並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1879件

新着順 人気順

アウトプットの検索結果481 - 520 件 / 1879件

  • 「黒字化できない」から始まった八戸市の公営書店

    音喜多:私たちはここで本を売っていますが、「公設・公営の書店機能を持ち合わせた施設」というとらえ方をしていて、来店した方が本に親しむことを第一に考えています。約95坪の店内に、約1万冊の本があり、多様なジャンルをセレクト・ブックストア的に並べています。テーマ別に興味が広がり、本との偶然の出合いができるように意図しているんです。店内のいろいろなコーナーで、本が自由に読めることも特色の一つですね。 こういっては何ですが、お役所がつくった店とは、まったく思えません。市の直営という全国的にも珍しいケースで、ホームページには「視察申込」というボタンがあります。きっと、これまでに何回も聞かれたことでしょうが、この新しいモデルは、どのような背景で生まれたのでしょうか。 音喜多:最初のスタートは、いかにも役所っぽいのですが、2015年度に市が制定した「第6次八戸市総合計画(計画期間は16~20年)」になり

      「黒字化できない」から始まった八戸市の公営書店
    • 「繰り返し読む」や「マーカーを引く」勉強法、実は効果が低い!科学的根拠に基づく勉強法とは(東京カレンダー)|dメニューニュース

      上昇志向が強いオトナのために、東カレ編集部が厳選した“ワンランク上の自分になれるための本”を紹介します。 今回、紹介するのは、『科学的根拠に基づく最高の勉強法』安川康介著(KADOKAWA)。 この本は、日本で医者を目指し、アメリカの臨床医として働く安川先生のYouTubeで300万回以上(2024年4月)再生されている人気動画「科学的根拠に基づく最高の勉強法」を書籍化したものです。 これを読めば、今までの自分の勉強法は間違っていた、と気づく人も多いでしょう。 特定の試験や資格に向けて勉強している人だけではなく、すべての学ぶ人が効率が高い勉強法を知ることができます! ▶前回:「マウンティングを制する者は、人生を制する」一流エリートが実践するマウント攻略法とは ▼INDEX 1. 科学的に効果が高くない勉強法 2. 科学的に効果が高い勉強法 3. 本書のココがすごい! 1. 科学的に効果が高

        「繰り返し読む」や「マーカーを引く」勉強法、実は効果が低い!科学的根拠に基づく勉強法とは(東京カレンダー)|dメニューニュース
      • AI時代の市場価値を高める: 「二つの解像度」を磨くSpeee DXエンジニアの成長環境 - Speee DEVELOPER BLOG

        どうも。デジタルトランスフォーメーション事業本部 (以下、DX事業本部)エンジニアリングマネージャーの石井です。 日々の業務の中で、生成AIをはじめとするAI技術の進化が、我々の事業や働き方に急速な変化をもたらしていることを肌で感じている方も多いのではないでしょうか。 単なる技術トレンドとして捉えるだけでなく、事業開発を担う我々自身がこの変化にどう向き合い、未来を切り拓いていくべきか。本記事では、「今、我々がAI時代の変化をどのように捉え、今後AIとどう向き合っていこうとしているか」、私の考えを言語化したいと思います。 ※ なお、本記事において「エンジニア」と記載する場合は、特に断りのない限り、我々のように自社プロダクト開発に従事するソフトウェアエンジニアを指すこととします。 市場の変化:AI中心のプロダクトづくりへ これまで、AI技術の活用は、例えば特定のルーチンワークの自動化(RPAと

          AI時代の市場価値を高める: 「二つの解像度」を磨くSpeee DXエンジニアの成長環境 - Speee DEVELOPER BLOG
        • 「制度だけ用意する」はNG――人的資本経営の実現に向けてやるべきことをエール篠田氏に聞いた

          2023年3月から、大手企業を中心に人的資本の情報開示が上場企業に義務化された(※)。開示内容は採用にも影響するため、多くの企業にとって優先度の高いトピックであるものの、人材戦略をどのように変えるべきか逡巡している経営層や人事は多いのではないだろうか。 人的資本経営の実現に向けた検討会の委員の一人でもあるエール株式会社取締役の篠田真貴子さんは「人的資本経営の実現には経営戦略と人材戦略の連携が不可欠」と話す。人的資本経営に基づく人材戦略見直しのポイントとは何か、詳しく伺った。 ※有価証券報告書を発行している企業のうち約4,000社が対象 人的資本経営への取り組み状況が企業価値を左右する ――「人的資本経営」という言葉を耳にする機会が増えましたが、そもそも人的資本経営とは何なのでしょうか。 社員がしっかりと力を発揮できる環境を企業が作ること。そして、その取り組み状況を発信し企業価値を高めること

            「制度だけ用意する」はNG――人的資本経営の実現に向けてやるべきことをエール篠田氏に聞いた
          • システムアーキテクチャから考えるAIエージェント時代のSaaSの可能性

            はじめに 自己紹介 株式会社ナレッジワークVP of Engineeringの@hidekです。 CTOのmayahを支えながら、Engineeringチーム全体のマネジメントをやっています。 また、AI Integrationグループという社内のAIを支えるチームのマネージャーも兼任しています。 「SaaS is dead」 昨年末から「SaaS is Dead」という刺激的なフレーズが注目を集めました。しかし、これはすでに語られている通り、文字通りにSaaSが消滅するという意味ではありません。むしろ、従来の単一機能・単一領域のSaaSが次の段階へと進化していることを表現したキャッチフレーズと捉えています。これまでユーザーがブラウザやアプリのUIを直接操作していたSaaSが、AIとの統合により、より高度で複合的なサービスへと進化しているのです。 最新のSaaSでは、LLMなどのAIを活用

              システムアーキテクチャから考えるAIエージェント時代のSaaSの可能性
            • 増田への返答その2 - ヨッピーのブログ

              anond.hatelabo.jp なんとかく論点について理解したのでこれを踏まえて書いてみる。 〇本を書いた理由について このインタビュー記事に書いてあるので抜粋 ddnavi.com 特にこの部分 == ――「無かったから自分で書いた」という事なんですね。 ヨッピー: その通りです。動機は他にも色々ありますけど。例えば、これは子どもがいる家庭の人には全員共感して貰えるんじゃないかと思ってるんですが、自分に子どもが生まれてから、子どもの悲しいニュースを見るとめちゃくちゃ落ち込んじゃうんですよ。虐待死事件とか……。本当に心が痛むんですよね。 でも、ああいう事件って多くは育児に追われて余裕がまったくない事が原因で起こってしまったりするじゃないですか。この「育児ハック」みたいなノウハウが広まって、育児の負荷が低減される事によって、悲しい事件が少しでも減るといいな、とかも思ってます。 == 僕が

                増田への返答その2 - ヨッピーのブログ
              • 美大生がデザイナーにならない方が良い3つの理由|うすいゆな|セブンデックス

                こんにちは。 多摩美術大学統合デザイン学科卒のうすいです。 私は、美大生×デザイナー長期インターンという二足の草鞋だった大学生活を経て、最終的に総合職(ディレクター)としてセブンデックスに就職しました。 最初から総合職として就職するぞ!と決めていたわけでもなく、総合職とデザイナー職の就活を並行させつつ、終始自分のモヤモヤと闘っていた就活時代。 そこから、ようやく社会人として働き始めてはや一年。 改めて、自分の思考を引っ張り出してみたので、「ほ〜ん、おもしれー新卒じゃん」って思ってもらえたら幸いです。 ※ この記事には主観的な表現がとても多いですが、あくまで個人の感想と見解です。 前提|「美大生」と「デザイナー」とは本題に入る前に、この話で言及する「美大生」と「デザイナー」像を明確にするために、簡単に私の経歴や現状をお話しします。 私は昨年多摩美術大学を卒業しました。 統合デザイン学科という

                  美大生がデザイナーにならない方が良い3つの理由|うすいゆな|セブンデックス
                • 最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり

                  お久しぶりです。東京の端くれでひっそりデザイン会社を営むおりです。 最近、協力先企業においてデザイナーの採用をお手伝いすることが増えてきたのですが、その際に見えてきた最近のWebサービスのUXデザイナーの傾向について、やや引っかかる部分があったので、またぞろ筆を取った次第です。 UIやUXという言葉は広く一般に浸透してきたこれはとても喜ばしいことです。特にゲームなどの影響もあり、一般ユーザーであってもUIとUXの概念や関係性を正しく理解し、言及することが多く観測されるようになりました。 で、広く一般に浸透してきたということは、それらを作るデザイナーも増えてきたのかな?と思っていたのですが、どうやらそうでもないようで採用活動には大変苦戦しているという状況でございます・・・。 最近のUXデザインという業務の認識について募集要項上で職種としては、インターフェースの画面設計を独力で完結して欲しいの

                    最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり
                  • 無題 - in the blue shirt

                    自分のやっていることを鑑みると、「今日はいい天気だった」みたいなレベルのポジティブな感情を、さまざまな方法でリワインドしているだけのような気がしている。自分が過去に獲得したいい感じの気分を、なんらかの手段でもう一度目の前に立ち上がらせたいと思ってしまうのである。日記を書く、音楽を作る、人と話す、どれを取ってもそうである。 思い出したいことも、部活の大会で優勝した、とか恋人にプロポーズした、とかおじいちゃんが死んだ、みたいな大きな感情ではなく、もう少し直接的な出来事から離れた、ちょっとしたムードみたいなものを取り扱いたいという志向があり、それはますます強くなってきている。日常の些細な機微を愛していこうね、みたいなのとも少し違っているから説明が難しい。自分は、アリーナで素晴らしいライブをみた感動も、朝カーテンを開けていい天気だった時の気分の良さも、同じレイヤーで捉えているところがある。極端な話

                      無題 - in the blue shirt
                    • キャディ、製造業AIデータプラットフォームとしての、第二章。|加藤/キャディCEO

                      こんにちは。キャディの代表の加藤です。 今回は、創業から7年間で最も大きな事業アップデートがありましたので、それについて書いています。最初に言いますが、ウルトラ長いですw 0: 製造業って面白い品質検査結果は、3点とも全て不良。 キャディが2017年11月9日の創業よりちょっと前に受注した記念すべき1号目の製品は、電車に使われる板金製品でした。一番最初は品質が怖いからと、念には念をで20社以上回った加工会社さんの中から、東大阪市を中心にトップ3の会社さんに全く同じ製品を発注。それにも関わらず、届いたものを私と創業メンバーの幸松の2人で検査したところ、結果は全て品質不良でした。今でも忘れない、3つの不良の内容は、穴のサイズ違い、塗装のムラ、寸法違い。既に時間は夕方で、翌朝自分でお客さんのところまで持って運んで行かないといけない。そんなわけで、最も自分たちで直せそうな「穴のサイズ違い」だった部

                        キャディ、製造業AIデータプラットフォームとしての、第二章。|加藤/キャディCEO
                      • LayerXのバクラクAIエージェント事業についての解説|福島良典 | LayerX

                        どうも、すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。 LayerXのバクラク事業ですが今年の4月よりAIエージェント事業に参入します。 を書いていたので予想していた方も多いかもしれませんが、満を持してはじめます。 ただし、多くの会社がやるようなAIエージェントをエンドユーザーに提供するという形態ではなく、AI BPOという形で提供します。AI BPOとは「当社がBPO業者としてAIエージェントを活用し、エンドユーザーは今まで通りアウトプットだけ受け取る」というサービスの提供形態です。バクラクのAIエージェント事業はAI BPOという形で参入します。 もちろんAIエージェント自体をプロダクトに組み込んでいくこともやっていきます。そのプロダクトも絶賛開発中です。 この記事では、上記の記事やプレスリリースで伝えられなかった、狙いみたいな部分を解説していきます。 具体的に何やるの?バクラク関連事

                          LayerXのバクラクAIエージェント事業についての解説|福島良典 | LayerX
                        • 2024年に読んだ138冊から星5の17冊を紹介 - 海外文学読書録

                          今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 このブログでは原則的に海外文学しか扱ってないが、実は日本文学やノンフィクションも陰でそこそこ読んでおり、それらを読書メーターに登録している。 今回、2024年に読んだすべての本から、最高点(星5)を付けた本をピックアップすることにした。読書の参考にしてもらえれば幸いである。 評価の目安は以下の通り。 ★★★★★---超面白い ★★★★---面白い ★★★---普通 ★★---厳しい ★---超厳しい 日活アクションの華麗な世界☆(合本)☆ 作者:渡辺 武信 未来社 Amazon 「キネマ旬報」に1972年から1979年まで連載された評論を加筆修正してまとめた本。全732ページの力作である。 評論としての出来はともかく、日活アクションの全貌を掴むことができるので資料的価値は高い。2024年現在、日活の映画はプライム・ビデオのチャンネル日活

                            2024年に読んだ138冊から星5の17冊を紹介 - 海外文学読書録
                          • 面白さをメンテナンスする - シロクマの屑籠

                            p-shirokuma.hatenadiary.com 昨日の話の続きがしたくなったので、「面白さ」の周辺についてもう少し書かせてください。 ブロガーでもSNSアカウントでも動画配信でも、たくさんの人に見てもらいたければ「面白さ」が重要なのは昨日書いたとおり。でも、白状すれば、面白さの乏しい状態から抜群に面白い状態まで持っていく方法は私にはわからないし、わかったとしても再現性は乏しい予感がある。なぜなら、世の中には面白さのコアパーツがどうにも欠如しているっぽい人も存在し、そういう人は面白さに人一倍のリソースを割いてもあまり面白くならない気がするからだ。 もっと再現性がありそうで、実際、多くの人々が取り組んでいるようにみえることがある。それは「面白さのメンテナンス」だ。なんらか、不特定多数を相手取ってアウトプットし続けるようになった人々が、そのような状況・そのような面白さを維持するために、メ

                              面白さをメンテナンスする - シロクマの屑籠
                            • 2年間を振り返って考える、EMの役割について - enechain Tech Blog

                              はじめに EMになったきっかけ EMの役割 enechainにおけるEMの特徴 最後に はじめに はじめまして、eClearデスクでエンジニアリングマネジャーをしている@secchan です。 enechainでは、電力会社や新電力が電力を取引することが出来るオンラインのトレーディングプラットフォーム「eSquare」をはじめとして、新電力の会社の経営上のリスクを管理するための「eScan」、市況の情報など取引に必要なあらゆるデータを提供する「eCompass」などのサービスを提供しています。 私は、トレーディングプラットフォームで取引を行う際に使用する保険の仕組みである「eClear」の開発デスクのマネジャーを担当しています。 今回は技術系の内容ではなく、私がEMになってからの約2年間を振り返って考える、EMとは何か、enechainで求められるEMの特徴とは、という点についてお話します

                                2年間を振り返って考える、EMの役割について - enechain Tech Blog
                              • 効率アップの秘策!バッファ時間で仕事と心の余裕をご提案 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                「スケジュールやタスクの管理をしても、急な仕事が入って予定が狂ってしまう」 「もっと効率よく仕事をして、勉強や趣味の時間も確保したい」 このようなお悩みを抱える方は、日々の予定にバッファ時間を取り入れてみましょう。 あえて予定に少しの余裕をもたせることで、予期せぬ事態にも対応でき、自分の時間も確保できるようになります。 本記事では、バッファ時間のメリットや実践ポイントを、筆者の経験も交えながら紹介します。 「バッファ時間」を設けるメリット 予定は80%まで 【実践例】「バッファ時間」を取り入れたスケジュールを立ててみた 「バッファ時間」を意識することで遅延なく業務を進行できた 設定した「バッファ時間」が余ったら 「バッファ時間」を設けるメリット 予定がパンパンで忙しい人こそ、あえてスケジュールに余白を設けることが重要です。 タイムコーディネーターの吉武麻子氏は、バッファ時間を以下のように説

                                  効率アップの秘策!バッファ時間で仕事と心の余裕をご提案 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • OpenAIのCTOがAIはクリエイティブな仕事を奪うかもしれないが「そんな仕事は最初からない方がよかったかもしれない」と発言

                                  生成AIが急速に発達すると共に、「人間の仕事がAIに奪われてしまうのではないか」という懸念も増加しており、イラストレーターやライター、ミュージシャンなどのクリエイターも悪影響を被る可能性が指摘されています。そんな中、OpenAIのミラ・ムラティCTOがアメリカのダートマス大学で行われた対談で、AIがクリエイティブな仕事を奪う可能性があると認めつつ、「そのような仕事は最初からない方がよかったかもしれない」と発言しました。 OpenAI CTO Mira Murati Th'12 Shares Optimism… | Dartmouth Engineering https://engineering.dartmouth.edu/news/openai-cto-mira-murati-th12-shares-optimism-for-ais-future OpenAI CTO: AI Could

                                    OpenAIのCTOがAIはクリエイティブな仕事を奪うかもしれないが「そんな仕事は最初からない方がよかったかもしれない」と発言
                                  • GO株式会社に入社しました | pyama.fun

                                    転職活動は、iPhoneのトップ画面から興味があるサービスを選んで、その運営企業のWEBサイトからエントリーシートを出して、3社受けました。転職活動において大事にしていたのは、自分が普段使うサービスでありドッグフーディングできること、企業の中にあんまり知り合いがいないこと、未経験の領域であることの3点です。知り合いについてはペパボに10年いた事で、ある程度自分の経験、経歴で下駄を履かされていたこともあり、それを外したかったという意図があります。また自分がペパボで採用活動に関わっていたことからエージェントに払う対価がそれなりにかかることを知っていたので利用せず、正門から行きました。 GOに決めた理由は、個人として日本のモビリティに対して思うことがあり、それを当事者として取り組みたいと思ったからです。また同じ領域に取り組む企業は複数ありますが、交通業界様々あるので、自分の実現したい未来に一番近

                                    • 開発期間2週間!新機能の叩き台をAIエージェント駆動で爆速開発した話 - ベースマキナ エンジニアブログ

                                      はじめに こんにちは。ベースマキナで代表取締役社長をしております、高橋(timakin)です。 皆様、AI活用してますか?この数ヶ月から1年くらいの間で、AIを使ったプログラミングの進化といったら本当に目覚ましいものがありますね。 自分もソフトウェアエンジニアとしての経験をしたうえで代表をしているので心が踊る技術を何度か見てきましたが、10年単位で見てもここまでのパラダイムシフトはなかったのではと思います。 この変化に取り残されないよう、ベースマキナでもエンジニアチーム全体でのCursor導入、Clineの積極的活用等を実施しています*1。 ClineでClaudeを使う場合は会社で全エンジニアメンバー用のAPIキーを発行して使ってもらっています。 さて、そんなベースマキナですが、この記事では弊社のプロダクトの新機能開発をAIエージェント駆動で行った際の試行錯誤・学びをご紹介します。 なん

                                        開発期間2週間!新機能の叩き台をAIエージェント駆動で爆速開発した話 - ベースマキナ エンジニアブログ
                                      • インプットは2段階にわけよう。きしだなおきに聞く、考え方の「個性」を創る勉強法 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                        Javaスペシャリスト きしだなおき 九州芸術工科大学 芸術工学部 音響設計学科を8年で退学後、フリーランスでの活動を経て、現在はLINEヤフー株式会社に勤務。著書に、『プロになるJava 』(共著、技術評論社)、『みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期! 』(共著、技術評論社)、『創るJava』(マイナビ)など。 X(@kis) ブログ きしだのHatena 前回の記事ではアウトプットについて考えました。今回はインプットについて考えてみます。 インプットというのは、自分をつくる材料になります。身体は食事というインプットで得た栄養を材料につくられていますね。同様に、情報というインプットを材料にして、考え方が創られていくのです。 そこで今回は、自分を創るインプットをするときに筆者が考えることをまとめてみます。 keyboard_arrow_down インプットは2段階にわけよう

                                          インプットは2段階にわけよう。きしだなおきに聞く、考え方の「個性」を創る勉強法 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                        • 【翻訳】 スティーブン・テレス 「アメリカ政治に巣食う『クラジオクラシー』」|未厨伯(みくりや はく)

                                          本エントリは、2013年にNational Affairs誌に掲載されたアメリカの政治学者であるスティーブン・テレス氏による論考の解説記事です。 場当たりなパッチワーク的政策アプローチなどにより、統治構造そのものが複雑・煩雑化してしまい、あらゆる社会課題を帰って解決困難なものとしてしまっているような統治のことを、「クラジオクラシー(kludgeocracy)」と定義づけています。 ジョセフ・ヒースなども言及するこの概念は未だ十分に日本語での解説がないものの、トランプとマスクの先導する官僚制クーデーターによって、アメリカ政治が効率化の名の下に着実に解体されてしまっている現代だからこそ、改めて再考されるべき内容ではないかと考えています。 政治議論の新たな指針として非常に有益な論考です。 注意:訳者 (未厨伯) の知識不足、技量不足により解説や本文等で誤った箇所がある可能性があります。お気づきの

                                            【翻訳】 スティーブン・テレス 「アメリカ政治に巣食う『クラジオクラシー』」|未厨伯(みくりや はく)
                                          • 単なるスキル習得ではない「技術力の本質」とは? 問題解決と探究心の深層に迫る重要性 | ログミーBusiness

                                            Engineering ManagerによるEngineering ManagerのためのPodcast「EM . FM」。単なるスキルの蓄積ではなく、問題設定力と解決力の融合、探究心の重要性、そしてキャリアパスにおける位置づけまで、幅広い視点から「技術力」の真の姿を探ります。AI時代におけるエンジニアの役割にも触れ、技術者に求められる本質的な能力を再考しました。全3回。 技術力の定義を探る湯前慶大氏(以下、湯前):「EM.FM」は、「エンジニアリングマネジメントをもっと楽しく、もっとわかりやすく」をコンセプトにお届けするポッドキャストです。「ゆのん」です。お相手は……。 広木大地氏(以下、広木):広木です。よろしくお願いします。 佐藤将高氏(以下、佐藤):佐藤です。よろしくお願いします。 湯前:EM.FMでは、毎回ちょっとためになる情報を紹介していきたいということで、1つのテーマを掘り下

                                              単なるスキル習得ではない「技術力の本質」とは? 問題解決と探究心の深層に迫る重要性 | ログミーBusiness
                                            • 英語力アップに効果的な「ディクテーション」のやり方とおすすめ教材を紹介

                                              「英語を書き取るだけのディクテーションなんて意味ない?」 「そもそもディクテーションってどうやるの?」 ディクテーション(Dictation)とは、英語を聞いて書き取りをする英語学習法のひとつです。 リスニング力をはじめ、総合的な英語力を効率よく高める効果が期待できます。 その一方で、間違ったやり方をしてしまうと、ただ時間ばかりかかり、たいした成果もないまま挫折する人が多い勉強法でもあるのです。 そこでこの記事では、正しいディクテーションのやり方や、挫折しないために気をつけたいポイントを紹介します。 ディクテーションに初めて取り組む、という初心者の方でも活用できるおすすめの教材も紹介していきますので、ぜひチェックしてみて下さい。 正しく、そして楽しんでディクテーションにチャレンジしてみましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」とい

                                                英語力アップに効果的な「ディクテーション」のやり方とおすすめ教材を紹介
                                              • 山口周 無節操なインプットが強力な「知的戦闘力」を生む

                                                アウトプットがぱったりと枯れてしまう人がいる一方で、長期間にわたってアウトプットの質・量を維持できる人がいます。この違いはどこから生まれてくるのでしょうか。外資系コンサルとして活躍し、今は独立研究者として注目を集める山口周氏の知的生産術を公開した日経ビジネス人文庫『知的戦闘力を高める 独学の技法』から抜粋・再構成してお届けします。 「インプットしまくる時期」が必要 「読書は短期目線でいい」という指摘を別の言葉で表現すれば、「無目的なインプットこそが大事」ということになります。なぜかというと「無目的なインプットをやってこなかった人は、肝心要の時期にアウトプットできなくなる」からです。 どういうことでしょうか。まずは、基本的な前提から確認しておきましょう。それは「アウトプットとインプットの量は長期的には一致する」という前提です。これは要するに「人生全体で見てみれば、アウトプットの量とインプット

                                                  山口周 無節操なインプットが強力な「知的戦闘力」を生む
                                                • コストたったの30ドル。UCバークレー大の研究チームがDeepSeekを再現

                                                  コストたったの30ドル。UCバークレー大の研究チームがDeepSeekを再現2025.01.31 10:3052,945 宮城圭介 えっ、本当にそんなに安くAIできちゃうの? AI業界で世界中の話題を一気にさらったDeepSeek(ディープシーク)。その性能だけでなく、ソースコードをオープンに公開しているAIモデルとしても注目されています(OpenAIよりもオープンだなんて揶揄も…)。 カリフォルニア大学バークレー校のAI研究チームが、わずか30ドル(約4,600円)でDeepSeekの核となる技術を再現したと発表しました。 この研究を主導した博士課程のJiayi Pan氏は 「チームがCountdownゲームにおいて、DeepSeek R1-Zeroの再現に成功したと報告した。 わずか30億パラメータの小規模言語モデルながら、強化学習を通じて自己検証と探索能力を獲得した 」 と語っていま

                                                    コストたったの30ドル。UCバークレー大の研究チームがDeepSeekを再現
                                                  • サイボウズで活躍中のid:itchynyを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#11] - Hatena Developer Blog

                                                    こんにちは、CTOの id:motemen です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:motemenが担当する第11回のゲストは、サイボウズ株式会社でソフトウェアエンジニアとして活躍しているid:itchynyさんこと、濱田健さんです。 itchynyさんは、京都大学大学院工学研究科電子工学専攻修了後、はてなに入社。Mackerelチームやはてなブックマークチームでアプリケーションエンジニアとして活躍していただいていました。2021年にサイボウズ株式会社に転職し、Webアプリケーションエンジニアとして、kintoneの基盤チームで開

                                                      サイボウズで活躍中のid:itchynyを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#11] - Hatena Developer Blog
                                                    • 「フルトラ」商標登録が無効に(特許庁はChatGPTによる”証拠”をスルー)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      2023年に「”フルトラ”商標事件について」という記事を書いています。VRの分野で「フルボディトラッキング」の略称として使用されている「フルトラ」と言う言葉をShiftallという会社が映像機器等を指定商品として他社に権利行使したところ炎上し、無効審判を請求されたという話です。 指定商品の普通名称や単なる商品の特性を表すだけの言葉は商標登録できませんが、審査官の見落とし等により登録されてしまうことはあります。この場合には異議申立や無効審判で商標権を事後的に消滅させることができます。なお、商標権が存続していても、普通名称や単なる商品の特性を表す言葉に対して商標権を行使することはできないという規定もありますが、それは行使できないというお墨付きがどこかに登録されているという話ではなく、侵害訴訟の裁判の場で抗弁として主張できるというだけの話なので、やはり、同業他社にとっては商標権を消滅できればそれ

                                                        「フルトラ」商標登録が無効に(特許庁はChatGPTによる”証拠”をスルー)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • Datadogのメトリクス収集をAPIポーリングからCloudWatch Metric Streamsへ移行した話 - LayerX エンジニアブログ

                                                        こんにちは!バクラク事業部 Platform Engineering部 SREグループの id:sadayoshi_tadaです。 みなさんは監視ツールとして何を使われていますか?バクラクでは、監視にDatadogを使用しています。この記事ではDatadogのメトリクス収集の課題とそれに対する改善について書きます。 Datadogに収集するメトリクスにおける課題 CloudWatch Metric Streamsとは CloudWatch Metric Streamsで収集するメトリクスのフィルタリング Kinesis Data Firehoseを経由したDatadogへのメトリクス転送実装 CloudWatch Metric Streamsへの切替時の考慮点 切り替え後の変化と課題 まとめ 最後に Datadogに収集するメトリクスにおける課題 バクラクではサービスの実行基盤としてAWS

                                                          Datadogのメトリクス収集をAPIポーリングからCloudWatch Metric Streamsへ移行した話 - LayerX エンジニアブログ
                                                        • LLMモジュールの普通ではない使い方

                                                          それはある日のこと ある日のこと、社内Slackに吉川部長からこんな投稿がありました。 「伊達さんがXでリポストしてたアリババクラウドのオープンソースLLMって、オフラインでLLMが動く小さいモジュールなのかしら?オフラインでLLMが使える可能性があるなら試してみたい感じではあります。」 これは、M5Stack社のLLMモジュールの発売案内に関するポストでした。 LLMモジュールが面白いのは、AI対話アプリケーションをハードウエア単体だけで実現しているところです。高価なGPUを積んだPCであれば単体で実現するのは比較的容易なのですが、安価な基板1つだけで音声対話型AIを実現してしまうのは、ちょっとびっくりする技術です。 一般的に、音声対話型のAIを実現するためには、以下の4つの技術が必要になります。 キーワード検出 KWS(Keyword Spotting):特定のキーワードやフレーズを音

                                                            LLMモジュールの普通ではない使い方
                                                          • 生成AIを使ったらAPIの開発が捗った話 - Tabelog Tech Blog

                                                            この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の6日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは。2022年に入社し、飲食店システム開発部の予約サービスチームに所属している @aaknsk です。 当社では、業務効率化のため社内向けに生成AIを活用したチャットボットを導入しています。 この記事では、オンライン台帳の「食べログノート」で分析機能を開発したときにチャットボットを活用して効率が上がった事例について紹介します。 食べログノートとは 食べログノートはオンライン予約台帳サービスです。 食べログネット予約はもちろん、電話予約や他社ネット予約、ウォークイン(ご予約無し来店)も全て統合管理できます。 2022年4月にリリースされ現在では多くの店舗で導入されています。 食べログノートの分析機能とは 機能の目的 食べログノートの分析機能は、店舗が日々の業務で収集するデータを視覚的に分析すること

                                                              生成AIを使ったらAPIの開発が捗った話 - Tabelog Tech Blog
                                                            • 技術的なアウトプットはえらい

                                                              TL;DR 技術的なアウトプットってえらい、ということをお伝えし隊 blog を書くのはえらい、技術同人誌を書くのはもっとえらい 全員、えらい はじめに ごきげんよう、前回の 進歩が速い IT の分野においても本は大事だと思う に続き、なんとなく気分が続く限り poem をまた続けていくことにしましょう。 今回は、アウトプットはえらい、ということを書いていこうと思います。 blog を書いてる人はえらい 世界中見渡しても割りとそうですが、なんとなく IT 技術系の人たちは blog を書いてるのが多いですね。 なぜ技術記事を書くのか の記事にあるように、様々な人が様々なモチベーションで blog を書いています。 そんなみんな全員、えらい。 私個人として blog を書いているのは、人間が覚えていられる量、特に記憶の中でぱっと引っ張り出せるスピード感の記憶の量はかなり限りがあると考えており

                                                                技術的なアウトプットはえらい
                                                              • スコアが爆上がりしたAWS認定試験勉強法を紹介! - Qiita

                                                                最初にとったSAAと比べると、 DVA、SOAはかなり高得点/短期間でパスしていることが分かります。 実は、この2つの資格ではSAAと勉強方法を変えています。 そのおかげで、短期間で高得点を得ることができるほど、 効率的に、楽しく知識がインプットできました。 私がどんなやり方で勉強したかを紹介します!!! 結論 ずばり、qiitaにアウトプットすること です!!! アウトプット最強!! この結論に至った経緯を少し書きます。 SAA取得時の勉強方法 SAAを勉強していた時は以下を4週ループし、試験に挑みました。 問題を解く → 解説を見る → ノートに物理メモする → 最初に戻る → … 私の心は疲弊しました。得たものもありますが、遠回りだったように感じます。 SOA, DVA取得時の勉強方法 以下を2週ループし、試験に挑みました。 問題を解く → 解説を見る → qiita下書きにメモする

                                                                  スコアが爆上がりしたAWS認定試験勉強法を紹介! - Qiita
                                                                • 湧き水、ハモ天、禅寺の石庭。私のランララン愉快な京都移住|文・仁平綾 - SUUMOタウン

                                                                  筆者撮影 筆者:仁平綾(にへいあや) エッセイスト。東京、ニューヨークを経て、2021年に京都へ移住。著書に『ニューヨーク、雨でも傘をさすのは私の自由』(だいわ文庫)、『京都はこわくない』(大和書房)など。雑誌『SAVVY』(京阪神エルマガジン社)にて京都暮らしのエッセイを連載中。 Instagram:@nipeko55 だって京都が好きだから 出身地ではないし、家族親戚ゼロ。友だちもほぼいない。そんな京都へ移住して、もうすぐ4年が経つ。 え、じゃあなんで京都に引越したの?と不思議がられるけれど、ざっくりひと言で答えるならば「京都が好きだから」。だって、洋服も靴もバッグも、気に入ったものを買う。ハンバーグ定食、カレーうどん、黒蜜あんみつ。どの味も好みだから、なじみの店へ足を運ぶ。住む部屋は内見して、グッときたから借りる。同じように街も「好き」を基準に選ぶほうが、きっといい。鼻歌上機嫌で、毎

                                                                    湧き水、ハモ天、禅寺の石庭。私のランララン愉快な京都移住|文・仁平綾 - SUUMOタウン
                                                                  • 音読すれば英語力は伸びる?英語を音読する効果的なやり方とおすすめ教材

                                                                    「英語の文章を読み上げるだけで、英語力が伸びるわけがない」 「英語の音読なんてやる意味ない」 英語の音読、というと学校の英語の授業で教師から指名され「何ページから、はい読んで」と言われたシーンを思い出す方も多いかもしれません。 たしかに昔の学校の授業のように、ただ「英文を読み上げているだけ」では学習効果はありません。また、「音読だけ」では英語力は上がらないのも事実です。 しかし正しいやり方で、他の勉強法とも平行して行えば、音読は英語力アップにとても効果的です。 受験や定期テスト対策だけでなく、ビジネスシーンでも使える確かな英語力を支えてくれます。 この記事では、学習効果の出やすい音読のやり方を、おすすめの無料サイトやアプリなど身近で利用しやすい教材を紹介しながらお伝えしていきます。 音読は、英語の文章さえ手元にあれば場所や時間を選ぶことなく、初心者から上級者まで独学で気軽に行える学習法です

                                                                      音読すれば英語力は伸びる?英語を音読する効果的なやり方とおすすめ教材
                                                                    • 要件定義について言語化できる様に整理してみた - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに エンジニアのみなさま、日々の学習本当にお疲れ様です! また本記事まで足を運んでいただき本当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 要件定義フェーズの新しい案件に入る予定です。過去何回か対応したものの、対応手順や内容、要件定義に関わる用語について上手く言語化出来ない箇所があったため、振り返り兼ねて整理してみました。 要件定義とは 要件定義は、システム開発の初期段階で、ユーザーの要求やニーズを具体的な開発内容に落とし込む工程です。要求定義がユーザー視点で 「何を必要とするか」 を定義するのに対し、要

                                                                        要件定義について言語化できる様に整理してみた - Qiita
                                                                      • ワイヤーフレームが一瞬で作れる生成AI「Relume」の使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                        こんにちは! インハウスマーケティング部のりこぴんです。 Webサイトのサイトマップやワイヤーフレームを考えるのって重要でありながら、とても時間がかかりますよね。 今回はプロンプトを入力するだけで一瞬でサイトマップとワイヤーフレームを作成してくれる生成AI「Relume」の使い方をご紹介します。 Webサイトの構成を少しでも効率化したいという方はぜひ試してみてください! Relumeってなに? Relumeとは Relumeとは、Webサイトを効率的に作成するために設計された生成AIです。大きな特徴は、Webサイトの概要を簡単に入力するだけで、AIが瞬時にサイトマップやワイヤーフレームを生成してくれること。 さらに、FigmaやWebflowなどのデザインツールと連携して編集することもできます。 サイトマップやワイヤーフレーム作成の効率化のために使用されることが多く、今注目を集めている生成

                                                                          ワイヤーフレームが一瞬で作れる生成AI「Relume」の使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                        • LLMにまつわる"評価"を整理する

                                                                          「LLMの評価」というフレーズを見て、どんなことを思い浮かべるでしょうか? おそらく大半はLLMモデル自体の評価のことを思い浮かべると思います。新しいモデルが出てきた時に𝕏で見かける「GPT-4o のMMLUベンチマークは89%!」みたいなアレ。 ですが、プロダクト開発にLLMを使っている人の間では、プロンプト等が十分な品質を出しているかの確認などにも評価という言葉を使っていることは多いのではないかと思います。 うまい具合に後者を区別するためにいい感じの呼び名を付与したい気持ちがあるのですが、英語圏での例を見てみるとシンプルに"Evals"と呼んでることもあれば Evaluating LLM System Evaluating LLM-based Applications などなど表現の仕方は様々になっています。 そしてそのプロダクト開発文脈での評価も、実態としてはオフライン評価やオンラ

                                                                            LLMにまつわる"評価"を整理する
                                                                          • 「オタクは早口である。じゃあ、なぜ早口なのか?」という問いへの回答が秀逸すぎる件

                                                                            ポケモンGOのやりすぎで坊主バーをクビになった僧侶 日本一の大喜利アカウント X(旧Twitter)は、2024年1月現在で190万フォロワーを突破。元々、「2ちゃんねる」が大好きで、「匿名で面白い回答をする人がたくさんいる!」ということに衝撃を受け、Xでお題を出し続ける。これまで8年間365日、毎日欠かさず大喜利のお題を出題。累計で2万以上のお題を出し、数百万以上の回答を見てきた。昼は僧侶として働く、正真正銘の「お坊さん」でもある。また、都内に「虚無僧バー」「スジャータ」というBARを2軒経営しており、誰でも1日店長ができる店として、さまざまな有名人やインフルエンサーなどに店長を任せている。BARの名前の由来も仏教からとられている。『大喜利の考え方』が初の著書。 大喜利の考え方 誰でも“大喜利脳”になれる、史上初の『思考の書』が爆誕。「センスいい一言を言いたい」「雑談に強くなりたい」「ア

                                                                              「オタクは早口である。じゃあ、なぜ早口なのか?」という問いへの回答が秀逸すぎる件
                                                                            • これで翻弄されない!デザインフィードバックを成功に導く6つのヒント|toto|Rabee.inc

                                                                              はじめまして。 株式会社Rabeeのtotoです🐝 デザイン・EC・マーケティングでの職務経験から得た、働きやすさに繋がるヒントをnoteに記していきたいと思います。 本日はデザインフィードバックを成功に導くための6つのヒントについてお伝えします! お時間の無い方は「チェックリスト」だけでもサクッと目を通してみてください✅ デザイナーの皆さま。 クライアントのフィードバックを受ける際、どのような準備をしていますか? 恥ずかしながら、私がデザイナー駆け出しの頃は「フィードバックを受ける準備」を怠っていました。 その結果、大規模な修正やスケジュールの圧迫、フィードバック通りにやったのに満足度が上がらず、 最後には方向性を見失う事態に。 まさに「こんなはずじゃなかった!!」という状況でした。 このような状況は事前の準備や心構えで軽減できます。 時間に追われながら身を削って修正をしたあの日を繰り

                                                                                これで翻弄されない!デザインフィードバックを成功に導く6つのヒント|toto|Rabee.inc
                                                                              • AIエージェントの評価|Weights & Biases Japan

                                                                                W&B AI Solution Engineerの鎌田 (X: olachinkei) です。2023年以降注目を集める「AIエージェント」ですが、その可能性が広く議論されている一方で、具体的な開発プロセスや評価方法についての情報はまだ整理されていないのが現状です。そこで、本ブログではAIエージェントに関する評価体系について、現時点での知見をまとめていきます。専門的な内容も交えながらも、できる限りわかりやすくお届けしますので、ぜひ最後までお付き合いください。 Compound AI システムの登場とAIエージェントへの発展生成AIの進化により、特に大規模言語モデルは簡単なプロンプト入力だけでさまざまなタスクを解決できるようになりました。しかし、AIの活用が広がる中で、私たちは単一のモデルに依存するアプローチから複数のコンポーネントを統合する新しいアプローチへと移行しています。このアプローチ

                                                                                  AIエージェントの評価|Weights & Biases Japan
                                                                                • ChatGPTやCopilotの活用が進まない“3つの理由” ユーザーが答えた切実な課題

                                                                                  Microsoft CopilotやGemini、Claudeなどの生成AIサービスを業務で活用しようと意欲的な企業がある一方で、活用に慎重な姿勢を見せる企業もある。関心はありながらも活用まで至らない理由はどこにあるのだろうか。 「生成AI元年」と呼ばれた2023年から1年以上が過ぎた現在、企業における生成AIの業務活用はどこまで進んだのだろうか。 キーマンズネットが実施した「生成AIの活用意向と利用状況」に関するアンケート(実施期間:2024年5月24日~6月7日、回答件数:219件)から、後編となる本稿では業務活用の課題やトラブル事例、利用中または利用を検討している部門と用途について調査した結果を紹介する。 生成AIは便利だけど、結局二度手間 企業が直面した切実な問題 生成AIを業務で「利用している」と回答した割合について2023年は11.6%、2024年は26.5%と前年比14.9ポ

                                                                                    ChatGPTやCopilotの活用が進まない“3つの理由” ユーザーが答えた切実な課題