並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 2300件

新着順 人気順

ネストの検索結果441 - 480 件 / 2300件

  • UniTask v2 - Unityのためのゼロアロケーションasync/awaitと非同期LINQ

    Cy#の河合です。去年、UniTask – Unityでasync/awaitを最高のパフォーマンスで実現するライブラリという形で紹介させていただきましたが、今回全てのコードを書き換えた新バージョンをリリースしました。 GitHub – Cysharp/UniTask UniTask v2では、コードの徹底的な書き換えにより、ほぼ全てがゼロアロケーション化しました(技術的詳細は後ほど述べます)。これによりパフォーマンスの大幅な向上を果たしているほか、新たに非同期シーケンスと、それに対応する非同期LINQが組み込まれました。その他、DOTweenやAddressableなどの外部アセットに対するawait標準対応も組み込まれ、より利便性が高まっています。 v2の前に、まず、async/await はC# 5.0から搭載されている機能で、従来コールバックの連鎖やコルーチンで処理していた非同期コ

      UniTask v2 - Unityのためのゼロアロケーションasync/awaitと非同期LINQ
    • グーグル、数千万人の医療情報を同意なく「合法的に」収集

      Googleが、米国第2の医療団体Ascensionとの提携プログラムを通じて、数千万の米国人の詳細な医療情報を収集していると、The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間11月11日に報じた。 「Project Nightingale(プロジェクト・ナイチンゲール)」と呼ばれるこの取り組みは、米国21州の人々から情報を収集しており、その情報には検査結果や医師の診断、入院記録、さらに患者の氏名や生年月日も含まれるという。プロジェクトの目的は、患者の病歴に焦点を当てた医療ソフトウェアを設計することだとされる。WSJによると、患者と医師はGoogleとの提携について知らされておらず、Ascensionの従業員らがプロジェクトに対し懸念の声を上げたという。 WSJの報道を受け、Ascensionはこの提携について発表するプレスリリースを出した。この提携は同社インフラの「Go

        グーグル、数千万人の医療情報を同意なく「合法的に」収集
      • 今だからできる「飲んで応援」。通販できるクラフトビールまとめ🍺|Sotaro Karasawa

        P2B Haus も3/27 金曜〜月曜までクローズしているのですが、クラフトビール飲みたいですよね? 飲みたい。私は飲みたい! 最近はマイクロブルワリーさんでもボトルを通販してたりするので、老舗クラフトビールに限らず買えたりします。まぁ飲食店は大変ですが、飲食店が大変ということは、その裏側にいる生産者も大変ではあるということなのです。というわけで、直営の通販で買えるクラフトビールをまとめてみました。 レッツ家でボトルビール飲みましょ🍻 SHIKI BEER しきびあ https://shikibeer.thebase.in/ P2B Haus でもいつもお世話になっている SHIKI BEER さんです。酸味のあるサワー系やセゾン系をうまく作るブルワリーさんです。今売ってるやつだと、P2Bでもつないでいる BLOND がクッソ美味しいので特におすすめです。本当に全員に飲んでほしい! 奈

          今だからできる「飲んで応援」。通販できるクラフトビールまとめ🍺|Sotaro Karasawa
        • Writing Python like it’s Rustの紹介・邦訳

          いきなりですが,「これ,なーんだ!?」のお時間です. 正解は,くまモンって眉毛あるんだ じゃなくて,私が研究室内に設置したトラップです. 見た人は当該ブログを読まなくてはなりません. それがこちらです. Pythonで疲弊しているそこのあなたも,読みましょう読みましょう. ただ,英語が母国語ではない人間に英語の記事を投げつけて「オラ読めぇ!!!」というのは横暴だなぁ,という気がしてきたので,ここで和訳を提供しようと思い至りました. 私の翻訳が不正確な場合もあると思いますので,是非Kobzolさんによる原文も読んでいただければ. では,失礼して, 邦訳「RustのようにPythonを書く」 私がRustによるプログラミングを始めたのは数年前のことだが,このことが他の言語(特にPython)での私のプログラム設計指針を徐々に変えていった. Rustを始める前は型ヒントも使わず,いつでも関数の引

            Writing Python like it’s Rustの紹介・邦訳
          • イチャイチャアクションRPG『Haven』はどんなゲームなのか。オープニングで「3度」キスをする駆け落ちラブラブゲーム - AUTOMATON

            インディースタジオThe Game Bakersは12月3日、『Haven』を配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)/PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/Nintendo Switch。PS4/Nintendo Switch版については、2021年Q1に配信予定。架け橋ゲームズのサポートにより、日本語にも対応している。The Game Bakersといえば、苛烈なボスラッシュゲーム『Furi』の開発元である。一転して本作は、カップルの逃避行を繊細に描く冒険譚となっている。『Haven』とはどんなゲームなのか?一人で遊んでも虚しくならないのか?先行プレイを踏まえて、その内容をお届けする。 【UPDATE 2020/12/4 9:40】 対応プラットフォームについて追記 イチャイチャアクションRPG それではまず、本作の基本情報を紹介しよう。本作の

              イチャイチャアクションRPG『Haven』はどんなゲームなのか。オープニングで「3度」キスをする駆け落ちラブラブゲーム - AUTOMATON
            • LLVMの新しい中間言語表現 MLIRを試す(3. MLIRに関する発表資料を読む) - FPGA開発日記

              MLIRについてもう少し具体的な例を勉強するために、資料を読み込んでいくことにした。 以下の資料を参考にした。Chris Lattnerの所属がSiFiveに変わっているので、比較的最近の資料だ。 docs.google.com MLIRはMulti-Level Intermediate Representation Compiler Ifrastructureの略称である。 2004にLLVMを開発したときの想定構成。1つのIRを用意してすべてを解決する。マルチターゲット、解析、最適化など。 ところがこれだけでは上手く行かなくなった。LLVM-IRだけでなく複数の表現形式を使用する必要がある。現在のLLVM IRでは並列性やループなどの表現形式に問題がある。 Clangも同様。LLVM IRを出力するだけでなく、様々なアノテーションを出力する必要が生じたり、もはやC++の複雑な言語構文を

                LLVMの新しい中間言語表現 MLIRを試す(3. MLIRに関する発表資料を読む) - FPGA開発日記
              • gocycloを使ってgo言語のプロダクトをシンプルに維持する|moli9ma

                1. 対象者 - go言語を使用している方 - 対象のプロダクトの可読性が悪いと感じている場合 2. 概要 ソフトウェアの品質を一定の水準に維持する方法には大きく、テストケースの網羅率を測定する方法とソフトウェアメトリクス(モジュールの依存度、ソースコードの行数、ネストの深さ、循環的複雑度.. etc)を測定する方法があります。今回は、これらソフトウェアメトリクスの内、循環的複雑度に着目してgo言語で実践する方法を紹介していきます。(go言語を取り扱いますが、概念自体は技術を制限するものでは無いので、他のプロダクトでも応用可能です。) 3. 循環的複雑度 循環的複雑度は、対象の関数やメソッドがどれだけ複雑さを持っているかを表す数値です。この循環的複雑度が高ければ高いほど、可読性が低く保守性が悪いコードである可能性が高くなります。 使用する技術によって、目安は変わってきますが、おおよそ20~

                  gocycloを使ってgo言語のプロダクトをシンプルに維持する|moli9ma
                • 医療系スタートアップのバックエンドをモノレポ化した話 〜技術編〜 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                  こんにちは、ヘンリーの SRE の戸田と Wildcard Engineer の岩永です。 弊社ではレセコン一体型クラウド電子カルテの Henry を開発・提供しています。 前編の Henry のバックエンドをモノレポ化した戦略やプロセスに続いて、後編のこちらの記事ではモノレポ化の技術的手法を解説します。 dev.henry.jp 実際のモノレポ化の流れに沿って、ポイントを3点説明します。 2つの git リポジトリのマージ アプリケーション・ワークフローのモノレポ対応 モノレポへの切り替え当日に向けた手順書の作成 1. 2つの git リポジトリのマージ 今回のモノレポ化においては、もともと存在していた henry-general-api と henry-receipt-api という2つのマイクロサービスのリポジトリを、1つのリポジトリにマージし、それぞれのマイクロサービスがサブディレ

                    医療系スタートアップのバックエンドをモノレポ化した話 〜技術編〜 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                  • Ubie における、小さく泥臭くはじめる開発生産性改善

                    本記事では Ubie における最近の「開発生産性」というテーマで向き合っている事柄と実際のアクションについて紹介します。まだまだ発展途上ではあるのですが、何かの参考になれば嬉しいです。 背景 「開発生産性」とは一見シンプルな概念に見えますが、世のテック企業、取り組んでいる人々のアクティビティを見ていると複雑で深いものにも感じます。例えば SpeakerDeck で「開発生産性」と検索することで多様な情報発信を見ることができます。有名な書籍として「 Lean と DevOps の科学」も、初学者が内容を頭に叩き込むのも難しいのではないでしょうか。 これらの先行者の知見は素晴らしいものの、具体的に我々の現場の開発組織、事業状況などなど現実に近しい環境と密接に接続して、すぐに手応えが感じられる成果が得られるかというとそうでもないとも思います。 Ubie でも過去に開発生産性課題を感じて様々なアプ

                      Ubie における、小さく泥臭くはじめる開発生産性改善
                    • 火星で撮影されたヤバイ画像10

                      火星で撮影されたヤバイ画像102020.05.30 18:006,532,479 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) めくるめく火星のトリックアートギャラリーへようこそ。 19世紀イタリアの天文学者・スキャパレリが当時最先端の望遠鏡で火星を眺めていたところ、直線でできた構造物らしきものを発見して大興奮。それをまたアメリカの天文学者・ローウェルが「火星人が作った運河だ!」と吹聴したものだから、地球はしばらく火星人ブームに湧きました。 火星からは、これまでスプーンやらリスやらドレスをまとった謎の女やら、ほんとうは(たぶん)存在しないのにそう見えてしまう写真がたくさん届いています。どうしても火星に生命体を発見したいばっかりに、あたかも火星が巨大なロールシャッハテストかのように希望や願望を投影してしまうんでしょうか。 そもそも衛星やローバーが撮影し

                        火星で撮影されたヤバイ画像10
                      • React Server Componentの実行順序とフレームワークでの注意点

                        前回はこちらで議論できて大変有意義でした、ありがとうございました。 その際、Next.jsでのlayout.tsxとpage.tsxの実行順序についてpage -> layoutの順で実行されることを初めて知ったのですが、疑問に思ったのは「これはReact Server Component(RSC)の仕様なのかNext.js(フレームワーク)の仕様なのか?」ということでした。 素のReactの挙動を理由に自分が思い描いていたのは「コンポーネントはネスト順に実行される」だったのでこれは衝撃的でフレームワークについて何も知らなかったな、と思わせる内容でした。 ここでは、Reactコンポーネントの実行順序を再確認し、RSC、フレームワークについても確認していきます。 Reactコンポーネントの実行順序 ここでの対象はクライアントコンポーネントです。 このようなネストしたツリーを用意しました。Aと

                          React Server Componentの実行順序とフレームワークでの注意点
                        • CSSではじめるクリエイティブコーディング・パーティクルアニメーション | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                          はじめまして、2020年6月に入社したくりちゃんです。 前職でもフロントエンドエンジニアとして約1年ほど、おもにLPたまにコーポレートサイトを制作していました。Webのアニメーションやインタラクションをもっと実装したいなと思い、ご縁があってLIGに入社することになりました。 See the Pen Particle Rotation #03 by Hisami Kurita (@hisamikurita) on CodePen. プログラムで絵やアニメーションを作ったりすることが好きで、仕事でもプライベートでもよくCSS AnimationやCanvas 2D、three.jsを使って上記のようなものを作っています。個人で制作した作品はほとんどCodePenにあげているので、興味があれば見てみてください! ということでLIGでの最初の記事は、上記のようなパーティクルアニメーションの作り方を

                            CSSではじめるクリエイティブコーディング・パーティクルアニメーション | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                          • 人間の体をスマホのバッテリーにできるかもしれない技術

                            人間の体をスマホのバッテリーにできるかもしれない技術2021.02.20 15:0011,529 Victoria Song -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 災害時に役立つ! ガジェットの評価を左右する決め手のひとつがバッテリー性能。すぐにへたってしまったり、頻繁に充電が必要だったりするとテンション下がりますよね。特に「充電が切れやすいウェアラブル」なんて最悪です。使うのも億劫になって、タンスの肥やしになってしまう可能性大…。 ですが皆さん、ここで朗報です。ある科学者チームが、伸縮性と自己回復機能を備えた完全リサイクル対応の「熱電発電装置」式ウェアラブルのコンセプトを生み出したのです! いつの日か、ウェアラブル自身が「モノのインターネット」にパワーを供給してくれるかもしれません。 学術誌『Science Advances』に掲載された論文によると、科学者

                              人間の体をスマホのバッテリーにできるかもしれない技術
                            • 【LOVOT】ロボットに「生命」を宿す。開発チームに聞く「人と絆を結ぶUX」のつくりかた

                              【LOVOT】ロボットに「生命」を宿す。開発チームに聞く「人と絆を結ぶUX」のつくりかた 2023年8月24日 株式会社GROOVE X LOVOTふるまいチーム アニメーター 大坪 俊介 LOVOTふるまいチームのアニメーターとして、LOVOTの身体や瞳の動きの設計を担当。ゲーム業界での3DCGのキャラクター制作や映像制作を経て、2017年にGROOVE Xに入社。 ※取材日はオンライン参加 株式会社GROOVE X LOVOTふるまいチーム エンジニア 明比 宏太 LOVOTふるまいチームのエンジニアとして実装を担当。映画会社でのCGの研究開発を経て、2022年にGROOVE Xに入社。 株式会社GROOVE X LOVOTふるまいチーム APO(エリアプロダクトオーナー) 石川 恵 スマホゲームのプランナーやアプリのプロダクトマネージャーを経て、2018年から現職。ソフトウェア領域の

                                【LOVOT】ロボットに「生命」を宿す。開発チームに聞く「人と絆を結ぶUX」のつくりかた
                              • iOS 13でアップデートされたメモアプリはチェックリストの自動ソートや、OCR/画像認識を利用し添付ファイルや写真のテキスト/被写体検索が可能に。

                                自動ソート : チェック済みリストがリストの下に自動的に移動する。 リストのネスト化 : リストを右にスワイプすることでリストにサブリストを作成できる。 リストの一括操作 : タップメニューから「すべてにチェックを付ける」や「すべてのチェックを外す」、「チェックした項目を削除」、「チェックしたものを一番下に移動」が選択可能に。 自動ソートのオプションはリストを初めて作成する時に「利用する/しない」を選択できますが、iOS 13の設定アプリに追加された[メモ] → [表示]のオプションからいつでも変更可能です。 共有フォルダ iOS/macOSのアプリはこれまでメモ単体の共有は可能でしたが、iOS 13ではフォルダを他のユーザーと共有/編集することが可能で、メモアプリのフォルダを表示し、共有したいフォルダを左にスワイプするか[…]メニューから「人を追加」を選択して、メールやメッセージ系のアプ

                                  iOS 13でアップデートされたメモアプリはチェックリストの自動ソートや、OCR/画像認識を利用し添付ファイルや写真のテキスト/被写体検索が可能に。
                                • A Philosophy of Software Design:要約 - Qiita

                                  概要 内容と動機 これは、「A Philosophy of Software Design」の要約になります。 本書の内容としては、筆者が経験ベースで、ソフトウェアの複雑性の原因とどれにどう向き合うのかをまとめた内容です。 普段チームで開発する中でわかりづらさや、設計に関する違和感を感じることがあります。 その自分の違和感が本当に正しいものなのか、仮にそうだとしたらきちんと言語化してレビューしたいという動機から本書を読むことにしました。 170ページの本書を完璧に要約することは困難なので、幾分自分にとって印象深かったことが選ばれていると思います。 逆に、その過程で触れられなかった章もありますので、その点ご留意ください。 また、ここでは具体例は少ないですが、ある程度大きなコードベースで開発した方であれば想像しながら読めるのではと思っています。 もし、具体例を参照したい場合は、ぜひ本書を読んで

                                    A Philosophy of Software Design:要約 - Qiita
                                  • Octomind社がLangChainをやめた理由|Sangmin Ahn

                                    こんにちはChoimirai Companyのサンミンです。 0  はじめにDifyがLangChainと決別し、独自の「Model Runtime」を採用したのが2024年の1月。 LangFlowやFlowiseなど複合AIシステムではLangChainに依存した設計が多い。DifyもLangChainベースの設計だったけど今年の1月に独自の「Model Runtime」を発表👏↓。当時は難しい判断だったと思う。が、変化のスピードとDifyが描いてる世界観を考えると正解だった。Difyを勧めるもう一つの理由、です。 https://t.co/AybwXRXkJ9 pic.twitter.com/n7d9aae76N — sangmin.eth | Dify Ambassador (@gijigae) April 24, 2024 LangChainの導入を慎重に考えるべきだとする声は

                                      Octomind社がLangChainをやめた理由|Sangmin Ahn
                                    • 【2021年6月分】目標毎日20,000歩のウォーキング【ウォーキングダイエット】 - ウミノマトリクス

                                      最終更新日時:   2021年10月2日 この記事は日々のウォーキングの記録をしていきます。 ダイエットの1週間のまとめはライフログの方にまとめていますが、日々のウォーキングのみに着目し毎日のウォーキングの感想や散歩のコース、感じたことなを書き留めて行きたいと思っています。 関連記事はこちらから 【サラリーマンのダイエット記録】過去記事のまとめ 【ダイエット記録】毎月の「歩数」の記録のまとめ【ウォーキングダイエット】 目次 目次 毎日の目標は2万歩 2020年の平均歩数は22,655歩 2021年6月のウォーキング記録 2021年6月30日のウォーキング ウォーキング歩数:22,452歩 2021年6月29日のウォーキング ウォーキング歩数:20,811歩 2021年6月28日のウォーキング ウォーキング歩数:25,483歩 2021年6月27日のウォーキング ウォーキング歩数:22,82

                                        【2021年6月分】目標毎日20,000歩のウォーキング【ウォーキングダイエット】 - ウミノマトリクス
                                      • kotlin-result入門 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                        はじめに Result型の定義とサンプルコード Result型を使わない場合 Result型を使う場合 なぜResult型を使うのか 関数シグネチャで、呼び出し元が処理すべきエラーを伝えることができる 呼び出し元にエラー処理を強制できる 復帰可能なエラーと復帰不可能なエラーを明確に区別できる エラー処理を簡潔に書ける なぜkotlin-resultを使うのか メソッドが豊富に用意されている エラーの型を自由に設定できる Result型を使ったエラーパターン 単純なエラーメッセージを返す 構造化したエラー情報を返す 複数のエラー情報を同時に返す 型による分岐が可能なエラーを返す kotlin-resultの基本メソッド get() / getError() unwrap() / unwrapError() onSuccess() / onFailure() map() / mapError(

                                          kotlin-result入門 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                        • iOS GraphQL クライアントのデバッグツールを作った話 - スタディサプリ Product Team Blog

                                          こんにちは、今年の4月から Quipper の iOS エンジニアになった @manicmaniac です。 ちょっと話題としてはニッチかもしれないのですが、今日は Apollo iOS client を利用したアプリで GraphQL のデバッグに苦労し、そしてコードを書いてそれを克服した話をします。 そもそも GraphQL とか Apollo ってなに? GraphQL とは Web API のクエリ言語であり、またそのランタイム自体を指す言葉です1。 対して、Apollo は GraphQL のサーバー・クライアント用のライブラリで、Meteor の開発元でもある Meteor Development Group 社が開発しています。 Apollo の iOS 向けクライアントである Apollo iOS は単なる API クライアントを超えて、以下のような機能を備えています。 G

                                            iOS GraphQL クライアントのデバッグツールを作った話 - スタディサプリ Product Team Blog
                                          • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                                            2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                                              ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                                            • LINE広告における8,400万人の中から最適なユーザーに広告を配信するためのリーチ数推定

                                              LINE Developer MeetupはLINEが定期的に開催する技術者向けミートアップです。LINEの8400万人の月間アクティブユーザーを対象に配信されるLINE広告のリーチ数推定について、開発チームの加賀谷氏がデモ映像をまじえて紹介しました。 関連資料はこちら。 8,400万人の中の誰に広告を配信するか 加賀谷北斗氏(以下、加賀谷): LINE株式会社 開発4センター/B2B Platform開発室の加賀谷と申します。「LINE広告における8400万人を対象としたリーチ数の推定」というタイトルで発表していきたいと思います。 LINE広告とはその名の通り、LINEが提供するサービス上で広告を配信できる唯一のプラットフォームになります。みなさんの中にも、きっとLINEのアプリ内で広告を見たことがある方が多いんじゃないかなと思います。 LINEの国内MAUは、2020年6月時点で8,4

                                                LINE広告における8,400万人の中から最適なユーザーに広告を配信するためのリーチ数推定 
                                              • なぜ分割代入をすると Vue は reactive ではなくなるのか - Stockmark Tech Blog

                                                こんにちは。 Anews の開発に携わっている Engineer の 羽柴 と申します。 Anews はフロントエンドを Vue で開発しています。 自分自身の背景として、Stockmarkに入社するまでは React を使って開発していたので Vue の経験は殆どない状態でした。 そこで理解を深めるために chibivue を使った勉強会を社内で進めています。 その時に気づいたことを share したいなと思い、この記事を書きました。 ja.vuejs.org chibivueとは Vue を書き始めた感想 chibivue の勉強会を進めて Proxyについて でもなんで まとめ 余談 最後に chibivueとは ubugeeei.github.io Vue を最少単位で作ってみようという project です。 浅い理解でよければ公式 docs をさらっと読んで実装するのが早いので

                                                  なぜ分割代入をすると Vue は reactive ではなくなるのか - Stockmark Tech Blog
                                                • JSでクリエイティブコーディング - テキストを分解しパーティクルにする演出 - ICS MEDIA

                                                  パーティクルとは粒子のこと。パーティクルを表現に取り入れると、印象的な演出に役立ちます。JavaScriptやWebGLを使うことで、ウェブの技術でもパーティクル表現の制作が可能です。本記事では題材にパーティクル表現の制作に役立つアイデアや着眼点を紹介します。 作例の紹介 本記事のチュートリアルの完成形はこちらになります。 別タブで再生する ソースコードを確認する この記事で学べること 2Dテキストを粒子化して動かす表現 パーリンノイズによる空気感の再現 GSAPによる大量のトゥイーン制御 WebGLの高速化(PixiJSの応用) 制作の技術 本作例を制作するにあたり、利用しているウェブの技術の概要を紹介します。 WebGL 画面表示はWebGLを利用します。ウェブのレンダリング技術において、もっとも高速な描画性能を得られるのがWebGLであるためです。WebGLは3D表現のための技術と思

                                                    JSでクリエイティブコーディング - テキストを分解しパーティクルにする演出 - ICS MEDIA
                                                  • 【図解付き】Excelで複数条件もクリアにできるSWITCH関数について解説 - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け

                                                    Excelで複数条件を指定する方法は大きく3つ 複数条件を指定できるSWITCH関数とは? SWITCH関数はどんな時に使える? SWITCH関数を使って、指定の曜日だけを抜き出す SWITCH関数を使って、部署に対応するコードを表示させる SWITCH関数を使って、スコアの順位付けをする IFS関数とSWITCH関数の違いは「判定する対象が複数か単数のどちらか」 IFS関数とSWITCH関数のもうひとつの違いは「条件に幅を持たせられるかどうか」 【まとめ】SWITCH関数は実務で効果的な関数のひとつ ※SWITCH関数はExcel2016で新たに追加された関数であるため、以下のバージョンを使っている方のみ利用可能です。「SWITCH関数が使えない」「SWITCH関数が機能しない」という場合には、バージョンが古いものである可能性もあるので、確認してみてください。 ・Excel2016以上

                                                      【図解付き】Excelで複数条件もクリアにできるSWITCH関数について解説 - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け
                                                    • [DevOpsプラットフォームの取り組み #4] CUE言語の紹介 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                      はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する4回目の記事です。 Qmonus Value Streamの開発チームの會澤です。 連載4回目では、Qmonus Value Streamの重要な構成要素であるCUE言語についてご紹介します。 前回の記事では、Infrastructuer as Code (以下IaC)の課題と、Cloud Native AdapterというQmonus Value Streamチームの独自技術について解説しました。 Cloud Native Adapterは、「インフラストラクチャの構成」と「ワークフロー」をCUE言語を使って宣言します。 CUE言語は、複雑なシステム構成をスケーラブルに管理できることから、近年注目を集めているデータ記述言語です。 前回の記事でご紹介したとおり、KubeVelaやDaggerなど最近リリースされたIaCソリューション

                                                        [DevOpsプラットフォームの取り組み #4] CUE言語の紹介 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                      • 【2022年6月分】目標毎日20,000歩のウォーキング【ウォーキングダイエット】 - ウミノマトリクス

                                                        最終更新日時:   2022年7月3日 この記事は日々のウォーキングの記録をしていきます。 この記事は1ヶ月毎日更新していきます。 目標毎日20,000歩のウォーキング2022年6月 ダイエットの1週間のまとめはライフログの方にまとめていますが、日々のウォーキングのみに着目し毎日のウォーキングの感想や散歩のコース、感じたことなを書き留めて行きたいと思っています。 ライフログのまとめ記事 毎日の目標は2万歩 2021年の平均歩数は22,379歩 先月の記録のまとめ 2022年6月のウォーキング記録 2022年6月30日のウォーキング ウォーキング歩数:23,872歩 2022年6月29日のウォーキング ウォーキング歩数:20,632歩 2022年6月28日のウォーキング ウォーキング歩数:23,171歩 2022年6月27日のウォーキング ウォーキング歩数:22,363歩 2022年6月26

                                                          【2022年6月分】目標毎日20,000歩のウォーキング【ウォーキングダイエット】 - ウミノマトリクス
                                                        • ウルリッヒ・ケスラー過激派による「銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱」に関するお気持ちの表明|下槻|note

                                                          さて、現在NHKで放映されている「銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱」(以下「星乱」)も佳境に差し掛かってまいりました。 そろそろ時効かと思いますので、ここらでノイエのリップシュタット戦役から存在を抹消された一軍人の過激派ファンとしてのお気持ちを表明したいと思います。 ■お気持ちを表明するに至った経緯去年の今頃はちょうど「星乱」公開前で、いよいよケスラーが登場すると信じて疑わなかった私はその後に待っている生き地獄など想像すらしていなかった。 追加キャラ紹介PVの公開。新たにノイエナイズされたキャラクターたちのビジュアルに大いに沸いた後、一抹の不安に襲われた。 ミュラーとケスラーが居ない。 まさかそんな筈は……さては追加キャラ第二弾が……と、なるべく悪い方に考えないようにした。 しかし、やはりそんなことはなく、1章、2章、待てど暮らせどミュラーとケスラーの影も形も見当たらず星乱

                                                            ウルリッヒ・ケスラー過激派による「銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱」に関するお気持ちの表明|下槻|note
                                                          • ついにFirefoxも3桁の大台に到達「Firefox 100」正式版リリース、ピクチャーインピクチャーに字幕表示可能に

                                                            ウェブブラウザ「Firefox 100」の正式版が公開されました。3月末のGoogle Chromeリリースに引き続き、今回のリリースによりFirefoxもバージョン番号3桁の大台に乗ることとなりました。 Firefox 100.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/100.0/releasenotes/ Firefox 100: Building a better internet since 2004 - YouTube ◆ピクチャーインピクチャーのキャプション・字幕表示に関する機能追加 これまでは視聴するYouTube・Prime Video・Netflixの動画にキャプション/字幕がある場合でも、ピクチャーインピクチャー(PiP)には表示されませんでした。 今

                                                              ついにFirefoxも3桁の大台に到達「Firefox 100」正式版リリース、ピクチャーインピクチャーに字幕表示可能に
                                                            • Firebase AnalyticsをBigQueryで分析したいときに役立つテクニック - Hatena Developer Blog

                                                              こんにちは、id:kouki_danです。はてなではスマートフォンアプリエンジニアとして働いていますが、今回の記事はアプリ利用にともなうアクセス解析がテーマです。 Firebase AnalyticsやGA4を使っている方は多いと思います。無料で大量のイベントを記録できて便利な一方、以前のGoogle Analyticsであるユニバーサルアナリティクスに比べると、分析クエリの柔軟性に難があります。以前のように分析するにはBigQueryが必要になり、SQLでデータを取り出す必要があります。 Firebase AnalyticsをBigQueryで分析するときに、単にSQLを知っているだけではつまずくことが多いと感じています。料金体系の不安や、時系列で分割されたテーブルの扱い、ネストしたカラムの扱いなど、特有の事情がいくつかあります。 このエントリでは、SQLは分かるけれどBigQueryも

                                                                Firebase AnalyticsをBigQueryで分析したいときに役立つテクニック - Hatena Developer Blog
                                                              • Unityにおける「設計レベル」を定義してみた - Qiita

                                                                レベル-1 : C#の文法がわかってない まず根本として「C#の文法がわかっていない」がレベル-1として存在すると考えます。 つまり「UnityのAPI」と「C#の言語機能」の区別がついていない状態です。 この状態では設計の話をするよりも、まずC#の学習をするのが先になります。 レベル-1を脱出するためには まずC#の言語機能を抑えよう MonoBehaviourを使わないクラス定義のやり方を覚える 今使っている機能がUnityAPIなのかどうかの区別をつける レベル0 : 設計なし レベル0は「設計なし」という状態です。 後先考えず、MonoBehaviourを継承した上で手当たり次第に実装を行っている状態です。 「プロトタイピングレベルの超小規模・超短期間な開発」であればこのやり方でも上手くいくかもしれませんが、「ユーザリリースを前提とした開発」では推奨しません。 この状態で1週間も開

                                                                  Unityにおける「設計レベル」を定義してみた - Qiita
                                                                • OpenTelemetry Go Deep Dive

                                                                  はじめに この記事はGo 言語 Advent Calendar 2023及びOpenTelemetry Advent Calendar 2023 8 日目の記事です。 今まで OpenTelemetry に関する記事をいくつか書いてきました(App Runner にデプロイしたアプリからトレースを X-Ray や Jaeger で可視化する記事やコンテナでデプロイした Lambda から X-Ray に OpenTelemetry でトレースを送る記事など)。今までの記事はどちらかというとインフラ観点のものが多く、アプリのサイドカーで OpenTelemetry Collector を動かしてマネージドサービスや OSS のツールにトレースを送る設定だったり、コンテナで動かして docker compose でローカルでも動かせるようにするだったりにフォーカスした内容が多かったです。一方で

                                                                    OpenTelemetry Go Deep Dive
                                                                  • Pythonのlistをもっと便利に +α 【大規模ソフトウェアを手探る】

                                                                    これは何? この記事は、東京大学工学部電子情報工学科/電気電子工学科の後期実験「大規模ソフトウェアを手探る」のレポートとして作成されました。この実験では、各班がOSSを1つ選び、開発技法を学びながら新たな機能追加やバグ修正などを試みます。私たちの班(@irungo_ic, @yutyan_ut, @ncrpy)はCPython を選びました。 CPythonとは プログラミング言語であるPythonの、C言語による実装です。つまり、C言語で書かれたPythonのインタプリタです。 CPythonを選んだ理由 班員全員にCとPythonの経験があり、言語処理系などの基盤的なソフトウェアに興味があるメンバーが集まったためです。特にCPythonは公式ドキュメントが非常に充実していること、Buildの方法がそれほど大変ではないことなども選択の大きな理由になりました。 追加した機能 私たちの班は次

                                                                      Pythonのlistをもっと便利に +α 【大規模ソフトウェアを手探る】
                                                                    • 【C#】async/awaitのキャンセル処理まとめ - Qiita

                                                                      はじめに C#におけるasync/awaitを使う上で、絶対に意識しないといけないものは「キャンセル処理」です。 正しく処理をキャンセルしないとメモリリークを起こしたり、デッドロックやデータ不整合を引き起こす可能性があります。 今回はこの「async/awaitにおけるキャンセル処理」について話します。 対象 C#におけるasync/await全般 Task/ValueTask/UniTaskすべてに共通します Unity含む C#のasyc/awaitについてイマイチ自信が持ててない人 先に「結論」 asyncメソッドはCancellationTokenを引数に取るべき await対象が引数にCancellationTokenを要求する場合は省略せずに渡すべき OperationCanceledExceptionの取り扱いを意識するべき 解説 そもそも「キャンセル」とは何を指すのか そも

                                                                        【C#】async/awaitのキャンセル処理まとめ - Qiita
                                                                      • Unityタイトルにおけるシーン設計での技術的負債の返済例 | CyberAgent Developers Blog

                                                                        GOODROIDでリードエンジニアをさせて頂いています及川です。 今回は技術的負債を設計で返済した経験をもとに、 負債化した原因から全シーン単一起動可能な設計によって解決に経った経緯を書きました。 負債の顕著化 技術的負債は、ネストの深いシーンのデバッグ工数が爆増という形で顕著化しました。 シーン起動に必要なデータがシーン依存になっており、インゲームのたった一行の変更ですら、特定手順のシーン起動によって必要な情報を構築しなければ確認ができない状態でした。 負債化した原因 負債化した原因は、肥大化しやすい設計です。 旧設計でシーン遷移を行うためには、Use Case経由でServiceを叩いて任意のStorageに状態を持たせる必要がありました。 次のシーンに必要なデータの保存フォーマットがシーン毎に異なるため、接続するシーン同士でユニークな実装が求められていたためです。 実装としては、汎用

                                                                          Unityタイトルにおけるシーン設計での技術的負債の返済例 | CyberAgent Developers Blog
                                                                        • 【メモ】私が愛する Elixir/Erlang の楽しさと辛さ - Taku’s Teckブログ

                                                                          元資料が素晴らしいためまとめる必要など全くないのですが、自己の整理のため、箇条書きにて書き起こししているものです Elixirのメリット なぜ流行らないのか? 伝えたいこと 難しいのであれば学ぶことを取捨選択して学習コストを下げる EVMの並行処理について 巷の良い話 巷の悪い話 EVM=OSと似たプロセスの仕組みを持つ プロセスとは どういうことか メリット ネットワーク上の一意な住所を持つとは? 速さはおまけ Elixirの関数型について 巷の良い話 巷の悪い話 Elixirは純粋な関数型ではない 純粋だと言われる条件 オススメの学習方法 プログラミングElixirを読む前に 活用の鍵 Elixirのリスト ※糖衣構文:プログラミング言語において、読み書きのしやすさのために導入される書き方であり、複雑でわかりにくい書き方と全く同じ意味になるものを、よりシンプルでわかりやすい書き方で書く

                                                                            【メモ】私が愛する Elixir/Erlang の楽しさと辛さ - Taku’s Teckブログ
                                                                          • GitHubのTrackedIssueの関係を可視化するツールを作った

                                                                            こんにちはnasaちゃんです。 今日は最近GitHubのTracked Issueの関係を可視化するツールを作ったので紹介をしようと思います。このツールは今の所技術的に面白いことはしていないので技術話は省略します。 何が出来るか 次の3つが主な機能です。 TrackedIssueの関係図がissue上にコメントされます open, closeやサブイシューの追加などの変更があった際に図が自動で更新されます クリックすることでそのissueに遷移します プロジェクトの進行状況や全体像がいつでも把握できていいね!!というツールになっています。 ではTrackedIssueとは何でしょうか?GitHubの新し目の機能なので馴染みのない人もいるかと思います。 GitHubには、issueのbodyにチェックリストとして追加しているissueのopen, closeによってチェックリストの状態が変わ

                                                                              GitHubのTrackedIssueの関係を可視化するツールを作った
                                                                            • Kotlinのsuspend関数のバイトコードを読んでみた - ZOZO TECH BLOG

                                                                              こんにちは。福岡研究所の岩本(@odiak_)です。 みなさん、Kotlinのコルーチンを使っていますか? 私は、最近久しぶりにAndroidのコードを触る機会があり(3年ぶりくらいでしょうか)、以前から存在は知っていたものの詳しく知らなかったコルーチンを少し使ってみました。まずドキュメントを読んでみたのですが、よくデザインされているなと感じました。今回は使っていませんが、ChannelやFlowなども良さそうです。 この記事では、Kotlinのコルーチンを支える言語機能の1つである、suspend修飾子付き関数の動きをバイトコードから読み解いていきます。 対象読者としては、KotlinをAndroidアプリの開発やサーバーサイドで使用していて、言語処理系の挙動にも興味がある方を想定しています。 コルーチンの紹介 ご存知ではない方のために、Kotlinのコルーチンについて簡単に紹介しておき

                                                                                Kotlinのsuspend関数のバイトコードを読んでみた - ZOZO TECH BLOG
                                                                              • 1年かけてAnewsのドキュメントを改善した話

                                                                                エンジニアリングユニットの酒井といいます。 昨年の9月に入社し、Anewsの開発に従事しつつ時々SREっぽいこともしています。 今回は、自分が入社当初から改善したいなぁと考えていたAnewsのドキュメントについて、これまでやってきた取り組みについてお話しできればと思います。 取り組みを始めたきっかけそもそも自分は組織開発において、ドキュメントが重要だという認識がありました。それはこれまでの経験則によるところもありますし、『Googleのソフトウェアエンジニアリング』中で以下のような言及があり、重要性を再認識したというのもあります。 10.2 何故ドキュメンテーションが必要なのか p220: ドキュメンテーションは長期的に見ると決定的に重要であり、決定的に重要なコードにとっては特に、組織がスケールするのに伴い途方もない恩恵をもたらす。 テストを書くことは普通になりつつありますが、ドキュメント

                                                                                  1年かけてAnewsのドキュメントを改善した話
                                                                                • 【ミツバチが絶滅の危機?】ミツバチの人の生活にとっての役割【ミツバチが絶滅すれば、4年後に人類が滅びる】

                                                                                  「ミツバチが絶滅すれば、4年後に人類が滅びる」 かの有名な理論物理学者アインシュタインはこう言いました。 「ミツバチが絶滅すれば、4年後に人類が滅びる」と。 この世からミツバチがいなくなったら…そんな想像をしたことがありますか? ミツバチがいなくなるとどうなる? ミツバチが大好き!と言う人はそうはいないと思います。 わたしはミツバチに限らず、蜂は全般が苦手。 あのぶ~ん、と言う羽音に鳥肌が立つほどです。 けれど、ミツバチは、蜜を集めながら「受粉する」と言うことで、 人の暮らしに大いに役に立ってくれています。 さらにわたしたち人間にハチミツをもたらしてくれる。 もしミツバチが地球上からいなくなったら、 ハチミツが食べられなくなる? それも大きな問題ですが、 わたしたちの食卓から多くの野菜や果物が消えてしまう可能性があるといいます。 ミツバチは花の蜜を集めるだけではなく、 野菜や果物など農作物

                                                                                    【ミツバチが絶滅の危機?】ミツバチの人の生活にとっての役割【ミツバチが絶滅すれば、4年後に人類が滅びる】