並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 230件

新着順 人気順

し:食の検索結果121 - 160 件 / 230件

  • 北欧で勃発した「サバ戦争」で日本の食卓からサバが消える?

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 北欧で起こっている「サバ戦争」で、近い将来日本の食卓からサバが消える事態が懸念されている。 サバをめぐって争っているのはノルウェーとアイスランドだ。そもそもノルウェーは、北海サバの年間漁獲量60万トンのほとんどを占める「サバ大国」だ。 ところが、近年の地球温暖化の影響で、サバが回遊する海域が変わり始めた。サバは寒流を好むため、水温の上昇を嫌い徐々に北上し、ノルウェーの排他的経済水域(EEZ:国際的に自由な漁獲が許されている自国の水域)から、相当量がアイスランドのEEZに移ってしまった。 豊富なサバの漁場を手に入れたアイスランドは、ここぞとばかりにサバを捕りまくる。2003年以前にはアイスランドのサバの水揚げ量はほとんどなかったのが、1

      北欧で勃発した「サバ戦争」で日本の食卓からサバが消える?
    • 食料危機は なぜおきるか。 - hituziのブログじゃがー

      その地域での主食は、その地域で つくるのが重要なことです(ここでいう「地域」は、国家などの規模だと かんがえてください)。なぜか。 そして、この世界では主食である穀物を 輸入に 依存している地域がある。それは なぜなのか。 ここに、南北問題がある。 日本でも、コメ騒動がおきた。1993年のことだ(1993年米騒動 - ウィキペディア)。タイ米が おいしくないという、たいへん失礼な声が でてきたのを、よく おぼえている。 ひとつ、しらなかったことがある。それは、あのとき、タイ米の輸入に せりまけた地域があったということだ。日本が 突然 輸入した あの米たちは、いつもは どこに とどいていたのか。佐久間智子(さくま・さとこ)「食糧自給と自由貿易」『オルタ』2008年 7・8号を みてみよう。 冷夏によってコメ不足に陥った日本は国際市場からコメを買い漁り、挙句の果てにタイ米などを大量廃棄していた

        食料危機は なぜおきるか。 - hituziのブログじゃがー
      • ダチョウを一羽さばいて食べた - 鯖と烏賊

        ダチョウって食べたことなかったんです。でも売ってるのは知ってました。 丸焼き用の子豚や、仔羊一頭、豚の頭1コとかでお世話になってるミートガイにもダチョウ肉あるし。 ダチョウ肉(オーストリッチ)ランプステーキ用 ブロック 約1kg【YDKG-tk】 価格:3,990円(税込、送料別) でも、結構高いんです。それにブロック肉だと何の肉かよくわからない。 食べてみたいけどなぁ。。と。 というわけで1頭売ってくれる業者をネットで探して、思い切って一羽分の肉を買っちゃいました。 楽しかったので皆さまも買うといいですよ。 参加してくれた方々のブログ だちょうをバラバラにしてきた―webの片隅でこそこそと ダチョウを捌く会に行って来ました。―猪かあさんの頭ん中 ダチョウの会―ムスシャモ日記 ダチョウをさばく会に行ってきた―ティッシュペーパーの向こう側 解体 我先にとストイックに解体していく人々。 料理

          ダチョウを一羽さばいて食べた - 鯖と烏賊
        • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

          台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との食事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕食 台北市立動物園へ 松…

            はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
          • BOSCO のエキストラバージンは辛かった 〜オリーブオイルセミナーに行ってきた〜 - 食の安全情報blog

            先日、とあるところからお誘いを受けてオリーブオイルセミナーを受講してきました。 オリーブオイルマメ知識 まずは座学でオリーブオイルについて学びました。 オリーブオイルの歴史地中海沿岸が起源で小アジア発祥説と北アフリカ発祥説があるようです。紀元前3500年ごろにはクレタ島で既に栽培されていたという記録がのこっているらしい。また、人間が最初に手に入れた油とも考えられていて、オイルという言葉の語源もオリーブが元になっているようです。(参考:http://gogen-allguide.com/o/oil.html) オリーブの木オリーブはモクセイ科の植物で、植えてから実がとれるまで5年程度かかるようです。また、収穫のピークは20年目あたり。果実1つあたりの重さは2〜5g 一本の木からは数10kgとれる。実の組成の比率は 油:水:固形分=2:5:3収穫方法は最も手間がかかる手摘み(ミルキング)から、

            • デマ拡散中 - 食の安全情報blog

              取り急ぎエントリにしました。twitterで拡散中の話 http://twitter.com/coodou/status/27187621447 現在、JAS法も食品衛生法もそのような改正は行われていません。仮にそのような改正が行われても、通常は移行期間が設けられます。いきなりはありません。また、そのような改正が行われて、今月末で移行期間が終了という事実もありません。 もとはたぶんこのエントリで書いた件についての話が変な風に再燃していると思いますが、]「外国産」表記に関する誤解 〜原産地表示と原料原産地表示〜http://d.hatena.ne.jp/ohira-y/20090702/1246537217

              • 「被曝対策」で最近よく聞くマクロビ(マクロビオティック)とはそもそもどんなもの?

                原発事故以来、様々な食事療法やサプリメント摂取が 被曝対策として有効であるという情報が流れています。 例えば: 味噌と玄米で被曝に勝つ! この時期には砂糖はやめておきましょう。 スピルリナがいいらしい。 ペクチンで放射性物質の排出を。・・・・など。 それらの多くが医学的にはっきりとした根拠は判明せず、 エビデンスも不明確なものですが、ネットではそれらの情報に 従って自分や家族の食生活をコントロールし、ご自身なりの 被曝対策とされている方もいらっしゃるようです。 いろいろな被曝対策をしているのにそれでも体調が悪い。 「これは被曝のせいでは?」と思いがち。 でも本当に原因はそれだけなのでしょうか? という視点から、つぶやき→まとめを作った方がいらっしゃいました。 「放射線対策で栄養失調になってる子がいやしないか?のあれこれ」 [:http://togetter.com/li/233716] 被

                  「被曝対策」で最近よく聞くマクロビ(マクロビオティック)とはそもそもどんなもの?
                • 「さらば、ウナ丼」シラスウナギの大不漁:日経ビジネスオンライン

                  昨年から高騰をつづけてきた養殖用のウナギの稚魚(シラスウナギ)の取引価格が、さらに値上がりして過去最高を更新した。原因は稚魚の深刻な不漁にある。乱獲による資源の枯渇も懸念されている。ヨーロッパ産のウナギはついに国際条約で絶滅危惧種に指定された。ニホンウナギもそのリスト入りするのは時間の問題だろう。かば焼きも値上がりして、ウナ丼はいよいよ食卓から遠のいている。 1キロ250万円、暴騰するシラスウナギ 現在はシラスウナギ漁の最盛期だ。資源を保護するために漁期が設けられ、解禁日は毎年12月1日、地域的に2~4月まで漁がつづけられる。ところが、シラスウナギの主要な産地の宮崎、鹿児島などでは捕獲量は過去最低。極度の不漁といわれた過去2年間と比べても、ほとんどの産地で半分以下だ。国内で消費されるウナギの99%は養殖であり、ウナギ生産には大打撃だ。水産庁は異例の事態を重視し、近く自治体関係者や研究者らを

                    「さらば、ウナ丼」シラスウナギの大不漁:日経ビジネスオンライン
                  • 超高カロリー料理で人気の料理研究家、糖尿病隠して批判集中

                    米カリフォルニア(California)州パサディナ(Pasadena)のローズ・パレード(Rose Parade)に登場した人気料理研究家ポーラ・ディーン(Paula Deen)さん(2011年1月1日撮影)。(c)AFP/Robyn Beck 【2月8日 AFP】ドーナツでハンバーグをはさんだハンバーガーなど、高カロリー料理で知られる米国の人気料理研究家ポーラ・ディーン(Paula Deen)さん(64)が、長らく糖尿病を患っていたと明かした上に、糖尿病治療薬の宣伝役を務めると発表したことに批判が高まっている。 ディーンさんは3年前、2型糖尿病と診断されながらも、米テレビチャンネル「フードネットワーク(Food Network)」が放映する自身の料理番組で、食の専門家たちから「怒りを覚えるほど不健康な料理」と糾弾されている創作料理を紹介し続けた。 日々、肥満の問題との格闘が続く米国で、

                      超高カロリー料理で人気の料理研究家、糖尿病隠して批判集中
                    • 最近アメリカで人気のSUSHIの姿!予想外の組み合わせだがおいしいと聞き気になる人続出「海を渡ってカロリー爆弾になった」

                      SUSHI(アメリカのすがた)として受け入れて行きたいですね。日本も海外の食べ物を魔改造しているのでお互い様という意見が多いです。

                        最近アメリカで人気のSUSHIの姿!予想外の組み合わせだがおいしいと聞き気になる人続出「海を渡ってカロリー爆弾になった」
                      • 中国戦線における飢餓 - Apeman’s diary

                        先日、中国戦線における日本軍の兵站に関する話題がTLにちらほらと流れてきていたので。 「中国は陸続き」と言ったって機械化の遅れた日本軍のこと、まして制空権も奪われた大戦末期になれば兵站線の確保は容易なことではない。 第27師団の中隊長として大陸打通作戦に参加した歴史家の故・藤原彰氏は、部隊が兵站戦の構築のための道路工事に動員された時の経験を『餓死した英霊たち』(青木書店)で紹介しているが、兵站線の先頭近くで作業しているにもかかわらず「やっとわずかな主食が補給されるだけ」で、「その他の食料は徴発によらなければならない」状況だった。徴発するにしても、すでに先行する部隊が「散々に荒して通った後で、どの部落もまったくの廃墟と化して」いるありさま。こうした事情が後に多くの栄養失調死を出す原因となった、としている(122-123ページ)。 他方、食料はそれなりにあるのに「餓死」する兵士たちもいた。軍医

                          中国戦線における飢餓 - Apeman’s diary
                        • 欧州の食文化を破壊する日本の魚食 その1 - 勝川俊雄 公式サイト

                          ヨーロッパウナギはどうなったか? 大西洋クロマグロ資源が危機的なことは、いろんな状況証拠から明らかであり、数年後には漁業は途絶えていると思う。ただ、現段階で、欧州の陰謀論では無いことを証明しろと言われると、難しい。その代わりと言っては何だが、過去にワシントン条約で規制されたヨーロッパウナギの事例を振り返ってみよう。ヨーロッパウナギは、2007年から、ワシントン条約の付属書IIで規制されている。そのときも、日本メディアは、食卓の危機・食文化の危機などと騒ぎ立てたのだが、いざ規制が始まると、全く情報が途絶えてしまった。その後のことを知っている日本人はほとんどいないだろう。 ヨーロッパウナギは、今も全く回復していない。EUの管理の下で、漁獲は厳しく制限されているが、回復のめどは立っていない。水産資源は減らしすぎると、回復能力が著しく失われることが知られている。ある程度以上減らしすぎると、たとえ禁

                          • ウナギを食えど保護しない日本

                            蒲焼きの価格高騰がメディアを騒がせています。牛丼チェーン店では、鰻丼を昨年より100円近く値上げしましたし、数百円の値上げに踏み切った老舗の鰻料理店もあります。 日本人の食べるウナギは、ほとんどがいわゆる“養殖モノ”です。これは天然のシラスウナギ(ウナギの稚魚)を捕まえ、養殖池で育てたものです。タイやヒラメと異なり、飼育環境下で卵から稚魚を育てることのできないウナギは、養殖といえど元をたどれば天然モノなのです。昨今、シラスウナギが不漁となり、養殖モノの出荷量が激減しています。ならば、天然のウナギ資源を保護すれば良いじゃないかということになりそうですが、話はそう簡単ではありません。グアム島近くの太平洋に産卵場を持ち、数千キロの旅をして東アジアへやってくるウナギの生態には、まだまだ未解明の部分が多く残っています。産卵場で生み出されたウナギは、我が国のみならず中国や台湾、韓国にも来遊します。すな

                              ウナギを食えど保護しない日本
                            • https://twitter.com/bca027761/status/1611478958197051392

                                https://twitter.com/bca027761/status/1611478958197051392
                              • せっかく貢いだのに猫さんに不評な猫グッズは意外と簡単な方法でお気に入りになることがある「人間の視点だと何が嫌なのか全然分からない」

                                ミカサにゃんの飼い主 @MikasaLove611 せっかく購入したのに飼い猫が嫌がるので諦めて処分しようとしていた猫グッズが、意外にも簡単な方法でお気に入りになったりするので驚いています。 人間の私にとっては「えっコレが嫌だったの!?」と勉強させられる事ばかりです・・・。 pic.twitter.com/hYOSfwmWVI 2019-03-22 18:23:41

                                  せっかく貢いだのに猫さんに不評な猫グッズは意外と簡単な方法でお気に入りになることがある「人間の視点だと何が嫌なのか全然分からない」
                                • 「アレルギー対応」名乗る卵に注意を=根拠なし、健康被害の恐れ―消費者庁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

                                  「アレルギー対応」名乗る卵に注意を=根拠なし、健康被害の恐れ―消費者庁 時事通信 10月29日(金)11時10分配信 「卵アレルギーの人でも大丈夫」などとうたい、インターネットサイトなどで販売されている卵には科学的根拠がなく、アレルギー患者が食べると健康被害が出る恐れがあるとして、消費者庁は29日、注意を呼び掛けるとともに、適切な表示を販売者に指導するよう保健所などに要請した。 卵アレルギーは食物アレルギーの中で最も患者が多いとされ、アレルギーの人が卵を摂取するとじんましんや呼吸障害などの症状を起こす。卵に含まれる「オボムコイド」などのタンパク質が体の免疫に作用することが原因とみられている。 消費者庁によると、「アレルギーの原因は臭み。臭みのない当社の卵は大丈夫」「特別に手を掛けて鶏を育てているので心配ない」などと宣伝しているサイトが複数確認された。中には卵1個が100円以上と高価な販

                                  • アフリカ東部 1300万人飢餓に直面 過去40年で最悪規模の干ばつ | NHKニュース

                                    アフリカ東部では、過去40年で最悪規模の干ばつに見舞われ、合わせて1300万人以上が深刻な飢餓に直面しているとして、国連のWFP=世界食糧計画は、国際社会に迅速な支援を呼びかけています。 WFPの発表によりますと、アフリカ東部では、過去40年で最悪規模の干ばつに見舞われていて、このうち、エチオピアとケニア、それにソマリアの3か国では、合わせて1300万人以上が深刻な飢餓に直面しているということです。 食料の支援を必要としている人は、エチオピアで570万人、ケニアで280万人と推計しているほか、ソマリアでは人道支援が行われなかった場合、ことし5月までに460万人が急激な食糧不安の状態に陥るとしています。 こうした地域では、干ばつの影響による食料価格の上昇や、農業の働き口の減少などで、市民が食料を買い求めることが、一層困難になっているということです。 WFPの報道担当者は今後、この地域にいる、

                                      アフリカ東部 1300万人飢餓に直面 過去40年で最悪規模の干ばつ | NHKニュース
                                    • Shoji Kaoru 💙💛 on Twitter: "在阪テレビ局維新応援番組のひとつ #今田耕司のネタバレMTG コロナ療養者食費中抜き問題で、話を振られた #橋下徹 が「自分の娘もひどい食事が届いた」「維新クオリティと叩かれた」云々と「笑い」へと変換。 吉本御用芸人がオチまでつけ… https://t.co/Uk9eZHhKAh"

                                      在阪テレビ局維新応援番組のひとつ #今田耕司のネタバレMTG コロナ療養者食費中抜き問題で、話を振られた #橋下徹 が「自分の娘もひどい食事が届いた」「維新クオリティと叩かれた」云々と「笑い」へと変換。 吉本御用芸人がオチまでつけ… https://t.co/Uk9eZHhKAh

                                        Shoji Kaoru 💙💛 on Twitter: "在阪テレビ局維新応援番組のひとつ #今田耕司のネタバレMTG コロナ療養者食費中抜き問題で、話を振られた #橋下徹 が「自分の娘もひどい食事が届いた」「維新クオリティと叩かれた」云々と「笑い」へと変換。 吉本御用芸人がオチまでつけ… https://t.co/Uk9eZHhKAh"
                                      • http://www.news.janjan.jp/living/0906/0906290018/1.php

                                        • カラフトシシャモのオスは美味い? - NATROMのブログ

                                          ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;; {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  シシャモにはオスが無い・・・ ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙ `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `! うちでは朝食にシシャモをよく食べる。もちろん、北海道産の本シシャモではなく、普通にスーパーで売っている安い輸入物である。カラフトシシャモとか、カペリンとか呼ぶらしい。本シシャモの代用品であるとのことだが、カラフトシシャモでも十分にうまいと私は思っている。というか、本シシャモを食べたことがない。 近所のスーパーで売っているカラフトシシャモは

                                            カラフトシシャモのオスは美味い? - NATROMのブログ
                                          • 落語に「饅頭こわい」という話があるけど、これは「弁当こわい」です。いやホント、トラウマレベルです。

                                            落語に「饅頭こわい」という話があるけど、これは「弁当こわい」です。いやホント、トラウマレベルです。

                                              落語に「饅頭こわい」という話があるけど、これは「弁当こわい」です。いやホント、トラウマレベルです。
                                            • 47NEWS(よんななニュース)

                                              [自民党総裁選]青山繁晴参院議員(比例代表)が出馬の意向 新潟市西区の講演で岸田政権を批判「総裁選で変われなければ日本おしまい」

                                                47NEWS(よんななニュース)
                                              • 発達障害 食で改善を 提案へ金沢で来月講演会 北陸の有志団体:石川:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                                発達障害など子どもに関わる問題について、食を通じて改善を図ろうと取り組む北陸地方の親世代の有志でつくる団体が二月、金沢市で講演会を開く。関係者は「多くの人が関心のある問題。足を運んで考えてほしい」と話している。 企画するのは、七尾市直津町のセラピスト大谷直美さんが代表を務め、問題に関心のある北陸三県の親たちが集まる「ハッピーミネラル」。食事にミネラルを取り入れることで、発達障害や食物アレルギーの改善につなげようと取り組んでいる。

                                                  発達障害 食で改善を 提案へ金沢で来月講演会 北陸の有志団体:石川:中日新聞(CHUNICHI Web)
                                                • ジビエは森を救えない?: 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

                                                  田中 淳夫: 虚構の森 世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは本当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。 田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち (イースト新書) シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。

                                                    ジビエは森を救えない?: 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ
                                                  • おやつの串焼きネズミが貴重なたんぱく源に コロナで食料不足悪化 マラウイ

                                                    マラウイ・ヌチェウ県のブランタイヤと首都リロングウェを結ぶ幹線道路沿いで、ネズミの串焼きを売る男性(2020年8月24日撮影)。(c)AFP 【10月4日 AFP】アフリカ・マラウイでは、食料が豊富な時のおやつとして人気の野ネズミが、新型コロナウイルスの流行によって食料不足と経済状況が悪化してからは重要なたんぱく源となっている。 マラウイの首都リロングウェと大都市ブランタイア(Blantyre)を結ぶ幹線道路沿いには、行き交う車両目当てに行商人が、長い串に刺さった焼き野ネズミを持って立っている。 風味を付けて、カリカリに焼いた塩味の野ネズミは、国内各地の屋台や市場で売られている。だが、この沿道のおやつは、困難な時期には手軽な食料ともなる。 内陸国で、国民の半数以上が貧困ラインを下回っている小国のマラウイでは、栄養不良と食料不足が長年問題となっている。新型コロナウイルスによる外出制限措置のた

                                                      おやつの串焼きネズミが貴重なたんぱく源に コロナで食料不足悪化 マラウイ
                                                    • 恐るべきものを見てしまった - apesnotmonkeysの日記

                                                      昨日のことですが、買い物に行った際に魚屋で恐るべきものを見てしまいました。国内某県産をうたうウナギ蒲焼きが780円で売っていたのですが、さてこの安値には一体どういう秘密があると思われますか? なんと、頭の先から尻尾の先まで、明らかに20センチにも満たないウナギだったのです。この歳になるまで、こんなサイズのウナギが店頭に並んでいるのを見たことはありません(私が魚屋・鮮魚売り場を買い物客としてうろつくようになった頃にはすでに養殖物が主流になってましたから、サイズに関してはかなり規格化されていたわけです)。土用の丑の日を前にした需要にあわせるために、十分に成長していないものを無理矢理出荷したのか、価格高騰への対策として従来ならまともな値がつかなかった小型のものまで出荷されたのか、事情はわかりませんが、ただならぬ状況にあることだけはよくわかります。 一方、日本の農林水産大臣様はこんな認識でおられる

                                                        恐るべきものを見てしまった - apesnotmonkeysの日記
                                                      • 「バインミー」が日本でこんなにウケたのはなぜ? ヘルシーでおしゃれだけじゃないその背景:東京新聞 TOKYO Web

                                                        「決め手は手軽さかな。最近は都内だとランチも1000円を軽く超えてくるけど、普通のバインミーなら大台は超えない」と話すのは小売店員のさえこさん(23)。自転車に乗って買いに来た近くに住む会社員の男性(55)は「この暑さだとアジア系の味が恋しくなる」とにっこり。「コロナで自宅での仕事が多くなり、テイクアウトの定番になった。メールチェックしながら片手で食べられる」とも。 バインミーはフランスの植民地時代に編み出されたベトナム版サンドイッチだ。屋台などで日本円にして100〜200円ほどで売られている。フランスパンに鶏肉のパテを塗り、大根とニンジンを甘酸漬けにしたなますをはさむのが一般的。口当たりがよく、添えられたパクチーとの相性もいい。

                                                          「バインミー」が日本でこんなにウケたのはなぜ? ヘルシーでおしゃれだけじゃないその背景:東京新聞 TOKYO Web
                                                        • 食べていい? 食べちゃだめ? - kananaka日和

                                                          一年で最も寒の厳しい季節のお愉しみに、ジビエがある。しかし、ここでうっかり友人知己に昨日の晩ご飯メニューなんぞを公開すると、「かわいそう」との非難を頂くことがある。曰く、シカやイノシシを殺すの、可哀相、と。 そういえば、東京在住の折に勤めた仏料理店でも、顧客にジビエを供する際は事前の料理説明が欠かせなかった。「こちら、野生動物の肉を使用したお料理になります」と伝えると、強い関心を示すタイプと明確な拒否反応を返すタイプに見事に分かれるためだ。同じテーブルについたカップルまたはグループの一人がジビエを注文する際も、さりげなく他のメンバーの反応を窺う。怪訝な顔をされることも多かった*1が、「野生鳥獣のお料理に抵抗のあるお客様もいらっしゃるものですから」と続けると、大抵は理解して頂けた。 昨今の日本において野生動物を食す習慣は、筆者のように彼らと居住区を共にする地元民と、一部の食通を除けば、馴染み

                                                            食べていい? 食べちゃだめ? - kananaka日和
                                                          • 昆虫食はあるべき食の未来なのか? - 読む・考える・書く

                                                            突然の昆虫食、それもなぜかコオロギ推しというニュースに反応して様々な意見が飛び交っている。 しかしこの件、色々な論点が混在しているので、順序立てて整理してみる必要があるように思う。 昆虫食それ自体の是非 持続可能な社会を実現するには昆虫を食べるべきなのか? 昆虫食が普及した果ての未来の食の風景は? 昆虫食を推進する、いつもの怪しげな人たち 昆虫食それ自体の是非 まず、昆虫を食べることそれ自体の是非について。 実のところ、欧米や食の欧米化が進んでいる現代日本では昆虫食への忌避感が強いが、世界を見渡せば昆虫を食べる食文化は広く分布している。 マーヴィン・ハリス『食と文化の謎』によれば、北米やアマゾン川流域の先住民、中国や東南アジアの人々などは、伝統的に多くの昆虫を食べてきた。また、1930年代にラオスの食文化を調査した学者の報告によると、実際に食べてみれば、ラオスの人々が食べている昆虫は欧米人

                                                              昆虫食はあるべき食の未来なのか? - 読む・考える・書く
                                                            • 時事ドットコム:米がウナギ規制を検討=日本は慎重姿勢

                                                              米がウナギ規制を検討=日本は慎重姿勢 米がウナギ規制を検討=日本は慎重姿勢 近年不漁が続いているウナギの国際取引に関し、米国が規制を検討していることが17日分かった。米国は希少な野生動植物の保護を目的とするワシントン条約の対象にウナギを加える案を検討しており、条約の締結国会議に提案するか今秋までに決定する方針だ。  日本は国内供給量の多くを輸入に頼っている。稚魚(シラスウナギ)が東アジアで3年連続の不漁となり、養殖ウナギの価格が高騰している。仮に規制された場合、国内の需給に大きな影響が出そうだ。  郡司彰農林水産相は同日の閣議後記者会見で「(ウナギは)特別に資源が枯渇している状況ではないだろう」と規制に慎重な姿勢を示した。ウナギの生態は不明な点が多いため、農水相はウナギの資源保護・管理の強化に向けて「産卵場所や回遊ルートなどの調査を進めたい」と強調した。(2012/07/17-12:29)

                                                              • 食べられる植物の見分け方とその危険性 - 火薬と鋼

                                                                http://alfalfalfa.com/archives/393937.htmlでアメリカ陸軍のサバイバルマニュアルの「外地でのサバイバルで、未知の動植物を食べられるかどうか判定する方法」が紹介されていた。 しかし食用であるかどうかを判断するテストとして軍のマニュアルに載っているものは、もっと込み入ったものだ。 この判定法は"Universal Edibility Test"と呼ばれ、昔から軍のサバイバルマニュアルや民間のサバイバルガイドで紹介されている。 説明や解説を加えたり、いくつかの項目を統合したりしている例もあるが、基本は同じだ。 Army Field Manual FM 21-76 (Survival, Evasion, and Recovery)192ページ以降から翻訳してみよう。 1. 一回に食用になり得る植物の一部位以外食べてはならない。 2. 植物を基本的な構成―葉・

                                                                  食べられる植物の見分け方とその危険性 - 火薬と鋼
                                                                • 世にも美しい白菜のお色気写真集「The Fantasies of Chinese Cabbage」

                                                                  by FotoosVanRobin 白菜というとこれからの季節おいしくなってくるお鍋のよき友ですが、そんなアットホームなイメージとは正反対の、官能的なイメージを打ち出している写真を紹介します。 これから紹介する写真はJu Duoqi氏による「The Fantasies of Chinese Cabbage」という題のアート作品なのですが、材料は白菜のはずなのにえも言われぬ色香を放っていて、ついついそのボディに見入ってしまいます。 お色気ムンムンな白菜は以下から。Galerie Paris-Beijing セミヌードの白菜がキャベツで体を隠して恥ずかしそうにしている……と書くと意味が分かりませんが、実際そのような状況です。 しどけなく横たわるふくらはぎからは、その美を表したかのように花が咲き誇っています。 あらわになったヒップがなまめかしい。 くびれもあり、バストもたわわで、ヒップも豊かとな

                                                                    世にも美しい白菜のお色気写真集「The Fantasies of Chinese Cabbage」
                                                                  • 牛乳を奥から購入することの損得 - 食の安全情報blog

                                                                    スーパーの牛乳売り場で牛乳を奥側(日付が新しいもの)から購入することについて、思ったことを書いてみます。 奥側の商品の方が新しいというのはスーパーでは「先入れ先だし」という考え方で商品が陳列されているからです。新しく入荷した商品を棚に並べる際に、奥側に置くことで、先に入荷した商品は手前に配置されます。手前側から売れていくことで自然と商品が回転していきます。これは、小売業だけに限らず機械の工場でも同じように部品は管理されているはずです。奥側から商品を購入するということは、この流れを無視して「新しい」製品を入手したいという動機があると思います。私個人が買い物するときには手前側から購入しますが、こうした考えを持つ人はそれなりの数がいらっしゃるようで、たとえば発言小町には次のようなトピックがありました。スーパーで棚の奥から商品をとる。これは非常識?? では、奥側から商品を購入することは、個人にとっ

                                                                    • 届いたキャットミントと、猫たちの反応。 - 北のねこ暮らし

                                                                      猫が好きなハーブ、キャットミントを我が家のベランダに迎えたい! そう思い始めて早数週間。 先日の楽天スーパーセールにて注文したハーブの苗が、ついに我が家に届きました。 通販で苗を購入するのは初めてでしたが、梱包もきちんとされていて、とってもキレイな状態でしたよ。 早速プランターに植えるべく、慣れない作業に取り掛かりました(笑) 今回届いたハーブ苗 猫が好きなキャットミント・キャットニップの話はこちらをどうぞ。 キャットミントを食べる猫さん(我が家の猫ではない)の動画もあります^^ nanakama.hatenablog.com 今回は、猫が好むミント系のなかでも、ネペラクトン(陶酔作用のある成分)が比較的少ないとされる種類を選びました。 特にこだわりはないのですが、ショップで見た以下の種類の写真が良く見えたから。 「花が咲いたらきれいだろうなー(*´ω`)」 そんな軽い感覚です。 ■キャッ

                                                                        届いたキャットミントと、猫たちの反応。 - 北のねこ暮らし
                                                                      • 奴隷か、自由か - 砂漠のリアルムシキング

                                                                        先日、所長にこれをもらった。 ヤギ皮の中には、所長の特別な思いが包まれている。 所長はモーリタニアの田舎出身で、そこはデーツと呼ばれるナツメヤシの産地だ。 自宅もデーツ畑を営んでいるそうです。 デーツ畑の風景 街でのデーツ売り場 ぶらさがってるのがデーツです。ヒモでくくっているタイプです。 デーツをとろうとする手がおっかねぇ いろんなタイプのデーツがあります。 若いほど柔らかい。 デーツは長期保存ができ、砂漠のような雨が少ないところでも育つため、デーツは乾燥地帯に住むサハラ砂漠の遊牧民やオアシスに住む人たちにとっても大切な食料となっている。 日本では豚カツ用のソースやオタフクソースのお好み焼き用ソースには、デーツを原材料の一つに使っているものがある。これはデーツを使うことによって、これら独特のとろみや甘味が出るからである。 (ウィキペディアより抜粋) 所長は男三人兄弟の末っ子で誰も親父のデ

                                                                          奴隷か、自由か - 砂漠のリアルムシキング
                                                                        • おそらく『ザ・コーヴ』にドキュメンタリー映画としての問題はない - 法華狼の日記

                                                                          アカデミー賞を受賞したドキュメンタリー映画『ザ・コーヴ』に対して、まだ日本公開もされていない段階から複数の批判が行われている。しかしながら、同じ未見の立場からしても見当違いな批判が散見されるので、いくつかの論点で簡単な説明を試みたい。 もちろん報道された範囲で批判することは自由だ。制作者の発言へ反論することも自由だ。しかし、実際の制作者や映画とは明らかに異なる虚像を批判しても、反論として成り立たないだろう。ドキュメンタリーというジャンル自体への無理解による批判にいたっては、『ザ・コーヴ』一作品にとどまらない問題ではないだろうか。 まず、『ザ・コーヴ』自体の話へ入る前に、アカデミー賞受賞に関して少し。報道によれば、太地町公民館の宇佐川彰男館長は「これで、アカデミー賞の名声も地に落ちた」と述べたという*1。 しかし、そもそもアカデミー賞はハリウッドの内輪で行うイベントとしての性質も強い。ハリウ

                                                                            おそらく『ザ・コーヴ』にドキュメンタリー映画としての問題はない - 法華狼の日記
                                                                          • 買い占め防止ポスターを描いてみた。…えっと、ごめんなさい!!

                                                                            買い占め防止ポスターを描いてみた。…えっと、ごめんなさい!!

                                                                              買い占め防止ポスターを描いてみた。…えっと、ごめんなさい!!
                                                                            • 『魚食の人類史: 出アフリカから日本列島へ』(NHK出版) - 著者:島 泰三 - 中村 桂子による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                                              著者:島 泰三出版社:NHK出版装丁:単行本(238ページ)発売日:2020-07-27 ISBN-10:4140912642 ISBN-13:978-4140912645 脳を育て氷期を乗り越えさせた魚料理は大好きだが、狩猟採集から農耕へと移行する人類史の中で、重要な食べものとして魚をイメージしたことはなかった。人類史は、最近数多くのデータが出され、正解を求めてのさまざまな物語が提案されている分野である。本書は、霊長類で積極的に魚を食べるのはH(ホモ)・サピエンスだけであり、そこに大きな意味があるという視点が、興味深い。 2000万年前に始まる大型類人猿の時代には魚食の記録はなく、人類でもそれが確認されるのは、H・エレクツスからである。アウストラロピテクス属からヒト属への移行の際の脳容量の増大を促したのが食物の変化、つまり魚食の始まりだったのではないかという説が出始めている。脳のはたらき

                                                                                『魚食の人類史: 出アフリカから日本列島へ』(NHK出版) - 著者:島 泰三 - 中村 桂子による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                                              • 10段のチーズバーガー、ロッテリアが発売(オリコン) - Yahoo!ニュース

                                                                                ロッテリアは5月31日、チーズとパティが10枚積み上げられた『チーズバーガー(10段)』を990円で発売すると発表した。『タワーチーズバーガー』の発売に関連して6月22日から7月16日の期間限定で商品化されるもので、チーズとパティをオプションで注文した場合の通常価格は1060円となる。 『タワーチーズバーガー』シリーズその他の写真 『タワーチーズバーガー』は来店者のリクエストにできる限り応えるという同社の“Yes!運動”から生まれたメニュー。ボリューム感のあるメニューを求め、チーズやパティの枚数を追加したいという声が多いことから、2段重ねの『ダブルチーズバーガー』(260円)、3段重ねの『トリプルチーズバーガー』(360円)を用意した。 それに合わせ、「何層積み上げるかはお客様のご要望に応じて制限はない」(同社)というスタンスを具現化した“10段重ねメニュー”を発売。肉とチーズが折り

                                                                                • 基準値を厳しくする事で切り捨てられるもの - 食の安全情報blog

                                                                                  前回のエントリでは食品安全委員会のリスコミ資料を元に、新基準案がどのような考えに基づいて作られているかを確認しました。また、放射性物質を摂取量の推定では新基準案の介入線量である1mSvに対して現状においても摂取量は十分に少ない事や、基準を厳しくしても摂取量はあまり減らない事がわかりました。さて、少ないとはいえ、減少するとみられている放射性物質の摂取量に対して、食品を供給する側への影響はどのようになるでしょうか?今回はそれを確認してみようと思います。 次にご紹介するスライドは、2月4日まで行われていたパブコメの資料からの抜粋で、モニタリング調査の結果から、食品群ごとに現在の暫定規制値と新基準案での超過割合を福島とそれ以外をわけて算出したものです。モニタリング検査における放射性セシウムの基準値超過割合 10〜11月の集計をみると、福島県でも暫定規制値を超える割合は全体で2%を切り、もっとも割合