並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 274件

新着順 人気順

キオスクの検索結果1 - 40 件 / 274件

  • なぜ「働かない大国」ドイツの社会はまわるのか 住んで分かった日本との大きな違い - 弁護士ドットコムニュース

    最近、働き方改革の文脈で、「残業せず、休暇をしっかり取る」という切り口で紹介されることが多いドイツ。実際、2018年のOECDのデータでも、38カ国中、ドイツが最も短い労働時間となっている(日本は22位)。なぜ、短い労働時間でも経済がまわっているのだろうか。ドイツに5年強住んだ筆者が、実体験と現地滞在経験者の話などを踏まえて、その実態をレポートする。(ライター・拝田梓) ●残業はするけど、「長時間働く人ほど評価が高い」わけではない 国として、置かれている状況が全く異なるため、単純比較はできないが、確かに言えるのは、ドイツ人も働かないというわけではない、ということだ。特にマネジャー層に顕著だ。 ドイツ企業に日本で採用され、ドイツ赴任後に現地採用に切り替えたA氏によれば、A氏の会社ではマネジャー職は仕事内容で給料が決まっていて、1日の労働時間は決まっていないし、残業代も出ない。しかし、ガツガツ

      なぜ「働かない大国」ドイツの社会はまわるのか 住んで分かった日本との大きな違い - 弁護士ドットコムニュース
    • 47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT

      スターバックスコーヒー(スタバ)の47JIMOTOフラペチーノを全部飲んできました。47都道府県それぞれの地元ならではのフラペチーノを地元のバリスタが考案し、それぞれの地域限定で販売するスターバックス25周年記念企画です。 ※この取材は東京都の緊急事態宣言が解除されたのち、十分な感染対策を施したうえで取材先の感染状況に十分配慮しながら実施いたしました。 ※この記事は株式会社おくりバントの提供でお送りいたします。 1日目 6:00 鹿児島県鹿児島市 鹿児島中央駅 梅雨の真っ只中でありながら見事に快晴な鹿児島よりこんにちは。青い空がとても気持ち良く、早朝の雰囲気と相まってとても爽やかな気分です。 さて、九州の南の端である鹿児島、その鹿児島に朝の6時という早朝から仁王立ちしている僕。なぜこんな事態になっているのか、まずはその理由を説明する必要があるかと思います。 あれは数日前の出来事でした。ネッ

        47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT
      • 熱中症で救急車に運ばれた

        概要朝起きたら水分が足りなくて1L以上水を飲んで塩飴をなめたのに、まだ水分が不足していたらしく、電車の中で頭痛と吐き気がした。さすがにおかしいと思ったので最寄り駅で下りて駅員さんに救急車を呼んでもらったが、車中で嘔吐。診察後、少し休んでから退院して無事帰宅した。 前日の晩久し振りに後輩とオンラインで雑談していたが、妙に眠気を感じたので早めに切り上げて10時ごろに就寝。冷房は弱めにして扇風機はつけていた。比較的すぐに寝入ってしまった。 起床猛烈なのどの渇きと共に目を覚ます。すぐさま枕の脇に置いてあったペットボトルの水を飲んだがそれでも足りず、もう1本分を続けて空けた。朝食を普通に食べ、念のために塩飴をなめて外出。相変わらずのどが渇いていたので鞄に水を補給したペットボトルを忍ばせた。 通勤ホームで電車を待っていると軽い頭痛がする。明らかに脱水していると思い、さらに塩飴と水を飲む。車内は冷房が効

          熱中症で救急車に運ばれた
        • どうやって技術的負債の雪だるまを生み出し、それを返済してきたか - 5年半越しの設計論

          恥の多い生涯を送って来ました。 システムを開発していると、本当に多くの恥が生まれます。たとえば、こんな恥です。 テーブルの名前を付けミスったりは日常茶飯事。私が付けた変な名前が、自社の営業どころか他社のユーザーにまで浸透してたりもする。例えば、唐突に商品マスタに出てくる「グルーピングタグ」というカラムとか。(まじで意味不明) いま商品マスタと呼ばれているマスタの物理名が「kiosk_pricings」とか。日本語でおk。kiosk_pricings.grouping_tagってなんだよ。 「pricing」テーブルにはpriceカラムがあるが、全てのレコードで0になっていて、システムでは一切使っていないとか。(そのうち消したい) システムで使われている"正解"はkiosk_pricings.priceでした〜。 親子関係を間違えた事もある。チケットと決済の親子関係を入れ替えたりもした。 ま

            どうやって技術的負債の雪だるまを生み出し、それを返済してきたか - 5年半越しの設計論
          • 若い女×ハイブランド=風俗嬢|小山(狂)

            おばさんと風俗嬢のSNSことTwitterでは、「高級ブランド鞄のひとつやふたつ、イケてる女子ならなら当たり前に持つ」といった風潮が根強い。 しかしそれなりのブランド品を買おうとすれば、鞄なら安くても10万円程度はする。二十歳前後の女性に手が出る価格とは言い難い。ゆえにそぐわない年齢(10代~20代前半)でそれらを有してるのは風俗やパパ活や水商売などに従事している人であることがほとんどだ。 基本的に自分は 若い女×ハイブランド=風俗嬢 だと思っている。池袋や新宿のラブホ街を歩けば小汚い質屋にエルメスだのヴィトンだのシャネルだのの鞄が山積みになっているが、それはひとつの傍証だろう。夜職の稼ぎで分不相応なアイテムを買い、維持できなくなって質屋に手放す。そのアイテムがまた別の夜職の手に渡る。娼婦から娼婦へ。それはハイブランドのアイテムが辿る、ひとつの典型的な一生だ。 こういう真実を語ると 「そん

              若い女×ハイブランド=風俗嬢|小山(狂)
            • 『プーチン愛人とぎっくり腰』 現実が「東スポ化」する異常事態…ウクライナ侵攻を東京スポーツはどう報じたか | 文春オンライン

              オウムは自分の組織に「外務省」とか「大蔵省」などと省庁の名前を付けていた。子供じみていた。しかし、ひとたび凶悪なテロ事件を起こすと『オウム科学技術省がサリン製造か』という見出しが朝日や読売にも掲載されたのだ。衝撃だった。事件を起こしたことで、まぬけに思えたネーミングもふつうに報じられ始めた。東スポがおどろおどろしく書いていたものが一般紙も同じように報じざるを得なくなってしまった。ただただ深刻さを感じたのである。オウム科学技術省って何だよ……。 東スポが報じなければ「まだ安心」 逆パターンもある。一般紙では深刻な見出しが続くときでも東スポが全然違うネタを報じているときは「まだ安心」と思える時がある。一種の自由さのバロメーターでもある。 たとえば今回のロシア報道はどうか。2月末にプーチンがウクライナ侵攻をすると、一般紙だけでなくタブロイド紙(日刊ゲンダイや夕刊フジ)も騒然となった。キオスクでの

                『プーチン愛人とぎっくり腰』 現実が「東スポ化」する異常事態…ウクライナ侵攻を東京スポーツはどう報じたか | 文春オンライン
              • 貨物列車の交換作業の様子は職人技で見てて惚れ惚れする→しかしJR病院が義肢・義足分野に強いのはそれらの影響にある

                三河高原鉄道 @mkr_t @zephel01 突放…取材だから随分丁寧だけど当時 現場ではもっと乱暴にやっていたな。気笛2声で勢いよく機関車に押し出され「ふぉーん、きゅるきゅる」と車輪を軋ませ転がっていき連結直前で全体重をかけブレーキング、手前で止まると最悪だからガチャーンと豪快にぶつけてた。ずっと見ていて飽きなかったな!! 2017-11-06 08:35:08

                  貨物列車の交換作業の様子は職人技で見てて惚れ惚れする→しかしJR病院が義肢・義足分野に強いのはそれらの影響にある
                • 【画像】 某コンビニの新聞返品表が流出…悲惨な売り上げの実態をご覧ください : 痛いニュース(ノ∀`)

                  【画像】 某コンビニの新聞返品表が流出…悲惨な売り上げの実態をご覧ください 1 名前:急所攻撃(鹿児島県) [ニダ]:2019/11/10(日) 11:05:38.14 ID:x00tdPMT0 「表現、言論の自由守れ」 日韓メディア労組、文科省前で抗議 /東京 https://mainichi.jp/articles/20191110/ddl/k13/040/004000c 4: スリーパーホールド(神奈川県) [CN] 2019/11/10(日) 11:08:18.97 ID:Qww20kvE0 紙の無駄すぎる 8: フランケンシュタイナー(ジパング) [CN] 2019/11/10(日) 11:09:28.69 ID:+aBVTKcG0 資源の無駄遣い 34: 目潰し(ジパング) [ニダ] 2019/11/10(日) 11:13:09.16 ID:twPjtYmE0 資源の無駄だ

                    【画像】 某コンビニの新聞返品表が流出…悲惨な売り上げの実態をご覧ください : 痛いニュース(ノ∀`)
                  • エチオピアの街を歩く、エイリアンと覚醒植物 - 運河

                    10月末、エチオピア アディスアベバの空港に到着した。はじめてのアフリカ大陸。 アディスアベバの国際空港は大きく、ほとんどがエチオピア航空の航空機だった。同一の航空会社が空港をほぼ専有しているからか、乗り換えなどの仕組みも効率的に運営されているようだった。 アライバルビザを80ドルで買って*1無事に入国できた。空港タクシーの客引きを無視して、タクシーアプリ*2でホテルまで移動する。 エイリアンになる エチオピアの人口は約1億2000万人で、だいたい日本と同じくらい。その中で、アディスアベバは首都で約400万の人口がいる。 ホテルから出て気づいたのは、やたらと現地人に話しかけられることだった。歩いていると、若者に「チャイナ! アリババ!」と話しかけられる。最初は、ジャパニーズだよ、と言い返してきたが、途中であまりに数が多くて面倒になって適当に流すようになった。 道では黒人以外をほとんど見ない

                      エチオピアの街を歩く、エイリアンと覚醒植物 - 運河
                    • 地味ハロウィン2020開催されました!

                      1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:これはいくらでしょう? > 個人サイト webやぎの目 Whats地味ハロウィン まずは地味ハロウィンについて簡単におさらい ・2014年に林がスナックで始めたハロウィン ・ハロウィン定番の仮装ではなく、仮装の対象にならないような人たちの仮装をする ・年にいちどのとんちを競い合うイベントとして定着 地味ハロウィンはデイリーポータルZが発祥だけど、もう一般に広まっちゃってるし、我々としてもそれについてあれこれ言う気はない。もともとケルト人のお祭りだし。 今年の会場は二子玉川 2020年10月31日、二子玉川のiTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズで開催された

                        地味ハロウィン2020開催されました!
                      • 失敗を許容するフィンランド ゆとりなき日本への教訓

                        日本と多くの共通点を持つフィンランド。官民共創やイノベーションで先を走る同国に学ぶことで、不確実性時代に突入する日本の進むべき道を探る連載の最終回。今回はフィンランドの通信機器大手ノキアの取り組みと、フィンランドが持つ官民の信頼性から日本の今後について考える。(第2回の記事はこちら『フィンランドのイノベーション支える「トラスト社会」と「すきま」』) フィンランド・エスポー市北西部のケラ(Kera)地区に訪問後、我々は同市に本拠地を置く通信機器大手ノキアの本社に向かった。ケラ地区からは歩けるほどの距離だった。 ノキアは2000年から10年にかけて携帯電話端末で世界を席巻した。だがスマートフォン戦略に乗り遅れ、現在は製品や技術、ブランドを一新。BtoB(企業間取引)を中心に、5Gなど新たな通信技術を用いたネットワーク製品とソリューションを主たる事業としている。BtoC(消費者向け)時代とは異な

                          失敗を許容するフィンランド ゆとりなき日本への教訓
                        • 「空からボンタンアメを降らせよう」セイカ商品の広告戦略100年史【大正〜令和】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                          鮮やかなオレンジ色の柑橘と、昔懐かしい書体が存在感を放つボンタンアメ。誰もが一度は見かけたことがあるのではないだろうか? ▲透明なオブラートに包まれている ボンタンアメは、もちもちした食感と爽やかな柑橘の香りが特徴的な餅菓子だ。オブラートに包まれており、この包みは剥がさずそのまま食べられる。口に入れるとすっと溶けるオブラートの感触もどことなくクセになる感じがする。 製造元は鹿児島のセイカ食品株式会社。発売開始は1924(大正13)年で、98年もの歴史を持った超ロングセラー商品である。毎年、お菓子が誕生しては消えていく市場で、ボンタンアメがこれだけ長く生き残っているのはどうしてだろうか? もちろんロングセラーの裏側にはさまざまな要因があるが、その理由のひとつは広告・販売戦略にある。発売開始当時に派手な広告を打って全国的に注目を集めたことや、全国網のキヨスク※で取り扱われていたことが売上を支え

                            「空からボンタンアメを降らせよう」セイカ商品の広告戦略100年史【大正〜令和】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                          • 電子ペーパを使ったダッシュボードを設置した

                            Likebook Mars 7.8(電子ペーパ) + Dashbling + Fully Kiosk Browserで、電子ペーパを使ったダッシュボードを作って動かすようにしたメモです。 電子ペーパーのダッシュボードを壁に設置した。 likebook mars + Fully kiosk Browser + dashbling. 結局材料みつけられなかったので、 余ってたエレコムのケーブル結束クリップで貼り付けた。 壁にマスキングテープ⇨梱包テープ⇨結束クリップで固定してるので簡単に剥がせる。 pic.twitter.com/LpLARCP3at — azu (@azu_re) February 2, 2021 最近Likebook Marsをあまり使ってなかったので物理的?なダッシュボードとして使うことにしてみました。 きっかけはDashblingの作者がKindleを使ったダッシュボー

                              電子ペーパを使ったダッシュボードを設置した
                            • 投票ブースの役割とオラクル問題:インターネット選挙とレシートフリー

                              人間の営みのオンライン化COVID-19の感染拡大は我々の生活のあり方を大きく変え、これまで物理的に行なっていた営みを、できうる限りオンライン上で行えるようにするという動きを加速している。投票や選挙も、その有力なユースケースとして話題になっている。一方で、投票や選挙のような、民主主義の根幹であり、一方で悪意や攻撃が常に存在しうるユースケースのセキュリティがどのような性質を満たすべきであり、それがインターネット上のプロトコルだけで実現できるのかについて深く考えないと、社会の営みのどこがオンライン化できるのか、という疑問には答えられれない。そこで、本稿では、投票や選挙というユースケースで、物理的な投票ブースがいかに素晴らしい役割を果たしているのかを紐解きながら、ごく一部のセキュリティ要件においても、これが簡単な問題ではないことを述べる。 日本における電子投票の歴史インターネットを通じた電子投票

                              • 地下鉄駅管理シム『STATIONflow』Steamにて早期アクセス販売開始。Tak FujiiことDMM GAMES藤井隆之氏手がける - AUTOMATON

                                ホーム ニュース 地下鉄駅管理シム『STATIONflow』Steamにて早期アクセス販売開始。Tak FujiiことDMM GAMES藤井隆之氏手がける DMM GAMESは12月20日、地下鉄駅管理シミュレーションゲーム『STATIONflow』の早期アクセス販売をSteamにて開始した。価格は1840円で、12月28日までは15パーセントオフの1564円で購入可能だ。 【UPDATE 2019/12/22 8:25】 『STATIONflow』の公式Twitterアカウントによると、本作の日本語への対応を進めているとのことだ。実装時期は示されていないが、期待して待ちたい。 https://www.youtube.com/watch?v=DCyCkbc4PB0 『STATIONflow』は、新設された地下鉄駅の構内を自由にデザインし、改札とホームを行き来する人の流れを管理するシミュレー

                                  地下鉄駅管理シム『STATIONflow』Steamにて早期アクセス販売開始。Tak FujiiことDMM GAMES藤井隆之氏手がける - AUTOMATON
                                • 汽車にのりたい

                                  汽車で少し遠いところに行きたい 実際は電車なのかもしれないけど 遠いところに行くのだから 汽車ってよびたい 一日で行って帰れるぐらいの 少し遠いところに 自動販売機で切符を買って キオスクでジュースと菓子パンを買って 窓の外を眺めて なんとなく 音楽を聴きながら 向こうについたら 駅前の商店街をぶらぶらして 少し美味しいものを食べて お土産にジャムなんか買って また切符を買って もとの町まで帰ってきて ごはんは外で食べて お風呂に入って 猫と話して 知らない町のことを思い出して ぐっすり眠りたい

                                    汽車にのりたい
                                  • 日本では新しい曲を聴ける場所がないという問題

                                    日本のスポティファイで新しいアーティストがランクインしないのは、新曲を聴かせる経路が日本では完全になくなったからだ。 では、かつてそれはなんだったのかというと、音楽番組と有線。 かつて日本ではほぼ毎日、音楽番組が放映されていてそこで新人が曲を披露していた。 それがここ十年で皆無になった。 この恐ろしいほどの変化はあまり気づかれていない。 それと有線。以前はどこに行っても有線で最新の曲が流れていた。 カフェに行っても有線。居酒屋に行っても有線。電気屋に行っても有線。 だから、誰もがなんとなく知っている曲が存在した。 しかし、今や有線を流しているような店は皆無だ。 どこもかしこもスポティファイでジャズかオールディーズのロックを流している。 そもそも外を歩いていて邦楽の曲を聴くということがめっきりなくなった。 新曲が流れている場所がないのだから、それを知ることができないのは当然だ。 今の日本では

                                      日本では新しい曲を聴ける場所がないという問題
                                    • シークレットダイレクト躍進の理由とは?評判や報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                      シークレット(SEACRET)ダイレクトというネットワークビジネス(MLM)の会社(企業) はご存じですか? シークレット(SEACRET)ダイレクトでは世界で評判の“死海の恵”“死海のミネラル”をふんだんに使った化粧品などを提供しています。 死海というと身体が浮く湖、泥パックしている人などが連想されますが、かのクレオパトラも死海の泥を用いた美容法を実践していたという伝説もあるほど肌がスベスベになるなどの効果は古くから知られています。 シークレット(SEACRET)ダイレクトは元々店舗販売を行う会社(企業)でしたが、途中からネットワークビジネス(MLM)を導入しました。 世界46カ国、約1,300箇所以上のデパートや免税店などで販売されています。 シークレット(SEACRET)ダイレクトは、多くのハリウッド女優たちも愛用しているようで、GQなどの有名な雑誌でも多数紹介されています。 私も以

                                        シークレットダイレクト躍進の理由とは?評判や報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                      • ニューWindowsマシンのセットアップした - laiso

                                        10年ぶりぐらいにWindowsメイン機を構築したら色々変わっていた。その過程で情報収集しながら記録した内容をポストします。 マシンの目的 やらなかったこと 日本語環境の構築 古いWindowsっぽく振る舞う設定系 仮想マシン内にLinux環境を作る系 Remote Desktop sshd winget Git Python Stable Diffusion web UI Visual Studio 2022 PowerToys JoyToKey Power Automate マシン間のファイル送受信 自動ログオンとキオスク端末化 マシンの目的 Windowsしか対応していないビデオゲームをプレイする GPU使ったタスク。機械学習モデルの推論やファインチューニング。画像・テキスト生成AIの実行 Windowsデスクトップアプリケーションの開発 VRデバイスや3Dゲームエンジンを使った開発

                                          ニューWindowsマシンのセットアップした - laiso
                                        • 何故マイナンバーカードの保険証利用が暗証番号レスで可能なのか - Qiita

                                          長いので答えだけ知りたい 暗証番号(PIN)無しで利用者証明が可能な特定機関認証を使用しているからです。 特定機関認証は特定機関認証用の公開鍵証明書と秘密鍵をあらかじめ提供されている必要があるため、汎用的には使えません。 マイナンバーカードの保険証利用について マイナンバーカードの保険証利用が宣伝されるようになりました。 マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)より引用 マイナンバーカードの健康保険証利用申込はマイナポータルなどから行います。 マイナンバーカードの健康保険証利用について~医療機関・薬局で利用可能~より引用 このマイナンバーカードの保険証利用ではマイナンバーを利用することはありません。マイナンバー法により定められた「特定個人情報の提供の制限」で認められる利用範囲ではないからです。このことは公式のFAQにも書いてあります。 Q9.医療機関・薬局がマイナン

                                            何故マイナンバーカードの保険証利用が暗証番号レスで可能なのか - Qiita
                                          • ニューヨークの近況について - つなぽんのブログ

                                            最後の投稿をしてから随分と時間が経ってしまった。 その間にわたしはと言うと、結婚したり、ニューヨークで仕事を始めたり、子供を産んだり、なんだか色々あった。 今日、わたしが久しぶりに筆をとろうと思ったのは(実際にはキーボードで打ち込んでいるのだが)、COVID19感染のエピセンターとなってしまったNYCに身をおいていた身として、実際に私が体験した空気感をここに記録として残しておこうと思ったからだ。 私はニューヨークのマンハッタンに3年近く住んでいる。 この街は二週間前とは全くかわってしまった。 レストランは開いていない。 スーパーには入場制限がかかり、銀行もATMのみの営業だ。 小売店には閉店した店もいくつかある。 町中がいつ終わるかわからないロックダウンに、不安を感じている。 2月下旬 ニューヨークの話題といえば、もっぱら「プラスチックバックの禁止」の話だった。少なくともわたしの周りでは。

                                              ニューヨークの近況について - つなぽんのブログ
                                            • 美大卒のWebエンジニアが語る、IoTサービスづくりの泥臭い舞台裏

                                              2019年9月11日、クックパッド株式会社にて「Cookpad Product Kitchen #3」が開催されました。今回のテーマは「IoT技術を利用したサービス開発の裏側」。私達の生活に徐々に浸透してきたIoT製品。ハードウェアとソフトウェアを連携させ、新たな価値を提供されている裏側には、どんな工夫や知見が存在しているのか? 自社でIoTサービスを開発しているIT企業4社のエンジニアが集い、サービス開発にまつわる裏話を語っていただきます。プレゼンテーション「WebエンジニアがIoTにも手を広げる方法 」に登壇したのは、株式会社ポケットチェンジ代表取締役エンジニアの青山新氏。 ポケットチェンジのサービス開発秘話 青山新 氏(以下、青山):ポケットチェンジの青山です。今日は「IoT技術を利用したサービス開発の裏側」ということで、ポケットチェンジのこのサービスをどう作ってきたかということをお

                                                美大卒のWebエンジニアが語る、IoTサービスづくりの泥臭い舞台裏
                                              • IE モードのよくあるご質問

                                                更新履歴: 2021/05/14 新規 2021/05/19 更新 2021/06/15 更新 2021/06/23 更新 2021/06/30 更新 2021/07/02 更新 2021/07/19 更新 2021/07/30 更新 2021/10/01 更新 2021/10/19 更新 2021/10/20 更新 2021/11/22 更新 2021/12/29 更新 2022/06/09 更新 2022/08/04 更新 2023/05/01 更新 みなさんこんにちは。日本マイクロソフトの IE/Edge サポートチームです。 これまでに「IE モード」について以下の2つのブログ記事を公開していますが、今回はよくあるご質問についてまとめたいと思います。 新しいバージョンの Microsoft Edge の “IE モード” について https://jpdsi.github.io/b

                                                  IE モードのよくあるご質問
                                                • 【エア旅行】マッターホルンの麓をハイキングしてリフレッシュ - Ippo-san’s diary

                                                  (2019年1月17日掲載:2020年5月28日リライト) 今日はスイスのツェルマットでマッターホルンを眺めながらハイキング、その後はルツェルンまでドライブして一泊。 ツェルマットは2度目。観光もいいが、今回はハイキング。自然を満喫しながら新鮮な空気を胸一杯に吸い、心身ともリフレッシュしよう。 それではマッターホルンのすそ野を散策するする姿を想像しながら「エア旅行」に出かけましょう。 ツェルマットからルツェルンまでのドライブルート シャトル列車でツェルマット Zermatt へ ツェルマット ゴンドラリフトでフーリ(Furi)へ さあハイキングを始めよう エッ・・・屋根に石が敷かれている やっと見えたマッターホルン 楽しめるのはマッターホルンだけじゃない! 絶好の撮影スポットからのマッターホルン バーンホーフ通り終端の観光スポット 【参考情報】ツェルマットへのアクセス 【紹介】フランス・ス

                                                    【エア旅行】マッターホルンの麓をハイキングしてリフレッシュ - Ippo-san’s diary
                                                  • 17年前に2秒見えた海を探す|岡田 悠

                                                    この文章は、ヤマハ発動機とnoteで開催するコラボ特集の寄稿作品として主催者の依頼により書いたものです。 17年前、海が2秒見えた。 あの海の記憶大学進学のため上京したのは、2006年の3月。山々に囲まれ育った18歳の僕は、さらなる刺激を求めて、東京行きの新幹線に乗り込んだ。予想もできない未来が待っている都会で、新しい人生が始まるのだ ー そう意気込んで列車の座席についたはずが、気づいたら涙を流していた。 過疎化の激しい田舎から出るということは、もう一生ここで暮らすことがない、ということを意味していた。その事実が、意外なほどに僕を悲しませたのだった。新大阪発・東京行きの「こだま」の列車で、しゃくりあげるくらい泣いた。「のぞみ」や「ひかり」ではなく、時間のかかるこだまを選んだのも、後ろ髪を引かれていたからだと思う。 悲しくて心細くて、ただごはんが喉も通らないということは全然なくて、車内販売の

                                                      17年前に2秒見えた海を探す|岡田 悠
                                                    • Amazon Goの技術が小売店向けに「Just Walk Out」として提供開始。リテール事業者はいま、何をすべきか? | DevelopersIO

                                                      Amazon Goの技術が小売店向けに「Just Walk Out」として提供開始。リテール事業者はいま、何をすべきか? 「Just Walk Out」テクノロジーは、仮想カートを実現するAPI群と、カメラやセンサー機器の提供、導入や運用を支援するサービス。リテール事業者の既存システムとAPIで連携する自由度がかなりある(認証、決済、アプリなど)はず。横断的で良質な顧客体験の提供をする準備を今すぐ始めよう。 まとめ 「Just Walk Out」テクノロジーは、 仮想カートを実現するAPI群と、カメラやセンサー機器の提供、導入や運用を支援するサービスとなっていると予想。 リテール事業者の既存システムとAPIで連携する自由度がかなりある(認証、決済、アプリなど)と予想。 認定コンサル、認定インテグレーター、認定MSPなどのパートナーエコシステムは必須になると予想。 この仕組みを導入するだけで

                                                        Amazon Goの技術が小売店向けに「Just Walk Out」として提供開始。リテール事業者はいま、何をすべきか? | DevelopersIO
                                                      • 外国人が「日本でやりたいことリスト」上位の意外なもの

                                                        外国人の「やりたいことリスト上位」に アニメで見た駄菓子 たこ焼味「ビーフジャーキーっぽい」 外国人に日本の「駄菓子」はどう映るのでしょうか。日本在住の外国人ライターに駄菓子について語ってもらうと「国に帰ってきたような安らぎを与えてくれる」という意外な共通点も見つかりました。日本の駄菓子の代表格「うまい棒」も、「たこ焼き味はまるでビーフジャーキー」。世界の人が親しみやすい駄菓子の魅力を探りました。(Grape Japan ゼビア・ベンスキー、スティーブン・ハウスドーファー) 外国出身の記者と、日本出身の記者が、一つのテーマで取材をしたら、何が見えるのだろう? 日本の文化やニュースを海外に発信している英字メディア「Grape Japan」と、withnewsの共同企画「News Crossing」。第1回のテーマは、「駄菓子」です。 消えゆく日本の「伝統文化」なのか? それともまったく新しい

                                                          外国人が「日本でやりたいことリスト」上位の意外なもの
                                                        • 【埋】トウカイテイオーと、#ウマ娘 でまた巡り逢った。テイオーを追ったリアルタイムの記憶。 | デジモノに埋もれる日々

                                                          トウカイテイオーと、#ウマ娘 でまた巡り逢った。テイオーを追ったリアルタイムの記憶。 2021/03/15 ウマ娘ブームに乗って、ウマ語りをしても良いと聞いた ――。 ウマ娘たちの輝かしい史実のお話は探せばきっといくらでも出てくるだろう。 ここで語るのは、「その頃」を生きた想い出の記憶だけ。 トウカイテイオー という奇跡の名馬に魅せられた観衆の1人としての記憶だけである。 ただし気にする人はいないと思うけれど、アニメ「ウマ娘プリティーダービー」に 関する史実を語ることがネタばれになるのなら、この文章にはそれが含まれる。 それだけは念のためご留意いただきたい。 私が初めて「競馬」というものを意識したのは1988年の春だった。 当時、中学2年に上がったばかりの13歳。 2つ上の兄が突然、謎めいたことを言い出した。 "ヤエノムテキ" って馬が凄いんだよ。 「どうした急に?」 素でそんな言葉が出か

                                                            【埋】トウカイテイオーと、#ウマ娘 でまた巡り逢った。テイオーを追ったリアルタイムの記憶。 | デジモノに埋もれる日々
                                                          • 「月1,100円で映画館行き放題」夢のサービスが破たん…MoviePassが遺したもの|シネマトゥデイ

                                                            アプリと連動していたMoviePass - Photo Illustration by Rafael Henrique/SOPA Images/LightRocket via Getty Images 1か月10ドル(約1,100円)以下で映画館で映画見放題をうたう会員制のMoviePassが、破綻した。だが、業界人やアメリカの映画ファンは、むしろ今まで続いていたことの方に驚いている。そもそも元が取れない仕組みで、常に赤字だったこの会社は、人気のある映画を観られないようブロックしたり、1か月に観られる本数に突然制限を設けたりと、カスタマーサービス面でも信じられないことをやり続け、会員がどんどん離れていっていたのだ。(1ドル110円計算)(Yuki Saruwatari/猿渡由紀) こんな時代も…懐かしの映画看板ギャラリー MoviePassが誕生したのは、2011年。当時の会費は、住んでい

                                                              「月1,100円で映画館行き放題」夢のサービスが破たん…MoviePassが遺したもの|シネマトゥデイ
                                                            • サーモグラフィ・セーターで暖かくみえるか(デジタルリマスター)

                                                              1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:「回転式魚干し機」スピナーを作りたい > 個人サイト 妄想工作所 体温データにはまったく基づいておりません しかしサーモグラフィってどんなのだったっけ。と思い、あらためて画像検索してみた。レインボーカラーではないものもあるが、見慣れたものといえばやはり7色のあれだ。いちばん低い温度の青色から高温の赤色まで徐々に変化する、下写真左の図たちだ。 しかしこれらのサンプル、そのままではセーターにしにくい図柄。なぜかといえばブラ紐のあとがくっきり写っていたり、おじさんの3段腹の谷がまるわかりな色分布だったりするのだ。そんなの着れないじゃないか。 よって適当にそれらを組み合わせ、正確なデータに

                                                                サーモグラフィ・セーターで暖かくみえるか(デジタルリマスター)
                                                              • 「プーチンはロシアの未来を破壊した」GDPも平均賃金も5倍にした"繁栄"はウクライナ侵攻で終わりを告げた ロシア社会も敵に回すかもしれない

                                                                ソ連崩壊後に訪れた、暴力とカネが支配する世界 1991年ソ連崩壊後の30年間、モスクワの雰囲気はめまぐるしく変わってきた。当初、何でも統制の社会のタガが外れて、何でもありの混沌・混乱状態となったのが、原油価格上昇のおかげで次第に落ち着き、街は西側に近いしゃれた感じになっていく。「幸せになったソ連」。僕は当時のロシアをそう形容したものだ。 なぜソ連かと言うと、消費生活は見違えるほど良くなったが、統制の方はまた見違えるほど復活してきたからだ。話は少し戻るが、その過程を述べてみたい。 1992年1月2日、ソ連崩壊で全権を掌握したエリツィンが、それまで国が全部決めていたモノの価格を一斉に自由化したからたまらない。パンの値段が1日で2倍になることも珍しくない、ハイパー・インフレとなった。たった2年間でルーブルの対ドル価値は6000分の1に落ち込んだのである。 当時は僕も、ロシアで誰かを食事に招待した

                                                                  「プーチンはロシアの未来を破壊した」GDPも平均賃金も5倍にした"繁栄"はウクライナ侵攻で終わりを告げた ロシア社会も敵に回すかもしれない
                                                                • なぜ「働かない大国」ドイツの社会はまわるのか 住んで分かった日本との大きな違い(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                                                  最近、働き方改革の文脈で、「残業せず、休暇をしっかり取る」という切り口で紹介されることが多いドイツ。実際、2018年のOECDのデータでも、38カ国中、ドイツが最も短い労働時間となっている(日本は22位)。なぜ、短い労働時間でも経済がまわっているのだろうか。ドイツに5年強住んだ筆者が、実体験と現地滞在経験者の話などを踏まえて、その実態をレポートする。(ライター・拝田梓) ●残業はするけど、「長時間働く人ほど評価が高い」わけではない 国として、置かれている状況が全く異なるため、単純比較はできないが、確かに言えるのは、ドイツ人も働かないというわけではない、ということだ。特にマネジャー層に顕著だ。 ドイツ企業に日本で採用され、ドイツ赴任後に現地採用に切り替えたA氏によれば、A氏の会社ではマネジャー職は仕事内容で給料が決まっていて、1日の労働時間は決まっていないし、残業代も出ない。しかし、ガツガツ

                                                                    なぜ「働かない大国」ドイツの社会はまわるのか 住んで分かった日本との大きな違い(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
                                                                  • キャッシュレス決済の一番手は「モバイルsuica」で決まりか カードではなくスマホで設定(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    10月1日から切符代、定期代の2.0%が還元される!(ただしスマホに限る)最近、JR東日本の電車に乗った人であれば、駅構内のポスターや吊り広告で気がついているかもしれません。 「10月1日、Suica究極の新サービス始まる」 「還元率モバイルSuica2%」 という惹句が目を引きます。これはJR東日本の利用に際して、切符代や定期代等の鉄道利用についてポイント還元するという策を打ち出してきた広告です。 九州地区のSUGOCAのように切符代のポイント還元をしているICカードはありましたが、国内でもっとも利用の多いJR東日本が、その電子マネーであるSuicaであえて対応してきたことに大きな意味があります。 首都圏で暮らす人のほとんどは、Suicaの利用環境にあるわけですが、鉄道利用が多いため、還元を手にするかどうかは大きな違いです。仮に毎月10000円くらいの定期を使っているとすれば、会社の往復

                                                                      キャッシュレス決済の一番手は「モバイルsuica」で決まりか カードではなくスマホで設定(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • re:Invent 2022 で公開された AWS オブザーバビリティに関する最新情報 | Amazon Web Services

                                                                      Amazon Web Services ブログ re:Invent 2022 で公開された AWS オブザーバビリティに関する最新情報 この記事は What’s new in AWS Observability at re:Invent 2022 (記事公開 : 2022 年 11 月 29日) を翻訳したものです。 Amazon CloudWatch、AWS X-Ray、Amazon Managed Grafana、Amazon Managed Service for Prometheus について発表されたAWS オブザーバビリティのまとめとともに、AWS re: Invent 2022 ウィークの Kickoff をしましょう。CloudWatch でインターネットの問題がアプリケーションのパフォーマンスと可用性に与える影響の理解から、Managed Grafana での VPC サ

                                                                        re:Invent 2022 で公開された AWS オブザーバビリティに関する最新情報 | Amazon Web Services
                                                                      • 私立受験 - 合格医学部の日記

                                                                        昨日は私立受験日でした。 去年は私立を受験しなかったので、共通テストから前期まで長かったのを覚えています。 それに比べると、今年は共通テストの影響のない私立を一つ受験することで、去年よりゆとりができたような気がします。 私立の受験問題は傾向があるので、過去問をしっかり解いていましたが、解けない時は焦ってる様子も伺えました💦 7割がボーダーラインな感じなのですが、配点が書かれてないので、実際は何点とれてるのかはっきりわからないのも息子の不安になってたかな🙄 それでも集中崩さずに、そしてコロナに感染せずに無事に受験できて、私としてはようやく一安心😮‍💨 受験終わって帰りますというラインのマークから、あっ!これはテストできたな!と思いました😊 母親のカンですね😙 駅降りて車に乗り込んで来てからも、饒舌な息子😊 自宅に着いてからも、トナにどうしてこんなにかわいいのー!と言いながらぎゅ

                                                                          私立受験 - 合格医学部の日記
                                                                        • ノーエビデンス未来予測! 新幹線19800系はこうなる

                                                                          1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:FPSゲームみたいな写真を撮る方法 > 個人サイト Twitter 今日お集まりいただいた識者の皆さん 20000系になれなかった19800系 伊藤: 新幹線だと、たぶん、僕らの今未来に一番近いのが銀河鉄道999? 林: 銀河鉄道、急に古くなりましたもんね。 伊藤: あれC62形とかなんですよね。間違いなく新幹線にも松本零士みたいなメーターはついてくるんじゃないかなと思うんですよね。 林: へっこんでるやつですね。 伊藤: で、何を表してるのかわからないインジケーターが。あれはついていてほしい。願望かもしれませんけどね、個人的な。 林: 新幹線19800系だよね

                                                                            ノーエビデンス未来予測! 新幹線19800系はこうなる
                                                                          • ラグビーワールドカップ、海外メディアの間で「ランチパック」が謎の流行。“マーマイトだね”

                                                                            1次リーグも佳境を迎えているラグビーワールドカップ。世界中からラグビーファンや関係者らが日本に詰めかけているが、代表チームの取材に訪れた各国のメディアの間で、コンビニや駅のキオスクでお馴染みの「ランチパック」が流行しているようだ。 Not sure how or why, but these are quickly becoming a cult classic in the media lounges @rugbyworldcup. Peanut Butter ‘cream’ sandwich. Yep. I know...marmite. pic.twitter.com/ExLgSdVUHI — Rob Vickerman (@robvickerman) October 2, 2019

                                                                              ラグビーワールドカップ、海外メディアの間で「ランチパック」が謎の流行。“マーマイトだね”
                                                                            • 10兆円市場のコンビニ払込票、PayPay攻勢に反撃のファミマ

                                                                              10兆円市場のコンビニ払込票、PayPay攻勢に反撃のファミマ:金融ディスラプション(1/2 ページ) 5月からファミリーマートは、自動車税や公共料金、通販代金などの支払いにアプリ「FamiPay」を使うとポイントを還元するキャンペーンを始めた。アプリのバーコードを店頭レジでスキャンすると抽選でポイントを付与するほか、アプリから請求書のバーコードを読み取って支払う「FamiPay請求書払い」などを使うと当選確率がアップする。 実は、同社としてはコンビニ代理収納において初のキャンペーンだ。なぜ、このタイミングでキャンペーンを始めたのか。 きっかけとなったのは、コード決済サービスPayPayの攻勢だ。何が起きたのかを説明する前に、まずコンビニ代理収納の状況を確認しておこう。 10兆円市場のコンビニ払込票 公共料金や税金などをコンビニ店頭で支払えるコンビニ代理収納サービスは、スタートから30年間

                                                                                10兆円市場のコンビニ払込票、PayPay攻勢に反撃のファミマ
                                                                              • 2022年1月4日新春特別号 2021-2022年のUbuntu | gihyo.jp

                                                                                22.04 LTSとWSL2 2022年のUbuntuにとってもっとも重要なイベントは、4月の22.04 LTSのリリースでしょう。GUIの基盤をXからWaylandへ切り替えた後の最初のLTSリリースであり、同時にいろいろな戦略の基盤となるリリースでもあります。22.04 LTSはWayland以外の劇的な変化こそそこまで大きくないものの、周辺を取り巻く状況として、「⁠MicrosoftのWindows 10が、Windows 11への切り替え時期を徐々に迎えていく」という大きな変化があり、「⁠代替となるデスクトップ」として注目されていくことになるでしょう[1]⁠。現時点では「Windows 10は十分に動作するが、Windows 11の動作要件を満たさない」ハードウェアが一定レベルで存在しており(同時にこれは5年後にも相当数が「Windows 10に取り残される」可能性があることを意味

                                                                                  2022年1月4日新春特別号 2021-2022年のUbuntu | gihyo.jp
                                                                                • ない! - 合格医学部の日記

                                                                                  金沢に行ってる最中です。 昨日もなかなか寝付けず😓💦 巻き爪の皮膚への食い込みの痛みが急に気になり、布団があたるだけで痛い😓 絆創膏を二重に巻いて皮膚をふやかす作戦に。 痛み止めとしてバファリンも飲んでようやく、4時間ほど寝れました。 車で駅まで20分。 そこから、電車で1時間15分くらい。 しらさぎっていう特急に乗り換えて、さらに3時間。 こんなに電車に乗るのに、ない! 車内販売がない! 昔は日田彦山線という、小倉から日田までの各駅停車でさえ車内販売があったのに🙄 そういえば、新幹線のコーヒーやアイスも売れないから販売中止になったっていってたなー🙄 車内で寝て起きた後の目覚めのコーヒーとカチカチなアイスを食べるのって楽しみの一つだったのになー🙄 おじちゃんは車内販売が通るたびに、ビールを購入するから、おばちゃんが、販売員の人に、違う道を通って欲しいばい!って言って周囲の人を笑

                                                                                    ない! - 合格医学部の日記