並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 104件

新着順 人気順

プラットフォームビジネス 企業の検索結果1 - 40 件 / 104件

  • Vimeoで200万円請求話はミスリードなので騙されない方が良い - Cloud Penguins

    こういうツイートが話題になっていた。千葉県佐倉市のSound Stream sakuraというライブハウスのようだ。 田舎のライブハウスがコロナ禍で配信ライブにめちゃめちゃ力を入れたら全世界上位1%に入って200万円請求された話。 pic.twitter.com/m159xVtzuU— Sound Stream sakura/サンスト@Go To 21st Anniversary‼︎ (@sound_sakura) December 6, 2021 要約すると、Vimeoから突然200万円請求され支払わざるを得なくなったということだ。 この文面だけ見ると、『なんていう酷いサービスなんだ、許せない!』と感じてしまうだろう。 しかしこれはフェアではない。自分の視点から見ると、Vimeo側に非は殆ど無く、むしろこのツイート主が宣伝目的で炎上させているように感じる。 何故そう言い切れるかというと、

      Vimeoで200万円請求話はミスリードなので騙されない方が良い - Cloud Penguins
    • 「マンガアプリ」失敗の本質

      パラパラと雑誌を読んでいると、1つのグラフが目を引きました。マンガアプリの上位5社のユーザー数を比較した図です(日経BP『日経エンタテインメント!』2021年7月号、93頁より引用)。 「LINEマンガ(LINE)」が615万人(前年比123.5%)、「ピッコマ(Kakao Japan)」が511万人(同168.6%)の2強が他マンガアプリを圧倒しています。 3-5位は「少年ジャンプ+(集英社)」が229万人、「マンガワン(小学館)」が182万人、「マガポケ(講談社)」が181万人と、いわゆる3大出版社が並びます。 不思議に思ったのは、2強の着実なユーザー数の伸びに比べて、3大出版社の伸びが鈍化していたことでした。なぜでしょうか? マンガアプリは2種類ある 国内には100超のマンガアプリがあります。3大出版社は上記のアプリだけを提供しているわけではありません。つまり、鈍化の理由は「3大出版

        「マンガアプリ」失敗の本質
      • 新規事業の決済機能としてStripeを導入する上で考えたこと全て - Timee Product Team Blog

        こんにちは、タイミーデリバリー開発チームの宮城です。 この記事はJP_Stripes Advent Calendar 2020の10日目の記事です。 タイミーデリバリーはデリバリーを頼みたい人が安い価格で注文でき、飲食店も安い利用料で注文を受けられるデリバリープラットフォームです。 その決済機能として今回はStripeを導入しました。 この記事では、決済基盤の技術選定/Stripeを活用したクレジットカード決済と各事業者への入金までの流れ/Railsでの具体的な実装内容 をそれぞれタイミーデリバリーでの活用事例として紹介します。 導入にあたった背景 決済基盤の技術選定基準 Stripeでできること PCI DSSについて 利用したStripeの機能 Custom Account Stripe SDKを利用したRails/Swiftでの実装内容 PaymentIntent Customer

          新規事業の決済機能としてStripeを導入する上で考えたこと全て - Timee Product Team Blog
        • プラットフォームが初期ユーザーを集めるための8つの戦略と事例紹介|相川真司(かわんじ) #DiQt

          ブログやマッチングサービスのような、価値を生み出す『生産者』と価値を消費する『消費者』の二種類のユーザーがいるサービスを、『プラットフォーム』や『ネットワーク製品』と呼びます。 Twitterやメルカリ、そして今あなたが読んでいるnoteも、「プラットフォーム」と呼ばれるサービスです。 しかし、このプラットフォームの立ち上げには、一つ大きな壁があります。 それは、『立ち上げ初期に機能させるのがとても難しい』という問題です。 プラットフォームでは『生産者』と『消費者』の2種類のユーザーを集めなくてはなりません。 しかし、サービス立ち上げ時には、このユーザーを集めて実際にサービスを機能させるのに大変苦労します。 なぜならプラットフォームでは、『生産者が増えないと消費者が増えない一方で、消費者が増えないと生産者が増えない』というジレンマがあるからです。 たとえばメルカリであれば、出品者が増えない

            プラットフォームが初期ユーザーを集めるための8つの戦略と事例紹介|相川真司(かわんじ) #DiQt
          • 「今年イチやばかった事件」を情シスに聞いたら...禁忌の扉が開かれた #無情シスオブザイヤー2022

            「今年イチやばかった事件」を情シスに聞いたら...禁忌の扉が開かれた #無情シスオブザイヤー20222022.12.13 11:00Sponsored by インテル株式会社 武者良太 仕事の現場でITサポーターが体験してきた涙の物語を、いまここに。 スマートフォンやタブレットの性能が高まってきたとはいえ、オフィスワークの中心にあるのは生産性が高いPCです。PCとネットワークがあってこそ、現代のスピーディな仕事は成り立っているといっても過言ではありません。さらに言えば、そんなオフィスでのPC環境を整えてくれる情報システム部=情シスはビジネスの生命線そのもの。彼らの存在なくしては、安全なメールを送ることもままなりません。 しかしITに不慣れな社員の方々からすると、情シスは何でも屋としてとらえられがち。「えっ、それは情シスのカバーエリアじゃない...」という相談・要望・苦情のお便りがどしどしと

              「今年イチやばかった事件」を情シスに聞いたら...禁忌の扉が開かれた #無情シスオブザイヤー2022
            • フリルがメルカリに負けた本当の理由 スマートバンクCEO堀井翔太氏が語る「エグい学び」の先

              フリルがメルカリに負けた本当の理由 スマートバンクCEO堀井翔太氏が語る「エグい学び」の先:教えて、スタートアップ反省談(1/4 ページ) 「発明したやつではなく勝ったやつが正しいと再認識した」──日本初のフリマアプリ「フリル」を立ち上げた堀井翔太氏は、ライバル企業との競争を経て得た教訓をこう語る。2012年7月のサービス開始から2年後、後発のメルカリが台頭。その後、メルカリは急成長を遂げ、国内で独走するナンバーワンの地位を確立した。 一方、フリルは2016年9月に楽天による買収を選択。その後、現在の「ラクマ」へと姿を変えた。2社の競争は今でもスタートアップ業界の語り草。堀井氏が24年2月に公開した、メルカリ・小泉文明氏(現在は同社の取締役会長)との会話から得た学びをまとめたブログ記事も、スタートアップ関心層の間でも大いに話題になった。 フリルはなぜ先行者利益を生かせなかったのか──堀井氏

                フリルがメルカリに負けた本当の理由 スマートバンクCEO堀井翔太氏が語る「エグい学び」の先
              • ぶんか社グループ買収に見る電子コミック業界の成熟と再編 ―― プラットフォームビジネス成長の3ステップとオリジナルIP制作 | HON.jp News Blog

                《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》 「まんが王国」ビーグリーによるぶんか社グループの買収は、電子コミック配信プラットフォーム勃興期のオリジナルIP(知的財産権)確保の動きと、意味合いが異なるそうです。漫画の助っ人マスケット合同会社代表の、菊池健氏に解説いただきました。 10年前は新興だったIT企業が、老舗出版社を買収 電子コミック配信プラットフォームの「まんが王国」を運営する、ビーグリーがぶんか社グループを買収したことが話題になりました。 思い起こせば2013年頃、NHN comico「comico」、コミックスマート「GANMA!」、DeNA「マンガボックス」、LINE Digital Frontier「LINEマンガ」など(※いずれも現社名)、現在ではかなり大きくなっているいくつかの電子コミック配信プラットフォームが続々とスタートし、次々と自社編集部を立ち上げた時

                  ぶんか社グループ買収に見る電子コミック業界の成熟と再編 ―― プラットフォームビジネス成長の3ステップとオリジナルIP制作 | HON.jp News Blog
                • 高木浩光@自宅の日記 - 郵便事業がコモンキャリアを逸脱すれば郵便物を差し出す事業者が個人情報保護法に抵触する, パブコメの結果(8月22日追記), 「..

                  ■ 郵便事業がコモンキャリアを逸脱すれば郵便物を差し出す事業者が個人情報保護法に抵触する 総務省の郵政行政部が「デジタル時代における郵政事業の在り方に関する懇談会」の最終報告書(案)のパブコメ募集をしていたので、先ほど急いで書いて提出した。 「『デジタル時代における郵政事業の在り方に関する懇談会』最終報告書(案)」に対する意見 東京都墨田区在住 高木浩光 2021年7月12日 意見1 仮名加工情報に過大な期待が見られるが制度に誤解があるのでは 報告書案5頁には、「こうしたデータ活用のためには、たとえば令和2年改正後の個人情報保護法の定める『仮名加工情報』の仕組みの利用が考えられる」とあり、13頁には、「特定のエリアにおける郵便物の動き(配達データ)等を分析し、地域の経済活動の見える化やグループ内でのエリアマーケティング等に活用」の手段として「仮名加工情報」の利用が例示されているが、そもそも

                  • ゲオの100%子会社である株式会社エイシス(DLSite運営)はなぜ売上250億もあるのに純利益が0.58億円しかないのか?(2/2) 2ヶ月の間利益を度外視してクリエイターに還元していたのが大きい - 頭の上にミカンをのせる

                    www.tyoshiki.com の続きです。前回はまずBS(貸借対照表)を見ながら売上以外の数字を頭に入れてみました。 でも、BSだけ見て結論出すにはまだ早いです! 先の記事はあえてBSだけを見てわかることを書いているので、この記事を読むことで、さっきの記事で「おや?」って思ったところが「なるほど」にかわるシーンも出てくると思います。 では次は「BSだけ見ていたらではわからないこと」を見てみましょう。 今年一年でDLSiteがどういう取り組みをしてきたのかをまとめてみていきましょう! 会社HPで見てもいいのですが、こういう時に役に立つのが「PR TIMES」です。 prtimes.jp 過去のニュースが一覧で見れるのでとても便利。会社のお知らせ欄に載ってない情報が載っていることも多く、さらにプレスリリースの出し方で会社の性格とかもなんとなく伝わってきます。そういう意味で「投資家にとって必

                      ゲオの100%子会社である株式会社エイシス(DLSite運営)はなぜ売上250億もあるのに純利益が0.58億円しかないのか?(2/2) 2ヶ月の間利益を度外視してクリエイターに還元していたのが大きい - 頭の上にミカンをのせる
                    • ChatGPTは「鉄の発明」よりも圧倒的にインパクトが大きい 経済崩壊レベルの「相当やばい現象」が起こり得る生成系AIの進化

                      予測できないところにあるChatGPTの進化 入山章栄氏(以下、入山):今我々がChatGPTでできることは、「既存の価値観の中で物事を効率化していく」こと。これは最強に向いてて、でもこれからの時代って新しい価値観がもっと出てくるじゃないですか。そっち側は、やっぱり相当人間の仕事として残るし、仕事もシフトしていくんですかね。 深井龍之介氏(以下、深井):じゃないかなぁと思います。全員がそこにシフトする感覚もあんまりないんですけど、少なくともChatGPTをそこの領域で信頼するのはまだだいぶ先なのかなぁという。 宮内俊樹氏(以下、宮内):ポイントはこの先どこまでいくのか、どうなるのか、ちょっと予測できないところにあるんですよね。 入山・深井:そうですよね。 宮内:だから、活用すべきツールだと思うんですけど、それによって世の中がどう変わるかって、たぶん誰も答えを持ってないので。 深井:そうです

                        ChatGPTは「鉄の発明」よりも圧倒的にインパクトが大きい 経済崩壊レベルの「相当やばい現象」が起こり得る生成系AIの進化
                      • 「幸福」とは何か?『ジョーカー』と『幸福な監視国家・中国』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

                        闇の自己啓発読書会は、2019年11月9日、都内某所で梶谷懐・高口康太『幸福な監視国家・中国』の読書会を行いました。が、恒例の脱線により、映画『ジョーカー』の話が多くなってしまいました…。伊藤計劃『ハーモニー』や、映画『天気の子』の話も交えつつ、その模様をお伝えしていきます! ※これまでの活動については、こちらをご覧ください! ※以下、『ジョーカー』『天気の子』のネタバレがあります。ご注意ください。 ■参加者一覧 役所暁:編集者。最近はゲームの影響で紅茶ばかり飲んでいる。好きな紅茶はベルガモットティー。ひでシス:Webエンジニア。最近は会社の下にファミマがある影響で紅茶ばかり飲んでいる。好きな紅茶はファミマの900mlペットのやつ。木澤佐登志:文筆家。最近は会社の下にファミマがある影響で紅茶ばかり飲んでいる。好きな紅茶はファミマの900mlペットのやつ。江永泉:ブロガー。最近は特に影響はな

                          「幸福」とは何か?『ジョーカー』と『幸福な監視国家・中国』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉
                        • 『顧客起点の経営』のフレームワークで自社のマーケティングを振り返ってみた|ほったりょうと

                          『顧客起点の経営』の振り返りまずは、簡単に本のサマリーです。 本書では、西口さんご自身の経営者・マーケターとしての知見をもとに、顧客起点を経営に実装するための考え方と方法が実践的に解説されています。200社を超す企業の経営相談や40社以上のコンサルティングに携わられてきた過程で見えてきた「共通の経営課題」の原因を紐解き、解決するためのフレームワークと実践方法です。 西口さんが指摘する最大の経営課題とは、「経営から顧客の心理と行動が見えなくなる」こと。創業時には顧客理解ができていたとしても、売上が拡大し、組織規模の拡大に伴い、実在の顧客と自社のプロダクトとの関係が見えなくなってしまう。では、顧客不在を克服して成長の壁を突破するために、顧客理解を取り戻すにはどうすればよいでしょう? 『顧客起点の経営』では、3つのフレームワーク「顧客起点の経営構造」「顧客戦略(WHO&WHAT)」「顧客動態(カ

                            『顧客起点の経営』のフレームワークで自社のマーケティングを振り返ってみた|ほったりょうと
                          • サムソン覇権を許した日本大企業の真の"戦犯" "失われた30年"日本企業の失敗本質

                            その要因は複合的ですが、目につくのは日本の大企業の没落です。89年には世界の企業の時価総額ランキング上位50社の中に、日本企業は32社ありました。それが18年、ランキング入りしていたのはトヨタ自動車の1社だけです。 そのひとつの象徴が、日本のエレクトロニクス産業の敗北でした。私の考える「敗北」とは、事業の赤字が続くこと、ないしは事業を縮小・撤退することです。スマホで負け、有機ELで負け、GAFAには及びもつかない。5G技術にしても、蚊帳の外です。 こうした現状が生じたのは、1990年代から2010年ごろにかけての薄型テレビ戦争で、日本メーカーが敗れてお金がなくなったことに起因します。結果、薄型テレビに続くスマホや有機ELなどの次世代製品の開発で後れをとり、GAFAのようなプラットフォームビジネスや、5Gのようなさらに次世代のテクノロジー競争にも置き去りにされてしまいました。

                              サムソン覇権を許した日本大企業の真の"戦犯" "失われた30年"日本企業の失敗本質
                            • 読み応えのある記事が目白押し!マーケターが押さえておきたいnoteアカウント | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                              誰もがメディアとして情報発信できるコンテンツプラットフォーム「note」。2019年以降、アクティブユーザーは増え続けており、今やnoteを使った情報発信は多くの人にとって当たり前になってきています。 今回、マーケターに役立つ情報を積極的に発信しているnoteアカウントを編集部で厳選しました。2020年に入ってからも更新されており、多くの「スキ」を集めた記事を書いていて、無料の記事がメインとなっているアカウントからピックアップして紹介します。日々の情報収集にご参考いただけましたら幸いです。 ※掲載順はカテゴリーごとの五十音順です。カテゴリーは主に執筆されているテーマを参考に、目安として分類したものです(2020年5月29日時点)。今後そのほかのテーマの記事が執筆されることもありますのでご了承ください。 (文:Marketing Native編集部・岩崎 多) ※肩書、内容などは記事公開時点

                                読み応えのある記事が目白押し!マーケターが押さえておきたいnoteアカウント | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                              • プラットホームビジネスの終焉ービジネスSNS「Wantedly」 上場企業がプラットホームにしがみつくリスク

                                はじめに こういう時代ですのでamazonは好業績で、超巨大企業となってしまいました。 ショッピングはamazon一強で、各社amazon潰しに勤しんでいます。 amazonや楽天などのプラットフォームビジネスはamazon、楽天頼みのトコロが強いので加盟店はamazon様々としもべのようになっています。 そんな状況を一変させようとする企業の動きが気になります。 見ていきましょう。 「Shopify」(ショッピファイ)がグイグイ来てる 「ショッピファイ」は、企業のECサイト開発・運営を手がけています。 ウェブサイトの制作、カード決済の仕組み、売上分析などネットショップに関わること全てをサポートしてくれます。 企業がインターネットで商売をするために必要な、専門知識がなければ難しいことを、すべてまとめて代行してくれるという中小企業の味方です。 事業者が用意するのは、パソコンと画像くらいのもので

                                  プラットホームビジネスの終焉ービジネスSNS「Wantedly」 上場企業がプラットホームにしがみつくリスク
                                • 職を転々としてきた就職氷河期世代が「ウーバーイーツユニオン」で自己肯定感を回復するまで « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                  土屋俊明氏は、ウーバーイーツの配達員だ。そして、ウーバーイーツユニオンの組合員でもある。 2019年1月7日、配達員たちのための労働組合ウーバーイーツユニオンは、配達員の事故状況の実態を明らかにする調査プロジェクトを始めることを記者会見で発表した。目的は、ウーバーイーツに対して、配達員の事故などへの労災適用を求めるためだ。 2019年の10月に、ウーバーイーツジャパンは事故についての「補償制度」をつくったが、対象となる「配達中」の時間が労災保険と比べて限定されているうえ、支給される「見舞金」が一時金のみであるなど、きわめて不十分であり、問題があるものであった。 記者会見の席では、記者たちからそうした労災保険の現実性を問う質問もあった。たとえば会社が社会保険料を負担するかわりに、配達員に支払う報酬を下げる可能性もあるというのだ。 この質問に対して、土屋氏は発言の機会を求め、声を震わせながら以

                                    職を転々としてきた就職氷河期世代が「ウーバーイーツユニオン」で自己肯定感を回復するまで « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                  • 「惜しすぎる国ニッポン」が和製GAFAを生み出せなかった本当の理由

                                    経済コラムニスト、YouTuber、日本経済新聞社の元編集委員(2023年6月退職)。7月に開設したYouTubeチャンネル「高井宏章のおカネの教室」は登録者が急増中。 1972年生まれ、名古屋出身。1995年、日経新聞入社。マーケット、資産運用などを長く担当。2016年からロンドンに2年駐在し、2020年から退職まで編集委員を務めた。 日経在籍時は電子版やYouTubeの「教えて高井さん」の動画解説で親しまれ、キャスターとして「日経ニュースプラス9」にも出演。「高井浩章」名義で出版した『おカネの教室』は10万部超のロングセラーに。 Twitter、noteで経済にとどまらず、書評や教育論など幅広い情報を発信している。三姉妹の父親で、趣味はビリヤードとLEGO。 インベスターZで学ぶ経済教室 三田紀房作の投資マンガ『インベスターZ』(コルク)を題材に、経済コラムニストで元日経新聞編集委員の

                                      「惜しすぎる国ニッポン」が和製GAFAを生み出せなかった本当の理由
                                    • 「小さな改良」と「イノベーション」を分けることの問題点 平成生まれの気鋭の研究者 岩尾俊兵氏(慶應義塾大学) | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                      シェアリングエコノミーで 「ネットワーク外部性」は本当に働くのか 入山:現在取り組まれている研究についても、教えていただけますか。 岩尾:研究プロジェクトは複数あるのですが、そのうちの一つでは、「シェアリングエコノミー企業において学習曲線効果がねじ曲がった形になる」ことを実証分析によって明らかにしています。学習曲線効果とは、累積生産量が積み重なっていくと単位当たりコストが下がっていくという現象を指しますが、シェアリングエコノミー企業では、この単位当たりコストが途中から上がったり下がったりする可能性があるのではないか、という研究です。 なぜかというと、シェアリングは新しい技術かつプラットフォームビジネスなので、最初は新しい技術に理解のあったITスキルの高い「良い」お客さんが利用します。けれども、売上が伸び、さらにその売上の累積も伸びていくと、徐々に客層は「普通」のお客さんになり、なかにはプラ

                                        「小さな改良」と「イノベーション」を分けることの問題点 平成生まれの気鋭の研究者 岩尾俊兵氏(慶應義塾大学) | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                      • マイクロソフトが7.8兆円のアクティビジョン買収を決断した理由…「コミュニティー」を買った

                                        マイクロソフトは1月18日(現地時間)、Activision Blizzardの買収方針を発表した。 REUTERS 米マイクロソフトがゲーム大手Activision Blizzard(アクティビジョン・ブリザード)の買収意向を発表したことは、関連業界に大きな衝撃を与えた。 「Call of Duty(コール オブ デューティ)」「Warcraft」「Hearthstone(ハースストーン)」「Diablo(ディアブロ)」など、ゲームファンに人気の高いゲームを多数抱える大手が、総額687億ドル(約7兆8000億円)という巨額買収の結果、マイクロソフト傘下に入ることを予測していた人は少なかったはずだ。 総額8兆円近い額のゲーム関連企業というと、日本でいえば任天堂と同じくらいの規模(時価総額約7兆円)に当たる。この規模での買収は、マイクロソフトとしても過去最高額のものだ。 巨額買収の狙いと勝算

                                          マイクロソフトが7.8兆円のアクティビジョン買収を決断した理由…「コミュニティー」を買った
                                        • SaaSのステージ別プライシング戦略|Tomo Shikata @ WiL

                                          これだけサイエンスがされているSaaSの中でもプライシングはアートの要素が多く、確立された方法論がないため、色んな起業家とディスカッションしてて多くの方が頭を悩ませることが多いと感じる。 今回はシード・アーリー、ミドル、レイターと段階ごとにどのようにプライシングに取り組むべきかという実践的な内容をまとめてみた。 見過ごされがちなSaaSのプライシングの重要性SaaSビジネスに関する国内外の情報を探すと、The Modelなどの顧客獲得やリテンション関連のものが多い。実際、SaaSのグロースに関するネット上の記事量は、 ①新規獲得 >> ③リテンション > ②プライシング しかしそれぞれ1%改善した際の収益へのインパクトを見ると、 ②プライシング > ③リテンション > ①新規獲得 という順番に。価格設定によるマネタイズを1%向上させると利益率は12%も改善する。これはリテンションの約2倍、

                                            SaaSのステージ別プライシング戦略|Tomo Shikata @ WiL
                                          • 銀行が不動産担保に頼らない貸出ができると思いますか?~包括的担保法制導入の動き~ - 銀行員のための教科書

                                            金融庁が「事業者を支える融資・再生実務のあり方に関する研究会」の第1回会合を開催しました。 現在、担保は不動産(有形資産)などの個別資産が中心だが、ノウハウや顧客基盤などの無形資産を含む「事業全体の価値」を包括的に担保とする仕組みの導入を目指すとしています。 この包括的担保の仕組みを導入しようとする動きは、コロナ禍において加速してきました。 今回は包括的担保法制の動きについて確認しましょう。 研究会を立ち上げた理由 理想と現実 金融庁が事業性評価に拘る理由 担保法制・評価の方向性 所見 研究会を立ち上げた理由 金融庁が「事業者を支える融資・再生実務のあり方に関する研究会」を立ち上げた理由については、2020年9月の「業界団体との意見交換会において金融庁が提起した主な論点」の説明が分かりやすいでしょう。 今般のコロナ禍では、事業性評価や伴走型支援といった金融機関の平時からの取組みが、危機に際

                                              銀行が不動産担保に頼らない貸出ができると思いますか?~包括的担保法制導入の動き~ - 銀行員のための教科書
                                            • 世界で2300万人が愛用!ホワイトボードSaaS「Miro」のProduct Led Growth戦略“6つの柱”をグロース責任者が明かす

                                              コラボレーションホワイトボードプラットフォーム「Miro」は、「チームのブレストやプランニングが、いつでもどこでも出来る」と大人気のサービス。その用途は広く、ミーティング、ワークショップ、ブレインストーミング、アイデアセッション、アジャイルワークフローなど、さまざまなシーンで使えるのも人気の理由です。 コラボレーションツールとしての支持は厚く、すでに世界中に2300万人のユーザーを抱え、対前年比の成長率も実に300%を超えるといいます。 Miroが実践している戦略の特徴の一つに挙げられるのが、PLG(Product Led Growth)を採用していることです。Miro流のPLG戦略とはいかなるものか。“Head of Self Service Business & Growth”として采配を振るうYuliya Malysh(ユリヤ・マリーシュ)さんに、新世代SaaS企業が継続的に注力し、

                                                世界で2300万人が愛用!ホワイトボードSaaS「Miro」のProduct Led Growth戦略“6つの柱”をグロース責任者が明かす
                                              • 中国が考える、メタバースと国家戦略・安全保障の関係性に関してー中国現代国際関係研究院(CICIR)レポートの翻訳と解説

                                                2021年10月31日、中国国内の主要なシンクタンクの1つである中国現代国際関係研究院(CICIR)が、「メタバースと国家安全保障」というタイトルの報告書を公開しました。 中国現代国際関係研究院(CICIR)は、長年にわたり国際戦略と安全保障問題の研究に取り組んでいる、中国国内でも最も大きな民間シンクタンクの一つです、15の研究機関と13の研究センターを持ち、『现代国际关系』(中国語で発行する中核雑誌)、『现代国际关系』(英語版)、《国际研究参考》の3つの学術誌を主催・発行しています。 原文はこちら。 本報告書では、中国が考えるメタバースの構造と応用領域、また企業と政治の関係、日本・韓国・米国・欧州の規制、安全保障への影響について非常に広範でかつ詳細にまとめられており、完成度が高いものでした。過去に初心者向け仮想通貨解説記事や仮想通貨 規制の記事のように、仮想通貨の各国の法規制を研究し、本

                                                  中国が考える、メタバースと国家戦略・安全保障の関係性に関してー中国現代国際関係研究院(CICIR)レポートの翻訳と解説
                                                • 起業するなら「今」と語るワケ【亀っちの部屋 起業のすすめ編 1/2】|DMM亀山会長

                                                  「NewsPicks」2023年07月21日掲載 ※音声版は「亀っちの部屋ラジオ」でお聞きいただけます。配信先は Spotify、Apple Podcast、Voicyです。 商売の資金の集め方は2通り野村 今回は亀山さんのソロ回です。「起業のすすめ」は、亀山さんのビジネスの一丁目一番地という感じですが、どうしてこのテーマを選んだのですか? 亀山 前のソロ回では、非上場の持ち株制度や上場・非上場の違いを話したけど、あんなことばかり言ってたらVCや証券会社に嫌われちゃうんで(笑)、上場・非上場に関係なく、起業について話せたらいいかなと。 NewsPicksを読んでる人たちは、起業と聞くとITをイメージすると思うんだけど、そういうものに限らずラーメン店開業とかも含めて、広い意味で話そうかなと思ってる。 野村 いわゆる「商売」ということですね。 亀山 そうそう。まず、起業したい、商売をやってみた

                                                    起業するなら「今」と語るワケ【亀っちの部屋 起業のすすめ編 1/2】|DMM亀山会長
                                                  • Twitterが「終わる」とどうなるのか « SOUL for SALE

                                                    Twitterがいよいよヤバいらしい、という話が、再び話題になっている。イーロン・マスクが経営権を握って以降、似たような話は何度も囁かれていたが、今度こそは本物だ、ということのようだ。 ことの発端は日本時間の7月1日から2日にかけて、Twitterが全ユーザーに対して1日あたりの閲覧数を制限したことだ。上限の投稿数についてはたびたび変更が繰り返されたものの、春に行われたAPIの有料化に続いて大きなインパクトを持つ出来事だといえよう。 背景にあるのは、Twitterに対するスクレイピングがサーバーにもたらす過負荷らしい。ただこのスクレイピングも、そもそもAPIの有料化によってデータを取得できなくなったユーザーが代替策として行っているものである可能性が高い。さらに、Twitter内部のバグによってセルフDDos状態になっているとの指摘もある。単純に技術的な問題というよりは、経営の判断ミスがネガ

                                                      Twitterが「終わる」とどうなるのか « SOUL for SALE
                                                    • たった2週間で作ったWebサービスで月11万円の売上を達成した話【個人開発】|ひろ|個人開発

                                                      こんにちは、個人開発者のひろと申します。 この度、私の運営しているツイ消し職人というWebサービスで月11万円の売上を達成しました。 ツイ消し職人は私が初めてちゃんと作ったWebサービスで、2週間程度でリリースしたにも関わらず、いい感じに伸びています。 リリース当初はTwitter広告やリスティング広告などを打って集客していましたが、今は広告費を一切かけていないため、売上はほぼ丸々利益になっています。 今回は、個人開発者の方々に向けて、Webサービスやアプリで稼ぐ方法について、私なりの考えを発信してみたいと思います。参考になれば幸いです。 何を作るべきかWebサービスやアプリは、大まかにプラットフォーム系・ツール系・ゲーム系・その他に分けられます(これは私が決めた分類です)。 【プラットフォーム系】 ユーザー同士がサイト上で交流や売買、契約を行うサービス。 (例) Note, メルカリ,

                                                        たった2週間で作ったWebサービスで月11万円の売上を達成した話【個人開発】|ひろ|個人開発
                                                      • BTS所属事務所である「HYBE」の株価暴落要因とは - 銀行員のための教科書

                                                        韓国を代表するアーティストであるBTS(防弾少年団)がグループ活動の一部休止を発表しました。 投稿された動画では、BTSのメンバーが「いつからか機械のようになった」と打ち明け、「今は方向性を見失っている。しばらく立ち止まって休息する」と発言したと報道されています。 映像公開後、BTSの所属事務所である上場企業のHYBE(ハイブ)は「BTSはチーム活動とソロ活動を並行する新しいチャプターを開始することになる」という声明を発表しました。 但し、BTSの動画公開後のHYBEの株価は前日比▲25%と暴落し、大きな話題となりました。 今回は、このHYBEの株価について少し考察してみたいと思います。 HYBEの業績 HYBEの株価と暴落要因 HYBEの業績 HYBEは韓国証券取引所で株式が取引されている上場企業です。2020年10月に新規株式公開し、当時の社名は「ビッグヒットエンターテインメント」でし

                                                          BTS所属事務所である「HYBE」の株価暴落要因とは - 銀行員のための教科書
                                                        • コンサルへの転職と就活:おすすめ本 超リスト化 - 厨二コンによる随筆的ブログ

                                                          コンサルティング業界への転職や就職を希望する方、現在、コンサルファームで働いている方へおすすめする本をリスト化しました。 論理的思考力系から経営戦略論、企業変革の実践、DXなど幅広くリスト化しました。 論理的思考力の向上 思考力向上の実践 思考力向上の具体的な技術 イノベーションの実践 伝える技術の向上 作業の効率化 初めての社会人 コンサルティング業界 経営戦略論:全体理解 経営戦略論:ドラッカー 経営戦略論 経営/戦略の実践:企業変革 経営/戦略の実践:個別テーマ 経営/戦略の実践:実務者向け 経営/戦略の実践:ケーススタディ M&A:実務 M&A:ケース 個別スキル:ファイナンス/会計 デジタルトランスフォーメーション (デジタル)マーケティング 人々の心理 組織論 組織・人事:実務 リーダーとしての心構え 自分を変える プロフェショナル マクロ環境/トレンド 古典的な経済/経営学

                                                            コンサルへの転職と就活:おすすめ本 超リスト化 - 厨二コンによる随筆的ブログ
                                                          • 「DLSite」を運営するviviONグループの売り上げが250億→350億へ。売り上げが大きく伸びた理由を3つ考えてみた - 頭の上にミカンをのせる

                                                            https://vivion.jp/company/statement/特にコロナ下での20年~21年の2年間でユーザー数が400万→800万と急増しており、圧倒的な成長とみてよいでしょう。 www.tyoshiki.com 8月時点ですでにFANZA同人よりも1日の売り上げ本数で上回るようになっていましたが、その勢いがさらに続いているようです。 DLSiteの運営ってエイシスじゃないの?って思われる方がいると思いますがこういうことです。 ただ、DLSite以外の売り上げはまだそこまで大きくないようです。 去年からスタートした人材マッチングビジネス「GENSEKI」なんかは伸びそうな気がしますけどどうなることやら。 そもそもDLSiteってどういうジャンルがあるの? このうち今年大きく伸びたのは「同人ゲーム」「女性向け」。それからこの表にない「DLSite Comipo」ではないかと思いま

                                                              「DLSite」を運営するviviONグループの売り上げが250億→350億へ。売り上げが大きく伸びた理由を3つ考えてみた - 頭の上にミカンをのせる
                                                            • 検閲担当者の憂鬱(翻訳) | 辺境通信

                                                              今日紹介するのは、複雑で理解が難しいインターネット上での検閲基準についての興味深い記事だ。 中国語では「审核」と呼ばれる検閲は、場合によって、またテーマによって様々な組織が関わる。思いつくままに並べると、映画、テレビや最近では動画なども含むマスメディア関連、主に广电总局が出すラップ、入れ墨、ピアス、非主流、ゲイ、レズビアン、婚外恋愛、生まれ変わりに精霊、あと喫煙などなどの禁止などの通知がひとつ。 次に報道関係で出る禁令や記事化の指示というのもある。 これらは宣伝部や网信办(互联网信息办公室=インターネット情報弁公室)から出される。この辺の指示系統は複雑で、僕は国務院の下に新闻办公室(通称「新闻办」。正確には国の組織の場合は頭に「国家」がついて国新办と呼ばれる。マスメディアのニュース報道管理)と互联网信息办公室(通称「网信办」。インターネット上の情報、ネットニュースやSNSの管理)が実態とし

                                                                検閲担当者の憂鬱(翻訳) | 辺境通信
                                                              • ドコモ「d払い」、モバイルオーダー連携でミニアプリ強化--Showcase Gigに10億円出資

                                                                NTTドコモとモバイルオーダープラットフォーム「O:der」を提供するShowcase Gigは12月5日、資本業務提携を締結したと発表した。ドコモは、10億円の第三者割当増資の引受、およびShowcase Gigの既存株主からの株式譲受を実施する。 業務提携では、Showcase Gigが持つ実店舗向けのモバイルオーダープラットフォームを、d払いのミニアプリプラットフォームと連携。双方が接点を持つ加盟店を中心に、OMO(Online Merges Offline)ソリューションを提供するほか、加盟店舗へのd払いミニアプリの導入支援、決済データを活用したマーケティングソリューションやコンサルティングサービスを提供するという。 ミニアプリは、一つのアプリ内で複数のサービスにアクセスできるもので、ユーザーは各種アプリをダウンロードすることなく、各企業のサービスを利用することができる。d払いでは

                                                                  ドコモ「d払い」、モバイルオーダー連携でミニアプリ強化--Showcase Gigに10億円出資
                                                                • データストラテジストのための、データ戦略策定に役立つ5+1冊 - Qiita

                                                                  この記事は アイスタイル Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 紹介背景 IT業界を中心に「データサイエンティスト」「データエンジニア」という職種領域が普及し、需要もIT人材不足に比例し増加し、採用や育成に取り組んでいる企業が増加しています。 そのような背景も踏まえてIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)では、デジタルスキル標準 ver.1.1 を策定し、人材確保・育成の指針を策定しています。 一方で、上記の職種の方々が実際入社し、オペレーションの効率化や施策効果を明らかにする点では、バリューは出せているが、事業インパクトの大きい成果を出すのに苦労しているケースが私見ではあるが少なくないと感じます。IPAでもそのような背景を踏まえてか上記のデジタルスキル標準内でデータの活用戦略を担う「データビジネスストラテジスト」を定義していたり、データマネジメントの体系知識で

                                                                    データストラテジストのための、データ戦略策定に役立つ5+1冊 - Qiita
                                                                  • 最終クローズドβテストを十分にプレイしてわかった『原神』が『ブレス オブ ザ ワイルド』から受け継いでいる要素とそうではない要素

                                                                    業界に衝撃を与えるゲームがリリースされると他社から影響を受けた新作が出るのは世の常だ。2010年代のゲームの一部を挙げても「ダークソウル」シリーズや『The Witcher 3』、『ハースストーン』から『Slay the Spire』、「PUBG」などフォロワーを生み出して一つのジャンルと化したタイトルは数知れない。 ただ、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(以下、BotWと表記)は革新的な傑作として評価されながらもフォロワーが出るまでに時間がかかった。ひとつ目の理由として、オープンワールドを作れる企業が大手や一部のスタジオに限られているため。ふたつ目には「BotWの何が素晴らしくて、何が本質なのか」の解答が人によって全く異なるためだと思われる。 例えば、筆者はBotWが「自分は天才だ!」と感じる”ひらめき”の快感をプレイヤーに与えるゲームだと考えている。そのために「シナリオの束

                                                                      最終クローズドβテストを十分にプレイしてわかった『原神』が『ブレス オブ ザ ワイルド』から受け継いでいる要素とそうではない要素
                                                                    • なぜドメイン知識(業務知識)の習得が重要なのか? 変化する知識に対応し続けるために

                                                                      開発者がドメイン知識を習得することの重要性 デジタルトランスフォーメーション(DX)がうたわれて久しい昨今、システムの内製化に舵を切る企業は着実に増えているように見えます。その背景には、世界的に猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響も少なからずあります。直接会うということがリスクとなり、リモート会議や、文書も紙からデジタルへと、業務の変化が余儀なくされています。 しかし、業務の変化は社会情勢などの外的要因によるものだけではありません。むしろ事業拡大や転換などの内的要因によることの方がほとんどでしょう。システムはデジタル化した業務を体現しています。 介護事業所の事務システムを例に挙げます。介護報酬は、診療報酬と同様に利用者に提供したサービスごとに定められた点数(単位数)に、単位数単価を掛けることで計算できます。 この計算式をシステムに落とし込む際、どう考える

                                                                        なぜドメイン知識(業務知識)の習得が重要なのか? 変化する知識に対応し続けるために
                                                                      • キュレーションは終わり、AIが情報を最適化する世界がやってくる|佐々木俊尚

                                                                        TikTokのショート動画が全盛期を迎えているようです。グーグルもこれに対応し、「YouTubeショート」という最大60秒の短い動画を共有できるサービスをスタートしています。 TikTokとYouTubeショートの特徴は、ただ「短い」というだけではありません。TwitterやFacebookのようなSNSでコンテンツを観るのと違ってタイムラインが存在せず、ただひたすら自動再生が続いていく。 フォローとフォロワーの関係がない世界つまりフォローしている誰かから動画や記事をおすすめされるというSNSの作法ではなく、アルゴリズムをぶん回して「たぶんこの人はこういう動画を観たいのだろう」という予測をもとに次々と動画を送り込んでくるのです。 そのあたりの変化は、この記事が非常にわかりやすく的確だと思います。 SNSでのフォローとフォロワーの関係は、「情報をシェアする」という点で大きな意味がありました。

                                                                          キュレーションは終わり、AIが情報を最適化する世界がやってくる|佐々木俊尚
                                                                        • GAIA-Xとは何か、GAFAMも巻き込む欧州のクラウド・データインフラ構想

                                                                          欧州統合データ基盤プロジェクト「GAIA-X(ガイア-エックス)」が、2020年6月に正式発足されました。ドイツ主導で立ち上げられ、フランスとともに準備が進められてきたGAIA-X発足の背景には、クラウドコンピューティングやデジタルプラットフォームビジネスの分野で米国や中国の後塵を拝しているとの欧州の危機感があると言われます。今回は、正式発足から半年が経過し、2021年にデータインフラのプロトタイプの構築、運用を開始予定のGAIA-Xについて取り上げます。 東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリスト アルファコンパス 代表 中小企業診断士、PMP(Project Management Professional) 1990年3月 早稲田大学大学院修士課程(機械工学)修了。1990年に東芝に入社後、製造業向けSCM、ERP、CRM、インダストリアルIoTなどのソリ

                                                                            GAIA-Xとは何か、GAFAMも巻き込む欧州のクラウド・データインフラ構想
                                                                          • 【ビジネススキル】ビジネスモデル色々 - クマ坊の日記

                                                                            コロナ禍になって多くの企業が中期経営計画をリニューアルしています。事業の継続性に関して不安を感じている経営者が多くいると言うことです。中期経営計画にとどまらず抜本的にビジネスモデルの見直しを検討する会社もあります。今日はビジネスモデルについて考えてみます。 ビジネスモデルとは Amazonのビジネスモデル 垂直統合の雄と言えばトヨタ 垂直統合の条件 ビジネスモデルとは ビジネスモデルとは、文字通りビジネスのモデルです。誰が見ても分かるようなビジネスの設計図です。誰に、どんな価値を、どのように提供して、どのように収益を上げるかが描かれたものです。Amazonの創業者であるジェフ・ペゾス氏が紙ナプキンにビジネスモデルを描いたなんて逸話は有名ですよね。 Amazonのビジネスモデル では、そのAmazonのビジネスモデルとはどのようなものでしょうか?皆さんがすぐにイメージするのは、プラットフォー

                                                                              【ビジネススキル】ビジネスモデル色々 - クマ坊の日記
                                                                            • 報道発表資料 : 日本初のドローン向け新料金プラン「LTE上空利用プラン」の提供を開始 | お知らせ | NTTドコモ

                                                                              お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ Tweet 日本初のドローン向け新料金プラン「LTE上空利用プラン」の提供を開始 -レベル4時代における目視外飛行の社会実装に向けてセルラードローンを実用化- <2021年7月8日> 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、無人航空機(以下、ドローン)向けに、月額49,800円(税込)で上空におけるLTE通信を月間データ容量120GBまでご利用いただける新たな料金プラン「LTE上空利用プラン」(以下、本料金プラン)を、本日から提供開始いたします。また、本プランのご契約者がドローンをご利用の際に、利用場所や日時、台数、高度などを事前に予約していただく「LTE上空利用予約」もセットで提供いたします。ドローンを用いて上空でモ

                                                                                報道発表資料 : 日本初のドローン向け新料金プラン「LTE上空利用プラン」の提供を開始 | お知らせ | NTTドコモ
                                                                              • ゲーマーのためのメタヴァース宣言 インタラクティブな3DCGとの付き合い方

                                                                                2021年10月に旧Facebookが社名をMetaに変更したことをきっかけにメタバースのバブルが結実し、2022年はあらゆる人々がメタバースという単語を耳にして当然となっている。このあおりでゲーム会社が株主総会でメタバースを掲げたり非ゲーム会社が昔のMMORPGよりもちゃっちいものをメタバースと呼んで売り込む光景を見ることは日常茶飯事だろう。とはいえ、ビデオゲームはメタバースと切っても切れない関係であり、ゲーマーはメタバースとの対峙に向けて今のうちに構えておかなければいけない。 メタバースとゲームの差って? メタバースの語源の説明は割愛するが、例えば経済産業省のレポートではメタバースを「多人数が参加可能で、参加者がその中で自由に行動できるインターネット上に構築される仮想の三次元空間。ユーザーはアバターと呼ばれる分身を操作して空間内を移動し、ほかの参加者と交流する。ゲーム内空間やバーチャル

                                                                                  ゲーマーのためのメタヴァース宣言 インタラクティブな3DCGとの付き合い方
                                                                                • 仮想人体生成モデル - Preferred Networks Research & Development

                                                                                  PFNフェローの丸山です。本日、PFNと花王が「仮想人体生成モデル」についての技術発表をしました。私はその構想に深く関わっていたので、その背景や経緯について、お話ししたいと思います。 花王への出向 新型コロナウィルスによってリモートワークになってからおよそ半年後の2020年8月、花王の長谷部さんから「PFNからDX人材を出してほしい」というリクエストがありました。当時専務執行役員だった長谷部さんは、2021年1月からの社長執行役員就任が決まっていて、ヘルスケアの分野でデジタル技術に基づくまったく新しいビジネスプラットフォーム・ビジネスをやりたい、ということでした。ちょうど私はプロジェクトの端境期にいたので「私が行きましょう」と手を挙げました。その後人事の手続き等があり、実際に花王の社員証をもらって働きはじめたのは、2020年の11月のことです。 通い始めてすぐに気づいたのは、花王は約3,0

                                                                                    仮想人体生成モデル - Preferred Networks Research & Development