並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 292件

新着順 人気順

+todoの検索結果1 - 40 件 / 292件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

+todoに関するエントリは292件あります。 開発アプリ仕事 などが関連タグです。 人気エントリには 『「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary』などがあります。
  • 「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary

    データサイエンティストを生業にする手段と実態について述べる。 途中、具体例・境界値の例として私個人の話もするが、なるべく一般性のある話をする。 この記事で言いたいことは具体的には4つだ。 プログラミングスクールをディスるなら代わりの入門方法を提供しようよ。 もう「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストで一発逆転物語」を止めろ。*1 おじさんは人生逆転したいなら真面目にやれ。 若者はワンチャンじゃなくて、ちゃんと化け物になれよ。 この記事についてはパブリック・ドメインとして転載・改変・リンク記載を自由にしてよいです。 (続き書いた) a. 入門は辛いが… b. 思考停止でプログラミングスクールに通うな。 なろう系・始めてみよう系資料一覧 (最速・最短ルート用) まずは動かしてみよう。強くてニューゲームが体験出来るぞ! 入門以前の本 一般向け業界本 (AI業界と展望がわかる本) 技術者入

      「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary
    • Takayuki Todo on Twitter: "ここ10年の脳に関する研究で明らかになったのは、脳神経細胞のシナプスというのは信号を伝達するたびにレセプターがリン酸化してゲインが落ちノイズが上がっていくのに対し、その劣化したレセプターを酵素によってリフレッシュする機能があり、それが睡眠中に行われるのだということ。"

      ここ10年の脳に関する研究で明らかになったのは、脳神経細胞のシナプスというのは信号を伝達するたびにレセプターがリン酸化してゲインが落ちノイズが上がっていくのに対し、その劣化したレセプターを酵素によってリフレッシュする機能があり、それが睡眠中に行われるのだということ。

        Takayuki Todo on Twitter: "ここ10年の脳に関する研究で明らかになったのは、脳神経細胞のシナプスというのは信号を伝達するたびにレセプターがリン酸化してゲインが落ちノイズが上がっていくのに対し、その劣化したレセプターを酵素によってリフレッシュする機能があり、それが睡眠中に行われるのだということ。"
      • 「ToDoリストはやめとけ、タスクはスケジュール表に入れろ」というハウツーが今でもすごく役に立ってる。目の前のやるべきことに集中できる必殺技の話「1440分の使い方」

        ぺい @payforwardman ビジネススキルやQOLが上がる本を紹介・レビュー/本のサブスク情報、ビジネス書トレンドも発信/読書歴7年・毎日読書/Audibleヘビーユーザー/読書ブログ「ぺいろぐ」運営→ payforwardblog.com/Amazonアソシエイト参加 payforwardblog.com/audible/ ぺい @payforwardman 今まで読んだなかでもトップクラスによかった時間管理の本。「ToDoリストはやめとけ、タスクはスケジュール表に入れろ」というハウツーが今でもすごく役に立ってる。目の前のやるべきことに集中できる必殺技だと思う。 pic.x.com/3E3eF5vB0b 2025-03-22 07:12:41

          「ToDoリストはやめとけ、タスクはスケジュール表に入れろ」というハウツーが今でもすごく役に立ってる。目の前のやるべきことに集中できる必殺技の話「1440分の使い方」
        • 個人開発したTODO共有アプリ - 5年50万ユーザー突破までの軌跡|Objective-ひろC🍜

          個人開発しているアプリ、minto(ミント)が2024年5月で5周年、累計50万ユーザーを突破しました。 そこで、なぜアプリを作ったか?から現状のアプリのことまで1記事でまとめました。 とても長いですが興味ある部分だけでも読んでいただけると嬉しいです。 きっかけ個人アプリを始める前に、会社の新規事業部で新規アプリの開発担当として働いていたのですが、どのプロジェクトも成果を上げることができませんでした。会社から給料をもらいながら開発費を垂れ流す身になるのはとても辛い思いがありました。同時に「自分が1から企画してプロジェクトをスタートしたらうまくいく自信がある。チャレンジしたい」という欲求がふつふつと湧いてきました。 なぜmintoちょうどその頃、同僚から家族のTODOをSlackで共有している話を聞き、ハックまでして解消したいペインがあるのなら、それをアプリにして広く大衆が使えるようにすれば

            個人開発したTODO共有アプリ - 5年50万ユーザー突破までの軌跡|Objective-ひろC🍜
          • アウトプットのお題に選ぶ、奥深い自作「TODOアプリ」。mattn氏が教える、さらなる技術力の向上を目指すためのノウハウとは

            TOPコラムITエンジニアの自己発信ストラテジーアウトプットのお題に選ぶ、奥深い自作「TODOアプリ」。mattn氏が教える、さらなる技術力の向上を目指すためのノウハウとは アウトプットのお題に選ぶ、奥深い自作「TODOアプリ」。mattn氏が教える、さらなる技術力の向上を目指すためのノウハウとは 2024年7月8日 mattn 大学卒業後、ソフトウェアハウスやSIerなどでソフトウェア開発に携わる。vi派生のテキストエディタVimの日本語化やプラグイン、Go言語などでOSS(オープンソースソフトウェア)の開発・コミュニティ運営に参加し、2019年からGoogle Developers Expert。2021〜2023年 GitHub Stars。著書に『みんなのGo言語』(2016年、2019年に改訂2版、技術評論社、共著)、『Go 言語プログラミングエッセンス』(2023年、技術評論社

              アウトプットのお題に選ぶ、奥深い自作「TODOアプリ」。mattn氏が教える、さらなる技術力の向上を目指すためのノウハウとは
            • GitHub - Bad Todo 非常に多種の脆弱性を含む診断実習やられアプリ

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                GitHub - Bad Todo 非常に多種の脆弱性を含む診断実習やられアプリ
              • Microsoft Teamsの個人向け無償提供が正式にスタート。友人や家族とのチャット、ToDoリストの共有、当面は300人24時間まで無料のビデオ会議など提供

                Microsoft Teamsの個人向け無償提供が正式にスタート。友人や家族とのチャット、ToDoリストの共有、当面は300人24時間まで無料のビデオ会議など提供 マイクロソフトは、Microsoft Teamsの個人向け無償提供を正式に発表しました。 PC、Mac、iOSデバイス、Androidデバイス、Webブラウザなどから利用可能です。 Life’s better when we get together. Now you can use Microsoft Teams to bring your family and friends together to call, chat, and make plans—all in one place. Learn more: https://t.co/WMNaggXZmB pic.twitter.com/X6eel42U4p — Micr

                  Microsoft Teamsの個人向け無償提供が正式にスタート。友人や家族とのチャット、ToDoリストの共有、当面は300人24時間まで無料のビデオ会議など提供
                • SNSでバズってて即ポチしたんだけどスマホ用のプリンターがかなり便利「スクショやTODOリスト一瞬でコピーできる」「メモアプリじゃダメなの?」

                  かぐや @kaguya_neisan SNSでバズってて、即ポチしたんだけど、本当に買ってよかった…スマホのスクショとかTODOリスト一瞬でコピーできる。アプリから感覚的にできて、好きな絵とかも印刷できる。私結構アナログ民だからTwitterでバズってたレシピとかコピーして冷蔵庫に貼っつけてる。3000円くらいで買えるからオススメよ pic.x.com/LXxA6BzFLE 2025-03-20 05:58:23 かぐや @kaguya_neisan 接続とか難しいかなって思ってたけど、アプリダウンロードしたらすぐできた! 好きなアニメのイラストとかコピーしてスマホケースに入れるのもいいかも! ※子供に貸すとロール一瞬で無くなるので注意😂 hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/3e6b130… 2025-03-20 05:58:24

                    SNSでバズってて即ポチしたんだけどスマホ用のプリンターがかなり便利「スクショやTODOリスト一瞬でコピーできる」「メモアプリじゃダメなの?」
                  • todo.txtを布教したい - Qiita

                    この記事はソニックガーデン プログラマ アドベントカレンダーの6日目の記事です。 はじめに こんにちは。株式会社ソニックガーデンのmaedanaです。 今回は(自分の知る限り)マイナーなTodo管理用のテキストファイル(todo.txt)及び、このテキストファイルを利用するためのクライアントツールについて書きます。なお今回の話の前提として個人のTodo管理を想定しており、チームのTodo管理は想定していません。 todo.txtは、todo管理のためのテキストファイルのフォーマットの仕様が書かれたドキュメントです。さて、いきなりですがtodo.txt には冒頭で以下のように書かれています。 The first and most important rule of todo.txt: A single line in your todo.txt text file represents a

                    • GitHub Issuesを個人用のTodo管理アプリとして使っている

                      個人的なタスク管理ツールとしてGitHub Issueを使うようにしてその仕組みを色々と作っているので、そのアーキテクチャについてのメモ書きです。 後述しますが、GitHubをベースとすることでプログラムでの拡張性が高いというのが特徴です。 セットアップが色々と必要になるためぱっと再現しやすい感じではなかったり一部未公開になってます。 需要があったらオープンソースとして公開できるように整えます。 GitHub Issuesとタスク管理ツールでの課題 自分の中で、タスク管理ツールとGitHub Issuesを両方使う場合に次の課題がありました。 自分のタスクの半分以上はGitHubに何かしら紐づく情報(オープンソース、ブログ、仕事)であったため、GitHub Issueとの二重管理感がある GitHub上で複数のリポジトリのタスクを管理するのが難しい 1つ目は、タスク管理ツールを使っても結局

                        GitHub Issuesを個人用のTodo管理アプリとして使っている
                      • チルなタスク管理アプリ『Chill Pulse』Steam向けに発表。Lo-Fiな音楽を流しながら、ToDoリストを作成 - AUTOMATON

                        『Chill Pulse』は、ユーザーの勉強や仕事の生産性を向上させるために役立つアプリだという。ゲーム作品ではない。アプリを開くと、机に向かって勉強をしている女の子のシーンが表示。彼女の衣装や部屋のデザイン、また窓の外の風景は、レトロ調やサイバーパンク調に変更可能。傍らでは猫が寝ており、人気YouTubeチャンネルLofi Girlのアニメーションを彷彿とさせる、落ち着いた雰囲気を感じられる。 基本的な機能のひとつとして音楽プレイヤーがあり、収録されたLo-Fi音楽やアンビエントサウンドを流すことができる。上述したビジュアルとあわせて、ユーザーにリラックスしてもらおうということだろうか。また、タイマーやToDoリスト機能も用意。決めた時間までに特定の作業をこなし、完了したタスクにチェックを入れる、といった使い方ができる。 勉強や仕事の目標を達成するごとに、女の子のいる環境や楽曲、機能がア

                          チルなタスク管理アプリ『Chill Pulse』Steam向けに発表。Lo-Fiな音楽を流しながら、ToDoリストを作成 - AUTOMATON
                        • GitHubを最強のToDo管理ツールにする - Qiita

                          blank_issues_enabled: true contact_links: - name: Add new ToDo about: made by config.yml # edit {username} and {repo} for your environment url: https://github.com/kaitas/ToDo/issues/new?template=custom.md&projects=kaitas%2FToDo%2F1&labels=ToDo 最後の行の kaitas となっているところはご自身の GitHub ユーザ名 (https://github.com/ の後ろにあるID)、ToDoのところは先ほど作成したリポジトリ名に置き換えてください。= より後ろにも同じく2箇所あります。 %2F が / に置き換えられるURL文字列になっています。 ☆

                            GitHubを最強のToDo管理ツールにする - Qiita
                          • ToDoリストを作っても動けない、締め切り直前に急いで対処… 時間管理における課題と、忙しくて“後回しになりがちなこと” | ログミーBusiness

                            ソニックガーデンの代表・倉貫義人氏と仲山考材の仲山進也氏が、毎月さまざまなゲストを迎えて「雑な相談」をするポッドキャスト『ザッソウラジオ』。今回はエール株式会社の取締役・篠田真貴子氏がゲスト出演。To Doリストを作ってもそのとおりに動けない、多忙な日々の中でインプット・アウトプットの時間が取れないなど、時間管理に関する悩みを明かしました。 ■音声コンテンツはこちら 効果的に時間管理を行うには?篠田真貴子氏(以下、篠田):私の課題はさておき、例えば1週間の中で日にちを割っていくとか、1日の中での時間の使い方もあるし、そもそも時間をどのユニットでとらえて、どうチャンク分けすると自分は心地良いのかって、けっこう人によって違うと思うんですよ。 倉貫義人氏(以下、倉貫):わかるわかる。違いますね。 篠田:お二人はどうなのかなって、今日は聞いてみたいなと思いました。 倉貫:最近はやれてないんですが、

                              ToDoリストを作っても動けない、締め切り直前に急いで対処… 時間管理における課題と、忙しくて“後回しになりがちなこと” | ログミーBusiness
                            • とにかくドメイン駆動設計を実践してみる試み ~TODO管理システム編~

                              はじめに この記事はサービスを爆速で作ったり、ドメイン駆動設計の解説をするようなものではありません。 ドメイン駆動設計の勉強をしていて、手を動かす機会が足りないと感じていました。そこで、今の理解で実際に動くシステムをドメイン駆動で開発してみようと思いました。 本記事はその開発の過程や考えていたことを記録したものです。 「この人はこういう形に落とし込んだんだな~」くらいで見ていただけたらありがたいです。 作成するシステム 今回作るのはTODO管理システムです。 初回の開発では以下の機能を開発しました。 TODOのタイトルと詳細を登録できる 作成したTODOを検索できる 選択したTODOの詳細を確認、完了、削除ができる デモ デモなのでメールの確認はダミーです。新規登録をしたら画面に出るメール確認リンクを踏めば確認済みとなります。 その後右上のログインからログインしてください。 デモのデータベ

                                とにかくドメイン駆動設計を実践してみる試み ~TODO管理システム編~
                              • トドにToDoリストを持たせたい

                                変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:レジ袋としても使えるタンクトップを作る > 個人サイト 海底クラブ さっそくご覧ください まずは、完成したトドを見てもらいたい。 じゃじゃん!トドです! パカッと口を開けて、 ToDoリストをくわえさせる。 口の上下に磁石が仕込んであるから、手を離しても落ちないのだ。 ToDoリストを持たされたトドです! まるで富士山のようなどっしりとした末広がりの安定感よ......。決めた、君の名は「トドの富士」だ! 机の上に置いてみた。 大きい。机の上に置かれたその姿は、もはや威圧感といえるほどの存在感を放っていた。 構想段階では手のひらサイズに収めようと思っていたのだが、材料を購入する段になって「でも、大きくて邪魔であることの代名詞にされることもあるトドがコンパクトだっ

                                  トドにToDoリストを持たせたい
                                • 【2024年】React, TypeScript, Tailwind CSSでTodoアプリを作ろう

                                  Todoアプリを作りながら、React, TypeScript, Tailwind CSSが学べる本です。

                                    【2024年】React, TypeScript, Tailwind CSSでTodoアプリを作ろう
                                  • branch を寝かせるときは TODO.txt を置いている - id:onk のはてなブログ

                                    タイトルがすべて。 思いついたら手を動かしてしまう性質なので、秘蔵のブランチを大量に持っている。 秘蔵のブランチというのは、動いたけどチームメンバーを説得するのが面倒とか、テスト書くのが面倒とか、だいたい動いているけどやりきるのが面倒とかで main にマージしていないヤツ。 例えばフレームワークのメジャーバージョン上げるブランチとか、依存ライブラリをより一般的/現代的なものに交換するブランチや、より良い設計を思いついたのでガッと書き換えてしまうブランチが多いかな。 だいたい 1 年所属していると 80 ブランチぐらい溜まるので、週 1 つ以上は何か作りかけてる計算になる。 ローカルブランチの数、プロンプトに出しておくかな……。(秘蔵のブランチが溜まってる— Takafumi ONAKA (@onk) March 28, 2017 もちろん自分でいいアイディアだと思っているから実装している

                                      branch を寝かせるときは TODO.txt を置いている - id:onk のはてなブログ
                                    • Magic ToDo - GoblinTools

                                      Please provide credentials to synchronize your ToDo list across devices. There are no accounts, your username must simply be unique. We recommend taking a backup with before activating sync on new devices. How does this work? All devices with the same username and password will synchronise lists. Your list is encrypted on your devices using your username and password. It can not be seen or decrypt

                                      • Go と prisma と lit-html と ky で作るモダンな TODO アプリ

                                        はじめに 以前から Go の ORM (Object Relational Mapping) 選定の為に、そこそこ時間を使っています。現状は gorp を使っていますが、満足している訳ではありません。 そんな中で見つけた prisma を試すべく、バックエンドに Go と prisma を使った TODO アプリを作ってみる事にしました。 prisma とは prisma (Next-generation ORM for Node.js and TypeScript)は簡単に言うと 自動生成された型付きのクライアントが付いている マイグレーションが出来る モデル定義から CRUD やインデックスを自動生成できる PostgreSQL, MySQL, SQLite3 等をサポート Prisma Studio という GUI が付いている というモダンな ORM です。Nuxt と TypeS

                                          Go と prisma と lit-html と ky で作るモダンな TODO アプリ
                                        • 有能ワイ、GWのTODOリストの半分をこなす マイナンバーカード申請終わったし..

                                          有能ワイ、GWのTODOリストの半分をこなす マイナンバーカード申請終わったしあとは爪切りだけや

                                            有能ワイ、GWのTODOリストの半分をこなす マイナンバーカード申請終わったし..
                                          • 独身で生きることを決意した女のための逆ゼクシィみたいな雑誌欲しい 入っててよかった保険、適度な近所付き合いの方法、独居高齢女の防犯、親の墓じまいtodoリスト

                                            自己肯定感の鬼 @Elephan05546744 酒と旅と政治とフェミニズム 生涯独身希望のAロマAセク♀30↑ / スキゾイド気質 / ソリタリー / 労働嫌い人間の日常垢です 自己肯定感の鬼 @Elephan05546744 独身で生きることを決意した女のための逆ゼクシィみたいな雑誌欲しい 入っててよかった保険、適度な近所付き合いの方法、独居高齢女の防犯、親の墓じまいtodoリスト 2024-11-19 15:10:09 自己肯定感の鬼 @Elephan05546744 ・撃退!婚姻制度に押し込めようとする他人との会話術 ・単身女のための政策を考える議員 最新版 ・年収300万以下でも生き延びたい!高齢女性の賃貸事情 ・最初のガタはどこに来る?女性の老化と健康寿命リアル体験談 2024-11-20 08:16:59

                                              独身で生きることを決意した女のための逆ゼクシィみたいな雑誌欲しい 入っててよかった保険、適度な近所付き合いの方法、独居高齢女の防犯、親の墓じまいtodoリスト
                                            • 予定・ToDo・メモを1冊に!どこでも楽にタスクマネジメントできる『EMILy』ふせん【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

                                              1冊でいろいろなふせんを使い分けキングジムの『EMILy』シリーズは、働く人に寄り添うライフスタイルグッズを展開しています。今回、シリーズ第3弾として、出社とテレワークのハイブリッドワークに役立つラインナップが登場します。 その中でも、ふせんは使い勝手の良いフォーマットを1冊にまとめているところが魅力です。 Image: キングジムふせんのフォーマットは全3種類で、カラーバリエーションは各2色。 フォーマット:Assort(アソート)Image: キングジム「Assort(アソート)」は、柄とサイズの異なる3つのふせんがセットになっています。 方眼タイプは仕事のメモに、横罫線タイプは伝言メモにぴったりでしょう。細長いタイプはインデックスとしても多用できそう。 フォーマット:Memo(メモ)Image: キングジム「Memo(メモ)」には、サイズこそ同じですが、デザインによってどんなシーンに

                                                予定・ToDo・メモを1冊に!どこでも楽にタスクマネジメントできる『EMILy』ふせん【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
                                              • 他人から見えない開発進捗、チャットで来た依頼のToDo化漏れ エンジニアがNotionのデータベースでタスク管理をする理由

                                                Notionを使ったプロダクト開発管理のノウハウを紹介する「実践!プロダクトづくりとNotion活用事例」。ここで株式会社TechBowlの大木氏が登壇。エンジニア目線から見た、Notionでのタスク管理法を紹介します。 自己紹介 大木優氏(以下、大木):このトークはエンジニア代表として、というとちょっと語弊があるかもしれませんが、Notionを活用する時に、エンジニア目線で何を意識していったらいいのかみたいなところを中心にお話をします。 エンジニアなので、どうせならNotionのAPIを使って何かできないかというところで、僕が本業側でやってみたことを合わせて共有します。 初めましてという方も多いと思うので、自己紹介としては大木優と言います。ふだんオンラインでは“スーさん”という名前で活動をしていて、今はエンジニア教育の会社で1人でエンジニアをやっています。業務委託の方とかはもちろんいます

                                                  他人から見えない開発進捗、チャットで来た依頼のToDo化漏れ エンジニアがNotionのデータベースでタスク管理をする理由
                                                • 結局、シンプルなToDoリストが1番効率的だったりする。すぐできるタスク管理術「1-3-5ルール」実践法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                  すぐ理解できる!1-3-5ルールとは?1-3-5ルールは、「これまでどおりの1日では、すべてをこなす時間がない!」ということを前提としています。 このルールの特徴は、名前のとおり大きなタスクを1つ、中ぐらいのタスクを3つ、小さなタスクを5つこなすことが、合理的な時間の使い方と考えているところ。 これらのタスクは相互に関連性があることもあればないこともあるでしょう。 どんなタスクを大、中、小と考えるかによりますが、たとえば、大きなタスクは「税務署に行く」ことかもしれませんが、これはほかの3つの中ぐらいのタスク(食料品の買い出し、職場の会議の準備、友人の誕生日プレゼントを買うこと)とは無関係です。そして、小さなタスクもまた、「メールの返信」から「1週間分の服の計画を立てる」などです。 逆に、このルールは大きなタスクにも適用でき、小さなグループに分割してまとめることもできます。 休暇の計画を立て

                                                    結局、シンプルなToDoリストが1番効率的だったりする。すぐできるタスク管理術「1-3-5ルール」実践法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • 無料で使えてAIが自動でタスクを細分化してくれるタスク管理ツール「Magic ToDo」を使ってみた

                                                    夢や目標を実現させるためには、「ToDoリストを作成する」など適切に計画を立てることが重要です。しかし、やるべきことが細分化された詳細なToDoリストを作成するのは簡単なことではありません。数多くのタスクツールを開発してきたgoblin.toolsが、やるべきことを入力するだけでAIが達成に向けた作業を細分化してくれるツール「Magic ToDo」を公開したので、実際に使ってみました。 Magic ToDo - GoblinTools https://goblin.tools/ Magic ToDoを利用するには、まずこのリンクにアクセスします。すると以下のような画面になるので、テキストボックスにやるべきことを入力して「+」をクリックします。また、右側の「Spiciness level(辛さレベル)」をクリックすると、生成されるタスクがより細かく表示されるようになります。今回は試しに「31

                                                      無料で使えてAIが自動でタスクを細分化してくれるタスク管理ツール「Magic ToDo」を使ってみた
                                                    • ADHDの生活習慣が改善したToDo管理ツール - ごった煮イマジネーション

                                                      2018年にADHDと診断されストラテラを投薬してもらっているが、薬を服用してもなお、とにかく先のばし癖や物忘れが酷い。 そんな自分の生活習慣が多少なりとも改善したツールを紹介する。 リマインくん Habitica リマインくん リマインくんはアプリではなく、LINEアプリに友達追加すると使えるリマインダーbotだ。 使い方はいたってシンプルで、トーク画面でまずは「リマインドしてほしいこと」をつぶやく。 そうすると、日時の指定ができるので、「〇〇日の〇〇時〇〇分」といった具合に日時を指定する。 リマインくん・設定時 そうしておけば、指定の時間に指定したワードがリマインドされる仕組みだ。 リマインくん・リマインド時 思いついたことをその場で控えておかないと、あとから忘れてしまうことが多い。 例えば、仕事中に「帰りにスーパーで牛乳買おう」と思っていても、スーパーに実際立ち寄った際にはすっかり牛

                                                        ADHDの生活習慣が改善したToDo管理ツール - ごった煮イマジネーション
                                                      • Microsoftに買収されてサービス終了したToDoアプリ「Wunderlist」の開発者が後継アプリ「Superlist」を公開したので使ってみた

                                                        2020年にサービスが終了したToDoアプリ「Wunderlist」の開発者が、2024年2月13日にWunderlistの後継アプリ「Superlist」を公開しました。すでにmacOS版、ウェブアプリ版、iOS版、Android版のSuperlistが公開されていたので、実際にiOS版とウェブアプリ版を使ってみました。 Superlist: Home to all your lists https://www.superlist.com/ ◆Superlist開発までの経緯 Wunderlistは2011年に開発されたToDoアプリで、2015年にはMicrosoftに買収されました。Microsoftによる買収後もWunderlistの提供は続いていたのですが、Microsoftは2019年9月にToDoアプリ「To Do」を発表し、移行を案内。その後、2019年12月にはWunde

                                                          Microsoftに買収されてサービス終了したToDoアプリ「Wunderlist」の開発者が後継アプリ「Superlist」を公開したので使ってみた
                                                        • 「Excel」でToDoを緊急度と重要度に応じてタスクを管理するマトリクス表を作る方法【残業を減らす!Officeテクニック】

                                                            「Excel」でToDoを緊急度と重要度に応じてタスクを管理するマトリクス表を作る方法【残業を減らす!Officeテクニック】
                                                          • Next.js+TypeScript+AWS Amplify+RecoilでToDoリストを作る - Qiita

                                                            本記事ではNext.js+TypeScript+AWS Amplify+Recoilを使って、モダンなToDoリストを作る方法を紹介します。 Githubリポジトリを公開しますので、不具合や不適切な実装を見つけた場合はドシドシIssueかPull-Requestいただけると幸いです。 背景 私自身普段はRuby on Railsを使って開発しています。JavaScriptは正直まだ苦手です。 Railsは爆速でアプリを開発出来る点が魅力的ですが、一方でモバイルアプリとの連携やリッチなUIが求められる案件では、フロントエンドとバックエンドを分離した構成にせざるをえないケースがあります。 そのような構成だと、かえってRailsがリッチ過ぎるとも感じており、AWS Amplifyのようにバックエンドをスピーディーに構築してくれるサービスを一度使ってみたいと思っていました。 そのため、Next.j

                                                              Next.js+TypeScript+AWS Amplify+RecoilでToDoリストを作る - Qiita
                                                            • ただToDoリストをこなすよりもモチベが上がる「MITメソッド」実践法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                              多くの生産性向上メソッドは、日々のタスクにどれだけの時間や労力を要するかを考慮して優先順位をつけ、必要な労力や時間が多いものから取り組むことをすすめています。 人によっては、それは堅実な戦略かもしれません。なぜなら、もっとも困難で、もっとも要求が多い仕事を片づけることで、間違いなくモチベーションを得られるからです。 しかし、より大きな目標に向かって努力することでも、モチベーションを得ることができます。 では、タスクの大小にかかわらず、重要度と影響度に基づいて優先順位をつけたらどうなるのでしょうか? 「MITメソッド」とは?「最重要タスク(Most Important Task:MIT)」メソッドは、最近、生産性向上に関するブログでよく見かけるようになり、従来の常識を根底から覆す内容で注目を集めています。 このメソッドは、1日をもっとも時間のかかるタスクや負荷が最も大きいタスクからはじめる「

                                                                ただToDoリストをこなすよりもモチベが上がる「MITメソッド」実践法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • TODOは不快になるように残す | lacolaco's marginalia

                                                                実行しなければならないことは、それが実行されないとストレスが溜まるようにデザインする。やる気という積極的なモチベーションが十分にあるなら不要かもしれないが、やる気があるなら大抵の場合はすぐに実行されており、やる気が湧かないからこそタスクとして残るといえる。そういう場合は、やる気とは違う消極的なモチベーションに頼ることをする。 たとえばTODOの管理は、タスクが残っている状態が不快であるようにする。間違っても、タスクが整然と並んでいる様子に満足感を覚えるようなデザインではいけない。残っているタスクが常に意識にちらつき、さっさと片付けないとイライラするような仕方を心がける。たとえばディスプレイや作業スペースにベタベタと付箋を貼り付けるのは、その見栄えが悪いことに意味がある。片付けたくなるように、あえて散らかすことに意味がある。 積読もそうしたデザインと捉えられる。物理的に本を積み上げてデスクや

                                                                  TODOは不快になるように残す | lacolaco's marginalia
                                                                • ダイソーで一番いらないものを買う・包帯を取って「これが私……?」 ~この世をエンジョイするTODOためしてみました

                                                                  ダイソーで一番いらないものを買う・包帯を取って「これが私……?」 ~この世をエンジョイするTODOためしてみました この世を骨の髄までエンジョイしつくしたろうやんけ! そんな気概で2021年を迎えませんかみなさん。 煮え湯が沸いて気持ちがたぎりました。すみません。編集部の古賀です! いま発売中の、今年のデイリーポータルZのカレンダーのテーマは、かがやけ人生、です。265日の各マスに日常をほんのちょっとハックする「やってみよ」を詰め込みました。 斜め上に視界が開ける体験、ライターが先んじてやってみました。

                                                                    ダイソーで一番いらないものを買う・包帯を取って「これが私……?」 ~この世をエンジョイするTODOためしてみました
                                                                  • React Hooks と TypeScript で簡単 TODO アプリ

                                                                    1. はじめに 対象とする読者 以下のような人を読者として想定しています。 ある程度 JavaScript を習得している人 React 公式チュートリアルを終えたものの、次のステップを探しているような人 Node.js をインストール済みである人 Git Bash もしくは何らかの UNIX シェルの操作をある程度習得している人 コードエディタには、 Visual Studio Code(以下、VSCode)を利用します。VSCode に備わる機能の利用を前提とした記述もありますので、インストールしておくことをおすすめします。 目標とする Todo アプリ タスク (Todo) を既済・未済・削除済みなどの状態によってフィルタリングできる 登録済みタスクを編集できる 削除済みアイテムを「ごみ箱」フィルタから完全に削除できる 他のおすすめのドキュメント 2. 開発環境の準備 Vite.js

                                                                      React Hooks と TypeScript で簡単 TODO アプリ
                                                                    • 煩雑なよくわからん手続きを自動でTODOリストにしてくれるTODOMakerを開発しました

                                                                      AI Agent Hackathon with Google Cloud の応募記事です。TODOMaker というアプリを作りました ところで確定申告シーズンですね 作ったもの TODOMaker というモバイルアプリを作りました。iOS・Androidで動作するFlutterアプリです。 TODOMaker は、「やりたい」「なりたい」「やらないと」、そういった感情を思い浮かべる出来事をAIに教えることでTODOリスト化してくれるモバイルアプリになっています。例えば以下のようなユースケースが考えられます やりたい: 結婚の手続き なりたい: プログラマーになる方法 やらないと: 確定申告のやりかた このような「知らない」「わからない」から調べるのも大変、手をつけるのも億劫。特に確定申告。そういったハードルを下げるために自動でWebから情報を収集し、TODOリストまで落とし込んでくれます

                                                                        煩雑なよくわからん手続きを自動でTODOリストにしてくれるTODOMakerを開発しました
                                                                      • 崩れかけたToDoリストを立て直す「ABCDEメソッド」活用術 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        ABCDEメソッドとは?ABCDEメソッドは、やるべきことを分類するシンプルな方法。 特に、1-3-5ToDoリストのような、大きなタスクを1つ、中程度のタスクを3つ、小さなタスク5つを日々こなす方式を採用していると、ABCDEメソッドを使うことはToDoリストをつくるための確実な第一歩となるでしょう。 そもそも、大・中・小のタスクを把握すること自体が実はタスクなのです(ただし、1-3-5リストの中の5つのタスクのうちの1つにはカウントしません)。 1日の計画を立てるときは、目の前のタスクにそれぞれグレードをつけることが重要です。 まずは、やるべきことをすべてリストアップしましょう。これは1日、1週間、1カ月のタスクのリストでも構いません。 そして、このアウトラインに基づいて、それぞれのタスクにグレードをつけていきます。 Aのタスク最も重要なタスクで、やり遂げなければ困ったことになるもの。

                                                                          崩れかけたToDoリストを立て直す「ABCDEメソッド」活用術 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • 音声のみで操作できるTODOアプリを開発してたら思ったより革命だった - Qiita

                                                                          はじめに この記事では、音声認識のみで扱えるVoice Todoというアプリを作っている話をします。 既存TODOアプリのかゆいところ 皆さんはTODOアプリを使っていますか? 正直に言うと、私は使っていません。 TODOアプリを使わない理由はいくつかあります。 まず、フリック操作が苦手。 フリックがとにかく苦手です。 どれぐらい苦手かというと、PCとスマホで同じ100文字程度の文章を打つと4,5倍ぐらい時間がかかります。 また、TODOの海を形成しがち。 TODOアプリを使っていると、気づいたらTODOの海を構築しています。 というのも、基本的に整理フェーズを置いてないからなんでしょう。 結果、消化するよりも探す時間の方が使うという状態に陥ります。 うーん。 どうにか、TODOアプリで楽して管理できないかなー。 ――――と思い立ったのがVoice Todo作成のきっかけです。 Voice

                                                                            音声のみで操作できるTODOアプリを開発してたら思ったより革命だった - Qiita
                                                                          • やることボード・ToDoリストでこどもも大人も日常を攻略 作例&商品まとめ2025|セルフチェッカー・お支度ボード - Togetter [トゥギャッター]

                                                                            👻 @chi_mama__ 年齢によるけど、「出来そう」なことは、手順を覚えるまでホワイトボードにやることの表示をして、随時「次は○○をします」と指示を出して、付き合って、出来たら「はい、ありがとう/よく出来ました」と逐一褒めるを、ひたすらくらい繰り返していた。 pic.twitter.com/dca7LLYtin 2024-02-19 14:06:04 👻 @chi_mama__ これは幼稚園の前後の身支度で、年少さん(3歳半)だったので、幼稚園の身支度とお片付けを自分でやる(オート化する)のが、年中さんまでに定着すらばいいなの長期戦だった。 2024-02-19 14:06:04

                                                                              やることボード・ToDoリストでこどもも大人も日常を攻略 作例&商品まとめ2025|セルフチェッカー・お支度ボード - Togetter [トゥギャッター]
                                                                            • 話題の「Recoil」を使ってTodoアプリ作ってみた with TypeScript - Qiita

                                                                              /// <reference types="react-scripts" /> // Type definitions for recoil 0.0 // Project: https://github.com/facebookexperimental/recoil#readme // Definitions by: Christian Santos <https://github.com/csantos42> // Definitions: https://github.com/DefinitelyTyped/DefinitelyTyped // Minimum TypeScript Version: 3.7 /// <reference types="react" /> declare module 'recoil' { // Nominal Classes export import

                                                                                話題の「Recoil」を使ってTodoアプリ作ってみた with TypeScript - Qiita
                                                                              • 【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】 - Qiita

                                                                                はじめに Reactを使っていてステートがクライアントとサーバーで辻褄が合わなくなった そんな経験がReactをある程度使ったことがある人はおそらく経験したことがあるはずです。 Reactにおいて状態管理は誰でも使いやすく直感的である半面、クライアントとサーバーの状態を意識する必要が有ります。 どのタイミングでステートの変更をサーバーでも行うのか難しく思う場面もしばしばあります。 今回は最近巷でReactと並んで見かけるようになったRemixについてハンズオン形式で学べるような記事を書いていきます。 ハンズオンを通してRemixの特徴であったり、SupabaseやTailwindCSSなど個人開発でよく利用されるモダンな技術についても学ぶことが可能です。 Remixが利用され始めている実例 一休やマネーフォワードなどではRemixを使い始めたり移行したりするなど、2024年はRemixの人

                                                                                  【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】 - Qiita
                                                                                • 「仕事のあと、ダラダラしてたらもう深夜…」空虚な毎日が変わった!夜のルーティンToDoリスト | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  「ワークライフバランス」という言葉は、すっかり世間になじみましたね。でも、本当にバランスがとれている人は少数派ではないでしょうか。 特に平日、仕事のあとは、必要最低限のことだけして終わってしまいがち。 仕事をして、ダラダラして…過ぎていく毎日かつての筆者もそうでした。 フリーランスのライターで在宅仕事が主ですが、だいだい夕方になってくると、だらけてきます。 仕事を切り上げたあとは「今日頑張ったご褒美」と称して、いろいろ食べ、動画サイトを視聴してなどしているうちに寝落ちして次の日に…という毎日。 これで満足していたのなら、いいでしょう。しかし、内心は正反対。もっと充実した時間を送りたいと考えていました。 そんな日々を打破する突破口は、数年前にはじめたToDoリストでした。 仕事に関するリストはまめに書いていたのですが、それに夜のタスクも加えたのです。これは効果がありました。 それから、さまざ

                                                                                    「仕事のあと、ダラダラしてたらもう深夜…」空虚な毎日が変わった!夜のルーティンToDoリスト | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  新着記事