並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 689件

新着順 人気順

ポンチ絵の検索結果81 - 120 件 / 689件

  • 裁判所関係者向けの、最近の講演です。 - MIYADAI.com Blog

    若い世代のコミュニケーション ―その変化の背景そして処方箋― 宮 台 真 司 自己紹介 宮台真司と申します。もともとは理論社会学で博士号を取りました。国家権力の構造を数理的に記述する研究です。そのあとサブカルチャー研究や若者研究にシフトし、みなさんのお目にふれるようになったと思います。 宗教や性愛、特に売買春のフィールドワークを1980年代から90年代前半ぐらいにかけて全国的に展開をしました。1993年にブルセラ女子高生の存在を世に知らせる記事を朝日新聞に載せたことから、いろんな反響が起こりました。 思春期の少女たちに対する思い込みがポンチ絵にすぎないことをはっきりさせるために、マスコミを使ってキャンペーンを展開したのですが、最近の僕は、出発点である国家権力の分析に戻りました。『日本の難点』もそうした方向性です。 問題設定の意味 本題に入ります。御依頼いただいた主題が、「若い世代のコミュニ

    • 【書評】アイディアは図で考えろ!   アーロン・ズー  クロスメディア・パブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ

      今週のお題「ホーム画面」 昔は、PCのホーム画面は知らないうちにフォルダでいっぱいになりましたが、最近は増殖しないように気を付けていますので、シンプルなままをキープしています。今回は、アイデアを出すために図を使うことで発想が生まれるというすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍】 【1.本書の紹介】 何かを説明する時、絵や図を使うことて説明を受ける側も直感的に理解でき、言葉よりもイメージしやすいということで、図解がジワジワと流行言葉になりつつあります。 例えば、ポンチ絵と言って、どこかで見て来たものや、自分の頭の中でイメージしたものを簡単な形で表現する絵がありますが、あのポンチ絵があるのとないのでは、議論の進み方は違ってきます。 なぜならば、言葉でははっきりと伝えきれない部分を補ってくれるからです。 さて、アイデアを発想するに

        【書評】アイディアは図で考えろ!   アーロン・ズー  クロスメディア・パブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ
      • 絵が苦手なSEは良い仕事ができない

        絵は苦手である。うまく描けない。美術館で絵を眺めても感銘をあまり受けない。誘われて『ゲルハルト・リヒター展』に行ったが何が何だかさっぱり分からなかった。 不思議なことに子供の頃は絵が得意で好きだった。幼稚園のときか、小学校低学年のときか、50年以上前なので記憶が曖昧だが、自分が描いた風景画で当時住んでいた地方都市から市長賞を頂戴した。 その絵は額に入れ、実家に飾ってあるため、今でも時々目にする。確かになかなかだと思うし、自分で描いたという自覚もある。ところが地方都市から東京都へ引っ越しした途端、親から「一体どうしたのか」と聞かれたほど絵が下手になった。そもそも描いていて楽しくない。理由は不明である。 文章を書く仕事に就いたため絵が下手でも困らなかった。こう書きたいが少々困った。雑誌の記者になったので特集記事などに「仕掛け」が必要になる。仕掛けとは図や写真、あるいは表のことだ。特集を書く場合

          絵が苦手なSEは良い仕事ができない
        • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 小さく持ち歩けるデジタルペン「MVPen」

          ■ 小さく持ち歩けるデジタルペン「MVPen」 今回のネタは、最近巷でちょいと話題のデジタルペン、 MVPen TechnologiesのMVPen (←音が出るページなので注意)だ。MVPenは、いわゆるデジタルペンのひとつ。手書きした筆跡を保存でき、これをPC上に転送・利用できるという製品である。 MVPenは、ペンとレシーバがセットのデジタルペン。手書きの筆跡(文字や図形など)をレシーバが保存し、そのイメージをパソコンに転送・利用することができる。実勢価格は1万円前後 MVPenは2008年4月に発売された製品だが、当時の俺はぺんてるの airpenストレージノート2.0 を使用していたのでスルー。しかし、その後のMVPen、わりと評判が良いようだった。また、価格の安さも魅力的。なので購入&使い始めてみた。 MVPenはこんな姿で売られていた!! なんかAmazonとかで特価セール的

          • 泥の業界でも仕事は宝石なこともあるんだよ - GoTheDistance

            id:wa-renさんの所でこれと同様の立ち位置のイベントが開かれていた。お疲れさまでした。 ネタ元 "第1回 泥カン"無事終了。まとめと一部スライド公開 泥カンについて一言 情報系学生のための交流企画「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」レポート ITギョーカイ俯瞰図 あの絵はポンチ絵だからあんまりマジで突っ込まれるとwa-renさんもちょっとツラいと思う。でも「SI目線」から見たらあの絵はいい絵だと思います。SIの「S」は業務システムの「S」なので仕事の単位が会社単位になる傾向が圧倒的に強く、id:amachangが疑問に思ってたBtoC市場の仕事はSIにはふってこないことが多いです。個人顧客用のWebサイト(通販とか)は大抵子会社に作らせているんじゃないかなってふと思いました。ツタヤにおけるツタヤオンラインとかね。 泥ってなんやねん それよりも何よりも、「泥のように働く」から

              泥の業界でも仕事は宝石なこともあるんだよ - GoTheDistance
            • 僕がプログラムを作る手順|erukiti

              プログラムを作る時に、紙に設計を書いてから書く人、いきなりコードを打ち始める人、色々なパターンがあると思います。 僕がプログラムを書く手順について雑にまとめてみました。 関数と書いてるものは、場合によってはクラス・メソッドその他かもしれません。ご自身の環境に合わせて適宜読み替えてください。 まずはプログラミング自身というよりはそこに至るまでの話から始めます。 脳内のあれこれを吐き出すまずは何を作るのか、どうやって作るのか、なぜ作るのかなどを整理します。 紙やホワイトボードは最強です。UMLなりポンチ絵なり、文字なり好きな物をものすごい解像度で描けます。 安いノートを買ってきてもいいですし、ホワイトボードや、消せる紙、NuBoardなどを使うというのもいいでしょう。ちなみにお金を掛けずに擬似的NuBoardをするのであればクリアファイルを活用するといいでしょう。 タブレット+ペンもとても便利

                僕がプログラムを作る手順|erukiti
              • 高校の文化祭の食販の注文フローを電子化した話 - さんちゃのblog

                この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2018 3日目の記事です. 高校の文化祭の食販の注文フローを電子するべくWebアプリケーションを作り,当時*1はWeb素人だったためクソ実装になったが,役には立ったという話をします. 背景 僕の母校の高校には,三年生が文化祭で食販をやるという慣習があり,僕のクラスはケバブを販売することになりました. 母校の家庭科の教員は衛生管理に大変厳しい人で,食販を行う場合は以下の条件を満たさないと許可が降りませんでした*2. 調理は調理室のみで行う(教室で調理してはいけない) 作り置きは禁止*3 これらの制約を満たすため,多くのクラスは以下のような流れで食販を行っていました. 教室で注文を受け,注文を何件か溜める 注文を持って調理室に向かう 注文を伝え,調理が完了するのを待つ 料理を運ぶ このフローには問題があります. まず,2に「調理室

                  高校の文化祭の食販の注文フローを電子化した話 - さんちゃのblog
                • 自殺対策支援NPOライフリンクのイベントへの出席報告、ならびに政権交代への所感 - MIYADAI.com Blog

                  MIYADAI.com Blog (Archive) > 自殺対策支援NPOライフリンクのイベントへの出席報告、ならびに政権交代への所感 « 仕事を楽しむためのwebマガジン、B-plusで、インタビューに応じました。 | マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 » 数あるNPOの中で突出して有効な活動を行ない、活動開始から3年で自殺対策基本法の成立にまでこぎ着けた、ライフリンクの清水康之代表。 僕が最も尊敬する人物の一人です。 ライフリンクが主催する東京ビッグサイトの国際会議場・大会議室で800人以上集めるイベントに、今年もまた出席させていただきました。 声がかかるたびに、こうした仕事で声がかかるような状態が早くなくなればいいな、と願わざるを得ません。 だから、ここで告知することも躊躇していたのですが、清水康之氏をサポートするために、ここに報告させていただきます。 概要はNHKの当

                  • プロダクトマネジメントに関する5つの誤解 - 小さなごちそう

                    Extreme Swiss Army knife by Sneed 本職のプロダクトマネージャーではない人たちによく見られる、プロダクトマネジメントについての誤った認識がまとめられている。 ざっくり意訳してご紹介。 誤解1. プロダクトマネジメントは「自明なこと」をまとめるだけだ プロダクトマネージャーは普通の人が自明だと考えていることを疑うのが仕事だ。普通のドライバーはコーナーで減速するだろうが、モータースポーツではコーナーで加速するように教わる。より少ないことはより豊かなこと、制約は有益、スピードアップするために減速する、というわけだ。 誤解2. プロダクトマネジメントとは追加機能を考えることだ 実は単純な機能追加で問題が解決することは非常にまれだ。これをスーツ族に理解してもらうのは、本当に本当に難しい。 プロダクトが使われないのは機能が足りないからではない。顧客ターゲットの設定を間違

                      プロダクトマネジメントに関する5つの誤解 - 小さなごちそう
                    • 「実質債務超過」をごまかす東電決算はまず会社存続ありきの「国家的粉飾決算」(髙橋 洋一) @gendai_biz

                      「実質債務超過」をごまかす東電決算は まず会社存続ありきの「国家的粉飾決算」 地域独占は変えず、電気料金値上げも織り込み 3月11日の地震発生から2ヶ月経過しているが、最近、福島原発事故関係で地震直後の情報が次々と出てくる。それぞれもっともらしい言い訳をつけているが、これまで政府が情報開示に熱心でなかったことが明らかになって、国民も国際社会も不信感が高まっている。 特に、3月12日の海水注入で政府が中断させたのではないかという批判に対し、公表政府資料で「午後6時の首相指示」を「海江田経済産業相が、東電に海水注入準備を進めるよう指示した」に書き直したりしている。 斑目委員長が「海水を注入した場合、再臨界の危険性がある」といったとしているが、斑目委員長は言っていないと否定している。少しでも原子力をかじった人ならば、冷やすことが優先であることはわかる。専門家である斑目委員長がいうはずないことだ。

                        「実質債務超過」をごまかす東電決算はまず会社存続ありきの「国家的粉飾決算」(髙橋 洋一) @gendai_biz
                      • Take a Risk:林岳彦の研究メモ

                        ご無沙汰しており大変申し訳ありません。林岳彦です。マイナンバーカードのことを「ナンバカ」って略すアラフィフです。 今回は、わたくしの書籍出版のご報告です。 来る2/28に、岩波書店から『はじめての統計的因果推論』という本を出版することになりました。 お気軽に読める本を書きたいと思って書いたので、お気軽に読んでいただければ本望です。みなさまどうぞよろしくお願いいたします。 はじめての統計的因果推論 作者:林 岳彦岩波書店Amazon この本を執筆できたのはひとえにブクマカーの皆様の後押しのおかげです。 私が因果推論について初めて本格的に書いたのは13年前の以下の記事で、この記事にけっこうブクマがついたことが当時の私にとってかなりの励みになりました。 takehiko-i-hayashi.hatenablog.com さらに因果推論について書いた11年前の以下の記事はかなりバズり、多数の方々に

                          Take a Risk:林岳彦の研究メモ
                        • ls@usada’s Backyard

                          人の心は弱く、壊れやすい。どんな人でも「絶対にメンヘルを装わない」と言い切れる人は居ません。アクセスは稼げるし、下半身直結の童貞騎士が大挙して押し寄せてきて大変愉快です。 しかし分かりやすいキャラは即効性はあっても大体すぐ飽きられて多摩川のアザラシ的に忘れ去られます。偽メンヘルをやらかさないために有効そうなTipsを集めてみました。 1. mixi 古来から、mixiを使い始めると、「大丈夫?」「〜さんは悪くないよ!」「元気出して!」的な感じでチヤホヤされるためにメンヘルを装ったり、四六時中足跡を監視して「足跡付けたのにコメントしやがらなかったクソ野郎リスト」を作り始めたり、精神に変調をきたす事が知られています。「常に自分が話題の中心にいないと不愉快」というのは大脳の使い方として不自然な状態ですから、メンヘルのフリは年1回ぐらいにしてクソして寝ましょう。 2. blog 古来から、blog

                            ls@usada’s Backyard
                          • 新生活チートコードまとめ by倉戸みと

                            倉戸みと@マグカップ セール中〜1/22(日)まで @mitragyna ・エクセル方眼紙 ・ポンチ絵パワポ ・ワード写真集 を見かけたときの正しい対応は 『すごーい!パソコン出来るんですね!』 『私、ぜんぜん分からなくて!』 と言いながら、 【そっ…と距離をとって、2度と関わらない】 です。間違ってもイラレとかZIPとか言ってはダメです。IT介護要員にされるので 2022-04-02 12:13:41

                              新生活チートコードまとめ by倉戸みと
                            • プロが教える-ペラ1枚ゲーム企画のテクニック【技術解説】|げーむ仙人かいぽん(ぱぱら快刀)

                              面白いゲーム企画書を書くコツと具体的な手順・手法を「ペラ1枚企画コンテスト」のサンプルとして作ったこの例を元にステップバイステップで公開します。 はじめに今年もCEDECにてPERACON2020が開催されました。 (この記事は2020年に投稿されたものです。応募/審査はすでに終了しています。) ペラコンとは、ゲーム企画を考えるコンテストイベントです。 毎年のお題(テーマ)から発想し、ペラ1枚でゲームコンセプトシート作品を作り、応募する。というコンテストになります。 近年はプロアマ問わず誰でも応募できるコンテストとなっております。 https://peracon.cesa.or.jp/2020/ 2020年のテーマは「しめる」でした。 ぼくは今年も審査員として、WEB審査をおこないました。 応募作は玉石混淆……というより、ダメな企画書のオンパレードです。 中には稀に素晴しい作品もありますが

                                プロが教える-ペラ1枚ゲーム企画のテクニック【技術解説】|げーむ仙人かいぽん(ぱぱら快刀)
                              • 居酒屋甲子園は、どのように批判されるべきか。(井上明人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                これは昨日の記事の追記である。 私の立場がわかりにくかったという意見がいくつかあったので、改めて書いておく。 下記、私の検討能力を超えることも書いてしまっているが、ご寛恕願いたい。 昨日の記事で私が行おうとしたことは、基本的には、論点にのぼっていなかった基礎的論点を議論の場に提示しておくべきだろう、ということである。 全体的にネット上の論調が批判的なものが強くなりすぎている印象があり、カウンターとして擁護すべきポイントを強調して書いてはいるが、全面的に擁護すべきだとは全く思っていない。むしろ昨日書いたとおり、一定程度の批判はなされたほうが良いと思っている。 わざわざ言うまでもないことなので書かなかったが、居酒屋業界の「ポエム」が批判されるべきでないだとか、素晴らしいものであるなどとは思っていない。クローズアップ現代の「ポエム化」批判という論点自体は、じゅうぶん意味のある指摘だと思っている。

                                • 80年代のオタクと今のオタクって全然違うよな : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                  80年代のオタクと今のオタクって全然違うよな Tweet 3: プロデューサー(千葉県):2010/09/24(金) 00:45:13.47 ID:Nyf5fKkP0 違わない方が恐ろしいわ 4: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 00:45:40.88 ID:evA74cjXP 今のオタのがなんとなく楽しそうに見える 十年前とか糞を見るような目で見られてたのに 702: 芸術家(兵庫県):2010/09/24(金) 07:34:12.63 ID:3fJg/2XN0 >>4 わかるよ 今はリア充もオタクアピールする時代だもんな 5: ダックワーズ(西日本):2010/09/24(金) 00:46:08.13 ID:qGgarV7+0 にわかのリア充ばっかになった 9: 探検家(アラバマ州):2010/09/24(金) 00:47:08.41 ID:6DCYcs/Q0 ガチと紛

                                    80年代のオタクと今のオタクって全然違うよな : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                  • 図録▽主要国の性行動比較

                                    またDurex社調査に関する図録2314の「お金をもらったセックス」の比率を見ると日本のデータはないがアジア諸国の売買春の比率は概して高くなっており、上記報告書が指摘する性行動のアジア性を裏づけていると考えることも可能である。 日本人のセックス回数の少なさは住宅事情や家庭内の親子の距離などの影響を受けていると考えられ、少子化や家庭生活、ストレス、社会風俗等の点からも問題である。民族性とむすびつけて考える必要はない。日本人のセックス回数はかつてはむしろ多すぎると考えられていたことがある。 食物史の大家である篠田統は、1961年に刊行され、1970年に復刊された「米の文化史」の中で、精子を構成する特殊アミノ酸のアルギニンについて食品ごとの含有率を調べると、米と肉が小麦粉やミルクを大きく上回ることから米食国民である日本人のセックス頻度の多さがもたらされるとしている。 「アメリカ人のミルクの消費量

                                    • 店主の雑駁: 事件の被害者の報道を控えるべき

                                      朝は濃霧でしたが、9時頃には晴れてきました。もうすっかり秋空です。日差しは強いものの、気温はせいぜい20℃を超える程度。半袖は寒いので、長袖で外に出ます。 庭仕事は、昨日に引き続き草刈り1バッテリィだけ。枯枝は、庭園鉄道で周回しながら集めました。白から緑へ変色したアナベルですが、まだ白い花もほんの少し残っています。僕が担当の大きいけれど赤ちゃんは、掃除機が大好きで、スバル氏が掃除をする間ついて回るので、「掃除するからウッドデッキでブラッシングしてて」とスバル氏から頼まれます。今は、もうあまり毛が抜けません。 「子供の科学」の連載第10回のための写真を撮り、ポンチ絵にペン入れをしました。今日の作家仕事はこれだけです。30分程度でしょうか。教育関係の著作利用の支払い明細が大量に届き、けっこうな入金がまたもありました。一言でいうと、不思議。まさか自分の文章が教科書に載るとはね。よりにもよって、大

                                        店主の雑駁: 事件の被害者の報道を控えるべき
                                      • インドネシアが180機のスホーイ戦闘機を購入する計画

                                        俄かには信じ難い話です。まさかインドネシアがこれ程までの軍拡を・・・ Индонезия намерена приобрести до 180 истребителей компании ≪Сухой≫ | ВПК.name (インドネシアは180機のスホーイ戦闘機を購入する計画)ЦАМТО, 30 сентября. Министр обороны Индонезии Пурномо Юсгианторо выступил с сенсационным заявлением о планах закупки для ВВС страны в течение следующих 15 лет до 180 истребителей компании ≪Сухой≫, сообщило государственное агентство ≪Антара≫. (TSAMTO、9月30日。インド

                                          インドネシアが180機のスホーイ戦闘機を購入する計画
                                        • 俺流、機械学習系の論文の書き方 | 餃子

                                          後輩に機械学習の論文の書き方を伝えるときに使っているメモが出てきたので紹介してみます。 みなさまの参考になるかどうかはわかりませんが…。 俺流、基本的な論文の書き方 実験的に検証をするタイプの論文を想定しています。 1 → 2 → 3 と順調にやるというよりは、1,2,3を繰り返して完成度を上げるイメージ。 構成を決める。基本形は以下。日本語で箇条書きで書く。 アブスト(大体最後に書く) イントロ ポンチ絵: この研究を一枚の絵でまとめた物を1ページ目の目立つところに載せる 社会的・学術的背景: どこに問題意識を感じているか research question この論文では何を解き明かすのか・何を解決したいのか 上の問題意識を受けて、より具体的に 提案手法 どのように解決するのか なぜそれで問題を解決できるのか 実験 何を解き明かす実験なのか どのような設定で行うのか 結果はどんなものか

                                          • 夢はひとりで見るものだ

                                            「国歌を歌えないような選手は日本の代表ではない」 と、2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森喜朗会長は言ったのだそうですよ奥さん(こちら)。 なるほど。懸念していた通りの展開だ。 五輪が政治利用され、国歌が制度利用され、代表選手が兵役利用されている。 舞台は、リオデジャネイロのオリンピックに出場する日本代表選手団の、結団式と壮行会が行われた、代々木競技場だった。 「どうしてみんなそろって国歌を歌わないのでしょうか」 と、森会長は、直前の陸上自衛隊中央音楽隊・松永美智子陸士長による国歌独唱時の様子を振り返って、選手団に問いかけ、サッカー女子ワールドカップでは澤穂希さん、ラグビーのワールドカップでは五郎丸歩選手が君が代を歌い、その様子を見て国民が感動した、と述べた。 そして、 「表彰台に立ったら、口をモゴモゴしているだけじゃなくて、声を大きく上げ、国歌を歌ってくださ

                                              夢はひとりで見るものだ
                                            • 【JTCビジネスフレーズ】一見わけのわからないビジネスワードの教科書|うめめ

                                              みなさんこんにちわ、うめめです。 今回はビジネスで使われることばの解説です。といってもありふれた横文字やアルファベットではなく、主に辞書にも載っていなくビジネス書にも出てこない、でも仕事では使われている謎のフレーズたちです。(ちなみにググってもほとんど出てきません) 例えばこんなフレーズを聞いたことはありませんか? 「この議論は空中戦になってきたからえいやで決めてしまおうか」 「Aさんはふるふるで稼働しているから新規アサインは難しいね」 実際に見聞きしたり使ったりしているベテランのビジネスパーソンならわかると思いますが、カルチャーが違ったり新卒で慣れていない場合にはわけがわからないと思います。 私も理解していませんが、可能な範囲でご紹介していきましょう。 繰り返しフレーズいまいま これは頻出フレーズ、テストに出ます。社会人は今のことをいまいまと言います。大事なことなので2回言っているんだと

                                                【JTCビジネスフレーズ】一見わけのわからないビジネスワードの教科書|うめめ
                                              • フォトストリームが使いたくて、自宅の写真管理を見直しました♪ - matuダイアリー

                                                photo credit: R. Alton 今更ですが、来ましたね!iOS5。 iCloud、これまで自分で作ってきた環境もあるので、積極的に使う理由もないのですが、”フォトストリーム”だけは絶対に使いたい!と思いました。でも、Macでフォトストリームを活用するにはiPhoto (¥1,300)かAperture (¥6,900)が必要とか…。 実は、これまで写真といえば、NASへのバックアップ(手動w)とFlickrへのアップロードを行っていたくらいで、ちゃんと管理しているとは言えない状況でした。(マカーでありながらiPhoto使ったことありません…) 今回、「フォトストリームが使いたい!」と思い立ったのをいいことに、自宅の写真管理の仕組みを見直してみました。 やったこと これまでの環境(NASでの写真管理/バックアップ)を活かしつつ、フォトストリームを使えるようにするために私がやった

                                                  フォトストリームが使いたくて、自宅の写真管理を見直しました♪ - matuダイアリー
                                                • ダメなの?13歳投書に反響 「何で本は読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの」 漫画VS本|やらおん!

                                                  1 名前:つゆだくラーメンφ ★[] 投稿日:2012/03/03(土) 18:47:50.74 ID:??? 「何で本は読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの」 「そもそも漫画と本の違いって」-?  十三歳の中学生が本紙に寄せた投書が、反響を呼んでいる。 六十歳の男性が「本は思考力を養う」と読書を勧めると、四十七歳女性が「思考力は本でも漫画でも養われる」と反論。 古くて新しいこの論争、漫画や本の世界に携わる人たちはどう考える? (岩岡千景) 投書は、東京都港区の中学生須藤美佳さん(13)から。漫画を読んでいると母親から「本をいっぱい読みなさい」と言われるといい、抱いた疑問をつづった文が、二月六日の発言欄に載った。 これに、静岡県熱海市の会社員小磯清さん(60)は「大きな違いは絵がないこと」「絵がなければ、情景を頭の中で描きながら読む。 それこそが思考力」と読書を勧める。すると東京都武蔵野市

                                                  • 『核兵器』極小の世界が生み出す、極大の破壊力のメカニズム - HONZ

                                                    本の著者が、自著を褒めまくる「著者自画自賛」のコーナー。第二回目は『核兵器』の著者、多田 将さんにご登場いただきます。人類史上最強の兵器と言われる核兵器、このテーマで執筆しようと思ったのは何故なのか? そして本書の読みどころは、どこにあるのか? 抑制の効いた筆致の中にも、著者の自信が伺えます。(HONZ編集部) 僕は、何事につけても、「最大」「最強」「究極」というものが好きです。そのため、子供の頃から一番興味があった軍事の分野で、人類史上最強の兵器である核兵器に魅入られたのは、当然のことと言えましょう。 そしてもうひとつ。僕は、物心ついたときから、世の中のあらゆるものに対して、それはどのような構造となっているのか、どのようにしてその動作をするのか、という原理的なものに深く興味を抱いて来ました。例えば戦闘機を見ても、「格好いい」と思うよりも先に、「どうやって動いているのか」という技術的な面に

                                                      『核兵器』極小の世界が生み出す、極大の破壊力のメカニズム - HONZ
                                                    • バルテュス——「巨匠」となった倒錯者?| REALKYOTO

                                                      浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

                                                      • 無償3次元CADでiPhoneケースを設計しよう

                                                        >>3Dプリンタ特集 大きい電機屋さんに行くと、壁一面が専用コーナーになっていることもあるほど、ラインアップが多彩なiPhoneケース。ちまたにはiPhoneケース作家もいたりしますし、3Dプリンタによる造形対象としても人気です。 そういうわけで、かなり“手垢の付いた”テーマともいえますが……、なじみ深くて、カタチもシンプルで、モノづくり初心者の設計課題には最適です。今回は、そんなiPhoneケース作成にチャレンジしましょう。 iPhone5の図面ダウンロード iPhoneケースを作るにあたり、アップルがケースメーカーのために公開している、iPhoneの製品外観図(Case Design Guidelines for Apple Devices )をダウンロードします。まず、外形寸法や設計上の注意点を図面でチェックしていきます。今回は「iPhone5」のケースとします。外形寸法は、「123

                                                          無償3次元CADでiPhoneケースを設計しよう
                                                        • 渡辺幸三の開発支援サイト「システム設計のこと、もっと知りたい」 - 設計方法論

                                                          三要素分析法の特徴(オブジェクト指向分析手法との違い) 三要素分析法は企業システムの設計に特化した方法です。つまり、「企業システム」という特定のドメイン(問題領域)の特性に合わせてまとめた手法であるため、森羅万象を扱えるような万能の分析・設計手法ではありません。 オブジェクト指向分析手法との違いはまさにそこにあります。オブジェクト指向分析手法は、「プログラミングの枠組み」から発展したものであるため対象とするドメインを限定しない代わりに、汎用的であるゆえのモデリングの難しさがつきまといます。いっぽう三要素分析法は企業システムの枠組みにもとづいたものなので、「ゲームソフト」や「組み込みソフト」の開発プロジェクトで使えるものではありませんが、企業システム開発を専門にしているSEやエンドユーザには理解しやすい手法です。 では、そもそも「企業システムの枠組み」とはどのようなものなのでしょう。

                                                          • 企業を襲う「定額減税」の対応コスト、費用対効果の発想を欠いたデジタル政策立案

                                                            「突然、天から降ってきた」。2023年10月末、財務省や総務省、国税庁、厚生労働省の官僚6人ほどが官邸近くにある内閣官房の入る庁舎の一室に呼び集められた。複合機も置いていない部屋で配られた資料は物価高への経済対策だ。互いに面識もなく急に集められた官僚にとって寝耳に水だった。 「定額減税及び低所得者支援等」と書かれた経済対策は、岸田文雄首相と限られた官邸メンバーらが政治主導で決めたものだ。2024年6月から1人当たり4万円の定額減税と、所得が少なくて非課税などの世帯に現金を給付するというイメージが、霞が関特有のポンチ絵で描かれていた。「総理が絵を描けるんだと思った」と官僚の1人は振り返る。 「6月から減税」の大枠を変えられず なぜ減税を始める時期を6月にしたのか。その理由について政府は「春季労使交渉(春闘)による賃上げや賞与の時期で、減税を合わせることで所得の伸びが物価の上昇を上回る環境を確

                                                              企業を襲う「定額減税」の対応コスト、費用対効果の発想を欠いたデジタル政策立案
                                                            • ダイアグラム - Wikipedia

                                                              この項目では、情報の幾何学的図示について説明しています。交通機関の運行計画を表す線図及び運行状況については「ダイヤグラム」をご覧ください。 フローチャートの例 - ウィキペディアに新しい記事を追加するための意思決定プロセス ダイアグラム(diagram)とは、幾何学的な図示を指す。情報を整理し象徴的に表現しモデル化する。 点(もしくは矩形・楕円形などの象徴的な図形)とそれらを繋ぐ線(もしくは矢印)とから構成される図示 集合の相互関係などの図示 関数などのそれはグラフと呼ぶ。 概要[編集] 「ダイアグラム」という言葉[編集] 「ダイアグラム」という言葉には通常2つの意味がある。 (広義)視覚情報の表現手段を表す集合名詞。「イラストレーション」のような代表用語として用いられ、グラフやテーブルを含む種類全体を表す。 (狭義)定性的なデータを表現する特定の視覚表示の種類。線、矢印、その他の視覚的リ

                                                                ダイアグラム - Wikipedia
                                                              • バーチャルYoutuberについて語りたい|yukitekton|note

                                                                はじめに 2018年5月現在最も熱いコンテンツことバーチャルYoutuber、略してVtuber。しかし、まだ何が面白いのか今ひとつピンと来ていない、って人も多いと思いますので、この記事ではVtuberの"新しい魅力"について語ってみます。 注意!以下の文章にはバーチャルYoutuberの「中の人」要素が多分に含まれますので、苦手な方はブラウザバックをお願いします。 とりあえずこの図を見てほしい 何についても、前提となる文脈が共有できないと考察はできませんので、僕なりに関連しそうな概念をまとめて作ってみたのが上の図です。(心理学とか哲学のあたりは相当怪しいので、有識者の方指摘等お願いします) この図においてまず重要なのは「身体(物理的インターフェース) / Body」の列です。まず身体があって、それを動かす人格があって、人格を動かす「対外的な私」である自我と、内的な自己がある。反対に、身体

                                                                  バーチャルYoutuberについて語りたい|yukitekton|note
                                                                • 教育用GM管開発を振り返って(1) - 科学館員の回顧録

                                                                  自作GM管への興味 株式会社東芝に長くいたが、最後の10年ほど(2004年3月まで)は原子力広報担当部長という肩書で、昔のいわゆる「原子力PA」を担当していた。PAはPablic Acceptance の略語で、原子力発電所の見学会や原子力発電や放射線知識普及のための活動に従事した。 放射線知識普及は、まだ、世間の放射線に対する関心が極めて薄い状況で、放射線が身近にも存在することを測定器でデモすることだった。この「原子力PA」は電力業界の主導で進められていて、使用する測定器は「βちゃん」というGM計数管とサンプルのセットだった。簡易測定器とはいえ、そこそこ高額で、GM管だけでも8万円ほどした。定型的な使用体験と放射線に関する諸々の解説で進めていたが、それに飽き足らず、当時、秋月電子でキットとして市販していたGM計数管の自作に取り組み、その出力を利用してストロボランプの発光とパトカーの音源を

                                                                    教育用GM管開発を振り返って(1) - 科学館員の回顧録
                                                                  • NII学術情報基盤オープンフォーラム2015 #SINET5 - ささくれ

                                                                    2日目にちょっと報告する仕事があったので1日目午後から参加してきた、ののメモ。 プログラム・講演資料、Togetterはこちら。 http://www.nii.ac.jp/csi/openforum2015/ http://togetter.com/li/834049 http://togetter.com/li/833594 (特に1日目は)盛りだくさんの内容だったので逐一レポートをするつもりはなくて。尊敬する先輩のひとり、阪大の前田信治さんによく言われてるように「何を聞いたのかではなく、それを聞いて君が何を感じたのかを堂々と発信しなさい。たとえ誰になんと言われようと」ということで。まあ、だいたい思ったことはTwitterで放言しちゃったけど。。 イベントのテーマは昨今話題の「オープンサイエンス」で、要するに「大学図書館にできんの?」と吹っかけられた感じなんだろうと思う。個人的には、 連

                                                                      NII学術情報基盤オープンフォーラム2015 #SINET5 - ささくれ
                                                                    • 愛されるサービス、製品、ブログを生み出す「逆・漏斗」型の発想

                                                                      顧客を愛しなさいというのは、よくいう決まり文句です。でも自分の提供している製品・サービス・ブログ、なんでもいいのですが、それを広げようとする際に見失いやすい点でもあります。 Buffer の中の人がしばらく前に紹介していて知ったのですが、Mailchimp CEO Ben Chessbut さんのブログで通常「漏斗型」といわれるマーケティング手法を批判する記事を読んで納得したのでした。 英語のポンチ絵を日本語になおしてご紹介したいと思います。### 「漏斗型」と「逆・漏斗型」 ここでは Mailchimp のように人が大勢くればくるほど利益となるサービスの運営を念頭に書かれていますが、これはどんなものに応用してもかまいません。たとえばブログの運営に置き換えてみてもあまり違和感はないのです。 通常こうしたサービスでは、まだ課金をするまえに興味を持ってくれる「リード」を増やし、そのなかから顧客

                                                                        愛されるサービス、製品、ブログを生み出す「逆・漏斗」型の発想
                                                                      • 月間はてなブックマーク数ランキング(2023年10月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                        はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2023年10月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 保存版!使っている専門通販サイト :: デイリーポータルZ 2位 パレスチナ問題がわかる ハマスとイスラエル 対立のわけ - #クロ現 取材ノート - NHK みんなでプラス 3位 市町村変遷パラパラ地図 4位 23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ 5位 新NISAで選ぶべき投資信託は「アレ」1本でいい タイミングを見きわめるのはプロでも不可能 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン 6位 ジャニーズ事務所会見 会場に質問指名の「NGリスト」 | NHK | ジャニー喜多川氏 性加害問題 7位 ASCII.jp:画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせ

                                                                          月間はてなブックマーク数ランキング(2023年10月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                                        • おじさんだって少女漫画を描いてみたい

                                                                          少年は少年漫画、少女は少女漫画を読むというのは世の理ですが、ボクは意外と少女漫画を読んでまして……少女どころか少年ですらないのに! で、少女漫画の絵ってどれもこれもキラキラピカピカしていて、おじさんの目には痛いんですけど、コレを自分で描けたら芸の幅が広がると思いませんか? ……というわけで、少女漫画イラストの入門書を参考にしつつ少女漫画を描いてみました。 はたして、少女が描いてなくても少女漫画といえるんでしょうか!? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:本場じゃ「こんにゃく」は食べ放題200円! > 個人サイ

                                                                          • ECSのチュートリアル - コンテナ運用を現実のものにする - Qiita

                                                                            皆さんこんにちは 以前にコンテナの何がいいのかを説明する資料を作りました。 「やっぱりコンテナ運用しか無いな」 「コンテナを使わざるを得ない」 「とりあえずdocker入れとけばいいや」 という声が聞こえてきそうです(幻聴) 一方で、コンテナで運用するとなると、新たなる監視体制が必要となります。 例えば、Dockerのコンテナが突然停止した場合、その状況を検知し、新しくコンテナを立ち上げる必要があります。 また、そもそもコンテナが乗っている環境をスケールする必要が出たりして、その場合は新しくスケールされた環境でもコンテナを立ち上げなければならないし、その設定をサーバに書かなければならないけど、そうなると結局コンテナが乗っているサーバがブラックボックス化したりするわけで、なんとかうまく回そうとすると、それなりに気を配ることが多くなってきます。 最近はlaradockを使用する開発者が増えてき

                                                                              ECSのチュートリアル - コンテナ運用を現実のものにする - Qiita
                                                                            • 坂本衛 テレビ放送 地上デジタル放送 BSデジタル CSデジタル本当の話|すべてを疑え!! MAMO's Site

                                                                              放送を中心に取材・執筆を重ね、専門誌「放送批評」「GALAC」編集長も務めた坂本衛の「すべてを疑え!! MAMO's Site」。最大の影響力を持ちながら、放送自らはもちろん新聞・雑誌も報じないテレビや放送局の実情や本音、地上デジタル放送・BSデジタル・CSデジタルの真の姿を伝えます。最大限に活用しメディア・リテラシーを高めてください。 10-02 ●以下の◆〜◆、田中康夫からのメールをそのまま転載。 ◆御無沙汰しています。 田中康夫です。 ★明日、10月3日(金)午後、参議院本会議で代表質問に立ちます。 開始時刻は概ね13時30分頃です。 質問時間は30分。首相を始めとする閣僚の答弁が、これに続きます。 当日はNHKのテレビ、ラジオで生中継されます。 また、参議院のHPでも同時中継、更にアーカイブで御覧になれます。 http://www.webtv.sang

                                                                              • オスプレイが3年振りの墜落死亡事故。事故率は平均以下のまま

                                                                                現地時間17日、ハワイで訓練中のアメリカ海兵隊MV-22オスプレイがオアフ島にあるベローズ空軍基地で着陸に失敗、機体は大破し乗員22名中1名死亡、残る21人は全員病院に搬送されました。オスプレイの機体が大破する死亡事故は2012年以来で3年振りになります。事故機体はアメリカ西海岸カリフォルニア州にあるミラマー海兵隊航空基地の第161海兵ティルトローター機中隊(VMM-161グレイホークス)所属機で、ペンドルトン基地の第15海兵遠征部隊(15MEU)と共に海軍の強襲揚陸艦エセックスに搭載されて5月10日にサンディエゴ海軍基地を出港、太平洋軍と中央軍の管轄区域(太平洋~インド洋~中東)を行動する7ヶ月間の定期遠征任務に赴く途上でした。なお空軍はもうベローズを航空基地としては殆ど使用しておらず今はレクリエーション施設となっていて、一部の敷地を訓練用に海兵隊へ貸しています。 ※ベローズ空軍基地。カ

                                                                                  オスプレイが3年振りの墜落死亡事故。事故率は平均以下のまま
                                                                                • まもなく春秋社からマル激本「格差社会編」が上梓されます! - MIYADAI.com Blog

                                                                                  MIYADAI.com Blog (Archive) > まもなく春秋社からマル激本「格差社会編」が上梓されます! « マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 | 第二次東京カワイイ戦争が勃発しました » ──────────────────────────────────── まえがき:「小さな国家と大きな社会」へ---「底辺同士のつぶし合い」から「連帯」へ--- ──────────────────────────────────── 宮台真司 【格差問題は小さく、貧困問題が大きい】 ■マル激トーク・オン・デマンドの書籍化は本書で◎冊目となった。今回のテーマは「格差社会」。格差が大問題であることは、ロールズが『正義論』で「格差原理」(詳細は本文)を論じたことからも伺える。そこでは格差は正義の問題である。 ■だが実際に「格差社会」という言葉によって昨今の日本で論じられているのは、公