タグ

scienceに関するpaellaのブックマーク (10)

  • 過去10年間のComputer Science系論文で被引用数トップ10を作ってみた - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 2000年以降の論文に限定して、 CS系論文の被引用数ランキングを作って分析してみた。 この作業を通じて予想以上に得るものがあった。 ランキングの作り方 CiteSeerXが公開している「Most Cited Computer Science Articles (2010/9/14)」を元データに採用した。 ここから2000年以降の文章に限定した後、ハンドブックや雑誌記事などを取り除いて論文だけのランキングを作成した。 被引用数は時間が経つほど増える一方なので、2000年・2001年あたりの論文が有利であることに注意する必要がある。 ただし、このことがかえって得るものを増やしてくれた。 アブストラクトをチェック 良い機会であるので、 各論文の概要や結論をチェック

  • 東大、ストリートダンスから全身動作における相転移現象を発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学(東大)大学院総合文化研究科の工藤和俊准教授および三浦哲都 博士課程大学院生らの研究グループは、ストリートダンスの基動作である感覚-運動協調課題を用いて、全身動作における新たな相転移現象を発見したほか、一般人(ストリートダンス未経験者)において観察されたこの相転移が、ストリートダンスの熟練者では生じないことを明らかにした。同成果はオランダの科学誌「Human Movement Science」のオンライン版に掲載された。 ストリートダンスでは、音楽のリズムに合わせて膝の屈伸を行う「アップ」および「ダウン」という基動作があり、初心者はこれらの基動作から練習を始める。リズミカルな音に身体運動を同期させる行為は従来、「感覚-運動協調(sensori-motor coordination)」と呼ばれ、リズム音に合わせた指タッピングなどの課題を用いた研究により、動作速度の増大に伴って協

    paella
    paella 2011/08/09
    これはとても面白い研究。裏拍で手拍子していると、いつのまにか表拍になるのですよ(←つまり素人)
  • 無限コイルイリュージョン | Hiroiro

    paella
    paella 2010/11/17
    これは不思議。なんでこんな風に見えるんだろう??
  • Home

    Particle's new M-series of wireless solutions feature Wi-Fi, cellular, LoRaWAN, and satellite on a single board. Over the years I’ve designed many electronic circuits that transform steady (DC) or modulated (AC) beams of light into sound...

    Home
    paella
    paella 2010/11/10
    液体の中で混じったはずの色がまた元通り分離していく!これはびびる。
  • Welcome to SciencetoyMaker - SciencetoyMaker

    You have found the non-commercial site for people who like to roll up their sleeves and make science toys and projects. You won’t find slick web pages here–more like the digital equivalent of a messy workshop. If you poke around, though, you’ll find good stuff. Science toy maker is a resource for inspired teachers, parents, teenagers, kids, home schoolers, science fair participants and citizen sci

    Welcome to SciencetoyMaker - SciencetoyMaker
    paella
    paella 2010/06/16
    かがく実験集。これは楽しいので、色々と息子にやらせてみよう。良いサイト。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    paella
    paella 2009/12/08
    意外と月までの距離が長いと知った。分かりやすく伝える、ということの好例。
  • BP

    Sorry We are currently experiencing technical difficulties, please try again later.

    paella
    paella 2009/10/15
    元素周期表の分かりやすい図。A3かA2にプリントして、子供部屋に貼ろう。
  • 全身麻痺になったチンパンジーの介護からわかった人だけが持つ可能性とは?|blogs.com

    はてブ 全身麻痺になったチンパンジーの介護からわかった人だけが持つ可能性とは? delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 サイエンス・学術 2009.09.22 0 誰にでも心が沈み込んでしまう時があるものです。それが自分のことならともかく、親しい人間が苦しんでいるのを見るのは、周りの人間にとっても同様です。 人間でなくとも、動物が苦しんでいるのを見るのはどうでしょう。それが自分のペットなら? ペットでなくても、日頃から接している動物なら? 2006年の9月26日の朝、霊長類研究所にいる、当時25歳のチンパンジーのレオが、倒れているのが発見された。脊髄炎を起こし、それ以降、全身が麻痺して寝たきりの状態になってしまった。 人が同様の状態になったら、その苦悩はどれほどのものでしょうか。高い知能を持ち、人間のような心の動きを持つとも言われる

    paella
    paella 2009/09/28
    チンパンジーは絶望しない。絶望しない。
  • 菌類にかもされた木材を使い、名器「ストラディバリウス」を超える音色を作りだす | スラド サイエンス

    ストーリー by hylom 2009年09月18日 11時35分 普通の木材で作ったバイオリンも入れて実験してほしいなぁ 部門より バイオリンの世界では、「ストラディバリウス」と呼ばれる楽器が名器として知られている。これは、イタリアのアントニオ・ストラディバリが製作したもので、その音色には使用されている木材が大きな役割を果たしているとされている。 ストラディバリウスで使用されている木材は、中央ヨーロッパで1645年から1715年の間厳しい気候が続いた際のものであり、この頃の樹木は成長が遅かったたため木目が均一であるという特徴をもつそうなのだが、スイスの研究者らが細菌を利用し、このような「木目が均質な木材」を作り出すことに成功したそうだ(ScienceDaily、家/.記事)。 この特殊な菌類は木材の細胞構造を変化させ密度を低下させ、均質性を向上させるという。この処理を施した木材を使いバ

    paella
    paella 2009/09/18
    これは面白い。ストラディバリウスたる理由と、同等の木材を作る技術との両方がわかって面白い。
  • 日よけ:「フラクタル」共同開発 京大や京都八幡高など - 毎日jp(毎日新聞)

    京都大大学院人間・環境学研究科の酒井敏教授(51)と京都府立京都八幡高校、積水化学工業が、木陰並みに涼しい日よけの共同開発に成功した。塩化ビニール製の三角形の素材を組み合わせたもので、その幾何学的な形から「フラクタル日よけ」と命名。京都八幡高の屋上などに設置し、実用化に向けて研究を重ねている。 さまざまな形の日よけを作り地表温度の測定を繰り返した結果、「フラクタル」が一番効果的と分かった。屋根で完全に覆うより温度が下がり、冬は逆に放射冷却を防いで寒さを和らげるという。 京都八幡高3年の重友望里(みさと)さんは「普通の屋根より涼しいし、風通しが良くて気持ちいい」と笑顔。酒井教授は「屋上に設置すれば建物内部の温度も下がる。屋上緑化に比べ費用も安上がり」とPRしている。【望月亮一】

    paella
    paella 2009/08/24
    シェルピンスキーのギャスケットを日よけの屋根にしたら夏も冬も快適性アップという面白い記事。周りの目を意識しなければいいアイデア。ただ、この記者の「塩化ビニル製」という記述は皮肉で書いたのか?
  • 1