並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1177件

新着順 人気順

ビジネスモデルの検索結果121 - 160 件 / 1177件

  • AI Agent Era|福島良典 | LayerX

    どうも、すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。 年末恒例になりました未来予測+来年の意気込みシリーズ。2021年末は「SaaS+Fintech」、2022年末は「コンパウンドスタートアップ」、2023年末は「AI-UXとAX(AI Transformation)」でした。 今年は「AI Agent」というテーマで書こうと思います。2025年はまず間違いなく「AI Agent」の年になります。(AI Agentという定義はなんぞや、みたいな話はありつつ) LayerXは2025年、この領域にフルベットし、wowな体験、新たなビジネスモデルを模索していきます。 過去記事はこちらより AI Agentとは2024年、主に英語圏で、「AI Agent」「Vertical AI」「Agentic Workflow」といった言葉が一気に盛り上がりました。おそらく2025年、日本のVCがこういう

      AI Agent Era|福島良典 | LayerX
    • 彼らは警告を受けていた。なのに無視した。その結果がこのザマだ。クソったれが。 » p2ptk[.]org

      彼らは警告を受けていた。なのに無視した。その結果がこのザマだ。クソったれが。投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2025/1/162025/1/16 Pluralistic 現実の真実は固定されたものではない。我々が世界について正しいと考えてきたことは変化し、「これまでずっとやってきた」ことも見直しを迫られることもある。たとえば、ラジウム坐薬の危険性を示す証拠が圧倒的になったとき、腸から速やかにラジウムを取り出して適切に処分する必要があったように。 https://pluralistic.net/2024/09/19/just-stop-putting-that-up-your-ass/#harm-reduction(邦訳記事) だからこそ、生活様式や経済規制、社会の仕組みについての既存の知恵やベストプラクティスを見直したいと考える人がいるのは、自然なことであり、正しい。だが、そ

        彼らは警告を受けていた。なのに無視した。その結果がこのザマだ。クソったれが。 » p2ptk[.]org
      • Googleの「Gemini」で「ウォーターマークを消せる」──SNSで物議 悪用を懸念する声多数【追記あり】

        一方、米OpenAIのAIモデル「4o」や、米Anthropic「Claude 3.7 Sonnet」でも同様に検証したところ、どちらのモデルでもウォーターマークの削除はできなかった。このうちClaude 3.7 Sonnetからは「画像の著作権やコンテンツの所有権を尊重する必要がある」との指摘があった。 日本のXユーザーからは「有料の画像素材を改変して使えるとしたらマズい」「悪用されそう」など批判の声が相次いでいる。 Gemini 2.0 Flashの画像生成機能は3月12日(現地時間)にリリース。チャットの受け答えだけでなく、テキストによる指示で高度な画像編集ができるとして話題になっている。現在は開発者向けのバージョンで正式版ではないが、Google AI Studioなどを通して誰でも利用できる。 GoogleのAIを著作権侵害に使うのは「利用規約違反」 今回の件についてGoogle

          Googleの「Gemini」で「ウォーターマークを消せる」──SNSで物議 悪用を懸念する声多数【追記あり】
        • 「UXとUIの違い」以前に、「サービスとプロダクト」を混同していないか?|いく@アートがわからない

          UXデザインの文脈では、「UXとUIは違う!」という話をよく聞きます。 確かにUI(ユーザーインターフェース)はプロダクトの操作や見た目を中心とする要素であり、UX(ユーザーエクスペリエンス)はそれよりも広い「ユーザーが得る総合的な体験」を含む概念です。 とはいえ、なぜこれほどまでに混同が生じるのか――。 そこにはただ単純に「用語が曖昧だから」という理由だけでなく、「サービスとプロダクトは延長線上ではなく、次元が異なるもの」という大前提が理解されていないからなのではないでしょうか。 本稿では、この「サービスとプロダクトの違い」を深く掘り下げることで、UIとUXの違いを明らかにします。 そして、サービスデザインやSDL(Service-Dominant Logic)の視点から、「サービスとは何か」「なぜサービスを本質的に理解することが重要なのか」を考えます。 補足(25/2/2)本記事は私な

            「UXとUIの違い」以前に、「サービスとプロダクト」を混同していないか?|いく@アートがわからない
          • 「1週間、人の手でコーディング禁止」──AIスタートアップが社内検証 AI生成コードのみ利用OK

            1週間、人の手でコーディング禁止──AIスタートアップ企業のエクスプラザ(東京都港区)は3月3日、こんな実験を始めると発表した。同社所属のエンジニアを対象に、大規模言語モデル(LLM)を使ったコーディングのみを許可するという。同社の松本和高CTOが自身のnoteでその経緯などを説明している。 ルールは「期間中のコードは全部AIに書かせる」「基本的に例外なし(緊急対応時は除く)」の2点のみ。AIが出力したコードの修正も原則禁止で、デバッグ用の簡単なコードを書くのも認めないという。 松本CTOは今回の検証では、AIツールの使い方を体系的に身に付けてもらう狙いがあると説明。「Claude 3.7やGPT-4.5の登場で、コーディング領域でもAIの実力が驚くほど向上した。一方、弊社でこれまで定期的な情報共有会などでAIツールの検証をしていたが、短時間の取り組みでは体系的に身に付きにくいと感じていた

              「1週間、人の手でコーディング禁止」──AIスタートアップが社内検証 AI生成コードのみ利用OK
            • Intelの取締役会は半導体に詳しくない人物が大半を占め無能な決定でIntelを死に追いやっている

              Intelは業績の低迷が続いており、2024年8月には100億ドル(約1兆5000億円)のコスト削減計画の一環として全従業員の15%に相当する約1万5000人の人員削減を実施しました。また、競合他社によるIntelの一部事業の買収計画も報じられています。いったいなぜIntelがこれほどまでに没落してしまったかについて、テクノロジー系メディアのSemiAnalysisが「Intelは死の瀬戸際にいる(Intel on the Brink of Death)」と題した分析記事を公開しています。 Intel on the Brink of Death | Culture Rot, Product Focus Flawed, Foundry Must Survive – SemiAnalysis https://semianalysis.com/2024/12/09/intel-on-the-br

                Intelの取締役会は半導体に詳しくない人物が大半を占め無能な決定でIntelを死に追いやっている
              • 学研のまんがでよくわかるシリーズ、三方よしのビジネスモデルがどハマりして200作近くも作られた結果、もはや題材がマニアックすぎる件

                白蔵 盈太/Nirone @「一遍踊って死んでみな」文芸社文庫で発売中! @Via_Nirone7 学研のまんがでよくわかるシリーズ、企業が制作費を出して全国の小学校に配布することで企業は業界のアピールができ、学研はリスクなく商売でき、子供たちは知識が広がるという三方よしのビジネスモデルがどハマりして200作近くも作られた結果、もはや題材がマニアックになりすぎて目が離せない。 pic.x.com/dWYJ5UPXYf 2024-12-21 10:03:43

                  学研のまんがでよくわかるシリーズ、三方よしのビジネスモデルがどハマりして200作近くも作られた結果、もはや題材がマニアックすぎる件
                • AI時代をどう生き抜くか | Hippocampus's Garden

                  AI時代をどう生き抜くかDecember 31, 2024  |  11 min read  |  3,294 views jacareer年末年始は、自分のキャリアをじっくり見つめ直す良い機会です。個人的にはエンジニアとして、「自分の仕事はいつまで続くだろうか」という疑問を避けて通ることはできません。この記事では、ここ数年私が考えてきたことをまとめ、未来に向けてどのようにキャリアを築くべきかを探ります。 本編に入る前に自己紹介を少し。私は2018年、修士1年生の頃にAIの可能性に魅了されて以来、ずっとAIの進化を追ってきました。現在はカスタマーサポート向けのチャットボットを開発するAIエンジニアとして働いています。学生時代は「将来、労働が必要ない社会が来るかもしれない」などとナイーブなことを言っては周囲にたしなめられていましたが、会社で働いたり、さまざまな人と議論したり、OpenAI o

                    AI時代をどう生き抜くか | Hippocampus's Garden
                  • 庶民ほど注文住宅を買ったほうがいい99の理由

                    住宅ローンは超絶優遇されている審査が厳しいと言われる地銀でさえ勤続年数1年で借入可能所得控除が受けられる超低金利。固定でも1.5%団信という生命保険に安く入れるクレカのポイントアップや各種サービスまで付帯している賃貸価格はかつてないほど上昇中 引っ越さなければ価格は据え置きにできるが…転居可能というメリットが失われる 物価上昇物価は上がり続ける 基本的に長く使えるものは早く買うほうがいい 人口が減るのは不便な土地人口が減るから賃貸が余って安くなる信仰があるが、そんな状態になるのは不便な土地だけだ 不便な土地からは会社も離れるので、生活するには結局人口がそれなりの場所に住むことになる 家の資産価値の上昇住んだ瞬間無価値は昭和の話 長期優良住宅制度、性能表示制度が出来てからは国が100年の価値を認めている 大手銀行も車のような「残価設定ローン」を開始した これは大手銀行が「住宅の売値は計算でき

                      庶民ほど注文住宅を買ったほうがいい99の理由
                    • 『パルワールド』の社長が語るインディーゲームをヒットさせるポイント4つ。「市場」「大企業がやらないこと」「Mod」あとひとつは?

                      『パルワールド』の社長が語るインディーゲームをヒットさせるポイント4つ。「市場」「大企業がやらないこと」「Mod」あとひとつは? 2024年09月11日 17時00分更新 文● 株式会社ポケットペア 代表取締役社長 溝部拓郎/編集● ファミ通ゲーム白書編集部、村野晃一(ASCII編集部) コンソールが強い日本においても、ようやくPCゲームが台頭してきた。その台頭を牽引する先導役が、SteamとXboxでダウンロードゲームを展開するインディーゲームのカリスマ企業、ポケットペアだ。同社の四作目『Palworld /パルワールド』は、総プレイヤー数2500万人本を超える大ヒットとなった(2024年4月現在)。同社・溝部社長に『パルワールド』成功の秘訣とインディーゲームの可能性を聞いた。 『パルワールド』が大ヒットした要因は 溝部社長(以下、溝部):事前にSteamのウィッシュリストを十分に獲得し

                        『パルワールド』の社長が語るインディーゲームをヒットさせるポイント4つ。「市場」「大企業がやらないこと」「Mod」あとひとつは?
                      • 生成AIの進化でウェブ制作会社が消える可能性があるという話|ベイジの図書館

                        2023年、生成AIへの注目度が一気に上がったとき、「AIに人間の仕事が奪われるのでは?」という議論がウェブ制作界隈でも巻き起こった。 その後、「AIは仕事を楽にしてくれるもの」「AIは人間の仕事を奪わない」という考えが主流となり、一旦は落ち着いているように思う。 あくまでSNSで観測している範囲だが、ウェブ制作界隈は生成AIに対する発信が少なく、他分野と比べてあまり強い関心を持っていないようにも見える。特にデザイナーの関心が低く、当社内でもエンジニアとライターは積極的に生成AIを使っている一方で、デザイナーの生成AI活用は緩やかである。 それだけデザイナーの業務は複雑性が高く今の生成AIでは対処しにくい、ということでもあるのだろう。また、デザイナーの職業選択動機やこれまで培ってきた努力を根こそぎ否定しかねない存在だから真剣に向き合いたくないという緩やかな抵抗感、意外と保守的で価値観や手法

                          生成AIの進化でウェブ制作会社が消える可能性があるという話|ベイジの図書館
                        • 自動車の歴史で最も重要な車 10選

                          思い立ったので書く 乗るしかないこのビッグウェーブに ちなみに独断と偏見だよ https://anond.hatelabo.jp/20241012181121 0.基準多くの自動車メーカーに影響を与え、後に自動車のスタンダードとなるような技術・理念を持つことを選考基準とした 1.ベンツ・パテントモートルヴァーゲン(1886年)世界初のガソリン内燃機関を動力とする3輪自動車。現代の自動車の始祖にあたる。 自走式の自動車はモートルヴァーゲン以前に前例があるものの、馬車を改造したものでしかなかった。機動性と実用性を考慮し、ドライバーが手足のように操作できることを念頭に開発された自動車は、モートルヴァーゲンが初となる。「バランスを取ることなく、ドライバーが自由にコントロールできる自走式の乗り物」を自動車とするならば、それを定義したのがこのモートルヴァーゲンといえる。 発明者のカールベンツはメルセデ

                            自動車の歴史で最も重要な車 10選
                          • プログラミングのきっかけは『ゆいちゃっと』、こんな楽しいことだけやっていてお金をもらえるんだ【Rubyistめぐりvol.5 onkさん 前編】 - STORES Product Blog

                            Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第5回はonkさんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com 漫画禁止、ひたすら本を読む小学生時代 藤村:今回はonkさんに来ていただきました。よろしくお願いします。 Rubyistめぐりの趣旨を改めて説明すると、Rubyist Magazineというメディアに『Rubyist Hotlinks』という記事があって、いわゆるRubyistの人たちの生い立ちから仕事、プログラミングなどいろんな話を聞くコンテンツで、僕は駆け出しのエンジニアの頃にそれをすごく読んでました。めちゃくちゃ僕は影響を受けたし、いいなと思っていたので、もっと出ないかなと思ってたんですよね。 それでふと思いついて、この『Rubyistめぐり』という企画をさせてもらいました。今回はいつ

                              プログラミングのきっかけは『ゆいちゃっと』、こんな楽しいことだけやっていてお金をもらえるんだ【Rubyistめぐりvol.5 onkさん 前編】 - STORES Product Blog
                            • フロー効率重視の開発について考える 前編 ~短期目線の話~ - bonotakeの日記

                              TL;DR(前編のみ) 「リソース効率重視」、「フロー効率重視」と呼ばれる開発スタイルは、それぞれソロ開発(個人分担制)とアンサンブル開発(1つのタスクを複数人で協働する方法)を指すのが一般的 短期的には、ソロ開発はスループットの高さ(開発アウトプットの総量)、アンサンブル開発はリードタイムの短さ(1タスクが完了する速さ) に長所がある どちらがいいかは状況次第だが、アウトプットでなくアウトカムを見て判断すべき 目次 TL;DR(前編のみ) 目次 僕はなんでこれを書いているのか 2つの開発スタイルについて 比較ポイント 短期的な比較:スループット vs リードタイム 2つの開発スタイルを比較してみる 結局どっちがいいの? アンサンブル開発に関する補足 ここで思考を止めないで 僕はなんでこれを書いているのか アジャイルで開発やっていると、度々「フロー効率重視」という言葉が聞こえてきます。しか

                                フロー効率重視の開発について考える 前編 ~短期目線の話~ - bonotakeの日記
                              • 「Stable Diffusion」の失敗に学び、画像生成AIの勢力図を塗り変える「FLUX.1」 (1/4)

                                ドイツのスタートアップ「Black Forest Labs(BFL)」が、8月1日(現地時間)に画像生成AI「FLUX.1」を発表しました。Stability AIの最新モデル「Stable Diffusion 3(SD3)」を超える性能をアピールしており、開発者はStability AIの出身者たち。Stable Diffusionのビジネスモデル設計の失敗から学んだ新しい提案方法でのプランの提示、さらには、14日には、X(旧Twitter)のAI機能の「Grok」の画像生成機能として搭載されました。Stability AIにとってはかつてないほどに強力なライバルが出現した格好で、画像生成AIの勢力図が塗り変わろうとしています。 いきなり約45億円の資金を調達した大型AIスタートアップ Black Forest Labが、シード投資でいきなり3100万ドル(約45億円)相当の資金を調達し

                                  「Stable Diffusion」の失敗に学び、画像生成AIの勢力図を塗り変える「FLUX.1」 (1/4)
                                • 「ファシリテーションがうまい」とはどういうことなのか|エイマエダカツタロウ

                                  会議やワークショップでよく耳にする「あの人はファシリテーションがうまい」という言葉。しかし、具体的に何をもって「うまい」と評価されるのでしょうか。このことにずっとモヤモヤを抱えていたので、ビジネスやデザイン領域における視点から、その本質と実践技術を掘り下げてみたいと思い、このnoteを書いてみようと思いました。 思った以上に長文となってしまったので、ゆるりと読んでもらえたらと思います。 ファシリテーションとは何かファシリテーションとは、「促進する」「容易にする」という意味の英語"facilitate"に由来します。 会議やグループワークにおいて、議論や活動をスムーズに進行させ、参加者から最大限の成果を引き出すプロセスを指します。 ビジネス文脈では、ファシリテーションは単なる「会議進行」を超え、組織の意思決定の質を高め、イノベーションを促進し、チームの集合知を最大化する戦略的機能を持ちます。

                                    「ファシリテーションがうまい」とはどういうことなのか|エイマエダカツタロウ
                                  • AIエージェントによる業務ヒアリングの自動化 - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに ChatGPTを含む生成AIが2023~24年にかけて一気に普及し、とりあえず社内に配ってみるというフェーズから、企業内の具体的な取り組みで利用されるケースが多くなってきました。 まずはRAG等でのスポット的な社内情報の問合せへの適用が多いかと思いますが、やはり業務プロセスの自動化の文脈で使えるとインパクトがあり、今後は一定の業務範囲を任せるエージェント的な使い方がどんどん増えてくると思います。 RPAが登場した時の文脈で言えば、いわゆる定型業務にしか対応できなかったものが、LLMによって思考・言語能力も持つようになったので、

                                      AIエージェントによる業務ヒアリングの自動化 - Qiita
                                    • toB or not toB, that is the question - BtoBとBtoCのデザインはどう違って、どう同じなのか - enechain Tech Blog

                                      この記事はenechain Advent Calendar 2024の17日目の記事です。 はじめに BtoCとBtoBの基本的な違い 具体例 顧客層の違いとその影響 Vertical(縦型市場)とHorizontal(横型市場) プロダクトデザインにおける違い BtoBのプロダクトデザインの特性 BtoCのプロダクトデザインの特性 Vertical Market向けのデザインの特徴 BtoCとBtoBプロダクトデザインのまとめ UXデザインにおける違い BtoBのUXデザインの特性 BtoCのUXデザインの特性 BtoCとBtoBにおけるデザインアプローチの違い 1. 情報量のコントロール 2. 学習コストの優先度 eSquare Liveにおいて BtoCとBtoBのデザインにおける共通点 1. デザインプロセスやツールの共通性 2. シンプルさの重要性 3. ブランド価値の重要性 ま

                                        toB or not toB, that is the question - BtoBとBtoCのデザインはどう違って、どう同じなのか - enechain Tech Blog
                                      • 「ホロライブ」VTuber“卒業ラッシュ” 沙花叉クロヱに続きセレス・ファウナも ファンからは運営体制に疑念

                                        カバーが運営するバーチャルYouTuber(VTuber)事務所「ホロライブ」所属タレントの活動休止や“卒業”が相次いでいる。8月末の湊あくあさん卒業にはじまり、11月29日には沙花叉クロヱさんが、事務所へは所属し続けるものの配信活動を終了すると発表。続いて12月1日には英語圏向けグループ所属のセレス・ファウナさんが卒業を発表した。 湊あくあさんは2018年に活動を開始したYouTubeチャンネル登録者数200万人超のVTuber(24年12月2日時点、以下同)。19年には“投げ銭”の総額が約5000万円に達していた(YouTubeデータ集計サイトPlayboard調べ)。沙花叉クロヱさんもチャンネル登録者数約133万人で、2022年には投げ銭の総額が約1億1393万円に。セレス・ファウナさんもチャンネル登録者数約93万人を集めていた。 一連の発表を受けたファンからは、同社の労働環境につい

                                          「ホロライブ」VTuber“卒業ラッシュ” 沙花叉クロヱに続きセレス・ファウナも ファンからは運営体制に疑念
                                        • SaaSのNRRは役に立たない?見るべきは契約後12ヶ月の月次推移。グローバル、日本、自社の数値で解説。|tebiki ブログ

                                          SaaSのNRRは役に立たない?見るべきは契約後12ヶ月の月次推移。グローバル、日本、自社の数値で解説。 一般に定義されている「NRR (売上継続率)」の算式は、SaaS企業の稼ぐ力を総合判断するには役立ちますが、そのまま数字を見ても直近のカスタマーサクセス戦術評価には役立たないよ、という分析を自社データを交えて解説します。 なお、平均顧客単価とNRRは正比例の関係にあり、例えば月額5,000円のSaaSのNRRは低く、月額15万円のNRRは高くなります。ビジネスモデルの違いから来るもので両者を比較する意味はありません。本記事では高単価SaaSを念頭において書いています。 貴山敬 (@tkiyama) 「NRR (Net Revenue Retention)」とは日本語では「売上継続率」。既存顧客が伸びているのか/減っているのか、という指標で、SaaS企業の力をあらわす重要指標の一つです。

                                            SaaSのNRRは役に立たない?見るべきは契約後12ヶ月の月次推移。グローバル、日本、自社の数値で解説。|tebiki ブログ
                                          • ジョセフ・ヒース「アメリカのトップ大学は学生数を増やすべきだ」(2014年6月22日)

                                            近年、アメリカで経済的不平等への関心が大変高まっている。このことを考えると、高等教育、そして、アメリカで最もランクの高い大学が実はもはや階層流動性を高めるためのパイプとして機能していないという事実に、大きな注目が向くのは自然なことだ。例えばトマス・フランクは、授業料が過去30年間で1200%も上昇したことをしきりに嘆いている(この記事やこの記事)。しかしフランクは他のアメリカの論者たちの多くと同様、もっと明白な問題を見落としている。アメリカのトップ大学がたとえ授業料をゼロにしたとしても、社会的不平等は減らせそうにないのだ。なぜならこの対処策は、学生数が少なすぎるというアメリカのエリート大学の最も根本的な問題に手をつけていないからである。 カナダ人は、国境の南側で子育て競争の過熱を嘆くアメリカ人の声を飽きるほど聞いている。子どもをイェール大学に入れたいなら、「充実した」保育が行える大卒のベビ

                                              ジョセフ・ヒース「アメリカのトップ大学は学生数を増やすべきだ」(2014年6月22日)
                                            • 娯楽のないアメリカの若者のお酒・教会離れによりドラッグに転落する場面を阻止してるのが、安全に安く楽しく遊べる日本型アミューズメント施設ラウンドワン

                                              とりかわ𓅪 @yukky115 ラウンドワンの米国展開成功から考えるアメリカでウケる「マイルドヤンキー」型ビジネスモデル >娯楽のないアメリカの若者のお酒・教会離れによりドラッグに転落する場面を阻止してるのが、安全に安く楽しく遊べる日本型アミューズメント施設ラウンドワン ものすごい情報 blog.btrax.com/jp/round1/ 2024-11-30 16:44:19 とりかわ𓅪 @yukky115 >アメリカはデジタル系やテクノロジーは発達しているが、都市環境は整っておらず、日本のど田舎よりもかなり閑散としている為、日本では飽和状態のラウンドワンのようなビジネスをそのままアメリカに持ってきただけで、美味しい商売になる可能性がある。 アメリカ実はそんな田舎なのか。 2024-11-30 16:48:20

                                                娯楽のないアメリカの若者のお酒・教会離れによりドラッグに転落する場面を阻止してるのが、安全に安く楽しく遊べる日本型アミューズメント施設ラウンドワン
                                              • メタクソ化するアップル――Macカルトと“アップル例外主義” | p2ptk[.]org

                                                Pluralistic 「Macカルト(Cult of Mac)」の基本的な教義は、時価総額3兆ドル企業から製品を購入すると迫害されたマイノリティの一員になれるということであり、したがってその企業へのあらゆる批判は民族的中傷ということになるらしい。 https://pluralistic.net/2024/01/12/youre-holding-it-wrong/#if-dishwashers-were-iphones これを「Apple例外主義」と呼ぼう。ビッグテック企業の中でAppleだけが善良であり、したがってその行動は善意のレンズを通して解釈されるべきだという考え方である。この美徳の源泉は都合よく曖昧なので、Appleの罪が明らかになったとて、Macカルトのメンバーはどこまでもゴールポストを移動させる。 Appleが「プライバシーを尊重している」という主張を考えてみよう。これは、A

                                                  メタクソ化するアップル――Macカルトと“アップル例外主義” | p2ptk[.]org
                                                • CentOS後継の“本命”となるか ウインドリバーCTOが語る最新Linuxディストリビューションの狙い

                                                  CentOS後継の“本命”となるか ウインドリバーCTOが語る最新Linuxディストリビューションの狙い:“霊薬”になり得るか 「CentOS Linux」環境の移行先を検討する企業にとって、想定外のベンダーが“本命”に名乗りを上げた。ミッションクリティカルな用途で既に多数の実績を持つウインドリバーが、新たにOSS開発プロジェクトをリードする。狙いと技術的な特徴を聞いた。 クラウドやコンテナアプリケーションの実行基盤として、あるいは業務アプリケーションを支えるOSとして、多くの企業が「Linux」を広く利用している。 中でも「CentOS Linux」は商用Linuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)との互換性を重視した安全性、信頼性の高い無償OSとして人気だ。 だが、サポート終了に伴って、RHELのアップストリーム版である「CentOS

                                                    CentOS後継の“本命”となるか ウインドリバーCTOが語る最新Linuxディストリビューションの狙い
                                                  • ArmがQualcommに「アーキテクチャライセンス」の契約解除を予告 スマホやPCに及ぼす影響は? 両社の見解は?

                                                    「アーキテクチャライセンス」はArmのビジネスモデル Armは、スマートフォン/タブレットやPC、組み込み機器で使われるCPUやGPUの“アーキテクチャ”の設計をなりわいとしている。 「それならIntelやAMD、NVIDIAと同じでは?」と思う人もいるかもしれないが、これらの企業は、自ら設計したCPU/GPUを自社で販売している。それに対して、Armは自らCPU/GPUを販売していない。「ならどうやって生計を立てているの?」という点だが、アーキテクチャをもっぱら他社にライセンス(利用許諾)することで生計を立ている。 AppleやMediaTekなど、同社のライセンス供与先は多岐に渡る。QualcommもArmとライセンス契約を締結し、その上で同社のSoC(System on a Chip)に搭載するCPUコアの設計を行ってきた。 ArmはなぜQualcommへのライセンスを取り消すのか?

                                                      ArmがQualcommに「アーキテクチャライセンス」の契約解除を予告 スマホやPCに及ぼす影響は? 両社の見解は?
                                                    • “革命”起こした画像生成AIに暗雲 「Stable Diffusion 3 Medium」の厳しい船出 (1/4)

                                                      6月12日、Stability AIの画像生成AI「Stable Diffusion 3 Medium(SD3M)」が公開されました。Stability AIは安定的な収益につながるビジネスモデルの構築に課題を抱えており、最新シリーズ「Stable Diffusion 3(SD3)」をどう位置づけるかが生命線と思われます。そこで、有料APIの使用が必須という形で性能の高い「Stable Diffusion 3 Large(SD3L)」を先行リリースしていました。SD3を「オープン化する」とX上で発言していた創業者のEmad Mostaque氏が4月にCEOを退任したことで約束は守られるのか……とも危惧されてきました。結果としてStability AIは、品質を落としたSD3Mを出すという判断をしてきました。しかし、SD3Mはライティングに高い表現力を持つ一方、意図的に落とされた品質に大きな

                                                        “革命”起こした画像生成AIに暗雲 「Stable Diffusion 3 Medium」の厳しい船出 (1/4)
                                                      • AIチャットbotにのめり込んで自殺──遺族がCharacter.AIを提訴

                                                        米フロリダ州在住のメーガン・ガルシア氏は、AIチャットbot「Character.AI」を手掛ける米Character Technologiesや米Googleを相手取り、2月に14歳の息子セウェル・セットザーIII世が自殺したのは同社のせいだと訴えた。Character.AIがセウェルさんに精神的および身体的な損害を与え、その結果彼が自殺に至ったと主張する。 被告はCharacter Technologiesとその創業者であるノーム・シャジーア氏とダニエル・デ・フリタス氏、GoogleおよびAlphabetとなっている。Character TechnologiesとGoogleは8月に結んだ契約で、GoogleはCharacter.AIの非独占ライセンスを取得し、創業者はGoogle入りした。 訴状では、AIが未成年者をターゲットにし、セウェルさんがこのAIに依存してしまったこと、さらに

                                                          AIチャットbotにのめり込んで自殺──遺族がCharacter.AIを提訴
                                                        • Slackに敗退「悔しさ忘れない」。起死回生チャットワーク、目指すのは“中小企業のアクセンチュア” | Business Insider Japan

                                                          WeWorkにある本社オフィスで取材に応じたChatwork・CEO山本正喜氏。撮影:横山耕太郎「シリコンバレーに進出した当時は、世界初のビジネスチャットとして注目されました。でも後発サービスがVCから巨額資金を得て一気にやられてしまった。あの悔しさは忘れられない」(Chatwork・CEO山本正喜氏) ビジネスチャットといえば、シリコンバレー発のSlackやマイクロソフトが手掛けるTeamsなどの外資系サービスが世界で利用されている。 ただ国内だけを見てみると、最も多く使われているビジネスチャットはChatwork(チャットワーク)だということはあまり知られていない。 Chatworkの国内利用数は、登録ID数が664万ユーザー、国内導入社数は43万社を超え、調査会社ニールセンの2023年5月時点の調査によると、月次利用者でも国内1位の規模だった。 そんなChatworkがいま、「チャッ

                                                            Slackに敗退「悔しさ忘れない」。起死回生チャットワーク、目指すのは“中小企業のアクセンチュア” | Business Insider Japan
                                                          • 2025年デザインはもう融けた。|坪田 朋

                                                            年末年始に、知人デザイナーたちと話して盛り上がった内容をまとめてみる。この記事は2016年に発売された「融けるデザイン」のアンサーnote。 融けた時代のデザイン戦略『融けるデザイン』が発売されてから10年弱。いま2025年を迎え、「デザインはもう融けた」と感じる。 当時は「デザイナー= 見た目をキレイにしてくれる人」というイメージが圧倒的に強かったので、僕もデザイン組織の作り方や体験の重要性を発信してきた。 ただ、最近は周りを見渡すと、経営者やプロダクトマネージャーやBizDev、エンジニアたちまで「どうしたらユーザー体験を最高にできるだろう?」と考えているし、デザインを軽視する人はもう少ない。 たとえば、IoT家電を作るときにデザイナーがハードウェアだけ考える仕事がピンとこないのは、ユーザーにとってはハードの見た目だけではなく「アプリの操作感」や「クラウドに連動したサービス体験」の方が

                                                              2025年デザインはもう融けた。|坪田 朋
                                                            • 親が死んだら俺も死にたい

                                                              単純に将来への希望が持てないし、自分が健やかに平和に暮らせるビジョンも見えない。 今はまだ若いし、趣味もあるし、仕事もある。だがこれが40代、50代になったらどうだろうか 考えるだけで悪寒がしそうだ。 自分は恋愛経験がないので、将来家庭を持つビジョンが見えない。子供が嫌いなので子供を持てるとも思えない。そもそも結婚できそうにない。 マッチングアプリを始めようと思ったけど、そこに至るまでのハードルが高い。あんなん基本実家暮らしのこどおじなんて門前払いを食らうだろうし、そもそも自分の顔が、女性が一緒に隣を歩いてくれるのに耐えうる顔面に設計されていない。 というより、恋愛に掛けられるお金や時間がない。服装には気を使っているつもり(ユニクロだけど)だが、それはあくまでも「周りに不快感を与えずに年相応の格好をするため」であって、女性に好かれるコーデではない。そんなものは知らない。 他人に気を遣うのが

                                                                親が死んだら俺も死にたい
                                                              • シリコンバレーのビジネスモデルと政治哲学の出口、そして地獄と折り合いをつけること

                                                                シリコンバレーのビジネスモデルと政治哲学の出口、そして地獄と折り合いをつけること 2024.11.19 Updated by yomoyomo on November 19, 2024, 12:29 pm JST 地獄とは他人のことだ (ジャン=ポール・サルトル『出口なし』) 2024年のアメリカ合衆国大統領選挙は、ご存じの通り共和党候補のドナルド・トランプが完勝し、返り咲きを果たしました。今回の大統領選挙については、シリコンバレーを中心とした米国テック業界の動向もいろいろと話題になり、選挙結果が確定した後もそのあたりについての分析記事が出ています。最初からそれに乗っかって後出し孔明もどうかと思いますので、選挙前に書かれた目線の高い記事として、『武器化する経済 アメリカはいかにして世界経済を脅しの道具にしたのか』の邦訳があるジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院教授のヘンリー・ファ

                                                                  シリコンバレーのビジネスモデルと政治哲学の出口、そして地獄と折り合いをつけること
                                                                • スマート体重計をWithingsからEufy乗り換えた

                                                                  この記事の趣旨スマート体重計の新規購入、または乗り換えを検討している人に役立つ内容なので、興味があればぜひ読んでみて。 結論いま、スマート体重計を購入するなら、Eufy (Anker) がおすすめ。 Withingsスマート体重計と私2011年から2025年1月まで、Withings(スマート体重計メーカーの名前)を利用していきました。 (ちなみに説明しておくと、2010年頃は、スマート体重計の機能、つまり「体重を測定するとクラウドにアップされ、自分でいちいち体重や体脂肪をメモする必要がない」というのは画期的であり、このスマート体重計の先駆者がWithingsでした) 体重を測定した後、メモしなくてもいつでもデータを振り返って見られる。しかも何年前のデータも瞬時に!これはすごい!便利! そう思い、3台くらい乗り換えつつ使い続けてきました。 ちなみに初めて購入したWithingsの体重計は1

                                                                    スマート体重計をWithingsからEufy乗り換えた
                                                                  • Googleと日本企業の「優秀なエンジニア」の定義の違い これからの時代の組織づくりのヒント | ログミーBusiness

                                                                    中土井僚氏の著書『ビジョンプロセシング』の出版を記念し、これからの時代の未来との向き合い方を探究するトークイベントが開催されました。『プロセスエコノミー』などの著者でIT批評家の尾原和啓氏、READYFOR創業者の米良はるか氏と中土井氏の3名がトークセッションを行い、「答えはないのに、ゴールを示すべき」というジレンマの乗り越え方について探りました。本記事では、組織運営をしていくうえでのポイントについて語ります。 前回の記事はこちら 従業員数が200人になり「ある意味、創業の時くらい楽になった」 中土井僚氏(以下、中土井):ちょっと別の角度から興味が出てきたことがあるんですね。 (イベントが)始まる直前にお話をうかがった時に、今READYFORさんは(従業員数が)200人ぐらいになっていて。「50人から200人になったら、また組織の大変さって違うんじゃないですか?」というお話をしたら、「ある

                                                                      Googleと日本企業の「優秀なエンジニア」の定義の違い これからの時代の組織づくりのヒント | ログミーBusiness
                                                                    • 「AIバブル崩壊」の足音と「AI副業」のデメリット|しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)

                                                                      この分野で半世紀ぐらい生き延びてきた自分です。歴史を振り返ると「AIバブル」は今まで何度となく弾けているのですが、2023年以降の「生成AIバブル」においてはちょっと波が大きくて「幻滅期に人々が気づかない状態だった」たと振り返っています。 理由としては、ハイプサイクルにおける「山」が「常に新しいものが出続けている」という状況に特徴づけられます。詳細については後ほど書きます。 いくつかの「AIバブルの崩壊」シナリオが現実味を帯びてきているのですが、そんな中、一番わかりやすい「AI副業」のデメリットについて具体的に解説してみたいと思います。 AIバブルの崩壊シナリオの前にそもそも「AIバブル」とは何なのでしょうか。 2022年以降の生成AIバブルとは、生成AI、推論AIが、オープンに公開されたという点にあります。そのきっかけとしてはOpenAIの「ChatGPT 3.5」と、Stability

                                                                        「AIバブル崩壊」の足音と「AI副業」のデメリット|しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)
                                                                      • 1億総スカンの「流行語大賞」 それでもユーキャンは辞めないワケ

                                                                        1級FP技能士・FP技能士センター正会員。中央大学卒業後、フィンテックベンチャーにて証券会社の設立や事業会社向けサービス構築を手掛けたのち、2022年4月に広告枠のマーケットプレースを展開するカンバンクラウド株式会社を設立。CEOとしてビジネスモデル構築や財務などを手掛ける。 Twitterはこちら 今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞に選ばれたのは「ふてほど」だった。この言葉はTBSの人気ドラマ『不適切にもほどがある』を略したものだが、SNSでは「そんな略称聞いたことない」「流行した記憶がない」といった声が大半を占め、国民的な共感を得られたとは言い難い。 実際にドラマそのものは話題になったものの、「ふてほど」という略称が独自に流行していた事実はほとんど確認できない。このような選出が続く中で、流行語大賞そのものへの疑問が浮上している。 筆者の予想では、Netflixで大きな話題を

                                                                          1億総スカンの「流行語大賞」 それでもユーキャンは辞めないワケ
                                                                        • シングルバイナリでローカル実行可能、高速なOLAP用オープンソースDB「DuckDB 1.0」正式リリース

                                                                          シングルバイナリでローカル実行可能、高速なOLAP用オープンソースDB「DuckDB 1.0」正式リリース オープンソースとして開発されているOLAP用データベース「DuckDB」が正式版となるバージョン1.0に到達したことが発表されました。 OLAP用のデータベースといえば、クライアント/サーバ方式の大規模なサーバアプリケーションが一般的ですが、DuckDBは、SQLiteのようにローカル環境上でシングルバイナリでローカル環境でも簡単に実行できる点が最大の特徴です。 SQLでクエリを記述すると同時に、Python、Java、Node.js、Rust、Go、C/C++、R、ODBCなどから呼び出せるAPIも備えており、クライアントアプリケーションに組み込むこともできます。 対応するプラットフォームはWindows(x86_64)、macOS(Intel/Apple Silicon)、Lin

                                                                            シングルバイナリでローカル実行可能、高速なOLAP用オープンソースDB「DuckDB 1.0」正式リリース
                                                                          • 会社を辞める準備として株を始めたが株をやるなら会社員を続けた方がいいと分かってしまって困る関連 - 漫画皇国

                                                                            会社員と漫画家の兼業生活を初めてだいたい3年ぐらいになります。兼業生活をするとどうなるかというと、とにかく金が貯まっていきます。なぜならそもそも会社員だけで生活が成り立っているため、漫画の仕事で稼いだお金は全部生活に必要なわけではない浮いた金になるからです。 そのために急速に貯蓄が増えていくのですが、会社の仕事をするか漫画を描いているかの生活なので忙しくてそれを使う時間はなく、このままの生活を続けたとして、定年の頃に沢山のお金がある状態になることは自分にとって正しいのか?と思うようになりました。まだ色々動きやすい今に、とりあえず一旦会社を辞めて、しばらくゆったりとして漫画は描きながら丁寧な生活をしてみてもいいのではないか?あとゲームがしたい、本当にしたい、兼業生活では全然ゲームができない、という気持ちが湧き上がっては蓋をしているのが最近の状況です。 しかし、会社を辞めることを考えると、収入

                                                                              会社を辞める準備として株を始めたが株をやるなら会社員を続けた方がいいと分かってしまって困る関連 - 漫画皇国
                                                                            • 【前編】孫正義×サム・アルトマン 約50分のAI対談を文字起こし 「マサ、金はあるのか?」への回答は

                                                                              ソフトバンクグループは2月3日、米OpenAIと米Arm、ソフトバンクと共同発表会を開催し、企業向けAI「Cristal intelligence」やOpenAIとの合弁会社「SB OpenAI Japan」の設立などを発表した。また、ソフトバンクグループからOpenAIに対して年間30億米ドル(約4500億円)を支払うなど、AI領域への前のめりな姿勢を示した。 発表会後半では、ソフトバンクグループの孫正義代表取締役と、OpenAIのサム・アルトマンCEOとの対談も実施。この記事では、約50分に渡って行われた対談内容を、通訳を基に全編を通して文章化。その全貌をお届けする。 AI黎明期とインターネット創世記 孫 今日の発表、非常にうれしく思っております。「Stargate」についてはどう思われましたか? サム 素晴らしい瞬間に居合わせることができました。本当に発表できるのか、なんて話もしてま

                                                                                【前編】孫正義×サム・アルトマン 約50分のAI対談を文字起こし 「マサ、金はあるのか?」への回答は
                                                                              • 本当の原因は「日本人の活字離れ」ではない…「街の本屋」がどんどん消えているビジネスモデル上の理由 | PRESIDENT BOOKS | ベストセラー著者と読者をつなぐメディア

                                                                                「販売の生命線」が絶たれる衝撃 世の中の方々には、「コップの中の嵐」に過ぎないでしょうが、昨年、出版界というコップの中で大きな嵐が起こりました。 コンビニの雑誌は取次の日販やトーハンが物流と決済機能を担っています。日販はローソン・ファミリーマートと取引があり、トーハンはセブンイレブンと取引があります。そんな中、日販が2024年にローソン・ファミリーマートとの取引を中止するという話があり、それが出版社に伝えられました。日販にとって大きな赤字部門であるコンビニとの取引から撤退したい強い意向が示され、出版界は大騒ぎになりました。 本稿では、この顛末と共に「街に書店を残す処方箋」の一部をお伝えします。 出版社にとって、コンビニの雑誌販売は広告料収入の面から言っても、雑誌販売の生命線です。その中でローソン・ファミリーマートの販売占有は大きく、この販売ルートを失うことは、出版社にとって大打撃になり、雑

                                                                                  本当の原因は「日本人の活字離れ」ではない…「街の本屋」がどんどん消えているビジネスモデル上の理由 | PRESIDENT BOOKS | ベストセラー著者と読者をつなぐメディア
                                                                                • 経済産業省認定のスーパークリエイター 登 大遊氏 特別講義|ニュース&トピックス|ネットワークセキュリティ科|情報ネットワーク・セキュリティ専門学校 東京|日本工学院

                                                                                  経済産業省認定のスーパークリエイター 登 大遊氏 特別講義|ニュース&トピックス|ネットワークセキュリティ科|情報ネットワーク・セキュリティ専門学校 東京|日本工学院 https://www.neec.ac.jp/department/it/network/news/2022/04/27/36/ 「超正統派」のICT人材になるために 自由な環境でけしからんものを作れ! 日本工学院のITカレッジは「卒業制作月間2022若きつくりびとフェス」のイベントとして、3月4日に登 大遊氏の特別講義を開催しました。登氏は大学在学中にベンチャー起業し、独立行政法人情報処理推進機構 (IPA)およびNTT東日本に籍を置きながら筑波大学の客員教授に就任するなど、官民学の枠を超えてICTの最前線で活躍する経済産業省認定のスーパークリエイターです。特別講義のテーマは「コンピュータ、セキュリティ、ネットワークのおも

                                                                                    経済産業省認定のスーパークリエイター 登 大遊氏 特別講義|ニュース&トピックス|ネットワークセキュリティ科|情報ネットワーク・セキュリティ専門学校 東京|日本工学院