並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1419件

新着順 人気順

コードの検索結果1 - 40 件 / 1419件

  • 【最新版】有名企業のエンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回は有名企業で無料で公開しているエンジニア新人研修資料をまとめました。 昨今、新人向けの研修資料を公開する企業が増えています。 クオリティーがかなり高いものが多く、初級者から中級者でも学びがある資料となっています。 資料の作り方も勉強になるので「勉強会で登壇している人」「企業の研修担当の人」にも有益な資料になっています。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を網羅的に知りたい人 エンジニア初級から中級者の人 独学で学習をしている人 研修思慮の作成担当 MIXI新卒研修2024 まずはじめに紹介するのは、毎年新人向けの研修

      【最新版】有名企業のエンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
    • 数学の理論を使い「妬みのない」家事分担を実現する | 東京大学

      公平な資源配分のアルゴリズムを研究する情報理工学系研究科の五十嵐歩美准教授。「公平性」の概念を数学的に定義して、配分のしかたを数理的に解析する「公平分割理論」を研究してきました。その取り組みが評価され、2021年にMITテクノロジーレヴューの「Innovators Under 35 Japan 2021」に選出。2022年には、一般社団法人コード・フォー・ジャパンと共同で、家事分担のへだたりを可視化してくれるWebアプリ「家事分担コンシェルジュ」を開発しました。 ゴミ出し、掃除、料理、洗濯など、パートナー間で不満が募りやすい家事の分担。どうすれば公平に、双方が納得できる形で分担できるのか。そこに数学の理論を持ち込み、それぞれが得意な家事を振り分ける数理モデルを開発して完成したのが「家事分担コンシェルジュ」です。画面に表示される家事リストの中から該当家事を選択し、それぞれの家事を週に何回担当

        数学の理論を使い「妬みのない」家事分担を実現する | 東京大学
      • フロントエンドフレームワークからサーバーにアクセスするパターン | フューチャー技術ブログ

        僕が触り始めた頃のウェブフロントエンド開発はデバッガーもなく、ダイナミックHTMLと呼ばれて文字をチカチカさせたりするようなものでした。IE6という超安定ブラウザが出てきたり(Netscape 4.xも7.xも不安定だった)その後jQueryが登場したときは、天使が降臨したように思えたものです。 そこから長い年月が経ち、ウェブフロントエンドの比重が大きくなるにつれ、フロントエンドのコードはどんどん複雑化しました。OpenAPIなどのコードジェネレータなども普及した結果、通信というものが隠され、イベントの中でawaitや.then()で呼ばれる何か、みたいな理解をしているメンバーも今後増えていくのではないかという懸念があります。 現在ではウェブフロントエンド開発はReactやVueといったフレームワーク上で行われ、イベントというのはそのフレームワークの提供するライフサイクルイベントに対応付け

          フロントエンドフレームワークからサーバーにアクセスするパターン | フューチャー技術ブログ
        • 今年のLinuxデスクトップ元年はひと味違う。それは、Omakubがあるからだ。 - laiso

          omakub.org DHHとApple もともと20年来のMacユーザーでTextMate原人であったDHHだが、HEYアプリが何度もAppStoreでリジェクトされた出来事を通じてか、次第にApple反転アンチ化してきた。 元々オルタネイティブな嗜好を持つDHHだったが、脱クラウド運動などの、近年の彼らのビックテックとの闘争にもつながっている。 年初あたりから自社の支給端末であったMacBookのリプレイスを検討し始め、Windows+WSL2やVSCode*1 、そしてLinuxデスクトップの利用を模索し始めていた。 最終的にUbuntuデスクトップを「安住の地」とし、そのセットアップの知見をすべてOmakubに込めたのだ。 エディタをNeovimに*2、スマホもSamsungに乗り換え*3、そしてFrameworkのラップトップを購入。 「ラップトップ買ってきましたUbuntu環境

            今年のLinuxデスクトップ元年はひと味違う。それは、Omakubがあるからだ。 - laiso
          • アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある - mtx2s’s blog

            「すべてのライフサイクルモデルの祖は、ウォーターフォールモデルである」とは、スティーブ・マコネルの言葉だ1。また、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)に関するGitHubの文書では、広く採用された最初のSDLCがウォーターフォールモデルであるとされている2。 そこに、ウォーターフォールを学ぶことに対する価値がある。それは、スクラムを導入し、アジャイルソフトウェア開発を実践する組織にも言えることだろう。いや、そうであるからこそだ。どんなソフトウェア開発プロセスモデルであろうと、ウォーターフォールから派生したり、何らかの影響を受けていると考えられる。したがって、ウォーターフォールへの理解から、自分達がやっていることの本質を見いだせるのではないだろうか。 ウォーターフォールなんて誰でも知っていると思うかもしれないが、そうとも限らない。確かにウォーターフォール未経験のソフトウェア開発者は少な

              アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある - mtx2s’s blog
            • 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発

              さまざまな楽器の音が重なって構成される音楽を、シンプルなアルゴリズムで楽器ごとに分解して楽譜化するツール「Audio Decomposition」を、コンピューターサイエンスを勉強中という高校生のマシュー・バード氏が公開しています。 Matthew Bird - Audio Decomposition https://matthew-bird.com/blogs/Audio-Decomposition.html GitHub - mbird1258/Audio-Decomposition https://github.com/mbird1258/Audio-Decomposition バード氏によると、Audio Decompositionはもともと「音楽を楽譜に変換したい」という自身のニーズと、オープンソースで簡単なアルゴリズムによる音源分離ツールが不足していることから始まったプロジェク

                高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発
              • 『星を継ぐもの』から始まる大人気SF小説シリーズ最終巻『ミネルヴァ計画』が12月11日に発売! あらためてシリーズ既刊をご紹介します!|Web東京創元社マガジン

                『星を継ぐもの』から始まる大人気SF小説シリーズ最終巻『ミネルヴァ計画』が12月11日に発売! あらためてシリーズ既刊をご紹介します! 1980年の翻訳刊行以来、長く愛され続けているジェイムズ・P・ホーガンのSF小説『星を継ぐもの』。2024年1月に実施した創元SFオールタイム・ベスト読者投票でも堂々の1位を獲得した作品で、シリーズ累計部数は150万部を突破しています! そして、そのシリーズ第5弾にして最終巻となる『ミネルヴァ計画』が12月11日に刊行決定いたしました! 装画:加藤直之/装幀:岩郷重力+W.I【内容紹介】 ハント博士を驚愕の事態が襲う。並行宇宙の自分自身から通信が入ってきたのだ。地球人とテューリアンは協力し、マルチヴァースを横切る時空間移動の可能性を探る。一方、かつてクーデターに失敗して逃亡し、5万年前の惑星ミネルヴァ近傍に再実体化したジェヴレン人独裁者ブローヒリオは、ひそ

                  『星を継ぐもの』から始まる大人気SF小説シリーズ最終巻『ミネルヴァ計画』が12月11日に発売! あらためてシリーズ既刊をご紹介します!|Web東京創元社マガジン
                • 40代 転職準備と退職後の自己成長: 技術と気楽に接しられるようになるまで - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こちら、下記のイベントの参加記事です。 転職活動自体はまだしてなくて、退職後現在までにしてきたことのまとめです。 内容としては、Webエンジニア(バックエンドエンジニア) → Webフロントエンドの業務委託のフリーランスへの転職準備の記録です。 ただ、あまり「Webフロントエンドになる」「フリーランスになる」のあたりは主旨が分散してしまう都合触れていないものになります。 自己紹介 40代 女性エンジニアです(内容に関わるので、書いときます) 社会人(エンジニア歴) 8年目くらい 経歴: SE7年弱 → Webエンジニア(バックエンド主)

                    40代 転職準備と退職後の自己成長: 技術と気楽に接しられるようになるまで - Qiita
                  • 開発者のためのB2Bサービスづくり徹底入門

                    こんにちは、普段はプロダクトマネージャをしつつエンジニア界隈にも首を突っ込んでいるku-sukeです。最近では個人や少人数チームでアプリやサービスを使ってリリースする人も増えましたね!その中でも「いままでは個人向けにサービスを作ってきたけど、法人のひとから問い合わせが来た」とか「B2Bって取引金額が大きそうだから興味がある」あとは自分で運営していなくても「B2BのSaaS企業に転職したけどB2Bわからん」という声をちらほら目にしたので、自分が知っている範囲でまとめようと思います。 🔰はじめに。B2Bってなんなん 個人開発者の人からするとこの時点で違和感があるかもですが、Business to Businessつまり事業者間取引のことです。個人の方もビジネスをしている以上は個人事業主ですので立派な事業者です。 これと対比して、個人消費者向けにビジネスする、あるいは広告など個人が使用すること

                      開発者のためのB2Bサービスづくり徹底入門
                    • 【React】知らなかったReact Developer Tools、20分で手軽に8つReact コンポーネントのデバッグテクニックをマスターする - Qiita

                      前書き React Developer ToolsはReactの公式開発者ツールであり、日常的なコンポーネント開発において、属性やファイルの位置特定、propsのトラブルシューティングなど様々なシーンで重要な役割を果たしています。熟練したReact Developer Toolsの使用は日常の開発をより効率的にすることができます。 この記事では、React Developer Toolsプラグインを体系的に理解することができます。本文では以下のことを学ぶことができます: コンポーネントの一時停止や遅延読み込みシナリオのシミュレーション。 コンポーネントに対応する実際のDOMを早く特定する方法。 props内の特定の関数がどこで作成されているかを早く特定する方法。 コード変更なしで、propsを介したコンポーネント変更をオンラインで検知する方法。 コンポーネントがどのファイルで作成されたかを

                        【React】知らなかったReact Developer Tools、20分で手軽に8つReact コンポーネントのデバッグテクニックをマスターする - Qiita
                      • AWS ECS Fargate Autoscaling の実戦的な基礎知識 | 外道父の匠

                        Autoscaling については過去に何度か書いているのですが、今回は ECS Fargate について少し掘り下げつつ整理してみたいと思います。 仕組みとしては難しくはなく、わりと雑な理解度でも動くっちゃ動くとはいえ、リソースとしての重要度は高い箇所であり、正しく理解するとより関連箇所の最適化が見込めるところでもあります。 概要 ECS は on EC2 で動かすと、インスタンスとタスクの二段階での Autoscaling になるところが、Fargate だとタスクのみで考えられる簡素さが強みです。 ECS Service のタスク群に対して、特定の条件(主に平均CPU使用率)を満たした時にタスク数を自動的に増減することで、負荷対策とコスト削減という目的を達成しつつ、運用者が基本は放置できることになります。 ただ、それだけの理解では浅すぎるので、増減における詳細やリスクなどについて把握

                          AWS ECS Fargate Autoscaling の実戦的な基礎知識 | 外道父の匠
                        • 音楽の知識がなくても指1本でコードが弾ける! コード進行おすすめ機能で誰でも簡単に作曲できる音楽制作ギア『Chordcat』が販売開始

                          電撃オンラインPC・ガジェットガジェット音楽の知識がなくても指1本でコードが弾ける! コード進行おすすめ機能で誰でも簡単に作曲できる音楽制作ギア『Chordcat』が販売開始音楽の知識がなくても指1本でコードが弾ける! コード進行おすすめ機能で誰でも簡単に作曲できる音楽制作ギア『Chordcat』が販売開始文:電撃オンライン 公開日時:2024年11月11日(月) 12:00 最終更新:2024年11月11日(月) 12:01 AlphaThetaは、独自のコードレコメンド機能“Chord Cruiser”を搭載した音楽制作ギア『Chordcat』を応援購入サイト“Makuake”で販売中です。 Chordcatは、独自のコードレコメンド機能「Chord Cruiser」を搭載した電子楽器です。音楽理論や知識がなくても、指一本でコード(和音)を弾ける「Chord演奏モード」と、ひとつのコー

                            音楽の知識がなくても指1本でコードが弾ける! コード進行おすすめ機能で誰でも簡単に作曲できる音楽制作ギア『Chordcat』が販売開始
                          • 「誰がここまで細かく書けと言った」スーパーカップのサウンドロゴ譜面にツッコミを入れたら修正されていた

                            Yorijun🎶ClarinetSax奏者 @hyunsoon_clyori @N_yoshinoya 手直しされてる企業努力- ̗̀ 👏🏻*.👏🏻*.👏🏻*.👏🏻*.👏🏻 コードまでオシャレに手直しされてて笑った 2024-11-12 12:40:05

                              「誰がここまで細かく書けと言った」スーパーカップのサウンドロゴ譜面にツッコミを入れたら修正されていた
                            • ウォーターフォールの反省とアジャイルの成功に必要なもの - Qiita

                              この記事では、「アジャイルはウォーターフォール時代の何を反省するのか」「アジャイルで何が改善するのか」について、個人的な考えを説明します 極端なことを言っている部分はあるので、誤解している箇所や異論があれば、やさしくコメントで教えていただければ幸いです 言いたいこと 「ウォーターフォール=諸悪の根源」というのは誤解で、問題は請負開発にある 請負開発で「顧客の真の要望が実現されない」のは当然、インセンティブ設計がおかしい 日本版のアジャイルソフトウェア開発宣言には「外注よりも内製を」と書くべき 競争に勝つためには内製化は進む(でも内製化はとても難しい) ベンダーへ「君はアジャイルをやるか迷える立場じゃないよ」 目次 用語 ウォーターフォールは本当に諸悪の根源か? 「ウォーターフォール=諸悪の根源」という誤解 問題の原因は請負開発 なぜ請負開発は失敗しやすいのか? ベンダーは「システム開発だけ

                                ウォーターフォールの反省とアジャイルの成功に必要なもの - Qiita
                              • 「オープンソースの開発に貢献せず搾取するだけの大企業」の解決方法をDrupal開発コミュニティが示す

                                オープンソースソフトウェアの開発プロジェクトでは「企業が開発に貢献せずに修正依頼ばかり送りつけてくる」といった問題が発生しがちです。オープンソースCMS「Drupal」の開発チームはプロジェクトの貢献度を可視化することで問題を回避しようと試みています。 Solving the Maker-Taker problem | Dries Buytaert https://dri.es/solving-the-maker-taker-problem オープンソースソフトウェアは大企業の営利プロジェクトにも採用されており、現代のIT産業の大部分はオープンソースソフトウェアなしでは成り立たない状態になっています。しかし、オープンソースソフトウェアは極少数の開発者の無償の奉仕で開発されているものも多く、「企業が貢献しないくせに修正は求めてくる」という問題が発生しがちです。最近ではWordPressの開発

                                  「オープンソースの開発に貢献せず搾取するだけの大企業」の解決方法をDrupal開発コミュニティが示す
                                • Linuxの開発者であるリーナス・トーバルズ氏が、ふとしたきっかけで数行のコードを調整したところ、Linuxのパフォーマンスが2.6%向上した話

                                  Jeffry Alvarado @jalva_dev Linuxの開発者であるリーナス・トーバルズ氏が、ふとしたきっかけで数行のコードを調整したところ、Linuxのパフォーマンスが2.6%向上しました。数百万台のサーバーで稼働するLinuxにとって、この2.6%の向上は非常に大きな成果です。参考までに、Metaのような企業では、サーバパフォーマンスが2.6%向上するだけでエネルギーコストが数百万ドルも節約できると言われています。 2024-11-12 19:00:43 Jeffry Alvarado @jalva_dev このパフォーマンス向上は、次のLinux 6.12パッチで反映される予定です。詳細はPhoronixの記事で確認できます。 phoronix.com/news/Linus-2.6… また、これだけの改善がどれほど少ない変更で実現されたか興味がある方は、GitHubのコミッ

                                    Linuxの開発者であるリーナス・トーバルズ氏が、ふとしたきっかけで数行のコードを調整したところ、Linuxのパフォーマンスが2.6%向上した話
                                  • 機械学習なんもしらないけどピアノ採譜AIを作りたかった

                                    どうもこんにちは、だだっこぱんだです。 「今年の最も大きなチャレンジ」 ということで、今回は夏休みにちょくちょくやっていたピアノ採譜AIを作るという挑戦について書いていきたいと思います。 ちなみに結論から言うと、一部うまくいきませんでした。けれどもまだまだ諦め切れずにはいます。もし機械学習に強い方で何か気がついたことや、アドバイス等ありましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。 👇やろうと思ったきっかけになったツイート 既存の技術 まずは既存の技術を調べていきます。 これについては主にFくんに調べてもらいました。ありがとう😊 このスクラップと同じような内容になってしまいますが、再度まとめていきます。 Onsets and Frames Googleから出ているピアノ採譜AI。Onsets(各音符の開始位置)とFrames(音符が存在するすべてのフレーム)を別タスクに分けて検出すること

                                      機械学習なんもしらないけどピアノ採譜AIを作りたかった
                                    • 生成AIにアプリを作らせるコツ|erukiti

                                      Claudeの3.5-sonnet最新版(20241022)は間違いなく現時点では最高性能のLLMの一つである。Claude Professional PlanならそれをウェブUI・アプリ上から無制限と言ってもいいほど使える。 もともと、ある要件を実現するためにどうするのがいいか?選択肢を知りたくて、Claude sonnetやChatGPT Plus(gpt-4o, o1-preview)などに聞いてみたら、Claude sonnetが一番好みのアイデアを返してくれたので、さらに深掘りしてアプリを作らせたみた。 OpenAI o1-previewは思いもよらないスマートな解決方法を提示してくれることがある。アイデアを知りたいときに一考の余地はある OpenAI gpt-4oは割とベタというか、微妙? SearchGPTは現時点ではコンテキストを無視しがち(単体の検索はいいけど、それ以上を

                                        生成AIにアプリを作らせるコツ|erukiti
                                      • E2Eテストにおける要素選択のベストプラクティス |Autify(オーティファイ)ブログ

                                        こんにちは。Autifyの品質エバンジェリストの末村です。 もう5年前にもなりますが、なぜE2Eテストでidを使うべきではないのかという記事を書きました。この記事はありがたいことに長い間閲覧されており、弊社ブログの人気コンテンツの一つとなっています。 一方で、5年という歳月はソフトウェア開発のトレンドを変化させるには十分すぎるほどに長いです。テストツールの面では Playwright が新たな選択肢として加わった他、 testing-library によるアクセシビリティ属性を用いた要素探索が新たなベストプラクティスとして登場しています。 この記事では、E2Eテストにおける要素探索の考え方の変遷をおさらいしつつ、ベストプラクティスについて説明します。 要素選択の考え方まずは、要素選択の考え方についておさらいしておきましょう。要素選択とは、読んで字の如く、Webページ内の特定の要素を探すこと

                                          E2Eテストにおける要素選択のベストプラクティス |Autify(オーティファイ)ブログ
                                        • 入社 4 ヶ月の私が初見コードでも開発のスタートダッシュを切る技術 - エムスリーテックブログ

                                          はじめに 前提となるマインドセット 具体的な Tips コードを読まずに理解する技術 とりあえず Clone する インタフェースで理解する テストコードで理解する 慣習名で理解する コードの詳細を理解する技術 デバッガを使う とりあえずサンプルコードを書いてみる 分からないなら聞く 初見コードに安全に変更を加える技術 インタフェースを明らかにする Stub としての実装を用意する Design Doc を書く テストを書く まとめ We are hiring !! エンジニア採用ページはこちら カジュアル面談もお気軽にどうぞ インターンも常時募集しています はじめに 京都オフィス在籍で、AI・機械学習チームの山本(@hiro_o918)です。 このブログはサテライトオフィスのメンバーで投稿されるブログリレー 3 日目の記事になります。 関西在住だとオフラインでのコミュニケーションに悩みが

                                            入社 4 ヶ月の私が初見コードでも開発のスタートダッシュを切る技術 - エムスリーテックブログ
                                          • Findyの爆速開発を支えるFeature Flagの使い方 - Findy Tech Blog

                                            こんにちは。 ファインディでソフトウェアエンジニアをしている栁沢です。 ファインディの各プロダクトでは、1日に複数回デプロイしています。 例えば、私が所属するFindy転職のプロダクトでは、1日に6回ほど本番環境にデプロイしています。 高いデプロイ頻度でもデプロイ起因による障害や不具合がほぼ発生しておらず、開発スピードと品質の両立を実現できています。 今回はファインディ社内でのFeature Flagの使い方について詳しく解説します! Feature Flagを使うことのメリット Feature Flagの実現方法 Feature Flagを使った開発の流れ 1. Feature Flagを追加する 2. Feature Flagを使って新機能を実装・テストコードを書く 3. 検証用の環境で動作確認を実施する 4. 動作確認が完了したら、本番環境で機能を有効化させる 5. 一定期間の安定稼

                                              Findyの爆速開発を支えるFeature Flagの使い方 - Findy Tech Blog
                                            • 経営者から見た"開発生産性向上"の違和感に向き合う

                                              こんにちは。PharmaXの上野(@ueniki)です。 2024年10月31日、PharmaXはFindy Team+ Award 2024のSmall Divの部(エンジニア組織が50人未満)を受賞しました! この賞は開発生産性向上に関して優れた取り組みを行った企業に贈られるものです。 この賞も今年で3年目を迎え、開発生産性という言葉が何となく日本のIT企業に受け入れられてきているように感じます。 特にスタートアップで、ソフトウェア開発に携わっている方は、一度は"開発生産性"という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 ですが、開発生産性という言葉自体は聞いたことがあるものの、よく分かっていないという言葉を聞くことも少なくはありません。 "開発生産性向上"というと、響きは素晴らしいものの、本当に意義のある活動なのでしょうか? 「そもそも開発生産性とは何なのか?」 「開発生産性を向

                                                経営者から見た"開発生産性向上"の違和感に向き合う
                                              • Next.js知識ゼロから生成AI頼みでWebアプリを作って思ったこと

                                                はじめに どんな人向けの記事? LLM に興味のある方 Next.js に興味のある方 生成 AI を使った Web アプリ開発に興味のある方 概要 私は Claude に出会うまでは、Next.js の知識がゼロでした(名前すら知らなかった)。 そんな私が、ここ 2,3 週間で Next.js でアプリを 5 つ作ったのですが、本記事ではその背景や詰まったときの対処法、得られた知見などを備忘録的に書き留めておきます。 最近作った Web アプリ(参考) この記事では Web アプリの詳細については述べませんが、どの程度のレベルのものかの参考にしていただければと思います。 LLM の Shaberi3 ベンチマーク結果可視化アプリ リスクを考慮した株価・新 NISA 資産運用シミュレータ Mac(Apple Silicon)の LLM 推論速度可視化アプリ ※残り 2 つは本業用の超ニッチ

                                                  Next.js知識ゼロから生成AI頼みでWebアプリを作って思ったこと
                                                • (改訂版)三項演算子は本当に読みにくいのか。TypeScript で分かった 後置 else if メソッド の効果

                                                  本記事はこちらの改訂版です。コードも改良しています。 三項演算子は本当に読みにくいのか コードをドキュメントのように読みやすくすることは非常に多くのメリットがあります。 そして、プログラミング言語自体にも読みやすくするためだけに存在する構文があります。 その1つが三項演算子です。 いやいや、三項演算子は読みにくいだろう、と思われた方は多いと思います。 しかし、読みやすいケースがあることも私は経験しています。 あなたも経験しているかもしれません。 なぜ、読みやすさに差が出るのか。調べていった結果、ポイントが分かりました。しかし、それを言語仕様として持っているものはありません。 そこで、TypeScript で読みやすい三項演算式を書くためのメソッドを開発したのでご紹介します。 そのメソッドを使った TypeScript のコードは、次のようになります。 Python の条件式(三項演算子)に

                                                    (改訂版)三項演算子は本当に読みにくいのか。TypeScript で分かった 後置 else if メソッド の効果
                                                  • 新刊『Tidy First?: 個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計』発売のお知らせ

                                                    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) 原著はKent Beck氏の『Tidy First?: A Personal Exercise in Empirical Software Design』です。 翻訳はいつもの株式会社アトラクタのアジャイルコーチ3人で行いました(私自身は16冊目の翻訳です)。 みどころ何を紹介しようか迷ったのですが、どんな本なのかは訳者あとがきに書きました。 オライリー・ジャパン様のご厚意で、全文引用の許諾をいただきましたので以下に掲載します(出典『Tidy First?: 個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計』125〜127ページ、オライリージャパン、2024年)。 本書は、Kent Beck著『Tidy First? A Perso

                                                      新刊『Tidy First?: 個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計』発売のお知らせ
                                                    • 全てを自分の"作品"として仕上げる - Konifar's ZATSU

                                                      自分のまわりのすごいなと思う人の仕事を観察していると、ひとつひとつのタスクを自分の"作品"のように仕上げているように見える。実際に彼らがどう考えているかはわからないが、自分から見た印象を雑に書いてみる。 たとえばチャットツールでの依頼のメッセージひとつ取っても、過不足なく端的な内容になっている。人によっては読み返して細かい表現を編集して変えていたりもする。美容師の最後の仕上げのようである。 エンジニアであれば、コード自体はもちろんコミットログを丁寧に残したりとかもそう。GitHubを使うならそこまでコミットログ自体にこだわりすぎなくても履歴を追いやすいが、それでも手元でrebaseやsquashを駆使して綺麗に整えている。 同様に、IssueやPull Requestのテンプレートがあればそれに沿ってきっちり埋めてくる。テンプレートのままの状態で出したり無視して適当に書いたりしない。もしも

                                                        全てを自分の"作品"として仕上げる - Konifar's ZATSU
                                                      • 「良いサンプルコード」を考える

                                                        最近、技術書を読んでいると「完成形から逆算された、書き手にとって嬉しいコード」によく遭遇しています。 これが自分の理解ステップと噛み合わず、自分はこうだと嬉しい、といっても文句だけいうのも良くないと思い、自分の思う良いサンプルコードをまとめてみようと思います。 先に言っておきます。自分も自分の要求を全部同時に満たすことはできません。また、普段が自分が書くものは想定読者は自分として手を抜いています。手間を書けたとしても、一定以上の文量で必ず手間や実現性の部分でトレードオフが発生します。 自分の考える良いサンプルコード 最小スタート ステップ毎に何らかの動的/静的検査で検証できる。TDD だと望ましい 一度のコード追加は20行あたりが上限 上から順にコピペするとモジュールが動作する 最小スタート これは何らかのコンパイラを想定した適当なサンプルコードで、良い点悪い点両方あります。 // BAD

                                                          「良いサンプルコード」を考える
                                                        • 完全にオープンで再現可能な大規模言語モデル「OpenCoder」がリリースされる

                                                          上海のAI企業「INF Technology」やオープンソースのAI研究コミュニティ「M-A-P」などに在籍する研究者のチームにより、最終モデルだけでなくトレーニングデータやデータ処理パイプラインなど、モデルを再現するのに必要な情報全てがオープンな大規模言語モデル「OpenCoder」が公開されました。 OpenCoder: Top-Tier Open Code Large Language Models https://opencoder-llm.github.io/ 大規模言語モデルについて「オープンなモデル」と言う場合、どの程度オープンなのかについてはさまざまです。モデルのアーキテクチャが公開されていて誰でも独自のデータで大規模言語モデルをトレーニングできる場合を「オープンソース」、トレーニング済みのモデルが公開されていて誰でも自分のローカルPCで実行できる場合を「オープンウェイト」

                                                            完全にオープンで再現可能な大規模言語モデル「OpenCoder」がリリースされる
                                                          • リモートチームとして成長し、生産性を上げるための挑戦の軌跡 - LegalOn Technologies Engineering Blog

                                                            こんにちは、LegalOn Technologies 検索・推薦チームの志水と勝田です。 我々のチームではこの1年をかけてチームビルディングやアジャイル開発に繋がる様々な手法や施策を試し、その成果が徐々に出てきました。今日はその過程を紹介いたします。時間がかかっても必ず成果は出ると思うので、似た取り組みをしようとされている方はぜひ参考にしてみてください! はじめに 2024年春、「LegalOn Cloud」がリリースされました。これまでの開発では、各機能に専任メンバーを割り当て、定期的な情報共有や技術的な相談を行う方式を採用していました。この開発スタイルは、開発内容が明確な状況下で高いパフォーマンスを発揮していました。しかし、属人性の解消や、不確実な状況への柔軟な対応のため、より効率的でスケーラブルな開発スタイルを追求する必要性が生じました。 検索・推薦チームは全員がフルリモートで働いて

                                                              リモートチームとして成長し、生産性を上げるための挑戦の軌跡 - LegalOn Technologies Engineering Blog
                                                            • Rustコアコミッターが解説する言語の最新情報 〜Rustの新しいTraitソルバをのぞいてみる〜 - Findy Engineer Lab

                                                              「効率的で信頼できるソフトウェアを誰もが作れる言語」を提唱するプログラミング言語 Rust。その優れたパフォーマンスやプログラムとしての信頼性・生産性の高さなどから、近年非常に人気を集めています。そんなRustでは、いったいどのような新機能が登場しているでしょうか。今回はコアコミッターである前田喬之さんに、最近Rustに実装された新しいTraitソルバについて寄稿していただきました。 はじめに 前田喬之といいます。SNSはTaKO8Kiというハンドルネームでやっていて、Rustのコミッターをしています。コンパイラのコントリビューターチームや、エラー周りの機構を実装するワーキンググループに所属しています。 Rustの新しいTraitソルバ RustにはTraitがありますが、Trait解決をするために裏側ではTraitソルバが動いています。この記事では、Traitソルバがどういうものか簡単に

                                                                Rustコアコミッターが解説する言語の最新情報 〜Rustの新しいTraitソルバをのぞいてみる〜 - Findy Engineer Lab
                                                              • バクラク事業部のテストピラミッド設計 - LayerX エンジニアブログ

                                                                こんにちは、バクラク事業部QAチームのteyamaguです。今回は、私たちが自動テストの整備を進める上で指針として設計した「バクラク事業部のテストピラミッド」について紹介します。このピラミッドは、効果的な自動テストを構築するために、自動テストのガイドラインとして機能しています。 バクラク事業部におけるテストピラミッドの概要 バクラク事業部では、1年前からフロントエンド・バックエンドの統合的な自動テストの整備を進めています。自動テストにおける大きな課題の1つが「どのテストで何を確認すべきか?」です。そこでバクラク事業部では、事業部全体で納得できる形のテストピラミッドを設計し、これを自動テストの指針としています。私たちは、フロントエンドとバックエンドのエンジニアと議論を重ね、フロントエンドには「テスティングトロフィー」、バックエンドには「テストピラミッド」の概念を取り入れた形で、各種テストの目

                                                                  バクラク事業部のテストピラミッド設計 - LayerX エンジニアブログ
                                                                • 新Linuxカーネル解読室 - パケット受信処理 ~Ethernetドライバ 概要編~ - VA Linux エンジニアブログ

                                                                  「Linuxカーネル2.6解読室」(以降、旧版)出版後、Linuxには多くの機能が追加され、エンタープライズ領域をはじめとする様々な場所で使われるようになりました。 それに伴いコードが肥大かつ複雑化し、多くのエンジニアにとって解読不能なブラックボックスとなっています。 世界中のトップエンジニア達の傑作であるLinuxカーネルにメスを入れ、ブラックボックスをこじ開けて、時に好奇心の赴くままにカーネルの世界を解読する「新Linuxカーネル解読室」プロジェクト。 本稿では、ネットワーク機能の受信処理におけるEthernetドライバについてカーネルv6.8のコードをベースに解説します。 はじめに 前提条件 1. 概要 2. 割り込みハンドラにおける処理 3. ポーリングハンドラ(NAPI)による受信処理 3.1 前提知識: sk_buff構造体 3.2 概要 4. sk_buff構造体の生成 4.

                                                                    新Linuxカーネル解読室 - パケット受信処理 ~Ethernetドライバ 概要編~ - VA Linux エンジニアブログ
                                                                  • Google Apps Script を TypeScript に移行した話 - Stanby Tech Blog

                                                                    株式会社スタンバイでフロントエンドエンジニアをしている川野です。 フロントエンドエンジニアという役割を担っていますが、最近では開発者体験や開発生産性というところに興味があり、そのあたりの改善にもよく取り組んでいます。 はじめに 私たちのチームでは、Google Apps Script (GAS) を利用して、非エンジニアの人たちがシステムにスプレッドシートのデータをアップロードできる仕組みを構築しています。 GAS は手軽に開発でき、プロジェクト開始当初の小さな要求を満たすには十分なものでした。 しかし、プロジェクトが進むにつれ次第に要件が増えていき、GAS で対応するのが大変になるほど複雑になってきました。 また GAS では、型の恩恵を受けることが難しかったり、エディタのサポートが満足いくものでなかったりし、増大していく複雑さに立ち向かうのが難しくなってきました。 このような課題を解決

                                                                      Google Apps Script を TypeScript に移行した話 - Stanby Tech Blog
                                                                    • iOS 18.1でロック状態のiPhoneを一定時間後に再起動する「非アクティブ時再起動」機能がひそかに加わる

                                                                      Appleが、ロック状態にあるiPhoneを一定時間が経過すると自動的に再起動する「inactivity reboot(非アクティブ時再起動)」という機能をiOS 18.1にひそかに追加したことがわかりました。 Apple Quietly Introduced iPhone Reboot Code Which is Locking Out Cops https://www.404media.co/apple-quietly-introduced-iphone-reboot-code-which-is-locking-out-cops/ Here's why iPhones were rebooting themselves, according to experts https://www.androidauthority.com/iphone-reboot-explained-34981

                                                                        iOS 18.1でロック状態のiPhoneを一定時間後に再起動する「非アクティブ時再起動」機能がひそかに加わる
                                                                      • 「Netscape Navigator」誕生から30年--今なお残るテクノロジーとビジネスへの影響

                                                                        Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-11-08 07:00 筆者がインターネットを使い始めた頃、ウェブはなかった。インターネットを使用していたのは、コンピューターサイエンティストやマニアだけだった。その後、ウェブが登場して、誰でも使えるようになった。もっとも、「Trumpet Winsock」と「Mosaic」を使いこなせる人なら、という話だが。実際にほとんどの人にウェブへの扉を開いたのは、「Netscape Navigator」だった。これは、30年前に登場し、初めて一般的に利用されるようになった使いやすいウェブブラウザーだ。 1994年、Marc Andreessen氏とJim Clark氏がMosaic Communications Corporationを創設し、すぐに社名を

                                                                          「Netscape Navigator」誕生から30年--今なお残るテクノロジーとビジネスへの影響
                                                                        • 【JavaScript】関数名をclose()にするのは気をつけろ

                                                                          単なる自分のやらかしの共有です。この記事は事実をもとにしたフィクションです。 消し忘れたclose()関数 あるときモーダルコンポーネントを閉じる、close()関数というのを作りました。後日、リファクタリングをするときこの呼び出されているclose()関数がとあるコンポーネントから取り除かれることになりました。しかし誤って1つ削除し忘れてしまい、close()関数が取り残されてしまいます。 このとき、import文なども取り除かれたのですが、何故か未定義エラーなどは出ずに見過ごされてしまいました。(察しの良い人はピンとくるかも) 何故か消えるウィンドウ そんな中、消し忘れたコンポーネントを含む画面で特定の手順を踏むと開いたブラウザウィンドウが閉じてしまう現象が確認されるようになりました。 どうやら発生源は先程のリファクタリング作業らしい… window.closeというJavaScrip

                                                                            【JavaScript】関数名をclose()にするのは気をつけろ
                                                                          • PayPay、1回の決済上限100万円に倍増 クレジットカードに対抗 - 日本経済新聞

                                                                            QRコード決済大手のPayPayが1回あたりの決済上限額を50万円から100万円に引き上げたことが11日、分かった。旅行やブランド品の購入といった高額の支払いにも対応できるようにして、クレジットカードからの切り替えを促す狙いだ。PayPayは2018年の開始当初は、コンビニエンスストアや飲食店での支払いといった少額決済が主流だった。最近は電子商取引(EC)や家電量販店での買い物など高額の決済も

                                                                              PayPay、1回の決済上限100万円に倍増 クレジットカードに対抗 - 日本経済新聞
                                                                            • 生成AIに一気に舵を切るサイボウズ AIもシュシュッと使えるkintoneへ (1/3)

                                                                              2024年11月7日・8日、サイボウズは年次の大型イベント「Cybozu Days 2024」を幕張メッセで開催した。初日の基調講演では、代表取締役社長の青野慶久氏はじめ、サイボウズのメンバーが総出でプロダクトや施策の最新動向、ユーザー事例などについて説明。昨年は抑え気味だった生成AIへの対応を今年は一気に進め、パートナーとともに市場を拡大していく方向性を示した。 独自の世界観を体験できるCybozu Days 今年は「東京ノーコードランド」 広大な幕張メッセの会場をフル活用し、テーマパークさながらの独自の世界観を表現するCybozu Days。今年のテーマは「東京ノーコードランド」で、会場は例年にもましてカラフル。巨大スクリーンを4面に配した半円型の大型ステージで基調講演はスタートした。 登壇したサイボウズ 代表取締役社長の青野慶久氏は、サイボウズの最新動向を共有する。まずは部長に扮する

                                                                                生成AIに一気に舵を切るサイボウズ AIもシュシュッと使えるkintoneへ (1/3)
                                                                              • 無料で動画・音楽・電子書籍などを自宅外からでもストリーミング視聴できる「Jellyfin」をAndroid・iOSから使ってみた

                                                                                Jellyfinは動画や画像、音楽、本などをストリーミングできるコンテンツ管理システムです。Jellyfinを使えば自宅のPCに保存してあるコンテンツを外出先でスマートフォンからいつでもストリーミングできるとのことなので、実際にAndroidクライアントとiOSクライアントでストリーミングを試してみました。 Jellyfin - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=org.jellyfin.mobile Jellyfin Mobile on the App Store https://apps.apple.com/us/app/jellyfin-mobile/id1480192618 Jellyfinのサーバーをセットアップする方法は下記の記事を読むとよくわかります。 無料で動画・音楽・電子書籍などを

                                                                                  無料で動画・音楽・電子書籍などを自宅外からでもストリーミング視聴できる「Jellyfin」をAndroid・iOSから使ってみた
                                                                                • PHPStan 2.0リリース: Level 10とElephpant! - 超PHPerになろう

                                                                                  この記事はPHPStan開発者のOndřej Mirtesによって2024年11月11日にPHPStan Blogに書かれた記事を翻訳したものです。 phpstan.org PHPStan 1.0は約3年前にリリースされました。プロジェクトが順調に成長していることを報告できて嬉しく思います。それ以来176回のリリースでは、新機能の実装、バグの修正、そして2.0のための基礎固めが行なわれてきました。そうです、私たちは休むことなく、栄光に甘んじることもありませんでした。 私は2.0のリリースを長い間待ち望んでいました。私たちが取り組んできた新機能を、ついに皆さんに楽しんでいただけるようになります。それらの一部は既に2年以上もアーリーアダプターの方々に楽しでいただいていたものです。 しかし、今日リリースされたのはコードと分析の変更だけではありません。PHPStanは伝説的なPHPマスコットに独自

                                                                                    PHPStan 2.0リリース: Level 10とElephpant! - 超PHPerになろう