並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

サンフランシスコの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • サンフランシスコでは年収10万ドル以下は生活が厳しいとのことですが、マクドナルドのアルバイトや清掃する人たちなどはどうやって生活しているのでしょうか?

    回答 (15件中の1件目) 私は2000年からベイエリアに、2006年から2017年にサンフランシスコ市内に住み、それ以後も年内3ヶ月は戻っています。以下リンクされた記事は英文ですのであしからず。 Home is where your heart is. サンフランシスコの人口分布は白人48.5%、アジア系36%、ラテン系15%、アフリカン・アメリカン7%.ですが、カリフォルニアでサービス業についているのはラテン系、特にメキシコ移民が多く見られます。 半島の先端部分であるサンフランシスコ市とその南部にあるシリコンバレーへの交通便利な Mission はラテン系がたむろってまるでメキシ...

      サンフランシスコでは年収10万ドル以下は生活が厳しいとのことですが、マクドナルドのアルバイトや清掃する人たちなどはどうやって生活しているのでしょうか?
    • サンフランシスコが陥った負の“スパイラル” | NHK

      8月、街の一等地にある大型デパートが閉店しました。そのデパートが入居しているショッピングモールも撤退を決めています。その周りを見ても、空き店舗ばかり・・・。 ここはアメリカ西海岸の大都市、カリフォルニア州サンフランシスコ。入り江にかかる真っ赤なゴールデンゲートブリッジに、急な坂を行き来するケーブルカー。華やかなイメージに彩られた町の中心部には驚くべき光景が広がっています。 (ロサンゼルス支局長 佐伯敏) サンフランシスコの歩道 歩道にはテントが張られ、バス停は路上生活者、いわゆるホームレスの荷物で埋め尽くされています。 座り込んで顔を突っ伏し、動かない人もいれば、小刻みに震えている人、奇声を上げる人。 こうした光景は、サンフランシスコの中心部で決して珍しくなくなっています。 近年のサンフランシスコと言えば、テック企業が集まる都市として広く知られてきました。あのイーロン・マスク氏がツイッター

        サンフランシスコが陥った負の“スパイラル” | NHK
      • Kan Nishida 🇺🇸❤️🇯🇵 on Twitter: "これ演出でも大げさでもない、サンフランシスコのごく普通な一日。 ちなみにこの一年で市内にあったほとんどの大手ドラッグストアのウォルグリーンは閉鎖、撤退。 市民は病気になっても薬を買いに行くところがない。。。 https://t.co/thVUd54yN1"

        これ演出でも大げさでもない、サンフランシスコのごく普通な一日。 ちなみにこの一年で市内にあったほとんどの大手ドラッグストアのウォルグリーンは閉鎖、撤退。 市民は病気になっても薬を買いに行くところがない。。。 https://t.co/thVUd54yN1

          Kan Nishida 🇺🇸❤️🇯🇵 on Twitter: "これ演出でも大げさでもない、サンフランシスコのごく普通な一日。 ちなみにこの一年で市内にあったほとんどの大手ドラッグストアのウォルグリーンは閉鎖、撤退。 市民は病気になっても薬を買いに行くところがない。。。 https://t.co/thVUd54yN1"
        • 全米ライフル協会を「国内テロ組織」に認定 サンフランシスコ市 - BBCニュース

          米カリフォルニア州・サンフランシスコ市管理委員会(市議会)は3日、銃規制に反対の立場をとる全米ライフル協会(NRA)を、正式に「国内テロ組織」に認定する決議案を、満場一致で可決した。 決議案は、アメリカは「蔓延(まんえん)する銃暴力に苦しめられて」おり、NRAは「自分たちの甚だしい資金力と組織力を使い、銃所有を推進し、所有者に暴力行為をそそのかしている」と非難している。 さらに決議案は、「どの国にも暴力的で憎悪にまみれた人間は存在する。しかし、自動小銃や大容量の弾倉が容易に手に入るのは、アメリカだけ。それはもっぱら、全米ライフル協会の影響によるものだ」と批判している。

            全米ライフル協会を「国内テロ組織」に認定 サンフランシスコ市 - BBCニュース
          • ツイッター本社の巨大「X」看板、市民から苦情 市も調査着手

            [30日 ロイター] - 米実業家イーロン・マスク氏がツイッターのブランド名を「X」に変更したことに合わせてサンフランシスコ本社に設置した巨大なロゴ看板について、市当局や一部住民からは懸念の声が出ている。

              ツイッター本社の巨大「X」看板、市民から苦情 市も調査着手
            • カリフォルニアが「万引き天国」に…群衆が突如押し寄せ、商品を奪い尽くす! - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

              カリフォルニアが「万引き天国」に…群衆が突如押し寄せ、商品を奪い尽くす! 社会・政治 投稿日:2021.11.25 06:00FLASH編集部 米国カリフォルニア州が、「万引き天国」という不名誉な称号を得そうである。 11月19日の金曜日、サンフランシスコ観光の中心地ユニオンスクエアで、数十名のグループによる窃盗事件が起きた。襲われたルイ・ヴィトンは、店内をバールやハンマーで破壊され、次々に商品を奪われていった。犯人たちが次々と店から出て車に乗り込む姿は、即座にニュースとなって世界中に拡散された。 関連記事:【防犯カメラは見た】万引き犯人の早業 ルイ・ヴィトン以外にもイヴ・サンローランやバーバリー、日本の眼鏡店JINSの米国第1号店も被害にあっている。 翌日の土曜日、ユニオンスクエアから40キロ離れた高級百貨店「ノードストローム」に80名の集団が押し入った。25台ほどの車で目の前の道路をせ

                カリフォルニアが「万引き天国」に…群衆が突如押し寄せ、商品を奪い尽くす! - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
              • サンフランシスコのモバイルゲーム会社に入って驚いたこと -日常編- - GAME NEVER SLEEPS

                2014年前半から17年後半まで在籍した、F2Pの中でもビルダーと呼ばれるモバイルゲームに特化したTinyCo(現Jam City)というスタジオに在職中に印象に残ったことを書きます。入った時点で設立4年目くらいで40人いるかいないかくらいの規模だったのが、3年半後に辞める時には3倍に人増えてたようなスタジオなので、まあ、アメリカ西海岸ベイエリアのそういう会社ではそうなんだな、くらいに読んでくだされば幸いです。本当は退職のタイミングで公開しようと思ってたはずなんですが、なぜか下書きに入りっぱなしになっていて、id:shindannin さんの記事に触発されてついに公開に至りました。 shindannin.hatenadiary.com 驚いたこと全部書いてたらめちゃめちゃ長くなったので、日常編と業務編に分けました。 ちなみに、その会社への就職活動編はこちらです。もし興味があればぜひ。 ga

                  サンフランシスコのモバイルゲーム会社に入って驚いたこと -日常編- - GAME NEVER SLEEPS
                • 帝国の興亡

                  帝国の興亡 2022.10.03 Updated by Ryo Shimizu on October 3, 2022, 05:12 am JST イタリアの探検家、アメリゴ・ヴェスプッチは43歳にして初航海に出かけた。 彼の航海の記録は1503年に論文「新世界」として発表され、ドイツで出版された。以来、その大陸は彼の名にちなんでアメリカと呼ばれるようになった。 ヴェスプッチが探検したのは主に南米で、コロンブスが発見したのはカリブ海のプエルトリコで、厳密には北米大陸を発見したわけでもない。 それから一世紀後にイギリスのバージニア株式会社が国王ジェームズ一世から勅許を得て、メリーランド州、バージニア州、カロライナ州の開拓を開始した。 アメリカ大陸への植民はビジネスであり、入植者は実質的にバージニア会社の社員と見做されていた。 しかし、先住民族との戦いや疫病といった障害から、最初期の200人の入

                    帝国の興亡
                  • 高給取りが集まった街が、結果的に荒廃してスラム化してしまった理由「家賃100万円のスラム街」

                    念波 @nennpa ビッグテックが集中するベイエリアの街ががめっちゃ荒廃してスラム化してるという記事。企業が高給で世界中からエンジニアを集めた結果大変な貧富の格差とインフレとが生じた結果だそうだ。めっちゃおもしろい。 /帝国の興亡 – WirelessWire News wirelesswire.jp/2022/10/83197/ 2022-10-06 08:32:22 リンク wirelesswire.jp 帝国の興亡 イタリアの探検家、アメリゴ・ヴェスプッチは43歳にして初航海に出かけた。 彼の航海の記録は1503年に論文「新世界」として発表され、ドイツで出版された。以来、その大陸は彼の名にちなんでアメリカと呼ばれるようになった。 ヴ […] 398 users 3586 念波 @nennpa 高給取りが集まった結果地価が上がって3LDKの家賃が月100万円になってほとんどの人が家に

                      高給取りが集まった街が、結果的に荒廃してスラム化してしまった理由「家賃100万円のスラム街」
                    • ベイエリアは東京より儲かるのか - k0kubun's blog

                      サンフランシスコベイエリアでのITエンジニアの給料は東京より高いが、税金や物価も高いと言われている *1 。ではどちらに住む方がより多くの金が手元に残るのだろうか。 僕がベイエリアに移住してからちょうど1年が経ったので、僕が東京とベイエリアそれぞれにいた頃の出費やタイトルでどのくらい家の収支に差が出るのかということをまとめてみる。なお、この記事を書いている時点で 105.60 円/ドル なので、ドル円の変換をする際はこのレートを用いる *2 。 収入 基本給 ベイエリア 東京 $153,600 913万円 GitLabは同社の世界各地での待遇計算基準を 公開 しており、地域間の差異を公平に計算するには割とよくできたベンチマークなのでここの年収をそのまま使う。計算に使われる location_factors.yml では、日本の給与はサンフランシスコの 56.3% になっている。 Calcu

                        ベイエリアは東京より儲かるのか - k0kubun's blog
                      • サンフランシスコが酷い有様…住民投票で可決した法案で$950(日本円で約10万)以下の窃盗が微罪扱いになってる関係で窃盗天国に

                        🇺🇸 🇯🇵Blah @yousayblah 白昼堂々の窃盗、誰も止めることはできないサンフランシスコの日常。 2014年に住民投票で可決された法案により、暴力性の無い$950以下の窃盗は軽罪に。万一逮捕されても即釈放が多く、店側も店員に介入しないよう通達している為、窃盗犯の天国。企業の閉店、撤退も相次ぐ。 pic.twitter.com/LFHPHwPVG9 2021-06-15 09:35:42

                          サンフランシスコが酷い有様…住民投票で可決した法案で$950(日本円で約10万)以下の窃盗が微罪扱いになってる関係で窃盗天国に
                        • ロボタクシー導入で問題続出 サンフランシスコが運行台数を制限 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                          米カリフォルニア州サンフランシスコで自動運転タクシーを提供している企業2社のうち1社が、自社のタクシーが関わる事故が相次いだことを受け、市内で運行する車両を半減させることに同意した。直近の事故では、自動運転タクシーが緊急出動中の消防車と衝突。自動運転車サービスは米国各地で導入されているが、問題も相次いでいる。 サンフランシスコでは先週、ゼネラル・モーターズ(GM)傘下のGMクルーズが運行するロボタクシーが消防車と衝突し、乗客1人が負傷した。CBSは消防士の話として、タクシーが交差点で消防車に道を譲らなかったことが原因だったと伝えている。GMクルーズは18日、同市内でのロボタクシー運行数を半分に減らすことに同意した。 一方で、同社サンフランシスコ支部のグレッグ・ディーテリッチ部長は、自社のロボタクシーを擁護。タクシー側は視界に入った消防車を「ほぼ即座」に識別し、サイレンの音も「背景の騒音と区

                            ロボタクシー導入で問題続出 サンフランシスコが運行台数を制限 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                          • TwitterのTLに流れてきたサンフランシスコに関する記事と動画を見てみました。

                            あのですね。 すべてが間違っているわけでは無いんですよ。仰ってることに同意できないわけでは無いんです。 ただしツッコミどころがたくさんあるんです。 結論から言うと 「住んでるのと旅行/出張で来るのとは全く違う。また、仮にお住まいの場合でも自分の生息域以外のことは決して語ってはいけない」 そして、皆さんに申し上げたいのは 「こういうバズってる何かを鵜呑みにしてわかったような口きくのは金輪際止めろ」 ですね。 それでははじめたいと思います。 残念ながらこれがサンフランシスコの現実です。ビッグテックの従業員としては他人事ではないのですが。https://t.co/oYweuCSNlb — Aki Kodama (@akhkkdm) October 3, 2022 このツイート主様に非はないのですがバズってた元がこちらなので引用させていただきます。 一つ指摘する点があるとしましたら、サンフランシス

                              TwitterのTLに流れてきたサンフランシスコに関する記事と動画を見てみました。
                            • サンフランシスコ市、麻薬や強盗、凶悪犯罪の多発を受け、撤退する店舗を訴訟できる食品保護法を提案「逃げるなァァ!犯罪から逃げるなァァァ!」

                              リンク Yahoo Finance Crime-Ridden San Francisco Seeks To Allow Lawsuits Against Grocery Stores Fleeing The City As Mass Corporate Exodus Continues San Francisco has long been feared to be falling into a doom loop, a situation where taxpayers leaving the crime-ridden city results in lower tax revenues leading to cuts in services and rising taxes, making it even less desirable to live in. It can be es

                                サンフランシスコ市、麻薬や強盗、凶悪犯罪の多発を受け、撤退する店舗を訴訟できる食品保護法を提案「逃げるなァァ!犯罪から逃げるなァァァ!」
                              • ダイヤモンド・プリンセスの姉妹船で約20人感染症状 米CDC調査

                                【ワシントン=住井亨介】米西部カリフォルニア州のニューソム知事は4日の記者会見で、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を保有する米国の船会社「プリンセス・クルーズ」の別のクルーズ船で、乗客・乗員約20人にコロナウイルスの「感染症状」が出ていることを明らかにした。米CNNテレビ(電子版)によると、船は予定を変更して帰港するためサンフランシスコへ向かっている。 米紙ワシントン・ポスト(電子版)が船会社の話として伝えたところによると、船は「グランド・プリンセス」で、サンフランシスコ-メキシコ間のクルーズ(2月11~21日)で「小規模な」感染が発生。男性(71)が死亡したという。 さらにグランド・プリンセスは21日にサンフランシスコからハワイに向けて出発した。CNNなどによると、メキシコ行きクルーズの乗客約2500人のうち半数以上はカリフォルニ

                                  ダイヤモンド・プリンセスの姉妹船で約20人感染症状 米CDC調査
                                • ユナイテッド航空、超音速機購入へ 東京ー西海岸6時間 - 日本経済新聞

                                  【ニューヨーク=大島有美子】米ユナイテッド航空は3日、超音速機を開発する米航空機ベンチャー、ブーム・スーパーソニック(米コロラド州)から15機の超音速機を購入する契約を結んだと発表した。2029年の商用化を見込む。東京と米西海岸サンフランシスコ市を6時間で結ぶほか、持続可能な燃料(SAF)のみで運航され、50年までの脱炭素化の目標にも貢献するとみる。購入額は明らかにしていない。ユナイテッドの安

                                    ユナイテッド航空、超音速機購入へ 東京ー西海岸6時間 - 日本経済新聞
                                  • カリフォルニアの失敗とアメリカ最大級のA/Bテストの始まり

                                    はじめにIT産業が集まる街といえば、シリコンバレーが有名だ。Airbnb、Uber、Facebook、Salesforceなど数々の会社がサンフランシスコ近辺にオフィスを持つと同時に、名門VCオフィスが並ぶ「Sand Hill Road」もある。サンフランシスコのどのカフェに行っても、起業家が自分のアイデアを誰かにピッチしている姿を見かけるのが普通だった。テック業界の起点がサンフランシスコであるからこそ多くの会社はサンフランシスコにオフィスを抱えている。 引用:Gfycatただ、それが変わってきている。実はここ数年でサンフランシスコとカリフォルニア州の状況が悪化している中、起業家やVCはカリフォルニア州から撤退。そしてコロナがその動きを加速したことで、今ではかなりの勢いでサンフランシスコから他の都市へテック業界が分散され始めている。何故このような動きになっているのか?多くの方はサンフランシ

                                      カリフォルニアの失敗とアメリカ最大級のA/Bテストの始まり
                                    • 英メディア「草間彌生が批判されるのは、世界が変わったからにすぎない」 | 「現代の価値観」の枠にはめる意味は?

                                      2023年10月、アーティストの草間彌生は、過去に人種差別発言をしたことを謝罪した。 価値観を時代にあわせてアップデートする過程で、かつての過ちを認めることは大切だろう。だが、それによって「キャンセル」されることは必ずしも正しいのだろうか──英メディア「アンハード」が論じる。 美術界の大御所が排斥の危機に 「人は生命の美と同じように恐怖も描くべきだと、私はずっと前に心に決めた」 芸術家はいかに怪物を創り出すか──あるいは、いかに怪物になるか。これを主題にしたH.P.ラヴクラフトの短編小説『ピックマンのモデル』の主人公はそう語る。 ピックマンの描いた絵は悪夢そのもので、語り手を務める友人かつ芸術家仲間は、ひと目見るのも堪えられないほどだ。語り手は身震いしてこう語る。

                                        英メディア「草間彌生が批判されるのは、世界が変わったからにすぎない」 | 「現代の価値観」の枠にはめる意味は?
                                      • サンフランシスコに移住して、新しいサービスを開発しています!|小川楓太

                                        「このサービスを日本でやるなら、エンタープライズに寄り添ってカスタマイズしていくことになるよ。まずは髪を黒く染めてスーツ着るところから。でもそんなこと小川くんはやりたくないでしょ? だったらアメリカ行った方がいいと思うよ。」 「そうですね。うん、アメリカ行きます。」 2022/03/31に東京を離れ、サンフランシスコに移住したBlack Inc.というスタートアップを始めてから3年になる。 コロナ禍で解約した渋谷・桜丘オフィスの屋上。いまは離れたメンバーも何人かいる。ほとんどの時間を、クラウドゲーミングプラットフォーム「OOParts」というサービスをゼロから立ち上げて企画・開発・運営するために使ってきた。 そもそもクラウドゲーミングをゼロからやっているスタートアップなんて、技術的ハードルが高すぎて世界中を見渡しても数えるほどしかいないのに、ビジュアルノベルというディープなジャンルのゲーム

                                          サンフランシスコに移住して、新しいサービスを開発しています!|小川楓太
                                        • Dropbox で4年働いて学んだこと10のこと

                                          Dropbox に4年間働き、2019年6月に退職した。2015年4月に入社し、4年2ヶ月勤務したことになる。 4年勤務するというのはサンフランシスコ、シリコンバレーのIT企業では非常に長く、退社する前、私は全社員の中で上位10%の古巣の社員になっていた。 それぐらい人の入れ替わりがあり、優秀な人たちが出入りするのがサンフランシスコ、シリコンバレーの成長しているIT企業の特徴の1つだろう。 Dropbox で働いた4年間は最高にエキサイティングで学びが多かった。特に僕は上場前で日本オフィスの立ち上げ当初に入社したからだろう。僕が入社した当時は社員数はグローバルで1200人だったが、今では2000人を超える社員数になった。さらに僕の部署は入社時は6人だったが、最後には80人ぐらいに成長し、会社の売上の9割を担う部署になっていた。 そんな急成長し続けるDropboxに4年間在籍して学んだことが

                                            Dropbox で4年働いて学んだこと10のこと
                                          • 映画トイ・ストーリーのモデルとなったおもちゃ屋が閉店。犯罪多発、インフレの影響で : カラパイア

                                            ピクサーの名作『トイ・ストーリー』にインスピレーションを与えたアメリカ・サンフランシスコの最古のおもちゃ屋が、86年の歴史に幕を閉じ、永久に閉店することになった。 家族経営で今日まで続けてきた同店だが、近年のインフレ、犯罪多発など複数の理由により継続させることが困難になり、苦渋の決断を取らざるを得なかったようだ。

                                              映画トイ・ストーリーのモデルとなったおもちゃ屋が閉店。犯罪多発、インフレの影響で : カラパイア
                                            • X本社ビルの輝く「X」看板、3日で撤去される

                                              X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスク氏が7月28日にXにポストした本社ビル屋上に設置した巨大な「X」看板が31日、撤去された。 サンフランシスコ市の建築検査局は31日、NPRなど複数のメディアに対し、この看板に関して「構造上の安全性や照明に関する懸念」などについての24件の苦情を受けたと説明した。 この看板については、白色の光線が明るすぎるとして近隣住民から苦情が寄せられていたとKTVUが報じた。 建築検査局はCNNに対し、「構造物を撤去するには建築許可が必要だが、安全上の懸念から、構造物を撤去した後に許可を確保できる」「不動産所有者は、許可されていない照明構造物の設置に対して手数料を課されることになる。この手数料は、構造物の設置と撤去のための建築許可に必要な費用と、建築検査局と計画局の調査の費用をカバーするものになるだろう」と語った。 サンフランシスコ在住のXユーザー、De

                                                X本社ビルの輝く「X」看板、3日で撤去される
                                              • 米加州、新型コロナ死者で非常事態宣言 沖合で感染疑いのクルーズ船足止め

                                                世界最大級のクルーズ船「グランド・プリンセス」。ロシア・サンクトペテルブルクの港にて(2004年5月24日撮影、資料写真)。(c)STRINGER / INTERPRESS / AFP 【3月5日 AFP】乗客約2500人を乗せたクルーズ船「グランド・プリンセス(Grand Princess)」が、乗客乗員に新型コロナウイルス感染が疑われる症状が確認されたため、米カリフォルニア州沖で足止めされている。 【編集部おすすめ】ダイヤモンド・プリンセスの「勇敢な船長」に賞賛、隔離下で乗客励まし続ける 運航会社プリンセス・クルーズ(Princess Cruises)とカリフォルニア州のギャビン・ニューソム(Gavin Newsom)知事によると、同船のメキシコ行きツアーに乗船していた男性(71)が新型ウイルス感染により死亡した。カリフォルニア州での死者は初で、ニューソム知事は4日、非常事態を宣言した

                                                  米加州、新型コロナ死者で非常事態宣言 沖合で感染疑いのクルーズ船足止め
                                                • 新型コロナ 米クルーズ船乗客収容には限度 米高官が懸念

                                                  【ワシントン=住井亨介】米西部カリフォルニア州沖で乗員・乗客に新型コロナウイルスの感染症状が出ていることが明らかになったクルーズ船「グランド・プリンセス」への対応をめぐり、米国土安全保障省の高官は5日、上院委員会の公聴会で、すべての乗員を隔離収容する施設がないことを明らかにした。 グランド・プリンセスは横浜港で集団感染が発覚した「ダイヤモンド・プリンセス」と同じ米船会社「プリンセス・クルーズ」が保有している。米紙ワシントン・ポスト(電子版)などによると、グランド・プリンセスの乗客は約2500人で、乗員・乗客約20人が感染が疑われる症状を訴えている。 公聴会では「(検査で)陽性反応が出れば、全員を一緒に乗船させておくのは適切ではない」(ハッサン上院議員)などと懸念が噴出した。これに対し、国土安全保障省のケネス・クチネリ副長官は「一度に検疫を行う能力に誤解がある」と述べ、設備対応には限界がある

                                                    新型コロナ 米クルーズ船乗客収容には限度 米高官が懸念
                                                  • 自動運転タクシー、群衆が破壊 事故続発受け安全に懸念―米:時事ドットコム

                                                    自動運転タクシー、群衆が破壊 事故続発受け安全に懸念―米 2024年02月12日14時14分配信 ウェイモ社が運行する自動運転車両=2023年9月、米サンフランシスコ(EPA時事) 【ワシントンAFP時事】米グーグルの親会社アルファベット傘下のウェイモは11日、同社が運行する自動運転タクシーがサンフランシスコ市の中華街で群衆に破壊されたと発表した。米国では同市を中心に自動運転車両の実証実験が行われてきたが、安全性に対する懸念が持ち上がる中、車両への悪質ないたずらなどが相次いでいる。 自動運転タクシーの許可停止 相次ぐ事故受け―米カリフォルニア州 ウェイモ社によると10日、旧正月を祝っていた一団がタクシーを取り囲み、窓を割るなどして破壊。持っていた花火で放火した。乗客はおらず、死傷者は出なかった。 国際 コメントをする 最終更新:2024年02月13日08時02分

                                                      自動運転タクシー、群衆が破壊 事故続発受け安全に懸念―米:時事ドットコム
                                                    • 東京の中間層世帯は、日本で最も豊かではない?

                                                      「東京は土地でも何でも世界一高い」といわれたのも今は昔、物価も賃金も安い国となりつつある日本。いつの間にか物価上昇を続ける諸外国との乖離(かいり)は進み、都内で最も富裕層が多いとされる東京・港区の平均所得者ですら、米サンフランシスコの基準で言えば「低所得者」と分類されることに――。『安いニッポン 「価格」が示す停滞』(日本経済新聞出版)より抜粋する。 2021年1月末、今年の春季労使交渉のキックオフとなる労使トップの会合で、経団連の中西宏明会長はそう語った。 この「いつの間にか」という表現に、うなずく読者もいるかもしれない。 だが日本が成長を見失ったこの30年の間、ずっと国内の賃金や価格は足踏みしてきた。 G7で最も平均賃金が低い国 今や日本の平均賃金は主要7カ国(G7)で最下位だ。 経済協力開発機構(OECD)などのデータを基にした分析によると、日本で過去最高だった1997年の実質賃金を

                                                        東京の中間層世帯は、日本で最も豊かではない?
                                                      • サンフランシスコ市が新型ウイルスで非常事態宣言、感染例はなし

                                                        2月25日、米カリフォルニア州のサンフランシスコ市が新型コロナウイルスの感染拡大に備え、非常事態を宣言した。写真はサンフランシスコ市内のチャイナタウン(2020年 ロイター/Shannon Stapleton) [25日 ロイター] - 米カリフォルニア州のサンフランシスコ市が25日、新型コロナウイルスの感染拡大に備え、非常事態を宣言した。市によると、市内で感染者はまだ確認されていないものの、新型ウイルスに対する準備強化と市内での流行リスクへの意識を高めることが狙いという。

                                                          サンフランシスコ市が新型ウイルスで非常事態宣言、感染例はなし
                                                        • 家改善に燃えるロックダウン中のアメリカ

                                                          Photo by Roselyn Tirado on Unsplash アメリカ(の多くの都市圏)では3月からずっとロックダウンが続いている。 「ロックダウン」とまで呼ぶのはちょっと言い過ぎでそれなりに出かけることはできるがいろいろな行動が制限された状態である。しかしその「制限」の内容は、多分日本の方の想像を超してハードコアだ。スーパーや小売は、店内に入れる人数が制限され、それを超すと入り口の外で6フィート(約2メートル)間隔で待たされる。我が家の近くのスタバは、長らく「店舗に入れるのは1人だけ」だったが最近「5人まで」になった。それを超したら、注文済みの人も含め外で待つ。最近では行列ができそうな店の外には6フィートおきに地面にマークがかいててある。レジを待つ際も同じく6フィート間隔で、店内の床にマークがある。みんな真面目にやっている。 私の家のあるサンタクララ・カウンティという行政区は、

                                                            家改善に燃えるロックダウン中のアメリカ
                                                          • "伝聞より経験で話す大人でありたい"- シリコンバレーVCのVPが語るキャリア | Silicon Valley Workers

                                                            キャリア、結婚、出産…男女共同参画社会の実現に向け、女性の社会進出を促進する動きがある一方、現実的にはまだまだ課題も多いといえる。 国家が率先して変えていかなければならないものの、個人レベルでは具体的にどのように行動していけば良いのか手探りな状態でもある。 しかし、結婚や出産、キャリアも両立している女性がいる。 『Scrum Ventures』でVP of Marketing / Operationsを務める三浦茜さんだ。今日はあかねさんに、現在の仕事のみならず、「考えすぎずにまずは一歩踏み出してみることの重要性」についてもお伺いした。 ▼本記事の内容 [全3ページ] ーーーーーーーーーーーーーーーーーー [Page 1] ・今されていること ・ネットとの出会い / 電波少年に出演 ・社長という仕事 [Page 2] ・渡米初期 / 英語に関すること ・人との繋がりが仕事に繋がる [Pag

                                                              "伝聞より経験で話す大人でありたい"- シリコンバレーVCのVPが語るキャリア | Silicon Valley Workers
                                                            • On DoorDash, these S.F. sushi spots look like famous restaurants. The real owners say they’re fakes

                                                              1of2Jason Teplitsky stands outside of his restaurant, Blowfish Sushi to Die For, which permanently closed in December. Without Teplitsky’s knowledge, a new restaurant took its place, also called Blowfish Sushi. Amy Osborne / Special to The ChronicleShow MoreShow Less Update: DoorDash and Grubhub have since removed the alleged imposter listings online. See the new info here. Things seemed normal wh

                                                                On DoorDash, these S.F. sushi spots look like famous restaurants. The real owners say they’re fakes
                                                              • サンフランシスコで完全無人タクシー解禁…しかし、住民の懸念は払拭されていない

                                                                Hasan Chowdhury [原文] (翻訳:大場真由子、編集:井上俊彦) Aug. 22, 2023, 07:30 AM テックニュース 9,001 カリフォルニア州の規制当局はウェイモなどが提供するロボタクシーのサービスをサンフランシスコ全域に拡大することを承認した。 Taylor Rains/Insider サンフランシスコでロボタクシーの運行が解禁された。 2023年8月10日、カリフォルニア州の規制当局は市内全域でロボタクシーサービスを拡大することに賛成票を投じた。 しかし、ロボタクシーの安全性に対する懸念は拭いきれていない。 サンフランシスコの通りで、危険なまでにコースを外れてしまうのではないかと懸念されているのにもかかわらず、無人で走る車はさらに動きを活発化しようとしている。 シリコンバレーの本拠地であるこの街は、自動運転技術とレーダーセンサーを巧みに組み合わせ、運転手が

                                                                  サンフランシスコで完全無人タクシー解禁…しかし、住民の懸念は払拭されていない
                                                                • [4k, 60 fps] San Francisco, a Trip down Market Street, April 14, 1906

                                                                  Upscaled with neural networks trip down Market Street, San Francisco, 1906. This film was shot on April 14, 1906, just four days before the San Francisco earthquake and fire which killed an estimated 3 000 people and destroyed over 80% of the city of San Francisco. It was produced by Harry, Herbert, Earle, and Joe. Harry J. This is actually a staged shoot, so it's not actual traffic from that ti

                                                                    [4k, 60 fps] San Francisco, a Trip down Market Street, April 14, 1906
                                                                  • Princess Cruises: Grand Princess Updates & Health Advisory - Notices & Advisories

                                                                    April 7, 2020 2:00PM PTGrand Princess UpdateToday, Grand Princess was authorized by local authorities to dock temporarily at the Port of San Francisco to take on necessary provisions and will be departing today or tomorrow. Plans for where she will be positioned during the pause of Princess Cruises global fleet are being finalized. The health and safety of our crew remains a top priority. Prior to

                                                                      Princess Cruises: Grand Princess Updates & Health Advisory - Notices & Advisories
                                                                    • サンフランシスコが危険すぎる、連邦職員にリモートワーク継続を指示 - Mashup Reporter

                                                                      パンデミック後、従業員にオフィスへの復帰を求める企業が増加しつつあるが、サンフランシスコは少し事情が異なるようだ。 サンフランシスコ・クロニクル紙などによると、米保健社会福祉省(HHS)は4日、ミッションストリートにある連邦ビルの「状況を踏まえ」、しばらくの間「テレワークを最大限に活用するよう」職員に命じた。 地元テレビ局KTVUは、同地区から選出されたナンシー・ペロシ元下院議長も、職員の安全性に懸念を示していたと伝えている。 連邦ビルは、市庁舎などが立ち並ぶシビック・センター駅付近にある。このエリアは、売人が路上で薬物を売買するなど”ドラッグのホットスポット”として知られているという。5月には、連邦ビルの監視カメラに、違法薬物「フェンタニル」などを取引する様子が撮影されていたとして、2人の男が逮捕された。 フェンタニル危機に対処するため、カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は5月よ

                                                                        サンフランシスコが危険すぎる、連邦職員にリモートワーク継続を指示 - Mashup Reporter
                                                                      • 多額の賠償を請求する名誉毀損訴訟、批判を封殺する訴訟を抑止する法整備が必要

                                                                        そこで米国では、カリフォルニア州をはじめ、少なくとも25州と1自治区でスラップ訴訟を禁止、あるいは抑止する「アンチスラップ条項」を制定している。 カリフォルニア州のアンチスラップ条項(カリフォルニア民事訴訟法第425条)は第16項で、「議会は(略)言論の自由にかかわる憲法上の諸権利の有効な行使を萎縮させることを主目的とした、妨害的な訴訟が増加していることを確認し言明する」と宣言。言論の自由の範囲内の行為に向けて起こされた訴訟に対し、被告が対抗するための特別動議(反スラップ動議)を定めている。 被告側から反スラップ動議が提出されると、原告はその請求内容の変更ができなくなり、裁判の手続きが止まる。動議が却下された場合も、動議の控訴手続きを取れば、第一審裁判所で争われている裁判が即刻停止する。 また、反スラップ動議を勝ち取った被告は、弁護士費用のかなりの部分を支払ってもらう権利が生じる。 また、

                                                                          多額の賠償を請求する名誉毀損訴訟、批判を封殺する訴訟を抑止する法整備が必要
                                                                        • アメリカのレディーファースト文化 - 日本とアメリカでの暮らし

                                                                          いきなりですが、アメリカと日本の文化の違いについても書いていきたいなーと思いまして 今回はアメリカのレディーファーストについて少しお話したいと思います。 日本人から見た欧米男性のイメージといえばジェントルマンでレディーファースト…事あるごとにバラの花束をくれる… なんて人もいたりするのでしょうか(妄想が止まらないw) 結論から言えば、人による。(笑) ですが、一般的な日本人男性と比べると女性に対する扱いは確かに違うのかもしれません。 私がサンフランシスコで学生だった時、毎日郊外から市内へ電車に30分ほど乗っていました。 その電車はBartと呼ばれ、日本の電車と比べるとあまり綺麗ではないです(;^ω^) ある日私はいつものように座る席がなく、通路に立っていました。そこへ高齢の女性が電車に乗り込んできました。 すると座っていた男性は迷うことなく「どうぞ」とその女性に席を譲りました。 …、とここ

                                                                            アメリカのレディーファースト文化 - 日本とアメリカでの暮らし
                                                                          • サンフランシスコでは毎日自動運転タクシーに乗ってるんだけどメリットが多すぎて人間が運転するタクシーにもう乗りたくない (2ページ目)

                                                                            𝑭𝒂𝒍𝒄𝒐𝒏 𝑮𝑷𝑻 @makotofalcon サンフランシスコについてからというもの毎日自動運転タクシーに乗ってるんだけど、 安い(Uberに比べて2/3程度) チップが必要ない 道を間違えない 臭くない 運転手に気を使うことがない 好きな音楽をかけ放題 といいことしかなくて人が運転するタクシーにもう乗りたくない pic.twitter.com/cMifS2tHJv 2023-09-09 19:02:39

                                                                              サンフランシスコでは毎日自動運転タクシーに乗ってるんだけどメリットが多すぎて人間が運転するタクシーにもう乗りたくない (2ページ目)
                                                                            • 令和の大きな宿題その25 即決を避けるべき時代~ポストコロナ・インフレ時代に思う~ : つれづれなるままに

                                                                              2023年12月24日14:48 カテゴリ令和の大きな宿題政治 令和の大きな宿題その25 即決を避けるべき時代~ポストコロナ・インフレ時代に思う~ 円相場が告げるインフレの収束 円相場 NY市場では1ドル=141円台も 急速に円高ドル安進む@NHK2023/12/8より 8日の東京外国為替市場は、日銀の植田総裁の7日の国会での発言を受けて金融政策の転換が近づいているのではないかとの見方が強まり、急速に円高ドル安が進んでいます。 円相場は1ドル=147円前後で推移していましたが、7日のニューヨーク市場ではおよそ4か月ぶりに1ドル=141円台まで円高ドル安が進みました。 植田総裁の発言を受けて市場では、金融政策の転換が近づいているのではないかとの見方が強まっています。 円相場 一時 1ドル=140円台後半まで値上がり 約4か月半ぶり@NHK2023/12/14より 14日の東京外国為替市場は、

                                                                                令和の大きな宿題その25 即決を避けるべき時代~ポストコロナ・インフレ時代に思う~ : つれづれなるままに
                                                                              • アメリカ生活で感じたこと 語学スクール

                                                                                スポンサーリンク 海外でなにをしたのか私の海外生活の約6/7を占めていたのが、毎日の語学スクールでの学びです。 何をしていたのかというと、授業は英語の勉強ですが、英語を通して主に文化の違いを学びます。 ワシントン・サンフランシスコ・ヒューストンの合計3つの学校で学びました。 ワシントンとヒューストン校は主に日本人のビジネスマンが生徒として学びます。 サンフランシスコ校では全世界のビジネスマン、または学生が生徒として学ぶのです。 ワシントン校ビジネススキルよりも文化など深く学びます。 アメリカの歴史、教育方法、日本と何が違うのか等です。 また、会話に重点を置いており先生と話す機会が多くあります。 そして基礎的な英語を若干学びます。また、生徒はまず日本人ですが、生徒数が少ないため個人レッスンと同じで、学校で英語を話す場がかなり与えられます。 ただこの学校は英語を覚えるよりも、会話に重点を置いて

                                                                                  アメリカ生活で感じたこと 語学スクール
                                                                                • アメリカ生活で感じたこと(2000年頃のお話し)

                                                                                  スポンサーリンク わたしのアメリカ初体験~ライフスタイルから学んだことみなさま、こんにちは、こんばんは。 もう2000年頃のお話しなので、今から20年ほど前の昔話です。当時感じた私の初めての海外生活、アメリカでの経験をお話しさせて頂きたいと思います。 というのも、この目的は2つあります。 ひとつは、自分自身への備忘録と再確認。今どう思えるのか、です。すぐ忘れますからね、思い出にふけろうと思います。 もう一つは、この経験したとことが、何らかのお役に立てばよいのかなと。そうなれば光栄です。 さて、1999年(平成11年)7月から翌年2000年の2月にかけて、約7ヵ月間、海外語学研修という名目でアメリカ生活を送らせていただきました。 このとき、海外旅行は初体験です。。 不安でいっぱいでしたが、それ以上に若さもあり、未知への挑戦へのワクワクの方が勝りました。 順番として、まず始めにワシントンDCに

                                                                                    アメリカ生活で感じたこと(2000年頃のお話し)