並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 3161件

新着順 人気順

メンタルヘルスの検索結果41 - 80 件 / 3161件

  • 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴

    さて、私的ゴールデンウィーク恒例企画である「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」の季節である(過去回は「洋書紹介特集」カテゴリから辿れます)。 以前から書いているが、このブログは一度の更新で5つのエントリを公開するのを通例としており、そうするとそのうちひとつくらいは洋書を紹介するエントリを紛れ込ませることができる。そのおかげで、この一年ブログで紹介してきた洋書をまとめるだけで、今回も全38冊(ワオ!)の洋書を紹介できるわけだ。 ご存じの通りの円安の進行のせいで、これから翻訳書の刊行にブレーキがかかるのかもしれない。それは大きな損失だと思う。また先日ある場所で、日本のネットユーザがますます海外の情報に目を向けなくなったという話が出たのだが、翻訳書が減少したら、その傾向にも拍車がかかるかもしれない。面白そうな洋書を知ったら取り上げることで、その傾向に抗いたいのである。 まぁ、こ

      邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴
    • 自律的な組織づくりは、いかに失敗するのか?|櫻本 真理

      CoachEd(コーチェット)は、コーチング文化の浸透を中心として、自律的な組織を目指すチーム(経営チーム、ミドルマネジャー、現場チーム)への伴走支援プログラムを提供しています。 ここで言う自律的な組織とは、ひとりひとりがチームの共通の目的に向かって主体性を発揮し、生き生きと働いているチームを指します。 環境/技術の変化や、価値観/働き方の多様性が大きい時代に、管理型から自律的な組織に変化していく必要があることは、すでに議論し尽くされているところです。 調査によれば、自律共創型の組織に移行する必要性を感じている人事・管理職は70%にも及びます(マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2023年より)。すでに、昔のようなトップダウンのマネジメントでは、環境の変化に対応できなくなっているのです。 1on1導入やMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の見直しなども含め、すでにそのため

        自律的な組織づくりは、いかに失敗するのか?|櫻本 真理
      • なれる!SRE - Becoming SREで学んだこと - じゃあ、おうちで学べる

        はじめに エンジニアとして就職する前に読んだ「なれる!SE 2週間でわかる?SE入門」の内容があまりにも厳しく、業界に就職するのが怖くなったことを覚えています。本の中に登場する中学生の少女にしか見えない凄腕のSE、室見立華さんのような人物は現実には存在しないでしょうが、実際の業界には彼女のような凄腕エンジニアや年齢不相応な技術力を持つ人間も確かに存在します。 なれる!SE 2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫) 作者:夏海 公司,IxyKADOKAWAAmazon SREの探求『Becoming SRE』の内容紹介 私は「なれる!SE」が好きすぎるあまり、「なれる!SRE」というタイトルのクソみたいな文章を吐き出したこともありましたが、そのクオリティがあまりにも低かったため、外には公開せずに留めておきました。そんな中、SREの探求の原著者であるDavid Blank-Edelman(ott

          なれる!SRE - Becoming SREで学んだこと - じゃあ、おうちで学べる
        • ぼくがかんがえた、さいきょうのテキストコミュニケーション - Qiita

          はじめに この記事を書こうと思ったきっかけは、初めて参加したフルリモートのプロジェクトで、 ① 実装段階になって初めて、メンバー間の認識ズレが発覚 → ② 大幅な手戻り(設計からやり直し)が発生 → ③ 結果、スケジュールを遅らせざるを得ない状況に追い込まれる という個人的な経験からです。 振り返ってみると、チャットツール(teams)でのテキストベースでのコミュニケーションがほとんどで、 質問しやすい雰囲気をつくる!、 認識があっているか気軽に確認できる! という、テキスト・コミュニケーションが取れていなかった反省があります。 リモートワークでは質問や認識合わせを気軽にできる環境を作ることが重要! そのために必要なテクニックをご紹介します! テキストコミュニケーションの重要性 2022年111名の人に行われた調査では、 ハイパフォーマンスな人は、絵文字・顔文字を多用していることが分かりま

            ぼくがかんがえた、さいきょうのテキストコミュニケーション - Qiita
          • 息子に届いた父の心拍数異常!Apple Watchで家族の命を救える設定方法 - iPhone Mania

            Apple Watchのおかげで命が助かった2人のユーザーが、Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)にお礼のメールを送ったところ、クックCEOから返信が届きました。ユーザーの命を救った、家族や友人と心拍数の異常などを共有できる機能の設定方法もご紹介します。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Apple Watchのおかげで命が助かったユーザー2人を紹介。 2. 父に贈ったApple Watchが検出した心拍数異常を知った息子が父を病院へ。。 3. Apple Watchで検出したヘルスケアデータを家族などと共有する方法を紹介。 父の心拍数の異常、息子がキャッチして病院に運び込む ある日、米カンザス州のマイケル・ガレゴスさんのApple Watchは、心拍数が直近10分間以上にわたって1分間あたり40を下回っていることを検出しました。 また、マイケルさんのApple Wa

              息子に届いた父の心拍数異常!Apple Watchで家族の命を救える設定方法 - iPhone Mania
            • ハリウッドはシリアスなアニメ作品に消極的?米アニメーターが指摘 ─ 「『スパイダーバース』がアメリカで作られたのは奇跡だ」 | THE RIVER

              ハリウッドはシリアスなアニメ作品に消極的?米アニメーターが指摘 ─ 「『スパイダーバース』がアメリカで作られたのは奇跡だ」 (C)2023 CTMG. (C) & ™ 2023 MARVEL. All Rights Reserved. 近年、ハリウッドにおけるアニメ熱は上り調子だ。ジブリ作品や新海誠監督作品など日本発のアニメーション作品が変わらず好調を見せているだけでなく、2018年には『スパイダーマン:スパイダーバース』の手書き風アニメが話題となり、2023年には任天堂と『怪盗グルー』『SING』の米イルミネーションがタッグを組んだ『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』が大ヒットを記録。今や、天下のディズニーに「追いつけ追い越せ」と言わんばかりの勢いで、アニメに対する革新は欧米諸国でも活発に見られている。 その一方で、ハリウッドでは依然としてアニメ作品の扱い方に対するためらいもあるよ

                ハリウッドはシリアスなアニメ作品に消極的?米アニメーターが指摘 ─ 「『スパイダーバース』がアメリカで作られたのは奇跡だ」 | THE RIVER
              • 負荷は増え続け、それでもケアされない管理職… 「罰ゲーム化」する管理職と“しんどさ”の原因に気づけない人事のすれ違い

                部下のマネジメントや後任者の育成、トラブル対応に加え、リスキリングやハラスメント対策など、管理職の業務負担の増大が問題視されています。本イベントでは、『罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法』の著者で、パーソル総合研究所上席主任研究員の小林祐児氏が登壇し、管理職のあり方を見直し組織改革につなげる方法について語られました。本記事では、パーソル総合研究所による調査研究から、現場の管理職が抱える課題や負担が増大していく背景を掘り下げて解説します。 『罰ゲーム化する管理職』著者の小林祐児氏が登壇 小林祐児氏:みなさん、こんにちは。ご紹介にあずかりました、パーソル総合研究所の小林でございます。本日は「罰ゲーム化する管理職」というテーマでお話しさせていただきます。 あらためて自己紹介になりますが、(私は)もともとは社会学の人間です。世論調査やマーケティングリサーチをやっていて、今はずっと人事管

                  負荷は増え続け、それでもケアされない管理職… 「罰ゲーム化」する管理職と“しんどさ”の原因に気づけない人事のすれ違い
                • 改革奏功? X利用者のメンタル、この1年で大幅改善 承和大調査

                  X(旧ツイッター)を利用する日本人の心の健康がこの1年で大幅に改善――。承和大学SNS学部が25日、こんな調査結果を発表した。米起業家のイーロン・マスク氏による買収以降、矢継ぎ早に繰り出した一連の改革が功を奏したとみられる。 承和大SNS学部と調査会社の諸類総研は、17年から毎年、全国のX利用者200人を対象とするパネル調査を合同で続けている。 24年9月に行ったメンタルヘルスに関する調査では「気分が落ち込む」「怒りっぽくなった」など8項目について、9割以上が「気分が穏やかになった」と回答。マスク氏が買収する以前は、心の健康に関する項目は年々悪化の一途をたどっていたが、今回初めて改善傾向を示した。 要因について、報告書は「Xへの改名以降に行われた一連の仕様変更が、メンタルヘルス改善の助けとなった可能性が高い」と指摘。Xは、それまで運営側による承認制だった認証バッジを、誰でも購入できる会員シ

                    改革奏功? X利用者のメンタル、この1年で大幅改善 承和大調査
                  • 自慰行為が脳に与える良い影響と悪い影響とは?

                    ポルノを見ることは心身に悪影響を与えるのか専門家の意見が分かれていたり、自慰行為を1週間行わないことで男性ホルモンのテストステロンが45.7%増加したという研究があったりする一方で、自慰行為には科学で裏付けされたメリットがあるという意見もあります。メンタルヘルスと心理学をアニメーションで解説するYouTubeチャンネルのPsych2Goが、「自慰行為が脳に与える影響」について良い面と悪い面ともにまとめています。 The Effects of Masturbation on Your Brain - YouTube ムービーではまず、「Post-Masturbation Clarity」について解説しています。セックスおよびマスターベーションをした後に頭がさえている、または精神的にリセットされているような感覚を「Post-nut clarity」と呼びますが、実際には主にマスターベーションの

                      自慰行為が脳に与える良い影響と悪い影響とは?
                    • 精神科医「職場でうつ病になる事例を見てるとこんなケースが多い」→ 我が社〜!!我が社我が社我が社我が社聞いてるか〜〜!?

                      いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy バーチャル精神科医/ なかの人は精神科医/精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/著書『頭んなか「メンヘラなとき」があります。』/ダイヤモンド・オンラインにて連載中diamond.jp/ud/authors/654… molbit.jp/column いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy 職場でうつ病になる事例を見てると「質問しづらくて職場に居づらい」というケースがかなり多くて、職場のメンタルヘルスのためには体制がどうとかよりも「話しかけやすい上司・先輩がいること」の方が重要な気がする 2024-01-06 20:16:00

                        精神科医「職場でうつ病になる事例を見てるとこんなケースが多い」→ 我が社〜!!我が社我が社我が社我が社聞いてるか〜〜!?
                      • 『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita

                        『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~アジャイルポエムプロジェクト管理メンタルケアコミュニケーション 「アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明」 という記事が話題になっています。 言及している著書がCEOを務めているイギリスの調査・コンサル会社であるEngpraxが挙げている元の記事はこちら(その調査自体を行なったのもEngprax社) 記事に書かれていることの考察や要約は下記で分かりやすく纏めて下さっています。 記事への反応 記事への感想・反応はだいたい下記のパターンのどれかに該当すると思います。 失敗の定義は? そもそもアジャイルできてなくね? 下記が失敗するのはアジャイルかどうかとは関係

                          『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita
                        • お金がかからないエクササイズ「ラッキング」に全米が注目

                          グリーンランドのセルメルソークにあるスキョルドゥンゲンの丘。雨の中、大きなバックパックを背負い、登っていく4人のハイカー。軍隊での訓練が元になったラッキングも、ちょうどこんな感じだ。筋力や持久力をつけるエクササイズとして、世界中のフィットネス愛好家から今、注目を集めている。 (Photograph by Andy Mann, Nat Geo Image Collection) ラッキング(英国ではヨンピング、タビングともいう)は、兵士が重いリュックを背負って歩き、持久力や筋力、精神力を鍛える軍事訓練を起源とするエクササイズだ。今、ジムの器具を使わずに効果的にトレーニングしたい人々の間で人気が高まっている。 フィットネス専門家も勧める注目のエクササイズは、手軽に始められて体力を向上でき、メンタルヘルスにもいい。もしかすると、自分ではそうと気づかないうちにラッキングを実践して、すでに効果を得て

                            お金がかからないエクササイズ「ラッキング」に全米が注目
                          • 通学時間が1時間超、うつ症状リスク1.6倍増 志望校選びは慎重に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                            通学時間が片道1時間を超えるなど、遠距離通学の高校生ほど抑うつ症状や不安症状が出るリスクが高いことを、日本大学の研究チームが明らかにした。子どもの志望校を決める際、親や教師は通学時間も含めて考えるべきだと研究者は指摘する。 【画像】中学受験、難関校で「優秀な生徒」に囲まれると… 研究が示すリスク 日本精神神経学会の学術誌に論文を発表した(DOI: 10.1111/pcn.13714)。これまで日本には、通学時間とメンタルヘルスの関連性を調べた研究はほとんどなかった。思春期に心理的問題を抱えると、大人になってから精神的疾患の発症につながることもあり、暴力や自殺とも関連するとされる。 公衆衛生学を専門とする大塚雄一郎准教授と中島英専修研究員らは2022年10~12月、首都圏と東北地方の私立高校に通う約2千人の高校生を対象にオンラインで調査を実施した。 その結果、回答した約1900人中、17.3

                              通学時間が1時間超、うつ症状リスク1.6倍増 志望校選びは慎重に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                            • 『「推し」で心はみたされる?』についてのアジコさんへの手紙 - シロクマの屑籠

                              orangestar2.hatenadiary.com アジコさんこんにちは。 このたびは『「推し」で心はみたされる?~21世紀の心理的充足のトレンド』をお読みいただき、ありがとうございました。 ブログの文章、拝見しました。 読み、アジコさんが慣れ親しんでいる「推し」や「推し活」のニュアンスと私が想定する「推し」や「推し活」のニュアンスの違いなど、色々なことがわかって大変面白かったです。そうした相違は私とアジコさんの間にある、人間や社会を見つめる視線の違い・価値観の違い・人生観の違いを反映しているものかもしれません。その違いを噛みしめながらも、共通する考えもあると感じました。 アジコさんのおっしゃる「ハレのものとしての推し」と「ケーキのようなものとしての推し」 アジコさんの「推し」のなかで重要で、それ自体、キー概念になっていて面白いと思ったのは「ハレのものとしての推し」と「ケーキのようなも

                                『「推し」で心はみたされる?』についてのアジコさんへの手紙 - シロクマの屑籠
                              • 【紅麹問題】小林製薬を「対処遅い」と非難するのはちょっと酷なのでは?という話「他の中小企業では無理」

                                リンク NHKニュース 小林製薬「紅麹」問題 製品摂取後の死亡判明は4人に 影響拡大 | NHK 【NHK】「小林製薬」の「紅麹」の成分を含む健康食品を摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題で、新たに2人が亡くなっていたことが… 169 users 170 リンク kokoro.mhlw.go.jp 不定愁訴:用語解説|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」(厚生労働省サイト)です。働く方やそのご家族、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者の方などに向けて、メンタルヘルスケアに関するさまざまな情報や相談窓口を提供しています。

                                  【紅麹問題】小林製薬を「対処遅い」と非難するのはちょっと酷なのでは?という話「他の中小企業では無理」
                                • もう二度とあけぐちと賞味期限を間違えたくない

                                  メーカーによってばらばら 大北:このずらっと並んでいるのを見てください、あけぐちなんですが、右、右、左、とあけぐちはメーカーによって方向が違うと 安藤:なるほど、統一基準がない 大北:右のメーカーも左のメーカーもあるんですよね……くそっ!! 安藤:ほんとだ、これは見てないと間違えますね 青もあれば赤もあり、あけくちもあればあけぐちもある 大北:でね、このメーカーは右だ、左だ、って傾向を知って対策を練ろうとしたんですよ。森永は右だ、雪印は左だって。 安藤:それがわかれば対策がとれますからね 大北:するとこの仕打ちですよ。わかりますか? 180°ひっくり返して裏側を置いてみたんです。 裏表同じデザインなので右にも左にも来るのだ あけぐち戦国時代 大北:ただ賞味期限の数字が書いてありますよね。スーパーではそちらが向けられてるので数字が書いてあるほうが正面とも言えます。 安藤:まあそうでしょうね

                                    もう二度とあけぐちと賞味期限を間違えたくない
                                  • ボカロ初心者の音楽好きが選ぶ「ボカロ名盤」60枚

                                    最近、これまで触れなかったボーカロイドの音楽(以下、ボカロ音楽)を聴き始めました。 そして色々聴くにつれ、次第にボカロ音楽の奥深さと幅広さに魅了されるように。 しかし、「ニコニコ動画」が中心の文化であることから、「アルバムで視聴する人」は少ないように思います。 視聴の中心は曲単位によるもの また(かくいう自分もそうだったのですが)ボカロ音楽に「どれも同じような曲調」という偏見を持つ人が少なからずいる気がします。 本記事では、様々な国/ジャンルのボーカロイドのアルバムを紹介し、「ボカロの魅力」をお伝えできればと思います。 なお、ボカロ音楽について自分もまだ勉強中ですので、もし説明に誤りなどございましたら、ご指摘頂けますと助かります。 この記事で、自分のようにボカロ音楽を聴き始める人が少しでも増えれば幸いです。 *本記事ではUTAUなど「本来はボカロに含めない」合成音声も、便宜上「ボカロ」で取

                                      ボカロ初心者の音楽好きが選ぶ「ボカロ名盤」60枚
                                    • モーリーが解説。世界に広がった日本アニメをめぐる「ややこしい議論」 - 政治・国際 - ニュース

                                      『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが、近年ますます世界中に広がった日本アニメに関連して起きている「摩擦」の現状を解説する。 * * * 日本のアニメ産業のグローバル市場における売り上げが急拡大しています。コロナ禍のステイホームと動画配信サービスの普及が起爆剤となり、市場規模はこの10年で約2倍に成長したといいます。 もちろんこれは素晴らしいことです。ただし同時に、これまで独特の業界生態系の中で熟成された「翻訳しづらい価値観」により育まれてきた作品が、いやおうなくグローバルな価値観にさらされることにもなります。今回はふたつの視点から考えてみましょう。 ひとつは労働環境や収益分配の問題です。日本の優秀なアニメーターが、「やりがい搾取」の構造に長年組み込まれてきたことは周知の事実でしょう。 しかし、今後はもし作品のヒットに見合わな

                                        モーリーが解説。世界に広がった日本アニメをめぐる「ややこしい議論」 - 政治・国際 - ニュース
                                      • 「ポルノ断ち」するために専門家が推奨する5つの戦略とは?

                                        ポルノを見ることは人間関係や性生活に悪影響を及ぼすなど心身ともに悪影響を与えるというという意見や、ストレスや不安を和らげる良い影響もあるという意見など、専門家でも意見が分かれています。それでも、時間が大きく取られたり体力を消費したりするのを避けるためポルノ視聴を控えたいという人へのアドバイスとして、メンタルヘルスと心理学のトピックをアニメーションでまとめるYouTubeチャンネルのPsych2Goが「脳や心理の専門家が推奨するポルノ視聴をやめる方法」について解説しています。 Ways To STOP Watching Porn, Backed By Research - YouTube スマートフォンやPCから簡単にポルノコンテンツにアクセスできる現代では、ふとした時間に癒やしを求めてポルノにアクセスしたり、深夜に感情が高ぶってポルノ探しがやめられなくなったりした経験のある人は多いはず。こ

                                          「ポルノ断ち」するために専門家が推奨する5つの戦略とは?
                                        • 「校内スマホ禁止」を憎んだニューヨークの高校生たちに生じた劇的な変化 | 最初は「離脱症状」も見られたが…

                                          SNSが未成年のメンタルヘルスに及ぼす悪影響が懸念されるなか、米国では校内でのスマートフォンの使用を禁止する学校もある。だがそうした禁止には効果があるのだろうか。ニューヨーク州で禁止措置を導入している高校を、米経済メディア「ブルームバーグ」が取材した。 離脱症状はすぐに表れはじめた。 携帯電話の使用を禁止した、米ニューヨーク州北部にある高校では、女子生徒が実在しないデバイスに絶えず手を伸ばしては、空(くう)をつかんでいた。廊下には、生徒らが鍵を壊してデバイスを取り戻そうとする音が鳴り響いていた。 ニューヨーク市のブロンクス区にある別の高校では、生徒らが抗議行動を画策した。 しかしやがて、そうした症状は消えていき、行動が変わった。 ブロンクスにある高校では、AP試験(高校在学中から大学の単位を取得できるための試験)のスコアが上がり、成績もコロナ禍前の平均に戻ったと校長のモニカ・サミュエルズは

                                            「校内スマホ禁止」を憎んだニューヨークの高校生たちに生じた劇的な変化 | 最初は「離脱症状」も見られたが…
                                          • 『女の子が死にたくなる前に見ておくべきサバイバルのためのガールズ洋画100選』北村紗衣|エッセイ・評論|書籍|書肆侃侃房

                                            『女の子が死にたくなる前に見ておくべきサバイバルのためのガールズ洋画100選』 北村紗衣 四六判、並製、224ページ 定価:本体1,800円+税 ISBN 978-4-86385-641-7 C0074 装丁 成原亜美(成原デザイン事務所) 装画 satsuki 「もうダメかも……」を「楽しく生きよう!」に変える、映画の力でサバイブするための100選 あのヒロインみたいになれたらいいな、私と同じだな、私とは違うけどステキだな……。 映画を見ることで、女性であること、少数派であること、自分自身でいることの楽しさに気づける。 もっと楽しく生きる準備をするために、あなたを待っている映画がきっとある。 クラシックな名作から近年の話題作まで、労働問題、恋愛とセックス、フェミニズム、クィア、人種、民族など、多様な視点から厳選した100本の映画ガイド 2024年11月発売 【もくじ】 プロローグ クラシ

                                              『女の子が死にたくなる前に見ておくべきサバイバルのためのガールズ洋画100選』北村紗衣|エッセイ・評論|書籍|書肆侃侃房
                                            • 読書についてのさまざまなメリットについて探り、なぜこの習慣が心と脳に良いのかをお伝えします。 - 雨のち晴れ

                                              最近は日が沈むのがめっきり早くなり、まさに秋の夜長といった感じです。秋といえば、読書の秋、この機会にたくさんの本に触れておきたいですね。 朝と寝る前、一日の始まりと終わりに本を手に取り、ページをめくる習慣は、私たちの生活において驚くべき効果を発揮します。さまざまなメリットについて探り、なぜこの習慣が心と脳に良いのかをお伝えします。 朝の読書の効果 朝の読書習慣が生活にもたらすポジティブな影響 朝の読書習慣を身につける特典 寝る前の読書の魅力 寝る前に本を読むことの意義 質の高い睡眠を促進する読書の力 脳への利点 ストレス軽減とリラクゼーション 読書のストレス軽減効果 リラクゼーションとメンタルヘルスへの良い影響 目標へ達成のお手伝い まとめ 朝の読書の効果 朝の読書習慣が生活にもたらすポジティブな影響 朝、目覚めてからすぐに本を手に取ることは、日々の生活に多くのポジティブな影響をもたらしま

                                                読書についてのさまざまなメリットについて探り、なぜこの習慣が心と脳に良いのかをお伝えします。 - 雨のち晴れ
                                              • 「スクリーンの見過ぎ」が認知機能の低下に関連しているという研究結果

                                                スマートフォンやPCはもはや日常生活や仕事に欠かせないものとなっており、1日の大半はスクリーンを眺めて過ごしているという人もいるはず。ところが、数十件もの研究を分析したメタアナリシスでは、スクリーンを見過ぎている人は認知機能が低いという結果が示されました。 Neuropsychological Deficits in Disordered Screen Use Behaviours: A Systematic Review and Meta-analysis | Neuropsychology Review https://link.springer.com/article/10.1007/s11065-023-09612-4 Does screen use really impact our thinking skills? Our analysis suggests it could

                                                  「スクリーンの見過ぎ」が認知機能の低下に関連しているという研究結果
                                                • クリエイティブな人は精神疾患になりやすいがマジシャンは一般人より精神疾患的な傾向が低い

                                                  ミュージシャンや作家、画家、コメディアンなどのクリエイティブな職業に就いている人は、統合失調症や双極性障害などの精神疾患を持っていることが多いといわれています。ところが、人前で魅力的な手品を見せる「マジシャン」は他のクリエイティブな職業や一般人と比較して、精神疾患的な傾向が低いことが新たな研究で判明しました。 Psychotic and autistic traits among magicians and their relationship with creative beliefs | BJPsych Open | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/bjpsych-open/article/psychotic-and-autistic-traits-among-magicians-and-their-rela

                                                    クリエイティブな人は精神疾患になりやすいがマジシャンは一般人より精神疾患的な傾向が低い
                                                  • 炎症を抑えてうつ病と闘う、食べ物の効果や新治療法など研究進む

                                                    体と脳の炎症はメンタルヘルスを悪化させることが知られている。最近の研究により、食生活を見直し、瞑想や運動を取り入れることで、炎症を抑制し、うつ病や不安を改善できることがわかってきた。(IMAGE BY SCIEPRO, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 体の慢性疾患は心の健康にも深刻な影響を及ぼす。米疾病対策センター(CDC)によると、がん患者の42%、関節リウマチ患者の42%、糖尿病患者の27%、心血管疾患患者の17%、アルツハイマー病患者の11%がうつ病を合併するという。 これらの疾患には炎症という共通点がある。慢性疾患を抱えていることが大きなストレスになるのは明らかだが、炎症そのものがメンタルヘルスを悪化させている側面もあることが、近年、明らかになってきている。 炎症とうつ病との生物学的な関わりの研究は、新たな薬の使い方や、炎症を管理してメンタルヘルスを改善する方法につい

                                                      炎症を抑えてうつ病と闘う、食べ物の効果や新治療法など研究進む
                                                    • 「ホームレス予備軍」をAIで検出して支援の手を差し伸べる取り組みがロサンゼルスで行われている

                                                      貧富の格差が激しいアメリカでは、物価の高騰や地価の上昇によって家賃を支払うことができなくなり、ホームレスになってしまう人が増加しています。そんな中、AIを利用して「ホームレス予備軍」を検出して支援の手を差し伸べる取り組みが、カリフォルニア州ロサンゼルス郡で行われています。 Can AI predict, and try to prevent, homelessness? : NPR https://www.npr.org/2023/10/04/1202374047/los-angeles-is-using-ai-to-predict-who-might-become-homeless-and-help-before-the ロサンゼルスに住むドゥルセ・ヴォランティンさんはある日、見知らぬ人物から金銭的援助を申し出る電話を受けました。当時のヴォランティンさんはパートナーのヴァラリー・ザヤスさ

                                                        「ホームレス予備軍」をAIで検出して支援の手を差し伸べる取り組みがロサンゼルスで行われている
                                                      • インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something

                                                        この記事は、インターネット老人会 Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 インターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventar 老人会なのでたっぷり自分の昔話をします。 インターネットとの出会い(1996年) 私とインターネットの出会いは学生時代。大学の計算センターでインターネットに関する授業を受け、HTMLを教わり、「日本の新着情報」(NTT)や「ディレクトリ型」のWebサイト(ヤフーなど)を知り、fjの存在も知り(ちょっとしか触らなかった)、自分の「ホームページ」を作る課題が出た、というのが長きにわたるネットとの付き合いの幕開けでした。 ホームページといってもせいぜい自己紹介を書いて写真や画像素材を載せ、marqeeやblinkやcenterタグを駆使したWeb0.3みたいなものでしたが、自分の手でWebページを作ったり変えたり消

                                                          インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something
                                                        • 立ち上がる“スタートアップ特化の健康保険” 保険料率8.98%、設立の背景は

                                                          昨今盛んに叫ばれる働き方改革。スタートアップ業界でもよく取り沙汰される話題だ。政府が進める「スタートアップ育成5か年計画」でも、スタートアップへの労働移動の円滑化を目標に、労働環境整備のためのさまざまな取り組みが検討・実施されている。そのうちの一つに挙げられたのが「スタートアップにも対応した健康保険組合の立ち上げ」だ。 4月24日に厚生労働省からの設立認可を受け、6月1日に設立されたVCスタートアップ健康保険組合(VCスタートアップ健保)も、5カ年計画をきっかけとした健保の一つ。その名の通り、ベンチャーキャピタルとスタートアップに特化している。 設立母体であるVCスタートアップ労働衛生推進協会の代表理事・吉澤美弥子氏によれば、現状スタートアップは既存の中小企業向け健保を利用しにくく、また健保に求めることも異なるという。 保険料率は8%台、若い世代のニーズに合った運用目指す VCスタートアッ

                                                            立ち上がる“スタートアップ特化の健康保険” 保険料率8.98%、設立の背景は
                                                          • Z世代の若者がゲームにハマるのは「行き場所が他にないから」という指摘

                                                            1996年から2012年に生まれた「Z世代」の若者がなぜ多くの時間をゲームに費やすかについて、イギリス大手紙・The Guardianでゲームの話題を担当しているキース・スチュアート氏とケーザ・マクドナルド氏が「それは行き場所が他にないからではないのか」と指摘しています。 It’s not them, it’s us: the real reason teens are ‘addicted’ to video games | Games | The Guardian https://www.theguardian.com/games/article/2024/jul/09/its-not-them-its-us-the-real-reason-teens-are-addicted-to-video-games The Guardianは、特集企画「The Observer」でゲーム中毒の子

                                                              Z世代の若者がゲームにハマるのは「行き場所が他にないから」という指摘
                                                            • いくつ知ってる?超巨大に成長したXbox Game Studiosの開発会社をおさらいしよう~マイクロソフト直下編~【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                              343 Industries(アメリカ)Xboxの大黒柱といえば、『Halo』。コンソールにおけるFPSの礎を築いた作品のひとつで、20年以上続く老舗シリーズです。かつてはBungieが開発していましたが、2007年に独立を発表し、2010年の『Halo: Reach』を最後に本シリーズを卒業します。 そんなBungieに代わって『Halo』シリーズを開発する新たな社内スタジオとして2007年後半に設立されたのが、この343 Industriesです。社名は同シリーズに登場するAIロボット「343ギルティスパーク」から取られています。 343 Industriesとして最初に開発した作品は『Halo: Reach』のマップパックDLC。その後は初代リマスター『Halo: Combat Evolved Anniversary』や『Halo 4』といったメインシリーズはもちろん、見下ろしSTG

                                                                いくつ知ってる?超巨大に成長したXbox Game Studiosの開発会社をおさらいしよう~マイクロソフト直下編~【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                              • 政治家が怒りを制御できない理由 長谷川岳議員の「威圧的言動」 | 毎日新聞

                                                                自治体や中央省庁の職員に威圧的な言動をしたとされる問題を受けて、参院地方創生・デジタル特別委員会の委員長を辞任することを発表し、汗を拭きながら記者の質問に答える長谷川岳氏=参院議員会館で2024年5月29日、平田明浩撮影 なぜ怒りを制御できない政治家が後を絶たないのか。 官僚や自治体職員などに威圧的言動を繰り返していたとして、自民党の長谷川岳参院議員(53)=北海道選挙区=が批判を浴びている。 中央官庁などのメンタルヘルス対策に携わった経験を持つ公認心理師の舟木彩乃さんに、政治家が怒ってしまう理由、怒りをコントロールするために何をすればいいのかを聞いた。【聞き手・畠山嵩】 <主な内容> ・「ワンマン社長」との共通性 ・満たされない自己愛 ・「へんとう体ハイジャック」 ・国会に「窓口」を 背景に「55年体制」 自民・長谷川岳氏の官僚パワハラ疑惑 「絶対クビにしてやる」 自民・長谷川岳氏、官僚

                                                                  政治家が怒りを制御できない理由 長谷川岳議員の「威圧的言動」 | 毎日新聞
                                                                • 音楽を体のどの部位で感じているのか? 東大と広島大が500人以上で検証

                                                                  この研究は、音楽体験が身体感覚と密接に結びついていることを示唆している。この発見は、音楽がストレス軽減やメンタルヘルス向上に役立つ可能性を示しており、音楽療法などへの応用が期待される。 Source and Image Credits: Tatsuya Daikoku, Masaki Tanaka, Shigeto Yamawaki., “Bodily Maps of Uncertainty and Surprise in Musical Chord Progression and the Underlying Emotional Response,” iScience: April 4, 2024 関連記事 なぜ人は“録音”よりも“ライブ演奏”で感動するのか スイスの研究者が解明 MRI内で音楽鑑賞して実験 スイスのチューリッヒ大学に所属する研究者らは、ライブで聞く音楽は録音された音楽よ

                                                                    音楽を体のどの部位で感じているのか? 東大と広島大が500人以上で検証
                                                                  • 砂糖や脂肪がたっぷりの超加工食品は健康だけではなく学習や記憶にも影響を与える可能性

                                                                    糖分や塩分、脂質を多く含む加工済み食品である「超加工食品」に依存した食生活は健康に悪影響を与える可能性が指摘されています。この超加工食品が脳の活動にも大きな影響を与えているかもしれないことが、最近の研究で論じられています。 The New Science on What Ultra-Processed Food Does to Your Brain - WSJ https://www.wsj.com/health/wellness/ultra-processed-food-brain-health-7a3f9827 バージニア工科大学健康行動研究センターのアレクサンドラ・ディフェリチェアントニオ氏らの研究チームは、被験者を2グループに分け、片方のグループには高脂肪・高糖分のお菓子を、もう片方のグループには脂肪と糖分が少ないお菓子を8週間与えて、脳の反応を比較する実験を行いました。 その結果

                                                                      砂糖や脂肪がたっぷりの超加工食品は健康だけではなく学習や記憶にも影響を与える可能性
                                                                    • 毎日「酢」を飲むことでうつ病の症状が改善する可能性があると判明

                                                                      酢には血糖値の抑制や内臓脂肪の減少などさまざまな健康効果があることが知られており、健康のために食生活の中に酢を取り入れているという人もいるはず。アメリカのアリゾナ州立大学が率いる研究チームが発表した新たな論文では、「毎日酢を飲むことがうつ病の症状改善に役立つ可能性がある」という結果が示されました。 Nutrients | Free Full-Text | Daily Vinegar Ingestion Improves Depression and Enhances Niacin Metabolism in Overweight Adults: A Randomized Controlled Trial https://www.mdpi.com/2072-6643/16/14/2305 Vinegar Has a Surprising Effect on Depression, Study

                                                                        毎日「酢」を飲むことでうつ病の症状が改善する可能性があると判明
                                                                      • 企業独自の制度はなぜ重要? ――経営課題の解決に貢献する「戦略的」福利厚生を専門家に聞いた

                                                                        インタビュー PR提供:マイナビ 企業独自の制度はなぜ重要? ――経営課題の解決に貢献する「戦略的」福利厚生を専門家に聞いた 企業で働くビジネスパーソンにとって、福利厚生は会社選びのポイントの一つだ。しかし、その内容を戦略的に設計できている企業は、必ずしも多くはないのではないだろうか。 福利厚生の制度を戦略的に策定することで、企業にはどのようなメリットがあるのか。「企業の人材を活性化させるためにも、福利厚生を有効な投資として戦略的な対応を行うことが大事」と話す西久保浩二氏に、福利厚生がもたらすメリットや制度設計のポイントについて伺った。 賃金にはない、福利厚生がもたらすメリット ――会社選びの重要なポイントの一つとして「福利厚生」をチェックするビジネスパーソンは多いと思います。現代において、福利厚生という制度は「当たり前に存在しているもの」という認識が強いと思うのですが、そもそも日本では、

                                                                          企業独自の制度はなぜ重要? ――経営課題の解決に貢献する「戦略的」福利厚生を専門家に聞いた
                                                                        • 逆境に負けないレジリエンス(回復力)が高い人は長生きすることが判明

                                                                          心理学でいうレジリエンス(回復力)とは、不利な状況やストレスに適応する能力のことであり、近年はメンタルヘルスや生産性などの分野で注目されています。そんなレジリエンスと死亡リスクとの関連を調べた新たな研究では、「レジリエンスが高い人は長生きしやすい」という傾向が明らかになりました。 Association between psychological resilience and all-cause mortality in the Health and Retirement Study | BMJ Mental Health https://mentalhealth.bmj.com/content/27/1/e301064 People with greater mental resilience may live longer, study finds | Mental health |

                                                                            逆境に負けないレジリエンス(回復力)が高い人は長生きすることが判明
                                                                          • 心理学者が認める「精神疾患をリアル」に描写する有名映画 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                            メンタルヘルスの苦しみを正しく描いてくれることを期待していた映画で、ハリウッド流のうわべだけの描写を見てがっかりしたことはないだろうか? 心の問題を抱えて生きることの複雑な現実を、センセーショナルにあるいは矮小化し、時にはまったく不正確に表現している映画があまりにも多い。しかし、よく探せば、ステレオタイプと決別し、人間の体験を忠実に描写している作品を見つけることができる。 次の3作品は、メンタルヘルスの問題とともに生きる現実を垣間見せてくれる。これらの映画は、演出や物語がすばらしいだけでなく、日々の問題の残酷でほろ苦く胸をえぐられるような現実という新鮮な何かに光を当てている。 1. 『ファーザー(The Father)』2020年 『ファーザー』は、認知症とそれが人間関係に与える影響を掘り下げた感動的ドラマだ。物語は認知症の父の視点で語られ、方向感覚を失わせる没入的体験を観客にもたらす。彼

                                                                              心理学者が認める「精神疾患をリアル」に描写する有名映画 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                            • 長時間通勤がメンタルヘルスの悪化と関連しているという研究結果

                                                                              通勤時間はできるだけ短い方が良いと思う人は多いはずですが、家賃や住環境などの兼ね合いから、どうしても長時間通勤が避けられないこともあります。韓国の研究チームが2万3000人以上を対象に行った研究では、「1時間以上かけて通勤する人は通勤時間が30分未満の人と比べ、抑うつ症状を経験するリスクが16%も高い」という結果が示されました。 Association between commuting time and depressive symptoms in 5th Korean Working Conditions Survey - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2214140523001676 Commuting over 60 minutes increases depression risk

                                                                                長時間通勤がメンタルヘルスの悪化と関連しているという研究結果
                                                                              • マネジメントを感情労働化しないために、職場における感情ケアを考える|矢口 泰介

                                                                                株式会社MIMIGURIで、組織コンサルタント・組織ファシリテーターをしている矢口泰介です。 今回は、発売されたばかりの書籍「チームレジリエンス」を切り口に、職場における感情ケアについて考えます。 『チームレジリエンス:困難と不確実性に強いチームのつくり方』(池田 めぐみ・安斎 勇樹 共著)が発売されました。 「不確実性の時代」において、困難に直面したとき、個人ではなくチームの力でそれを乗り越え、そしてさらに成長していく「レジリエンス」を発揮する方法を紹介しています。 これまで「レジリエンス」とは、個人の領域で語られることが多かったのですが、チームの単位でそれを発揮するためには?という切り口が、たくさんの示唆を与えてくれます。 「チーム基礎力」を高めるために感情の共有は欠かせない困難な状態においてチームレジリエンスを発揮するためには、ふだんから「チーム基礎力」を鍛えておくことが必要と本書は

                                                                                  マネジメントを感情労働化しないために、職場における感情ケアを考える|矢口 泰介
                                                                                • むち打ち経験9割、エホバ「虐待」 学校行事不参加も 弁護士ら調査:朝日新聞デジタル

                                                                                  キリスト教系新宗教「エホバの証人」の問題に取り組んでいる弁護士のチームが20日、教団の信仰に関する虐待についてのアンケートの調査報告書を発表した。元2世信者ら581人から回答が寄せられ、大半が輸血拒否カードの所持や「むち打ち」、学校行事への参加制限などがあったと回答したという。 アンケートをしたのは「エホバの証人問題支援弁護団」の調査チーム。エホバの信者や元信者らを対象に今年5~6月、弁護団のサイトやSNS、宗教2世の問題に取り組む専門家らを通じてインターネットで回答を呼びかけた。10~70代の581人が回答し、8割以上が親が信者であるなどとする2世以上だった。487人が「信仰を持っていない」と回答した。 質問項目は194項目。アンケートでは厚生労働省が昨年末に示した「宗教虐待対応ガイドライン」で児童虐待と認定された、輸血拒否やむち打ち、伝道の強制、交友関係の制限などについてたずねた。各設

                                                                                    むち打ち経験9割、エホバ「虐待」 学校行事不参加も 弁護士ら調査:朝日新聞デジタル