並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 188件

新着順 人気順

プラットフォームの検索結果81 - 120 件 / 188件

  • データ分析基盤Crois

    Machine Learning Casual Talks #10 での発表資料です。 リクルートの横断組織であるリクルートコミュニケーションズで開発しているデータ分析基盤のCroisについて紹介させていただきました。

      データ分析基盤Crois
    • Preferred Networks におけるHadoop - Preferred Networks Research & Development

      Preferred Networks (以下PFN)では、「現実世界を計算可能にする」「全てのひとにロボットを」という目標のもと、機械学習を始めとしたあらゆる計算技術を用いて研究開発に日々取り組んでいます。その過程では必ずといっていいほど、データの保存や読み出しが必要になります。ここでは、我々がどのようにデータ管理をしているか、また、その過程でどのようにHadoopを利用しているかについて紹介したいと思います。 写真: PFNカラーリングのストレージサーバー Hadoop導入の経緯 Hadoopが多く利用されているようなログ分析や、エンタープライズ向けのETL処理やデータサイエンスに比べると、深層学習の分野でよく利用されているような規模のデータは比較的小さいです。よく画像認識のベンチマークとされるImageNetの2012年のコンペで利用されたデータセットは200GB程度です。これはそもそ

        Preferred Networks におけるHadoop - Preferred Networks Research & Development
      • AI業界の不都合な真実 ラベル付け作業の底辺競争 フェアトレードは実現するか

        These companies claim to provide “fair-trade” data work. Do they? AI業界の不都合な真実 ラベル付け作業の底辺競争 フェアトレードは実現するか 人工知能(AI)サービスを支える大量の訓練用データの作成は、多くの場合、劣悪な条件で働く人々に頼っている。しかし、自らを「インパクト」企業と呼び、訓練用データ作成の作業に従事する労働者に対し、従来より好待遇の労働環境を提供していると主張する企業のグループが登場している。 by Kate Kaye2019.10.04 128 181 39 9 ニューヨーク独特の寒さが厳しいある2月の午後、レオン・キャンベルはマンハッタンのミッドタウンにあるオフィスのデスクに身を潜めた。ゲーム関連のポッドキャストを準備し、ノートパソコンのソフトウェア・プラットフォームを立ち上げると、キャンベルは数時間、

          AI業界の不都合な真実 ラベル付け作業の底辺競争 フェアトレードは実現するか
        • Data Movement in Netflix Studio via Data Mesh

          By Andrew Nguonly, Armando Magalhães, Obi-Ike Nwoke, Shervin Afshar, Sreyashi Das, Tongliang Liu, Wei Liu, Yucheng Zeng BackgroundOver the next few years, most content on Netflix will come from Netflix’s own Studio. From the moment a Netflix film or series is pitched and long before it becomes available on Netflix, it goes through many phases. This happens at an unprecedented scale and introduces

            Data Movement in Netflix Studio via Data Mesh
          • TechCrunch | Startup and Technology News

            The fresh funds were raised from two investors who transferred the capital into a special purpose vehicle, a legal entity associated with the OpenAI Startup Fund.

              TechCrunch | Startup and Technology News
            • “オリジナルCopilot”が作れる「Copilot Studio」登場 スタンドアロン型にも対応 GPTとも連携

              “オリジナルCopilot”が作れる「Copilot Studio」登場 スタンドアロン型にも対応 GPTとも連携:Microsoft Ignite 米Microsoftは、AIプラットフォーム「Microsoft Copilot Studio」を発表した。自身の好みにカスタマイズした生成AIツール「Copilot for Microsoft 365」(Copilot)をローコードで作成できる。 米Microsoftは11月15日(現地時間)、AIプラットフォーム「Microsoft Copilot Studio」を発表した。自身の好みにカスタマイズした生成AIツール「Copilot for Microsoft 365」(Copilot)をローコードで作成できる。同日から利用可能、Copilotとの統合はパブリックプレビューで提供している。

                “オリジナルCopilot”が作れる「Copilot Studio」登場 スタンドアロン型にも対応 GPTとも連携
              • プラットフォームアカウントに紐づけられたクレデンシャルを利用するユーザー認証について - r-weblife

                おはようございます、ritouです。 何の話? 最近のユーザー認証を取り巻く状況について、次の2つの事例の共通点を考えましょう Passkey(FIDOアライアンスが言ってるMulti-Device FIDO Credentialsの方)はFIDOクレデンシャルがApple/Google/MSといったプラットフォーム(など)のアカウントに紐づけられる仕組み Google Authenticator のクレデンシャル管理がデバイス単位からGoogleアカウントに紐づくデバイス間で同期されるように変わる これらは "クレデンシャル" と呼ばれる、秘密鍵やパスワードなどの "認証のための情報" をデバイス単位ではなくプラットフォームアカウント単位に保存/管理するというお話です。 そのおかげで、新しいデバイスを使い始める際にこれまで利用してきたサービスに対して色々と設定しなおすことなく、Apple

                  プラットフォームアカウントに紐づけられたクレデンシャルを利用するユーザー認証について - r-weblife
                • 「ポケモンGO」米ナイアンティック、AR技術外部提供 - 日本経済新聞

                  【シリコンバレー=奥平和行】スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」などの開発を手がける米ナイアンティックがソフト開発の基盤を外部企業に広く提供する。6日(米国時間)からホームページで申し込みを受け付ける。外部企業と協力してAR(拡張現実)を活用したソフトを増やし、技術の普及に弾みをつけたい考えだ。ARは現実の景色にコンピューターで生成した画像などの情報を重ね合わせる技術で、ナイアンティックが

                    「ポケモンGO」米ナイアンティック、AR技術外部提供 - 日本経済新聞
                  • 【SNSの歴史から紐解く】 将来Facebookをも超えるフォートナイトの実力値【1万字長編】|石ころ

                    フォートナイトを運営するEpic GamesはなぜGAFAに喧嘩を売れるほどの度胸があるのか?ゲームを運営する会社が、なぜ巨大プラットフォーマーに立ち向かえるのか? 時を6年前まで戻す。 2014年。FacebookがOculus VR社の買収を発表した年だ。2B$に及ぶ買収金額はさすがに法外すぎるとFacebookを批判する声も聞こえたきた。参考までに、Yahoo! JapanによるZOZOの50%分の買収金額は約0.4B$だ。ZOZOは既に上場していて、1B$を超える売上を出している会社だが、Oculusはパルマー・ラッキーというわずか21歳の若者が運営していた、まだ産声をあげたばかりのスタートアップであった。 Facebookのマーク・ザッカーバーグはこの時から、VRこそがスマートフォンに次ぐコンピューティング・プラットフォームになり、SNSというのもVR世界で生まれ変わることを確信

                      【SNSの歴史から紐解く】 将来Facebookをも超えるフォートナイトの実力値【1万字長編】|石ころ
                    • メタとTikTokが登記 法務省の要請に応じる - 日本経済新聞

                      海外IT(情報技術)大手が法人登記していない問題で法務省は23日、登記を求めてきた48社の過半数が手続きをしたと発表した。日本経済新聞が23日午後に確認したところ、新たに米メタ(旧フェイスブック)と、動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の販売元の登記が確認できた。海外本社の登記が進めば訴訟などの手続きがしやすくなる。政府は海外IT企業の実態把握を狙う。日本の会社法は、国内で継続的な

                        メタとTikTokが登記 法務省の要請に応じる - 日本経済新聞
                      • ぴあ・e+・ローチケの3社、チケット業務の共通基盤を開発

                          ぴあ・e+・ローチケの3社、チケット業務の共通基盤を開発
                        • State of Play: ゲーム業界に革命を起こしている 6 つのトレンド (a16z) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                          1. ゲームが新しいショッピングセンター(そして新しいスポーツバー)になる 2. ゲームが「一発屋」から脱却し、生きたシリーズに進化した 3. プラットフォームの集約が巨大なヒット作を生む 4. ゲームの発見がオーガニックでソーシャルになる 5. 次のMarvel Universeはゲームから生まれる 6. 消費者は共同制作者でもある 長期的な展望 ゲームは「ポン」の時代から大きく発展しました。ポンとは、1つの白いピクセルが画面上を飛び跳ねる、粗末な卓球シミュレーションです。クラッシックなアーケードゲームとして1972年、黎明期のゲーム業界で初のヒット作となりました。 それ以来、ニッチな趣味であったゲームはエンターテイメント業界で有力な勢力にまで成長しました。昨年、RockstarのRed Dead Redemption 2は発売週に7億2500万ドルを売り上げ、ハリウッドの週間興行収入の

                            State of Play: ゲーム業界に革命を起こしている 6 つのトレンド (a16z) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                          • PayPayの大規模還元キャンペーン、成功の裏に緻密なデータ活用あり 個人情報ゼロでも分析できる秘訣は?

                            PayPayの大規模還元キャンペーン、成功の裏に緻密なデータ活用あり 個人情報ゼロでも分析できる秘訣は?(1/2 ページ) ペイペイ♪――今日も街のどこかで軽快な音が響く。今やキャッシュレス決済の代表的なサービスの一つになった「PayPay」は、ユーザー登録者数4300万人以上(2021年11月末時点)を抱え、大々的なポイント還元キャンペーンなどを次々に実施して話題になることも多い。 今、PayPay社が力を入れているのは、自治体とタッグを組んだ還元キャンペーンの実施だ。コロナ禍で飲食店や小売店の集客が伸び悩む中、落ち込んだ客数や経済を上向かせる起爆剤になる可能性がある。 「20%還元」「第2弾スタート」といった威勢のいい宣伝文句に合わせて、各地で大規模な還元キャンペーンを開催している。多額の予算が動くこうしたキャンペーンの裏側をのぞいてみると、PayPayが持つデータを活用してキャンペー

                              PayPayの大規模還元キャンペーン、成功の裏に緻密なデータ活用あり 個人情報ゼロでも分析できる秘訣は?
                            • 世の中が「ソーシャル化」することの本質は、TwitterやInstagramを上手に使いこなすことではない|池田紀行@トライバル代表

                              世の中が「ソーシャル化」することの本質は、TwitterやInstagramを上手に使いこなすことではない きょうびそりゃもうたくさんのソーシャルメディア(プラットフォーム)があります。 ここに挙げた主要なものは、月に数十万人から数千万人が利用している代表的なサービスです。 ソーシャルメディアの特徴は、投稿する人も、それを見る人もユーザーであること。 僕は10年前からソーシャルメディアは公園のような場所と言ってきました。 ひとりで来る人も、家族と来る人も、友だちと来る人もいる。 楽しくおしゃべりをする人、相談事をしている人、体験談を話している人、独り言を言っている人、いろんな人がいます。 ソーシャルメディアは、ユーザーの、ユーザーによる、ユーザーのための場所ですから、それで良いのです。 毎月、Twitter公園には4,500万人、note公園には4,400万人、インスタ公園には3,300万

                                世の中が「ソーシャル化」することの本質は、TwitterやInstagramを上手に使いこなすことではない|池田紀行@トライバル代表
                              • 米裁判所「フォートナイト」削除措置 引き続き容認の判断 | NHKニュース

                                人気のオンラインゲーム「フォートナイト」を手がけるアメリカの開発会社とIT大手のアップルが課金のシステムをめぐって争っている裁判で、現地の裁判所は、アップルがゲームを配信サービスから削除した措置を引き続き容認する判断を示しました。 エピックゲームズは、「アプリの配信や課金を不当に独占している」として競争を妨げる行為の差し止めを求めて連邦地方裁判所に提訴し、アップルも経済的な損失を被ったとして反訴しています。 本格的な裁判は来年5月に開かれる予定ですが、これに先立って裁判所は9日、エピックゲームズ側の立証が不十分だとして、「アップストア」からフォートナイトを削除した措置を引き続き容認する判断を示しました。 これによってiPhoneやiPad上で「フォートナイト」のダウンロードができない状態は当面続きそうです。 アメリカでは、アップルなどの巨大IT企業が独占的な地位を利用して巨額の利益を上げて

                                  米裁判所「フォートナイト」削除措置 引き続き容認の判断 | NHKニュース
                                • TechCrunch

                                  To give AI-focused women academics and others their well-deserved — and overdue — time in the spotlight, TechCrunch is launching a series of interviews focusing on remarkable women who’ve contr

                                    TechCrunch
                                  • 『チームトポロジー』と Platform Engineering

                                    2024/2/6に行われたPlatform Engineering Meetup #7で登壇した時の資料です。 https://platformengineering.connpass.com/event/307275/

                                      『チームトポロジー』と Platform Engineering
                                    • リアルな生成AI性的画像が氾濫、実在の被害児童と区別困難…削除要請や捜査にも支障

                                      【読売新聞】 画像生成AIで作られたとみられる児童の性的画像が国内サイトに大量に投稿されている問題で、被害者が実在する児童ポルノ対策への支障が出始めている。AIによる児童の性的画像は児童買春・児童ポルノ禁止法の原則対象外。ネット上で

                                        リアルな生成AI性的画像が氾濫、実在の被害児童と区別困難…削除要請や捜査にも支障
                                      • Zホールディングス株式会社

                                        Zホールディングス株式会社

                                          Zホールディングス株式会社
                                        • 個人情報についての考察(更新2023年7月 - すずきじゅんじ ブログ(はてな・はてなブックマーク)

                                          日本人に、実際に戦争が起こって家族や身内に本当に死者がでたとき、敵対国に個人情報を送った者に対して、どういう感情をもち、どういう行動を起こすのか? 関連報道: 2023年7月-5月 追記: ・ヤフー・LINE合併に難題 個人情報認証、白紙の公算 ・車のバッテリー状態を確認できるアプリが中国に位置情報を送信していたことが判明、アプリは10万回以上ダウンロードされ日本でも利用されている - GIGAZINE ・DDoS攻撃の全体像すばやく把握、効果的な対策へ…官民一体の新組織(読売新聞オンライン) ・「セキュリティのため、1日1回スマホの電源を切って」豪首相が国民に呼びかけ - iPhone Mania ・「通信の秘密の保護」に制限検討 サイバー攻撃への対処、政府が強化 [岸田政権]:朝日新聞 ・政府、サイバー対策で米基準義務付け 委託先1000社超に - 日本経済新聞 ・中国「データ安全保障

                                            個人情報についての考察(更新2023年7月 - すずきじゅんじ ブログ(はてな・はてなブックマーク)
                                          • Twitter発の分散型SNS『Bluesky』が新ロゴ発表🦋、外部からログインなしで読めるアップデート実施 | テクノエッジ TechnoEdge

                                            ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 Twitterから生まれた分散型SNSのBlueskyが、青い蝶をデザインした新しいロゴマークを公開しました。さらに、以前予告していたログインなしにプラットフォームを閲覧可能にする機能アップデートも利用可能になっています。 新しいロゴデザインが青い蝶になった理由について、Blueskyは「早い段階で、人々がBlueskyハンドルを示すために蝶の絵文字を自然に使用していることに気づいた」と述べ、「この蝶は、ソーシャルメディアを新しいものに変えるという私たちの使命を物語っている」としています。 一方、プラットフォームをログインなしに閲覧可能にする機能では、投稿だけでなくプロフィールやユーザーの検索などがログインせ

                                              Twitter発の分散型SNS『Bluesky』が新ロゴ発表🦋、外部からログインなしで読めるアップデート実施 | テクノエッジ TechnoEdge
                                            • 2021年のパソコンはどう進化する? 注目はやはりApple、Intel、Microsoftのプラットフォーム変革

                                              2021年のパソコンはどう進化する? 注目はやはりApple、Intel、Microsoftのプラットフォーム変革:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/3 ページ) 2021年のパソコンはどう進化していくのか。年始のコラムはそれを支えるプラットフォームの変革について話を進めていきたい。昨年末のコラムから続く内容となるので、合わせてご覧いただきたい。 昨年、第11世代Coreプロセッサを中心とする「Intel Evo」プラットフォームでモバイルコンピュータを大きく前進させたIntelだが、想定外だったのはAppleが独自に開発したMac向けSoC(System on a Chip)の「Apple M1」が予想以上の高性能だったことだろう。 あれぐらいは想定内だった? いやいや、限られたスペックの範囲内において、そして「電力あたりのパフォーマンス」という視点において、M1は確かに予想以上の性

                                                2021年のパソコンはどう進化する? 注目はやはりApple、Intel、Microsoftのプラットフォーム変革
                                              • 「Platform Engineeringへの招待」、開発者の生産性を高めるプラットフォームを作り、運営していくための考え方とは(後編)。Platform Engineering Meetup #1

                                                「Platform Engineeringへの招待」、開発者の生産性を高めるプラットフォームを作り、運営していくための考え方とは(後編)。Platform Engineering Meetup #1 急速に注目を浴びつつある新しいムーブメント「Platform Engineering」についてのコミュニティイベント「Platform Engineering Meetup #1」が3月9日に都内でオンラインとオフラインのハイブリッドで開催されました。 その最初のセッションとして行われた、イベントの主催者である草間一人氏の「Platform Engineeringへの招待 - Platform Engineeringって何? 何故今注目なの?」の内容を紹介しましょう。 記事は前編と後編に分かれています。いまお読みの記事は後編です。 共通プラットフォームは新しい話ではない 開発者の認知負荷を下げ

                                                  「Platform Engineeringへの招待」、開発者の生産性を高めるプラットフォームを作り、運営していくための考え方とは(後編)。Platform Engineering Meetup #1
                                                • 「神の罰」を信じる宗教は人口が急激に増加した後に登場していることが明らかに

                                                  「宗教」について考えた時、悪い人間には神の罰が下るといったイメージを浮かべる人も多いはず。しかし、実際に偉大な存在が人間の道徳心を監視するという要素はそれほど普遍的ではないそうで、オックスフォード大学や慶應義塾大学の研究者らが「神の罰を信じる宗教が現れるタイミング」について研究しています。 Complex societies precede moralizing gods throughout world history | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-019-1043-4 Big gods came after the rise of civilisations, not before, finds study using huge historical database https://theconversation.co

                                                    「神の罰」を信じる宗教は人口が急激に増加した後に登場していることが明らかに
                                                  • 2022年の「メタバース」業界の未来予想…Facebook社名変更、VRのOSで覇権を狙う10年計画とは【対談】

                                                    左から、聞き手のBusiness Insider Japan 伊藤有、「決算が読めるようになるノート」著者のシバタナオキ氏、IT批評家の尾原和啓氏。対談はVR会議ツール「Horizon Workrooms」で実施した。 Business Insider Japan 2021年10月28日にフェイスブックがMeta(メタ)へと社名変更したことを契機に、「メタバース」が一気にバズワードになりました。2022年もメタバースへの注目が続くことは間違いのないところです。 いま、フェイスブック改めメタ社のなかでは、どんな思惑が動いているのか。そして、2022年以降、メタバースをめぐりIT業界にどんな変化が起こるのか? 今回はIT批評家の尾原和啓さんと『決算が読めるようになるノート』の著者シバタナオキさんをお招きして、「メタバース対談」を実施。対談会場は、メタバース会議ツール「Horizon Workr

                                                      2022年の「メタバース」業界の未来予想…Facebook社名変更、VRのOSで覇権を狙う10年計画とは【対談】
                                                    • リニアからウェブへと変化するサプライチェーン ――『サプライウェブ 次世代の商流・物流プラットフォーム』書評 - パナソニック コネクト

                                                      情報の流れで起きたリニアからウェブへの変化が「モノの流れ」にも 現代において、たいていの人は、何かわからないことがあると、PCやスマートフォンの検索エンジンで調べる。キーワードを入力して検索ボタンをクリックすると、多数のサイトへのリンクがリストアップされる。 では、インターネットや検索エンジンが普及する前はどうだったか。わからないことが出てきたときには、「知っている人に聞く」「図書館や書店に行って書籍や資料に当たる」といった行動をとっていた。 人に聞いたり、書籍や資料に当たる際の情報の流れは、「リニア(直線的)」である。一方、周知の通り、インターネットの情報は「ウェブ(クモの巣)」状に流れる。ウェブ状だからこそ、遠くの情報であっても、スピーディに届く。そのために、多数の検索結果が瞬時にリストアップできる。 近年になって、情報の流れと同様にリニアからウェブへの変化が見られるのが「モノの流れ」

                                                        リニアからウェブへと変化するサプライチェーン ――『サプライウェブ 次世代の商流・物流プラットフォーム』書評 - パナソニック コネクト
                                                      • 楽天市場のこれから 三木谷 浩史氏が語る「物流へ2000億円投資」「送料無料ライン」「ZOZO追撃」他

                                                        2019年7月31日から8月3日の4日間、楽天は同社として最大規模のイベント「Rakuten Optimism 2019」をパシフィコ横浜で開催した。 本稿では8月1日、同イベント内で「楽天市場」出店店舗向けに開催された「楽天市場戦略共有会」における楽天会長兼社長の三木谷 浩史氏の講演内容を紹介する。 楽天市場の成長が再加速へ 1997年に創業した楽天は今日、流通、金融、コンテンツ、広告、そして通信キャリアなども加え、70以上のサービスを展開する。今回のイベントはオンラインとオフラインの両面で拡張し続ける同社のエコシステムの勢いを対外的に知らしめる場となった。映画ビジネスへの参入や世界のこんまり(KonMari)こと近藤 麻理恵さんのプロデュースを手掛けるKonMari Mediaとのパートナーシップ締結なども発表され、楽天のブランドはありとあらゆる分野へ浸透しつつあることを実感させた。

                                                          楽天市場のこれから 三木谷 浩史氏が語る「物流へ2000億円投資」「送料無料ライン」「ZOZO追撃」他
                                                        • LAC |全国のワーケーション施設を月額定額や1泊単位で利用可能

                                                          長期滞在のワーケーションから家族旅行まで 地域を楽しめる新しい旅体験 【ホテルや旅館とちょっと違った過ごし方】 LACは、1泊から月額定額まで、ライフスタイルに合わせて利用できる長期滞在可能なワーケーション施設です。 自宅とLACを行き来する二拠点生活や、全国に点在するLAC拠点を訪れる多拠点生活も実現できます。 リーズナブルなドミトリーから家族で利用可能なベッドルームまで、一人旅や家族旅行、グループ利用、合宿など、さまざまなニーズに合わせてご利用いただけます。 【ワークスペース】※オリジナル拠点 高速インターネット回線やオフィスチェア、外部モニターなど、快適なワークスペースを完備しています。 オンとオフを切り替えて、しっかりと仕事に集中できる環境です。 【LAC滞在の特別な旅体験】 ディープな旅を気軽に体験したい、毎朝サーフィンしてからリモートワークしたい、親子で大自然を体験したい、そん

                                                            LAC |全国のワーケーション施設を月額定額や1泊単位で利用可能
                                                          • LLM活用時代に“価値あるデータサイエンティスト”になるには 「食べログChatGPTプラグイン」開発で見えてきた、これから求められるスキル

                                                            大規模言語モデル(LLM)を、実際にプロダクトや実務に役立つかたちで利用している各社が見た使いどころや、実践の上での工夫について学び合うためのイベント第二弾。今回のテーマは「大規模言語モデルがつくる新しい顧客体験」。ここで登壇したのは、株式会社カカクコムの森菜都未氏。食べログにおける大規模言語モデル活用の未来と、データサイエンティストの向き合い方について発表しました。 食べログの先端領域推進を担当する森菜都未氏 森菜都未氏(以下、森):よろしくお願いします。「食べログChatGPTプラグイン導入で見えてきた未来:データサイエンティストの向き合い方」について、株式会社カカクコムから森菜都未が発表いたします。 まず、自己紹介です。森菜都未と申します。株式会社カカクコムの食べログシステム本部技術部データサイエンスチームに所属しています。 学生時代は自然言語処理研究室で研究を行っており、その後、ソ

                                                              LLM活用時代に“価値あるデータサイエンティスト”になるには 「食べログChatGPTプラグイン」開発で見えてきた、これから求められるスキル
                                                            • 【海外ITトピックス】 「iPhone以来の熱狂」 プラットフォーム戦略打ち出すOpenAI

                                                                【海外ITトピックス】 「iPhone以来の熱狂」 プラットフォーム戦略打ち出すOpenAI
                                                              • TechCrunch

                                                                Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s weekly news recap. The weather’s getting hotter — but not quite as hot as the generative AI space, which saw a slew of new model

                                                                  TechCrunch
                                                                • ニュースプラットフォームとしてのTikTok

                                                                  最近はインターネット、あるいは「Web 2.0」黎明期の話をすると「インターネット老人会」などと揶揄されてしまうのですが、少し古い話をしましょう。 いまや大勢のユーザーを抱え、極めて個人的なつぶやきから社会的に重要なニュースまで、幅広く伝えるWebメディアとして成長したTwitter。しかしそのサービスが開始されたのは2006年であり、まだ10年ちょっとの歴史しかありません。私がアカウント(@akihito)を登録したのは2007年7月で、当時はもっと知名度が低く、牧歌的な雰囲気でした。 そのころユーザー数の公開は行われていなかったのですが、参照できる情報を少しだけリンクしておくと、かつて日本国内で最強のSNSだったmixiがユーザー数1500万人を突破したのが2008年のこと。一方のTwitterはというと、2010年に行われたカンファレンスにおいて、「日本でのユニークユーザー数は300

                                                                    ニュースプラットフォームとしてのTikTok
                                                                  • 新型コロナ“自粛度データ”の謎。「アップル・グーグル頼み」が万全ではない理由

                                                                    「あの商店街には人が集まっている」 「あの街はまだ8割削減を実現できていない」 SNSやテレビの報道には、そんな声があふれている。だが、こうした相互監視のような指弾に、本当に意味はあるのだろうか? 新型コロナウイルス(COVID-19)の流行に伴い「三密」の回避や移動の自粛、テレワークの推進といった「新しい行動様式」を一般化することが求められている現在、その根拠の一つとしての利用が増えているのが、スマートフォンからの位置情報を元にした「統計的人流データ」だ。 人流データをもとにした「自粛度」分析を見る機会が増える一方で、多くの人はそのデータがどういう性質のもので、どう処理され、どう読むべきかをあまりに知らなすぎるのではないか。

                                                                      新型コロナ“自粛度データ”の謎。「アップル・グーグル頼み」が万全ではない理由
                                                                    • 独自開発至上主義で「孤立する」日本、IoT競争における逆転戦略はあるのか

                                                                      日本企業の先行グループは、コマツや三菱電機、ファナック、日立製作所/日立ヴァンタラ、オムロン、Armなどです。 コマツの建設現場向けIoTプラットフォーム「LANDLOG」とは、建設機械の遠隔監視システムの「KOMTRAX」を刷新したものです。KOMTRAXは接続された約54万機の建機から1日1回データ収集していました。一方、LANDLOGは建機とプラットフォームをリアルタイムで相互接続が可能です。 ほかにも三菱電機が主導する「Edgecross」やオムロンの「i-BELT)、日立が米国で開発を進めている日立製作所/日立ヴァンタラの「Lumada2.0」が国内外で展開しています。これら国産IoTプラットフォームは、いずれも他社とのアライアンスプログラムを持ちつつ「オープン・クローズ戦略」を執っています。 一方、外資系企業のプラットフォームを採用しているグループは、ソフトバンク(VANTIQ

                                                                        独自開発至上主義で「孤立する」日本、IoT競争における逆転戦略はあるのか
                                                                      • 米国児童に大人気の『Roblox』が「子供を搾取している」と告発される。子供たちには早すぎる資本主義的システム - AUTOMATON

                                                                        ホーム ニュース 米国児童に大人気の『Roblox』が「子供を搾取している」と告発される。子供たちには早すぎる資本主義的システム ゲームジャーナリスト集団のPeople Make Gamesは12月13日、人気ゲームプラットフォーム『Roblox』について「運営元が子供を搾取し、危険に晒している」と訴えるYouTube動画を公開した。同動画は各海外メディアで報じられたほか、海外のゲームコミュニティにも波及している。 『Roblox』は2006年にリリースされたゲーミングプラットフォームだ。本プラットフォームは、ユーザー制作ゲームをサービスの軸としている。ユーザーは『Roblox』のなかでゲームやキャラクタースキンを作り、ほかのユーザーと共有できるのだ。ユーザーたちは、おもちゃ風のキャラクターを好みにカスタマイズ。多彩なジャンルのゲームを遊んだり、ほかプレイヤーと交流を深めることができる。ま

                                                                          米国児童に大人気の『Roblox』が「子供を搾取している」と告発される。子供たちには早すぎる資本主義的システム - AUTOMATON
                                                                        • 韓国BTS事務所、1億人経済圏を構築 競合サイト買収 市場人気もケタ違い - 日本経済新聞

                                                                          【ソウル=細川幸太郎】K-POP筆頭格「BTS(防弾少年団)」の所属事務所であるHYBE(ハイブ)が「プラットフォーマー」への転換を急いでいる。競合サイトの買収でオンライン上に1億人規模の巨大経済圏を築く。新型コロナウイルス禍でも増収増益を続けるハイブの拡大戦略を株式市場も高く評価する。時価総額は1兆2000億円とライバルの芸能事務所を大きく引き離す。2020年はコロナ禍で最大の収益源だったラ

                                                                            韓国BTS事務所、1億人経済圏を構築 競合サイト買収 市場人気もケタ違い - 日本経済新聞
                                                                          • Chromium EdgeとWindows on ARMの最新情報を整理する

                                                                            Chromium EdgeとWindows on ARMの最新情報を整理する:Windowsフロントライン(1/2 ページ) 米Microsoftが2018年12月に同社Edgeブラウザのエンジンを従来の「EdgeHTML」から「Chromium(Blink)」ベースのものへと変更することを発表してから1年が経過しようとしている。夏には従来の「Canary」と「Dev」に加えてβ版の提供も開始され、対応プラットフォームも当初のWindows版とmacOS版に加え、新たにLinux版が加わろうとしている(この他にAndroid版とiOS版も)。 シェル化するChromium Edge そんなChromium Edgeだが、先日にはついに製品版の提供が2020年1月15日となることが予告された。11月中旬に米フロリダ州オーランドで開催されたIgniteカンファレンスで正式発表されたものだが、同

                                                                              Chromium EdgeとWindows on ARMの最新情報を整理する
                                                                            • ブラウザだけで高度な動画編集を実現するWebサービス「Flixier」が無償公開中なので使ってみた! - paiza開発日誌

                                                                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザからアクセスするだけですぐに動画編集ができるWebサービスをご紹介します。 最新のWeb技術を駆使して構築されており、非常に軽快な動作で動画をバリバリ編集していくことが可能になっています。 まだベータ版ということもあり、現在はすべての機能を無償で利用できるのでご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Flixier 】 ■「Flixier」の使い方 それでは、まず最初に基本的な使い方から見ていきましょう! Flixierのサイトにアクセスしたら、画面上部にある【Sign Up Free】と書かれたボタンをクリックします。 ユーザー名・メールアドレス・パスワードを入力してユーザー登録をしましょう。 すると、自分専用のダッシュボードが表示されます! この画面で各種設定やプロジェクトの管理などができるようになっています。 また、

                                                                                ブラウザだけで高度な動画編集を実現するWebサービス「Flixier」が無償公開中なので使ってみた! - paiza開発日誌
                                                                              • 事業機会としての行政DXの魅力と [CivicTech]の可能性|水谷圭吾 (Keigo Mizutani)

                                                                                はじめまして。シード・アーリースタートアップに特化したVCのジェネシア・ベンチャーズでインターンをしている水谷圭吾(@keiggg_gv)と申します。 本記事は、2021年9月にデジタル庁が設置されたように行政のデジタル化の必要性が叫ばれているなかで、そこに事業機会が存在し、起業家にとって魅力的な事業領域である、という自分の考えを述べるものです。 起業する領域を考える際、行政向けビジネスは、 難易度が高そう/マネタイズが難しそう という理由で選択肢に入らないことが多いかと思います。確かにそういった面は否めませんが、この記事を読むことで、行政向けビジネスに対する考えをほんの少しでもポジティブなものにできればと思います。 かなりボリューミーな記事になってしまったのですが、要点は ・「スタートアップと行政の協働」というものがより身近なものになりつつあり、地方自治体の中には、DXを目的としたスター

                                                                                  事業機会としての行政DXの魅力と [CivicTech]の可能性|水谷圭吾 (Keigo Mizutani)
                                                                                • ワークマンら大手も卒業 「楽天の役割は終わった」

                                                                                  直近では「カルディコーヒーファーム」を展開するキャメル珈琲(東京・世田谷)が3月末に楽天店を閉店。ディズニーストアの楽天市場店も2月中旬に閉めた。昨年12月には楽天市場で高い販売成績を記録した店舗に送られる「ショップ・オブ・ザ・イヤー」に複数回選ばれたこともある「アピタe-ショップ」も楽天の店舗を閉じている。 有名店の退店理由について、各社は表向きは「送料無料化策とは関係ない」とするが、本音は異なるようだ。ある古参の出店者は「楽天にはEC黎明(れいめい)期に成長させてもらった」としつつ、「最近の運営方針にはついていけない。楽天の役割はもう終わった。これからは自社ECを強化する」として「楽天卒業」の真相を打ち明けた。

                                                                                    ワークマンら大手も卒業 「楽天の役割は終わった」

                                                                                  新着記事