タグ

医療とパラダイムに関するplusdotkのブックマーク (8)

  • なぜ医者は「余命宣告」をあえて短めに伝えるのか…医師・和田秀樹が解説する「余命3カ月」の本当の意味 「本当の余命」を伝えても、医者にいいことはない

    QOLと免疫を下げて死を早めるうつ病の恐怖 シニア世代になればなるほどに、がんや心筋梗塞、認知症などの病気以上に怖いのが老人性のうつ病です。「うつ病など、たかが心の病気」と思われる方もいるかもしれませんが、うつ病を決して軽視してはいけません。 長く生きるのも大切なことではありますが、やはり私自身は楽しく生きることこそが人生の目的だと思うからです。うつ病になれば、毎日心が々として引きこもりがちになり、自分が生きていることで迷惑をかけていると考えるようになり、体や脳をあまり使わなくなって老化が深刻化し、身体機能や精神面がどんどん衰えていきます。 さらに、うつ病になると免疫機能も下がることも明らかになっています。つまり、うつ病は主観的な不幸を感じ、QOLを下げる上に、免疫力が下がって死を早める危険性を伴っているのです。 来は「心の病気」に対してより一層の配慮をするべきなのに、日では精神科の

    なぜ医者は「余命宣告」をあえて短めに伝えるのか…医師・和田秀樹が解説する「余命3カ月」の本当の意味 「本当の余命」を伝えても、医者にいいことはない
  • 何がサイコパスを作り出すのか?親はこうして我が子をサイコパスに育てあげる(ノルウェー研究) : カラパイア

    何がサイコパスを作り出すのか? ハンニバル・レクターからパトリック・ベイトマンまで、ポップカルチャーに登場するサイコパスには、現実にモデルとなった人物が存在する。だが、こうしたセンセーショナルな表現の裏側に真実はあるのだろうか? ノルウェー科学技術大学のアイナ・ガルホーゲン(Aina Gullhaugen)氏らは2011年、サイコパス的犯罪者について取り扱った研究の過去30年分をメタ分析した。 その結果は、サイコパスについて長年言われていきた説のいくつかに疑義を突きつけるものであった。 またサイコパスに共通する2つの特徴的な体験も浮かび上がった。いずれも両親と子育てに関連するものだ。

    何がサイコパスを作り出すのか?親はこうして我が子をサイコパスに育てあげる(ノルウェー研究) : カラパイア
  • 「覚せい剤中毒より治療が困難」普通の人を薬物依存に陥らせる"あるクスリ" 精神科医の気軽な処方が根本原因

    精神科医がやってしまいがちな「ドリフ外来」 以前、尊敬するベテラン心理士からこういわれた。 「精神科医は薬を出すから、いつまで経っても心理療法がうまくならないのよ」 彼女はいつも精神科医に手厳しいが、このコメントもその例に漏れなかった。私は、「ですよねえ……」と曖昧あいまいに濁すほかなかった。 たしかにその通りだったからだ。「では、お薬を調整しておきますね」「お薬を追加しておきましょう」――こういった言葉で、出口の見えない診察室でのやりとりを強制終了する。問題は何も解決していない。 医師として前向きな姿勢を失っていないことを患者に示しつつ、ただ時間稼ぎをしているだけだ。そんなやりとりをこれまで何百回、いや何千回も行ってきたことか。 かつて私は、わが国の精神科医療をこう評したことがある。曰く、「ドリフ外来」。つまり、「夜眠れてるか? 飯べてるか? 歯磨いたか? じゃ、また来週……」といった

    「覚せい剤中毒より治療が困難」普通の人を薬物依存に陥らせる"あるクスリ" 精神科医の気軽な処方が根本原因
  • 人間ドック受けない方が健康のため?利益より害大きく :朝日新聞デジタル

    5月の連休を毎年楽しみにしていた方も、今年は巣ごもりだったかもしれませんね。5月と言えば会社の健康診断も多い時期で、遊びには行けなくても健康診断はあるとなると、なんとも息苦しい気持ちになりそうです。筆者の父が昔、「健康診断に行くと何か見つかるから」と言って逃げ回っていたのを思い出します。 この連載は、医学知識を横目で見つつ、ちょっと不健康な生活を小声で応援します。 ちょっと不健康というのは、「健康のためにすることの負担が大きすぎるなら、少しはサボってもいい」ということです。つまり、健康診断に行かないことで病気の発見が遅れたとしても、「病気はわからないものだから仕方ない」と思えるならそれでいいということです。 今回は人間ドックについて考えます。人間ドックに行かないのはよくないことでしょうか。 健診と人間ドックは似たようなものに思えるかもしれませんが、違います。会社の健診は労働安全衛生法で義務

    人間ドック受けない方が健康のため?利益より害大きく :朝日新聞デジタル
  • あそかビハーラ病院

    で唯一の仏教を由来とする 独立型緩和ケア病棟 あそかビハーラ病院  院長 大嶋健三郎先生 京都府城陽市にある「あそかビハーラ病院」は、浄土真宗願寺派(山・西願寺)が設立した、ホスピス・緩和ケアを専門とする病院。「ビハーラ僧」と呼ばれる僧侶4人が常習しています。医師や看護師、薬剤師、宗教者などがチームとなり、病気の苦しみを取り除く専門家集団として、そして常に患者さんに寄り添い、手を触れ、耳を傾けながら、一人ひとりが亡くなる最後の瞬間まで自分らしく生き抜くことを支えています。2012年から院長を務めている大嶋健三郎先生に、お話を伺いました ◀ビハーラホール ◆病気の苦しみを取り除くプロ集団 ――「あそかビハーラ病院」とはどのような病院か、ご説明をお願いします。 大嶋 完全独立型の緩和ケア病棟というのは全国でも少ないのですが、仏教に由来するものはここだけです。仏教ではホスピスではなく「

    あそかビハーラ病院
  • ログイン | m3.com

  • 「もう無理、死にたい」…ALS患者嘱託殺人事件に医師が思うこと(美馬 達哉) @gendai_biz

    日常の臨床からみえること 脳神経内科医という立場上、ALS(筋萎縮性側索硬化症)も含めて神経難病の方々を診療する機会はしばしばある。 いまだに原因も治療法もはっきりしないものも多く、病状に応じての対症的な何かができれば良い方で、進行を止めることも難しい場合など、医学の無力を痛感させられる。 たとえ、高齢者には多いよく知られた病気――慢性心不全、糖尿病、高血圧、多発脳梗塞、閉塞性肺疾患など――であっても、複数合併していたり、年齢による身体の衰えも加わったりすれば、その場しのぎの治療で当面の問題をやり過ごしつつ、様子を見ていくことになる。 そうして病気に患って苦労している人びとは、ふと「死にたい」といった内容の言葉を漏らすことがまれではない。 病気の進行や年齢とともに衰えていく知力や体力を実感するとき、もう乗り越えられないという気分になることは、誰にでもあることなのだろう。 そのとき医師の仕事

    「もう無理、死にたい」…ALS患者嘱託殺人事件に医師が思うこと(美馬 達哉) @gendai_biz
  • 日本医師会が「新型コロナ対策」の足を引っ張っている…あきれた実態(長谷川 学) @gendai_biz

    オンライン診療に猛反対 日医師会の猛反対を受けて、1ヵ月前に政府の新型コロナ対策から外されていた「オンライン診療」事業予算が、4月7日発表の政府の新型コロナ経済対策第3弾に、ようやく盛り込まれた。 オンライン診療とは、スマートフォンやパソコンのビデオ通話機能を使い、医師が自宅などにいる患者を診察して薬を処方するもの。患者の利便性が格段に高まるだけでなく、医療機関受診に伴う感染を回避でき、医療機関側も、感染の可能性のある患者や軽症者、無症状者と直接接触せずに診察することで院内感染を防止できるという利点がある。 このため政府は、3月はじめの時点でコロナ対策にオンライン診療を活用することを決め、3月10日に発表されたコロナ対策第2弾にいったん盛り込んだ。ところが、それに「日最大の圧力団体」ともいわれる日医師会が猛反発したため、厚労省が発表直前に対策から外した経緯がある。 その詳細については

    日本医師会が「新型コロナ対策」の足を引っ張っている…あきれた実態(長谷川 学) @gendai_biz
  • 1