並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

なった伝記にはの検索結果1 - 40 件 / 86件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

なった伝記にはに関するエントリは86件あります。 歴史読書 などが関連タグです。 人気エントリには 『全世界の誰もがこの人間の影響を受ける、お騒がせ男初の公式伝記にしてアイザックソンの最高傑作──『イーロン・マスク』 - 基本読書』などがあります。
  • 全世界の誰もがこの人間の影響を受ける、お騒がせ男初の公式伝記にしてアイザックソンの最高傑作──『イーロン・マスク』 - 基本読書

    イーロン・マスク 上 (文春e-book) 作者:ウォルター・アイザックソン文藝春秋Amazonこの『イーロン・マスク』は、その名の通りイーロン・マスク初の公式伝記である。マスクの伝記自体はこれまでにも出て、翻訳もされている(読んだけどおもしろい)が、その中にあって本作の特徴は刊行された直後だから、つい最近のツイッターの買収など”最新の情報・エピソード”まで網羅されているところにある。 そしてもう一つの特徴は、スティーブ・ジョブズをはじめとした無数の偉人たちの伝記を書いてきた、伝記の名手であるウォルター・アイザックソンがその私生活にまで密着して描き出している点にある。僕もアイザックソンの本は昔からファンでほとんどすべてを読んでいると思うが、これまで彼が手掛けてきた伝記の中でも本書の書きぶりには熱が入っていて、しかもこれまで書いてきた天才・偉人たちとの比較という評価軸もうまく機能しており、最

      全世界の誰もがこの人間の影響を受ける、お騒がせ男初の公式伝記にしてアイザックソンの最高傑作──『イーロン・マスク』 - 基本読書
    • 羽生結弦選手、インタビューで『スーファミの「平成新鬼ヶ島」(1997)と「エストポリス伝記Ⅱ」(1995)がゲームの原点』と回答

      あおみ @finger_sein 安住アナが「なんのゲームやってるんですか?」って問に羽生結弦くんが「どうぶつの森とかやっています、あと言ってもよくわからないと思うんですけど、平成新鬼ヶ島、エストポリス伝記II」って言ってきてプロフィギュアスケーターの”格”を見た気がする #羽生結弦 2022-02-14 20:46:22 スマートフォンのゲームをやってるんですか、と安住アナに聞かれ 「あつまれどうぶつの森をやってます…殺伐としたのをやるんですけど、今はどうぶつの森をやってます」 「僕の中で一番ゲームとして好きなのは、スーパーファミコンなんですけど、すごくマイナーでたぶんわからないかもしれないんですけど」 「エストポリス伝記Ⅱというのもあるんですけどそれも僕の原点、ぜひ伝えたい」

        羽生結弦選手、インタビューで『スーファミの「平成新鬼ヶ島」(1997)と「エストポリス伝記Ⅱ」(1995)がゲームの原点』と回答
      • 表紙に可愛い女の子が描かれたコミック版世界の伝記『アンネ・フランク』を読んだ娘が新年早々抜け殻のようになった

        ジェット・リョー @ikazombie 年末にジジババからセットで届いたコミック版世界の伝記、「これ一番かわいいから最初に読む!」と意気揚々の娘、初手でこれを引いてしまい後半の展開の衝撃で新年早々抜け殻のようになりました。 気分を害したことはごめんなさいね。 でもね、それが、人類史。 pic.twitter.com/kuz1RIoePG 2022-01-01 12:46:01 リンク 絵本ナビ コミック版 世界の伝記(2) アンネ・フランク|絵本ナビ : 若宮 あずさ,高橋 数樹 みんなの声・通販 コミック版 世界の伝記(2) アンネ・フランク、若宮 あずさ,高橋 数樹:1900万人が利用する絵本情報サイト、みんなの声2件、「アンネの日記」までは期待しないで。:そろそろ伝記を!と思った子供にはとても読みやすくわかりやすい...、戦争中ユダヤ人というだけで隠れ家生活をしながらも、希望を失わ.

          表紙に可愛い女の子が描かれたコミック版世界の伝記『アンネ・フランク』を読んだ娘が新年早々抜け殻のようになった
        • Hiroshi Matsuura on Twitter: "*【すごい見出し】「英国を代表する高級紙タイムズが『安倍首相の伝記作家が若い同業者を強姦』と報じる」 ... Times, December 19, 2019. https://t.co/nxJTa4Lwiy"

          *【すごい見出し】「英国を代表する高級紙タイムズが『安倍首相の伝記作家が若い同業者を強姦』と報じる」 ... Times, December 19, 2019. https://t.co/nxJTa4Lwiy

            Hiroshi Matsuura on Twitter: "*【すごい見出し】「英国を代表する高級紙タイムズが『安倍首相の伝記作家が若い同業者を強姦』と報じる」 ... Times, December 19, 2019. https://t.co/nxJTa4Lwiy"
          • イーロン・マスクがTwitter買収をどういう経緯で決意したのかがイーロン・マスクの伝記で白日の下に

            Twitterは2022年10月27日に、テスラやSpaceXのCEOを務めるイーロン・マスク氏によって買収され、名前も「X」と改められた上、これまでのシステムが大きく変更されるなどして混乱が続いています。The Wall Street Journalに、9月12日に出版されるウォルター・アイザックソン氏によるマスク氏の伝記「Elon Musk」の一部分が掲載されており、Twitter買収を表明する経緯が記されています。 The Real Story of Elon Musk’s Twitter Takeover - WSJ https://www.wsj.com/tech/elon-musk-twitter-x-takeover-walter-isaacson-5f553fa 1999年、マスク氏はX.comという会社を立ち上げました。X.comは個人間の金融取引とソーシャルネットワーク

              イーロン・マスクがTwitter買収をどういう経緯で決意したのかがイーロン・マスクの伝記で白日の下に
            • 映画『ハリエット』あらすじ・ネタバレ・感想・結末。「自由か死か」奴隷でいるなら死んだ方がマシだ!奴隷解放運動家の英雄ハリエット・タブマン伝記映画

              映画『ハリエット』のあらすじ・ネタバレ・解説・感想・評価から作品情報・概要・キャスト、予告編動画も紹介し、物語のラストまで簡単に解説しています。 映画『ハリエット』公式サイトにて作品情報・キャスト・上映館・お時間もご確認ください。 YouTubeで予告映像もご覧ください。 『ハリエット』 (125分/G/アメリカ/2019) 原題『Harriet』 【監督】 ケイシー・レモンズ 【脚本】 グレゴリー・アレン・ハワード ケイシー・レモンズ 【製作】 グレゴリー・アレン・ハワード デブラ・マーティン・チェイス ダニエラ・タップリン・ランドバーグ 【出演】 シンシア・エリボ レスリー・オドム・Jr. ジョー・アルウィン ジャネール・モネイ マイケル・マランド オマー・J・ドージー ヘンリー・ハンター・ホール ジェニファー・ネトルズ 映画『ハリエット』公式サイト 【予告動画】 映画『ハリエット』本

                映画『ハリエット』あらすじ・ネタバレ・感想・結末。「自由か死か」奴隷でいるなら死んだ方がマシだ!奴隷解放運動家の英雄ハリエット・タブマン伝記映画
              • ラフィ『カストロ』:ほぼ唯一のまともな意味での伝記。視点も批判的だが明確で最新。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                Executive Summary ラフィ『カストロ』(原書房、2017) は、2021年時点で日本で出ている最新のカストロ伝。他の伝記が公式プロパガンダの羅列にとどまるのに対し、カストロに対するきわめて批判的な視点を元に、一般人がカストロの生涯を見て疑問に思う、革命への参入動機、少人数なのになぜ勝利できたのか、その後もなぜ権力が続いたか、ソ連の工作の影響などについて、明解な視点と説得力ある記述を行っている。 米ソ関係とその中のキューバ の位置づけ、という視点しかない他の伝記に比べ、南米におけるコミンテルンのオルグ活動、兄弟の戦略的な役割分担、政権を取ってからの壮絶な粛清と政敵弾圧の記述は圧巻。また文化的弾圧、人間関係、政策評価など他の伝記で無視されている内容にも、詳細な分析が行われる。 批判的なその論旨に賛成だろうと反対だろうと、議論の基盤として使える情報と論理があり、読者が自分の立ち位

                  ラフィ『カストロ』:ほぼ唯一のまともな意味での伝記。視点も批判的だが明確で最新。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                • 安倍晋三は必ずしも人気のある指導者ではなかった(伝記著者トバイアス・ハリス)

                  2014年12月の総選挙投票前夜、自民党総裁として支援者に手を振る安倍 YUYA SHINO-REUTERS <海外からは高く評価される安倍晋三が、国内でたたかれるのはなぜか。「国葬反対」は意外ではなく、むしろ明日への警告だ> (※2022年9月24日執筆) 去る7月8日に奈良県内の遊説先で銃撃され、死亡した安倍晋三元首相(享年67)の国葬が9月27日に東京都心の日本武道館で行われる。参列予定者数は政府発表で約4300人。海外からはアメリカのカマラ・ハリス副大統領やインドのナレンドラ・モディ首相、オーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相など約700人が出席予定だ。 疲れを知らずに世界各地を飛び回り、21世紀の世界における日本の新たな役割を模索してきた故人にふさわしい顔触れがそろうと言える。 しかし各国の首脳から寄せられた深い弔意や故人に対する賛辞と、日本国民の抱く気持ちとの間には大き

                    安倍晋三は必ずしも人気のある指導者ではなかった(伝記著者トバイアス・ハリス)
                  • イーロン・マスクの伝記作家「Twitter買収は狂気の沙汰だった。彼には共感性が欠けている」

                    Pete Syme [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) Sep. 15, 2023, 07:30 AM ビジネス 19,625 イーロン・マスクの伝記を執筆したウォルター・アイザックソンは、マスクによるツイッター(現在のX)買収は「狂気の沙汰」だったとフィナンシャル・タイムズに語っている。 それは、マスクに「共感性が欠けている」からだとしている。 さらにマスクは、人間の感情に基づく広告媒体であるツイッターを、ハイテク企業だと勘違いしていたという。 他人の感情を理解できないイーロン・マスク(Elon Musk)がツイッター(Twitter、現在のX)を買収したことは「狂気の沙汰」だった。彼の伝記を執筆した作家はそう考えていると、フィナンシャル・タイムズ(FT)に語った。 タイムの元編集長で伝記作家のウォルター・アイザックソン(Walter Isaacson)は、2023年9月12日

                      イーロン・マスクの伝記作家「Twitter買収は狂気の沙汰だった。彼には共感性が欠けている」
                    • 「人物叢書」シリーズ 300冊突破 「最も正確な伝記」こだわり続けて:東京新聞 TOKYO Web

                      「人物叢書」の書架の前で、高校時代に初めて読んだシリーズの『伊達政宗』を手に取る藤田覚さん=東京都文京区で 日本の歴史で活躍した重要人物を取り上げる伝記シリーズ「人物叢書(そうしょ)」(吉川弘文館)が今年、通巻300冊を突破した。刊行開始から62年。まれに見るロングシリーズは、いかにして世に送り出されているのか。編集に当たる「日本歴史学会」の会長、藤田覚・東大名誉教授(74)に聞いた。 (北爪三記)

                        「人物叢書」シリーズ 300冊突破 「最も正確な伝記」こだわり続けて:東京新聞 TOKYO Web
                      • イーロン・マスクの伝記作家「ツイッター社の大量解雇を批判する人々は、彼の能力と状況をみくびっている」 | 「カオスな状況でビジネスをするのが、彼のいつものやり方」 | クーリエ・ジャポン

                        社員の大量解雇やドナルド・トランプ前米大統領のアカウント復活など、イーロン・マスクがツイッター社で見せる強引な手法には批判の声も多い。マスクの伝記の著者で、彼とその人生をよく知るアシュリー・バンスは、この状況をどうみているのか。スペイン紙「エル・パイス」が話を聞いた。 「どんな結果になろうと、イーロンはそれを許容できる」 イーロン・マスクはつねに、自分の関心事に異常なほど入れ込んできた。若い頃から、インターネット(ペイパルやオンライン銀行のX.comを創設)やロケット(スペースXを創設)、電気自動車(テスラを創設)に強い関心を抱いてきた。 彼のソーシャルメディアやツイッターへの関心は、はたから見ると降って沸いたように見えるかもしれない。しかし、マスク自身が広告主に向けて述べたように、彼は長い時間をかけてそれらについて検討したうえで、ツイッターは単なるソーシャルメディアではなく、人類の未来に

                          イーロン・マスクの伝記作家「ツイッター社の大量解雇を批判する人々は、彼の能力と状況をみくびっている」 | 「カオスな状況でビジネスをするのが、彼のいつものやり方」 | クーリエ・ジャポン
                        • 海賊本にハズレなし。海賊王と呼ばれた男を描く伝記『世界を変えた「海賊」の物語』から人類は本質的に善良だと大きな論を展開する『Humankind』までいろいろ紹介 - 基本読書

                          まえがき 本の雑誌2021年10月号の原稿を転載します。本の雑誌では新刊めったくたガイドの連載が2年の任期で2021年12月号で終わったので、あとは11月号&12月分を残すのみ。先月は久しぶりに本の雑誌原稿を書かない月でしたが、少しさみしいですね。 その代わり今月は森博嗣の10冊として森博嗣の文庫化などの重複なしで200冊を超える著作の中から10冊を厳選して4000字以上かけて本の雑誌に原稿書きましたので、来月発売の2022年2月号に載るかと思います。かなり気合の入った原稿になっていますので、どんなチョイスにしたのかも含めて、そっちはそっちでお楽しみに。 本の雑誌2021年10月号 世界を変えた「海賊」の物語 海賊王ヘンリー・エヴリ―とグローバル資本主義の誕生 作者:スティーブン・ジョンソン朝日新聞出版Amazon海賊を扱ったノンフィクションにハズレ無しという持論を勝手に唱えているが、その

                            海賊本にハズレなし。海賊王と呼ばれた男を描く伝記『世界を変えた「海賊」の物語』から人類は本質的に善良だと大きな論を展開する『Humankind』までいろいろ紹介 - 基本読書
                          • 「さすが昔の伝記」江戸時代の怪談書を現代風に翻訳した話『ある猫のせいで娘は結婚できない』が儚くかっこいいと話題に!「鬼太郎にも似た話があった」

                            にょわわ@アリクイ @cmaoyan 「あの猫のせいで娘は結婚できない」 大坂のとある商家のあるじは、飼っている雄猫の処遇に悩んでいた。年頃の娘は評判の器量良し、婿入りした者はいずれ店を継げるとあって、本来なら縁談に困るはずなどない。 それが叶わないのは、長年家にいるブチの雄猫が娘のそばを片時も離れないせいだ。 2020-09-16 08:32:30 にょわわ@アリクイ @cmaoyan 娘が生まれる前からいた猫は、娘がどこに行こうと犬のように傍らにぴったりくっついている。そのさまは我が子を守る親か妻を守る夫かのようだ。 「あの家の娘は猫に魅入られいる。あの家は猫憑きだ」 かような噂が流れ、婿に入ってもよいという者は現れなかった。 「猫をこのままにしておけない」 2020-09-16 08:36:32 にょわわ@アリクイ @cmaoyan 一族協議の末、猫を処分してしまうことになった。 と

                              「さすが昔の伝記」江戸時代の怪談書を現代風に翻訳した話『ある猫のせいで娘は結婚できない』が儚くかっこいいと話題に!「鬼太郎にも似た話があった」
                            • 読書メモ:『励起(上・下)』(伊藤憲二 著)――今読まれるべき1000ページの「科学史的伝記」 - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                              励起 上――仁科芳雄と日本の現代物理学 作者:伊藤憲二 みすず書房 Amazon 励起 下――仁科芳雄と日本の現代物理学 作者:伊藤憲二 みすず書房 Amazon 日本の物理学者、仁科芳雄(1890~1951年)の伝記である。 上下巻、2段組ハードカバーで合計1000ページ*1に迫る大作であり、すぐに手は出なかった。きっと「書店でたまに背表紙を見かけては尊敬の念を抱く本」になるんだろうな…と予想していたなか、Twitter/Xでの三宅陽一郎さんの投稿が目に入ってきた。 伊藤憲二先生 @kenjiitojp の『励起』、まずは上巻を拝読しています。面白くてしょうがないです。綿密な調査に裏打ちされた徹底的な調査で、量子力学がゆっくりと日本に着地する瞬間をまるでスローモーションのように見ることができます。圧巻の科学史です。https://t.co/1L8TSdAgne — 三宅陽一郎Miyake

                                読書メモ:『励起(上・下)』(伊藤憲二 著)――今読まれるべき1000ページの「科学史的伝記」 - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                              • マスク氏がウクライナ軍への衛星通信「切断」指示、新たな伝記が指摘 戦争対応でジレンマに直面

                                (CNN) 12日発売予定の米実業家イーロン・マスク氏の伝記本に、同氏が昨年、ウクライナ軍によるロシア軍艦隊への奇襲攻撃を止めるため、経営する会社が展開している衛星通信スターリンクのウクライナ南部クリミア近くのネットワークを切断するよう、エンジニアにひそかに命じていたことを示す記述があることがわかった。 伝記を執筆したウォルター・アイザックソン氏は、爆発物を搭載したウクライナ軍の無人潜水艇がロシア軍艦隊に近づいた時、「潜水艇は通信の接続を失い、危害を加えることなく海岸に打ち上げられた」と書いている。 アイザックソン氏によると、通信を切断するというマスク氏の判断はロシアの高官らとの会話から、ウクライナのクリミア攻撃にロシアが核兵器で応じるのではないかと激しい恐れを抱いたためだった。ウクライナの当局者はマスク氏に通信を元に戻してほしいと要望したという。 マスク氏が言うところの「小さな真珠湾」と

                                  マスク氏がウクライナ軍への衛星通信「切断」指示、新たな伝記が指摘 戦争対応でジレンマに直面
                                • シーラ・E、プリンスとの長年の関係を描いた伝記映画『Girl Meets Boy』を制作中 - amass

                                  プリンス(Prince)との交流でも知られるパーカッション奏者/ドラマー/シンガー、シーラ・E(Sheila E)によると、プリンスとの長年の関係を描いた伝記映画『Girl Meets Boy』が制作されています。 シーラ・Eは自身のFacebookページで「近日公開...シーラ・Eは、プリンスと過ごした美しい日々を描いた映画『Girl Meets Boy』をリリースします。お楽しみに」と報告しています。 発表はこの投稿のみで、詳細は明らかにされていません。シーラ・Eは以前の著書『The Beat of My Own Drum: A Memoir』の中で、プリンスについて語っています。

                                    シーラ・E、プリンスとの長年の関係を描いた伝記映画『Girl Meets Boy』を制作中 - amass
                                  • 『オッペンハイマー』レビュー 広島・長崎に目を向けていないのは、オッペンハイマーの伝記映画として重大な欠点ではないか

                                    ※本レビューには映画『オッペンハイマー』のストーリーや展開に触れる記述が含まれます。 カメラは人の心を写せないが、映画『オッペンハイマー』では少々勝手が違うようだ。なぜなら、この映画では「オッペンハイマーの心」が心象風景として視覚的に描かれるからである。その心的イメージは「宇宙の幻影」として火花が炸裂したり、粒子が回転するような抽象的な映像からはじまり、オッペンハイマーの苦悩が深まっていくにつれ、外界をも浸食し、“実際には見ていない”さまざまな光景を幻視しはじめる。 それはマンガの吹き出しや論文の注釈のようなものだ。我々は表情・台詞・状況に加えて「心的イメージ」を第四の手がかりとして、オッペンハイマーの心を推論していく。あるいはそこに何が描かれているのか、あるいは何が欠けているのかで、作り手であるクリストファー・ノーランの心(意図)も推論するだろう。 そして映画では、物語がどんどん進むにつ

                                      『オッペンハイマー』レビュー 広島・長崎に目を向けていないのは、オッペンハイマーの伝記映画として重大な欠点ではないか
                                    • 羽生結弦選手「『平成 新・鬼ヶ島』と『エストポリス伝記2』が僕の原点」と語る。最近遊んでいるのは『あつ森』 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                      2022年2月14日、TBSで放送されたテレビ番組『北京オリンピック 羽生結弦インタビュー&カーリング日本VS韓国』内で放送された、フィギュアスケートの羽生結弦選手へのインタビューで、羽生結弦選手が自身のゲームの原点について語る場面が放送された。 TBSアナウンサー安住紳一郎氏が聞き手となり、北京五輪に関するインタビューが行われる中、北京滞在中に羽生選手がフィギュアスケート以外のことを考える時間はあるのか、という話題に。 安住氏の質問に「久しぶりにゲームをしました(笑)」と話した羽生選手は、ほかにもチョコレートを食べたり、ゴロゴロしたりと気が休まる時間がほんの少し取れた様子。そんな羽生選手に、安住氏はどんなゲームを遊んでいるのかを聞いたところ、羽生選手自身の原点として意外なタイトル名が挙がることに。その流れは、実際の会話を文面としてご覧いただこう。 なお、インタビューの抜粋版になるが、TB

                                        羽生結弦選手「『平成 新・鬼ヶ島』と『エストポリス伝記2』が僕の原点」と語る。最近遊んでいるのは『あつ森』 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                      • ゲイツ氏らの伝記も対象? 中国、西洋排除の愛国教育 反中や宗教関連の書籍禁止 - 日本経済新聞

                                        【北京=羽田野主】中国教育省は全国の小中高校に「西洋崇拝」につながる本を図書館から排除するように通知を出した。愛国教育の一環で西洋の歴史など海外書籍が排除される可能性がある。欧米や日本など世界の多様な価値観を学ぶ機会が薄れ、より欧米に強硬な姿勢の将来世代を育てる懸念がある。通知は4月1日から有効としている。「習近平(シー・ジンピン、国家主席)の新時代の中国の特色ある社会主義思想」を重点的に宣伝

                                          ゲイツ氏らの伝記も対象? 中国、西洋排除の愛国教育 反中や宗教関連の書籍禁止 - 日本経済新聞
                                        • 【情報追加版】最近の「実在お笑い芸人の伝記ドラマ」ってどんなのあったっけ? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                          きのう、ドリフの実録ドラマがあって、好評だったらしい。見逃した。 【📺今夜21:00】 ドラマ『#志村けんとドリフの大爆笑物語』 山田裕貴が志村けんさんの半生演じる✨https://t.co/VxlBE1lT8c ♨ザ・ドリフターズ いかりや長介 #遠藤憲一 加藤茶 #勝地涼 高木ブー #加治将樹 仲本工事 #松本岳 志村けん #山田裕貴 🔻ドリフ、驚きの再現率👀https://t.co/obfLIWIwB8 pic.twitter.com/8aZIXUGvXg— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) December 27, 2021 お笑い芸人の実録・芸談はたしかに基本おもしろい。これがコンテンツとなるのはよくわかる。 古谷三敏「寄席芸人伝」も、(実録じゃないけど)その扉を開いた作品だろう。 寄席芸人伝(5) (ビッグコミックス) 作者:古谷三敏,あべ善

                                            【情報追加版】最近の「実在お笑い芸人の伝記ドラマ」ってどんなのあったっけ? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                          • D. James "Che Guevara: A Biography": 最初期で最も明解な視点を持つ伝記 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                            Executive Summary D. James "Che Guevara: A Biography" は、1969年、ゲバラの死の直後に出た伝記。本書の最大の特徴は、明確な視点と答えるべき疑問を持ち、それをきちんとときほぐしていること。ゲバラの無謀なボリビア作戦の謎を中心に、ゲバラにまつわる疑問を著者は解き明かそうとする。 ゲバラに対する評価は低い。理論は付け焼き刃で頭でっかち。それを愚直にやる以外のことができない。軍事的にも特に独創性はなく、他人のお膳立てに乗っかるだけ。それを自分の実力とかんちがいし、その思い上がりをかかえて出かけたボリビアで、自分の愚かさに殺される形で死んだ。それはロシアのインテリテロリストにもにたニヒリズムだった。 はっきりした視点を持つことで、ときに些末なディテールの集積に陥るアンダーソン版の伝記に比べ、非常に見通しがよい。その論旨に賛成だろうと反対だろうと

                                              D. James "Che Guevara: A Biography": 最初期で最も明解な視点を持つ伝記 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                            • 『新しい世界の伝記 アインシュタイン ライフ・ストーリーズ②』~各国で翻訳されている小学生から中学生向けの伝記 - 知らなかった!日記

                                              図鑑類が好きな子が読み始めやすい 写真がたくさん使われている イラストと図解で興味がわく レイアウトが良く惹きこまれる 用語解説が充実 人生・生き方を学ぶ 新しい世界~その人の置かれた状況を知る 世界情勢や歴史にも目が向く 新しい世界の伝記 ライフ・ストーリーズ シリーズ シリーズは全部で6冊~ジェーン・グドールが気になる シリーズの案内文が素晴らしい! 小3の息子が最近、ものすごく気に入った伝記があります。 『新しい世界の伝記 アインシュタイン ライフ・ストーリーズ②』です。 裏側にはご本人の写真が載ってます。 新しい世界の伝記 ライフ・ストーリーズ2 アインシュタイン (新しい世界の伝記ライフ・ストーリーズ 2) 作者:マーラ,ウィル 三省堂 Amazon 図鑑類が好きな子が読み始めやすい もともと息子は図鑑類の方が好きで物語系はあまり好みません。伝記も最近まであまり読みませんでした。

                                                『新しい世界の伝記 アインシュタイン ライフ・ストーリーズ②』~各国で翻訳されている小学生から中学生向けの伝記 - 知らなかった!日記
                                              • 心に残る3大偉人伝「野口英世」「リンカーン」「ナイチンゲール」~「伝記」が本になる人物は今後現れるのか - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                                幼い頃、私は「音楽少年」「日記少年」であると同時に「読書少年」でもありました。 自分の部屋には、年齢には不釣り合いな大きな本棚が据えられ、絵本や児童書にまじって「〇〇文学全集」や、いまや骨董品的存在となった「百科事典」1巻~〇巻のような、りっぱなカバー箱に入った分厚い本がたくさん並んでいました。 フィクションの童話を読むのも嫌いではありませんでしたが、興味を惹かれたのは歴史上の人物の生涯を描いた実話である「偉人伝」。 俗に言う「伝記本」です。 中でも印象深く心に刻まれているのが、この3人の伝記です。 <野口英世> 「千円札の顔」としてお馴染み。 医師であり、細菌研究に人生を捧げた学者として知られています。 福島県に生まれ、1歳の時に囲炉裏に落ちて左手を大やけどし、「てんぼう」と呼ばれいじめられた話から物語は始まります。 やけどのために実家の農作業を手伝えず、学問で身を立てようと決意し、貧し

                                                  心に残る3大偉人伝「野口英世」「リンカーン」「ナイチンゲール」~「伝記」が本になる人物は今後現れるのか - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                                • 人生を作品のつながりを浮き彫りにする、大作伝記──『ミヤザキワールド ─宮崎駿の闇と光』 - 基本読書

                                                  ミヤザキワールド ─宮崎駿の闇と光─ 作者: スーザンネイピア出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2019/11/06メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るアニメーションと日本文化の研究者スーザン・ネイピアが真正面から宮崎駿を捉えて書いた伝記である。宮崎駿については日本語では膨大に語られた資料があり、本人の真意もいまいち捉えがたい面があり、作品的にも──と日本文化に精通していないと真正面からの伝記はなかなか難しいんじゃないかな──と若干侮っていたんだけど、読みはじめてしばらくしたらいやあこれはすごい! と惚れ込んでしまった。 情熱的な筆致で、同時にとてもロジカルで、先行の研究や批評を丁寧に織り交ぜながら、自身の見解もしっかりと取り込んでいく。宮崎駿の人生と作品をおっていく中で、特に重要な部分についてはしっかりと文字数を費やしてアニメのシーンを描写していくのだけど、その文章が

                                                    人生を作品のつながりを浮き彫りにする、大作伝記──『ミヤザキワールド ─宮崎駿の闇と光』 - 基本読書
                                                  • 『ヒトラーの父』初の伝記で明らかにされた息子との不気味な類似点とは?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                    アロイス・ヒトラーとアドルフ・ヒトラーPhotos: Keystone-France / Bettmann / Getty Images 学術研究史において、アドルフ・ヒトラー以上に記述された人物は、ほかにいないと言っても過言ではない。 【画像】ヒトラー家の男たち ヒトラーが第二次世界大戦の終わりに自殺してから30年経った1975年までに、彼について書かれた本や学術論文は5万以上あったことが2006年の研究で示されている。 20年後、その数は12万に達した。研究にはこう述べられている。 「計算すると、ヒトラーとナチズムをめぐる学術書・論文が20年間、3日ごとに24以上も出版されたことになる。しかもその数は、指数関数的に増えている。ヒトラーの謎への関心は増すばかりで、留まるところを知らない」 だが、そうしたなかで、ヒトラーの人生に影響を与えた、ふたりの人物に光を当てたものは比較的まれだ。両親

                                                      『ヒトラーの父』初の伝記で明らかにされた息子との不気味な類似点とは?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                    • 『心がのびのび育つたいせつな伝記 日本と世界の120人』~乳幼児期から小学生まで長く使える! - 知らなかった!日記

                                                      乳幼児期の読み聞かせから小学生の一人読みまで 伝記好きでなかった子が自分から読む 子どもの教養に~知っていると会話が広がる 世界の偉人&日本の偉人が大量に載っている 意外な人物まで 歴史も学べる 日本の歴史年表つき まとめ 今回は久しぶりに本の話です。 乳幼児期の読み聞かせから小学生の一人読みまで 伝記好きでなかった子が自分から読む うちの子はもともと伝記が好きではなく、幼児期はまったく見向きもしなかったのですが、徐々に馴染んできて、次のような本を自分から読むようになりました。 図書館でかりたものです。 乳幼児の読み聞かせからスタートし、小学生くらいになったら自分でも読めるように作られている本です。長く使える本なので、もっと早くにこの本と出会っていたら購入していたと思います。 フリガナがあり、カラー、大きなイラストがある本なので、低学年のお子さんなら一人で読めると思います。 欠点は…ぶ厚い

                                                        『心がのびのび育つたいせつな伝記 日本と世界の120人』~乳幼児期から小学生まで長く使える! - 知らなかった!日記
                                                      • 鬼滅の刃・我妻善逸の伝記『善逸伝』を書いたのは? 歴史家が考える『鬼滅の刃』①-1『善逸伝』の一考察(前編) | JBpress (ジェイビープレス)

                                                        『善逸伝』という歴史資料 人気漫画『鬼滅の刃』の最終回には、重要人物のひとり・我妻善逸(あがつまぜんいつ)の名前を冠した和綴(わとじ)の文献が登場する。その外題(げだい/題名、表題、タイトル)は、そのままずばり『善逸伝』だ。名前から善逸の一代記と推定できる(この時代の実録は、それ以外の内容で、こういう題名にすることは原則として無いため)。一連の事件を叙述した歴史資料であるに違いない。 しかしその実態は謎だらけである。その具体的内容がどのようなものであるか本編でいっさい紹介されていないためだ。 ずっと我妻家に保管されていたようだが、誰が何のために書いたのかわからない。一読者として好奇心を大いに擽られるところだ。 私が稼業とする歴史研究の手法で探れば、連載の最終回で披露された情報だけで、その内容をいくらか想像できそうに思う。たとえば『善逸伝』を歴史資料として眺めると、重要な情報が3点ほど認めら

                                                          鬼滅の刃・我妻善逸の伝記『善逸伝』を書いたのは? 歴史家が考える『鬼滅の刃』①-1『善逸伝』の一考察(前編) | JBpress (ジェイビープレス)
                                                        • 映画「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」マクドナルドの創業伝記 | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ

                                                          映画「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」ってどんな映画?マクドナルドハンバーガー創業時の実話伝記 現在のマクドナルドが創業者と別の系統である話の映画。 マクドナルドを世界最大のファーストフードチェーンに成長させた ビジネスマンであるレイ・クロックを描いている。 シェイクミキサーのセールスマンが、1代で築いた帝国の実態。 マイケル・キートンの魅力的な演技をその知的かつ 見事な出来映えの伝記の中心に据えている。 映画「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」キャストレイ・クロック – マイケル・キートン リチャード・J・マクドナルド(ディック) – ニック・オファーマン モーリス・マクドナルド(マック)- ジョン・キャロル・リンチ 映画「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」あらすじ1954年アメリカ。 52歳のレイ・クロックは、シェイクミキサーの セールスマンとして中西部を回っていた

                                                            映画「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」マクドナルドの創業伝記 | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ
                                                          • 【小3の読書】「集英社」と「小学館」の伝記系学習漫画。ドラえもんの学習漫画も追加購入! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                                            困った事に… 玄関に置いてた「はんこ」が行方不明になった…( ꒪⌓꒪) 楽天で買ったものが続々と届いてるし、 毎朝、学校・幼稚園の健康記録表にも「はんこ」が必要なので リビングにも玄関にもないと めーーーっちゃくちゃ不便なのであーーーる!! そのうち見つかるかもしれないけどもう1個買おう…

                                                              【小3の読書】「集英社」と「小学館」の伝記系学習漫画。ドラえもんの学習漫画も追加購入! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                                            • イノベーションは必然で、個人は重要ではないとする『人類とイノベーション』から、女性アニメーターたちの伝記『アニメーションの女王たち』まで一気に紹介(本の雑誌掲載) - 基本読書

                                                              はじめに 本の雑誌2021年5月号分の原稿を転載します。この号はわりと粒ぞろい。『人類とイノベーション』、『アニメーションの女王たち』あたりは特にオススメです。 本の雑誌2021年5月号掲載 人類とイノベーション:世界は「自由」と「失敗」で進化する (NewsPicksパブリッシング) 作者:マット・リドレーニューズピックスAmazon世界がどんどん良くなっていることを客観的な証拠から明らかにした『繁栄──明日を切り拓くための人類10万年史』のマット・リドレーによる最新作が、『人類とイノベーション 世界は「自由」と「失敗」で進化する』だ。リドレーは近年、人類史における発明や繁栄のほとんどは進化のシステムのおかげなのではないかと問うた『進化は万能である』をはじめ大きなテーマを扱うように変化してきたが、イノベーションを扱った本書は『進化は〜』の発展型といえる。人類の発展が進化システムのおかげだ

                                                                イノベーションは必然で、個人は重要ではないとする『人類とイノベーション』から、女性アニメーターたちの伝記『アニメーションの女王たち』まで一気に紹介(本の雑誌掲載) - 基本読書
                                                              • Amazonで「AIが生成した低品質の伝記」が急増、AI生成書籍の氾濫を食い止めるためAmazonが一部ジャンルの出版制限を開始

                                                                2024年2月27日、ベテランのテクノロジー系ジャーナリストであるカラ・スウィッシャー氏の回顧録「Burn Book」が発売されました。この本が発売される少し前から、Amazonで「AIが生成したスウィッシャー氏の伝記」が大量に出版されていたことが報じられています。 AI-Generated Kara Swisher Biographies Flood Amazon https://www.404media.co/ai-generated-kara-swisher-biographies-flood-amazon/ Kara Swisher among authors decrying AI-generated books on Amazon - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2024/03/01

                                                                  Amazonで「AIが生成した低品質の伝記」が急増、AI生成書籍の氾濫を食い止めるためAmazonが一部ジャンルの出版制限を開始
                                                                • #156 香港の歌姫アニタ・ムイの伝記映画が各地で大ヒット 近藤真彦の“二股”熱愛の真相が明らかに | 香港・日本ニュース拾い読み

                                                                  香港のトップ歌手・女優で1980〜90年代アジアを代表するスターとして知られる梅艶芳(アニタ・ムイ、1963〜2003)の伝記映画『梅艶芳(アニタ)』が11月12日に香港、マカオ、中国、台湾、英国、米国、豪州で封切られ、ヒットしている。映画の見どころのひとつは、アニタと近藤真彦(57)の国境を超えた愛だ。 中森明菜との“二股”熱愛 『梅艶芳』は封切り1週間で興行収入2000万香港ドル(約3億円)を突破。分断が進む香港を生きる人たちにとっては、「香港の歌姫」「香港の娘」と呼ばれたアニタを懐かしむとともに、1970~90年代の香港黄金期が再現され、郷愁を誘う作品にもなっている。 1963年、香港の貧しい母子家庭に生まれたアニタは幼い頃から姉とともに盛り場で歌って家計を支え、18歳の時、新人歌手コンテストで優勝しデビュー。以来死ぬまでトップシンガーとして香港芸能界の第一線で活躍し続けた。 日本で

                                                                    #156 香港の歌姫アニタ・ムイの伝記映画が各地で大ヒット 近藤真彦の“二股”熱愛の真相が明らかに | 香港・日本ニュース拾い読み 
                                                                  • 【9歳の誕プレ】ブックオフで「日本の伝記」を20%オフで購入&娘が考えた「夏休みの自由研究」 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                                                    昨日・今日は涼しいを通り越して寒い程。。。 長袖引っ張り出してきた。 寒いの超苦手だから これはこれであの暑さが恋しくなる… さて! 今月9歳になる娘。 先日、誕生日プレゼントの記事を書いたんですが ブックオフでまた追加購入してきました。 \誕生日プレゼントの記事/ ブックオフで本を買ってきました 伝記にハマってるから楽天でまとめ買いしちゃおうかと思ってたんだけど ブックオフでめーーーちゃくちゃ状態の良い本が売ってたんですよ。 \じゃん!/ 日本の伝記15冊+モーツァルト。 娘が好きな集英社のシリーズ。 ピアノをやってるからか音楽家にも興味があるみたいなので いいのがあればこっちも集めたい。 帯も付いてて1冊370~520円(税込)! ほぼ新品!?みたいな状態でこのお値段は「買い!」でしょう~ しかもキャンペーンで20%オフ!! 元々これを買おうと思ってた▼ 聖徳太子・西郷隆盛・紫式部はな

                                                                      【9歳の誕プレ】ブックオフで「日本の伝記」を20%オフで購入&娘が考えた「夏休みの自由研究」 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                                                    • 作家ウォルター・アイザックソンが明かす「イーロン・マスク伝記の裏側」 | マスクと深夜に、電話やメールを交わしていた

                                                                      伝記『イーロン・マスク』の著者ウォルター・アイザックソンと英「フィナンシャル・タイムズ」紙の記者が、ニューオーリンズでランチ。マスクに伝記執筆のオファーをした直後に彼がとった驚きの行動からマスクの二面性についてまで、この「破天荒な男」に2年間密着したアイザックソンが裏話を語った。 金曜日の正午前、ルイジアナ州ニューオーリンズのバーボン・ストリートにある「ガラトワーズ・レストラン」にいる客でしらふなのは、どうも私ひとりだけらしい。 一方に目をやると、バービーピンクの服に身を包んだ女性たちがわめきながらどぎつい色のカクテルを振り回し、反対側では、結婚式の前祝いパーティーの男たちが大騒ぎしている。紫、緑、金のバルーンが店内のいたるところに吊るされ、まるで古い時代のフランス酒場にいるかのようだ。 「なかなかの喧騒だね!」と、米国人作家のウォルター・アイザックソン(71)が、周囲の喧騒に負けじと声を

                                                                        作家ウォルター・アイザックソンが明かす「イーロン・マスク伝記の裏側」 | マスクと深夜に、電話やメールを交わしていた
                                                                      • 息子「まだ伝記が出版されてない歴史上の人物を調べて書きたい」理由は言えないがお母さんは安い印刷屋さんとかよく知ってる、任せてくれ

                                                                        if @if_itself 「かばん」所属、日本短歌協会会員の歌人、大久保一布です(創作活動はお休み中)。邦画、特撮、葉鍵型月ニトロ好きの哲学修士。限界ワーママ。全員フォロバしてる。インスタinstagram.com/ifitself/ #続きはない note.mu/ifitself/ if @if_itself 歴史にハマっている息子が「まだ伝記が出版されていない歴史上の人物の伝記を自分で調べて書きたい」と言うので、「良い試みだと思う。全面的に協力する。理由は言えないけどお母さんは安い印刷屋さんや作った本のネット販売のやり方はよく知ってるので任せてくれ」と答えました。 2024-02-04 20:55:29

                                                                          息子「まだ伝記が出版されてない歴史上の人物を調べて書きたい」理由は言えないがお母さんは安い印刷屋さんとかよく知ってる、任せてくれ
                                                                        • 指揮者・作曲家バーンスタインさんの伝記映画、米俳優クーパーさんの鼻が議論に - BBCニュース

                                                                          画像説明, 世界的な音楽家バーンスタインさんを演じるクーパーさんと、妻フェリシアさんを演じるマリガンさん 世界的な指揮者で作曲家だったレナード・バーンスタインさんの伝記映画で、主演俳優ブラッドリー・クーパーさんの外見が議論になっている。バーンスタインさんの遺族は、クーパーさんの判断を支持すると表明した。

                                                                            指揮者・作曲家バーンスタインさんの伝記映画、米俳優クーパーさんの鼻が議論に - BBCニュース
                                                                          • Amazonにあふれる「インスタント伝記」、亡くなった有名人の伝記を生成AIに書かせる“作家”が急増 【生成AI事件簿】訃報に目を光らせ、スピード勝負で金を稼ぐインスタント伝記作家の不謹慎 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                            (小林 啓倫:経営コンサルタント) 生成AIが可能にした「インスタント伝記」 2024年2月19日、イーウェン・マッキントッシュ(Ewen MacIntosh)という英国の俳優が亡くなった。筆者と同じ1973年生まれで、50歳という若さだった。まずは彼のご冥福をお祈りしたい。 その上で、これから筆者が実験することは、不謹慎な行為であることを先にお詫びしておきたい。あくまでこうした行為には倫理的な疑問が残る、というのが筆者の立場だ。 彼を引き合いに出したのは、日本の読者にはあまり知名度が高くなく、日本語で書かれた彼の記事も少ないからだ。そのような状況でも、筆者は最新テクノロジーを活用して、彼の詳しい紹介文を書くことができることを証明したい。そのテクノロジーとは、もちろん生成AIである。 たとえば、次の文章はChatGPTに対して「ウェブを検索し、Ewen MacIntoshの生涯を日本語で短

                                                                              Amazonにあふれる「インスタント伝記」、亡くなった有名人の伝記を生成AIに書かせる“作家”が急増 【生成AI事件簿】訃報に目を光らせ、スピード勝負で金を稼ぐインスタント伝記作家の不謹慎 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                            • 【父の日】「私が地下アイドルになったときはどう思った?」父親にインタビューして伝記を作ってみた | となりのカインズさん

                                                                              狸山みほたん 地下アイドル兼ライター。三重県伊賀市出身。趣味は漫画を読むことと潰れるまで飲むこと。難ありアイドル『オタフクガールズ』のリーダーとしても活動中。将来の夢は人気者。

                                                                                【父の日】「私が地下アイドルになったときはどう思った?」父親にインタビューして伝記を作ってみた | となりのカインズさん
                                                                              • ボブ・ディラン、告発された性的虐待について伝記作家が時系列的に不可能ではないかと指摘 | NME Japan

                                                                                ボブ・ディランに関する多くの著作があるイギリス人作家のクリントン・ヘイリンは先日ボブ・ディランに申し立てられた性的虐待について原告の時系列では「不可能」だと述べている。 先週、ボブ・ディランは1965年4月から5月の6週間にかけて12歳の少女に何度も性的虐待を行ったと告発されている。 マンハッタン最高裁に提出された訴状によれば、当時20代中盤だったボブ・ディランは原告にドラッグやアルコールを使って、性的虐待を行ったという。 訴状にはボブ・ディランが「J.C.」というイニシャルの女性と「友人関係になって精神的繋がりが生まれ」て、精神的にも肉体的にも虐待を行ったと記されている。 ボブ・ディランの代理人は「56年越しの申し立ては事実ではなく、積極的に弁護されるでしょう」と否定している。 クリントン・ヘイリンは『ハフィントン・ポスト』のインタヴューで原告が訴状で示した時系列に疑問の目を向けている。

                                                                                  ボブ・ディラン、告発された性的虐待について伝記作家が時系列的に不可能ではないかと指摘 | NME Japan
                                                                                • [伝記]満寵、樊城の戦いの星!孫呉キラーの生涯

                                                                                  樊城の戦い(はんじょうのたたかい)で樊城を守り抜いた曹仁(そうじん)、その補佐をしたのが満寵(まんちょう)という人物です。 知っている人には知られている満寵(まんちょう)はこの樊城の戦いだけでなく、後に合肥(がっぴ)でも活躍していきます。そこで今回は満寵がどのような活躍を樊城でしたか、それと共に満寵がどのような人物かも簡単に紹介しましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの

                                                                                    [伝記]満寵、樊城の戦いの星!孫呉キラーの生涯

                                                                                  新着記事