並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 507件

新着順 人気順

スパンとはの検索結果81 - 120 件 / 507件

  • テレワークの作業効率が爆上がり! 残り時間を“目盛り表示”するタイマーが有能だった - 価格.comマガジン

    仕事中、どうしても気分が乗らないだとか、ボーッとしてしまう、というのはよくあることだと思います。こういうときは無理をせず、仕事と休憩を細かいスパンで繰り返すのが効果的なのだとか。たとえば、「30分作業したら5分休み……」を1セットにすれば、集中力が途切れる前に回復ターンに入れるので、これを繰り返すことで結果的に集中力が持続できるという仕事術です(「ポモドーロ・テクニック」とも呼ばれています)。 ここでひとつポイントになるのが、専用のタイマーを使うこと。「時間を計るならスマホのタイマーアプリでもいいじゃん」と思うかもしれませんが、集中力が落ちている場合はどうしても作業の残り時間を気にしがち。いちいちスマホの画面を点けて確認するのは手間ですし、そのときにSNSの通知なんか来たらそっちに気を取られてしまうことも……。そして何より、今はこういった使い方に最適化された超便利なタイマーが出ているので、

      テレワークの作業効率が爆上がり! 残り時間を“目盛り表示”するタイマーが有能だった - 価格.comマガジン
    • 実務未経験でAWS設計構築案件にアサインされるためにやってきたこと - Qiita

      2023年4月までの私の資格はAWS Certified Solutions Architect - Associate (SAA 2022年4月取得)のみでした。 ただ、これだけでは弱いと感じX (旧Twitter)やYoutubeなどから情報収集し、どうしたら実務未経験でも企業にアピールできるか?を考え、インフラの分野はポートフォリオよりも資格を評価する企業が多いことを聞き、まずは見た目でもわかりやすい資格でアピールする方針としました。 LinuCについて AWSを学習する上で必須となる知識としてサーバの知識は必須になってきます。 Linuxの基本的なコマンドは一通り触れます、とアピールできるようにLinuC Lv1を取得して網羅的にLinuxを学ぶことにしました。 学習コンテンツ Ping-t Linux教科書 LinuC レベル1 スピードマスター問題集 Version10.0対応

        実務未経験でAWS設計構築案件にアサインされるためにやってきたこと - Qiita
      • 80億円投資家テスタさんの保有50銘柄「日本株42銘柄で28.6億円分」配当利回りは | AERA dot. (アエラドット)

        専業投資家 テスタさん/2005年に専業トレーダーとして株式投資を始める。当初は超短期取引で資産を積み上げ、暴落を乗り越えつつ23年に総利益80億円達成(撮影/戸嶋日菜乃) 株式投資を始めて18年、総利益3ケタ億円も視野に入る専業投資家の長期保有用ポートフォリオから新NISAのヒントを探る。AERA 2023年12月4日号より。 【写真】テスタさんの保有50銘柄はこちら *  *  * “ほったらかし新NISA”の極意は「ネット証券かなじみの金融機関で投資信託1本(全世界株式の投資信託)の毎月定額積み立て設定をして、あとは忘れる」こと。これなら投資の知識や経験がゼロでも実践できるので、万人向けだ。 ただ、本誌読者には「日本株が好き」「ちょっと買ってみたい」という層も少なからず存在する。新NISAでは「成長投資枠」で日本株が買える。 個別株は、銘柄の選び方次第でインデックス投資信託より大きな

          80億円投資家テスタさんの保有50銘柄「日本株42銘柄で28.6億円分」配当利回りは | AERA dot. (アエラドット)
        • 「生ドーナツ人気」をブームで終わらせるのはもったいない、これだけの理由

          「生ドーナツ人気」をブームで終わらせるのはもったいない、これだけの理由:スピン経済の歩き方(1/7 ページ) 「行列ができるほどの大人気!」とテレビの情報番組などで持ち上げられたことで、似たような専門店が続々オープン。しかし、ほどなく「なんか最近やたら多くない?」と大衆の熱が一気に冷めて閑古鳥状態となり、久しぶりに店へ行ったら「居抜き物件」になっていた――。 ここ数年、そんな平家物語のような盛者必衰サイクルが速いスパンで繰り返されている。記憶に新しいところでは、立ち食いステーキ、タピオカミルクティー、高級食パン、から揚げ専門店だが、その次になるのではないかと心配されているのが、「生ドーナツ」だ。 ご存じの方も多いだろうが、2年ほど前から生ドーナツブームが続いている。 火付け役は、2022年3月、東京・中目黒にオープンした生ドーナツ専門店「I'm donut?」だ。福岡発祥の人気ベーカリー「

            「生ドーナツ人気」をブームで終わらせるのはもったいない、これだけの理由
          • Google Cloud Operations Suite で実現する "頑張らないオブザーバビリティ" - KAYAC engineers' blog

            SRE チームの市川恭佑です。 先日、CloudNative Days Tokyo 2023 のプロポーザルを提出したのですが、残念ながら採択に至らなかったので、今回は宇宙最速の(?)供養エントリになります。 シェア・投票など、ご応援をくださった皆様にはこの場でお礼を申し上げます。ありがとうございました。 event.cloudnativedays.jp 背景とか、経緯とか 筆者は、カヤックの SRE チームにちょうど2年ほど在籍しています。とは言っても半年ぐらいは学生アルバイトだったので、正社員としては1年半ほどです。カヤックに入る前も、いくつかの会社で IT エンジニアとしてインターンやアルバイトをしていました。 という訳で、何だかんだ仕事で使うプログラムを書き始めてトータル4年半ほどになりますが、そのうち3年半ほどは全て Amazon Web Services(AWS)でホストされる

              Google Cloud Operations Suite で実現する "頑張らないオブザーバビリティ" - KAYAC engineers' blog
            • 引退者がFF14を語る|ドゥドゥフェドゥ

              FF14をやめてしばらく経ったので色々語る。 やめたゲームの話をしても…という気持ちもある。ネガティブな感情でやめることになったから、当然内容もネガティブなものが中心になってしまう。でも、もう過去形になってしまったけれど、FF14というゲームと、このゲームを通じて知り合った人たちがそこそこ好きだったのは確かだったと思うので、こうして形に残しておく。 FF16が発売され、開発チームが同じであるFF14も引き合いに出して語られるところを何度か目にした。偏見というか、極端な話をされているように見えるところもあったので、信者でもアンチでもないただの「いちプレイヤー(元)」として、僕が感じたFF14の様々な面が伝わるような文になるよう心掛けたつもりだ。 FF14のレイドについて(知らない人向け)FF14におけるレイドコンテンツは、 ・TANK(メインでダメージを受ける防御の高い役) ・HEALER(

                引退者がFF14を語る|ドゥドゥフェドゥ
              • スクラムマスターを兼任して見えてきた、シフトレフトのための立ち回りとやってきたQAの活動 - freee Developers Hub

                こんにちは。決済プロダクトでQA兼スクラムマスターをしているbarusです。 本日はfreee QA Advent Calendar2023 7日目です。 adventar.org 今回は「スクラムマスターを兼任して見えてきた、シフトレフトのための立ち回りとやってきたQAの活動」と題してお話させていただきます。 freeeカードUnlimitedの立ち上げ期から現在に至るまで、各チームを転々としながら、いずれもスクラムチームの一員としてアジャイルQAを行ってきました。 今年の9月からスクラムマスターを兼任しながら、日々品質とスピードの両立に取り組んでいます。 本記事ではスクラムマスターを兼任して見えてきた視点を交えながら、より早期にシフトレフトをしていくためにQAがどのように立ち回るべきか、そして実際に自分たちのチームがやってきたことをお話しようと思います。 ここではQAプロセスの最適化と

                  スクラムマスターを兼任して見えてきた、シフトレフトのための立ち回りとやってきたQAの活動 - freee Developers Hub
                • 「皆さんがうるさいので(笑)」大谷翔平の結婚一問一答、人柄も伝わりつつ答えたくない質問への線引きもきっぱり、相手への配慮もパーフェクトな完封対応だった

                  ライブドアニュース @livedoornews 【一問一答】ドジャース大谷翔平が結婚報告、お相手とは「出会って3年くらい」 Q.入籍日と、奥さんはどのような人でしょうか? 日本人の方ですね。入籍日は特に言わない。至って普通の人というか。 Q.知り合ってどれくらいですか? 正確な日付はちょっとわかんないですけど、初めて会ったのは3年4年ぐらいですかね。3年ちょっとかな。 Q.結婚はFAの判断に影響はありましたか? それは全くなかったですね。 彼女自身も僕の意見を尊重してくれてますし、そこは野球とは別のことなので、どこに行っても来るっていう感じだったので。そこは全く関係なく、 自分がどこで野球をしたいかっていうところが一番のところだったかなと思います。 Q.なぜこのタイミングで発表しようと思ったんでしょうか シーズン中よりまず入る前が、もちろん自分自身もそうですし、他の全部トータルで見た時に、

                    「皆さんがうるさいので(笑)」大谷翔平の結婚一問一答、人柄も伝わりつつ答えたくない質問への線引きもきっぱり、相手への配慮もパーフェクトな完封対応だった
                  • 大阪観光局、F1誘致を正式表明 溝畑理事長「チャレンジする」「やれると確信している」

                    MICE(会議などの国際イベント)の誘致に絡め、溝畑理事長はレースだけでなくさまざまなイベントが併催されるF-1が、欧米豪のラグジュアリー層の長期滞在など、大阪観光に寄与すると強調。「民設民営でしっかりと事業体を組んでいけば、誘致は可能」とした。 その上で「ぜひ参加したいという国内外の企業がございます」と、複数社による共同事業体での運営などを想定。具体的な計画は今後、有識者らも交え議論していくとした。時期には「万博開催年は無理」とした上で、「できるだけ早く。いつというのはこれからのことなので申し上げられない」と答えるに留めた。 また、公道を使用するか、サーキットを設置するかなど、候補地を含め「どういう事業スキームが成り立つか」だと説き、「10年、20年を見すえて長期的スパンを作っていくことが大事。そこが作れるか、作れないか、死力を尽くしたい」と述べた。「私事でございますか」と、自身がかつて

                      大阪観光局、F1誘致を正式表明 溝畑理事長「チャレンジする」「やれると確信している」
                    • 見つけた! 間違いなくこれは、ナイスアイテムな【シャープナー】Σ(゚Д゚)【クレバーシャープ】のご紹介! - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐

                      12月6日(火)⛅ 【ドン・キホーテ】パトロールにて 【シャープナー】を購入(*'ω'*)⛺🔥 きっとお料理が楽しくなっちゃうね(●´ω`●)✨ 最近、包丁のキレもギャグのキレも鈍ってきた と感じる今日この頃(>_<)💦 これは何とかせねばε≡≡ヘ( ´Д`)ノ 何でも揃う、某ドンキホーテへやってきました(*'ω'*)✨ 見つけましたるは、最強シャープナー🔪✨ お家に、砥石は持っているけれど、 この手のオシャレなシャープナーに憧れていたんだ(*´з`)✨ さぁ✨ 増税だ✨ 実践だ(∩´∀`)∩🔪✨ シャープナーで有名な、クレバ― シャープ🔪✨ 裏面です👇✨ サッと研いで 切れ味 復活!! 間違いない✨ 最アンド高だ(*'ω'*)🔪✨ 取り合えず、人間様の動きを良くする為に、カンパイだ🍻✨ お疲れさまでした(*'ω'*)🍺✨ パッケージからの、解放(*'ω'*)✨ 見えやす

                        見つけた! 間違いなくこれは、ナイスアイテムな【シャープナー】Σ(゚Д゚)【クレバーシャープ】のご紹介! - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐
                      • 日本のキャッシュレス決済の歴史|8maki

                        みなさんこんにちは。バンドルカードというVisaプリペイドカードサービスを提供している、㈱カンムの@8makiです。今までマニアックなFinTech話を展開してきましたが、もっと裾野の広いことを書いていきますシリーズやっていきます。今日は日本のキャッシュレス決済の歴史を振り返ります。 #1 生活を変えてきたFinTechサービスとその系譜 #2 日本のキャッシュレス決済の歴史 #3 なぜデビットカードが日本で普及しないのか? #4 FinTech事業はBSの勝負 ■マーケチャネルの進化と加盟店の拡がり日本のキャッシュレス決済、主にクレジットカードは、マーケチャネル(ユーザーとのタッチポイント)と、加盟店の拡がりで一貫した説明ができると思っています。 マーケチャネルの進化と加盟店の拡がりキャッシュレス決済は、ユーザーと加盟店をつなぐ2 sided Platformなので当然ではあるのですが、

                          日本のキャッシュレス決済の歴史|8maki
                        • コクヨの現役社長が編み出した、A3であらゆる数字を図解化する独特な「神ノート」が面白い キッカケは360度評価で書かれた「英邦さんは数字に弱い」

                          人生を変えるノートの話だ。20代後半のこと、コクヨトップの黒田英邦さんは360度評価で部下から痛烈なコメントをもらってしまう。「英邦さんは、数字に弱いです」。ショックを受けた黒田さんだが、当時の社外取締役に「たいていの経営者はそうですよ。ノートに『面グラフ』を書いてみたらどうか」と勧められる。その後、一生の付き合いとなる「面グラフ」とは一体いかなるものか――。 いつでもどこでも「A3の方眼ノート」を持ち歩く 平日、7時半から8時には出社することが多いです。そこから始業までの1時間から1時間半は一人きりの集中タイム。買ってきたコーヒーを飲みながら、今日1日やるべき仕事の準備をします。次に、1週間、1カ月、3カ月それぞれのスパンで達成すべき目標やタスクを確認します。 僕はもともと1日24時間を緻密に管理するタイプではありません。ただ唯一、欠かせないのがこの朝のルーティンです。経営者の役目を果た

                            コクヨの現役社長が編み出した、A3であらゆる数字を図解化する独特な「神ノート」が面白い キッカケは360度評価で書かれた「英邦さんは数字に弱い」
                          • OpenTelemetry Go Deep Dive

                            はじめに この記事はGo 言語 Advent Calendar 2023及びOpenTelemetry Advent Calendar 2023 8 日目の記事です。 今まで OpenTelemetry に関する記事をいくつか書いてきました(App Runner にデプロイしたアプリからトレースを X-Ray や Jaeger で可視化する記事やコンテナでデプロイした Lambda から X-Ray に OpenTelemetry でトレースを送る記事など)。今までの記事はどちらかというとインフラ観点のものが多く、アプリのサイドカーで OpenTelemetry Collector を動かしてマネージドサービスや OSS のツールにトレースを送る設定だったり、コンテナで動かして docker compose でローカルでも動かせるようにするだったりにフォーカスした内容が多かったです。一方で

                              OpenTelemetry Go Deep Dive
                            • 同人印刷大手、コミケ前に「他社へ注文して」と声明 社長に理由を直撃 http..

                              同人印刷大手、コミケ前に「他社へ注文して」と声明 社長に理由を直撃 https://kai-you.net/article/88419 この記事のブコメみていて気になったところについて書いてみる ◆最近一極集中がひどい今回のことについては、お祭り企画が発端なので一極集中とはまた違うのでは? むしろ、コミケ一極集中だったものが赤ブーブー通信社(以下赤ブー)主催のイベントと 分散・住み分けした結果であり、元々はコミケ前の閑散期だったので12月に設定されていると思う。 なので6月の閑散期にも同じようなイベントが設定されている。 ジューン・ブライドに掛けているのもあるが、5月スパコミとの分散にもなってると思う。こちらは夏コミに影響しない。 【追記】 ・新刊カードがあるから特定印刷所への一極集中があるのでは? → 6/6時点で「44社」あるので、新刊カード由来の一極集中というのはないと思います。 賛

                                同人印刷大手、コミケ前に「他社へ注文して」と声明 社長に理由を直撃 http..
                              • 1年かけてAnewsのドキュメントを改善した話

                                エンジニアリングユニットの酒井といいます。 昨年の9月に入社し、Anewsの開発に従事しつつ時々SREっぽいこともしています。 今回は、自分が入社当初から改善したいなぁと考えていたAnewsのドキュメントについて、これまでやってきた取り組みについてお話しできればと思います。 取り組みを始めたきっかけそもそも自分は組織開発において、ドキュメントが重要だという認識がありました。それはこれまでの経験則によるところもありますし、『Googleのソフトウェアエンジニアリング』中で以下のような言及があり、重要性を再認識したというのもあります。 10.2 何故ドキュメンテーションが必要なのか p220: ドキュメンテーションは長期的に見ると決定的に重要であり、決定的に重要なコードにとっては特に、組織がスケールするのに伴い途方もない恩恵をもたらす。 テストを書くことは普通になりつつありますが、ドキュメント

                                  1年かけてAnewsのドキュメントを改善した話
                                • 出版業界におけるヘイト本と反差別(2023年時点での個人的な考察)

                                  2024年1月に刊行予定となっていたKADOKAWAの本が出版中止となりました。詳細は各自SNSなどで追っていただければおおよそのことはわかるので省略しますが、KADOKAWAの声明文はまあなんというか、なにが問題とされているのかわかってないよね、というものでした。ただ、それについてもこの記事では主題とはせずに、あくまでも話のとっかかりとしてのみ言及し、もう少し大きく出版業界という括りにおけるヘイト本と反差別について考えておこうと思います。 あくまでもこの記事は「出版業界」という環境内での話なので、もっと本質的なところ、つまり反差別とはなんなのか的な観点からは「甘い」記述になるところもあると思います。 ①なぜ今回の本は出版中止にできたのか 今回の件で「なぜこれは出版中止にできたのか(いままでたくさん出されてきた別のマイノリティへのヘイト本は野放しだったのに)」といった声がよく見られました。

                                    出版業界におけるヘイト本と反差別(2023年時点での個人的な考察)
                                  • 弱肉強食のスマホ業界。5年で500のブランドが消滅

                                    弱肉強食のスマホ業界。5年で500のブランドが消滅2023.10.15 07:0012,141 そうこ スマホ、何使ってますか? スマートフォンにはたくさんのメーカー、ブランド、モデルがあります。 スマホブランドについて調査したリサーチファームのCounterpointのレポートによれば、ブランドの数が最も多かったのは2017年。当時は700種類もありました。 時はながれ、現在2023年。その数は250種にまで減少しています。約5年間で1/3に。500種類のスマホブランドがなくなりました。 スマホ業界をサバイブするにはレポートによれば、2017年のピーク時から生き残れなかった多くはローカルブランド。グローバル販売ではなく、国・地域限定で展開されていたスマホです。 淘汰されてしまった理由は、やはり生存力(競争力)が弱かったから。Apple、Google、Samsungが毎年新モデルを出してく

                                      弱肉強食のスマホ業界。5年で500のブランドが消滅
                                    • 『帝国図書館―近代日本の「知」の物語』/長尾宗典インタビュー

                                      国家の「知」を支えるべく国立の図書館、帝国図書館が作られたのは明治時代。誕生までの道のりはもとより、以降も困難な歩みを続けることになりました。その軌跡を周到に描き出した『帝国図書館―近代日本の「知」の物語』の著者・長尾宗典さんにお話をうかがっています。 (2024年3月14日に国立国会図書館で長尾さんの講演とパネルディスカッションが開催。詳細はイベント告知ページでご確認ください) ――長尾さんの初の単著は『〈憧憬〉の明治精神史』で、高山樗牛や姉崎嘲風らを扱ったものです。その次に書かれたのが『帝国図書館―近代日本の「知」の物語』ですから、かなり異なるテーマのように思われます。ご執筆の経緯などをお教えください。 長尾:大学に移る前、私は11年ほど、国立国会図書館(以下NDL。)に司書として勤務していました。日本近代史を専攻していた大学院生の頃は高山樗牛や姉崎嘲風のことばかりやってきたのですが、

                                        『帝国図書館―近代日本の「知」の物語』/長尾宗典インタビュー
                                      • インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something

                                        この記事は、インターネット老人会 Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 インターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventar 老人会なのでたっぷり自分の昔話をします。 インターネットとの出会い(1996年) 私とインターネットの出会いは学生時代。大学の計算センターでインターネットに関する授業を受け、HTMLを教わり、「日本の新着情報」(NTT)や「ディレクトリ型」のWebサイト(ヤフーなど)を知り、fjの存在も知り(ちょっとしか触らなかった)、自分の「ホームページ」を作る課題が出た、というのが長きにわたるネットとの付き合いの幕開けでした。 ホームページといってもせいぜい自己紹介を書いて写真や画像素材を載せ、marqeeやblinkやcenterタグを駆使したWeb0.3みたいなものでしたが、自分の手でWebページを作ったり変えたり消

                                          インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something
                                        • サービスの一般公開前からSLI/SLOと向き合う - Hatena Developer Blog

                                          Mackerel チームで SRE を担当している id:taxintt と申します。 はてなの SRE が毎月交代でブログ記事を書く Hatena Developer Blog の SRE 連載、3月分は私が担当します。2月の記事は id:masayosu さんの はてなにおけるEKSの運用と自動化 (2024年版) でした。 私が所属する Mackerel 開発チームでは、SaaS 型サーバー監視サービスである Mackerel を開発しています。 Mackerel は、テレメトリデータの計装・収集の標準化を目的としたプロジェクトである OpenTelemetry 対応のための開発を進めています。この記事では、OpenTelemetry のメトリックを扱うサブシステムの開発における SLI/SLO の決定・運用についてお話しします。 mackerel.io OpenTelemetry

                                            サービスの一般公開前からSLI/SLOと向き合う - Hatena Developer Blog
                                          • 器用なタイプではないから、失敗をくり返しながら成長してきた。Sansanでの15年を経て、「次の10年をキャディにかける」と決めた男の足跡 - Findy Engineer Lab

                                            製造業サプライチェーンの変革に挑むキャディ株式会社。2024年1月より、同社の図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」の開発・運用を担う​​DRAWER事業本部のVP of Engineering(VPoE)として、元Sansan株式会社 CTOの藤倉成太さんが就任しました。 藤倉さんは前職において、営業DXサービス「Sansan」の開発に携わった後、開発部長やプロダクトマネージャー、CTO、海外拠点であるSansan Global Development Center, Inc.の立ち上げなど、要職を務めてきました。 「CTO経験者」という経歴を見ると、読者のみなさんは「藤倉さんはなんでもそつなくこなせるタイプで、マネジメントも最初から上手にできたのではないか」と思われるかもしれません。しかし、藤倉さんは「自分は決して器用なタイプではありません。たくさんの失敗を重ねながら、キャ

                                              器用なタイプではないから、失敗をくり返しながら成長してきた。Sansanでの15年を経て、「次の10年をキャディにかける」と決めた男の足跡 - Findy Engineer Lab
                                            • Looker Studioで新しいグラフ『タイムライン』が利用できるようになりました。 | DevelopersIO

                                              先日2024年04月25日に更新されたLooker Studioのリリースノートにて、新しい可視化オプション「タイムラインチャート」が利用出来る旨がアナウンスされていました。 タイムラインチャートを使うと、イベントグループ間の関係を視覚化し、これらのイベントが起こったタイムスパンを比較することができるようになります。 当エントリではこの「タイムライン」チャートについて、必要な要件を確認し、実践データを使って可視化してみるところまでを紹介したいと思います。 目次 必要条件 Looker Studio: タイムラインチャート実践 まとめ 必要条件 タイムラインチャート作成には以下の情報が必要です。 行ラベル:各行のラベル文字。文字列型のディメンションとして指定。 開始日: タイムラインの開始日付。日付型のディメンションとして指定。 終了日: タイムラインの終了日付。日付型のディメンションとして

                                                Looker Studioで新しいグラフ『タイムライン』が利用できるようになりました。 | DevelopersIO
                                              • 「インディーやるなら一番大事なのは貯金額」「お金を貯めること=自由にゲームを作れる時間を買うこと」──『くまのレストラン』『メグとばけもの』のDaigoが語る“心が折れないゲーム作り”とは

                                                「インディーやるなら一番大事なのは貯金額」「お金を貯めること=自由にゲームを作れる時間を買うこと」──『くまのレストラン』『メグとばけもの』のDaigoが語る“心が折れないゲーム作り”とは 「ゲーム市場のフロンティアだ」と言われたインディーゲームも今は昔。 Steamでの年間発表タイトル数は1万を超え、また過去の名作がどんどんとセールで安く売られるという、苛烈なレッドオーシャン状態にあるインディーゲームというジャンルの中で、いったいどうやって戦っていけばいいのだろうか? 「インディーゲームをやるなら、一番大事なのは貯金額だと思うんです」 ──そう語るのは、高評価2DドットRPG作品『くまのレストラン』『メグとばけもの』などで知られるOdencatのDaigo氏だ。 『くまのレストラン』『メグとばけもの』スクウェア・エニックスやDeNAといった大手メーカーで働いていた同氏は、モバイルゲームバ

                                                  「インディーやるなら一番大事なのは貯金額」「お金を貯めること=自由にゲームを作れる時間を買うこと」──『くまのレストラン』『メグとばけもの』のDaigoが語る“心が折れないゲーム作り”とは
                                                • 中国最後の王朝である清王朝はなぜ急激に崩壊を迎えたのか?

                                                  中国最後の王朝である清王朝は17世紀から20世紀初頭まで、250年以上にわたって長く続きました。しかし、200年近く繁栄を重ねてきた清王朝は、19世紀半ばから急激に衰退し、1912年に崩壊してしまいます。なぜ清王朝が急激に崩壊を迎えたのかについて、オーストリアのウィーンに拠点を置く研究組織・Complexity Science Hub(CSH)が分析しています。 Structural-demographic analysis of the Qing Dynasty (1644–1912) collapse in China | PLOS ONE https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0289748 New study uncovers the causes of the Qing Dynasty'

                                                    中国最後の王朝である清王朝はなぜ急激に崩壊を迎えたのか?
                                                  • OpenTelemetry対応でさまざまなアプリからデータを取得&追跡できるオープンソースなシステム監視・分析ツール「SigNoz」を使ってみた

                                                    システムの状態を監視するためのツールは多数存在していますが、その中でもSigNozはメトリクス・トレース・ログというシステム観測の3本柱に対応しており、さらに「OpenTelemetry」を利用してさまざまなアプリのデータを取得できるツールとのことなので、実際に使って試してみました。 Open source APM | SigNoz https://signoz.io/ SigNozはmacOSのほか、Linuxの下記のディストリビューションで動作するとのこと。 ・Ubuntu ・Debian ・OpenSuse ・CentOS ・SUSE Linux Enterprise Server (SLES) その他のディストリビューションにおいてもDocker経由で起動することが可能とされていますが、今回はDebianを利用して進めていきます。まずは下記のコードで各パッケージを更新しておきます。

                                                      OpenTelemetry対応でさまざまなアプリからデータを取得&追跡できるオープンソースなシステム監視・分析ツール「SigNoz」を使ってみた
                                                    • 「昔好きだった作品」の表現に戸惑ってしまったら? フィクションが与える2つの影響——文学研究者・小川公代さん | こここ

                                                      「昔好きだった作品」の表現に戸惑ってしまったら? フィクションが与える2つの影響——文学研究者・小川公代さん こここスタディ vol.19 子どものころ夢中になっていた漫画やアニメ、小説。大人になった今見てみると、当時を懐かしく思う一方で、「男らしさ」や「女らしさ」の表現が目についたり、「セクハラ」や「パワハラ」とも取れるシーンが気になったりしてしまって、昔のように無邪気に楽しめなくなることが増えた。 描かれている振る舞いと、現代の価値観とのギャップに少しでも気づいてしまうと、「私、その作品好きだったんだよね」という言葉さえ、もはや言い出しにくい気持ちになる。時代や自分の価値観が変わった……と言ってしまえばそうだけれど、その作品が好きだった過去の自分さえも否定するようで、どこかさみしい。 私たちは、自分の、あるいは社会の変化を受け止めながらも、かつてのめり込んだ“古い”作品を楽しむことはで

                                                        「昔好きだった作品」の表現に戸惑ってしまったら? フィクションが与える2つの影響——文学研究者・小川公代さん | こここ
                                                      • ANYCOLOR(にじさんじ)株主総会2023レポ|田角陸CEO「今後の長い経営者人生を考える上では、日本を代表して、世界で活躍するようなグローバルカンパニーを目指したい」 - スズキオンライン

                                                        7月28日10時から行われたANYCOLORの株主総会。 VTuberグループ「にじさんじ」を運営しており、同じく上場企業のカバーが運営する「ホロライブ」などとともにVTuber界を盛り上げています 直近経営資料 2023年4月期決算短信、決算説明会資料、決算説明会書き起こし 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回株主総会 前回株主総会の招集通知 そもそもVTuberの歴史を振り返ると、2017年12月に多様なVTuberが生まれたことに始まりがあります。キズナアイさんを筆頭とするバーチャルユーチューバー四天王を中心にVTuber界が拡大、その渦の中ににじさんじの月ノ美兎さんやホロライブのときのそらさんもいました。 2018年後半になるとブームも落ち着いていったん閉塞気味になったのですが、トレンドが動画から配信に移行。配信をメインとするにじさんじとホロライブが、その波に乗ります。2020

                                                          ANYCOLOR(にじさんじ)株主総会2023レポ|田角陸CEO「今後の長い経営者人生を考える上では、日本を代表して、世界で活躍するようなグローバルカンパニーを目指したい」 - スズキオンライン
                                                        • 識りたがり重豪 第十一話 「目標」|桝田道也|pixivFANBOX

                                                          前回から10週間以上もスパンが開いてしまってすみません。 あらすじ代わりに前回の最終ページから。 ## 第一話と前回・次回へのリンク * 第一話 「実学党くずれ」 https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3977096 * 前回(第九話) 「元服」 — https://mitimasu.fanbox.cc/posts/7107707 * 次回(第十二話) 「昌鹿」 第11話...

                                                            識りたがり重豪 第十一話 「目標」|桝田道也|pixivFANBOX
                                                          • GoプロジェクトへのOpenTelemetry計装でeBPF自動計装を採用しなかった話

                                                            既存GoプロジェクトにOpenTelemetryを計装する機会がありました。eBPFによる自動計装ではなく、手動計装を選んだ理由を説明します。 GoアプリケーションへのOpenTelemetry計装手段 Goにおいては、OpenTelemetryの自動計装が公式で用意されていません。公式サイトにAutomaticの章がないことからわかります。おそらく、ランタイムの制約で実行時にアプリケーションの挙動を変えることが難しいのでしょう。 トレースに十分なスパンを含めるために、現状では以下の2つの計装手段があります。既存のGoアプリケーションに導入する手間や影響範囲をイメージいただくために、概要に絞って解説します。 手動計装 eBPFによる自動計装(Work In Progres) 1. 手動計装 まず、OpenTelemetryのSDKをインストールし、セットアップをします。 func main

                                                              GoプロジェクトへのOpenTelemetry計装でeBPF自動計装を採用しなかった話
                                                            • 例の【3in1ミスト式猫用ブラシ】を使ってみました☆ - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

                                                              ニャンコの日々の被毛ケアに欠かせない猫用ブラシ コーム、ピンブラシ、スリッカータイプ... 獣毛ブラシやラバータイプ また、アンダーコート除去に特化したファーミネーターまで様々。 用途別に、又うちにはニャンコも多く好みもあるので自然と色んなタイプのブラシが増えていきます(^-^) そして今回また新たなブラシを導入してみることに... インスタに流れてくる広告で少し前から目にしていた猫用ブラシ。 購入したものがこちら↓↓ ミスト機能搭載の3in1ブラシ ミストを当てながらブラッシング・抜け毛取り・マッサージの3役。 ブラシ部はABS樹脂 本体はUSB充電式(ケーブル付属) (左)給水口 (右)電源スイッチ フィットしやすい手のひらサイズの滴型 タンク容量は約20ml 加熱式ではなく超音波式 気化する段階で冷えるため、冷水・温水どちらを入れても出てくるミストは冷たい状態 フル充電で15~20分

                                                                例の【3in1ミスト式猫用ブラシ】を使ってみました☆ - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
                                                              • 事例から学ぶクラウドへのOpenTelemetry導入のハマりどころ - ヘンリー - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                                                                ヘンリーでSRE / SDETをしているsumirenです。 この記事は株式会社ヘンリーAdvent Calendar 2023の9日目の記事です。昨日は id:nabeop の カジュアルな社内勉強会 : ギベンの紹介 という記事でした。 背景 ヘンリーでは分散トレーシングにOpenTelemetryを用いています。元々、ログはCloud Runの標準出力をCloud Loggingが拾ってくれるものを見ており、メトリクスもCloud Runがマネージドで取得してくれるものを見ていました。しかし、オブザーバビリティを高め、また民主化するためには、トレースを起点にメトリクスやログなど全てのシグナルを追えるべきだと考え、OpenTelemetryを導入しました。 ローカルでいくつかのマイクロサービスとOpenTelemetry Collectorを立ち上げ、Jaegerで分散トレースを追える

                                                                  事例から学ぶクラウドへのOpenTelemetry導入のハマりどころ - ヘンリー - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                                                • 第一回 自己紹介/ライトノベルのタイトルの長さとその時間変化についての統計分析 - はじめまことの新文芸研究所

                                                                  はじめまして、と言ってもTwitterで私のことを知っている人の方がほとんどかもしれませんが、はじめまことです。種々の事情が重なりブログを開設すべき状況になったので、ブログを開設することになりました。一応自己紹介として、Twitterの垢とそこのプロフィールをコピペしておきます。 Twitter→https://twitter.com/kaz_lightnovel ラノベに依存する大学生 新月お茶の会所属 共依存と重い女と幼馴染が好きなカプ厨で糖度至上主義者 推し作品50作:https://bookmeter.com/users/1152240/bookcases/11858151… キノの旅垢→ @kaz_KinoNoTabi とはいえ、作品の感想や購入に関してはTwitterで事足りている現状、あえてブログにする価値はあまり感じません。そこで、ブログ名の通り、現在製作中であり近々販売予

                                                                    第一回 自己紹介/ライトノベルのタイトルの長さとその時間変化についての統計分析 - はじめまことの新文芸研究所
                                                                  • フロントエンドテストはじめの一歩 [FLEXY meetupイベントレポート] - FLEXY(フレキシー)

                                                                    2023年6月27日に開催されたFLEXY meetupのテーマは「フロントエンドのテスト」です。 技術の進化とともにバックエンドとフロントエンドが疎結合になる今、フロントエンド領域ではテストの重要性が高まっています。 一方、現場レベルではテストコードを書いたことがなく、何から始めるべきなのか悩みを抱えているエンジニアは多いのではないでしょうか。 そこで今回は、実際にフロントエンドのテスト導入を行っている古川さん、nus3さんの2名がディスカッション。「フロントエンドテストはじめの一歩」として今、何ができるのかを実例も交えながら教えていただきました。 イベント概要 技術の進化に伴い、アーキテクチャレベルでバックエンドとフロントエンドが疎結合になった今、フロントエンド領域におけるテストの重要性について注目が集まっています。 一方でまだ手法が広まっておらず実際にテストコードを書いたことがないた

                                                                      フロントエンドテストはじめの一歩 [FLEXY meetupイベントレポート] - FLEXY(フレキシー)
                                                                    • Misskey チャートエンジン | gihyo.jp

                                                                      本連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回はMisskeyのチャート生成機能のバックエンド実装(チャートエンジン)について解説します。 チャートとは Misskeyのチャート機能は、サーバー上で発生した様々な種類のイベントの推移をグラフやヒートマップ等でグラフィカルに表示できる機能です。 チャートの例。ギザギザしているのは、深夜は人が少なくなるから チャート表示できる情報には、例えば次のものがあります。 アクティブユーザー数の推移 投稿数の推移 連合しているサーバー数の推移 このようなサーバー全体の情報だけではなく、他にも「ユーザーごと」や「連合しているサーバーごと」の情報も集計できます。例えば以下の情報を表示できます。 あるユーザーのフォロワー数の推移 あるユーザーのプロフィールページのPV数の推移

                                                                        Misskey チャートエンジン | gihyo.jp
                                                                      • 東京に来て初めて住んだ街を約15年ぶりに訪ねてみた → 駅を降りて20分後にテンションがブチ上がった

                                                                        いまから思えば不思議なのだが、東京のことなど一切知らない学生時代の私は「上京したら吉祥寺に住む」と決めていた。テレビか何かで吉祥寺を見て憧れがあったのかもしれない。 あるいは、東京のようなコンクリートジャングルで暮らすには近くに大きな公園がある街じゃないと厳しいと判断したのかもしれない。 なにぶん20年ほど前のことなので詳しく覚えていないが、とにかく私は吉祥寺駅の駅前を降りてすぐ近くにあった不動産屋へ行き、そこで紹介されたのが吉祥寺駅から徒歩30分くらいのアパートだった。 家賃5万円で、お風呂はない。不動産屋の人は「学生紛争をくぐり抜けて」と言っていたので、相当な年代ものである。 そのアパートに5年ほど暮らしたのち、同じ東京の荒川区に引っ越した。以降、私は上京当時住んでいた街がどうなったのか知らない。行ってみようとも思わなかった。なぜなら…… ・思い出したくない お察しのように、思い出した

                                                                          東京に来て初めて住んだ街を約15年ぶりに訪ねてみた → 駅を降りて20分後にテンションがブチ上がった
                                                                        • 「この家おかしい」と投稿された“家の図面”が111万表示 本当ならばおそろしい“状態”に「パッと見だと気付けない」「なにこれ……」

                                                                          「この家はおかしい」と言われた“家の図面”がX(Twitter)に投稿されました。記事執筆時点でこの投稿の表示数は111万回を突破し、“いいね”は1万件を超えています。さらっと見たら気づけない。 部室で発見された家の図面 投稿者はm-Tech(@mykz_n)さん。以前には「五位堂」がご移動していたというポストで話題になりました(関連記事)。今回は、大学の部室から発見された“家の図面”について。 「この家はおかしい!」 それは一見すると、立面図と平面図が書かれたごく普通の戸建ての図面でした。しかし建築系の先輩が「この家はおかしい!」と言い出したのです。よくよく見てみると……確かに奇妙なところがあります。 よくある立面図ですが…… 平面図には寸法が書き込まれています。風呂場は1900、ダイニングルームは2800という数字から単位はミリだということがわかります。しかしトイレの幅は90と書かれて

                                                                            「この家おかしい」と投稿された“家の図面”が111万表示 本当ならばおそろしい“状態”に「パッと見だと気付けない」「なにこれ……」
                                                                          • [インタビュー]グランツーリスモは,どこまで現実に近づいたのか。リアルとバーチャルの“二刀流”ドライバー,イゴール・大村・フラガ選手に聞く

                                                                            [インタビュー]グランツーリスモは,どこまで現実に近づいたのか。リアルとバーチャルの“二刀流”ドライバー,イゴール・大村・フラガ選手に聞く 編集部:荒井陽介 カメラマン:愛甲武司 リアルドライビングシミュレータのグランツーリスモシリーズは,1997年の第1作発売から25年以上もの間,車やレースのリアルさを追求し続けてきた。 最新作「グランツーリスモ7」(PS5 / PS4)のグラフィックスは,もはや現実と見分けがつかないところまで来ているが,車の挙動という点では,どれだけ現実に近づいているのだろうか? フラガ選手がSUPER GTで乗る「ANEST IWATA Racing RC F GT3」を再現した「グランツーリスモ7」のスクリーンショット それにはグランツーリスモのプレイに加え,実車でその性能を限界まで引き出して走った経験がある人の証言が必要になるだろう。 そこで4Gamerでは,「

                                                                              [インタビュー]グランツーリスモは,どこまで現実に近づいたのか。リアルとバーチャルの“二刀流”ドライバー,イゴール・大村・フラガ選手に聞く
                                                                            • ビッグマックが390円→480円…「2年で5度」の値上げでも売り上げ好調のワケ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                              2024年1月24日、日本マクドナルドが店内およびデリバリーメニューを対象に、10円から30円の値上げを実施した。マクドナルドは昨今、半年に1度のペースで値上げを繰り返している。今回も23年7月の値上げ以来、半年のスパンでの再値上げとなった。「ここ2年間で5度目」という度重なる値上げを、顧客はどのように受けとめているのだろうか。また、値上げに妥当性はあったのだろうか。独自調査をもとに考察した。(プライシングスタジオ代表取締役 高橋嘉尋) 【画像】ビッグマックの価格推移 ● マクドナルドが衝撃の 「2年間で5度目の値上げ」 日本マクドナルド(以下、マクドナルド)が、2024年1月24日から一部商品を値上げした。このニュースに触れた読者の中には「またか」と感じた人もいるのではないだろうか。 実際のところ、マクドナルドでは2022年3月の値上げ以降、同年9月、2023年1月、同年7月、そして今回

                                                                                ビッグマックが390円→480円…「2年で5度」の値上げでも売り上げ好調のワケ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • SaaSスタートアップにフルコミットでジョインして半年経ってみて|sumiren

                                                                                こんにちは、sumirenです。 半年ほど前に、SIer(CIer)を退職して真のエンジニアリングをやります という記事を書きました。 この記事は、自社サービススタートアップにフルコミットで転職し、半年やってみて感じていることを書くポエムです! 前回の記事とはテイストが違っていて、未来が明るい・できてる自分かっこいい的なキラキラ話ではないので閲覧注意です。 言い訳ですが、一晩で書いたので文章も少し雑です!🙏 コンテキスト感じていることを解像度高く伝えるため、簡単に近況だったり入社時の目論見を説明します。 近況2023年10月現在、SaaSスタートアップで正社員で働きながら、副業で技術顧問やエンジニアを合計3社やっています。 前職では(前の記事に書いた通り)CIerでマネージャをやりながら、副業で自社サービス企業様をエンジニアとして支援していました。 2023年4月の入社直後は、プロダクト

                                                                                  SaaSスタートアップにフルコミットでジョインして半年経ってみて|sumiren
                                                                                • 見ているタイムスパンを揃える - Konifar's ZATSU

                                                                                  仕事で「なんだかうまく話が通じない」「考え方が違う」と感じる時は、それぞれが見ているタイムスパンが違っていることが多い。どのくらいの期間で物事を考えているかをすり合わせてみると一気に話しやすくなったりするのでそのへんの話を雑に書いておく。 たとえば、1ヶ月後のKPIを意識して施策優先順位を考えている人と、3ヶ月後を考えている人とが話すと思いのほか議論が進まないことがある。文章で単純化するとちゃんと話して認識合わせればいいじゃんと思うかもしれないが、当事者になると意外と白熱してそもそも見ているタイムスパンがずれていることに気づかなかったりする。 1年後のことを考えて"今"からリアーキテクチャを進めたいという提案と、"今"は3ヶ月後の事業成果にしたいという意見などもタイムスパンの認識を合わせて見る景色を揃えるところから始めると話しやすくなる。両方とも"今"何をするかの話をしているが、いつ成果が

                                                                                    見ているタイムスパンを揃える - Konifar's ZATSU