPv4アドレス枯渇に際して,IPv6対応の必要性が叫ばれている。具体的なIPv6対応のうち,最も重要な要素の一つが家庭用ルーターIPv6化である。現在,IPv6によるインターネット接続機能を持つ家庭用ルーターの仕様について,IPv6普及・高度化推進協議会(IPv6協議会)の「IPv6家庭用ルーターSWG」(SWG:サブ・ワーキング・グループ)でガイドラインの検討が進められている。SWGのChiarとCo-Chairに話を聞いた。 中川 IPv4アドレスが枯渇しつつあり,IPv6に対応する必要があります。そのためには家庭用ルーターIPv6対応が必須になります。ただ,海外ではそうしたルーターの仕様検

    IPv6時代の家庭用ルーターはどうあるべきか
    paella
    paella 2009/03/05
    IPv6の家庭への導入がいかに難航しているかがよく分かる記事。IPv6はルーター用プロトコルとしてしか生き残らないのでは無いか?と思ったり。
  • 1