並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 7027件

新着順 人気順

"ベンチャー ×"の検索結果201 - 240 件 / 7027件

  • 孫氏がAI半導体ベンチャー設立目指す、1000億ドル規模-関係者

    ソフトバンクグループ創業者の孫正義氏は、エヌビディアに対抗して人工知能(AI)に不可欠な半導体を供給するベンチャーを立ち上げるため、最大1000億ドル(約15兆円)の資金を考えている。事情に詳しい関係者が明らかにした。 このプロジェクトは「イザナギ」というコードネームで呼ばれ、ソフトバンクGがスタートアップへの投資を大幅に抑制する中、孫氏の次なる大きな試みとなる。 ソフトバンクGビジョンファンド、「恐る恐る」の投資へ-派手さ陰る 孫氏は、ソフトバンクG傘下の英半導体設計会社アーム・ホールディングスを補完するような会社を構想しているという。非公開情報であることを理由に関係者は匿名で語った。1人の関係者によると、現在検討されている一案は、ソフトバンクGが300億ドルを出し、中東の投資家などから700億ドルを調達するというもの。 成功すれば、この半導体プロジェクトは対話型AI「ChatGPT(チ

      孫氏がAI半導体ベンチャー設立目指す、1000億ドル規模-関係者
    • 日本ベンチャーによる民間初の月面着陸、月面到達も通信ロスト 「着陸確認できない」

      日本の宇宙ベンチャーispace(東京都港区)は4月26日、成功すれば民間企業として初めてとなる月面着陸にチャレンジしたが、着陸予定時刻を過ぎても着陸が確認できていないと発表した。同社は月への物資輸送を目指すベンチャー企業で、独自のランダー(月着陸船)とローバー(月探査車)を開発。今回は、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」の初回となる「ミッション1」として実施した。 同社は着陸の瞬間のライブ配信を実施。予定時刻を過ぎ、着陸したかどうかispaceのミッションコントロールセンター(MCC)にて確認が進められていたが、MCCによると着陸直前までランダーとの通信が確立していたものの、その後信号が途絶えたという。同社の袴田武史社長によると、月面に到達していると思われるものの「月面着陸が完了できていない可能性がある」と明かした。 一方で、「すでにミッション1は非常に大きな成果を残した。月面の

        日本ベンチャーによる民間初の月面着陸、月面到達も通信ロスト 「着陸確認できない」
      • コロナ直撃のベンチャー経営者は、緊急事態に何を考え、そして実行したのか。|山野 智久 @アソビュー

        ●はじめに当社はレジャー・観光産業のDXを牽引する創業10年目のベンチャー企業です。新型コロナウィルスの感染拡大に端を発した緊急事態宣言によるおでかけ自粛要請の影響で、主力サービス「アソビュー!」売上が昨年対比で95%減少するほど大打撃を受けました。 経営者として未曾有の事態に直面する中でおよそ4ヶ月、会社・サービスの存続、そして雇用死守を掲げて奔走してきました。そして、ようやく最悪の危機を脱せられるところまで持ってこれたと判断できるに至ったので、これらの経験をまとめることで、コロナ第一波に区切りをつけ、未来に歩みを進めたいと思います。 このnoteは個人的な目的で書きますが、なかなか稀有な立場で経験をした自負があるので、この共有が誰かの前進に繋がれば、それほど嬉しいことはありません。 ●何が起こったのか?1. 売上昨対比95%減少 2. 資金調達市場からのキックアウト1. 売上昨対比95

          コロナ直撃のベンチャー経営者は、緊急事態に何を考え、そして実行したのか。|山野 智久 @アソビュー
        • 株価操作目的でうそ発表か 医療ベンチャー提携先元役員ら逮捕 | NHKニュース

          東京の医療ベンチャー企業による新型コロナウイルスの治療薬の開発事業をめぐるインサイダー取引事件で、警視庁は医療ベンチャー企業の業務提携先の元役員ら3人が開発事業に関連して、株価を操作する目的でうその発表をさせたとして、金融商品取引法違反の偽計取引などの疑いで逮捕しました。 逮捕されたのは、東京 千代田区の医療関連会社、「セネジェニックス・ジャパン」の元取締役、竹森郁容疑者(50)ら3人です。 東京の医療ベンチャー企業「テラ」とセネジェニックス・ジャパンは、おととし業務提携し、新型コロナウイルスの治療薬の開発事業に乗り出したことを明らかにしましたが、警視庁によりますと、竹森元役員らはこの開発事業に関連して、「テラ」の株価を操作する目的でうその発表をさせたとして、金融商品取引法違反の偽計取引などの疑いが持たれています。 「テラ」がおととし10月にセネジェニックス・ジャパンから資金調達を行うこと

            株価操作目的でうそ発表か 医療ベンチャー提携先元役員ら逮捕 | NHKニュース
          • 【簡易まとめ】ベンチャー企業のbluage、50人中20人以上の内々定者に内定取り消しを出して炎上する

            とろたく @dafwpp5HndpNYXG 私事ですが6月に不動産のブルーエイジという会社から内々定を頂き受諾してから、宅建士の資格を得るために勉強をさせられてました。それさら内定解禁日とされる10月1日の直前に座談会・グループディスカッションを行うと通知が来たので会社に行きました。しかし、そこで行われたのは面接でした。... 2021-10-04 18:13:01 とろたく @dafwpp5HndpNYXG その後、内定解禁日の次の日に座談会の内容と弊社の考える基準と異なるため内々定を取り消されました。 意味がわからないですよね。内々定受諾するまでに面接を4回も行ってきて就職活動もとっくに終えている10月に内々定を取り消すという事態。挙げ句の果てに内々定用のslackのグループがあった... 2021-10-04 18:15:54 とろたく @dafwpp5HndpNYXG んですが、自

              【簡易まとめ】ベンチャー企業のbluage、50人中20人以上の内々定者に内定取り消しを出して炎上する
            • 日本に「ユニコーン」は生まれるか?ベンチャー企業育成の課題は | NHK | ビジネス特集

              スタートアップとは、革新的な技術やサービスを生み出す新興企業のことです。将来「Google」や「Amazon」のような巨大企業に成長するかもしれない、いわば「金の卵」とも言える存在です。しかし日本は海外に比べて、その数が少なく規模も小さいと指摘されています。果たして「金の卵」は育つのか、日本のスタートアップ事情に迫ります。(経済部記者 中島圭介)

                日本に「ユニコーン」は生まれるか?ベンチャー企業育成の課題は | NHK | ビジネス特集
              • 2023年12月20日文化庁「AIと著作権に関する考え方について(素案)」についての考察(1)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                1 はじめに 2023年12月20日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回)が開催され、そこで文化庁が「AIと著作権に関する考え方について(素案)」を公表しました(以下「素案」といいます。) 本記事では、素案のうち、まずは「(1) 学習・開発段階」について、私なりに検討をしたいと思います。 なお、2024年1月15日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回)が開催され、そこでさらにバージョンアップされた素案が公表されますので、本記事はそれまでの暫定的な検討ということになります。 ということで、短命な?記事ですが、早めに公開することにも意味があるだろうと思い、公開します。 以下、素案を適宜分割し、引用した上で当該引用部分についてのコメントを記載していきます。また、適宜見出しを付けていきます。 2 素案についての考察 (1) 導入部分 AIと著作権に関する考え方について(素案)

                  2023年12月20日文化庁「AIと著作権に関する考え方について(素案)」についての考察(1)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                • ベンチャー企業でQAチームを立ち上げました

                  1. はじめに Social Databank Tech Blog Advent Calendar 2023の5日目です。 今回はSocial Databank(以下SDB)でQAチームを立ち上げた話をします。 SDBにQAチームができたのが1年前。それまでQAという組織が存在せず、各メンバーがそれぞれの機能・コードをレビューし、リリースを行なっていました。 そのため、サービスの規模や開発メンバーが増えるにつれて以下の課題が発生しました。 品質が各メンバー・PJに依存する a. 検証項目が作成する人によって粒度が変わる b. テストコードを書くPJとそうでないPJがある c. 仕様が特定のメンバーに属人化している 品質に関するルールや規定がない a. 障害が発生しても有識者が場当たり的に対応している b. リリースに関する判定基準がない 以上の理由から、QAチームを立ち上げ組織全体の品質向

                    ベンチャー企業でQAチームを立ち上げました
                  • 本当にベンチャーが欲しい人材とは?!急成長企業のひとり人事が、面接時のポイント5つをご紹介【株式会社LLL】 | LLL inc.

                    初めましての方は初めまして!そうでない方はこんばんは!あと、メリークリスマス! 急成長中のスタートアップベンチャー、株式会社LLLで人事責任者をやっている岩橋と申します。 突然ですが、皆さまは面接官にどこを見られていると思いますか? 受け答え・履歴書のキレイさ・名刺の受け取り方・ノックの回数……etc全部まったく関係ありません!(少なくともベンチャーではたぶん……) 面接で緊張しがちな応募者の方々に、面接で抑えるべきポイントを5つご紹介します。 ・緊張しすぎないこと「なんやねんそれは!」と叫んだそこのアナタ。いや、これ本当に大事です。御前試合に臨む棋士のような面持ちで、面接にいらっしゃる方がたまにいますが、人間は緊張しすぎると、自分を上手く表現できなくなります。しかし、面接官はあなたの素の部分が知りたいのです。実際に面接している人はそこらのおっさんです。面接に落ちたところで死ぬわけじゃない

                      本当にベンチャーが欲しい人材とは?!急成長企業のひとり人事が、面接時のポイント5つをご紹介【株式会社LLL】 | LLL inc.
                    • NFT取引の法的分析~「NFT化」「NFTの保有」「NFTの売買」とは法的には何を意味しているのか~|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                      はじめに 流行っていますね、NFT。 もう沢山事例が紹介されているのでここでは触れませんが、いくつかのNFTが超高額で取引されたというニュースが巷にあふれています。 NFTって何なのでしょうか。 NFTはNon-Fungible Token(非代替性トークン)の略称ですが、何の略称かがわかったからといって、その内容がちっともわからないのが第一の特徴です。 また、NFTに関して「NFT化」「NFTの保有」「NFTの売買」という表現が使われるとき、それは法的に見ると一体どういう意味なのでしょうか。そこが明らかでないと、NFTの取引に関するトラブルが頻発しそうな気がします。 そこで、本記事では、まずNFTについて法的に分析しやすいように定義を行い、その上で「NFTで可能になること」をちらっと紹介した上で、メイン論点として「NFTの取引において実際には何が行われているか」を法律的な面から分析してみ

                        NFT取引の法的分析~「NFT化」「NFTの保有」「NFTの売買」とは法的には何を意味しているのか~|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                      • 36歳女性。未経験だけどベンチャー企業でできた能動的広報活動|tebiki ブログ

                        Tebiki社の熊谷です。 35歳でベンチャー企業への転職を決意。36歳の2021年1月にコーポレート部門の社員としてTebiki社に入社し早8ヶ月。総務、経理、採用、広報など様々な業務をしながら、会社の急成長を実感する毎日です。 その中で今回は、Tebikiでの広報活動をご紹介したいと思います。 広報活動への挑戦 前職までは広報とは関係ない仕事をしてきましたが、ここTebiki社では手を挙げた人が部署の括り関係なく仕事を任せてもらえます。「新しいことに挑戦しよう!」と意気込んでやってみましたが、何から手を付けていいのかわからないところからスタートしました。とはいえ、総務と経理を兼務している状態で、どうやって、なるべく時間を割かずに広報活動ができるかが前提にあり、課題と不安での挑戦でした。 広報活動の手本は存在しない?始める前に広報活動のノウハウ本を読んでみましたが、大手企業の話ですでに広

                          36歳女性。未経験だけどベンチャー企業でできた能動的広報活動|tebiki ブログ
                        • 社員10名程度のITベンチャーが、王者マイクロソフトへ挑戦した話

                          1976年生まれ。小学4年生からプログラミングを開始。1999年、大学卒業後、サン・マイクロシステムズ株式会社に入社。研修後、米国本社にてJavaやXMLでの開発を経験する。2000年にベンチャー企業である株式会社アプレッソの代表取締役に就任。エンジェル投資家から7億円の出資を得て、データ連携ソフト「DataSpider」を開発し、SOFTICより年間最優秀ソフトウェア賞を受賞する。 2004年、ITを駆使した独創的なアイデア・技術の育成を目的とした経済産業省のとり組み、「未踏ソフトウェア創造事業」にて「Galapagos」の共同開発者となる。2008年より3年間、九州大学大学院「高度ICTリーダーシップ特論」の非常勤講師を務める。 2013年、「DataSpider」の代理店であり、データ連携ソフトを自社に持ちたいと考えていたセゾン情報システムズから資本業務提携の提案を受け、合意する。2

                            社員10名程度のITベンチャーが、王者マイクロソフトへ挑戦した話
                          • 90%以上のスタートアップや新規事業で、できていないこと 成功を遠ざける、残念なベンチャーの「行動パターン」

                            業界業務の経験豊富な「その道のプロ」に、1時間からピンポイントに相談できる日本最大級のスポットコンサル「ビザスク」。そのビザスク主催のセミナーに、ベストセラー「起業の科学」「起業大全」の著者であり、これまで約3,000社の新規事業開発・スタートアップ支援を手掛けた田所雅之氏が登壇。本記事では、新規事業で「ペルソナ」を立てないことのデメリットや、部分最適より「全体最適」を選ぶ時代の考え方、さらに顧客にインタビューをする際の大事なポイントなど、さまざまなトピックが語られました。 うまくいったスタートアップとそうでないスタートアップの違い 田所雅之氏(以下、田所):みなさんこんにちは。よろしくお願いします。ビザスクさんは海外のColemanさんを買収されて、46万人の登録者ってすごいですよね。まさに新規事業でビザスクがかなり使われるということだと思います。 「ググったらいいじゃないか」みたいな話

                              90%以上のスタートアップや新規事業で、できていないこと 成功を遠ざける、残念なベンチャーの「行動パターン」
                            • 実践、リモート時代にベンチャー50人の壁を乗り越えたオンボーディングマニュアル|sonopy@Ubie

                              こんにちは、Ubieのsonopyです。 今年はリモートワークが浸透したことから、「オンボーディングが重要」という声が多く聞かれました。Ubieはいわゆる医療AIスタートアップで、2020年は社員数が40名→90名まで増えました。リモートという環境下で社員数が倍増したという背景から、圧倒的な必要に駆られ、新メンバーのオンボーディング、特に「カルチャーのオンボーディング」に取り組みました。 マニュアルというと少し大げさですが、この記事では、私たちが設計したオンボーディングプロセスについて紹介します。 今回、制度構築するにあたって色々と調べてみたところ、ネットでも書籍でも、オンボーディングの深いナレッジや生々しく具体的な事例の情報は驚くほど少なく、これは困ったぞとなりました。どうやら、「新メンバーオンボーディング」の知見はまだあまり蓄積されていないらしいのです。 結局ある程度イチからオンボーデ

                                実践、リモート時代にベンチャー50人の壁を乗り越えたオンボーディングマニュアル|sonopy@Ubie
                              • なぜ維新の政党支持率は高いのか…前大阪市長・松井一郎「他の党に比べたらマシだから」他のベンチャー政党との違いは「結局一番、地道なのが自民党なんです」(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

                                2023年4月、政治団体・大阪維新の会をけん引してきた松井一郎氏が大阪市長の任期を終えて政界を去った。大阪府議時代に自民党を飛び出し、盟友の橋下徹氏と創設した組織を統率。「身を切る改革」を党是に、党派色を前面に出して大阪府知事や大阪市長のポストを独占し、地方行政の運営に一石を投じた。10年余りの「維新政治」を考える上で、松井氏は欠かせない存在だった。 前回、岸田首相の減税について思うところを語ってもらったが、今回は政治家を引退し、現在の日本維新の会が民間人目線でどう見えているのか聞いた。 議員を引退してから見える維新の会は「他の党に比べたらマシ」 民間人になってから今の維新を見て思うのは、「他の党に比べたらマシ」ということです。その差というのは、自分が以前所属していたからというわけではなく、「身を切る改革」をまだやっているから。選挙になると、自民党だろうと共産党だろうと、どこも一つだけ同じ

                                  なぜ維新の政党支持率は高いのか…前大阪市長・松井一郎「他の党に比べたらマシだから」他のベンチャー政党との違いは「結局一番、地道なのが自民党なんです」(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
                                • ワクチン配送の学生ベンチャーCEO、友人に接種で契約打ち切り

                                  米ペンシルベニア州フィラデルフィアのトーマス・ジェファーソン大学病院で低温保存されている新型コロナウイルスワクチン(2021年1月28日撮影、資料写真)。(c)GABRIELLA AUDI / AFP 【1月29日 AFP】米ペンシルベニア州フィラデルフィア(Philadelphia)で、新型コロナワクチンの配送を請け負っていた学生ベンチャー企業の最高経営責任者(CEO)が、友人にワクチンを接種していたことが発覚し、接種計画の遅れにいら立つ米世論の怒りを買っている。 問題が発覚したのは、フィラデルフィア市当局から新型コロナワクチンの市内配送を請け負っている企業「フィリー・ファイティング・コービッド(Philly Fighting Covid)」。 アンドレイ・ドロシン(Andrei Doroshin)CEO(22)が昨年立ち上げた同社は、ワクチンの臨床試験に参加したり、今年に入りフィラデル

                                    ワクチン配送の学生ベンチャーCEO、友人に接種で契約打ち切り
                                  • IT業界専門のM&Aアドバイザーが解説!ベンチャー企業のM&Aが急増している背景と事例10選 | fundbook(ファンドブック)事業承継・M&A仲介サービス

                                    会社が成長している今、「次の打ち手」にお悩みではありませんか? 本資料では自社をさらに成長させるために必要な資金力をアップする方法や、M&Aの最適なタイミングを解説しています。 ・縮小する日本経済市場を生き抜くために必要な戦略とは? ・まず必要な資金力を増強させる仕組み ・成長企業のM&A事例4選 M&Aをご検討の方はもちろん、自社をもっと成長させたい方やIPOをご検討の方にもお役立ていただける資料ですので、ぜひご一読ください。 M&AとはM&A(エムアンドエー)とは「Mergers and Acquisitions」(合併と買収)の略で、資本の移動を伴う企業の合併と買収を指した言葉です。 狭義的な意味のM&Aにおいては、企業の「合併」と、株式譲渡、新株引受、第三者割当増資、株式交換などの手段を通じた会社・事業の「買収」を指します。広義的な意味では、事業の多角化などを目的とした資本提携(資

                                      IT業界専門のM&Aアドバイザーが解説!ベンチャー企業のM&Aが急増している背景と事例10選 | fundbook(ファンドブック)事業承継・M&A仲介サービス
                                    • プロ棋士、東大大学院生、自動運転ベンチャーのエンジニア。僕が3つの道を歩む理由

                                      谷合廣紀さん(26)。プロ棋士でありながら、東大大学院生、パートタイムエンジニアなど、複数のキャリアを実践している。 撮影:松元順子 近年、ミレニアル世代を中心に複数のキャリアを同時に歩む生き方が注目を集めている。新型コロナウイルスによって、キャリア面でのリスクを分散したいという思いからも、副業やパラレルキャリアへの関心はますます高まっている。 プロ棋士の谷合廣紀さん(26)も複数のキャリアをもつ1人だ。プロ棋士として活動するだけでなく、現在、東京大学大学院の博士課程に在籍し、人工知能(AI)を研究。さらに自動運転ベンチャー「ティアフォー」のエンジニアとして勤務している。 朝6時から将棋を指して塾へ 中学1年で棋士養成機関「奨励会」に入会。高校3年で三段に昇段した。三段になると年2回のリーグ戦に参加でき、上位2人のみが四段に昇段しプロ棋士になれる。谷合さんは2020年4月に26歳の年齢制限

                                        プロ棋士、東大大学院生、自動運転ベンチャーのエンジニア。僕が3つの道を歩む理由
                                      • IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2023年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系

                                        IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2023年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。毎年恒例の記事を今年も公開します。 上場企業は毎年「有価証券報告書」の発行を義務づけられており、そこには従業員の人数や平均年齢、平均年収などが掲載されています。この記事では、これら公開情報を基に、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均年収が高い順に並べてみたものです。 ただし、持ち株会社など現場の社員の給与を反映していないと思われる企業は基本的にこの調査からは外してあります(例えばコナミホールディングスなど)。日本で上場していない企業(例えば日本マイクロソフトやGoogle日本法人など)も当然ながら含まれていません。 今年から、企業ごとの

                                          IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2023年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系
                                        • 線虫でがん検査、2020年1月に実用化 約85%の確率で特定 九大発のベンチャー企業 | 西日本新聞me

                                          体長約1ミリの線虫を使ったがん検査の開発に取り組む九州大発のベンチャー企業「HIROTSUバイオサイエンス」(東京)は1日、尿1滴でがんの有無を8割以上の高確率で判定できるという安価な検査法「N-NOSE(エヌノーズ)」を、来年1月から実用化すると発表した。検査費用は1回9800円。健康診断への導入を希望する企業や医療機関、自治体の申し込みを受け付けている。 線虫は土壌などに生息する微小生物。犬より優れた嗅覚で、がん患者の尿に含まれる特有のにおいに近づき、健康な人の尿からは逃げる性質を利用して判定する。がん患者1400人に実施した検査では的中率は約85%に上り、特にステージ0~1の患者は87%で判定できた。一般的ながん検査「腫瘍マーカー」よりかなり高確率という。 反応するのは胃、大腸、肺、乳、膵(すい)臓、肝臓、子宮、前立腺など15種のがん。現時点では検査でがんの部位までは判明しないが、今

                                            線虫でがん検査、2020年1月に実用化 約85%の確率で特定 九大発のベンチャー企業 | 西日本新聞me
                                          • Ruby on Railsの求人数が3年で4倍に増えたので、急遽Rails7basic試験を発表し、3月3日にベータ試験を実施することにしました。:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ

                                            IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。 Ruby on Railsの求人数が3年で4倍に増えたので、急遽Rails7basic試験を発表し、3月3日にベータ試験を実施することにしました。 実は、各主要な言語の求人数を毎年チェックしてまして、この3年でRuby on Railsの求人数が急激に増加しているのがわかりました。 Indeed Japanで公開されている求人数によると2021年1月に1万7千件だったのが、2022年1月に2万9千件、2023年1月に6万件、2024年1月に8万1千件になりました。このように急激にRailsの求人情報が増えたのは、コロナ禍によって非対面営業に注目が集まり、アフターコロナではWebを活用したビジネスの効率化を進める企業が増えたことを表しています。またDXはデジタルを活用したビジ

                                              Ruby on Railsの求人数が3年で4倍に増えたので、急遽Rails7basic試験を発表し、3月3日にベータ試験を実施することにしました。:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ
                                            • リーガルテックベンチャーと企業法務での働き方|mizukim

                                              リーガルテック企業のMNTSQに入社してもうすぐ9カ月。 最初の3~4カ月で東京都の緊急事態宣言の発動があったり、それに伴い子供の保育園が休園したりで、なんかもうあんまり記憶がないですけどバッタバタでした。。 3月にエントリー記事を書いたときには、想像もつかなかった未来が来て、人生はほんとに何が起こるかわからんなーと感慨深くなりますが、今日は少し前を思い出して、MNTSQに入社してからわたしが感じた法務部で働いていた時とのギャップをご紹介してみようと思います。 中間管理職がいないある程度大規模の上場企業などの法務部では、中間管理職がいて、その人が個々のタスクを振り分けて管理監督するのが普通ではないかと思います。なので、その下で働く平法務部員の私は、あなたはこれをやってねと言われてそれを期日までにやるという働き方でした。 入社エントリー記事でも少し触れましたが、「会社としての方針はこうだから

                                                リーガルテックベンチャーと企業法務での働き方|mizukim
                                              • イーロン・マスクの医療ベンチャーで「病原体流出」の可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                イーロン・マスク率いる「Neuralink(ニューラリンク)」は、人間の脳とコンピュータを直接つなぐインプラントを開発する企業として知られている。同社は「危険な病原体に汚染されたデバイス」を安全ではない方法で輸送したとして、非難されている。 責任ある医療のための医師会(PCRM)が米運輸省に提出した書簡には、ニューラリンクがカリフォルニア大学デービス校(UCデービス)の研究所でサルの脳から取り出したデバイスを、安全ではない方法で梱包し移動していた可能性を示す資料が添えられている。 PCRMは、適切な訓練を受けていないニューラリンクの社員が、病原体に感染したサルの脳から取り出したインプラントを、安全に梱包せずに輸送した証拠があると述べている。同社はUCデービスでの実験を2020年に停止したが、PCRMが懸念している事件は2019年に起きたものという。 PCRMが提供したEメールの証拠にはUC

                                                  イーロン・マスクの医療ベンチャーで「病原体流出」の可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                • アメリカのベンチャーに日本からリモートワークするってこと - ikeike443のブログ

                                                  下記の記事を読んでて思い出したので。 jabba.cloud 3年ほど前に似たようなことをオープンセミナー岡山でお話ししました。 speakerdeck.com 全然関係ないけど、最近岡山がアツいですね。藤井風とか。 ともあれ、アメリカの給与水準で日本でリモートワークというのは、収入的にはとてもいいので、機会があったらみんなトライした方がいいです。GitHubがどんな会社だったかは上のスライドに大体書きました。今どうなってるかは分かりません。 現在はKong, IncというAPI Gatewayとサービスメッシュを売ってるサンフランシスコの会社に所属しており、日本からリモートワークで働いています。 日本法人がないため、雇用契約的にはKongとは業務委託契約を結んでいるようなイメージになります。いわゆる個人事業主みたいな感じですね。ただ、そうしちゃうと国民健康保険に国民年金になってしまうので

                                                    アメリカのベンチャーに日本からリモートワークするってこと - ikeike443のブログ
                                                  • 東大発バイオベンチャー上場会社テラ 破産手続き開始

                                                    東大発バイオベンチャー上場会社テラ(2191東証スタンダード市場)は8月5日、同社の取締役会において、破産手続開始の申立てを行うことを決議し、東京地方裁判所に申立てを行い、同裁判所より同日、破産手続開始が決定された。株式市場では、22日までを整理銘柄指定期間とし、23日に上場廃止となる。 上場企業の倒産はNuts(ジャスダック、20年9月破産)以来、1年11カ月ぶりとなる。コロナ禍にあった21年は、上場会社の倒産は5年ぶりにゼロであった。 テラは04年6月設立の東大医科学研究所発のバイオベンチャー、09年にジャスダック市場へ上場した。提携医療機関とがん免疫療法を展開し、12年12月期には売上高約15億4400万円(連結)を計上していた。 その後、契約医療機関からの収入が落ち込み、20年12月期の売上高は約7600万円(連結)にまで減少していた。14年12期以降は、研究開発負担が重くのしかか

                                                      東大発バイオベンチャー上場会社テラ 破産手続き開始
                                                    • プログラミング未経験の35才の友人が「これからプログラミングを学んでWeb系のベンチャー企業に転職したい。どの言語を習得すべきか?」と相談されたら何と答えますか?

                                                      回答 (17件中の1件目) ・「正気か?」と答えます。 ・もし正気を保っているようだったら「何か悩みがあるのか?」と聞きます。 ・もし悩みを聞けたら、Web系ベンチャー企業に転職する以外の道がないか一緒に考えます。 ・もしWeb系ベンチャー企業に転職する以外の道がなければ「英語を習得すべき」と答えます。 ・もし英語が堪能なら、WEBエンジニアのためのロードマップを見せ、一通り概念でも理解するように言い、心が折れるのを待ちます。 ・もし心が折れず一通り理解してしまったら、その友人はWeb開発の申し子なので、日本ではなくシリコンバレーで就職することをお勧めします。 ※決して決して...

                                                        プログラミング未経験の35才の友人が「これからプログラミングを学んでWeb系のベンチャー企業に転職したい。どの言語を習得すべきか?」と相談されたら何と答えますか?
                                                      • JR東京駅の夜勤者を救え 食品ロス1トンを削減したSDGsベンチャー

                                                          JR東京駅の夜勤者を救え 食品ロス1トンを削減したSDGsベンチャー
                                                        • 実現すれば世界初? 特急車両に水素エンジンを載せる? JR東海と組んだベンチャーに聞く

                                                          実現すれば世界初? 特急車両に水素エンジンを載せる? JR東海と組んだベンチャーに聞く:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/9 ページ) JR東海は脱炭素社会への取り組みとして、非電化区間の水素エネルギー化を推進する。第一目標は特急形ハイブリッド車両「HC85系」の水素エネルギー化だ。その手段として「燃料電池」と「水素エンジン」を検討している。 HC85系はディーゼルエンジンで発電してモーターを回転させる。バッテリーも搭載して、減速時に台車側のモーターで発電し、バッテリーに貯める。このバッテリーの電力も加速時に使うから、発電機とバッテリーのハイブリッド方式となる。見かけはディーゼルカーだけれど、実態は「発電機を積んだ電車」だ。このディーゼル発電機を燃料電池に置き換えるか、水素エンジン発電機に変換する。 JR東海は、2023年12月18日に燃料電池による模擬走行試験を公開し、その模様は本連載でも

                                                            実現すれば世界初? 特急車両に水素エンジンを載せる? JR東海と組んだベンチャーに聞く
                                                          • 自由すぎる大阪の電池ベンチャー、ルアー開発に革細工

                                                            鉛蓄電池のリサイクル候補に ATTACCATOは産業技術総合研究所の電池技術者らが立ち上げた、ちゃんとした(失礼!)電池ベンチャー。シリコン(Si)を負極に使った高容量電池や極低温の環境下でも使える特殊用途電池など、技術力に定評のある企業である。日経BPの電気自動車(EV)分解プロジェクトでは、EV用電池の組成や性能を分析していただいた。 ではなぜ、電池ベンチャーがルアーを開発するのか――。 開発のきっかけは、釣り好きの坂本氏が「自動車用の鉛(Pb)蓄電池をリサイクルすればルアーを作れるのではと思った」ことだった。金属製のルアーである「メタルジグ」の多くがPb製であることが、Pb蓄電池のリサイクルと結びついた。 だが、開発はすぐに壁にぶつかる。リサイクル材が柔らかすぎるのだ。メタルジグに使うPbは、岩や海底などにぶつかっても変形しにくい硬度を確保している。Pbにアンチモン(Sb)を8~12

                                                              自由すぎる大阪の電池ベンチャー、ルアー開発に革細工
                                                            • 5年で時価総額3倍を狙える「有望ベンチャー15社」、選定理由とセットで一挙公開

                                                              かごしま・ゆうすけ/19年春からダイヤモンド編集部に配属。得意分野は日本株、先物等の投資全般。以前の編集部では「恋する株式相場」『女子高生株塾』などを担当。ホイチョイドラマ「恋の時価総額」株式監修。自他ともに認めるラグビーマニアで、直近はビジネス誌では異例の「熱狂!ラグビー」特集を担当。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 独立系アナリストがイチオシ有望ベンチャーを紹介。株価が数倍に成長する「大化け株」の発掘は、株式投資の醍醐味の一つである。特集『目指せGAFA! メガベンチャー番付』(全10回)の最終回では、売上高伸び率の水準を確認しつつ、高い技術や独自のビジネスモデルを持つ企業をピックアップした。(ダイヤモンド編集部 篭島裕亮) 将来のメガベンチャーを発掘すれば 株価100倍も夢ではない 「エムスリーは68倍」「

                                                                5年で時価総額3倍を狙える「有望ベンチャー15社」、選定理由とセットで一挙公開
                                                              • LINEで使えるChatGPTが「3週間で77万登録」の大ヒット。社員2人のベンチャーが開発、課題は“コスト”

                                                                「あまりの反響の大きさに、発表から2週間は生きた心地がしませんでした」 AIチャットくんを制作したスタートアップpiconの山口翔誠CEO(27)はそう話す。 piconは2016年、当時大学生だったデザイナーの山口さんと、エンジニアの渋谷幸人COO(27)の2人で起業した会社。ベンチャーキャピタルのEast VenturesやANRI、個人投資から出資を受けている。 2017年に発表したYouTubeを見ながら会話を楽しめるアプリ「トークルーム」で注目され、最近はEスポーツ大会を検索できるアプリ「プライザ」は25万ダウンロードを達成している。 またこれまでに「テキスト生成AI・GPT-3」を利用したアプリを発表した実績もある。 「今回のAIチャットくんのヒットで、『ぽっと出でバズったスタートアップ』と思われていますが、実はもっと前からの蓄積があるんです」(山口さん)

                                                                  LINEで使えるChatGPTが「3週間で77万登録」の大ヒット。社員2人のベンチャーが開発、課題は“コスト”
                                                                • 大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 on Twitter: "IT ベンチャー、歴史的に見て人間性に欠けてる人が成功してるから「人間性なんて欠けててもいいんだ!」って雰囲気になってるけど、よく考えるとこれ是正されるべきだよなと思う。"

                                                                  IT ベンチャー、歴史的に見て人間性に欠けてる人が成功してるから「人間性なんて欠けててもいいんだ!」って雰囲気になってるけど、よく考えるとこれ是正されるべきだよなと思う。

                                                                    大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 on Twitter: "IT ベンチャー、歴史的に見て人間性に欠けてる人が成功してるから「人間性なんて欠けててもいいんだ!」って雰囲気になってるけど、よく考えるとこれ是正されるべきだよなと思う。"
                                                                  • ひーーーーーい!夜間PTSで買った東大発AIベンチャーの「PKSHA Technology(3993)」200株が急落。アメ株も急落中…涙! - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                                    昨晩、夜間PTS取引で、東大発AIベンチャー「PKSHA Technology(3993)」を100株ずつ1,781円で200株買ったのですが、今日は地合いも悪く急落して始まりました。単一銘柄でいきなり、▲9,200円もの含み損スタートです。いつもながら買えば下がる展開です。 今日は日経平均が340円安の27,472円となったことも影響しています。昨夜の米国で市場予想を下回る冴えない経済指標の発表が相次ぎ昨日の米国市場で景気敏感株やハイテク株が売られた流れを受けての続落となりました。 その結果、今日の終値で日本株の含み損は、▲50,745円まで下げを拡大しました。まさに、表示の色は麻雀なら、緑一色(リューイーソー)ですが、役満ではなく大損の緑色です…。目にも優しくない、嫌な緑です。 現時点で、日本株の保有株は下記10銘柄です。 SHIFT(3697)4株 PKSHA Technology(

                                                                      ひーーーーーい!夜間PTSで買った東大発AIベンチャーの「PKSHA Technology(3993)」200株が急落。アメ株も急落中…涙! - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                                    • MIDIケーブルをワイヤレス化するmi.1 Cableが先行発売を開始。Bluetooth MIDIの元祖、日本のベンチャー、QUICCO SOUNDが開発|DTMステーション

                                                                      MIDIケーブルをワイヤレス化するmi.1 Cableが先行発売を開始。Bluetooth MIDIの元祖、日本のベンチャー、QUICCO SOUNDが開発 最近、電子ピアノにも搭載されるなど、徐々に普及が進んできているBLE-MIDI(正式名称、MIDI over Bluetooth Low Energy)。そのBLE-MIDIの実質的な最初の製品は、2014年に浜松にある小さな会社、QUICCO SOUND(キッコ サウンド株式会社)が出した、mi.1というアダプタでした。それから6年を経て、QUICCO SOUNDがまた面白い機材を開発してきました。 1つはワイヤレスMIDIケーブル(ワイヤレスなケーブルって言葉として矛盾してる!?)ともいえるmi.1 Cable。そしてもう1つはmi.1をさらに進化させた第2世代製品、mi.1 IIです。mi.1 CableのほうはMIDIケーブル

                                                                        MIDIケーブルをワイヤレス化するmi.1 Cableが先行発売を開始。Bluetooth MIDIの元祖、日本のベンチャー、QUICCO SOUNDが開発|DTMステーション
                                                                      • ホリエモンの宇宙ベンチャー「Our Stars」が仕掛ける“通信事業の地殻変動”

                                                                        ホリエモンが創業した、北海道大樹町のインターステラテクノロジズでは、超小型人工衛星打ち上げロケット「ZERO」の開発が本格化している。「ZERO」によって超小型の人工衛星を打ち上げて、情報通信事業や地球観測事業の展開を目指しているのがOur Starsだ。ホリエモンに、Our Starsが研究開発している高速な衛星通信によって「衛星通信3.0を実現したい」と語る真意を聞いた。 2023年の幕が上がった。22年は宇宙産業以外の民間企業による宇宙ビジネスへの参入が進み、宇宙の民主化が一気に進んだ。 実業家のホリエモンこと堀江貴文氏が創業した、北海道大樹町の宇宙の総合インフラ会社インターステラテクノロジズ(以下、IST)では、超小型人工衛星打ち上げロケット「ZERO」の開発が本格化している。22年はエンジン部品の試験や構造部のエンジニアリングモデル試験などを実施した他、射場の整備が始まるなど、2

                                                                          ホリエモンの宇宙ベンチャー「Our Stars」が仕掛ける“通信事業の地殻変動”
                                                                        • ディープフェイクはどう作られる? 技術資料を無償公開 東大発ベンチャー

                                                                          AI人材の教育やコンサルティングを手掛ける、東京大学発のベンチャー企業NABLASは6月21日、「ディープフェイクと生成ディープラーニング」と題した技術資料を無償公開した。動画中の人物の顔や音声を別人に置き換えてうその情報を発信する「ディープフェイク」を中心に、技術背景や実際に起きた事件などを解説している。 資料は同社のWebページ上か、もしくはPDFをダウンロードすることで読める。ディープフェイクに使われている顔画像処理や音声処理の概要や、「オートエンコーダー」「GAN」(敵対的生成ネットワーク)などの画像を生成するディープラーニングモデルの基礎を取り上げている。 併せて、ディープフェイクを悪用した事件の他、芸術やデザイン、工業製品検査などへの応用例も示すことで、技術背景、活用の課題と可能性を30ページに渡って論じている。 同社は資料のまとめの中で「表面的に理解して漠然と恐れたり期待する

                                                                            ディープフェイクはどう作られる? 技術資料を無償公開 東大発ベンチャー
                                                                          • 文化庁「AIと著作権に関する考え方について(素案)令和6年1月15日時点版」の検討|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                                                                            1 はじめに 2024年1月15日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第6回)が開催され、そこで「AIと著作権に関する考え方について(素案)令和6年1月15日時点版」(以下これを単に「素案」といいます。また、以下素案の該当頁を示す際には同素案の「見え消し版」の頁数を示します)が公開されました。 同素案は、現行著作権法の解釈指針を示すものに過ぎず、最終的な司法判断に代わるものでは当然ありませんが(素案3頁)、内容的にはかなり詳細かつ踏み込んだものとなっており、また、文化庁が作成・公表したものであるため、実務に非常に強い影響を及ぼすと思われます。 AIと著作権については重要論点はいくつもありますが、素案はそれらの論点を丁寧に網羅・解説しています。 各論点に関する素案の記載内容については概ね賛同しますが、素案には大規模言語モデルの開発・提供に非常に強い萎縮的効果をもたらす部分があり、その部分

                                                                              文化庁「AIと著作権に関する考え方について(素案)令和6年1月15日時点版」の検討|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                                                                            • 「いい大学からいい会社」はもう古い?起業サークル活況、ベンチャーへの道【時事ドットコム取材班】(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                                              起業に関心を持つ学生が増えています。学生ベンチャーの数も年々右肩上がりで、全国の大学では、起業部や起業サークルを設立する動きも活発化。長引く経済低迷から抜け出せず、新型コロナウイルスの影響で社会生活も大きく変容した日本で、なぜ若者は、成功が約束されたとは言えない起業に乗り出すのでしょうか。記事の前半では最近の学生事情を、後半では、起業の失敗を描いて話題になった漫画や専門家の話を紹介します。(時事ドットコム編集部 谷山絹香) 【写真】取材に応じる八太菜々子さん ◆「やりたいことを仕事に」 「イベントの運営に興味がある人は声を掛けて」「この問題の解決フローはどうしよう」。2022年10月中旬、上智大学の起業サークル「Sophia Start-up Club」では、学生らがグループに分かれ、インターンシップの情報交換をしたり、プロジェクトの進展状況の確認をしたりしていた。和気あいあいとした雰囲気

                                                                                「いい大学からいい会社」はもう古い?起業サークル活況、ベンチャーへの道【時事ドットコム取材班】(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                                              • なぜPayPayを使った寄付は制限されているのか|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                                                                                未曽有のコロナ禍のもと、飲食業界やエンタメ業界を中心に、危機的な状況に陥っている事業者も少なくありません。 「寄付で支援したい」という声も聞こえるなか、キャッシュレス決済サービスPayPayが、PayPay残高を用いた寄付や募金を行う際の注意点についてのアナウンスをリリースしました。 頑張っているあの人にPayPay残高を送ろう~ 頑張る人を応援したい方へ ~(PayPayからのお知らせ・2020年5月4日最終閲覧 ) PayPay残高には4種類あるのですが、そのうち寄付が可能なのは「PayPayマネー」のみで、他の3種類(PayPayマネーライト、PayPayボーナス、PayPayボーナスライト)による寄付は許されていません。その理由を資金決済法の視点から整理するとともに、現状の法制度の限界と、キャッシュレス時代に求められる寄付手段を実現するために必要となる今後の規制緩和の方向性について

                                                                                  なぜPayPayを使った寄付は制限されているのか|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                                                                                • 【起業家必見】ベンチャーキャピタルから出資を受ける7つの流れ+α

                                                                                  ベンチャーキャピタル(以下、VCと略す)から資金調達する流れが知りたい! VCはベンチャー企業が巨額な資金を調達できる方法として注目を集めています。 しかしながら、実際のところどの様な資金調達方法なのかご存知ですか? VCとは急成長するであろう将来性のある企業へ投資をし、投資先企業がEXIT(上場やM&A)をしたタイミングで株式を売却し収益を得るというビジネスです。VCでの資金調達は巨額な資金を調達することが可能ですが、反対にリスクも大きい資金調達方法になります。 今回はベンチャー企業がVCから資金調達する「流れ」について詳しく紹介していきましょう。 1:絶対にVCから資金を確保する!調達までの7つの流れ VCから資金を調達したい!でもどうしたら良いか分からない。 上記の様にVCから資金調達しようと考えていても、具体的にどうすればVCから資金を調達する事が出来るのか分からなくて悩んでいませ

                                                                                    【起業家必見】ベンチャーキャピタルから出資を受ける7つの流れ+α