並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 139件

新着順 人気順

コストの検索結果1 - 40 件 / 139件

  • シリコンバレーでキラキラした生活をしてる俺が雑感を書いてやろう ハリ..

    シリコンバレーでキラキラした生活をしてる俺が雑感を書いてやろう ハリスの敗因まず、ハリスが負けた理由はほぼ元増田が言ったとおり、インフレによる中産階級の不満が現政権内にいたハリスに向かったのが大きな原因だろう。それに加えて、 2020年のバイデンに比べて、ハリス全てのカウンティで票を減らしてる。トランプも不人気な候補だが、ハリスの不人気さが限界突破した感じ。これはハリスが女性、黒人系だからとか、民主党の選出過程をきちんとふまなかったからだとか色々言われてるが、結局は経済なんじゃないかと俺は思っている。共和党はヒスパニック系とGenZ(18-29歳)からの票を多くとることに成功してる。民主党は歴史的にマイノリティと若者からの支持が高かったので、これは衝撃をもって受け止められてる。俺の周りは隠れトランプはいるだろうがほぼ民主党、ハリス支持。今日出社したらみんな落ち込んでた。ただし、トランプが当

      シリコンバレーでキラキラした生活をしてる俺が雑感を書いてやろう ハリ..
    • 年収の壁はむしろ下げるべき。所得控除は縮小し給付で対処を

      年収の壁を控除枠の増加で対処しようとしているが、これは筋が悪い。 何故なら、年収の壁を引き上げても結局上の壁に当たるだけだから。 なので、逆に年収の壁を引き下げる、つまり基礎控除を縮小し、年額20万ぐらいにするべきではないか。社会保障の負担義務・加入義務についても同様に引き下げるべきである。 3行でまとめると年収の壁を引き上げるのではなく、税制や社会保障負担の抜本的な見直しが必要である。シームレスな税率適用や資産に応じた税負担で社会保険税含む租税を強化する一方で、給付によって格差是正を目指す。情報技術の進歩とマイナンバーシステムなどで従来は不可能だったより弾力的な租税と給付が可能である。それらを前提とするべきだ。現行の政争を優先した政治判断が制度改革を阻み、暗い未来を予感させる 本文基礎控除の縮小と言っても単に増税するわけではない。以下の様な事を行う。 20万程度でほんのわずかに税を取る。

        年収の壁はむしろ下げるべき。所得控除は縮小し給付で対処を
      • ドイツ経済の悪化と政府の失策: 極東ブログ

        ドイツ経済は今、以前の安定した成長から停滞へと変わり見通しが悪化している。2024年の成長率は-0.1%と予測されており、これは前年に続く二年連続のマイナス成長である。ドイツのキール世界経済研究所は、成長予測を引き下げており、政府や企業に対する不信感が高まっている。このままではドイツの経済基盤が弱まり、国際競争力がさらに低下する。 ドイツ経済の鈍化原因 政府は当初、2024年の成長率を0.4%と見込んでいたが、最近の予測では成長が止まると発表した。キール世界経済研究所は成長率が-0.1%になると見ており、これでドイツは二年連続でマイナス成長になると予測している[1]。また、2028年までに税収が5,810億ユーロ(約9.5兆円)も下振れすると見られており、経済の不安が税収の減少に直結している[2]。税収が減ることで、インフラ整備や公共サービスにも悪影響が出て、さらに成長を妨げる要因となる。

        • 消耗せずに「良いコード」とはなにかを考える

          次の記事が最近公開されたので、読んでみました。 結論としては、例えば同著者の「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」という書籍と比較すると、だいぶ受け入れやすい主張になっていると感じました。(以前の書籍についてのコメント記事へのリンク) ところで、私は「良いコード」についての議論や指摘や検討を積極的にやったほうがよいと思っていますが、主に「消耗しない」という観点でこの記事についていくつかの構造理解やテクニックの部分で補足できそうだったので、以下補足していきます。 ざっくりとした主張でいうと、 トレードオフに見える部分は学習・教育で解決できるケースも多くある 品質特性への還元が難しいがコードの良し悪しを定める概念がある Webアプリにおいても再利用性は必要だし、モバイルアプリでも再利用性を求めて失敗することがある 再利用性というよりは、現実に即した概念の線をどこで引くかのバランスを大事にする

            消耗せずに「良いコード」とはなにかを考える
          • 音声作品のレモン市場化が起きている話

            ここ5年、DLsiteではASMR作品ブームが起きていて、同人売り場で最も多く発売されるジャンルは音声作品となっている。 あまりにも発売されすぎた結果、2極化が起こっている。 かたやAIで絵を描いた(?)声優さん自身が、制作費0円で作品を発表。 かたや、著名なイラストレーターにイラストを頼んで、著名な声優さんに頼んで、さらに特典までつけた豪華な作品もある。 下は0円、上は50万円前後かけて作品を作っている界隈になっている。 これをDLsiteでは「同人カテゴリ」と銘打って売られているのだから 「マンガ家と違って、組織戦・資本戦・情報戦が大前提の魔境で同人!?」 と頭を抱えているのが、現状だ。 音声作品はマンガと違って、3日に1回ペースで作品を発表できる人もいるため…はまれば、数億円稼げる世界でもある。 ところが、5年前の音声作品ブームを牽引してきた声優・ライター・イラストレーターのコストは

              音声作品のレモン市場化が起きている話
            • ウォーキングは歩き続けるより「休憩」を挟んだ方が最大60%も消費カロリーが多いとの研究結果

              自動車は停車時から発進する際に多くの燃料を消費することから、省エネのためにゆっくりとアクセルペダルを踏む「ふんわりアクセル」が奨励されています。同様に、人間の体も安静時から運動に移行する過程で多くのエネルギーを消費するため、同じ距離をウォーキングする場合、歩き通すより立ち止まりながら歩いた方が効果的な可能性があるとの研究結果が報告されました。 Move less, spend more: the metabolic demands of short walking bouts | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspb.2024.1220 Walking in short bursts found to consum

                ウォーキングは歩き続けるより「休憩」を挟んだ方が最大60%も消費カロリーが多いとの研究結果
              • Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita

                2024.11.05「追記1:問題編」を追加しました! 2024.11.06「追記2:回答編」を追加しました! 2024.11.06 [補足]を追加しました! 前提 LaravelはWordPressからステップアップしたい人に丁度フィットしたような作りになっており、オンプレ前提であり、MVC構成の簡単なSSR(サーバーサイドレンダリング)を推しています。 WordPressの次のステップと捉えると納得できますし、小さなアプリを簡単に作るには丁度良いと思います。 しかし、これで大きなサービスを作ろうとすると途端に崩壊します。 基本的にドキュメント通りに作成すると画面とインターフェースが密結合し、サービスとしてのインターフェースが固まらない状態になります。 結果的に私が関わったプロジェクトは全て密結合で触れない状態に陥っていました… たぶん日本中、いや世界中がこうなってると思います。 決して

                  Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita
                • Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita

                  2024.11.05「追記1:問題編」を追加しました! 2024.11.06「追記2:回答編」を追加しました! 2024.11.06 [補足]を追加しました! 前提 LaravelはWordPressからステップアップしたい人に丁度フィットしたような作りになっており、オンプレ前提であり、MVC構成の簡単なSSR(サーバーサイドレンダリング)を推しています。 WordPressの次のステップと捉えると納得できますし、小さなアプリを簡単に作るには丁度良いと思います。 しかし、これで大きなサービスを作ろうとすると途端に崩壊します。 基本的にドキュメント通りに作成すると画面とインターフェースが密結合し、サービスとしてのインターフェースが固まらない状態になります。 結果的に私が関わったプロジェクトは全て密結合で触れない状態に陥っていました… たぶん日本中、いや世界中がこうなってると思います。 決して

                    Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita
                  • 過去の経緯の調べ方 - Konifar's ZATSU

                    何かの取り組みを始める時、たいていまずは"過去の経緯"をざっと調べると思う。そうしないと過去に起きた問題を踏んでしまったり再発明をしてしまったりするからである。 皆当たり前にやっているように見えて、この過去の経緯の調べ方には意外とスキルのバラつきがある。自分も常にうまくできているわけではないので、思考整理のために雑に書き出してみる。 たとえば一例として、「Androidの自動テストの方針」を決めようとしているとしよう。背景にある課題は適当に想定してほしい。次のようなステップで過去の経緯を調査していく。 1. 調査期間を決める 調査はダラダラとやってしまいがちなので自分で期限を決める 内容にもよるが、自分は半日~1日に設定することが多い。社外の方とのスケジュール調整が入る場合には1週間くらいかかることもある 例で言うと、自分ならいったん1日で設定してガッと集中して調べてキャッチアップすると思

                      過去の経緯の調べ方 - Konifar's ZATSU
                    • pixivというシステムはどんな形をしているのか、それはなぜか。 - pixiv inside

                      こんにちは。pixivのnamazuです。 先日開催されたPIXIV DEV MEETUP 2024にて、『pixivというシステムはどんな形をしているのか、それはなぜか。』というテーマで発表をさせていただきました。当日、セッションにご参加いただいた皆さま、そしてフィードバックをいただいた方々に、改めて感謝申し上げます。 Webサービス開発において面白い点の一つは、どのサービスもその要件や状況に応じて異なる選択がなされることです。結果として、類似点がある場合もありますが、細部において同じものはなく、すべてがユニークです。弊社内でもさまざまな違いが見られますが、業界全体を見渡すとさらに多様性が広がっていることでしょう。 今回の発表では、pixivのシステムに関する重要な要件や状況をいくつか取り上げ、現時点でどのような構造になっているかを、インフラストラクチャ、バックエンドアプリケーション、開

                        pixivというシステムはどんな形をしているのか、それはなぜか。 - pixiv inside
                      • モンスターハンター:ワイルズの推奨スペックを徹底検証する記事【21枚のグラボ + 17個のCPU】 | ちもろぐ

                        日本だけでなく世界的に熱狂的な人気を誇る、国産アクションゲームの最新タイトル「モンハンワイルズ(MHWs)」を快適に動かせる推奨スペックを実際に検証しました。 カプコンの公式スペックで「フレーム生成」を前提とする、前代未聞の超重量級タイトルです。いったいどれほどのPCスペックが要求されるのか、徹底的に検証です。 (公開:2024/11/3 | 更新:2024/11/4) やかもちモンハンワイルズ(2024年版)の検証では21枚のグラフィックボード、17個のCPUを使いました・・・(ゲーム内天候がコロコロ変わるからベンチの手間が大変でした) この記事の目次 Toggle モンスターハンター:ワイルズの必要動作スペック モンスターハンター:ワイルズの公式推奨スペック(Recommended)は以下の通りです(Steam版 動作環境より引用)。 CPU:Core i5 12400F(6コア) /

                          モンスターハンター:ワイルズの推奨スペックを徹底検証する記事【21枚のグラボ + 17個のCPU】 | ちもろぐ
                        • 画像生成AI vs. イラストレーター 生成時に“二酸化炭素”を多く排出するのはどっち? 米国チームが検証 「最大2900倍もの差」

                          このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い、AI領域の科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 研究チームは、文章作成とイラスト制作における二酸化炭素相当量(CO2e)を比較するため、AIシステムと人間それぞれの活動を詳細に分析した。結論として、AIシステムは人間の作家と比べて1クエリ当たり130~1500倍少ないCO2eで文章を生成できることが判明した。また、イラスト制作においては、AIシステムは人間のイラストレーターと比べて310~2900倍少ない排出量で画像を生成できることを示した。 文章制作における実験内容と結果 文章作成の実験では、まずAIシステムの排出量を測定

                            画像生成AI vs. イラストレーター 生成時に“二酸化炭素”を多く排出するのはどっち? 米国チームが検証 「最大2900倍もの差」
                          • 介護事業者の倒産が過去最多に | NHK

                            ことしの介護事業者の倒産は、1日までに144件となり、これまでで最も多かった2022年を上回って過去最多となったことが分かりました。介護職員の人手不足などが原因とみられ、統計をまとめた信用調査会社は「支援を強化しなければ、介護を受けられない地域が広がる懸念がある」としています。 東京商工リサーチによりますと、2024年1月から11月1日までに倒産した介護事業者は全国であわせて144件にのぼり、2022年の年間143件を上回って介護保険制度が始まった2000年以降、最も多くなりました。 内訳は「訪問介護」が最も多く71件となり、次いで、デイサービスなどの「通所・短期入所」が48件、「有料老人ホーム」が11件となっています。 倒産の要因として介護職員の中でも特にヘルパー不足が深刻で、ニーズがあっても受けることができず、経営的に悪循環になっていることや、介護用品や光熱費など物価高騰の影響が考えら

                              介護事業者の倒産が過去最多に | NHK
                            • タワマン地獄にはまる配達員 1棟で4時間超えも「別料金もらいたい」(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース

                              都市に林立するタワーマンションが宅配便やフードデリバリーなどの配達員を苦しめている。1棟に多くの世帯が集まっているので一見、効率的に配達できそうだ。だが、現実は全く異なる。 【関連画像】配達員が作業に要した時間の内訳(全体で255分)、建物内の移動とエレベーター待ちに時間がかかる 「セキュリティーをはじめ、様々なルールがある。手間と時間がかかり、過疎地の配達より大変なケースも多く、赤字が前提だ。別料金をもらいたいくらいだ」。ある大手宅配事業者の関係者は声を上げる。ドライバーの時間外労働時間の上限が4月から制限され、人手不足などの「2024年問題」に直面している物流業界にとって、タワマンへの宅配は切実な問題となっている。 日鉄興和不動産(東京・港)が大手物流会社に集配の実態をヒアリングしたところ、東京都内のタワマン(約50階・約1000戸)の1日あたりの集配では、配達27件、集荷5件、不在5

                                タワマン地獄にはまる配達員 1棟で4時間超えも「別料金もらいたい」(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
                              • 放送から50年、『宇宙戦艦ヤマト』はどうしてアニメの歴史を作れたのか? “テレビまんが”の時代における異質さを氷川竜介が語る

                                1974年10月6日に『宇宙戦艦ヤマト』の第1話が放送されてから50年。今なお最新作となる『ヤマトよ永遠に REBEL3199』の「第二章 赤日の出撃」公開を11月22日に控え、『新世紀エヴァンゲリオン』の庵野秀明が率いるカラーが新作アニメ映像を制作する権利を獲得するなど、愛され続け日本のアニメ史に深く刻まれる作品となっている。第37回東京国際映画祭ではアニメ・特撮研究家で、明治大学大学院特任教授の氷川竜介が10月31日開催のシンポジウム「『宇宙戦艦ヤマト』の歴史的意味」に登壇。『宇宙戦艦ヤマト』の何が画期的だったのか、どこが広い世代のファンを引きつけたのかを語った。 アニメ・特撮研究家の氷川竜介氏(左)と東京国際映画祭アニメーション部門プログラミング・アドバイザーの藤津亮太氏。 「何か違うものを見せられているということがわかった」。シンポジウムに登壇した氷川竜介は、『宇宙戦艦

                                  放送から50年、『宇宙戦艦ヤマト』はどうしてアニメの歴史を作れたのか? “テレビまんが”の時代における異質さを氷川竜介が語る
                                • 安全に倒し切るリリースをするために:15年来のレガシーシステムのフルリプレイス挑戦記

                                  はじめに こんにちは!あっという間に秋が終わり、クリスマスソングが流れる季節がきましたね。 今回は、どうやら多くの人が苦しんでいると聞くレガシーシステムと向き合う話です。 弊チームでは先日、15年来のレガシーシステムを、バグ0でリプレイス&新機能の追加リリースを実施することに成功しました!既存機能の改修ではなく、既存を大きく作り替えつつI/Oも変えるというものだったので、新しい検証方法やリリース手法を組み合わせてリスクを最小限に抑える方法をとりました。 今回は、その予期せぬトラブルを未然に防ぐことができた「安全に倒し切ったリリース」についてお話します。他のプロダクトでも応用可能な方法なので、システム刷新を検討している方の参考になれば幸いです! なぜ安全に倒し切りたいか 私たちが今回触ったのは、前述の通り15年前から存在する、プロダクトの中でも最もレガシーに類される場所です。以前からパフォー

                                    安全に倒し切るリリースをするために:15年来のレガシーシステムのフルリプレイス挑戦記
                                  • 『S3を安全に使うための10の約束』 技術書典17向けに書きました - NRIネットコムBlog

                                    佐々木です。 技術書典17向けに、NRIネットコムのメンバーで合本を書きました。一人15ページ以内、合計7人で書き切りました。まえがきや目次、あとがきを入れると116ページのちょっとした大作です。 techbookfest.org S3を安全に使うための10の約束 私が書いたところは、S3です。S3の薄い本を書きたいよなと思いつつ、時間が経っておりました。今後のキッカケになるように、安全をテーマに1項目1ページにまとめてみました。書いてみての感想ですが、この1ページ縛りというのがきつい。項目ごとに3~5ページくらい書きたい内容があったのですが、それを1ページに凝縮しました。これ普通にS3の薄い本を書こうとすると、少なくとも150ページくらいになるなと解ったのが収穫です。 執筆の方針 前述の通り、1ページだと概要しか書けません。そのため、具体的な設定方法については、ほぼ言及していません。S3

                                      『S3を安全に使うための10の約束』 技術書典17向けに書きました - NRIネットコムBlog
                                    • Blueskyとメタクソ化 | p2ptk[.]org

                                      以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Bluesky and enshittification」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic Blueskyには魅力を感じている。モデレーションやランキングでも、彼らは本当に素晴らしい技術的な取り組みを行っているし、実際に使っている友人たちも楽しそうだ。 でも、私はBlueskyを使っていないし、近いうちに始めるつもりもない。2023年にも書いたように、もう二度と、築き上げたオーディエンスとの関係を運営者の一存で断ち切られかねないプラットフォームに時間を費やすつもりはない。 https://pluralistic.net/2023/08/06/fool-me-twice-we-dont-get-fooled-again/ 大切な人々や頼りにしている人々を人質に取れるプラットフォーム、つまり追放と断絶という現実味のある脅しをかけられる

                                        Blueskyとメタクソ化 | p2ptk[.]org
                                      • 「株主を軽視しすぎ」落合陽一 代表務める会社が1年2カ月で上場廃止も説明ナシに広がる失望…元ZOZO執行役員も猛批判(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                        筑波大学図書館情報メディア系准教授やメディアアーティストなど、多くの肩書を持つ落合陽一氏(37)。落合氏がビジネスマンとしてピンチを迎えている――。 10月25日、落合氏が代表取締役会長CEOを務めるピクシーダストテクノロジーズ株式会社が、米・ナスダックへの上場を廃止すると発表した。 ‘23年8月に上場した際には、落合氏もニューヨークに渡り上場セレモニーに参加し、英語で、「Today’s accomplishments are merely the beginning of a new chapter for our company(今日の成果は、私たちの会社にとって新たな章の始まりに過ぎません※編集部訳)」と力強く語っていたが、約1年2カ月での上場廃止となった。 「ピクシーダストテクノロジーズ株式会社の株価は現在、上場時の10分の1以下になっています。上場廃止の理由を《NASDAQ 上場

                                          「株主を軽視しすぎ」落合陽一 代表務める会社が1年2カ月で上場廃止も説明ナシに広がる失望…元ZOZO執行役員も猛批判(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                        • AI音声合成サービス「DMMボイス」盛況 公開4日で700万文字の音声を生成 アプリやAPIの提供も計画

                                          今月1日にβ版を公開したAI音声生成サービス「DMMボイス」が、公開から4日間で概算700万文字の音声を生成するなどクリエイターの注目を集めている。DMMグループでAI関連サービスを開発するAlgomatic GlobalカンパニーCEOの原田祐二さん「一度に70文字までしか生成できない制限を入れているのに驚異的な数字」と自身のnoteで紹介した。 β版では、20人のキャラクターから1人を選び、70文字までのテキストを入力すると音声を合成できる。自然な話し方になるのが特長で、再生スピードの調整も可能。現在は登録不要、無料で提供している。 原田さんは、DMMボイスを使った作品を公開しているX上の投稿を紹介しながら「実際DMMボイスを触っているとわかるのですが、すごく楽しいんですよね。声がリアル過ぎて本格的な動画を簡単に作れるので、作り始めると止まらない癖になるサービスです」という。 今後の計

                                            AI音声合成サービス「DMMボイス」盛況 公開4日で700万文字の音声を生成 アプリやAPIの提供も計画
                                          • Pyxelでレトロゲームを個人制作してSteamで10,000本売れた話 - Qiita

                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日、私が愛用しているレトロゲームエンジン「Pyxel」の作者様(kitao様)がQiitaにPyxelの魅力を説明する記事を投稿されていました。 その中で私が制作したゲーム「Dungeon Antiqua」について触れていただいたので、Pyxelのヘヴィーユーザーである私からの目線でもPyxelをお勧めしたいと思います。 いかにも煽りっぽいタイトルから「俺のゲームたくさん売れたんだぜ、すごくね?ノウハウ教えてやんよ」的な内容を予想されたと思うのですが、実は単に Pyxelやろうぜ! と勧誘したいだけの記事です。 経緯 そもそも私は「レ

                                              Pyxelでレトロゲームを個人制作してSteamで10,000本売れた話 - Qiita
                                            • 2人世帯向け3Dプリンター住宅の1号棟が能登・珠洲市内で竣工 「生活再建のイメージに」

                                              セレンディクス(兵庫県西宮市)は、2世帯向けの3Dプリンター住宅「serendix50」の販売1号棟が石川県珠洲市で竣工したと発表した。550万円(税、基礎、内装、電気工事などは別途)という低コストを生かし、復興住宅のモデルルーム的に活用する。 延べ床面積50m2の平屋建てで、間取りは1LDK。珠洲市内で電気や水道といったライフライン事業を展開し、今回の施主でもある三百苅管工(石川県珠洲市)が内装を手がけた。 キッチンや独立したトイレ、バスルームを設け、床や壁にはフローリングや壁紙を貼った。寝室にはシングルベッドを2つ並べ、玄関横にはウォークインタイプの収納スペースも用意している。 セレンディクスによると、三百苅管工とは2023年から1人向けの「serendix10」をグランピング施設として建設する計画を進めていたが、今年1月の能登半島地震で方針を転換。「被災した地域の方々に、生活再建のイ

                                                2人世帯向け3Dプリンター住宅の1号棟が能登・珠洲市内で竣工 「生活再建のイメージに」
                                              • 相手に「曖昧なフィードバック」をしていませんか? オウンドメディア記事を制作会社と円滑に進めるコツ【前編 / 企画提案〜構成編】 - はてなビジネスブログ

                                                オウンドメディアの運用は、自社だけでなく外部の制作会社にコンテンツ制作をお願いする(外注する)ケースも少なくありません。 ですが、記事制作をお願いしたものの「思い描いていたアウトプットと違う」「パートナーへ適切な指示ができているかわからない」と悩んだり不安を持ったりしたことがある人もいるのではないでしょうか。 特にオウンドメディアの担当者はライティングや編集未経験にも関わらず、記事の企画や内容をジャッジする編集長ポジションに就くこともめずらしくありません(オウンドメディアディレクターやコンテンツディレクター、といったポジションの方が記事の品質管理を担うケースもあります)。 そこで本記事では、主に編集プロダクションなどのコンテンツ制作パートナーとの適切な付き合い方の理解が深まるよう、はてなで公開中の「オウンドメディア制作パートナーとの付き合い方マニュアル」の内容を一部抜粋・編集し紹介します。

                                                  相手に「曖昧なフィードバック」をしていませんか? オウンドメディア記事を制作会社と円滑に進めるコツ【前編 / 企画提案〜構成編】 - はてなビジネスブログ
                                                • Rails: システムテストのドライバをSeleniumからPlaywrightに差し替えたら安定した(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                  概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Running Rails System Tests with Playwright instead of Selenium | justin․searls․co 原文公開日: 2024/06/18 原著者: Justin Searls -- Test Doubleの共同創業者です 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 先週、DHHが「システムテストの導入は失敗だった」と宣言したとき、私の最初の心の声は「まあそうだろうね」でした。UIテストはもろいうえに、テスト件数がある程度以上になると、アプリが動作しているという確信をもたらしてくれるUIテストのありがたみよりも、UIテストをメンテナンスするコストの方が上回ってしまう可能性があります。 しかし、私の次なる心の声は「考えてみれば、Turboに強く依存した複雑なUIに対して

                                                    Rails: システムテストのドライバをSeleniumからPlaywrightに差し替えたら安定した(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • 【QA業務効率化】GAS + Notion APIを用いたテスト進捗報告の自動生成 - enechain Tech Blog

                                                    はじめに enechainでのテスト管理 テストケースとテスト進捗の管理 バグチケットの管理 日々のテスト進捗報告の自動生成 テスト進捗情報の取得 バグチケット情報の取得 報告の整形とSlackへのポスト 進捗報告生成のトリガー 今後の展望 まとめ はじめに こんにちは!enechainでQAチームのマネージャーを務める杉田 (@sug1san) です。 QAチームでは先日、初の試みとして「QAオフサイト」と題したイベントを社外の会場を借りて実施し、日頃眼の前の業務に忙殺されて後回しになりがちな品質改善、QA業務改善に、メンバー各人が自身でテーマを決め、丸一日かけて取り組みました。 今回は、私がそこで取り組んだGAS (Google Apps Script) とNotion APIを用いたテスト進捗報告の自動生成の取り組みについてご紹介します。 enechainでのテスト管理 本題に入る前

                                                      【QA業務効率化】GAS + Notion APIを用いたテスト進捗報告の自動生成 - enechain Tech Blog
                                                    • EKSでKarpenterに入学してみた 〜 Fargateを卒業する理由と方法 〜 - MonotaRO Tech Blog

                                                      はじめに こんにちは!コンテナ基盤グループの楠本です。 前回の記事EKSコンテナ移行のトラブル事例:FargateにおけるAZ間通信遅延の解消 - MonotaRO Tech Blogを投稿してから半年以上も経ちました。(時が流れるのは早い… 前回はSREグループコンテナ化推進チームとしてでしたが、今回は挨拶の通りコンテナ基盤グループとしての投稿です。 元々ECエンジニアリング部門のSREグループとして活動していましたが、今年初めに組織編成があり、プラットフォームエンジニアリング部門の1グループとして活動しています。 今回は組織とのミスマッチからEKS on FargateからEKS on EC2へ切り替えた話をご紹介します。 見どころは EKS on Fargateとプラットフォームエンジニアリングとの相性 EKS on EC2へ移行する際に検討したこと 移行して得られたこと の3点です

                                                        EKSでKarpenterに入学してみた 〜 Fargateを卒業する理由と方法 〜 - MonotaRO Tech Blog
                                                      • Apple M4チップシリーズのメモリ仕様について | Mac | Mac OTAKARA

                                                        M3ファミリー:M4ファミリー Apple M4シリーズは、Apple M3シリーズよりCPU性能が強化されている関係でより広いメモリ帯域を必要とする。特に高性能CPUコアは10ワイド命令デコーダや分岐予測の改善などにより処理の並列化が加速されており、より広帯域のメモリアクセスを要求する。 メモリアクセスを広帯域化するにはメモリバス幅を広げる方法とメモリの動作速度を向上させる方法との2つがあるが、前者を用いてスケーラブルにCPUやGPUを増強しているのがProシリーズとMaxシリーズだ。一方、M4シリーズはM3シリーズに対して後者のアプローチを採った。 M3シリーズは全てLPDDR5-6400を使用し、M3が2チップ/128ビット、M3 Proが3チップ/192ビット、M3 Maxは3チップ/384ビットと4チップ/512ビットの2種類がある。コンセプトとしては「CPUやGPUの要求にマッ

                                                          Apple M4チップシリーズのメモリ仕様について | Mac | Mac OTAKARA
                                                        • 食べログの実践事例に学ぶ:プロジェクト進行におけるスピードと品質を保つ段取り - Tabelog Tech Blog

                                                          はじめに こんにちは。食べログ開発本部 ウェブ開発1部の大橋と中村です。 私たちは食べログのサーバーサイドの開発を担当しており、今回食べログで利用している決済システムの機能拡張に伴うリプレイスを行いました。 今回のプロジェクトを進めていて特に感じたのが「ステークホルダーが多いプロジェクトほどスピードと品質が手を動かす前の段取りの良さによって決まる」ということです。 本記事では実際に行った決済システムのリプレイスを事例に段取りがプロジェクトの品質および開発スピードにいかに寄与するのかを紹介します。 段取りの重要性 この章からは段取りの内容についてお話しします。 段取りができているとは下記3つの状態だと考えています。 業務や要件、実際の利用シーンが決まっている アサインするチーム・ステークホルダーが決まっている チームの間でシステムやデータの責務が明確になっている 段取りは序章でお話しした通り

                                                            食べログの実践事例に学ぶ:プロジェクト進行におけるスピードと品質を保つ段取り - Tabelog Tech Blog
                                                          • 楽楽販売 案件開発チームを紹介します! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                            こんにちは、あるいはこんばんは。 私は楽楽販売の案件開発チーム(新機能開発チーム)の開発リーダーをしている@tacloseです☆ 今回のブログでは、楽楽販売の案件開発チームの構成や業務を紹介しようと思います! 累計導入社数4,400社突破の楽楽販売がどのような開発体制で、普段どんな事に取り組んでいるのかを知ってもらえればと思います! 楽楽販売の開発チーム構成 チームの紹介 チームのミッションは何か? 普段具体的にはどんな事をやっているのか?どんな事を考えているのか? 最近行った業務改善とは具体的にどんなものがあるのか? 今後の展望 さいごに まずは各チームの業務分担から説明します。 楽楽販売の開発チーム構成 チーム名 業務 DevOpsチーム 運用・保守、リリース作業等を行うチーム SAチーム カスタマーサポートが対応出来ない技術的な問い合わせに対応するチーム VCチーム ベトナム開発拠点

                                                              楽楽販売 案件開発チームを紹介します! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                            • Metaは10万台以上のNVIDIA H100を使用してLlama-4をトレーニングしている

                                                              Metaのマーク・ザッカーバーグCEOが2024年第3四半期(7~9月)決算報告の場で「10万台以上のNVIDIA H100、あるいは他社が報告しているものよりも大きい規模のクラスターで、Llama-4モデルをトレーニングしている」ことを明らかにしました。 Meta is using more than 100,000 Nvidia H100 AI GPUs to train Llama-4 — Mark Zuckerberg says that Llama 4 is being trained on a cluster “bigger than anything that I’ve seen” | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/tech-industry/artificial-intelligence/meta-is-using-

                                                                Metaは10万台以上のNVIDIA H100を使用してLlama-4をトレーニングしている
                                                              • 東証 あすから取引終了時間を午後3時半までに延長 70年ぶり | NHK

                                                                東京証券取引所は5日から取引終了時間を30分延長し、午後3時半までにします。取引終了の時間を延長するのは70年ぶりで、市場の活性化につながるかが焦点となります。 東京証券取引所での株式などの取り引きはこれまで午前9時から始まり、午前11時半から1時間の昼休みのあと再開し、午後3時で終了していましたが、5日から午後3時半までに延長します。 終了時間の延長は1954年以来、70年ぶりです。 きっかけとなったのは4年前の2020年に発生した大規模なシステム障害で、このとき東証では終日売買を停止する事態となりました。 これを受けて東証で検討を進めた結果、投資家の利便性向上と万が一システムに障害が発生した場合でも復旧後に投資家が取り引きに戻れる機会を確保するため、延長を決めました。 また、これにあわせて「クロージング・オークション」と呼ばれる終値を決める際の新たな仕組みも導入します。 午後3時半の前

                                                                  東証 あすから取引終了時間を午後3時半までに延長 70年ぶり | NHK
                                                                • いきなり「無保険」になって全国民が大パニック…?マイナ保険証「2025年問題」のヤバすぎる全容(荻原 博子) @moneygendai

                                                                  前編記事『マイナ保険証のせいで「死亡事例」まで…12月から起こる「医療機関パニック」最悪のシナリオ』より続く。 マイナカードの更新に伴う「悪夢」 国は、「マイナカード」を普及させるために2020年に5000円給付の「マイナポイント第一弾」を始め、その後、2022年1月から23年9月まで「マイナポイント第二弾」で、最大2万円相当のポイントを付与した。 結果、国民の約75%が「マイナカード」をつくり、約8割が「マイナ保険証」の利用登録をした。 この時、大量の人が、カードを作るために自治体の窓口に押しかけてパニック状態になったが、マイナカードは5年ごとに自治体の窓口で更新しないと使えなくなるので、2025年から28年にかけて、また大量の人たちが役所の窓口に押しかけてくることが予想得されているからだ。 全国保険医団連合会作成の表は、「マイナカード」の電子証明書の更新時点で、カードを持っている人全員

                                                                    いきなり「無保険」になって全国民が大パニック…?マイナ保険証「2025年問題」のヤバすぎる全容(荻原 博子) @moneygendai
                                                                  • 基盤モデルなどを使いながら、文章をOCRするメモ |Kan Hatakeyama

                                                                    書籍には、不規則に図表などが入っていたりすることがあります。 また、レイアウトが乱れたりすることもよくあります。 このあたりの整理をいい感じにしてくれるシステムを見つけるのが、今回のミッションです。 結果結果一覧です。 いまのところ、「OCRソフトでの文字認識 + GPT-4oでの修正」がベストでした。 次点として、「OCRソフトでの文字認識+軽量モデルでの修正」となりました。 基盤モデルでそのままOCRするのはだめでした。 手法1 OCRによる文字認識+大規模言語モデルによる修正OCRの標準的な文字認識機能でテキストを生成した後、大規模言語モデルで破綻した箇所を修正するアプローチを試してみます。 1. 標準的なOCRのみを使う → ×筆者は、以下のスキャナーで専門書、数百冊以上を自炊した経験があります。 このスキャナーには、標準的な文字起こし機能がついていますので、まずはこれで文字起こし

                                                                      基盤モデルなどを使いながら、文章をOCRするメモ |Kan Hatakeyama
                                                                    • SimRAGで専門分野にも強いRAGを作る

                                                                      導入 こんにちは、株式会社ナレッジセンスの須藤英寿です。普段はエンジニアとして、LLMを使用したチャットのサービスを提供しており、とりわけRAGシステムの改善は日々の課題になっています。 今回は、ドキュメントを活用して専門分野に強いRAGを構築できるSimRAGについて紹介します。 サマリー SimRAGは、専門分野に関するドキュメントを用いてファインチューニングを行うことで、専門分野の質問に高精度で回答するRAGを作成できます。RAGに特化するためのファインチューニングと、専門分野に特化するためのファインチューニングを組み合わせることで高い精度を実現しています。 問題意識 RAGにLLMをそのまま使用することの問題点 多くのRAGのシステムでは、検索を工夫することはありますが、LLMになにか手を加えることはありません。その理由は、LLM自体がある程度万能にドキュメントを理解し回答に用いる

                                                                        SimRAGで専門分野にも強いRAGを作る
                                                                      • 基礎控除引き上げの論点整理 ~政策の持つ3つの性格:家計向け減税・制度のインフレ調整・年収の壁対策~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所

                                                                        要旨 衆院選での与党過半数割れを受けて、国民民主党の掲げる基礎控除の引き上げに注目が集まっている。この政策は少なくとも3つの性格を併せ持っており、分けて考えると全体像やそれぞれの論点がクリアになる。①家計向け減税、②制度のインフレ調整、③年収の壁対策の3つだ。 控除額の引き上げをインフレに伴う制度調整と整理すれば、追加の財源確保措置(増税や歳出削減など)は取らない形とするのが通常である。インフレによる税収増や社会保険料を充当する形でのインフレ調整は、公的年金では自動的に行われている。 ただし、国民民主党の掲げる「103→178万円」への控除引き上げがすべて「インフレ調整」として整理できるかは議論の余地が大きい。基礎控除が最低生活費への非課税を趣旨としている点に鑑みると、基礎的支出や食料品などの物価上昇に連動させるという整理も考えられる。この数字に基づけば、130~140万円程度への引き上げ

                                                                          基礎控除引き上げの論点整理 ~政策の持つ3つの性格:家計向け減税・制度のインフレ調整・年収の壁対策~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所
                                                                        • モニタリング品質改善でMTTA(平均確認時間)を90%短縮した話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                                                                          こんにちは。ぐるなびでSREをしている江島です。 普段はコンテナ基盤の運用やサービスの品質向上に向けたSRE活動といった業務を行っています。 9月6日に開催された「Cloud Operator Days Tokyo 2024」で登壇し、「モニタリング品質向上」をテーマに発表を行いました。今回の記事では、その内容を掘り下げ、具体的な方法や実践的なアプローチについて解説していきます。 Cloud Operator Days Tokyo(CODT) とは 「Cloud Operator Days Tokyo (CODT)」は、クラウドシステムの運用者に焦点を当て、日本のオペレーターの底力を高めることを目的とする技術イベントです。 運用の自動化やパブリッククラウドの運用、オブザーバビリティなどクラウドにまつわる様々なテーマでのセッションが行われていました。 モニタリング品質向上の背景 今回は「モニ

                                                                            モニタリング品質改善でMTTA(平均確認時間)を90%短縮した話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                                                                          • KDDIがラックを買収した件 - orangeitems thinks that...

                                                                            www.itmedia.co.jp KDDIは11月7日、セキュリティ企業のラックに対し、普通株式の公開買付(TOB)を実施し、完全子会社化すると発表した。買付価格は1株あたり1160円、買付総額は約246億円におよぶという。 昨日のSCSKによるネットワンシステムズの買収も驚いたが、こちらの件も驚いた。これはもうブームになりつつあるのではないか。専業で手を動かせる中小規模の会社はどんどん大型の資本に吸い込まれていく気がする。 それだけ、人の手を確保するのが競争になっている。競争に買ったところで単価は値上がりするだけなので、もう企業ごと押さえた方がいい。それはその通りである。この件はセキュリティー技術、である。 何かデジタルで新しく構築する際には、必ずセキュリティー的な担保が必要となってくる。そこをサボればどうなるか。安く仕上げることはできるかもしれないが、その後何かあった時のリスクが顕在

                                                                              KDDIがラックを買収した件 - orangeitems thinks that...
                                                                            • 富士通、AMDとタッグ 自社CPUと“H200超え”GPUで「低電力AI基盤」 27年初頭に投入

                                                                              富士通とAMDは11月1日、低コスト・低電力なAIプラットフォームの実現に向け、戦略的協業を始めた。富士通のCPU技術とAMDのGPU技術を組み合わせ、AIやHPC向けのコンピューティング基盤を共同で開発。2027年初頭に、ハードウェアとソフトウェアの両面からAIを支えるサービスの提供を目指す。

                                                                                富士通、AMDとタッグ 自社CPUと“H200超え”GPUで「低電力AI基盤」 27年初頭に投入
                                                                              • アジャイルの基本「動くものを速く届ける」を愚直に守る。それを実現するための開発プロセスの工夫とは【UPSIDER VPoP 森大祐】 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                                TOPインタビューアジャイルの基本「動くものを速く届ける」を愚直に守る。それを実現するための開発プロセスの工夫とは【UPSIDER VPoP 森大祐】 アジャイルの基本「動くものを速く届ける」を愚直に守る。それを実現するための開発プロセスの工夫とは【UPSIDER VPoP 森大祐】 2024年11月6日 株式会社UPSIDER VPoP 森 大祐 株式会社UPSIDER VPoP。新卒で株式会社ワークスアプリケーションズに入社後、会計システムを中心として、大手企業のERP、業務システムの開発をリード。いくつかのキャリアを経て、PKSHAグループにて複数のAI SaaSを立ち上げ、それらのプロダクト企画統括を務める。2023年に入社した株式会社UPSIDERではVPoPを務める。 X Notion 法人向けクレジットカード「UPSIDER」をはじめとする金融サービスを提供する、株式会社UP

                                                                                  アジャイルの基本「動くものを速く届ける」を愚直に守る。それを実現するための開発プロセスの工夫とは【UPSIDER VPoP 森大祐】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                                                • Amazon Aurora PostgreSQL がローカル書き込み転送のサポートを開始 - AWS

                                                                                  Amazon Aurora PostgreSQL 互換エディション では、Aurora リードレプリカからライターインスタンスに書き込みリクエストを転送できるようになりました。これにより、書き込み後の読み取りの整合性を必要とする読み取りワークロードのスケーリングが簡単になります。今回のリリースにより、Aurora MySQL と Aurora PostgreSQL の両方でローカル書き込み転送が利用できるようになりました。 書き込み転送を使用すると、アプリケーションが読み取りリクエストと書き込みリクエストの両方をリードレプリカに送信するだけで、Aurora が書き込みリクエストをクラスター内のライターインスタンスに転送します。これにより、読み取りと書き込みを分離する複雑なアプリケーションロジックを維持しなくても、アプリケーションで Aurora Replica の読み取りワークロードをスケ

                                                                                    Amazon Aurora PostgreSQL がローカル書き込み転送のサポートを開始 - AWS