moonq515@黄金体験 @moonq5151 夜行バスが満席だったので苦肉の策で夜行フェリーを予約したものの、な、何じゃこりゃー! めちゃくちゃ豪華じゃん!え~?😆飛行機と比べたら安いし、また世界が広がった(笑) pic.twitter.com/NWBt5XJWxt 2019-01-14 21:51:17
海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:【551 蓬莱】の豚まん、10年越しでついに食べた > 個人サイト つるんとしている 快適な船旅 いきなり個人的な話ですみませんが、おれは北九州は小倉で生まれて、子どものときに日本各地を転々としたすえ、いまは大阪に住んでいます。九州方面へは、いまでも年に一回くらい、主に親戚に会うためにいくのですが、その際にはフェリーに乗っていくのが好きです。 いつもお世話になっているのは名門大洋フェリーという船会社です。夕方から夜にかけて大阪南港を出発、瀬戸内海を端から端までのんびり航海し、翌朝の早くに北九州の新門司港に到着する便です(もちろん逆向きの航路も)。 移動時間はおよそ13時間と、飛行機や新幹線とは比べ物にならないほど長いものの、船内には食堂あり、売店あり、
カーフェリーの需要、特にトラックを中心とする自動車の輸送実績が伸びています。フェリー業界は近年、高速道路との競合などで大きく需要を落としていましたが、復調の背景には何があるのでしょうか。 トラック会社も「船を使え」 片道300km以上を運航する長距離フェリーの需要が伸びています。 フェリーさんふらわあの新造船「さんふらわあさつま」。2018年5月、大阪~志布志航路に就航する(画像:フェリーさんふらわあ)。 長距離フェリーは全国に8社14航路(離島航路を除く)、このうち5社8航路が九州に発着しています。九州運輸局が2018年1月に発表した、5社8航路の2017年度上半期輸送実績によると、前年同期と比べて旅客は3.6%、車両は4.3%増加。うち車両については2015年度同期から3年連続で増加し、9年ぶりに60万台を突破しました。なお2016年度1年間の輸送実績としては、5社8航路合計で旅客約1
新造船が相次ぎ導入され、より豪華になっているフェリー。従来のような相部屋や大部屋を廃した国内初の「完全個室型」フェリーも登場しています。 コンセプトは「動く海上ホテル」 フェリー業界で新造船の導入が相次ぎ、設備を豪華にする動きが加速しています。 拡大画像 瀬戸内海を航行する「おれんじ えひめ」(画像:四国開発フェリー)。 2017年には、茨城県の大洗と北海道の苫小牧を結ぶ商船三井フェリーが新造船「さんふらわあ ふらの」を就航。従来船より個室を2割増やし、船室の等級も一新させました。2018年には、阪神~九州間3航路を運航するフェリーさんふらわあが、大阪~志布志(鹿児島県)航路に新造船「さんふらわあ さつま」「さんふらわあ きりしま」を相次ぎ就航。これらでは、船室の実に8割以上が個室です。 そのようななか、日本初となる「完全個室」フェリーが2018年8月に登場しました。「四国オレンジフェリー
SHKライングループが、神奈川県の横須賀港と福岡県の北九州港を結ぶフェリー航路の開設計画を発表。年間約600航海を予定しています。 航路開設は2021年春を予定 阪九フェリーや新日本海フェリーを中心とするSHKライングループは2018年12月18日(火)、神奈川県の横須賀港と福岡県の北九州港を結ぶ航路を新たに開設すると発表しました。 新日本海フェリーの敦賀~苫小牧東航路に就航している同等クラスのフェリー「すいせん」(画像:横須賀市)。 1日1便、日曜を除き週6便(年間約600航海)を運航。横須賀~北九州間527マイル(976km)を20時間30分かけて結びます。使用する船舶は約170台の貨物車を積載できる約1万6000トン級のフェリー2隻を予定しています。 航路は、阪九フェリーや新日本海フェリーなど、SHKライングループ各社を加えて新会社を設立し、2021年春に開設される計画です。 横須賀
フェリーという存在は知っていたけれど、それを使うのは車やバイクとともに移動する人たちだけだと思っていた。 まさか、車もバイクもない私が、フェリーで小樽に向かうことになるとはね。 しかも、想像以上に盛り上がる経験だった。 なんでフェリー? 夏の旅行の計画を練る私のそばで、同居人エスシがうるさいのだ。 「夏のフェリーは気持ちいいよ~」 「フェリー旅、楽しいよ~」 小樽が故郷のエスシは学生時代、帰省するのによくフェリーを使っていたといい、やたらと船旅の楽しさをアピールしてくる。 船なんて私、遊覧船とかグラスボートとか、あと沖縄で島間移動くらいにしか乗ったことがない。 そんなにフェリー旅経験を自慢してくるなら、私も乗ってやるわ! こうして8月下旬、私は夜行バスで新潟へと向かった。 その証言は正しいのか ちなみにエスシの、フェリー旅に対する証言はこうだ。 1.早朝の新潟駅はロイヤルホスト以外に行く場
乗りものニュース ›› 特別企画 ›› 首都圏~北海道のフェリー、なぜ茨城・大洗発着? 東京から直通バスも登場 便利になる大洗〈PR〉 首都圏と北海道を結ぶ商船三井フェリーの「さんふらわあ」は、なぜ東京港ではなく、茨城県の大洗港発着なのでしょうか。実は大洗港は利便性が高く、いま、直通バスの試験運行も始まっています。 東京から北海道へ行くのに、まず南へ? 首都圏と北海道を結ぶフェリーは現在、商船三井フェリーが4隻の「さんふらわあ」を、茨城県の大洗(おおあらい)港と、北海道の苫小牧(とまこまい)港のあいだで運航しています。 拡大画像 2017年に就航した3代目「さんふらわあ さっぽろ」(2018年8月、恵 知仁撮影)。 大洗町は水戸市の隣町で、東京都心からおよそ100kmの位置。東京も北海道と海でつながっているのに、なぜ東京から離れた大洗発着なのでしょうか。 大きいのは「時間的メリット」です。
横須賀港(神奈川県横須賀市)~新門司港(福岡県北九州市)を航行する東京九州フェリーが2021年7月1日に就航し、日曜以外の週6日に各日1往復で運航されている。この航路は関東から九州方面を直結する久々のフェリー航路で、海運業界では大きな話題となっている。 初日から時化も大きな遅れなし 東京九州フェリーは「はまゆう」「それいゆ」の2隻体制で、横須賀~新門司を片道約21時間で航行するダイヤになっている(横須賀23時45分発→新門司翌日21時着、新門司23時55分発→横須賀翌日20時45分着)。 就航初日の7月1日から2日にかけての太平洋側の天気は本州南岸に梅雨前線が停滞し、海は時化ていた。 初日の第1便に乗船した乗客からは、「酔い止めが効かない」「もう胃に吐くものがない」と船酔いに悩まされている様子がSNSに投稿されていた。それでも新門司行き・横須賀行きともに船は大きな遅れを出すことなく目的地に
関西から北九州市まで、瀬戸内海を航行する「阪九フェリー」「名門大洋フェリー」の2社は、料金・サービスでしのぎを削っています。ただ高速道路・LCCなど、そのライバルは海上だけではありません。 2社とも新門司港発着 阪九vs名門大洋のサービス合戦 約500km離れた大阪・神戸と九州北部のあいだでは、瀬戸内海を航行する「阪九フェリー」と「名門大洋フェリー」の2社が昔から競争を繰り広げています。いずれも九州側のターミナルを北九州市の新門司港に構え、関西側は阪九が泉大津港(大阪)と神戸港に1便づつ発着、名門大洋は2便とも大阪南港に発着しています。 大阪湾をぐるっと囲むように2社で3港をカバーしているため、荷主にとってはそれぞれの行動範囲から港を選べるほか、阪神高速4・5号湾岸線を介して各港が結ばれていることもあり、「こっちのフェリーがいっぱい、じゃあこっち!」という振り分けも容易。2社の航路とも近年
フェリーターミナルから船内へと入ると、まず広々とした3フロア吹き抜けのエントランスホールが乗客を出迎える。 新造船は全長約200mと、従来型に比べて40mあまり大型化。総トン数も1.5倍の約1万5000トンとなっている。 思い切った全室個室化は、近年の個人型旅行の増加により、予約が個室から埋まる傾向が強くなったことが背景にあるという。建造にあたっては「従来のフェリーではなく、豪華客船として作りたい」と、これまでにない充実した設備を備えた船になった。 船内はホール周辺がパブリックスペースとなっており、テレビコーナーやラウンジスペース、キッズスペース、マッサージチェアなどが利用できる。 ホールにつながるレストランは、瀬戸内の地域の食材を生かしたメニューを提供。落ち着いた内装に、お酒も多数用意しているので、船旅の旅情を感じつつ仲間と食事や酒席を満喫することができるだろう。 トイレは全て温水洗浄付
大阪の南港に新しく登場した大型カーフェリー「さんふらわあ さつま」。建造費は、何と約100億円です! 5月15日から就航。大阪と鹿児島の志布志を結び、1万円から利用できます。実は今、続々と新しいフェリーが誕生しているんです。 乗客の女性: 「やっぱりこれが一番だなと思って」 乗客の男性: 「自分の車で気楽に行けるので、初めてですけどいいなと思います」 ≪社長が驚いた!フェリー人気復活≫ “豪華客船ではなくとも、クルーズ気分が楽しめる”をコンセプトに誕生した「さんふらわあ さつま」 就航前に、フェリーさんふらわあ・井垣篤司社長の案内で船内をのぞかせてもらいました。 まず向かったのは、約23平米あるスイートルーム。2ベッドのバルコニー付きで1室片道4万2800円から利用できます。 一方、“雑魚寝”のイメージがあるフェリーの定番・大部屋に行ってみると、1人分のスペースごとにカーテンで仕切れる工夫
青春18きっぷ+フェリーの旅夜行列車、特に、夜行快速列車が多く走っていた時代には、終電前に夜行列車に乗車すれば、青春18きっぷの旅でも、翌朝には300㎞以上離れた町に到着することができました。 ところが、一時はあちこちで運転されていたJRの夜行快速列車「ムーンライト」シリーズも徐々に数を減らし、最後まで残っていた「ムーンライトながら」も2021年春に運転終了となりました。 そこで、夜行列車の代わりに、比較的リーズナブルに利用できるフェリーの夜行便を利用すること を提案してみたいと思います。 結構たくさんある本州~北海道のフェリー この記事では、本州(主に東北・関東地方)と北海道を結ぶフェリーに焦点を当ててみます。 この時代に、単なる移動手段としてのフェリーなんてあるの? と思われるかもしれませんが、本州と北海道を結ぶフェリーは結構あります。 商船三井フェリー さんふらわあ: 大洗(茨城県)
横須賀と新門司を結ぶ東京九州フェリーが、2021年7月1日に就航します。時刻表、運賃、客室等級と仕様などの詳細をまとめてみました。 基本運賃12,000円 東京九州フェリーは、SHKグループが横須賀(新港)~北九州(新門司港)間に就航させる新航路です。就航日は2021年7月1日、基本運賃(ツーリストA)は12,000円と発表されました。 速力28ノットの最新鋭の高速フェリーを投入し、日曜日を除く週6日に、毎日1便ずつ運航します。横須賀新港~新門司間の時刻表は以下の通りです。 ■横須賀・北九州航路時刻表 横須賀発 23:45 新門司着 21:00(翌日) 新門司発 23:55 横須賀着 20:45(翌日) ※日曜日を除く週6便運航。 横須賀発便の所要時間は21時間15分、新門司発便は20時間50分です。首都圏と九州を約21時間で結ぶわけで、現在30時間以上かかっているオーシャン九州フェリー(
2021年7月就航が予定されている横須賀~北九州間の「東京九州フェリー」。その新造船が新日本海フェリーで先行デビューすると決まった一方、横須賀ではターミナルをめぐっていざこざが起きています。状況はどうなのでしょうか。 新造船は新日本海フェリーで先行デビュー 2021年7月の就航が予定されている横須賀~北九州(新門司)間の「東京九州フェリー」をめぐる状況が、にわかに慌ただしい動きを見せています。 2020年12月には、同航路に投入する新造船「はまゆう」の先行デビューが明らかになりました。グループ会社である新日本海フェリーの関西~北海道航路で、既存船のドック入りにともなう代替として、2021年3月から運用される予定です。 「はまゆう」は全長222.5m、トラック約154台、乗用車約30台を積載できる大型カーフェリーで、新日本海フェリーによると、その後は予定通り東京九州フェリーの就航用に投入する
乗りものニュース ›› 特別企画 ›› 「さんふらわあ」って何ですか? 太陽の絵との関係は? 個性的な名前が「フェリーの代名詞」になったワケ〈PR〉 日本の長距離フェリーの代名詞ともいえる「さんふらわあ」。それぞれの船体に描かれた昇る太陽の絵がトレードマークとなっています。この個性的な名前はどのように誕生し、多くのフェリーにその名がつけられていったのでしょうか。 豪華設備で人気を博した「さんふらわあ」 日本のフェリーの代名詞ともいえる「さんふらわあ」。現在、この名のついたフェリーが4航路に10隻就航し、それぞれ、船体に描かれた花のように見える太陽の絵がトレードマークになっています。ひらがなで書かれる「さんふらわあ」という字面もちょっと個性的かもしれませんが、なぜそのような名前になったのでしょうか。また、船体の絵と関係はあるのでしょうか。 2018年5月、大阪~志布志航路に就航する新造船「さ
関東発の新しい長距離旅客航路! 船も速いです! 拡大画像 横須賀~新門司航路へ投入される新造船「はまゆう」(画像:新日本海フェリー)。 新日本海フェリーが2020年8月7日(金)、グループ会社となる東京九州フェリー株式会社の横須賀~新門司(北九州)航路へ就航する、新造船(第一船)の命名進水式を三菱重工業 長崎造船所で執り行いました。 横須賀市の花でもある「はまゆう」と命名された新造船は、2021年7月、新たに開設される横須賀~新門司航路へ投入され、東京九州フェリーがその運行を担います。航海速力28.3ノット(約52.8km/h)という高速性能を有し、運航距離976kmを約21時間で結ぶということです。 横須賀~新門司航路は日曜日を除く週6便体制で運行され、関東~九州間の貨物輸送で3日目配送が可能となるとのこと。陸上輸送に比べ渋滞や事故のリスクが低減され、輸送環境も安定していることから、品質
こんにちは!世界をめぐるWebクリエイターNaoです。 この度、旦那さんと2人で「飛行機に一切乗らずに東京(横浜)からロンドンへ移動する」ということをガチでやってきましたので、それについてレポートしたいと思います。 出発前、いろいろリサーチしたんですが、「シベリア鉄道横断」については多くの記事を見かけたのですが、東京からロンドンまで全行程飛行機なしで旅行したという人は見つけられませんでした。なので、その全てと、そこで学んだ「次はこうしたほうがいい」をシェアしたいと思います。 ・飛行機恐怖症だから一生ヨーロッパには行けないかもしれない ・一生に一回はシベリア鉄道で大陸を横断してみたい ・モスクワまでいった後はどう移動すればいいの? ・実際何日くらいかかっていくらくらいかかるの? そんなお声にリアルな体験談をお伝えできればと思います。 飛行機を使わずに東京からロンドンまで行くことになったキッカ
2020年06月29日 【朗報】ぼく、ついに「フェリーの歓び」を知ってしまった模様・・・もうあの頃には戻れないwwwww ツイートする 44コメント |2020年06月29日 00:00|旅行・観光|電車・バス・飛行機(交通)|Editタグ :フェリー旅 1 :VIP もう高速を無心で飛ばしてたあの頃には戻れないww 20/06/27 17:29 ID:/u5Tys+0r.net 2 :VIP 冷食の自販機好き 20/06/27 17:30 ID:gKZ6C1L6d.net 7 :VIP >>2 それオーシャン東九だよね いつか乗ってみたい 20/06/27 17:32 ID:/u5Tys+0r.net 3 :VIP いいね どこからどこまで? 20/06/27 17:30 ID:RIK2hBfE0.net 5 :VIP >>3 大阪から北九州迄 20/06/27 17:31 ID:/u5
横須賀と北九州を結ぶ「東京九州フェリー」がいよいよ就航。そのターミナルや船内が公開されました。昨今の傾向を反映して、客室はすべて個室またはプライベート空間が確保されているもの。ゆったりとした船旅ができそうです。 ゆったり船旅「お応えできる」東京九州フェリー 横須賀と北九州を結ぶ「東京九州フェリー」が2021年7月1日(木)に就航します。これに先立ち6月30日(水)に横須賀で船内が報道陣へ公開されました。 東京九州フェリーには新造船「はまゆう」「それいゆ」が投入され、北九州の新門司港までが約21時間で結ばれます。横須賀側の発着地となる横須賀新港には、就航日から稼働するターミナルビルが竣工していました。 拡大画像 東京九州フェリー「はまゆう」。垂直な船首も高速運航を可能にする工夫のひとつ(中島洋平撮影)。 公開された「はまゆう」は全長222.5m、総トン数は約1万5400トン、2層の車両甲板に
2018年に運航を開始したシルバーフェリーの宮古・室蘭航路ですが、運航開始一周年を記念して、2019年4月下旬~2020年1月末まで、運賃が40%引きになるキャンペーンを実施します。2等船室が3,660円、2等寝台でも4,890円で東北~北海道を移動できます。このチャンスに、青春18きっぷと組み合わせての北海道鉄道旅行に活用しましょう! ※2019.10.16更新(キャンペーンが2020年1月末まで延長、運賃を2019年10月改定に修正) シルバーフェリー 宮古・室蘭航路が40%引きに! 北海道~本州が3,660円! 青春18きっぷとの組み合わせに最適! 青春18きっぷでの北海道~本州の移動は面倒! 鉄道の代わりにフェリーの夜行便を利用しよう! ゴールデンウィーク・北海道の観光シーズン・夏休みも利用できる! 関連記事 シルバーフェリー 宮古・室蘭航路が40%引きに! シルバーフェリーの宮古
四国オレンジフェリーは、四国(東予・新居浜)と関西(大阪・神戸)を結ぶ航路です。 九四オレンジフェリーは、四国(八幡浜)と九州(臼杵)を結ぶ航路です。 四国オレンジフェリーは、四国(東予・新居浜)と関西(大阪・神戸)を結ぶ航路です。 九四オレンジフェリーは、四国(八幡浜)と九州(臼杵)を結ぶ航路です。
シルバーフェリーの八戸~室蘭航路、2022年1月末での運航休止を決定川崎近海汽船株式会社は、シルバーフェリーの八戸~室蘭航路を2022年1月末で休止することを正式に発表しました。 航路休止日: 2022年2月1日(火) ※1月31日 室蘭 20:30発が最終航海運航休止の理由としては、以下をあげています。 2020年1月からの船舶使用燃料油のルール改正と昨今の原油価格高騰による燃料コストの大幅増加新型コロナウイルス感染症による旅客需要の大幅な減少「シルバークィーン」の老朽化(船齢20年超え)にもかかわらず、新造船投入が困難であること詳しくは、以下の川崎近海汽船株式会社のお知らせをご覧ください。 宮古(八戸)/室蘭航路 休止日決定のご案内(川崎近海汽船株式会社 2021年12月24日 PDF) シルバーフェリー 八戸港・室蘭港へのアクセスフェリーの旅でやっかいなのが、最寄り駅からフェリーター
「青春18きっぷ」の旅では、フェリーは強い味方になります。海を隔てた区間をショートカットしたり、あるいは移動と宿泊を兼ねたり……そのように使えるフェリーが全国にあります。 対岸はすぐそこ、でも列車では大回り 「青春18きっぷ」ユーザーのなかには、乗車券などを別途購入しなければならない特急列車などにわずかな区間だけ乗車し、費用を抑えつつ時間の短縮を図る人がいます。 南海電鉄の和歌山港駅は、徳島行きフェリー乗り場に隣接。JRの列車も乗り入れる和歌山市駅からひと駅で行ける(2016年2月、太田幸宏撮影)。 このような、部分的に時間を短縮する方法は鉄道ファンのあいだで「ワープ」などと呼ばれますが、列車だけでなくフェリーでも、「ワープ」に効果的な区間があります。なお、この記事で取り上げるフェリーのダイヤや運賃は、2018年3月1日現在のものです。 航行距離100km未満 短絡に便利なフェリー ●東京
現桟橋のお隣の「出島」へ移転します。 「四国の玄関口」装い新たに 八幡浜フェリーターミナル 四国の西部、愛媛県八幡浜市のフェリーターミナルが2022年4月1日に移転、新規開業します。 新しい八幡浜フェリーターミナル(画像:八幡浜市)。 八幡浜港には大分県の別府港へ宇和島運輸フェリーが、臼杵港へ同フェリーと九四オレンジフェリーが就航する、四国の玄関口です。現桟橋とターミナルビルは建設から半世紀近くが経過し、老朽化していました。 新たなフェリーターミナルは、現桟橋のすぐ近くの埠頭「出島」に整備。桟橋は現在就航している3000トン級から、4000トン級に大型化しても対応できるといいます。新ターミナルビルは4階建てで、最上階は展望デッキと津波避難施設を兼ねるなど、今後予想される南海トラフ地震などに備えたつくりとなっています。 開業に先立ち、3月19日、20日の土日には無料の内覧会が行われます。海上
こんにちは(*^-^*) 今回は昨日の続きからで、2日目の朝を迎えるところからです。前回の記事を見ていない方はよかったらこちらから先にどうぞ(*'▽') 名古屋港を出港したフェリーは、起床すると房総半島付近を航行していました。 画面にもあるように、時速約40km程度とゆっくりした速度で北上していきます。時間を忘れられるのも船旅のいいところかもしれませんね。 晴れている日なら、朝日を拝むことができます。日常の生活ではなかなか朝日を拝むことがないと思いますが、海から昇る朝日を見るとすがすがしい朝を迎えることができますよ(*^-^*)非日常の生活が、船旅で味わうことができるのです(#^.^#) 反対側の景色になりますが、銚子の犬吠埼でしょうか。遠くにうっすらと灯台があるのが確認できます。ここまでは東に進んできましたが、銚子まで来れば北上するのみとなります。 お楽しみのモーニングタイムがやってきま
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く