並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 2687件

新着順 人気順

タスク管理の検索結果601 - 640 件 / 2687件

  • わたしのタスク管理術 | ベイジの日報

    複数のプロジェクトが同時進行だと、タスクを見落として他のプロジェクトのスケジュールに影響を及ぼしたり、日々の作業量がキャパオーバーになり、自分の首を絞めることがある。 私も、タスクに追われて、焦りから自分のパフォーマンスを発揮できなくなったりという悪循環を経験したので、私が実践しているタスク管理についてまとめたいと思う。 ①計画を立てることが最初のステップ 作業が詰まっているとタスクを素早く捌きたくなるが、計画がないと進捗が見えず、遅れているのか進んでいるのか判断できない。 時間を割いてでも、タスクの整理とスケジュールを立てることが重要。私はスプレッドシートが大好きなので、プロジェクト始まる前に1時間ぐらい時間をとって、かなり細かめにタスクを洗い出し、作業予定日、予定工数などを表にまとめて計画たてている。 ポイント 作業日だけでなく、作業にかかる見積もり時間も計画に含める 作業日程を決める

      わたしのタスク管理術 | ベイジの日報
    • 会社のチームビルディングに「簡単オンラインゲーム+Discord」はオススメ | Coral Capital

      コロナが始まって半年ほどした頃から「チームの一体感が失われている気がする」という声を良く聞くようになりました。シリーズA前後の10〜30人程度のスタートアップで、特にそうした声が多いようです。明確に言語化できる課題ではないものの、肌で感じていると言います。特に解決策も思いつかない、と。 スタートアップはデジタルネイティブに事業を作る企てとも言えるので、社員のITリテラシーは高いかと思います。日常の連絡業務や会議、タスク管理、開発、その他の仕事関連ツールはすべてクラウドになっていることでしょう。だから業務としては問題なく、むしろ効率よく回っているかと思います。 それでも、何かに向かって熱量を高めながらやっていこうという一体感に欠ける、ということは普通に起こり得ると思います。ヒトは何万年もの間、狩猟や農耕、あるいは戦闘など、協力して共通目的を達成するということをやってきているからでしょうか。私

        会社のチームビルディングに「簡単オンラインゲーム+Discord」はオススメ | Coral Capital
      • システム障害対応に指揮官(インシデントコマンダー)として関わる際にやっている事 11 個 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

        この記事は 株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2023 の11日目の記事です。 無いに越した事はありませんが、サービスを長い間運用しているとどうしてもシステム障害対応をやらなければいけないタイミングがあります。この記事では、小規模なアラート対応から数日間に渡るチーム横断での大規模障害までいくつのシステム障害対応に関わる中で実際に私が行ってきた事を 11 個紹介してみようと思います。 前置きとして、現在私が所属するチームはほぼ100%フルリモートで開発を行っており、それを前提とした内容になっています。 1. 専用のコミュニケーションスペースを作る 2. 役割分担をする 3. 積極的に音声通話でやりとりする 4. 情報整理用のダッシュボードを作る 5. 専用のカンバンを作る 6. 情報同期のための定時ミーティングを設ける 7. 通常業務を進めるメンバーを残す 8. メト

          システム障害対応に指揮官(インシデントコマンダー)として関わる際にやっている事 11 個 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
        • ヤフーとPayPayカードが大規模スクラム合同実践 〜 若手スクラムマスターがやってみた

          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは! スクラムマスターの中原(PayPayカード株式会社)、岩井(ヤフー株式会社)、そしてアジャイルコーチの荒瀬(ヤフー株式会社)です。 私たちは、PayPayカードの会員サービス開発を大規模スクラムで進めています。PayPayカードとは、クレジットカード加盟店で通常のクレジットカード決済ができることに加え、PayPayアプリと併用することによってPayPay加盟店であと払い決済が利用できるサービスです。「圧倒的No.1のサービスをすべてのお客さまに!」というビジョンを掲げており、ユーザーファーストにサービスを提供することを心掛けています。 より早く質の高いプロダクトをお客様に提供するために、ヤフーとPayPayカードの2

            ヤフーとPayPayカードが大規模スクラム合同実践 〜 若手スクラムマスターがやってみた
          • UnityからBackendエンジニアへの転生マネジメント術 - Gaudiy Tech Blog

            こんにちは!GaudiyでBackendエンジニアをしているtakaです! 今回は、UnityエンジニアとしてCasual Gameチームで活躍されているkazuyaさんが、私が所属しているフィーチャーチームに異動して、1ヶ月半ほどBackend領域を学ぶための武者修行をしたお話です。 Backendの知識はまったくなかったkazuyaさんが、独り立ちするまでにどのようなサポートをしたのか、そのコツを含めてご紹介します! 1. UnityからBackendに転生することになった背景 2. Gaudiyの開発体制とスタイル 3. Backendの立ち上がりサポート 3-1. Backendのシステム構成の説明 3-2. ペアプロ 4. チーム開発に入る上で意識したこと 4-1. 成果を出しやすいタスクから渡す 4-2. 似たようなタスクで反復を促す 4-3. Blockerになりづらいタスク

              UnityからBackendエンジニアへの転生マネジメント術 - Gaudiy Tech Blog
            • 俺は権化ではないのでメモを取る。 - てのひらを、かえして

              目次 どうにも俺にはタスク管理が必要らしい そもそもノートを取れなかった俺たちへ 時間で強制的にメモを取る 日記 手元におくA5の紙 ポケットに入れている手帳。 音声メモ・無線イヤホン 音声メモ・AppleWatch おわりに どうにも俺にはタスク管理が必要らしい だんだん仕事が煮詰まってきて、これほんとにタスク管理なりGTDなりしないと間に合わなくない? ってなってきた。出荷時期までに終わらせておかなければいけないのだが、今は資材機材人材等の理由で処理できない問題がいくつか常に滞留している状況にいる。 だがこれがずっと意識の隅っこにいてワーキングメモリを食われている気がしてならない。もともとそんなにワーキングメモリが多くないたちの人間なのでややこしい思考をしようとすればその端から忘れていく。複雑な思考ができないのは普段のブコメやこのブログを読んでいても察してもらえているものと思う。 まず

                俺は権化ではないのでメモを取る。 - てのひらを、かえして
              • Webディレクターはあっちこっちから依頼を受けるな。スーパー戦隊を見習うのだ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 プロジェクト炎上のあるあるとして「コミュニケーションが足りなかった」というのがある。多々ある。 さらに詳しく聞いてみると、言ったことが反映されていなかった、意図が伝わっていなかった、情報の連携がしっかりできていなかったと言い、解決策を「コミュニケーションをもっと密にする」として終結する。 残念ながら、このような話はほぼ間違いなく次も失敗するんだなぁ・・・。なぜなら、問題の原因がわかっていないから。 だから、 そういうときは、 こういうことをやるべきだし、 こういうことはやっちゃいかんのだよ、 と若手に伝えたい。 伝えようと思った。 ネット上になんか記事があるやろと思った。 なかった。 まじか。 他力本願ダメか。 というわけで、自分の備忘録的にも書いておこうと思います。 いいか?プロジェクトのコミュニケ

                  Webディレクターはあっちこっちから依頼を受けるな。スーパー戦隊を見習うのだ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                • 10XのNotionを引っ越しした話|udon

                  TL; DR私の働く10Xという会社ではNotionを様々なドキュメントの格納場所としており、いわばオンライン上のオフィスになっています 2022/10から組織構造が変わったことに関連して、そのNotionの構造を見直し、引っ越しを行いました(絶賛引っ越し途上)。オフィスのレイアウトを変更し、席替えをするイメージです 引っ越しに際にしての思想や具体的にどういったことを行うかについて記載します 本編思想・課題意識私はちょうど1年前に10Xに30人目台として入社しました。そこから半年で1.5倍、1年経って100名近い組織になりました。半年前の時点でも、組織拡大により沢山のドキュメント(=情報)が日々生み出される状態にになっており、社内の情報流通のあるべき姿を見直さないと後で大変だな.. といううっすらした危機感を(勝手に)いだき、情報流通どうするのがいいか考えてみるべ?ということで津軽マッチョ

                    10XのNotionを引っ越しした話|udon
                  • CSとエンジニアを滑らかにつなぐ、タイミーでの「割り込みタスク」の運用フロー - Timee Product Team Blog

                    不定期な割り込みタスクは見落としやすく、振り返りづらい Slack + Notionで、割り込みタスクを管理する CSメンバーはNotionに起票後、Slackで報告 エンジニアメンバーは、Daily Standupで優先度をつけ着手 職種をまたいだ依頼フローをもっと整えたい ※このブログは Cocoda さんに寄稿したものです。 タイミーでバックエンドエンジニアをしているedyです。 スキマ時間にバイトができるアプリTimeeを運営しています。 timee.co.jp エンジニアとしてサービス開発に関わる中で、日々のスクラムなどで「計画的に行っているタスク」とは別に、「CSなど別チームから急に依頼されたタスク」に対して、どんな優先度で、どのように向き合っていくとよいのか頭を悩ませていました。 試行錯誤した結果、タイミーではNotionを活用してそのような「割り込みタスク」に対処する運用フ

                      CSとエンジニアを滑らかにつなぐ、タイミーでの「割り込みタスク」の運用フロー - Timee Product Team Blog
                    • Microsoftに買収されたWunderlistの創業者らによって開発されたタスク管理アプリ「Superlist v1.0 for macOS/iOS/Android」がリリース。

                      Microsoftに買収されたWunderlistの創業者らによって開発されたタスク管理アプリ「Superlist v1.0 for macOS/iOS/Android」がリリースされています。詳細は以下から。 Microsoftは2015年、当時1,300万ユーザーを集めていたタスク管理サービス「Wunderlist」を買収し、同社のタスク管理サービス/アプリ「Microsoft To-Do」にその機能を取り込んだ後、Wunderlistは2020年05月に完全にシャットダウンすると発表しました。 これに対し、Wunderlistの創業者の1人であるChristian Reberさんと一部のWunderlistの元開発者らはWunderlistの復活を望むユーザーがいることから、Wunderlistをベースとした新しいスタートアップSuperlist HQを設立し、新しいタスク管理アプリ

                        Microsoftに買収されたWunderlistの創業者らによって開発されたタスク管理アプリ「Superlist v1.0 for macOS/iOS/Android」がリリース。
                      • ゲーム開発プロジェクト管理の基本

                        2024年2月10日紙版発売 2024年2月10日電子版発売 下田紀之 著 A5判/208ページ 定価2,200円(本体2,000円+税10%) ISBN 978-4-297-14004-5 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 ゲーム開発プロジェクトの管理・マネジメントについて,その根幹となる基礎を解説する書籍です。 多くの人間が関わる企業でのゲーム開発では,目的や予定を建てて全体を管理していくことが必要不可欠になります。 本書では新規にゲームを製作する初期開発プロジェクトを題材に,ゲームという「目的が浮動する」プロジェクトの構造およ

                          ゲーム開発プロジェクト管理の基本
                        • VSCode GitHub Copilotでいい感じのクエリを作ってもらおう

                          この記事はVisual Studio Code Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 もうすぐクリスマスですね。我が家は3歳の息子がいるのですが、今更「ツリー買い忘れたけどなんか飾り付けほしいなぁ」と思ってダイソーでツリーが印刷された布を買い、布を壁に貼ってシールや工作物をペタペタ貼ることでそれっぽいものができました。ツリーのゴミも散らからないので、もし悩んでいる方がいればぜひお試しください DALL-Eで出力してもらったイメージはこちらになります(こんなにちゃんとしていませんが) はじめまして、LayerX 機械学習チームの @yakipudding です。 突然ですが、私はSQLを書くのが好きではないです。業務での調査や分析によくSQLを使用するのですが、構文やJOIN、どの項目がどのテーブルにあるのかなどを都度確認しながら書くのが面倒で、億劫に感じます。 そ

                            VSCode GitHub Copilotでいい感じのクエリを作ってもらおう
                          • Google、「Keep」のToDoリストをAndroidのホーム画面に

                            また、「Pixel Watch」などの「Wear OS by Google」搭載のスマートウォッチ向けの新しいショートカットも追加した。ウォッチフェイスをタップするだけで、メモやToDoリストを作成できる。こちらは既に利用可能だ。 Googleのサービスには現在、ToDoリストとして使える機能が3種類ある。Keepのリスト、単体機能の「ToDoリスト」、GoogleアシスタントとGoogleカレンダーの「リマインダー」だ。 Googleは間もなく単体の「ToDoリスト」と「リマインダー」を統合する計画だ。発表段階で、Keepのリストは統合しないとしていた。 関連記事 Google、「リマインダー」の「ToDoリスト」への統合を間もなく実施 Googleは昨年9月に予告した「リマインダー」の「ToDoリスト」への統合を開始する。個人ユーザーの場合、3月6日以降に移行を促すメッセージが表示され

                              Google、「Keep」のToDoリストをAndroidのホーム画面に
                            • Notion活用術|目標を設定し、トラッキングする方法 | ライフハッカー・ジャパン

                              目標を達成するために重要なポイントは、その目標を確実に測定し、トラッキングすることです。 細かくなりすぎる必要はありませんが、すべてを書き出すと役立ちます。ただし、すべてを整理するための有料アプリや豪華なソフトウェアは必要ありません。 この記事では、タスク管理アプリの「Notion」を使って目標を設定し、トラッキングする方法をご紹介します。 ボードデータベースを使って「Notion」で目標を設定する方法数多くの目標のアウトラインを作成したいときは、それらを書き留めてボードデータベースで管理することができます。そのためには、まず、Notionの左下にある「新規ページ」を選択して目標ページを作成し、適当な名前を付けます。 Image: MakeUseOf次に、フォワードスラッシュを押してコマンドを表示し、「ボードデータベース - インライン」を選択します。これで、ステータス間で移動可能なカード

                                Notion活用術|目標を設定し、トラッキングする方法 | ライフハッカー・ジャパン
                              • Macのバーチャル付箋「One Thing」でタスク管理は効率化できる【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                65インチ4K有機ELレグザがまさかの半額に!年末年始は映画にゲーム三昧もいいかも #Amazonセール

                                  Macのバーチャル付箋「One Thing」でタスク管理は効率化できる【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                • Notionで旅行計画を立てたら楽しい&捗った話|ogaki

                                  最近、情報管理やタスク管理を行うためのツールをEvernoteからNotionに完全移行しました。 Notion内を整理するにあたって、下記のNote記事は大変参考にさせていただきました! Notionは使うほどに魅力的なツールだなぁーとしみじみ思うのですが、特に以下のようなポイントが気に入っています👐 ・柔軟なレイアウトが組める ・デバイスサイズに応じてレイアウトがいい感じにレスポンシブ対応 ・デザインがシンプルですっきりしている ・見出し部分に絵文字やカバーを設定できる(かわいいのでテンションが上がる) ・見出しの絵文字により視認性が上がる ・入力用ショートカットが充実している ところで先日休みをいただきまして、2泊3日のリフレッシュ旅行に行ってきました。その際、旅行計画をNotionで立ててみたらいい感じだったので簡単にですがご紹介させていただきます。 旅行計画のレイアウト まず全

                                    Notionで旅行計画を立てたら楽しい&捗った話|ogaki
                                  • 10の習慣で生産性を向上させる「Zen to Done」メソッドとは? | ライフハッカー・ジャパン

                                    生産性向上のためのスキルは、人生やキャリアにおいて必要不可欠ですが、達成感を得たり、幸福感を高めたりする上でも重要です。 すべての仕事をやり遂げられないと、焦燥感にかられたり、自分に失望したりしがちです。 しかしそれでは、仕事をやり遂げるために自分の背中を押すどころか、自分が成長していると感じることもできません。 人間は幸福感を感じると同時に生産的でなければなりません。 禅の境地に達することで、その両方を達成することができるのです。「Zen to Done」メソッドの背景にある理論は、より多くのことを成し遂げ、そのおかげで気分も良くなることを目指しています。 「Zen to Done」とは?「Zen to Done」は、「Zen Habits」のLeo Babautaさんが考案した生産性向上システムです。 シンプルな習慣を身につけることで、仕事がはかどり、同時に気分も良くなるように構成され

                                      10の習慣で生産性を向上させる「Zen to Done」メソッドとは? | ライフハッカー・ジャパン
                                    • TikTokユーザーの運転免許証・住所・写真などを中国人社員が社内ツール「Lark」で共有していたことが内部文書で発覚

                                      by Solen Feyissa TikTokの従業員が、親会社であるByteDanceによって開発された「Lark」という社内メッセージングツールで、ユーザーの個人情報や児童ポルノなどを共有していたと、The New York Timesが報じました。 Inside How TikTok Shares User Data - The New York Times https://www.nytimes.com/2023/05/24/technology/inside-how-tiktok-shares-user-data-lark.html The New York Timesに情報を提供した現役および元従業員4人の話によると、TikTokとByteDanceの社員数千人(中国国内の従業員も含む)がLarkのグループ(チャットルーム)に所属しており、そこではTikTokユーザーの運転免許

                                        TikTokユーザーの運転免許証・住所・写真などを中国人社員が社内ツール「Lark」で共有していたことが内部文書で発覚
                                      • IT業界のSESの実態とは?!LLLのSES事業部の体制を包み隠さず公開!!【株式会社LLL】 | LLLで働く魅力とは

                                        みなさんこんばんは! 株式会社LLL広報担当の村上です(^^)♪ 今回はIT業界のSESについて、弊社のSES事業部と比較しながらお話していこうと思います!はじめにLLLがSES事業を始めた思いを、少しだけドラマチックにお話しようかなと。 弊社はデジタルマーケティング事業が主軸となっている会社で、SEOに特化したメディア制作が出来ることが強みの、駆け出し3年目のベンチャー企業です! デジタルマーケティング(Webマーケティング)の事業では、SEOに特化したサイト制作もパッケージで請け負っていたのですが、会社を立ち上げた当初はエンジニアが社内におらず、サイト制作やバナー制作等は外注をしていたのです。 しかし、SEOを知り尽くしている弊社の意向をそのままWebサイトに反映させることはとても至難の業でした。 そこでLLLは考えました。 「社内にエンジニアがいてくれたら自社サービスも作れるようにな

                                          IT業界のSESの実態とは?!LLLのSES事業部の体制を包み隠さず公開!!【株式会社LLL】 | LLLで働く魅力とは
                                        • Notion AIで議事録作成が楽になる?作り方を図解入りで解説

                                          Notion AIで議事録作成を効率化するにはNotion(ノーション)は、メモやタスク管理、Wiki、データベースなど様々な機能を統合した、「オールインワンツール」とも呼ばれる多機能ドキュメントツールです。文書の管理や、英語をはじめとした多言語の翻訳、プロジェクト管理、チームメンバー間での情報共有など、幅広い用途で活用できます。 また、Notionには、Notion AIというAI機能が備わっています。Notion AIはNotionの中で使用できるAIアシスタントで、文書の作成や情報の整理をサポートしてくれます。 今回は、そんな便利なNotion・Notion AIの機能を活用して、議事録の作成を効率化する方法をご紹介します。 日頃から様々な会議が行われ、議事録を作成するのに苦労している企業や担当者の方も多いでしょう。そんな方も、Notion AIを使えば議事録の一部自動作成や定型作業

                                            Notion AIで議事録作成が楽になる?作り方を図解入りで解説
                                          • アジャイルなSREチームの運用

                                            LAPRAS株式会社でSREをしているyktakaha4と申します🐧 弊社のSREチームで最近運用をはじめた見積もりやふりかえりの手法について書きたいと思います 大規模な立ち上がり済みの組織向けでなく、今ひとりで仕事をしている人が2人目のSREを迎え入れたときの一事例としてご覧ください 経緯 弊社は2016年に創業して以来、ソフトウェアエンジニアとして入社した社員がアプリケーションからクラウドまでプロダクト全体を開発・運用するというスタイルが取られていましたが、 エンジニア組織の拡大に伴い、2021年頃からプロダクトの信頼性や可用性の向上を責務とする専任のSREを立ててシステムの改善をおこなってきました 以下は、弊社で導入しているホラクラシーに基づいて定義された Site Reliabilityサークル のロールの一覧です 原則として、ロールは誰であっても自由に負うことができるので、主務

                                              アジャイルなSREチームの運用
                                            • [プレイレポ]自由奔放な冒険で多くのゲーマーを魅了した「ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター」が令和に甦る

                                              [プレイレポ]自由奔放な冒険で多くのゲーマーを魅了した「ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター」が令和に甦る ライター:津雲回転 スクウェア・エニックスは2022年12月1日,「ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター」(PS5/PS4/Switch/iOS/Android,PC版は12月2日)を発売する。本作は1992年にスーパーファミコンでリリースされた「ロマンシング サ・ガ」(以下,ロマサガ1)を大胆にリメイクし,2005年にPlayStation 2で発売された「ロマンシング サガ -ミンストレルソング-」(以下,ミンサガ)のHDリマスター版だ。 サガシリーズといえば,元々はゲームボーイで展開されていたRPG作品だ。原点である「魔界塔士Sa・Ga」から始まり,当時は表現能力や処理速度が据え置きハードと比べ大きく劣る携帯ハードという制約の中で,それをあま

                                                [プレイレポ]自由奔放な冒険で多くのゲーマーを魅了した「ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター」が令和に甦る
                                              • 新時代のアプリケーション開発~bolt.newとGitHub Copilot Workspaceを触ってみた~

                                                各サービスの紹介 Bolt.new オンラインIDEを提供するサービス「StackBlitz」を運営するStackBiltz社が提供するサービスです。 Bolt.newのサイトに行くと、下のような画面が開かれます。 テキストボックスに作成したいアプリケーションを記載すれば、すぐに作成してくれます。非常に簡単です! また、下の各アイコンを選択することで、使用される技術スタックを選ぶことができます。React,Vue,Next.js等、フロントエンドフレームワークの有名どころは一通り抑えていそうです。 また、StackBlitzとも連携することが可能なため、AIが生成したコードに対して、StackBlitzから直接編集することも可能です。 細かな使用方法やFAQ等は、以下サイトにまとめられています。 GitHub Copilot Workspace おなじみGitHub社が提供する「Works

                                                  新時代のアプリケーション開発~bolt.newとGitHub Copilot Workspaceを触ってみた~
                                                • 転職意思をオープンにした転職活動をする場合におすすめの公開レジュメの活用 - Tbpgr Blog

                                                  現職での業務を行いつつ、転職活動をする場合、基本的には転職意思を公にしないケースが多いでしょう。 転職媒体やエージェントを利用してその範囲のみ転職意思を開示するのが一般的です。 一方で転職意思を公にできる場合もあります 現職に転職意思を開示してもマイナスの影響がなく、気兼ねなくオープンに転職活動できるとき すでに退職が決まっているなかで、転職活動を開始するとき このようなときに行う「転職意思をオープンにした転職活動」の 方法 ポイント についてまとめます。 前提 「転職意思をオープンにした転職活動」は 本人の職種やスキルレベルを踏まえた市場価値が高い 本人のインターネット上での認知度が高い、交流範囲が広い ほど有効になります。 方法 公開レジュメの作成 転職意思をオープンにできる場合、広い範囲にリーチするためには公開レジュメの作成が有効です。 項目としては 氏名 or ハンドルネーム 住所

                                                    転職意思をオープンにした転職活動をする場合におすすめの公開レジュメの活用 - Tbpgr Blog
                                                  • ANDPADで韻を踏む - ANDPAD Tech Blog

                                                    この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 4日目の記事です。 ごあいさつ はじめましてアンドパッドでQuality Controlをやっている冨士川です。 1974年生まれのアンドパッド内でもかなり年齢高めのメンバーとして頑張っております。 先日、ジブリパークに行きとても楽しかったので写真を貼ってみました。 シータを助けたり、カプローニと夢を語り合ったり大満足でした! アンドパッドラップを始めたわけ さて、私は2021年7月にアンドパッドにJoinしました。 新しい会社に入ったばかりの私は、何か新しいことに挑戦したいなと考えていました。 「アンドパッドには製品がたくさんあり、それぞれの製品について知りたい」 「前からラップをやってみたかったな」 この2つの思いを融合させ、アンドパッドの各製品でラップをすると良さそう!という結論にたどり着き、 毎朝アンドパッドに

                                                      ANDPADで韻を踏む - ANDPAD Tech Blog
                                                    • 認定スクラムマスター研修で獲得した知識をチームに還元できている話 - Hatena Developer Blog

                                                      こんにちは。Webアプリケーションエンジニアの“すてにゃん”こと id:stefafafan です。私は2021年7月に認定スクラムマスターの資格を取得し、現在はその知識をチームの仕事に活かしています。 はてなにおけるスクラムの取り組みとしては、この開発ブログで id:shimobayashi が紹介した「すくすく開発会」や「プロジェクトテンプレート講義」があります。 ▶ はてなの開発プロセスを改善する、すくすく開発会とプロジェクトテンプレート講義のご紹介 - Hatena Developer Blog 今回は、その延長として社外で認定スクラムマスター研修を受講し、スクラムのまとまった知識を学んで社内に展開したことや、今後やりたいことなどをお話します。 プロジェクト運営の前提知識がない問題に直面 認定スクラムマスター研修を受講することにした 研修を受けて分かったことや自分が変われたこと ス

                                                        認定スクラムマスター研修で獲得した知識をチームに還元できている話 - Hatena Developer Blog
                                                      • 不安を撃退!「うつとよりそう仕事術」が私たちに教えてくれる3つのステップ - 日々の学び研究所

                                                        書籍「うつ」とよりそう仕事術 (Nanaブックス)の書評です。これは、ブログサイトを運営する@kazumotoさんによるうつ病患者のためのライフハック術をまとめた本です。 わたしのブログは、慢性疲労症候群(CFS)のもとでも、健康な人のようなパフォーマンスを発揮するにはどうすればよいか、そのためのテクニックである「ライフハック」を紹介することを主眼においています。 コンセプトの似た偉大な先輩として、わたしはこの本を読むことをとても楽しみにしていました。そして、確かに学ぶことの多かった本でした。この書評では、「うつとよりそう仕事術」を実践するにあたり、もっとも初歩というべき3つのステップを紹介したいと思います。 これはどんな本? 1.GTDを活用してまずはすべてを書き出そう p65 2.マインドマップで書き出そう p120 3.書きだした不安を分析しよう p90 その先に役立つテクニックがあ

                                                          不安を撃退!「うつとよりそう仕事術」が私たちに教えてくれる3つのステップ - 日々の学び研究所
                                                        • タスクの工数からリリース日を計算するガントチャートをGoogleスプレッドシートで作成してみた

                                                          数日で終わるようなタスクは、全体の進捗感を把握するのは容易で、リリース予定日と実際のリリース日に大きな差は生まれません。しかし大きなタスクとなると、「自分が今全体の何%完了しているのか?」、「それは予定通りなのか?」などをきちんと可視化して共有することが重要です。

                                                            タスクの工数からリリース日を計算するガントチャートをGoogleスプレッドシートで作成してみた
                                                          • 夏休み中、子供と「宿題をやるルール」を一緒に決めた話。

                                                            小学生の娘(現在8歳)の、夏休みの宿題を手伝いました。 と言っても、中身を手伝うことは当然、できません。 当たり前ですが。 「宿題」をやることは、結局の所一生ついてまわる問題ですので、娘に「宿題のやり方」を学んでほしいと思いました。 ちょうどこの夏は家にいることが多かったので、そういう環境を作ることを目標に、親子で取り組むことにしました。 具体的には「宿題をやるルール」を整備したのです。 宿題をどうすべきか ルールの詳細の前に、ちょっと書いておかねばならないことがあります。 実は「夏休みの宿題」に関しては、当メディアに貴重なノウハウが寄稿されていました。 こちらの記事です。 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話 長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強

                                                              夏休み中、子供と「宿題をやるルール」を一緒に決めた話。
                                                            • 仕事の効率化を図るタスク管理術・アイデア12選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                              どんな状況であっても、個人のやるべき仕事の重要度を見極め、効率良く進めるためのタスク管理は大切です。 でも、自信をもってきちんと管理できている!と言える人は、実は少ないのでは? 今回は、仕事の効率化を図るタスク管理に重要なスキル・アイデアをご紹介します。

                                                                仕事の効率化を図るタスク管理術・アイデア12選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • 「交換日記」式1on1|よこやま | Dress Code

                                                                なぜnoteを書くかはじめまして、よこやまです。LayerXに入社して4ヶ月が経ったのですが、採用面談や交流会などで「はじめまして」をさせていただく機会が増えてきたので、名刺代わりになるようなものをいくつか書いておこう、と思ったのがきっかけです。 自己紹介主にはエンタープライズB2Bソフトウェアの世界で、新規営業(9年半)と経営企画(6年半)として仕事をしてきました。具体的に在籍していた会社と職種は以下の通りです。 2008/4-2019/1  :ワークスアプリケーションズ(新規営業 → 財務) 2019/2-2020/1  :DMM.com(経営企画室) 2020/2-2023/10  :ビットキー(CS → CEO室/人事) 2023/11-    :LayerX(CEO室) 現在はLayerXのCEO室長として、経営会議の運営を軸としつつ、全社横断的なプロジェクトのとりまとめだったり

                                                                  「交換日記」式1on1|よこやま | Dress Code
                                                                • 開発リソース不足に陥る原因とは?内製・外注で効率よく解消する方法

                                                                  目次[非表示] 1.開発リソースとは 2.開発リソース不足に陥る主な原因 3.開発リソース不足が企業に及ぼす影響 3.1.①労働生産性が低下しやすい 3.2.②離職につながるリスクがある 3.3.③市場での競争力アップが難しくなる 4.開発リソース不足の解消につながる3つの方法 4.1.①ニアショア開発 4.2.②オフショア開発 4.3.③その他、国内での外注開発 5.開発リソース不足をチーム体制の見直しで解消する方法 6.システム開発を外注する際の準委任契約と請負契約の違い 6.1.①準委任契約 6.1.1.メリット 6.1.2.デメリット 6.2.②請負契約 6.2.1.メリット 6.2.2.デメリット 7.準委任契約と請負契約の選び方 7.1.準委任契約が適しているケース 7.2.請負契約が適しているケース 8.開発リソース不足を内製で解消する際の重要ポイント 8.1.①開発リソース

                                                                    開発リソース不足に陥る原因とは?内製・外注で効率よく解消する方法
                                                                  • なんでもやるがなんでもはやらない?CADDi の Platform チームは、何をするチームなのか? - CADDi Tech Blog

                                                                    こんにちは。SWE の飯迫 (@minato128) です。 7月1日、CADDi で初めての Tech 組織横断チームとして、山田(@kei711_) と一緒に Platform チームを立ち上げました。一般的に Platform チーム/エンジニアの役割は、SRE ほど型化されておらず会社によってやることが異なりますが、過去 2 社の経験や他社事例をみると大きな技術的投資が必要になってくるタイミングで組成されることが多いようです。そこで、CADDi の Platform チームがどういう目的で何をやるチームなのか紹介します。 背景 現在開発チームは 5 つあり、各チームが責任を持ってプロダクトを開発運用しています。これまでは、SRE チームも Platform チームもなく、開発チーム間でよしなに連携して進めてきました。それでも一定なんとかなってはいたのですが、片手間で取り組むには大き

                                                                      なんでもやるがなんでもはやらない?CADDi の Platform チームは、何をするチームなのか? - CADDi Tech Blog
                                                                    • Rust の新しい HTTP サーバーのクレート Axum をフルに活用してサーバーサイドアプリケーション開発をしてみる - Don't Repeat Yourself

                                                                      この記事は Rust Advent Calendar 25日目の記事です。Merry Christmas! 今年の Web バックエンド開発関連で一番大きかったなと思っているイベントに、Axum のリリースがあります。2021年の夏頃に tokio チームからリリースされた Web アプリケーション用のライブラリです。 基本的なデザインは actix-web 等とそこまで変わらないものの、マクロレスなのが大きな特徴かなと思います。tokio 上に直接載るアプリケーションになり、独自のランタイムをもたないため、tokio のバージョン管理に悩まされずに済むのも大きなメリットかも知れません。私はあまり重要ではないと思っていますが、明示的に #![forbid(unsafe_code)] をしているのでライブラリ内部に unsafe がないのも特徴かもしれません。 github.com 現在のん

                                                                        Rust の新しい HTTP サーバーのクレート Axum をフルに活用してサーバーサイドアプリケーション開発をしてみる - Don't Repeat Yourself
                                                                      • 速度・出力量・コスト効率最強の、Gemini 1.5 Flash!

                                                                        はじめに おれの名前は樋口恭介。とにかく速いものが好きだ。そして今日は最近一番"速さ"を感じたものを紹介したい。そう、"Flash"のことです。 5月15日にGoogleの新しいモデル「Gemini 1.5 Flash」が発表され、ちょうどその日に名古屋イノベーターズガレージというところで生成AIのセミナーをすることになっていたので、その場で触ってみました。 そしたら……なんかプロンプト一発で1万字くらいが数分で出てきてしまい、あまりの衝撃で絶句してしまいました。LLMが出てきてから1年半くらい? ほぼ毎日触っていますが、こいつらはまだおれを驚かせてくれる……。 以下は急に446行・約1万字が出てきて放心状態のぼくの様子。 まあこういうのは動きを見てもらうのが一番でしょうから、ぜひ見てみてください。以下、あらためて触ってみた様子を動画におさめたものです。 Flashのデモ動画 いやこれマジ

                                                                          速度・出力量・コスト効率最強の、Gemini 1.5 Flash!
                                                                        • Next.jsでTrello風タスク管理アプリを作成する日記⑤ - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 前回までにドラック&ドロップでタスクの進捗状態を変更する機能が実装できました。 今回はそれに加え完了したタスクを削除する機能、モーダルでタスクの内容を変更する機能を実装しました。 今回実装できた内容 Redux toolkitを導入してグローバルな状態管理ができるようになった 新しい機能実装に対応できるディレクトリ構成を検討できた Material UIを導入してModalを実装できた onDragとonClickイベントを持つDOM要素のイベントを制御できた 前回までのあらすじ 今までの内容 Next.jsでTODOアプリを

                                                                            Next.jsでTrello風タスク管理アプリを作成する日記⑤ - Qiita
                                                                          • Togglによる業務の見える化と改善 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                                            インフラエンジニアの中野(etsxxx)です。今回は、我々のインフラグループで業務の見える化として利用しているTogglについて、その利用方法と効果を紹介します。Togglは既に2年ほど利用しているツールとなっており、一定の成功事例として紹介できる状態かと思います。 要約 チームにおいてアジャイル開発(というよりスプリント計画)がうまく機能していなかった。 Togglを使い始めたことで、計画やチーム運営が改善された。 Togglは緩いルールで運用し、分析と改善のために利用し、批判には利用しない。 Togglに至る背景 リブセンスのエンジニアリング領域では全社的にアジャイル開発に基づくタスク管理が行われています。我々インフラグループでもそれは同様でスプリントの計画をしていますが、一方で、課題感を感じていました。 見積もりのズレが多いということです。 原因としてはいくらでも想像がつくと思います

                                                                              Togglによる業務の見える化と改善 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                                            • プライムデーのKindle本から直近5年に読んで面白かった11選 - 本しゃぶり

                                                                              プライムデーのセール対象には面白かったKindle本が結構ある。 そこで毎年の「〇〇年に読んで面白かった本」で紹介した中から抜き出してみた。 ブクマして満足したお前、今が買い時だからな。 プライムデー 今年もプライムデーがやってきた。 Amazonはいつもセールをやっているイメージがあるが、やはりプライムデーは特別だ。値引きレベルが通常のタイムセール祭りとは違う。もちろんKindle本の話である。 Kindle本もよくセールになるが、プライムデーで初めてセールとなる本も多い。しかもKindle本は場所をとらず、腐ることもない。あと少しでポイントアップキャンペーンを達成できるという人に、Kindle本は最適な選択肢と言えるだろう。 「2022年上半期に面白かった本」を書くついでに過去の記事を眺めていたところ、プライムデー対象の本がそれなりにあることに気がついた。そこで2018年からの「〇〇年

                                                                                プライムデーのKindle本から直近5年に読んで面白かった11選 - 本しゃぶり
                                                                              • Notionでプロジェクト管理をしよう - Notionがあなたのチームを強くする(9)

                                                                                みなさんは日々会社の業務を進める上で、どのような方法でタスク管理や議事録管理を行っていますか。 個人でメモを取る、ホワイトボードを使う、チームで管理ツールを導入するなど、いろいろな形で工夫されているかと思います。今回は、Notionでプロジェクト管理する方法やメリットについてご紹介します。→過去の回はこちらを参照。 Notionでプロジェクト管理をする Notionでプロジェクト管理をすると、日々のタスクや議事録など、あらゆる情報を1か所にまとめて可視化することができます。さらに、複数のプロジェクトを俯瞰して確認できるため、「今日はプロジェクトAのタスク1とプロジェクトBのタスクBをやらなければいけない」といった情報を簡単に確認できます。 今回は、次の画像のようなプロジェクト一覧を作ってみます。 Notionでプロジェクト一覧を表示する また、それぞれのプロジェクトの中身には「目標」「タス

                                                                                  Notionでプロジェクト管理をしよう - Notionがあなたのチームを強くする(9)
                                                                                • Z80 タスク管理 : プログラミング指南 - Code Knowledge

                                                                                  プログラミング指南 - Code Knowledge ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。 先日 X (Twitter) でこんなポストを頂きました。 Z80関連の情報を収集していたら、内藤さん(@NAITOTokihiro)の記事がヒット😃https://t.co/JcQKSeTLpn ループは速い方が嬉しいですよね😆 ということで、自分も考えてみました☺️ 数値上はDJNZより速い12clockですけれど、メモリーウェイトは如何程に影響あるものなのでしょうか…🤔 pic.twitter.com/fotBvfVn3Y — D.M.88 (@DM46374635) September 29, 2023

                                                                                    Z80 タスク管理 : プログラミング指南 - Code Knowledge