並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2489件

新着順 人気順

ハンズオンの検索結果361 - 400 件 / 2489件

  • Rustは難しい言語ではない。気軽に始めてみるところからスタートしよう。Rust活用企業の現場に聞いてみた - Findy Engineer Lab

    2021年8月に約1000名のエンジニアに対し「今後、習得・強化したいプログラミング言語」と題してアンケートを実施したところ、多くのエンジニアが今後習得したい言語はRustであると判明しました。 Rustに関する知見を深めるため、2021年9月7日(火)には「最新バックエンド井戸端会議vol.2」と題し、オンラインイベントを開催。『実践Rustプログラミング入門』の著者である吉川さんと松本さんをお招きし、お話を伺いました。 本稿では、イベント内で語られたRustを導入するポイントや、エンジニア採用のコツについて一部抜粋してまとめています。 Rustに関心のある方や技術選定を任されている方は、ぜひご一読くださいね! Rustを導入するのに重要なこととは? 現状ではRustエンジニアの採用難易度は高い Q&Aセッション Rustを広めるためには、まずは自分がやってみる Rustは難しい言語では

      Rustは難しい言語ではない。気軽に始めてみるところからスタートしよう。Rust活用企業の現場に聞いてみた - Findy Engineer Lab
    • アジャイル開発のボトルネックにならないために ソフトウェアテストの2つの課題と3つのアプローチ

      スピーディにテストケースを再利用するノウハウや技術、そしてテストの「実行」ではなく「設計」の自動化に着目したアプローチ法について考える「品質か?開発スピードか?大規模アジャイル時代の品質確保」。ここで株式会社ベリサーブの朱峰氏が登壇。最後に、大規模アジャイルにおけるソフトウェアテストの2つの課題と、課題に対する3つのアプローチについて話します。前回はこちらから。 ソフトウェアテストの2つの課題 朱峰錦司氏:ここからは課題の話になります。冒頭で取り上げたとおり課題はいろいろありますが、今日はソフトウェアテストに話題を絞ります。 ポイントは大きく2つあると思います。1つ目は「早くしないといけないのだから、遅くなっちゃいけないよね」です。当たり前の話です。ソフトウェアテストが足を引っ張らないこと。 でも、扱うものがどんどん複雑になって、どんどん大きくなっていくので、テストにかかる時間は当然延びて

        アジャイル開発のボトルネックにならないために ソフトウェアテストの2つの課題と3つのアプローチ
      • MackerelのCREがカスタマーサクセスをいま学ぶ理由─3年間の試行錯誤をぜんぶ話そう - Hatena Developer Blog

        こんにちは。Mackerel CREサブディレクターのid:missasanです。 はてなにCRE(Customer Reliability Engineer)という職種が誕生して3年3ヶ月、私がCREとしてジョインしてから2年半が経ちました。 当時は2人だったCREも、今では5名体制になっています。 その間、私たちにとって大きな変化がいくつもありました。 CREのような新しい職種が一つの企業の中でどのように変化しているか? それを新鮮なうちにシェアしておくことは、CREを立ち上げようと考えている方や、今まさにCREで業務やチームの改善に励んでいる方、これからCREになろうという方の参考になるかと思い、この記事で紹介させていただきます。 また記事の後半では、世界そして日本でどのようにCREが広まってきたかを振り返り、さらに企業でCREの導入に取り組んでいる方に向けたヒントをまとめました。こ

          MackerelのCREがカスタマーサクセスをいま学ぶ理由─3年間の試行錯誤をぜんぶ話そう - Hatena Developer Blog
        • ハンズオンNode.js

          Node.jsの入門書。対象読者は、フロントエンド開発の知識はあってもサーバサイド開発は知らないエンジニアや、他言語の経験はあってもNode.jsは触ったことがないプログラマー。本書ではターミナルのプロンプトにコマンドを入力してその反応を確認したり、簡単なスクリプトをNode.js環境で実行したりしながら、Node.jsプログラミングの基本からWebアプリケーションの開発、テスト、デプロイまでをハンズオン形式で学びます。また、コードの背景にある設計思想や、プログラムの挙動の仕組みについてもしっかり掘り下げます。本書のゴールは、読者がNode.jsの全体像を掴み、業務レベルでのアプリケーション開発に対応可能な知識を身につけることです。 関連ファイル GitHubリポジトリ 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、

            ハンズオンNode.js
          • Kyashに入社して2年くらい経ちました - Konifar's WIP

            入社1年3ヶ月くらいの時に近況を書いてから9ヶ月くらい経ちました。入社して2年くらい経ったのでまた自分の備忘のために近況を書き残しておこうと思います。いわゆる在職エントリです。 やっていたこと 開発 : 採用 : その他 = 2 : 4 : 4 くらいでやっていました。5月に素晴らしいAndroidアプリエンジニアの@_Cordeaが入社してくれて、実は自分はここ数ヶ月Androidの開発をほとんどやっていません。Android、iOSの細かいタスクをやったり、サーバーサイドAPIのドキュメントやモックを書いたりする一方で、他のメンバーがタスクに集中できるようにプロジェクトの細かいボールを拾ったりしています。 この9ヶ月間でやっていたことを書き出すとこんな感じです。 開発 送金請求画面の改善 海外加盟店決済後の為替変動時の対応 未使用のリソースを定期的に削除するスクリプト作成 64bit

              Kyashに入社して2年くらい経ちました - Konifar's WIP
            • AWS利用のためのBGPをざっくり理解する | DevelopersIO

              こんにちは、NTT東日本の白鳥です。 AWSでネットワークを構築する際にBGPの設定が必要になるケースが出てくるかと思います。 なかにはハンズオンで出てきた設定をそのまま入れられる方もいらっしゃるかもしれません。 AWSを利用するためのBGPを少しでも理解が深まると幸いです。 ※本記事はBGPのすべてを理解することが目的ではなく、あくまでAWS利用時に必要となる部分に絞っています。 AWSのネットワーク設定においてBGPが出てくるシチュエーション AWSのネットワーク設定を行う中でもBGPの設定に出会うシチュエーションは大きく3つあります。 Direct Connect Transit Gateway Site-to-Site VPN たとえば、仮想プライベートゲートウェイを作成するときに、こんな設定項目を見たことがあるかと思います。 BGPとは?BGPが必要になる背景 BGPはBorde

                AWS利用のためのBGPをざっくり理解する | DevelopersIO
              • 新型「iPad Pro」の実機に触れてきた 有機ELと薄型・軽量化の実力は一目瞭然だった

                Appleが5月7日(日本時間)に発表した「iPad Pro」の新モデルは、フルモデルチェンジと呼べるほど全面的に機能を刷新している。筆者は英国・ロンドンで行われた発表イベントに参加して実機に触れることができたので、ファーストインプレッションを写真とともにお届けする。 有機EL(OLED)は黒がクッキリ、そしてとにかく明るい 新型iPad Proのディスプレイサイズは11型と13型で、どちらも有機EL(OLED)を2枚重ねた「タンデムOLED」を採用している。初披露となったM4チップには、このタンデムOLEDを制御するためのディスプレイエンジンも備わっている。 iPadでOLEDを採用したのは初めてのことだ。そのディスプレイの変化は、会場のハンズオンで短時間触れただけでも一目瞭然だった。黒がクッキリと締まって見え、最大輝度にすると、とにかく明るい。

                  新型「iPad Pro」の実機に触れてきた 有機ELと薄型・軽量化の実力は一目瞭然だった
                • AWSを活用してゲームサーバーのコストを劇的に下げる––スポットインスタンスを効果的に使うための基礎知識

                  2019年7月24日、『神姫PROJECT』などソーシャルゲームの企画・開発を手がける株式会社テクロスが主催するイベント「TECH x GAME COLLEGE」が開催されました。第23回となる今回のテーマは「AWSでゲームサーバーを最大90%安く利用する方法」。アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社シニアソリューションアーキテクトの吉田英世氏が、ゲームサーバーの運用コストを劇的に安くするAWS活用法を解説します。前半パートとなる今回は、Amazon EC2の大幅なコスト削減を実現するスポットインスタンスの概要と、それをゲームに活用する上での知見を語ります。講演資料はこちら AWSでゲームサーバーを最大90%安く利用する方法 吉田英世氏:みなさん、こんばんは。私はAmazonのソリューションアーキテクトという部署にいまして、ゲームのお客様を主に担当している技術者です。AWS上でどうい

                    AWSを活用してゲームサーバーのコストを劇的に下げる––スポットインスタンスを効果的に使うための基礎知識
                  • AIは双子の顔をどれだけ正確に判別できるのか?(規約違反してしまったので修正の上 再公開いたしました) - Qiita

                    100% の圧倒的正解率!!!!(顔検出されない場合を除く) たった5枚の画像による学習でここまでの精度を出せるなんて、 Face API すごいですね。 Face APIにとっては、一卵性の双子ですら見分けることは朝飯前のようです。 顔検出されない場合について 「顔検出されず」の数が少々多いのが気になります。 個別に見ると、はっきり顔が映っているのに顔検出されない場合がありました。Face APIは、顔が斜めに写っている写真は苦手のようです。 顔検出されない画像例 作り方 かかる時間について この製作に費やした時間は約2日です。 平日フルタイムで働き、帰宅後に作業を開始してこの日数です。 このエントリーを書くほうが時間がかかっています。 そのくらい手軽&簡単に、AI を使ってモノづくりができるよということをお伝えできればと思います。 使ったもの サービス インターフェイス LINE BO

                      AIは双子の顔をどれだけ正確に判別できるのか?(規約違反してしまったので修正の上 再公開いたしました) - Qiita
                    • 仕事用にTransformer/BERTの情報をまとめる – かものはしの分析ブログ

                      都内の事業会社で分析やWebマーケティングの仕事をしています。大学・大学院では経済学を通じて統計解析を行うなどしておりました。企業に勤めてからは、機械学習やテキストマイニング、クローリング技術などに関心を持っています。 Twitterアカウント Mr_Sakaue( SKUE ) GitHub 読書メーター ほしいものリスト 最近、『Transformerによる自然言語処理』という書籍を買って、これまであまり追いかけていなかったTransformerについて仕事でカジュアルに使えるレベルまで色々と準備してみようと思い、その過程で見つけた色々な情報をまとめてみました。 以前、『BERTによる自然言語処理入門: Transformersを使った実践プログラミング』も買って、写経しながら試していたのですが、仕事であまり使う機会がなかったのであまり身につかなかったです。その反省も込めて、仕事でその

                        仕事用にTransformer/BERTの情報をまとめる – かものはしの分析ブログ
                      • AWS 上にデータレイクを構築し分析する方法を AWS エキスパートと一緒に1日で学びませんか? | Amazon Web Services

                        Amazon Web Services ブログ AWS 上にデータレイクを構築し分析する方法を AWS エキスパートと一緒に1日で学びませんか? この記事は、2021年3月30日に Kumar Kumaraguruparan によって投稿された Spend a day with AWS experts, and learn how to build a data lake を翻訳したものです。 データ分析・活用になぜデータレイクが必要なのでしょうか? IDC によると、今後3年間で、過去30年間を合わせたよりも多くのデータが生成されるという調査結果があることをご存知でしょうか?デジタル化した社会ではこれまで以上に多くのデータが作成され、ソーシャルメディアや各種 IoT センサーなど、多くのソースから流れてくるリアルタイムのデータが生成されています。さらに、データは、顧客の注文記録のような従

                          AWS 上にデータレイクを構築し分析する方法を AWS エキスパートと一緒に1日で学びませんか? | Amazon Web Services
                        • AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してみた | DevelopersIO

                          お疲れ様です。AWS 事業本部のヒラネです。 AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してきたので内容のご紹介や感想をお伝えしたいと思います。 お疲れ様です。AWS 事業本部の平根です。 AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してきたので内容のご紹介や感想をお伝えしたいと思います。 AWS トレーニングとは AWS トレーニングとは、AWS の利用方法の知識とスキルを身に付けるための公式教育プログラムです。 クラスメソッドのメンバーズプレミアムサービスにご加入いただいているお客様の場合は、 特別割引価格で受講いただけます! 提供トレーニングの詳細やお申込みは以下 URL をご参照ください。 今回は、トレーニングの中でも「Advanced Architecting on AWS」を受講しまし

                            AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してみた | DevelopersIO
                          • CI/CD workshop for Amazon ECSをやってみた | DevelopersIO

                            こんにちは。ネクストモードの田邉です。 自己学習のためにAWS WorkshopsのCI/CD workshop for Amazon ECSをやってみたのでご紹介します。 CI/CD workshop for Amazon ECS AWS Workshopsについて AWSから提供されているサービス・テーマ別のワークショップです。 入門・中級・上級・エキスパートとレベル設定されているため、様々な方に活用する機会があると思います。 言語は基本的に英語のみですが、AWSサービスの概要を理解されてる方であれば実践可能な内容になっています。 AWS Workshops おすすめしたい方 AWSでCI/CD導入を検討中の方 AWS資格勉強中(DVA/DOP)の方 AWS Hands-on for Beginnersを一通り実施済みで実践向けのハンズオンを求めている方 ワークショップのゴール ステー

                              CI/CD workshop for Amazon ECSをやってみた | DevelopersIO
                            • 設定だけで Ruby アプリを高速化する

                              新年あけましておめでとうございます。 @rosylilly です。 この前 SRE 養成講座の体験授業配信 をしたんですが、その時にハンズオンの一環で Ruby 製アプリケーションをいじって高速化してみる。という内容を実施しました。 コンセプトとしては、『ちゃんと設定ファイルを書くだけでも高速化する』という感じです。作業としてはアプリケーションをいじらずに、設定だけいじって高速化する、ということなんですが、結局何がどれくらい効くのか、というのを事前に参考値レベルで弾いておかないとぶっつけ本番になっちゃうな、ということで何がどれくらい効くのかを試してからにしようということで、事前に調査したときのベンチテストと何を変えたかの記録になります。 ベンチマークの前準備 今回はほぼ何もしない Sinatra アプリケーションを作って、その性能差から測ります。ということで用意した性能測定用何もしない S

                                設定だけで Ruby アプリを高速化する
                              • あえて言おう、「ほぼ完璧なスマホ」であると! iPhone 12 Proレビュー

                                あえて言おう、「ほぼ完璧なスマホ」であると! iPhone 12 Proレビュー2020.11.03 11:0079,505 Caitlin McGarry - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 「ほぼ完璧なスマホ」。 スマートフォンメーカー各社が激しい開発競争で火花を散らしている中、「完璧なスマホ」をひとつ選び出すのは容易なことではありません。 それでも、米GizmodoのCaitlin McGarry記者はiPhone 12とiPhone 12 Proのどちらもレビューした上で、あえて後者が「ほぼ完璧」であると言い切っています。「ほぼ」なんて言われると逆に気になりますけどね。「完璧」に至らなかった理由は一体どういうところなのかな?って。 以下、気になるレビューです。あなたにぴったりのiPhone 12探しの一助になれれば。 スマホは高価ですよね。なので毎年買い換えるわ

                                  あえて言おう、「ほぼ完璧なスマホ」であると! iPhone 12 Proレビュー
                                • Amazon Linux 2をAmazon Linux 2023に移行したくて...夏

                                  ※本記事は、2023年7月時点の情報を元にしています。実際に移行を検討される際は、その時点でのAWS等の最新ドキュメントを参照下さい。 最近、 「Amazon Linux 2をAmazon Linux 2023に移行した事例はありますか?」 「Amazon Linux 2023を実際に使ってみてハマった事象があったら教えて下さい」 という問い合わせを目にする機会が増えました。 約1年前に、[Amazon Linux 2(以下、AL2)のEOL(End Of Life)は2025年6月30日に延期されました(https://aws.amazon.com/amazon-linux-2/faqs/?nc1=h_ls)。 AL2のEOLまであと2年ということで、ウォーターフォール型の足の長いプロジェクトであったり、 既存環境でAL2ベースのEC2を大量に運用しているユーザーさんの中では、 もうEO

                                    Amazon Linux 2をAmazon Linux 2023に移行したくて...夏
                                  • 業界のプロも薦めるゲームクリエイター向けの書籍28冊を一挙紹介!【プログラミングからプロデュースまで】|ゲームメーカーズ

                                    2024年5月25日(土)、ゲームメーカーズは、ゲームづくりに関わる方同士で盛り上がるためのリアルイベント「ゲームメーカーズ スクランブル」を開催。本イベントでは、ゲームづくりに関する講演や、ゲーム開発初心者向けのハンズオンのほか、ゲームメーカーズ編集部のブースも展開していました。 同ブースでは、ゲームメーカーズで実施したアンケート「クリエイターにオススメの書籍」から厳選した書籍をコメントともに紹介。「ゲームメーカーズ スクランブル」登壇者の書籍とともに展示しました。本記事では、そのラインナップを公開します。

                                      業界のプロも薦めるゲームクリエイター向けの書籍28冊を一挙紹介!【プログラミングからプロデュースまで】|ゲームメーカーズ
                                    • RoRやLaravelなどのフレームワークを使ってきた人がScalaを導入した時に引っかかる点とその解決策 - Qiita

                                      はじめに 僕が代表をしている株式会社KOSKAでは製造業の原価管理をIoTで自動化するGenkanというサービスを提供しております。 そんな弊社では半年前、バックエンドをRoRからScalaに移行したのですが、これが素晴らしく効果が高かったので以下の記事を書きました。 スタートアップである弊社が全員ほぼ未経験でRoRをScalaに移行した理由、その効果と苦労点 しかし、最後に書いたのですが、苦労する点もとても多いです。 弊社CPOが苦労する点を抽象的な部分に関しては以下の記事で書いてくれてはいます。 0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - Qiita ただ、実際にコードを書き始めた時に引っかかりやすい点をできるだけ詳しくあげておくことで、導入しようと考えた人がなるべく簡単に導入できるという状況を作りたかったので、書きました。 それではスタートです。 RubyやPHP、Py

                                        RoRやLaravelなどのフレームワークを使ってきた人がScalaを導入した時に引っかかる点とその解決策 - Qiita
                                      • ハンズオンJavaScript

                                        JavaScriptの入門書。対象読者は、完全なプログラミング初心者からプログラミングの初級者です。また、中級以上の方のクライアントサイドJavaScriptの知識の更新にも利用できます。本書ではChrome DevToolsのコンソールにコマンドを入力してその動作を確認しながら、JavaScriptの基本や多種多様なWeb APIをひとつひとつハンズオン形式で学びます。また、コードの背景にある設計思想や、プログラムの挙動の仕組みについてもしっかり掘り下げます。本書のゴールは、読者がJavaScriptの全体像を掴み、業務の内容や興味に応じて必要な知識を自分自身で探求できるようになることです。 まえがき 1章 学び始めるまえに 1.1 プログラムについて 1.2 JavaScriptについて 1.2.1 JavaScriptを始める 1.2.2 JavaScriptを続ける 1.2.3 J

                                          ハンズオンJavaScript
                                        • リモートワークで実機が無くてもネットワーク機器ベンダーの製品を体験できるサイト - Qiita

                                          はじめに 昨今の事情でリモートワークを余儀なくされているケースも出てきているのでは思うのですが、そんな時だからこそ自分が触ったことのないネットワーク機器がどんなもんか調査するチャンスでもあります。 とは言いつつも最近はクラウド上にベンダー製品のコンパネがあって機器検証とか普通にできるよ!!って人も多いと思いますが・・・。 ※自分もCisco Merakiあたりは普通に設定したり見たりしてます。 本記事では実物の機器が無くてもどんなものか調査したり確認できるよってサイトを記載してみます。 Cisco Devnet CiscoSystems社の製品に特化した内容以外にもPython等の技術の基礎コース等も無償で提供してくれているサイト。 Cisco.com IDを持ってなくともGithubやGoogleのアカウントを持っていれば入れたりする。 自分はCisco.com ID持っているのでそれを

                                            リモートワークで実機が無くてもネットワーク機器ベンダーの製品を体験できるサイト - Qiita
                                          • 顧客に『なぜ』と聞いしまってないか?正しいユーザー・インタビューの技法|Miz Kushida

                                            みなさんは、ユーザーインタビューでどんな質問をしていますか? 事業立ち上げで顧客の課題を確かめる際、顧客や将来の顧客候補とのユーザーインタビューでこんな会話をしていませんか? 「○○(課題)で困っていませんか?」 「なぜ○○(課題)で困っているのですか?」 「○○(課題)のうち、特に困っていることは何ですか?」 この質問に違和感がなければ、ユーザーインタビューとしては不十分かもしれません。 これまで携わってきたどの事業でも、顧客の課題は一見それっぽく見えました。 しかし、よくよく確認してみると事業の作り手である「自分たちが課題と決めつけている」ケースが多くありました。 僕自身の経験を振り返ってみても、事業立ち上げの当事者になると、どうしても「顧客はこういう課題を持っているはずだ」と思い込みたくなってしまいます。そもそも思い込んでいると言う自覚さえない事がほとんどでした。 その錯覚がどこから

                                              顧客に『なぜ』と聞いしまってないか?正しいユーザー・インタビューの技法|Miz Kushida
                                            • ポートスキャナ自作ではじめるペネトレーションテスト

                                              本書は、ポートスキャンを用いて攻撃者がネットワークを経由してどのように攻撃してくるのかを具体的な手法を交えて学び、攻撃手法を知ることでセキュリティレベルの向上を目指す書籍です。Scapyを用いてポートスキャナを自作し、ポートスキャンの仕組みや動作原理をしっかりと学びます。そのあとで、脆弱性診断やペネトレーションテストに不可欠なNmap、Nessus、Metasploit Frameworkなどのツールについて解説します。ハンズオンで学習を進めながら徐々にステップアップしていける構成となっています。攻撃者側の思考プロセスを理解し、対策を強化しましょう。付録ではペンテスターのキャリア形成、関係の築き方などにも触れ、著者の豊富な経験からのアドバイスを紹介しています。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作

                                                ポートスキャナ自作ではじめるペネトレーションテスト
                                              • AWS Code サービス群を活用して、CI/CD のための構成を構築しよう!のハンズオンをやってみた | DevelopersIO

                                                CI/CD入門ハンズオン AWS DevOps Engineer Professionalの勉強のためにCodeシリーズを触ろうと思ったら、ほどよいハンズオンを見つけたのでやってみました。 AWS Codeシリーズをまとめて学習できるハンズオン git pushからのS3とEC2上にファイルが自動的に配置されるCI/CDを体験 動画見ながら手を動かしても2時間で終わりました ハンズオン動画・資料 AWS Hands-on for Beginners AWS Code サービス群を活用して、CI/CD のための構成を構築しよう! Agenda 1. 今回のハンズオンので構築する構成の紹介 + ハンズオンで登場するサービスの紹介 2. S3 をデプロイ先とした、CI/CD 環境を構築する【事前準備 + CodeCommit編】 3. S3 をデプロイ先とした、CI/CD 環境を構築する【Cod

                                                  AWS Code サービス群を活用して、CI/CD のための構成を構築しよう!のハンズオンをやってみた | DevelopersIO
                                                • AWS RDS/Auroraでモニタリング&チューニングを始めるための資料11選

                                                  これはなに ども、レバテック開発部のもりたです。 もりたはデータベースが好きなんですが、最近は特にAWS RDS/Auroraでのモニタリングとパフォーマンスチューニングについて興味があります。ただ、これらのうちモニタリングは扱っている話題が若干ローレベルであまりピンとこず、またチューニングもどこから手をつければいいのかわかりませんでした。 この記事では、もりたがモニタリング&チューニングを学習する上で役に立った書籍やWeb上の資料をロードマップ形式で紹介していきます。対象読者はDBのモニタリングとチューニングをやりたいけどどこから手をつければいいか分かんないなとなっている人、ゴールはそんな人がモニタリング&チューニングの第一歩を踏み出せることです。 スコープ 今回扱うもの、扱わないものは以下の通りです。 扱う モニタリング&チューニングの概要 モニタリングの前提知識 チューニングの前提知

                                                    AWS RDS/Auroraでモニタリング&チューニングを始めるための資料11選
                                                  • 設計の楽しさを伝えたい!「Mix Leap Study 特別編 レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!」を開催しました

                                                    設計の楽しさを伝えたい!「Mix Leap Study 特別編 レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!」を開催しました こんにちは、ヤフーの大阪オフィスでサービスを支えるプラットフォームの開発をしている辻(@crossroad0201)です。 2019年8月31日(土)、グランフロント大阪にある大阪オフィスで「Mix Leap Study 特別編 - レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD! コラボカンファレンス」を開催しました。 今回のイベントはDDD(ドメイン駆動設計)をテーマとしたカンファレンスで、関東と関西から17名の登壇者陣、参加者も164名(ヤフー社員含む)もの方々にご来場いただき、懇親会まで大盛況のうちに閉幕となりました。 この記事では、イベントを主催させていただいたひとりとして、このイベントに込めた思いをお伝えしたいと思います。 DDDとは DDDはドメイン駆動設計(Domain

                                                      設計の楽しさを伝えたい!「Mix Leap Study 特別編 レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!」を開催しました
                                                    • Misocaフロントエンドの歴史と未来 - 弥生開発者ブログ

                                                      こんにちは、 @mugi_uno です。 Misocaがサービスローンチされたのは 2011年です。実は2021年は10年目ということで何気に節目の年だったりします。 10年もあれば世の中的にもさまざまな技術変遷があり、Misocaもその波に乗っていけるよう、日々改善を繰り返してきました。 というわけで今回は、私自身がフロントエンド側の作業を多くやってきたこともあり「この10年間でMisocaのアーキテクチャがどのように変わってきたのか?」をフロントエンド側に焦点を絞って振り返ってみたいと思います。 ※ 意思決定に関する資料が無いものも存在するため、一部は情報に基づく推察になる点をご承知おきください。 年表 いきなりですが、ざっくり年表を書いてみました。 上部の黄色いラインは、フロントエンドに大きい影響を与えたMisocaの機能です。 これをもとに、サービスローンチから順を追って見てみます

                                                        Misocaフロントエンドの歴史と未来 - 弥生開発者ブログ
                                                      • 【受講生1万人越え!】Udemy「神」講師の最新講座5選+α - Qiita Zine

                                                        Qiitaユーザーの皆さん、お盆は心身ともにゆっくり休むことはできましたか?実家に帰って、家族や親しい仲間と楽しい時間を過ごした方も多いかと思います。同時に知り合いたちの変化に自分も何か新しいことをやった方がいいのではと感じることもあったのではないでしょうか。 そこで、今回は4月から7月にかけてリリースされた最新講座の中でも、Udemyユーザーに圧倒的に支持されている「神」講師(総受講生数1万人以上)の講座を厳選してご紹介。 1万人以上の受講生を抱える講師の特長は「最先端のIT」を「いち早く」講座としてリリースしている点にありそうです。Qiitaユーザーの皆さんもこの点への関心はきっと高いはず。Udemyの講師は様々な得意分野や伝え方を携えていますので、あなたにとって最適な講師を見つけてみてください! 「Udemy」では、8月30日(金)15時59分まで大セールを行っており、数多くの講座が

                                                        • ゼロからはじめるプログラミング言語Rust(1) プログラミング言語「Rust」がプログラマーに愛される理由とは?

                                                          プログラミング言語「Rust」とは? Rustというプログラミング言語がある。比較的新しいプログラミング言語で、ここ数年でジワジワと人気が上昇中だ。Rustは2006年、当時Mozillaで働いていたGraydon Hoare氏が個人的に開発を始めたプログラミング言語で、2010年頃から広く知られるようになった。現在では、Mozillaが開発を支援しており、Firefoxとともに進化を続けている。 プログラミング言語「Rust」 実のところ、毎年のように新しいプログラミング言語が生まれているが、シェアトップ10に食い込んでくるプログラミング言語はほとんど変わらない。マイナーなプログラミング言語は結局マイナーなままだ。この10年間では、Pythonが上位に躍り出てきたことが例外ともいえ、それ以外のプログラミング言語の人気はそれほど大きく変わっていない状況だ。 しかし、ここにきてRustが出て

                                                            ゼロからはじめるプログラミング言語Rust(1) プログラミング言語「Rust」がプログラマーに愛される理由とは?
                                                          • さようなら、Node.js - 株式会社カブク

                                                            はじめに こんにちは。JavaScriptの本を書いたりしているあんどうです。 JavaScript、流行ってますよね。より正確にはNode.js流行ってますよね。ぶっちゃけハンズオンなんとかもNode.jsの方がだいぶ・・・ゲフンゲフン。まぁハンズオンNode.jsはマジ名著なのでそのことは置いておくとして、そのNode.jsについて正直なところみなさんはどう思ってますでしょうか? 私はRails文化圏出身なので、開発に必要とわかりきっているツールを事前にわざわざあれやこれやと検証して設定してみたいなのが面倒くさくてしょうがないです。なんか思いついてキーボードに手を置いたらノータイムで機能の実装を開始したい。 しかもすぐ新しい同じようなツールが出てきて数年で主要ツール総取っ替え上等。ポジティブに捉えれば万物流転とか諸行無常とか人生のあれこれの現れかもしれないけど、正直回し車の中のハムスタ

                                                              さようなら、Node.js - 株式会社カブク
                                                            • Nix入門

                                                              現代最強のパッケージマネージャNixを知ろう! Nixって何?と疑問に思っている方に向けて、Nixのコンセプトと仕組みを解説します。 後編: 『Nix入門: ハンズオン編』(現在執筆中・公開日未定)

                                                                Nix入門
                                                              • 新卒エンジニア向け機械学習研修2023を実施しました - ペパボ研究所ブログ

                                                                ペパボ研究所 研究員の渡辺(@ae14watanabe)です。 先日、ペパボ研究所(以降、ペパ研)が社内で実施した新卒エンジニア向け機械学習研修についてご紹介します。 ペパボでは毎年新卒エンジニア向けの研修を実施していますが、2020年からその研修の一環としてペパ研が機械学習研修を担当しています。 毎年、その時々の社内外の状況を考慮しつつ研修コンテンツをアップデートしているのですが、今年はChatGPTを始めとする大規模言語モデル(Large Language Model: LLM)の発展と普及の勢いを鑑みて、研修目的やコンテンツを設定し、実施しました。このエントリでは研修の概要について述べるとともに、本研修オリジナルの資料を公開します。 本研修の目的 現在、多くのWebサービスが高度な自然言語処理機能を次々とリリースしているように感じます。我々GMOペパボでも例外ではなく、例えばロリポッ

                                                                  新卒エンジニア向け機械学習研修2023を実施しました - ペパボ研究所ブログ
                                                                • ハンズオンの「腹落ち問題」を改善する 5 Tips - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                                                  builders.flash 読者の皆さん ! こんにちは ! シニアテクニカルトレーナーの吉田慶章です。 2020 年 9 月までは「技術用語を比喩から学ぼう !」という記事を連載していました。 皆さんは「ハンズオン」を実施したときに「問題なく動いた・・・! だけど・・・! なぜ動いているのかはわからない・・・!」と感じた経験はありませんか ? 私はこういう状態のことを「腹落ち問題」と個人的に呼んでいます。今回の記事ではこの「腹落ち問題」を改善する 5 Tips を紹介します。 Here We Go ===┌(・_・)┘ AWS を学ぶ方法はいろいろありますが、実際に AWS を操作しながら学べる「ハンズオン (ワークショップやチュートリアルと呼ばれることもあります)」が好きな方も多いのではないでしょうか?そして AWS では多くのハンズオンを公開しています。よく知られているものだと「A

                                                                    ハンズオンの「腹落ち問題」を改善する 5 Tips - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                                                  • Next.js研修を実施 ~ 深い理解の上でモダンフロントエンドに携わる ~ | NIJIBOXのフロントエンドエンジニア

                                                                    弊社ニジボックスでは、9/8(水)にNext.jsの1日研修を実施しました。WEB+DB PRESS Vol.123でNext.jsの特集記事を執筆した古川陽介さんと吉井健文さんの2名を講師に迎え、参加者は30名以上にもなりました。 この研修の企画運営と事前のフォローアップ研修で講師を担当させていただきましたので、研修のねらいや当日の雰囲気をご紹介します。 なぜNext.js研修なのかReactに関しては世間的にも広く使われ始めており、これまでもニジボックス内の研修テーマとして度々扱って来ました。Next.jsはそのReactを包含しているフレームワークです。 今回、Reactの枠を超えたNext.js研修を行ったのにはいくつかの理由があります。 まず1つ目は、フレームワークとしての使い勝手が非常に良いからという単純な理由です。React、TypeScriptといったモダンな開発環境をコマ

                                                                      Next.js研修を実施 ~ 深い理解の上でモダンフロントエンドに携わる ~ | NIJIBOXのフロントエンドエンジニア
                                                                    • GitHub Actions self-hosted runners のオートスケーリング構成の紹介(クラウドサービス開発を支える CI の裏側) - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                      はじめに こんにちは、クラウド&ネットワークサービス部で SDPF のベアメタルサーバー・ハイパーバイザーの開発をしている山中です。 先日 NTT Engineers' Festa という技術イベントが開催され、多くのエンジニアで賑わいました。 NTT Engineers' Festa は NTT グループのエンジニアが技術交流するイベントであり、ハンズオンやディスカッション、登壇発表など様々なセッションが数日に渡って行われます。 私もこのイベントに参加し、自分のチームで行っている GitHub Actions の self-hosted runners を活用した Continuous Integration(以下、CI)事例について発表をしました。 概要としては、オンプレミスの VMware vSphere(以下、vSphere)環境上で自作の Ruby アプリケーションと Docke

                                                                        GitHub Actions self-hosted runners のオートスケーリング構成の紹介(クラウドサービス開発を支える CI の裏側) - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                      • 建設業にて工事中の写真撮影をデジカメからスマホに変えるのに苦労した話「既存の運営を変えると社内に軋轢が生まれる」

                                                                        もふもふライオン @mofumofu_LION デジカメを廃止した。 建設業にいると、今でも現役バリバリの旧式のデジタルカメラ(通称、デジカメ)を使ってるのを目にすることが多い。 弊社でも、工事途中の証跡を写真におさめるためにデジカメを多用してたけど、 ・手振れ補正がないので、後で見返しても何の写真か分からない ・SDカードを抜いて読み取るのがめんどくさい ・デジカメ自体の紛失が多々ある という状況だった。 それがきっかけで、膨大な工事書類をまとめる事務担当者が疲弊していた。 そこで、職人が持つスマホiPhoneで撮影して、GooglePhotoで管理する形に変えてみた。 これでデジカメとSDカードの管理がなくなって、事務担当者が楽になる。やったね! ...と思っていたが、現場で働く職人は現在までと運用が変わるので、戸惑う人も多く、「デジカメでいいじゃん!なんで事務担当者が楽をするために俺

                                                                          建設業にて工事中の写真撮影をデジカメからスマホに変えるのに苦労した話「既存の運営を変えると社内に軋轢が生まれる」
                                                                        • データレイクの基礎から構築と運用の視点を学べる『AWS ではじめるデータレイク』を読んだ - 継続は力なり

                                                                          タダです. データレイクの設計や構築,運用の勉強をしたいと思い「AWS ではじめるデータレイク」を読んだので,書評記事を書いていきます. 公式サイト techiemedia.co.jp 物理本 AWSではじめるデータレイク: クラウドによる統合型データリポジトリ構築入門 作者:上原 誠,志村 誠,下佐粉 昭,関山 宜孝発売日: 2020/07/09メディア: 単行本 PDF版 booth.pm 目次 本書の概要 本書で学べること 読了後の所感 まとめ 関連記事 目次 本書は以下の章立てになってます. 序章 データレイクを始めよう 第1章 データレイクの構築 第2章 データレイクの活用 第3章 データレイクの運用 第4章 データレイクのセキュリティ 第5章 ハンズオンの概要 ービジネスデータのデータレイクー 第6章 データを可視化する 第7章 サーバーレスSQLによるデータ分析 第8章 デー

                                                                            データレイクの基礎から構築と運用の視点を学べる『AWS ではじめるデータレイク』を読んだ - 継続は力なり
                                                                          • 新卒エンジニア向け機械学習研修2022〜機械学習と再帰化〜 - ペパボ研究所ブログ

                                                                            研究員の渡辺(@watasan) です。 先日、ペパボ研究所のメンバーが社内で実施した、新卒エンジニア向け機械学習研修についてご紹介します。 ペパボ研究所は2020年から、新卒エンジニア研修1の一環として機械学習研修を実施しています2。 今年で3年目となりますが毎年アップデートを重ねており、今年はより「ペパボらしさ」の強い研修となりました。 このエントリでは本研修の目的やコンテンツについてご紹介できればと思います。 本研修の位置付けと目的 GMOペパボ(以降ペパボ)では、新卒入社したエンジニアに向けて、様々な技術要素について「現時点で一番良いやり方」を学んでもらうための研修を毎年行っています2。 フロントエンド、バックエンド、インフラ、セキュリティなど、Webサービスを構築するための技術に関して「現時点で一番良いやり方」を学ぶことが研修全体のゴールとして設定されています。 この新卒エンジニ

                                                                              新卒エンジニア向け機械学習研修2022〜機械学習と再帰化〜 - ペパボ研究所ブログ
                                                                            • 新入社員ソフトウェア研修「レガシーコード改善ハンズオン」を実施しました! - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                              こんにちは! 今年もう2ヶ月ほど経ちましたがまだまだ寒い日が続いていますね。 イノベーションセンターの原田です。 本日は2021年11月頃に実施しました新入社員研修の取り組みについてご紹介します。 研修の概要について このハンズオンは新入社員が半年ぐらい業務に携わった頃に おそらく対峙する or したであろうレガシーなコードについて、 どのように立ち向かうべきか?を5日間チームで手を動かしながら学習していただく研修です。 この研修には2つのゴールがあり、1つ目が「レガシーコードを安全に変更するための土台作りの方法を学ぶ」、2つ目が「どのようにレガシーコードを戦略的に改善していくか意識付ける」です。 受講生は 20 名で、2021 年度入社以外の社員も数名参加しました。 また講師・メンターを社員7名が担当し、 研修は全体を通してオンラインで行いました。 下記は全体のスケジュール表になります。

                                                                                新入社員ソフトウェア研修「レガシーコード改善ハンズオン」を実施しました! - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                              • 大規模言語モデルなどを抽象化し、生成AIアプリの開発を容易にする「LangChain」が初の安定版に到達

                                                                                大規模言語モデルなどを抽象化し、生成AIアプリの開発を容易にする「LangChain」が初の安定版に到達 大規模言語モデル(LLM)やチャットモデルなどを活用したアプリケーション開発のためのフレームワーク「LangChain」が、初めての安定版となる「LangChain v0.1.0」に到達したことが発表されました。 LangChain v0.1.0 After a year of development, we've released LangChain v0.1.0 Read the full blog here: https://t.co/DDh7xZfO3p After talking with the users and developers, we released this stable version and focused the library on a few cor

                                                                                  大規模言語モデルなどを抽象化し、生成AIアプリの開発を容易にする「LangChain」が初の安定版に到達
                                                                                • AWSベストプラクティスをハンズオンラボで学ぼう | DevelopersIO

                                                                                  こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。 AWS ベストプラクティス集、ソリューションアーキテクトのバイブルともいえる Well-Architected フレームワーク ホワイトペーパーが更新されました。 AWS をより良く効果的に利用するための方法が記述されていますので、是非一度ご覧になってみてください。 本エントリでは更新されたフレームワークに沿って、ハンズオンをしながら AWS を勉強するサイトを紹介します。 まずホワイトペーパーの何が更新されたか ホワイトペーパーは 質問と回答 という形式で実践方法が記述されています。 今回の更新では、より具体的な実践方法が記述されるようになりました。 セキュリティの柱 質問2「How do you manage identities for people

                                                                                    AWSベストプラクティスをハンズオンラボで学ぼう | DevelopersIO