並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 195件

新着順 人気順

サイエンスの検索結果41 - 80 件 / 195件

  • 台風10号、当初の予測よりなんでこんな衰退が早いんやろと思ったら、「屋久島」が台風の目を潰して守ってくれたのが、神のご加護としか思えない

    いるか @X_BlueDolphin_X 麻雀ガチ・エンジョイ勢。通称チートいるか🐬 くそ鳴きとカンと七対子が好きな守備型🀄 累計600人参加の楽しいノーレート麻雀『いるか麻雀オフ』主催 現在大阪中心、参加者大歓迎! 趣味➡人狼/麻雀/Mリーグ/野球/スノボ/筋トレ/株/投資/マダミス/ドライブ 愛車CLA180🚗 気象予報士🌈 フォロー歓迎! twipla.jp/events/314028 いるか @X_BlueDolphin_X 台風10号、当初の予測よりなんでこんな衰退が早いんやろと思ったら これ昨日の夜の屋衛星画像なんやけど、屋久島(標高が高い山がある)に乗り上げてしまったせいで台風の目が潰されてるねw 目が潰れると発達構造が崩れて衰退する傾向にあるので、屋久島が守ってくれたのでは… pic.x.com/nwhbwiez7g

      台風10号、当初の予測よりなんでこんな衰退が早いんやろと思ったら、「屋久島」が台風の目を潰して守ってくれたのが、神のご加護としか思えない
    • スライスしたハムを1日2枚食べると2型糖尿病のリスクが約15%上昇するという研究結果

      過去数十年で世界の食肉生産量は急増していますが、肉の摂取量が増えると2型糖尿病のリスクが上がるという指摘があります。世界中に住む約200万人のデータを分析した新たな研究では、ハムなどの加工肉や赤身肉を食べると2型糖尿病のリスクが高まる可能性が示唆されました。 Meat consumption and incident type 2 diabetes: an individual-participant federated meta-analysis of 1·97 million adults with 100 000 incident cases from 31 cohorts in 20 countries - The Lancet Diabetes & Endocrinology https://www.thelancet.com/journals/landia/article/PI

        スライスしたハムを1日2枚食べると2型糖尿病のリスクが約15%上昇するという研究結果
      • 九州民「関東はなんで平野のくせにどこでもミンミンゼミ鳴いてんだよ。あれは標高上げないと聞けないセミだろ」関東民「普通にいるセミじゃないの!?」

        亀井 裕介 @kame___suke 関東、なんで平野のくせにどこでもミンミンゼミ鳴いてんだよ。あれは標高上げないと聞けないセミだろ。意味わかんねぇ。 亀井 裕介 @kame___suke 九州(福岡佐賀)の民からすれば、ミンミンゼミは山で鳴いているセミでちょっとしたレア種感があるのです。 関東では平野でも鳴いてるとは聞いてましたが、ここまでとは、、、、、、、

          九州民「関東はなんで平野のくせにどこでもミンミンゼミ鳴いてんだよ。あれは標高上げないと聞けないセミだろ」関東民「普通にいるセミじゃないの!?」
        • 日本刀を現代技術でジェラルミンとかチタンで作ったら凄い軽くてとんでもない切れ味の刀剣がうまれるのではって話…「刀剣は重さが大事」の反応続々

          チャールズ(偽物) @W6Nsu 日本刀って鉄だからまぁまぁの切れ味とまぁまぁの重さがあるけどそこを現代技術でジュラルミンとかチタンにしたらすごい軽さでとんでもない切れ味の刀が生まれるんじゃないだろうか。 そして果たしてそれは刀だろうか

            日本刀を現代技術でジェラルミンとかチタンで作ったら凄い軽くてとんでもない切れ味の刀剣がうまれるのではって話…「刀剣は重さが大事」の反応続々
          • 「しんかい6500」の老朽化問題をめぐる報道に寄せて、ほんとうに伝えたいこと – フカメディア

            「しんかい6500」の今後を報じた記事をめぐって昨夜、論争が巻き起こった。問題になったのは8月11日の夕方にデジタル版が公開され、翌12日の朝刊にも掲載された朝日新聞の記事だ。一体なにが起こったのか、事実はどうなのか、整理してみたい。 ことの発端は4月にさかのぼる 問題の記事は、「しんかい6500」を含む深海探査システムについて、文部科学省が8月1日に今後の方針を発表したことを受けて公開された。有識者の発言として名前を挙げて掲載されたコメントに対して、名前を挙げられたご本人が「発言を切り取って全く異なる文脈で使われたと理解している」と声を上げたのだ。その方の発言を過去に議事録で読み、大変な感銘を受けていたわたしは、記事に書かれている内容にそれはもう驚いた。 どうしてこんなことに……。本題に入る前に、そもそもの背景を振り返っておきたい。この話を進めるうえで避けては通れないのが、2024年4月

              「しんかい6500」の老朽化問題をめぐる報道に寄せて、ほんとうに伝えたいこと – フカメディア
            • アラスカ近海から消えた数十億匹のズワイガニ、温暖化による餓死だった

              (CNN) 米アラスカ州沖のベーリング海に生息していた数十億匹のズワイガニが2022年に一斉に姿を消した理由について、米海洋大気局(NOAA)は21日、ズワイガニは海水の異常な温暖化の影響で代謝が過剰になり、餓死したという調査結果を発表した。 NOAAの調査では、温暖化の影響でベーリング海の南東部が氷のない状態になる確率は、産業革命前に比べて200倍にも高まっていることが分かった。 この状況は、ズワイガニ漁に携わる漁師一人の生涯のうちに、ベーリング海の生態系が一変してしまったことを物語ると研究者は指摘する。 温暖な状況はこの先何年も続く見通しで、氷に覆われた冷たく危険な北極圏の環境はほとんどなくなると予想している。 北極圏の冷たい海に生息するズワイガニは、主に水温が2度を下回る場所に生息しているが、体の機能は12度までは保たれる。 しかし2018~19年にかけての海の温暖化はズワイガニにと

                アラスカ近海から消えた数十億匹のズワイガニ、温暖化による餓死だった
              • 代数幾何学の研究

                1. ノーベル賞とフィールズ賞 科学においてもっとも権威ある賞の1つとして「ノーベル賞」を挙げることができる。この賞について改めてここで詳しい説明をする必要はないと思うが、ノーベル賞の対象分野に数学が入っていないことをご存知だろうか。一説によると、ある数学者とアルフレッド・ノーベルの仲が悪かったことが原因だといわれている。一方で、「数学のノーベル賞」といわれる「フィールズ賞」という賞がある。フィールズ賞は4年に1度開催される国際数学者会議(ICM)において、顕著な業績を上げた原則40歳以下の数学者(2名以上4名以下)に授与される。日本人のフィールズ賞受賞者は小平邦彦先生、広中平祐先生、森重文先生の3名である。この3名の専門分野がタイトルにある「代数幾何学」である。すべての日本人フィールズ賞受賞者の専門分野が代数幾何学であることか

                  代数幾何学の研究
                • スマホが学力を「破壊」する、成績不振は勉強不足や寝不足ではなかった新事実 | 東洋経済education×ICT

                  中高生の4人に1人が「ネット依存」 総務省の調査結果(『令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書』)によると、2023年時点でインターネット依存傾向の人の割合は7.4%と報告されています。年代別に見ると10代が最も高く、24.8%と過去最高の数値となっています。実に中高生の4人に1人がネット依存の疑いがあるのです。 下の表は、インターネット依存傾向を測るヤング8項目基準という質問項目です。上記の調査でも用いられています。8項目のうち5つ以上が該当すれば、依存傾向と判定されます。2024年現在、ネット依存やスマホ依存は「病気」として認定されておらず、診断基準は確立されていません。自身の生活習慣を顧みる目安として、回答してみてください。 榊 浩平(さかき・こうへい) 東北大学応用認知神経科学センター助教 千葉県出身。東北大学理学部卒業。同大学院医学系研究科修了。博士(医

                    スマホが学力を「破壊」する、成績不振は勉強不足や寝不足ではなかった新事実 | 東洋経済education×ICT
                  • プロの研究者によるレベル1000のデイリーポータルZ~「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?」

                    デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターのこーだいさん。レコメンドは「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?(平凡社新書)」 聞き手はまこまこまこっちゃん、拙攻、石川です。 ではこーだいさん、お願いします。 こーだい: 民俗学の入門書です。 石川: 今回の収録、すごい本のチョイスに偏りがありませんか(笑) ※同じ収録回の記事 地球の歩き方インドの編集者が世界を旅して集めたものたち~ひとりみんぱく 1969年、別に行きたくなかった人によるソ連旅行記~犬が星見た-ロシア旅行 こーだい: メンバー的に、絶対こうなるだろうなって思ってました(笑) でも、すごくデイリーポータルZ的なんですよ、これ。 まこ: へー。 こーだい: B級グルメのことをひたすら調べたりとか、喫茶店のモーニング文化ばっかりひたすら調べたりとか。 拙攻さんがオランダで船の上で生活して

                      プロの研究者によるレベル1000のデイリーポータルZ~「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?」
                    • シックハウス症候群と化学物質過敏症は異なる - NATROMのブログ

                      「化学物質過敏症」という疾患概念は公的には認められておらず、盲検法による負荷テストでは化学物質曝露と症状の関連は確認できません。化学物質過敏症とされる患者さんの症状が誘発される原因は化学物質ではないことが示唆されます。こうした化学物質過敏症の疾患概念に懐疑的な記事を書くと、「そうは言っても私は化学物質によって体調が悪化した」という声が寄せられます。 化学物質によって体調が悪化する患者さんの存在は否定していません。新築した家の建築材料や壁紙から出る化学物質(揮発性有機化合物)によって生じるシックハウス症候群はその典型的な事例です。お酒の強さに個人差があるように、特定の化学物質に対する耐性に個人差があることは当然のことです。Aさんには問題ない濃度の化学物質でもBさんには症状を引き起こすかもしれません。なお、化学物質だけではなくダニや真菌もシックハウス症候群の原因になります。 海外ではオフィスビ

                        シックハウス症候群と化学物質過敏症は異なる - NATROMのブログ
                      • ついにご家庭にやってきたシンギュラリティ。AIサイエンティストが勝手に仮説を立て、実験して、論文を書く|shi3z

                        SakanaAIがまた面白い研究を発表した。その名も「AI Scientist(AI科学者)」 AIの研究をする科学者ではなく、科学者をやるAIである。 しかもすごいのは、基本的に難しいAIはすべてクラウド上で動作する(GPT-4oやOpenRouter対応LLMなど)ので、ご家庭で手軽に遊ぶことができる。AIの実験をする場合はGPUくらいは欲しいところだが、AIじゃないものを研究する場合はGPUすら不要だ。 実際に動かしてみると様々な罠があるぞ(まだ) AI-Scientistの使い方は簡単・・・とまではいかないが、templateを書いて「こういう仮説があるんだよね」というアイデアをいくつかseed_ideas.jsonに書いてあとは電子レンジでチンするが如く実行するだけだ。 ただ、記事執筆時点(2024/8/13 18:50 JST)では、リポジトリが不完全なのか書かれた通りにコマン

                          ついにご家庭にやってきたシンギュラリティ。AIサイエンティストが勝手に仮説を立て、実験して、論文を書く|shi3z
                        • 古代ローマの彫像の多くは首がない、一体なぜか?

                          古代ギリシャの彫像「サモトラケのニケ」がそうであるように、古代ローマ時代に作られた彫像の一部には首がないことがあります。「なぜ首がないのか」について、海外メディアのLiveScienceが解説しています。 Why are so many Roman statues headless? | Live Science https://www.livescience.com/archaeology/romans/why-are-so-many-roman-statues-headless ブルックリン大学で古典学・美術史の教授を務めるレイチェル・クーサー氏によると、彫像の首がなくなる最も一般的な原因は「破損」とのこと。彫像において首は比較的もろい部分で、展示や譲渡などによって世界中を移動する際に破損してしまうケースが多いそうです。 また、古代ローマ人は意図的に彫像を破壊することもあったそうです。

                            古代ローマの彫像の多くは首がない、一体なぜか?
                          • 東大、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に解明 - 日本経済新聞

                            【プレスリリース】発表日:2024年09月05日贈り物の交換による地位の競争と社会構造の変化――文化人類学への統計物理学的アプローチ――【発表のポイント】◆文化人類学で議論されてきた贈与による覇権争いを数理モデルで表現し、贈与の規模や頻度に応じて多様な社会構造が組織されることを計算機シミュレーションで明らかにした。◆文化人類学の現象に統計物理学のアプローチを導入することで、個人レベル

                              東大、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に解明 - 日本経済新聞
                            • Database Answers

                              This is the world's most popular Web Site devoted exclusively to Data Models Our featured Data Model is Anti-Money Laundering We specialize in Data Modelling and we enjoy helping people to understand the power, the beauty and the economy of well-designed ERD Data Models. We have created a Video on YouTube on Understanding a Database Schema and more than 20 Tutorials.

                              • 「臭い」を指摘できなくなった世界線

                                実際に臭くても指摘できないとなると 臭い人が何も気にせず過ごせる世界になる…わけがない 臭い人が迷惑なのは何も変わらない ただ直接指摘できなくなるだけだ ならどうなるか? ハラスメント対策部署に「増田さんが臭すぎて仕事に集中できない」という報告が溜まっていくことになる でも本人には指摘できない でも報告は溜まっていく… その結果どうなるか? 大半の社員から臭い報告がされて多数決により臭い社員のクビが決定される ↑これになると思うんだよな だから臭い社員は自覚なく臭いことが理由で解雇される 不当解雇だーって裁判をして初めて「社員の大半から臭い認定されたこと」を知る 結局、臭い人は指摘されずとも臭い対策を迫られることになる そう考えると臭いって直接指摘できる世界線の方が優しい世界だよな 臭い人が迷惑なのは何も変わらないんだからな

                                  「臭い」を指摘できなくなった世界線
                                • JR西「人型重機」の人機一体、2足歩行ロボで新展開

                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                    JR西「人型重機」の人機一体、2足歩行ロボで新展開
                                  • 霧島連山で地震増加 噴出現象が突発的に発生の可能性も 気象台 | NHK

                                    鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山で今月8日の日向灘での地震以降、韓国岳付近の浅い場所を震源とする地震が増え、11日未明には体に揺れを感じる地震も発生しました。気象台は防災上の警戒事項に変更はないものの、活火山であることから、規模の小さな噴出現象が突発的に発生する可能性があるとして、留意するよう呼びかけています。 鹿児島地方気象台によりますと鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山では、今月8日に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生して以降、韓国岳付近の浅い場所を震源とする地震が増加しています。 11日午前2時32分ごろの地震では、宮崎県小林市で震度1の揺れを観測したほか、気象台が住民に聞き取ったところ、韓国岳周辺でもわずかに体に感じる揺れが確認されたということです。 新燃岳、御鉢、硫黄山周辺大幡池ではこの地震に伴う火山活動の変化はないということです。 また、傾斜計では地震の揺れに伴う

                                      霧島連山で地震増加 噴出現象が突発的に発生の可能性も 気象台 | NHK
                                    • 吉野家、「高機能牛丼」研究開発 過食や肥満抑制の可能性

                                        吉野家、「高機能牛丼」研究開発 過食や肥満抑制の可能性
                                      • ISSから2人が帰れず、「取り残された」宇宙飛行士はどうなるのか

                                        2024年7月11日、国際宇宙ステーション(ISS)で撮影されたNASA宇宙飛行士のチーム写真。(下から時計回りに)マシュー・ドミニク氏、ジャネット・エップス氏、スニタ・ウィリアムズ氏、マイク・バラット氏、トレイシー・ダイソン氏、バリー・ウィルモア氏。(Photograph by NASA) ボーイング社の新型宇宙船「スターライナー」の技術的な問題により、宇宙飛行士のスニタ・ウィリアムズ氏とバリー・ウィルモア氏は、予定を大幅に超えて国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在することになった。しかし、宇宙に「取り残された」宇宙飛行士は、この2人が初めてではない。また、同じようなことはこれからも起こりうる。 地政学的な理由や自然がもたらすリスクなど、様々な理由で飛行士の宇宙滞在が予定よりも長引くことはたまにある。そして、宇宙飛行士も宇宙機関も、このような事態を想定して準備をしている。 乗って帰る

                                          ISSから2人が帰れず、「取り残された」宇宙飛行士はどうなるのか
                                        • 「最も健康的なスポーツ」はテニス、なぜ? 科学者の答えとは

                                          クレーコートでの試合中、サーブするテニス選手。(PHOTOGRAPH BY WUNDERVISUALS, GETTY IMAGES) 今年もテニスの全米オープンが行われ、観客動員数の最高記録が再び塗り替えられた。11世紀から続くこのスポーツに、2024年も多くの人が感嘆した。(参考記事:「全米オープンだけでも10万個、使用済テニスボールの意外な末路」) 「テニスは人間の力、優雅さ、知性、機知、バランス、スピード、喜び、悲しみ、強い意志を見せてくれます」と神経学者のブライアン・ハインライン氏は語る。ハインライン氏は全米テニス協会の会長で、全米大学体育協会(NCAA)の最高医療責任者だった経歴を持つ。 テニスは見る者をくぎ付けにし、プレーするのも楽しいだけでなく、心身の健康にも良い。 「テニスがこれほど長く続いているのは、あえて仲間との交流を楽しむ『ソーシャルダブルス』から競技性の高いシングル

                                            「最も健康的なスポーツ」はテニス、なぜ? 科学者の答えとは
                                          • 小中学校の教員7700人増員へ、新人教員の授業2割減…文科省働き方改革案

                                            【読売新聞】 文部科学省は27日、教員の働き方に関する改革案をまとめた。来年度は教員約7700人を増員し、小学校で「35人学級」への対応や教科担任制の拡充などにあて、新人教員の持ち授業時間数を2割削減する。近く、こうした施策をまとめ

                                              小中学校の教員7700人増員へ、新人教員の授業2割減…文科省働き方改革案
                                            • 恐竜絶滅させた天体、木星軌道外側由来の小惑星

                                              デンマークのスティーヴンス・クリントにある6600万年前の白亜紀-古第三紀(K-Pg)境界層。ユーレカ・アラート提供(2024年8月15日提供)。(c)AFP PHOTO / HANDOUT / EUREKALERT / Philippe CLAEYS 【8月17日 AFP】地球に衝突し、恐竜を絶滅させた天体として、科学界で長年論争を引き起こしてきた「チチュルブ(Chicxulub)衝突体」の起源について、驚くべき重要データを示す新研究が15日、米科学誌「サイエンス(Science)」に発表された。 この研究チームは革新的な技術を用い、約6600万年前、現在のメキシコ・ユカタン半島(Yucatan Peninsula)沖に衝突し、地球史上最も直近の大量絶滅を引き起こした破滅的な天体が、木星軌道の外側に由来することを示した。 チームはまた、チチュルブ衝突体が彗星(すいせい)だったという見解を

                                                恐竜絶滅させた天体、木星軌道外側由来の小惑星
                                              • 菊池誠 (元)大阪大学教授の発言に間違いが多いので、指摘しておきます。

                                                🅜🅐🅣🅢🅤🅚🅘 ​ 🅚🅐🅜🅞🅢🅗🅘🅣🅐 @hibakuyada 高校を卒業し大学生になりました 原発事故で被曝から逃れるために10年以上避難を続けています 最近の社会では、政治に対する期待を誰もが失ってしまっているように感じます そんな世の中が変わっていくことを切に願っています youtube.com/@user-pi8pb1nf… 🅜🅐🅣🅢🅤🅚🅘 ​ 🅚🅐🅜🅞🅢🅗🅘🅣🅐 @hibakuyada 菊池先生は学者だったのですね 主張が現在の科学的知見とあまりにもかけ離れていたので、素人と勘違いしてしまいました 申し訳ございません 私も、最近は大学で講師として特別授業を行ったり、シンポジウムのパネリストとして発言したりしていますが、確かに、学者の中には奇抜な主張をされる方も x.com/SonohennoKuma/… 🅜🅐🅣

                                                  菊池誠 (元)大阪大学教授の発言に間違いが多いので、指摘しておきます。
                                                • ノア・スミス「みんなの認識よりももっと日本は半導体に強みをもっている」(2024年8月18日)

                                                  昨年末に,日本の半導体産業への関心がとても盛り上がっていた.伝統的に日本はとても強かったけれど,半導体生産の大半は台湾と韓国にとられてしまった.それでも,日本はいまも才能ある人々の宝庫だし,とてもすぐれた半導体生産ツールや部品をつくっている企業はいまもたくさんある.これに加えて,このところの円安もあり(円安によって日本国内に半導体工場を建設するのも海外に日本製の半導体を売るのも容易になる),また,工場建設の規制障壁が比較的に少ないこと,低賃金,気前のいい政府の支援などが合わさって,日本は半導体産業の未来を築くのに完璧な場所に思える. 半導体部門で日本がとても強みをもっていることを裏打ちするかのように,とある日本の大学が,半導体生産技術の大きな躍進になるかもしれないものをつくった.現在,最先端の半導体製造には極端紫外線リソグラフィ (EUV) の機械が必要で,これはオランダ企業 ASML だ

                                                    ノア・スミス「みんなの認識よりももっと日本は半導体に強みをもっている」(2024年8月18日)
                                                  • 銀河団の衝突で「ダークマター」が通常物質から分離したことが判明、ダークマターと通常物質の速度差が初観測される

                                                    2台のトラックが衝突すると、荷台に固定されていなかった貨物はトラックから離れて飛んでいってしまいます。同様に、巨大な銀河団同士が衝突した際に、普通の方法では観測できないダークマターが通常の物質から分離された現象を捉えることに成功したと、天文学者らが発表しました。 ICM-SHOX. I. Methodology Overview and Discovery of a Gas–Dark Matter Velocity Decoupling in the MACS J0018.5+1626 Merger - IOPscience https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/ad3fb5 Dark Matter Flies Ahead of Normal Matter in Mega Galaxy Cluster Collision

                                                      銀河団の衝突で「ダークマター」が通常物質から分離したことが判明、ダークマターと通常物質の速度差が初観測される
                                                    • 太陽光発電施設の「除草」のために羊の需要が急増

                                                      ソーラーパネルを含む大規模な太陽光発電施設の建設が進む昨今、施設周辺に生い茂る雑草の処理が処理がひとつの課題となっています。人の手を借りるよりも安価に雑草を処理する方法として、草を食べる羊の需要が高まりつつあるといいます。 6,000 sheep will soon be grazing on 10,000 acres of… | Canary Media https://www.canarymedia.com/articles/solar/6-000-sheep-will-soon-be-grazing-on-10-00-acres-of-texas-solar-fields Enel announces largest U.S. solar grazing contract https://www.enelnorthamerica.com/about-us/newsroom/searc

                                                        太陽光発電施設の「除草」のために羊の需要が急増
                                                      • 1000℃の鉄球を桐の上に置いてみたら昔から『高級箪笥は桐で作れ』と言われている理由がよくわかった

                                                        おまっ @masunessa 家が全焼した時に、桐箪笥と桐箱に入ってた兄弟全員のへその緒が無事に残ってたの、こういうことなんだよなあ。 大事なものは金庫か桐箪笥に、だなあ。 x.com/osakasenshoku/… 優ぬぅさん @yuunuusan パイナップルの皮やとうきびの芯が燃えないのは水分も関係してると思ったが、こんな乾燥した木材で延焼しないなんて桐凄いな 箪笥などに使った先人の知恵を感じる x.com/osakasenshoku/…

                                                          1000℃の鉄球を桐の上に置いてみたら昔から『高級箪笥は桐で作れ』と言われている理由がよくわかった
                                                        • 知り合いのサーファーの8割が納豆アレルギーなのでたまたにしては数字が大きいなと思ってたらクラゲに刺されると納豆アレルギーになりやすいらしい

                                                          初老で老眼の無課金もなおばさん(生きてるだけで優勝) @monazou_obasan あのねサーファーって納豆ダメな人が多いらしいのよ。たまたまかなーと思ってたけど俺の周りのサーファーたち8割が納豆アレルギーだったのよ。たまたまにしては数字大きいなーと思ってたらやっぱり理由があったのよ!クラゲ!クラゲに刺されるとなんやかんやの作用で納豆アレルギーでるらしいよへぇー

                                                            知り合いのサーファーの8割が納豆アレルギーなのでたまたにしては数字が大きいなと思ってたらクラゲに刺されると納豆アレルギーになりやすいらしい
                                                          • 「複式簿記は群なのでは?」と気付いて感動したけど、よく調べてみるとその30年くらい前に本にしてた人がいてかなり驚いた話

                                                            毛糸@博士課程 @keito_oz 決算支援の会計士。博士課程で簿記代数を研究中。日本公認会計士協会 委員。修士ファイナンス専攻首席修了。外資系投資銀行監査とクオンツ業務のち、会計事務所でプライム企業の決算支援。会計×ITコミュニティ #PyCPA 発起人。娘の毛玉ちゃん育児中。Amazon.co.jpアソシエイト keito.luxe

                                                              「複式簿記は群なのでは?」と気付いて感動したけど、よく調べてみるとその30年くらい前に本にしてた人がいてかなり驚いた話
                                                            • 「これはこないだ打ち上げ花火を見たときに撮れてしまった終末の空」→投稿から5時間で10万いいね達成、花火の写真に失敗すると地獄のような光景が撮れてしまう

                                                              他にもまるで世界の終わりのような写真が集まる

                                                                「これはこないだ打ち上げ花火を見たときに撮れてしまった終末の空」→投稿から5時間で10万いいね達成、花火の写真に失敗すると地獄のような光景が撮れてしまう
                                                              • 台風の接近で”ストームグラス”がエグいほどイキりたっててカッコいい、ストームグラスの持ち手が続々

                                                                犬若丸かなめ📽映画好きVtuber📽 @inuwakamaruVR 映画系Vtuberをはじめました。 VRChatに生息している犬です。趣味は映画と鉱石集め。あと建築物。美味しいもの食べるのとお喋りするのも好き。 youtube チャンネル登録オナシャ x.gd/MybbJ イラストタグ #犬若丸FA Filmarks(観た映画)、マシュマロはweb欄から↓ lit.link/kanameinuwakam…

                                                                  台風の接近で”ストームグラス”がエグいほどイキりたっててカッコいい、ストームグラスの持ち手が続々
                                                                • 「赤鬼、青鬼の正体は晩期死体状態で腐敗の始まった死体」とか、王族代々に伝わる奇病の謎とかが科学的見地で書いてある「呪いを科学する」に様々な声が集まる

                                                                  ふっかん@9bFOX @fukkan_kishu75 この手の話が好きな人には中川朝子氏の著書、「呪いを科学する」がおすすめ。 「赤鬼、青鬼の正体は晩期死体状態で腐敗の始まった死体」 とか、王族代々に伝わる奇病の謎とかが科学的見地で書いてある。 pic.x.com/tyf9b725mc x.com/perry_trpg/sta… KPペリー-V-HTN @perry_trpg 「近づくと死ぬとされる殺生石は実は周りで硫化水素ガスが出ていた」 「サキュバスは神父が夢精を誤魔化すための作り話」 「すぐに入居者が消える曰く付きの部屋はこの部屋を付け狙う不審者がいたため」 みたいな「現実の事象が巡り巡って怪異として語られる」って話が好きなんだけどもわかる?

                                                                    「赤鬼、青鬼の正体は晩期死体状態で腐敗の始まった死体」とか、王族代々に伝わる奇病の謎とかが科学的見地で書いてある「呪いを科学する」に様々な声が集まる
                                                                  • JAXA | 小型月着陸実証機(SLIM)の月面活動の終了

                                                                    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小型月着陸実証機(SLIM)と2024年4月28日に通信して以降、5月から7月の運用機会(※)において探査機との通信を確立できなかったことから、8月23日22時40分(日本標準時)の停波運用をもって、SLIMの月面での運用を終了しました。 SLIMは、2023年9月7日に種子島宇宙センターからH-IIAロケット47号機で打ち上げられ、2024年1月20日に日本で初めて月面軟着陸に成功しました。その着陸性能は、着陸目標点からの位置誤差10m程度以下と評価できたことから、世界初となるピンポイント着陸に成功したことを確認しました。また、マルチバンド分光カメラ(MBC)による10バンド(波長)の分光観測は当初の想定を超えて10個の岩石に対して実施することができました。さらに、ミッションとしては計画していなかった越夜後の探査機動作も3回にわたって確認されるなど、所

                                                                      JAXA | 小型月着陸実証機(SLIM)の月面活動の終了
                                                                    • 数学者の考案した「一見シンプルだが直感に反する確率パズル」がインターネット上で議論に

                                                                      2024年1月30日にトロント大学数学部助教授のダニエル・リット氏がある確率パズルをX(旧Twitter)上に投稿しました。この確率パズルがインターネット上で議論となっています。 Perplexing the Web, One Probability Puzzle at a Time | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/perplexing-the-web-one-probability-puzzle-at-a-time-20240829/ リット氏が投稿した問題は「100個のボールが入ったつぼがあります。そのうちn個が赤で、100-n個が緑です。ただし、nは0~100の間で一様分布しています。つぼからボールをランダムに1つ取り出したところ、赤でした。それを捨ててから、残り99個からボールを選ぶとき次に引くボールの色はどれ?」と

                                                                        数学者の考案した「一見シンプルだが直感に反する確率パズル」がインターネット上で議論に
                                                                      • 「動的量子チェシャ猫」が物理法則を揺るがす? “回転の勢い”が粒子から分離して移動できる可能性【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                        イスラエルのテルアビブ大学や英ブリストル大学などに所属する研究者らが発表した論文「Angular Momentum Flows without anything carrying it」は、粒子の角運動量が粒子から切り離されて、それ自体で2つの場所の間を移動できる可能性を理論的に示した研究報告である。 物体の回転運動の勢いを表す物理量である「角運動量」は、必ずその物体と一緒に移動すると考えられてきた。しかし、この研究では、量子の世界において、角運動量が物体から離れて単独で移動できる可能性が示された。 keyboard_arrow_down 研究内容 keyboard_arrow_down 研究評価 研究チームは、反射壁で囲まれた箱の中にスピン1/2の粒子を置いた思考実験を行った。箱の左側の壁は完全反射、中央には高反射性の仕切り、右側の壁はスピン依存性(z軸上向きスピンに対しては透過させ、z

                                                                          「動的量子チェシャ猫」が物理法則を揺るがす? “回転の勢い”が粒子から分離して移動できる可能性【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                                        • 【動画】キノコが動かすロボットを開発、どういう仕組みなのか

                                                                          私たちの脳のニューロンが手足を動かすのと同じように、エリンギの菌糸体が光の合図に反応して電気インパルスを発し、ロボットを動かす指示を出す。(VIDEO BY ANAND MISHRA) ヒトデのような形をしたロボットが、5本の脚を開いたり閉じたりしながら木の床の上をぴょこぴょこと移動してゆく。ロボットを制御しているのは真菌からの信号だ。2024年8月28日付けで学術誌「Science Robotics」に発表されたこの新しいロボットは、米コーネル大学の研究チームが開発した。 彼らは生物をヒントにし、生物と融合したロボットを作ることを目標にしていて、今回の研究では真菌が制御する車輪付きロボットも開発している。 植物、動物、真菌の細胞を合成素材と組み合わせてロボットを作る「バイオハイブリッドロボティクス」は、比較的新しい研究分野だ。これまでに、マウスのニューロン(神経細胞)を使って歩いたり泳い

                                                                            【動画】キノコが動かすロボットを開発、どういう仕組みなのか
                                                                          • 魚がぐるぐる回って死ぬ奇病、ついに原因を特定、米フロリダ沖

                                                                            50年生きることもあるイタヤラ(Epinephelus itajara)も、米フロリダ・キーズ諸島で奇妙な円を描いて回転しているところが目撃された。(Photograph By David Doubilet, Nat Geo Image collection) 数カ月にわたる根気強いデータ収集と検査の結果、科学者は米フロリダ沖で魚がぐるぐると回りながら死ぬ原因を突き止めた。有毒な藻類の組み合わせが原因だったのだ。 2023年11月、フロリダ・キーズ諸島の住民が、絶滅危惧種であるノコギリエイ科のスモールトゥース・ソーフィッシュ(Pristis pectinata)などの魚が円を描いて泳ぎ、その後死んでしまうことに気づき始めた。科学者は後に、ブダイの仲間やオオメジロザメ(Carcharhinus leucas)、イタヤラ(Epinephelus itajara)など、80種類以上の魚でこの現象

                                                                              魚がぐるぐる回って死ぬ奇病、ついに原因を特定、米フロリダ沖
                                                                            • 夏休みの自由研究が、世界的発見へ――ニホンオオカミの論文を書いた小学生の探究心 #令和の子(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                                              夏休み中盤。子どもも親も、宿題の自由研究に頭を悩ませる時期かもしれない。夏休みの自由研究が、後に大きな発見につながった女の子がいる。今年2月、ニホンオオカミの剥製標本が発見されたと科学論文で発表された。世界で6体目という快挙。保管されていた剥製標本を「ニホンオオカミだ」と気づいたのは当時小学4年生の小森日菜子さんだった。その後、彼女は本格的な論文を執筆、専門家たちからのお墨付きも得られた。ニホンオオカミの剥製標本が、どのように発見され、論文執筆に至ったのか。現在中学2年生の日菜子さんと支えた両親、研究者らの活動を追った。(文・写真:科学ライター・荒舩良孝/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

                                                                                夏休みの自由研究が、世界的発見へ――ニホンオオカミの論文を書いた小学生の探究心 #令和の子(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                                              • 小惑星「アオ(Ao)」命名 『恋する小惑星』にちなんだアプリによる市民科学的発見

                                                                                太陽系に無数に存在する「小惑星」は、一定の条件を満たすことで名前を付けることができます。命名に関するルールは比較的緩いため、フィクション作品に登場する架空の人物に由来する名称も多数あります。 国際天文学連合(IAU)の小天体命名作業部会(WGSBN)は、提案された小惑星の名称が適切かどうかを審査する作業部会です。このWGSBNが2024年9月2日付で発行した速報にて、697402番小惑星「2017 BX232」の名称として提案された「アオ(Ao)」が承認され、正式に命名されたことが公表されました(※1)。これは漫画作品『恋する小惑星(アステロイド)』の2人の主人公が交わしたある “約束” に由来しています。その理由は、同漫画の略称にちなんだ未発見小惑星検出アプリ『COIAS』を通じて発見されたことにあります。 COIASを通じて発見・命名された小惑星はアオが初めてであり、市民科学の成功の一

                                                                                  小惑星「アオ(Ao)」命名 『恋する小惑星』にちなんだアプリによる市民科学的発見
                                                                                • [21コマ目:うま味の相乗効果とみそ汁] ヤンキー君と科学ごはん - 岡 叶 | となりのヤングジャンプ

                                                                                  ヤンキー君と科学ごはん 岡 叶 化学教師の蘭は担任を務めるクラスの問題児・千秋の留年回避のためマンツーマンで補習をすることになる。 科学に興味ゼロの千秋に補習を受けさせるため、蘭が提案したのは“料理”で…?

                                                                                    [21コマ目:うま味の相乗効果とみそ汁] ヤンキー君と科学ごはん - 岡 叶 | となりのヤングジャンプ