並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1894件

新着順 人気順

アウトプットの検索結果481 - 520 件 / 1894件

  • 創業CTOならではの信頼と中長期視点。エンジニアの稼働率を最大にする組織と仕組み|株式会社Facilo

    サンフランシスコから一時帰国したFacilo(ファシロ)のCTO、梅林泰孝さんの時間をおさえて本取材が行われた。まだ時差ぼけが残っていると言いながら特大のコーヒーを一口飲んで、「何から話しましょうか」と穏やかに言う。このnoteに掲載されている梅林さんのインタビューは2023年に行われたもの。その後もFaciloは急成長を遂げ、エンジニアチームは一気に拡大した。インタビューから1年8ヶ月が経った今、改めてFaciloのエンジニアリング、組織、求める人物像について掘り下げていく。 PROFILE CTO 梅林 泰孝さん 新卒でGoogleに入社し、検索品質向上チームに従事。その後、サイバーエージェントで「AirTrack」を開発責任者として国内最大の位置情報プラットフォームに成長させる。米国シリコンバレーでスマートニュースのテックリードを務めたのち、Facilo共同創業。現在もシリコンバレー

      創業CTOならではの信頼と中長期視点。エンジニアの稼働率を最大にする組織と仕組み|株式会社Facilo
    • 制約が解き放つ可能性 - Devin AI との対話に見たもの - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

      こんにちは、 @h13web です。 LLM (Large Language Model) の登場によって、プログラミングの方法論は大きく変わりつつあります。 私たちも日々 LLM と対話し、さまざまな試行錯誤をしています。 本記事では「制約が創造性を促進する」という逆説を LLM との対話に当てはめることで、効率を高める方法論について考えます。 制約が創造性を加速するという逆説 私たちは往々にして「制約が少ないほど自由に創造性を発揮できる」と考えがちです。 しかし実際には、適度な制約こそが創造性を加速させるという研究結果もあるようです。 hbr.org 選択肢が無限にあると人はかえって迷ってしまいますが、ルールや枠組みが与えられると焦点が絞られ、短時間でより良い解決策に辿り着けるのです。 思えば、私自身、原体験があります。 プールの先生をやっていた頃の話です。 小さなお子さんにとって、一

        制約が解き放つ可能性 - Devin AI との対話に見たもの - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
      • 社内ブログからはじまる発信力:社内アドベントカレンダーの取り組みとキャリア形成への期待 - MonotaRO Tech Blog

        こんにちは。ECシステムエンジニアリング部門の野口(id:celitan / @regtan)です。MonotaROでは購入者向けのマーケティングオートメーションシステムのプロダクトマネージメントとその開発チームのエンジニアリングマネージャを担当しています。 今回は、2024年12月に社内で行われたアドベントカレンダーの取り組みについてご紹介します。一般的なアドベントカレンダーは12月1日からクリスマスである12月25日まで一つずつ小さなプレゼントを取り出して楽しむものですが、Tech系でアドベントカレンダーといえば12月1日から12月25日までお題に沿ってリレー形式で記事を公開する取り組みを指します。企業単位やTech系コミュニティやTech系ブログサイトでも盛んにおこなわれていることもあり、目にする方も多いかと思います。私自身もいろいろな記事を読むことを楽しみにしているのと同時に、今年

          社内ブログからはじまる発信力:社内アドベントカレンダーの取り組みとキャリア形成への期待 - MonotaRO Tech Blog
        • 英語力アップに効果的な「ディクテーション」のやり方とおすすめ教材を紹介

          「英語を書き取るだけのディクテーションなんて意味ない?」 「そもそもディクテーションってどうやるの?」 ディクテーション(Dictation)とは、英語を聞いて書き取りをする英語学習法のひとつです。 リスニング力をはじめ、総合的な英語力を効率よく高める効果が期待できます。 その一方で、間違ったやり方をしてしまうと、ただ時間ばかりかかり、たいした成果もないまま挫折する人が多い勉強法でもあるのです。 そこでこの記事では、正しいディクテーションのやり方や、挫折しないために気をつけたいポイントを紹介します。 ディクテーションに初めて取り組む、という初心者の方でも活用できるおすすめの教材も紹介していきますので、ぜひチェックしてみて下さい。 正しく、そして楽しんでディクテーションにチャレンジしてみましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」とい

            英語力アップに効果的な「ディクテーション」のやり方とおすすめ教材を紹介
          • データエンジニアリングに関するOSSに自分がPull Requestを送る際に気をつけていること - yasuhisa's blog

            3行まとめ データエンジニアの界隈で日本からもっとOSSに貢献する人が増えるといいなと思ったので、自分が気を付けていることを事例多めでまとめました データエンジニアの界隈以外でも通じる内容が多いですが、データエンジニアリング文脈多めです 偉そうに書いてますが、自分もまだひよっこ卒業レベルです 3行まとめ 背景: データエンジニアリングの仕事にOSSは欠かせないが、継続的なメンテナンスは簡単ではない Pull Requestを送る前に気を付けていること 類似のissueがないか検索する issueで解決策の頭出しをしてみる 課題が再現する状況をissueに記述する Pull Requestを送る際に気を付けていること 手元でコードを動かす ドキュメントやテストコードを改善する リポジトリの流儀や方針に従う Pull Requestには経緯やWhyを書く リポジトリオーナーがPull Requ

              データエンジニアリングに関するOSSに自分がPull Requestを送る際に気をつけていること - yasuhisa's blog
            • ソフトウェアエンジニアの複式生産性管理|pandineer

              この文書についてこの文書は、ソフトウェアエンジニアの生産性(アウトプット)を、複式簿記のような仕組みで表現・管理できないだろうか、というアイディアを発散させているものである。 発散はさせているけど、まとまっていないし課題も山積みな感じである😑 概要複式簿記のような仕組みで、ソフトウェアエンジニアの活動を表せないだろうか。 背景 社会人9年目にして、クラウド会計システムの開発に関わるようになって初めて複式簿記を学んで、シンプルながらよくできているなぁとその仕組にとても感動した。 一方で、ソフトウェアエンジニアとして、時にはチームリーダーやマネージャーとして働いていて、ソフトウェアエンジニアの生産性をうまいこと表したり管理したりできないだろうかとずっと考えていた。 そこでふと思いついた。複式簿記のような形でソフトウェアエンジニアの仕事(アウトプット)を表したり管理したりできないだろうか、と。

              • 「学園アイドルマスター」のアイドルはどうしてこんなに魅力的なの?小美野Pに制作秘話を聞きました | のっちはゲームがしたい! 第17回(後編)

                のっち いつも今日くらいの人数で会議されてるんですか? 小美野 だいたい今日くらいで、あとは宣伝チームに一緒に入ってもらってプロモーションの話をすることもあります。 のっち 少数精鋭なことにも驚きました。もっと人が多いのかと思った。 小美野 今日見ていただいたものは本当に一部で。ゲーム内のイラストだけでなく、グッズなどの監修も全部僕らでやっているので、本当にスピード感を持ってやらないと止まっちゃうんです。素早く判断することはかなり意識してます。 のっち この連載では今までいろんな職場を見学させてもらったんですけど、本当に仕事をしているところを見せてもらったのって初めてなんですよ。「何月何日に誰々のイベント開催」みたいなことが書いてあるスケジュール表も新鮮でしたし、「この日にしちゃったら、こっちのイベントと続いちゃうし……」とか考えながら予定を組み替えていくの、ほとんどパズルでしたね。ちなみ

                  「学園アイドルマスター」のアイドルはどうしてこんなに魅力的なの?小美野Pに制作秘話を聞きました | のっちはゲームがしたい! 第17回(後編)
                • 「アウトプット」「フィードバック」「気づき」とエンジニアの成長|長沢翼

                  昨年末あたりから、イベントやカンファレンスでの登壇や、採用面接、社内のメンバーへのアドバイスなど、さまざまなシーンで「アウトプット」について話す機会が増えました。自分の考えをどこかにまとめておいた方が、今後も説明しやすいと思い、まとめてみます。 ここに書く内容は、私の経験に基づくものです。もちろん、人によって成長の仕方やタイプは本当に千差万別で、一概に断言できるわけではありません。ただ、私自身が多くのエンジニアを見ている中で「再現性がある」と感じられるパターンであり、ある程度「こうすると成長を加速させやすい」と考えています。 前提として、アウトプットに関しては、過去に「アウトプットの中でも『外部発信』にフォーカスして書いた、以下の記事があります。 上記の記事では、LIFULLの社是である「利他主義」のエンジニア的体現 という技術のコミュニティへの貢献文脈にも触れていますが、今回は成長文脈に

                    「アウトプット」「フィードバック」「気づき」とエンジニアの成長|長沢翼
                  • エンジニアキャリアと「発信」の不可分な関係。小西裕介はなぜブログを書き続けるのか | LIFE DRAFT

                    2015年から続く個人の技術ブログ「Konifar’s WIP」。あえて雑に書くことをコンセプトに2017年に立ち上げた「Konifar’s ZATSU」。こにふぁーこと小西裕介さんはこれら二つのブログを通じて、いくつものヒット記事を世に送り出してきた。書いて発信しながら、キャリアを切り開いてきた一人だ。 エンジニアが発信すること自体は珍しくないし、その意義はさまざまなところで語り尽くされている。小西さんが書き始めたのも、そうした先達への憧れからだったという。 だからこれは個人的な物語。Kyashの「執行役員VPoE」を務める今、小西さんはかつての憧れの存在になれたのか。書いて発信することは、彼のキャリアの中でどのような意味を持ち、どう変化していったのだろう。 プロフィール 最初の記事から大反響。だけど一度は「書くのをやめた」 こにふぁーさんといえばブログでの発信があまりに有名なので。キャ

                      エンジニアキャリアと「発信」の不可分な関係。小西裕介はなぜブログを書き続けるのか | LIFE DRAFT
                    • “みんな”を対象にしていませんか? オウンドメディアのコンテンツで「ニッチ」を狙うべき理由 - はてなビジネスブログ

                      はてなでコンテンツマーケティングサービスで企業のオウンドメディア立ち上げや運用支援を担当しているk_akahaneです。 オウンドメディアの立ち上げを検討されている企業様からいただく質問・相談として「できるだけ広い層をターゲットにしてコンテンツを発信していきたい」「総合メディアのように、幅広いコンテンツジャンルを取り扱いたい」とご連絡いただくケースは少なくありません。 しかし、はてなでは各企業様にオウンドメディア戦略のご提案をさせていただく場合、「全ての層を対象にする」ことはせず、戦略設計に沿って導き出した特定のターゲットに絞り、そのメディアならではの「ニッチなコンテンツ」を展開していくことを推奨しています。 「ターゲットを狭くしすぎると、接触機会を減らすことにならないの?」 「ニッチなコンテンツって具体的にどうやって考えていけばいいの?」 といった疑問を持つことも多いはずです。 そこで今

                        “みんな”を対象にしていませんか? オウンドメディアのコンテンツで「ニッチ」を狙うべき理由 - はてなビジネスブログ
                      • AzureやAWSなどの認定資格は「本当に無駄なのか」を考えてみた

                        はじめに 半年に1回ぐらいの頻度でエンジニアたちは、IT資格取得は「無駄である派」と「無駄ではない派」と「中立派」に分かれてSNS(特にTwitter)を通じてお互いの意見を(不思議と)ぶつけ合っています。 実は私も数年前までは、「無駄である派」の無関心派閥の立場でした。他者に対して否定的な言動はしないものの、認定資格で満点を取ることよりも、実際にクラウドリソースを触って現場で活かせる技術を身につけるほうが最優先だと考えていました。わざわざ国家試験でもない高額かつ有効期限付きのベンダー試験対策に何日も何十時間も費やすくらいなら、その時間を趣味や自己研鑽に充てたいという人間でした。 今でもその思考は変わりません、これから先も。ただ、ある出来事をきっかけに「無駄ではない派」の立場になりました。 1.パートナー企業の社員を対象とした表彰プログラム を知る パブリッククラウドを活用したビジネスを展

                          AzureやAWSなどの認定資格は「本当に無駄なのか」を考えてみた
                        • 「あなたの実践している生産性向上の取り組みは何?」に @jnchito が答えてみた - Qiita

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 弊社ソニックガーデンの社内勉強会で、「個々人が実践している生産性向上の取り組みをお互いに共有し合おう」という勉強会が開かれました。 ちゃんとした準備時間が取れず、勉強会の10分前ぐらいに「そりゃー」と思いついたものをバババッと書き出したのですが、いくつかみなさんの参考になるものもあるかもしれないので、こちらでもシェアしてみます。 簡単に取り入れられそうなライフハック的なテクニックからそうでないものまで、とりあえず僕が思いついた内容を雑多に書き出したので、よかったら参考にしてみてください! ググるキーワードが思いつかないときは生

                            「あなたの実践している生産性向上の取り組みは何?」に @jnchito が答えてみた - Qiita
                          • 「繰り返し読む」や「マーカーを引く」勉強法、実は効果が低い!科学的根拠に基づく勉強法とは(東京カレンダー)|dメニューニュース

                            上昇志向が強いオトナのために、東カレ編集部が厳選した“ワンランク上の自分になれるための本”を紹介します。 今回、紹介するのは、『科学的根拠に基づく最高の勉強法』安川康介著(KADOKAWA)。 この本は、日本で医者を目指し、アメリカの臨床医として働く安川先生のYouTubeで300万回以上(2024年4月)再生されている人気動画「科学的根拠に基づく最高の勉強法」を書籍化したものです。 これを読めば、今までの自分の勉強法は間違っていた、と気づく人も多いでしょう。 特定の試験や資格に向けて勉強している人だけではなく、すべての学ぶ人が効率が高い勉強法を知ることができます! ▶前回:「マウンティングを制する者は、人生を制する」一流エリートが実践するマウント攻略法とは ▼INDEX 1. 科学的に効果が高くない勉強法 2. 科学的に効果が高い勉強法 3. 本書のココがすごい! 1. 科学的に効果が高

                              「繰り返し読む」や「マーカーを引く」勉強法、実は効果が低い!科学的根拠に基づく勉強法とは(東京カレンダー)|dメニューニュース
                            • 1年間で80記事をリリースしてきたテックブログ運営から見えてきたもの - Findy Tech Blog

                              こんにちは、ファインディ CTOの佐藤(@ma3tk)です! ちょうどテックブログを始めて1年経ちましたので、今回はその振り返りと今後の方針についてお話します。結論としては、テックブログを始めて良かったと思います。 テックブログを始めるのは簡単です。そんな中で推進して継続することが大変でしたが、ファインディのエンジニア組織にとってポジティブな側面が多くありました。 なぜテックブログを始めたのか 始めてからの実績 テックブログによって起こった変化 ファインディ応募者にとって理解の助けになった チーム間の取り組みがよりクリアになった 「エンジニアの日常」が読まれることがわかった 社内でブラッシュアップして社外に記事を出せる テックブログを進める上で意識したこと 記事作成プロセスを初期から整えた 執筆者の思いや背景を盛り込んでもらう 2年目に向けた新しい取り組み おわりに それでは見ていきましょ

                                1年間で80記事をリリースしてきたテックブログ運営から見えてきたもの - Findy Tech Blog
                              • ログラスは全エンジニアにCursorを配ります|布川友也 | ログラスCEO

                                こんにちは、良い景気を作ろう。 ログラスCEOの布川です。 近年、AIの進化が私たちのビジネスや生活をあらゆる面で刷新し始めています。特にソフトウェア開発領域においては、ChatGPTやCursorといった対話型AI・コード生成AIの登場が、エンジニアの生産性を一気に引き上げる可能性を見せつけています。 ※AIと言えば、最近ログラス社はDeepSeekのロゴに似ていると各方面から言われておりますが、全く無関係の会社です。 いきなりですが、タイトルの通りログラスでは、 全エンジニアに対してCursorを支給し、 さらに一部のメンバーにDevinの導入も行うという決断に至りました。 なんだそんなことか・・・という方もいらっしゃるかもしれませんが、 ログラスは既に業務委託等も含めると相当数のエンジニアが在籍しているため、費用的にもオペレーション的にも結構大きな意思決定です。 Cursor・Dev

                                  ログラスは全エンジニアにCursorを配ります|布川友也 | ログラスCEO
                                • 「制度だけ用意する」はNG――人的資本経営の実現に向けてやるべきことをエール篠田氏に聞いた

                                  2023年3月から、大手企業を中心に人的資本の情報開示が上場企業に義務化された(※)。開示内容は採用にも影響するため、多くの企業にとって優先度の高いトピックであるものの、人材戦略をどのように変えるべきか逡巡している経営層や人事は多いのではないだろうか。 人的資本経営の実現に向けた検討会の委員の一人でもあるエール株式会社取締役の篠田真貴子さんは「人的資本経営の実現には経営戦略と人材戦略の連携が不可欠」と話す。人的資本経営に基づく人材戦略見直しのポイントとは何か、詳しく伺った。 ※有価証券報告書を発行している企業のうち約4,000社が対象 人的資本経営への取り組み状況が企業価値を左右する ――「人的資本経営」という言葉を耳にする機会が増えましたが、そもそも人的資本経営とは何なのでしょうか。 社員がしっかりと力を発揮できる環境を企業が作ること。そして、その取り組み状況を発信し企業価値を高めること

                                    「制度だけ用意する」はNG――人的資本経営の実現に向けてやるべきことをエール篠田氏に聞いた
                                  • 増田への返答その2 - ヨッピーのブログ

                                    anond.hatelabo.jp なんとかく論点について理解したのでこれを踏まえて書いてみる。 〇本を書いた理由について このインタビュー記事に書いてあるので抜粋 ddnavi.com 特にこの部分 == ――「無かったから自分で書いた」という事なんですね。 ヨッピー: その通りです。動機は他にも色々ありますけど。例えば、これは子どもがいる家庭の人には全員共感して貰えるんじゃないかと思ってるんですが、自分に子どもが生まれてから、子どもの悲しいニュースを見るとめちゃくちゃ落ち込んじゃうんですよ。虐待死事件とか……。本当に心が痛むんですよね。 でも、ああいう事件って多くは育児に追われて余裕がまったくない事が原因で起こってしまったりするじゃないですか。この「育児ハック」みたいなノウハウが広まって、育児の負荷が低減される事によって、悲しい事件が少しでも減るといいな、とかも思ってます。 == 僕が

                                      増田への返答その2 - ヨッピーのブログ
                                    • 美大生がデザイナーにならない方が良い3つの理由|うすいゆな|セブンデックス

                                      こんにちは。 多摩美術大学統合デザイン学科卒のうすいです。 私は、美大生×デザイナー長期インターンという二足の草鞋だった大学生活を経て、最終的に総合職(ディレクター)としてセブンデックスに就職しました。 最初から総合職として就職するぞ!と決めていたわけでもなく、総合職とデザイナー職の就活を並行させつつ、終始自分のモヤモヤと闘っていた就活時代。 そこから、ようやく社会人として働き始めてはや一年。 改めて、自分の思考を引っ張り出してみたので、「ほ〜ん、おもしれー新卒じゃん」って思ってもらえたら幸いです。 ※ この記事には主観的な表現がとても多いですが、あくまで個人の感想と見解です。 前提|「美大生」と「デザイナー」とは本題に入る前に、この話で言及する「美大生」と「デザイナー」像を明確にするために、簡単に私の経歴や現状をお話しします。 私は昨年多摩美術大学を卒業しました。 統合デザイン学科という

                                        美大生がデザイナーにならない方が良い3つの理由|うすいゆな|セブンデックス
                                      • 無題 - in the blue shirt

                                        自分のやっていることを鑑みると、「今日はいい天気だった」みたいなレベルのポジティブな感情を、さまざまな方法でリワインドしているだけのような気がしている。自分が過去に獲得したいい感じの気分を、なんらかの手段でもう一度目の前に立ち上がらせたいと思ってしまうのである。日記を書く、音楽を作る、人と話す、どれを取ってもそうである。 思い出したいことも、部活の大会で優勝した、とか恋人にプロポーズした、とかおじいちゃんが死んだ、みたいな大きな感情ではなく、もう少し直接的な出来事から離れた、ちょっとしたムードみたいなものを取り扱いたいという志向があり、それはますます強くなってきている。日常の些細な機微を愛していこうね、みたいなのとも少し違っているから説明が難しい。自分は、アリーナで素晴らしいライブをみた感動も、朝カーテンを開けていい天気だった時の気分の良さも、同じレイヤーで捉えているところがある。極端な話

                                          無題 - in the blue shirt
                                        • 2024年に読んだ138冊から星5の17冊を紹介 - 海外文学読書録

                                          今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 このブログでは原則的に海外文学しか扱ってないが、実は日本文学やノンフィクションも陰でそこそこ読んでおり、それらを読書メーターに登録している。 今回、2024年に読んだすべての本から、最高点(星5)を付けた本をピックアップすることにした。読書の参考にしてもらえれば幸いである。 評価の目安は以下の通り。 ★★★★★---超面白い ★★★★---面白い ★★★---普通 ★★---厳しい ★---超厳しい 日活アクションの華麗な世界☆(合本)☆ 作者:渡辺 武信 未来社 Amazon 「キネマ旬報」に1972年から1979年まで連載された評論を加筆修正してまとめた本。全732ページの力作である。 評論としての出来はともかく、日活アクションの全貌を掴むことができるので資料的価値は高い。2024年現在、日活の映画はプライム・ビデオのチャンネル日活

                                            2024年に読んだ138冊から星5の17冊を紹介 - 海外文学読書録
                                          • 「フルトラ」商標登録が無効に(特許庁はChatGPTによる”証拠”をスルー)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            2023年に「”フルトラ”商標事件について」という記事を書いています。VRの分野で「フルボディトラッキング」の略称として使用されている「フルトラ」と言う言葉をShiftallという会社が映像機器等を指定商品として他社に権利行使したところ炎上し、無効審判を請求されたという話です。 指定商品の普通名称や単なる商品の特性を表すだけの言葉は商標登録できませんが、審査官の見落とし等により登録されてしまうことはあります。この場合には異議申立や無効審判で商標権を事後的に消滅させることができます。なお、商標権が存続していても、普通名称や単なる商品の特性を表す言葉に対して商標権を行使することはできないという規定もありますが、それは行使できないというお墨付きがどこかに登録されているという話ではなく、侵害訴訟の裁判の場で抗弁として主張できるというだけの話なので、やはり、同業他社にとっては商標権を消滅できればそれ

                                              「フルトラ」商標登録が無効に(特許庁はChatGPTによる”証拠”をスルー)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • AI時代の市場価値を高める: 「二つの解像度」を磨くSpeee DXエンジニアの成長環境 - Speee DEVELOPER BLOG

                                              どうも。デジタルトランスフォーメーション事業本部 (以下、DX事業本部)エンジニアリングマネージャーの石井です。 日々の業務の中で、生成AIをはじめとするAI技術の進化が、我々の事業や働き方に急速な変化をもたらしていることを肌で感じている方も多いのではないでしょうか。 単なる技術トレンドとして捉えるだけでなく、事業開発を担う我々自身がこの変化にどう向き合い、未来を切り拓いていくべきか。本記事では、「今、我々がAI時代の変化をどのように捉え、今後AIとどう向き合っていこうとしているか」、私の考えを言語化したいと思います。 ※ なお、本記事において「エンジニア」と記載する場合は、特に断りのない限り、我々のように自社プロダクト開発に従事するソフトウェアエンジニアを指すこととします。 市場の変化:AI中心のプロダクトづくりへ これまで、AI技術の活用は、例えば特定のルーチンワークの自動化(RPAと

                                                AI時代の市場価値を高める: 「二つの解像度」を磨くSpeee DXエンジニアの成長環境 - Speee DEVELOPER BLOG
                                              • 2年間を振り返って考える、EMの役割について - enechain Tech Blog

                                                はじめに EMになったきっかけ EMの役割 enechainにおけるEMの特徴 最後に はじめに はじめまして、eClearデスクでエンジニアリングマネジャーをしている@secchan です。 enechainでは、電力会社や新電力が電力を取引することが出来るオンラインのトレーディングプラットフォーム「eSquare」をはじめとして、新電力の会社の経営上のリスクを管理するための「eScan」、市況の情報など取引に必要なあらゆるデータを提供する「eCompass」などのサービスを提供しています。 私は、トレーディングプラットフォームで取引を行う際に使用する保険の仕組みである「eClear」の開発デスクのマネジャーを担当しています。 今回は技術系の内容ではなく、私がEMになってからの約2年間を振り返って考える、EMとは何か、enechainで求められるEMの特徴とは、という点についてお話します

                                                  2年間を振り返って考える、EMの役割について - enechain Tech Blog
                                                • OpenAIのCTOがAIはクリエイティブな仕事を奪うかもしれないが「そんな仕事は最初からない方がよかったかもしれない」と発言

                                                  生成AIが急速に発達すると共に、「人間の仕事がAIに奪われてしまうのではないか」という懸念も増加しており、イラストレーターやライター、ミュージシャンなどのクリエイターも悪影響を被る可能性が指摘されています。そんな中、OpenAIのミラ・ムラティCTOがアメリカのダートマス大学で行われた対談で、AIがクリエイティブな仕事を奪う可能性があると認めつつ、「そのような仕事は最初からない方がよかったかもしれない」と発言しました。 OpenAI CTO Mira Murati Th'12 Shares Optimism… | Dartmouth Engineering https://engineering.dartmouth.edu/news/openai-cto-mira-murati-th12-shares-optimism-for-ais-future OpenAI CTO: AI Could

                                                    OpenAIのCTOがAIはクリエイティブな仕事を奪うかもしれないが「そんな仕事は最初からない方がよかったかもしれない」と発言
                                                  • GO株式会社に入社しました | pyama.fun

                                                    転職活動は、iPhoneのトップ画面から興味があるサービスを選んで、その運営企業のWEBサイトからエントリーシートを出して、3社受けました。転職活動において大事にしていたのは、自分が普段使うサービスでありドッグフーディングできること、企業の中にあんまり知り合いがいないこと、未経験の領域であることの3点です。知り合いについてはペパボに10年いた事で、ある程度自分の経験、経歴で下駄を履かされていたこともあり、それを外したかったという意図があります。また自分がペパボで採用活動に関わっていたことからエージェントに払う対価がそれなりにかかることを知っていたので利用せず、正門から行きました。 GOに決めた理由は、個人として日本のモビリティに対して思うことがあり、それを当事者として取り組みたいと思ったからです。また同じ領域に取り組む企業は複数ありますが、交通業界様々あるので、自分の実現したい未来に一番近

                                                    • インプットは2段階にわけよう。きしだなおきに聞く、考え方の「個性」を創る勉強法 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                      Javaスペシャリスト きしだなおき 九州芸術工科大学 芸術工学部 音響設計学科を8年で退学後、フリーランスでの活動を経て、現在はLINEヤフー株式会社に勤務。著書に、『プロになるJava 』(共著、技術評論社)、『みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期! 』(共著、技術評論社)、『創るJava』(マイナビ)など。 X(@kis) ブログ きしだのHatena 前回の記事ではアウトプットについて考えました。今回はインプットについて考えてみます。 インプットというのは、自分をつくる材料になります。身体は食事というインプットで得た栄養を材料につくられていますね。同様に、情報というインプットを材料にして、考え方が創られていくのです。 そこで今回は、自分を創るインプットをするときに筆者が考えることをまとめてみます。 keyboard_arrow_down インプットは2段階にわけよう

                                                        インプットは2段階にわけよう。きしだなおきに聞く、考え方の「個性」を創る勉強法 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                      • 最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり

                                                        お久しぶりです。東京の端くれでひっそりデザイン会社を営むおりです。 最近、協力先企業においてデザイナーの採用をお手伝いすることが増えてきたのですが、その際に見えてきた最近のWebサービスのUXデザイナーの傾向について、やや引っかかる部分があったので、またぞろ筆を取った次第です。 UIやUXという言葉は広く一般に浸透してきたこれはとても喜ばしいことです。特にゲームなどの影響もあり、一般ユーザーであってもUIとUXの概念や関係性を正しく理解し、言及することが多く観測されるようになりました。 で、広く一般に浸透してきたということは、それらを作るデザイナーも増えてきたのかな?と思っていたのですが、どうやらそうでもないようで採用活動には大変苦戦しているという状況でございます・・・。 最近のUXデザインという業務の認識について募集要項上で職種としては、インターフェースの画面設計を独力で完結して欲しいの

                                                          最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり
                                                        • 【翻訳】 スティーブン・テレス 「アメリカ政治に巣食う『クラジオクラシー』」|未厨伯(みくりや はく)

                                                          本エントリは、2013年にNational Affairs誌に掲載されたアメリカの政治学者であるスティーブン・テレス氏による論考の解説記事です。 場当たりなパッチワーク的政策アプローチなどにより、統治構造そのものが複雑・煩雑化してしまい、あらゆる社会課題を帰って解決困難なものとしてしまっているような統治のことを、「クラジオクラシー(kludgeocracy)」と定義づけています。 ジョセフ・ヒースなども言及するこの概念は未だ十分に日本語での解説がないものの、トランプとマスクの先導する官僚制クーデーターによって、アメリカ政治が効率化の名の下に着実に解体されてしまっている現代だからこそ、改めて再考されるべき内容ではないかと考えています。 政治議論の新たな指針として非常に有益な論考です。 注意:訳者 (未厨伯) の知識不足、技量不足により解説や本文等で誤った箇所がある可能性があります。お気づきの

                                                            【翻訳】 スティーブン・テレス 「アメリカ政治に巣食う『クラジオクラシー』」|未厨伯(みくりや はく)
                                                          • 単なるスキル習得ではない「技術力の本質」とは? 問題解決と探究心の深層に迫る重要性 | ログミーBusiness

                                                            Engineering ManagerによるEngineering ManagerのためのPodcast「EM . FM」。単なるスキルの蓄積ではなく、問題設定力と解決力の融合、探究心の重要性、そしてキャリアパスにおける位置づけまで、幅広い視点から「技術力」の真の姿を探ります。AI時代におけるエンジニアの役割にも触れ、技術者に求められる本質的な能力を再考しました。全3回。 技術力の定義を探る湯前慶大氏(以下、湯前):「EM.FM」は、「エンジニアリングマネジメントをもっと楽しく、もっとわかりやすく」をコンセプトにお届けするポッドキャストです。「ゆのん」です。お相手は……。 広木大地氏(以下、広木):広木です。よろしくお願いします。 佐藤将高氏(以下、佐藤):佐藤です。よろしくお願いします。 湯前:EM.FMでは、毎回ちょっとためになる情報を紹介していきたいということで、1つのテーマを掘り下

                                                              単なるスキル習得ではない「技術力の本質」とは? 問題解決と探究心の深層に迫る重要性 | ログミーBusiness
                                                            • 山口周 無節操なインプットが強力な「知的戦闘力」を生む

                                                              アウトプットがぱったりと枯れてしまう人がいる一方で、長期間にわたってアウトプットの質・量を維持できる人がいます。この違いはどこから生まれてくるのでしょうか。外資系コンサルとして活躍し、今は独立研究者として注目を集める山口周氏の知的生産術を公開した日経ビジネス人文庫『知的戦闘力を高める 独学の技法』から抜粋・再構成してお届けします。 「インプットしまくる時期」が必要 「読書は短期目線でいい」という指摘を別の言葉で表現すれば、「無目的なインプットこそが大事」ということになります。なぜかというと「無目的なインプットをやってこなかった人は、肝心要の時期にアウトプットできなくなる」からです。 どういうことでしょうか。まずは、基本的な前提から確認しておきましょう。それは「アウトプットとインプットの量は長期的には一致する」という前提です。これは要するに「人生全体で見てみれば、アウトプットの量とインプット

                                                                山口周 無節操なインプットが強力な「知的戦闘力」を生む
                                                              • キャディ、製造業AIデータプラットフォームとしての、第二章。|加藤/キャディCEO

                                                                こんにちは。キャディの代表の加藤です。 今回は、創業から7年間で最も大きな事業アップデートがありましたので、それについて書いています。最初に言いますが、ウルトラ長いですw 0: 製造業って面白い品質検査結果は、3点とも全て不良。 キャディが2017年11月9日の創業よりちょっと前に受注した記念すべき1号目の製品は、電車に使われる板金製品でした。一番最初は品質が怖いからと、念には念をで20社以上回った加工会社さんの中から、東大阪市を中心にトップ3の会社さんに全く同じ製品を発注。それにも関わらず、届いたものを私と創業メンバーの幸松の2人で検査したところ、結果は全て品質不良でした。今でも忘れない、3つの不良の内容は、穴のサイズ違い、塗装のムラ、寸法違い。既に時間は夕方で、翌朝自分でお客さんのところまで持って運んで行かないといけない。そんなわけで、最も自分たちで直せそうな「穴のサイズ違い」だった部

                                                                  キャディ、製造業AIデータプラットフォームとしての、第二章。|加藤/キャディCEO
                                                                • コストたったの30ドル。UCバークレー大の研究チームがDeepSeekを再現

                                                                  コストたったの30ドル。UCバークレー大の研究チームがDeepSeekを再現2025.01.31 10:3052,945 宮城圭介 えっ、本当にそんなに安くAIできちゃうの? AI業界で世界中の話題を一気にさらったDeepSeek(ディープシーク)。その性能だけでなく、ソースコードをオープンに公開しているAIモデルとしても注目されています(OpenAIよりもオープンだなんて揶揄も…)。 カリフォルニア大学バークレー校のAI研究チームが、わずか30ドル(約4,600円)でDeepSeekの核となる技術を再現したと発表しました。 この研究を主導した博士課程のJiayi Pan氏は 「チームがCountdownゲームにおいて、DeepSeek R1-Zeroの再現に成功したと報告した。 わずか30億パラメータの小規模言語モデルながら、強化学習を通じて自己検証と探索能力を獲得した 」 と語っていま

                                                                    コストたったの30ドル。UCバークレー大の研究チームがDeepSeekを再現
                                                                  • サイボウズで活躍中のid:itchynyを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#11] - Hatena Developer Blog

                                                                    こんにちは、CTOの id:motemen です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:motemenが担当する第11回のゲストは、サイボウズ株式会社でソフトウェアエンジニアとして活躍しているid:itchynyさんこと、濱田健さんです。 itchynyさんは、京都大学大学院工学研究科電子工学専攻修了後、はてなに入社。Mackerelチームやはてなブックマークチームでアプリケーションエンジニアとして活躍していただいていました。2021年にサイボウズ株式会社に転職し、Webアプリケーションエンジニアとして、kintoneの基盤チームで開

                                                                      サイボウズで活躍中のid:itchynyを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#11] - Hatena Developer Blog
                                                                    • 開発者ブログはじめました - Techouse Developers Blog

                                                                      はじめまして、ジョブハウス、クラウドハウスを運営しているTechouseでシニアエンジニアリングマネージャーをしている、西村(nissiy)と申します。 このブログの公開日で入社してちょうど半年になりました。 この度、新年度を迎えたこともあり、心機一転、Techouseでも開発者ブログをスタートすることになりました。 一発目の記事ということで、今回はTechouseがなぜ開発者ブログをスタートするに至ったのか、このブログを通じて何を成し遂げたいか、運用体制はどうなっているのかをご紹介していきます。 まだスタートしたばかりではあるので、今後どうなっていくのか見えないものばかりではありますが、三日坊主には絶対にしないという強い意志を持って今回スタートを切っております。 ぜひとも最後まで読んでいただけると嬉しいです。 なぜ開発者ブログをスタートするに至ったのか 読者の皆さんが働かれている会社では

                                                                        開発者ブログはじめました - Techouse Developers Blog
                                                                      • WordPressからNotion + Next.jsへ 研究所ブログを全面リニューアル

                                                                        こんにちは、小田(@linyows)です。さくらインターネットは、リモートワーク中心の勤務スタイルなので、日々、自宅の自室で作業しています。できるだけ快適に働けるよう、仕事部屋の環境にはこだわっています。最近は、好みのフレグランスとして「檜オイル」にすっかりハマっていて、香りの力に助けられています。 さて、今回は私たちさくらインターネット研究所が取り組んだブログサイトの全面リニューアルについてご紹介します。2024年3月12日に公開した新サイトの裏側では、課題整理からブランド設計、データ移行、実装まで、さまざまなチャレンジがありました。この記事では、なぜリニューアルしたのか、どう実現したのか、どんな工夫をしたのかを余すところなくお伝えします。 なぜリニューアルが必要だったのか?研究所では、これまでWordPressを使ってブログを運用していましたが、以下のような課題が浮かび上がっていました

                                                                          WordPressからNotion + Next.jsへ 研究所ブログを全面リニューアル
                                                                        • ChatGPTを10倍以上高速化、秒速1,000兆回の演算ができるAIチップを開発 シリコンバレーで注目されるAIスタートアップGroqとは | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                          NVIDIAに対抗するAIスタートアップGroqとは? NVIDIAが驚異的な決算を記録する中、シリコンバレーで密かに注目を集めているスタートアップがある。大規模言語モデル(LLM)の推論に特化したAIチップ「言語処理ユニット(LPU)」を開発するGroqだ。 VentureBeat(2024年2月23日)の報道によると、Groqは「年末までに、(同社のAIチップが)LLMスタートアップの主要インフラとして広く使用されることになるだろう」と予測されており、NVIDIAが圧倒的なシェアを占める市場で一石を投じる構えを見せている。 Groqの創業者でCEOを務めるジョナサン・ロス氏は、CNNのインタビューで同社のオーディオチャットインターフェースを披露し、「スピード記録を打ち破る」と自信を見せた。実際、Groqのチャットアプリのデモ版では、ユーザーが選択した「Llama」や「Mistral」モ

                                                                            ChatGPTを10倍以上高速化、秒速1,000兆回の演算ができるAIチップを開発 シリコンバレーで注目されるAIスタートアップGroqとは | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                          • 生成AIを使ったらAPIの開発が捗った話 - Tabelog Tech Blog

                                                                            この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の6日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは。2022年に入社し、飲食店システム開発部の予約サービスチームに所属している @aaknsk です。 当社では、業務効率化のため社内向けに生成AIを活用したチャットボットを導入しています。 この記事では、オンライン台帳の「食べログノート」で分析機能を開発したときにチャットボットを活用して効率が上がった事例について紹介します。 食べログノートとは 食べログノートはオンライン予約台帳サービスです。 食べログネット予約はもちろん、電話予約や他社ネット予約、ウォークイン(ご予約無し来店)も全て統合管理できます。 2022年4月にリリースされ現在では多くの店舗で導入されています。 食べログノートの分析機能とは 機能の目的 食べログノートの分析機能は、店舗が日々の業務で収集するデータを視覚的に分析すること

                                                                              生成AIを使ったらAPIの開発が捗った話 - Tabelog Tech Blog
                                                                            • 技術的なアウトプットはえらい

                                                                              TL;DR 技術的なアウトプットってえらい、ということをお伝えし隊 blog を書くのはえらい、技術同人誌を書くのはもっとえらい 全員、えらい はじめに ごきげんよう、前回の 進歩が速い IT の分野においても本は大事だと思う に続き、なんとなく気分が続く限り poem をまた続けていくことにしましょう。 今回は、アウトプットはえらい、ということを書いていこうと思います。 blog を書いてる人はえらい 世界中見渡しても割りとそうですが、なんとなく IT 技術系の人たちは blog を書いてるのが多いですね。 なぜ技術記事を書くのか の記事にあるように、様々な人が様々なモチベーションで blog を書いています。 そんなみんな全員、えらい。 私個人として blog を書いているのは、人間が覚えていられる量、特に記憶の中でぱっと引っ張り出せるスピード感の記憶の量はかなり限りがあると考えており

                                                                                技術的なアウトプットはえらい
                                                                              • スコアが爆上がりしたAWS認定試験勉強法を紹介! - Qiita

                                                                                最初にとったSAAと比べると、 DVA、SOAはかなり高得点/短期間でパスしていることが分かります。 実は、この2つの資格ではSAAと勉強方法を変えています。 そのおかげで、短期間で高得点を得ることができるほど、 効率的に、楽しく知識がインプットできました。 私がどんなやり方で勉強したかを紹介します!!! 結論 ずばり、qiitaにアウトプットすること です!!! アウトプット最強!! この結論に至った経緯を少し書きます。 SAA取得時の勉強方法 SAAを勉強していた時は以下を4週ループし、試験に挑みました。 問題を解く → 解説を見る → ノートに物理メモする → 最初に戻る → … 私の心は疲弊しました。得たものもありますが、遠回りだったように感じます。 SOA, DVA取得時の勉強方法 以下を2週ループし、試験に挑みました。 問題を解く → 解説を見る → qiita下書きにメモする

                                                                                  スコアが爆上がりしたAWS認定試験勉強法を紹介! - Qiita
                                                                                • 音読すれば英語力は伸びる?英語を音読する効果的なやり方とおすすめ教材

                                                                                  「英語の文章を読み上げるだけで、英語力が伸びるわけがない」 「英語の音読なんてやる意味ない」 英語の音読、というと学校の英語の授業で教師から指名され「何ページから、はい読んで」と言われたシーンを思い出す方も多いかもしれません。 たしかに昔の学校の授業のように、ただ「英文を読み上げているだけ」では学習効果はありません。また、「音読だけ」では英語力は上がらないのも事実です。 しかし正しいやり方で、他の勉強法とも平行して行えば、音読は英語力アップにとても効果的です。 受験や定期テスト対策だけでなく、ビジネスシーンでも使える確かな英語力を支えてくれます。 この記事では、学習効果の出やすい音読のやり方を、おすすめの無料サイトやアプリなど身近で利用しやすい教材を紹介しながらお伝えしていきます。 音読は、英語の文章さえ手元にあれば場所や時間を選ぶことなく、初心者から上級者まで独学で気軽に行える学習法です

                                                                                    音読すれば英語力は伸びる?英語を音読する効果的なやり方とおすすめ教材