並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 9156件

新着順 人気順

メンターの検索結果361 - 400 件 / 9156件

  • Preferred Networks における研究活動 - Preferred Networks Research & Development

    こんにちは、新しく執行役員兼 Chief Research Strategist に就任した秋葉です。就任の挨拶を兼ねて、PFN における研究活動に関する考えを共有したいと思います。 PFN における研究とは何か? 何が研究であり何が研究でないかという境界を引くのは非常に難しく、またそれを積極的に行う意味もありません。研究とは「研ぎ澄まし究めること」を語義とし、一般に、物事について深く調査・考察を行い事実を解明したり発明を行ったりすることを指します。 PFN では挑戦的であり不確実性の高いプロジェクトが大部分を占めており、ほぼ全てのプロジェクトが少なからず研究的側面を伴います。深層学習関連のコア技術の研究開発は勿論、その応用に関してもデータやタスクに応じた適切な手法の選択や非自明な工夫がなければ上手くいかないことが殆どです。また、ロボティクス、コンピュータビジョン、自然言語処理等のような多

      Preferred Networks における研究活動 - Preferred Networks Research & Development
    • 創造性を奪う競争的資金|shinshinohara

      大型予算の研究プロジェクトになると、研究の進行を監督し、アドバイスする人を配置する。そのアドバイザーになったことがある。 そのプロジェクトは、早い時点で計画が破綻していた。そのためか、全員が頭真っ白になっていることがよくわかった。もうどうしたらよいかわからない。 申請書には開発不可能とされた技術をいかに開発するか、見事な実験計画が描かれていた。しかし早い段階で「考えていた方法では開発は無理」なことが明確になった。何せ、計画には、自分たちが最善と思った方法を列挙してある。それがうまくいかなかったら、もうそれ以上アイデアがなかった。 みなさんの発表を見てると、計画に書いた方法から大してはみ出てない実験ばかり。もはやうまくいく方法を探すというより、三年間ももらえてしまう予算に見合うだけの実験はしましたよ、という言い訳をするための実験ばかり。「こんなにたくさん実験しましたけどダメでした」と、許して

        創造性を奪う競争的資金|shinshinohara
      • はてなで働き始めてからほぼ5年になるので振り返ってみる - yasuhisa's blog

        そろそろ前職を退職してから、はてなで働き始めて5年(!)が経とうとしている。5年も働いていると、昔何をやっていたか、その当時どういう気持ちで働いていたかを忘れてしまう。備忘録っぽく書き残しておこう。ポエムです、長いです、大体自分向けに書いてる。 NTT CS研 => 株式会社はてな チーム開発への適応 インフラ苦手意識の克服 教師なし機械学習の本番環境での運用 データ基盤とCustomer Reliability Engineerへの挑戦 今後はデータエンジニアリング NTT CS研 => 株式会社はてな 基礎研究職からWebアプリケーションエンジニアへの転職だった。ログを残しておくと、こういう時に振り返れて便利。 NTT CS研を退職して、株式会社はてなに入社しました - yasuhisa's blog 割と珍しい(?)転職ではあったかもしれないが、機械学習や自然言語処理はアルゴリズム単

          はてなで働き始めてからほぼ5年になるので振り返ってみる - yasuhisa's blog
        • O'Reilly Japan - エンジニアのためのマネジメントキャリアパス

          本書は、技術系マネージャーとそれを目指すエンジニアに向けて、IT業界の管理職に求められるスキルを解説する書籍です。テックリードからCTOになった経験を持つ著者が、管理職についたエンジニアが歩むキャリアパスについて段階をおって紹介します。インターンのメンターから始まり、テックリード、チームをまとめるエンジニアリングリード、複数のチームを管理する技術部長、経営にかかわるCTOやVPと立場が変わることによって求められる役割について、それぞれの職務を定義しながらくわしく説明します。 さらに管理職の採用や評価、機能不全に陥ったチームの立て直し、管理職についてからの技術力の維持など、様々なハードルを乗り越えるための考え方やテクニックを多数紹介。技術系管理職の全体を視野に入れ、各段階で必要なスキルを学ぶ本書は、マネジメントのキャリアを志すエンジニア必携の一冊です。 推薦の声 まえがき はじめに 1章 マ

            O'Reilly Japan - エンジニアのためのマネジメントキャリアパス
          • 「SIer→フリーランス→アプリ開発会社→フリーランス→はてな」なアプリエンジニアの、これまでとこれから - Hatena Developer Blog

            こんにちは。はてな アプリケーションエンジニアの id:sakahara です。はてなでは色々な経歴のエンジニアが働いているのですが、私は「SIer→フリーランス→アプリ開発会社→フリーランス→はてな」という流れで、かなりの紆余曲折を経て現在に至ります。 このエントリーでは、私がはてなに入るまでの経歴と、入社半年の私から見た「はてなの仕事環境」をご紹介します。「こんな経緯ではてなに入ったエンジニアもいるんだ」と感じていただければ幸いです。 SIerに就職して壁にぶつかる もともと生まれも育ちも広島、社会人としてのスタートも特に迷うことなく、地元広島のSIerに就職するところから始まりました。 恥ずかしい話ですが、当時はSIerが何をやっているところなのかを具体的に把握していたわけではなく、「プログラマとしてバリバリ活躍できればどこでもよい」と思っていました。 ですが、現実は甘くありません。

              「SIer→フリーランス→アプリ開発会社→フリーランス→はてな」なアプリエンジニアの、これまでとこれから - Hatena Developer Blog
            • アメリカ出張中だけど、Big Techとやらに入って数ヶ月経ったので感想を書く - inductor's blog

              社内のことは多くは書けないので、部署の雰囲気やチームでのやりとりについて、書ける範囲で書いてみる。お約束っぽくなってしまうが、これはあくまで個人としての経験・意見を書いたもので、会社の意見や思想を代表するようなものではないことに留意いただきたい。また、構造化した文章を書くつもりはないのでMarkdownは使わずにだらだら書いていく。 多くの人が中身や実態について知りたがっている一方で、ちょっとボロを出すとすぐブコメとかでネガキャンしてくる勢力がいて面倒なので書くか大いに迷ったのだが、純粋にその中身にポジティブな方向で興味がある人や、あるいは入社のハードルを少しでも下げたいといった気持ちで実験的に記事を書く。よって、書かないことは書かないし、それ以上追記をするつもりも特にない。ソーシャルのDMでも質問は基本的に受け付けていないので、どうしても知りたい人はカンファレンスなどで自分を捕まえて話し

                アメリカ出張中だけど、Big Techとやらに入って数ヶ月経ったので感想を書く - inductor's blog
              • WordBench

                先日発表された WordBench のサービス終了のお知らせを受け、希望する既存の WordBench グループに対してはできるだけスムーズに新体制に移行できるようにサポートしたいと考えています。その一環として、勉強会主催者を対象とした移行についての相談会をオンラインにて開くことにしました。 2017年6月より、WordBench は「WordPress Meetup」という仕組みの中で WordBench 自体が1つのチャプターアカウント(支部)として存在しており、それによって WordPress のダッシュボードにオフラインイベントが掲載されるという形を取っていました。 WordBench サービスが終了することにより、その共同アカウントも終了しますので、継続して WordPress のダッシュボードにオフラインイベントを掲載していきたいグループは WordPress Meetup へ

                • スタートアップ プレイブック - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                  原文:  Startup Playbook、著:Sam Altman、イラスト:Gregory Koberger 私たちはスタートアップへのアドバイスに多くの時間をかけてきました。1-on-1でのアドバイスが常に重要であることに変わりはありませんが、Y Combinator の拡大のためには、このアドバイスの最も一般的な部分を抽出してプレイブックのような形にし、YC や YC Fellowship 企業へ配布するのが良いのではと考えました。 そして、その戦略をみなさんにお渡しすべきだと思ったのです。 このプレイブックはスタートアップ企業の世界に初めて参入した人々を想定読者としています。プレイブックの大半は今までにYCのパートナーが書いたものをたくさん読んだ人にとって目新しいものではありません。目標はさまざまな著作を1つにまとめることです。 この先、どのようにスタートアップの規模を拡大するか

                    スタートアップ プレイブック - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                  • ジャズCDショップはやはりおしまいなのか - 池袋のシティボーイの日記

                    ついこの間3ヶ月ほどアルバイトしていたジャズCD店を社員さんのパワハラがひどいのでやめました。(パワハラについて触れるつもりはありません。良い社員さんもたくさんいてこれはCDショップの体質というより個人の問題の気がしたからです。) 思わぬ形で早く辞めることになったのですが、あのバイトはクソだったなと片付けてしまうのも150時間以上働いたのでもったいないと思い、振り返って見たいと思います。 まず僕がそこで働こうと思った理由は単純で周りがカレー激戦区でお昼休憩にこれはこれは美味しいものが毎日食べられる!楽園だ!と思ったからです。 偏差値3みたいな理由ですね 実際カレーを食べに行くことがモチベーションとなり良かったのですが小銭を稼ぎに行っといてしっかりお昼を食べると全くお金が貯まらないのでこの計画はだんだん頓挫することになります。。 面接でこんな志望動機を披露してしまったら店長がインド人でもない

                      ジャズCDショップはやはりおしまいなのか - 池袋のシティボーイの日記
                    • プログラマ視点での生成AIとの付き合い方

                      プログラミングについて、最近考えてることについてのポエム。 基本的に、 GPT-4 と Claude-3-Opus を使った経験を念頭に置いて話をする。機械学習エンジニアではないので、あくまで利用者に徹した視点での話。仕事で生成AIを使ったパイプラインを作ったりはしている。 生成AIの進化速度を予測しておく 今大事なことは、今AIがどの程度の性能かという定点の話ではなく、その進化の速度を認識すること。 コード生成というタスクにおいて、生成AIモデルを人間に当てはめると、こんな感じの人物像を自分は持っている。 GPT-4: プログラミング経験2年目の大学2年生 Claude-3-Opus: プログラミング経験3年目の大学3年生 ここでいうn年目は、業務経験ではなく、プログラミングの単位がある大学での、教育課程としての経験年数。今のひたすら学習量を増やす方式だと、単に1年に1年分ぐらい賢くなっ

                        プログラマ視点での生成AIとの付き合い方
                      • デベロッパからマネージャへの転向 | POSTD

                        デベロッパなら誰しも、自分の将来を決断すべき時が来ます。このままデベロッパ、またはシニアデベロッパのキャリアに留まってコードに専念するか、チームの管理を担うリードデベロッパや開発マネージャといった管理職の世界に飛び込むかの選択です。 ディルバート:プログラマからスーパーバイザへ 私自身も2011年に同じような決断をしました。ある大手インターネット銀行のシニアデベロッパだった私は、直属の部下はいなかったものの、数人をメンタリングしていました。当時私は、大学生に職場を世話して1年間のトレーニングを提供するアカデミーのプログラムに携わっていました。最初はメンターを担っていたのですが、最終的には、通常のシニアデベロッパの職と並行しつつ、そのアカデミーの管理を任されるようになりました。厳密な意味で、私が複数の人たちを直接管理したのは、この時が初めてで、私はその仕事を心から楽しみました。その後、私は消

                          デベロッパからマネージャへの転向 | POSTD
                        • 在宅ワークを快適にしたい! ベテランリモートワーカーの導入アイテム聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ

                          2020年に引き続き、今後はしばらくリモートワーク(在宅勤務)に切り替えるという人も多いはず。中には、長期化を見越して家で働く環境を整えつつある人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、長年リモートワークをしている“ベテランリモートワーカー”たちに、心も体もリフレッシュできる「快適に仕事をするためのアイテム」を紹介していただきました! \ ご紹介いただくのは、こちらの皆さま / 観音クリエイション ヒップホップの音楽を作ったり、車中泊であちこち旅をしたりしている。リモートワーク生活を始めて10年目。 さくらいみか 会社員でWebエンジニア。リモートワーク歴は8年ぐらい。そのうち3年間は出身地である島根に戻り、横浜の会社の仕事をしていた。 てらいまき 京都在住イラストレーター。雑誌やWebメディアにて、育児や家事を楽にするアイテムの紹介記事を執筆。リモートワーク歴は12年。 成田よしこ

                            在宅ワークを快適にしたい! ベテランリモートワーカーの導入アイテム聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ
                          • アプリエンジニア育成プロジェクト - pixiv inside

                            アプリエンジニア育成に取り組んでいます こんにちは、ピクシブで新規事業部に所属しています、ああうえ(@_kwzr_)と申します。普段のプロダクト開発に加えて、全社的なモバイルアプリ領域の開発体験の向上に取り組んでいます。 最近モバイルアプリの世界ではネイティブなフレームワーク以外の開発手段を採用するものが増えてきましたね。 また、ネイティブアプリ開発の進化によって、iOSではUIKitからSwiftUI、AndroidではAndroid ViewからJetpack Composeが採用されることが増えてきました。 モバイルアプリ領域の中で採用できる技術が増えてきたことで、最近は採用したいエンジニアと、世の中にいるエンジニアの技術的なミスマッチが起こりやすくなってきたと感じます。 ピクシブのアプリでは、ビューアーなどの閲覧体験が重要になってくるものが多かったり、ライブ配信・視聴機能や、ドロー

                              アプリエンジニア育成プロジェクト - pixiv inside
                            • 株式会社ドワンゴモバイルを退職します

                              Thu, Jan 31, 2013 One-minute read若干の需要があるようなので、最近流行の「退職エントリ」を書いてみることにします。 退職のご挨拶スカイツリー(まだ低い)2013年1月末をもって、株式会社ドワンゴモバイルを退職します。 昨年末で最終出社を済ませ、今月は冬休みとして有給休暇を消化していました。 親会社のドワンゴに入社したのは2010年6月なので、ドワンゴグループへの在籍期間は2年8か月となりました。 ドワンゴグループでの仕事いままでの仕事について、簡単に振り返ってみたいと思います。残念ながら、みんなだいすき「ニコニコ」の仕事にはほとんど関わっていないので、その辺を期待している人は読み飛ばしてくださいね。 研究開発本部研究開発本部ドワンゴへの入社当時、エンジニアの大半は「研究開発本部」という部署に所属していました。エンジニアばかりが所属するかなり大きな部署で、独特

                              • ゆめみの Flutter の研修課題を公開しました - Qiita

                                はじめに 株式会社ゆめみの Flutter の研修課題を公開しました ゆめみは、2022年1月に Flutter ギルドを立ち上げたばかりで、これまでドキュメント整備やテンプレートプロジェクトの作成、採用コーティング試験の作成など、少しずつギルドの体制を整えてきました。 そして、2023年4月に入社予定の方々のために、育成体制も着々と整えていっており、そのひとつとして研修課題を作成しました。 すでに、11月中旬から2名の内定承諾者アルバイトの方に取り組んでいただいており、今のところ「楽しい」「学びが多い」などの反応をいただけており嬉しい限りです まだ作成したばかりで至らぬ点もあるかと思います。 何か気づいた点や改善点などありましたら、優しくご指摘いただけますと幸いです 内容 用意されている課題を順番にクリアして、天気予報アプリを開発していきます。 おおまかな内容は、ゆめみの iOS ギルド

                                  ゆめみの Flutter の研修課題を公開しました - Qiita
                                • 教授になります - Joi Ito's Web - 日本語

                                  写真:Daderot(パブリックドメイン、Wikimedia Commonsより) 僕がMITメディアラボの所長に着任した当初、ニューヨークタイムズはこれを変わった人選と評したが、その通りだった。最終学歴は高校卒業だったし、タフツ大学とシカゴ大学の学部課程および東京の一橋大学の博士課程からいずれもドロップアウトしていたからだ。 最初に同ポストの打診が来た時は、学位がないから応募すべきじゃないだろう、との助言をもらった。数ヵ月後、選考委員だった Nicholas Negroponte(ニコラス・ネグロポンテ)から再び連絡があり、面接を受けにMITに来てみないかと誘われた。初回の候補者リストからは最終候補が出なかったそうだ。 教授陣、学生陣、スタッフとの面接は好感触だった。僕の人生でも最も刺激的な類の2日間であり、同時に、間の夜に日本で大地震が発生したため、かなり辛くもあった。あの2日間は様々

                                    教授になります - Joi Ito's Web - 日本語
                                  • 中途入社のエンジニアがすぐ辞める!?定着率を上げるための対策とは - paiza times

                                    Photo by Stavros Charakopoulos こんにちは。倉内です。 IT業界の転職市場は依然として売り手市場が続いており、エンジニアの採用に苦労されている担当者の方も多いのではないでしょうか。 先日「「中途入社組がすぐ辞める」日本企業の深刻実情」という記事が話題になりました。 IT業界も例外ではなく、ようやくエンジニアを採用できたにもかかわらず、入社後に短期間で退職されてしまったというケースは頻繁に見られます。 そこで今回は、日本でも導入企業が増えつつある「オンボーディング」という取り組みに注目し、中途採用したメンバーの短期退職を防ぐことはもちろん、早期に組織の一員として活躍してもらうために企業は何をすべきか考えていきたいと思います。 中途採用者が定着しない原因 企業が中途採用をおこなう理由は何でしょうか? 退職者が出て急いで欠員を補充したい、事業を拡大するので人を増やし

                                      中途入社のエンジニアがすぐ辞める!?定着率を上げるための対策とは - paiza times
                                    • エンジニア組織がない会社でエンジニア組織を立ち上げるためにやった3つのこと - Qiita

                                      LITALICO CTOの岸田崇志(@takish)です。 2017年のアドベントカレンダーもついに最終日となりました。 入社して2年経ち、エンジニアも順調に人数が増え、新卒採用からの育成、そして新規事業ラインへのエンジニアラインがスケールアウトできるようになってきました。 特に前職ではインターネット事業の急激な成長を経験したので、エンジニア育成サイクルの礎を築いて置くことの重要性は身にしみて感じていたので、最初からそれを念頭に組織を組み立てています。 はじめに 筆者はエンジニア組織の立ち上げは3回目なので「デジャヴ?!」と感じる事も多々あり(笑)、既視感ありまくりの2年でした。 一方で既視感があるということは、どこも成長のフェーズにおいて同じ課題に直面するということでもあるという事でもあります。 そのため、そのような経験を基に過去失敗した轍をもう一度踏まないことを心がけました。 成長フェ

                                        エンジニア組織がない会社でエンジニア組織を立ち上げるためにやった3つのこと - Qiita
                                      • ウォーレン・バフェットが考える本当に役立つビジネスの基本9つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

                                        Inc.:卓抜したビジネスマンであり投資の天才であるウォーレン・バフェット氏は、子どもたちに年齢が若いうちにビジネスを学んで欲しいと思っています。それは、子どもたちがランチ代で株を買い始めるようにというのではなくて、ビジネスでも将来全般においても役立つ賢い習慣を身につけられるようになって欲しいからです。「8歳から10歳の子どもが財務の仕組みの基本とビジネスの関係での振る舞い方を学ぶと、その子は学んだことを人生全般に応用できます」とバフェット氏は言います。「そうした良い習慣を一生実践すると、結果的にはビジネスだけでなく、人としての幸福や家族の築くことに関しても大変有益な結果を収めることができます」。 子どもがお金に関して(そして人生に関しても)良い習慣を身につけることを学ぶ助けになるように、バフェット氏はAndy Heyward夫妻と組んで「Secret Millionaires Club(

                                          ウォーレン・バフェットが考える本当に役立つビジネスの基本9つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
                                        • Ruby中間表現のバイナリ出力を改善する - クックパッド開発者ブログ

                                          Ruby 開発チームに4週間インターン生として参加いたしました、永山 (GitHub: NagayamaRyoga) です。 私は「Ruby中間表現のバイナリ出力の改善」という課題に取り組み、Railsアプリケーションのコンパイルキャッシュのサイズを70%以上削減することに成功しました。以下ではこの課題の概要とその成果について述べたいと思います。 InstructionSequenceの概要 まず、RubyVM 内で実行される命令の中間表現、InstructionSequence (以下 ISeq と省略) について簡単に説明します。 通常の Ruby プログラムは、以下のような手順で実行されます。 ソースコードを構文解析し、抽象構文木を作る。 抽象構文木をコンパイルして、ISeq を作る。 RubyVM (YARV) で ISeq を解釈し、実行する。 ISeq は、このように Ruby

                                            Ruby中間表現のバイナリ出力を改善する - クックパッド開発者ブログ
                                          • ウォーターフォールとアジャイルを考える - arclamp

                                            初めて単独主催の勉強会をしました。ワークショップなので後半の1時間はディスカッションにしたのですが40人のわりには、それなりに面白い話ができた気がしています。資料とワークの結果、あとTogetterは以下から。 togetter.com 今回のプレゼンは純粋な「プロジェクトマネジメント論としてのウォーターフォールとアジャイルの違い」に絞った話をしたので、後半のワークが現実的な話になって面白かったです。話をしたのは以下のようなことです(資料の後半に細かいメモ書きがあります)。 そもそもウォータフォールは必要なのか? とはいえ、ウォータフォールを採用しなくてはならない状況は? なぜ、アジャイルを採用できないのか? チームは重要だけど、どういうメンバーがいいのか? アジャイルとはいえPM的な人が必要になることってあるよね? アジャイルの立ち上げってどうするのがいいの? 偶然、牛尾さんの 私は間違

                                              ウォーターフォールとアジャイルを考える - arclamp
                                            • エンジニア新人研修、始めました。 - エムスリーテックブログ

                                              こんにちは、エンジニアリングGの池田(@progrhyme)です。 エムスリーではこれまでエンジニアの集団研修を実施しておりませんでしたが、昨年度に続き新卒採用のエンジニアが若干名入社したことをきっかけに、新人研修を企画して実施しました。 手探りではありましたが、最終的に5〜7月にかけて12本の講義を実施し、のべ250以上の受講数*1を達成することができました。 本記事では、その内容の一部を紹介し、簡単に振り返ってみます。 コンセプト 最初の企画段階で、新卒エンジニアメンター陣とミーティングを行った際に、以下のような大まかな方針が決まりました。 新卒入社者だけでなく、中途入社者でも希望者は誰でも参加できるようにする。 以下のようなコンテンツを用意する: Webエンジニアとして幅広い人に必要な基礎知識 → 「Webエンジニア基礎編」 エムスリーエンジニアとして必要な社内知識 → 「エムスリー

                                                エンジニア新人研修、始めました。 - エムスリーテックブログ
                                              •  「What Women Want」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                Mate: Become the Man Women Want (English Edition) 作者: Tucker Max,PhD, Geoffrey Miller出版社/メーカー: Little, Brown and Company発売日: 2015/09/15メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 本書*1は,酒と女性についてのユーモアエッセイストとして有名なタッカー・マックスが,「Mating Mind(邦題:恋人選びの心)」でヒトの多くの特徴について性淘汰産物ではないかと議論したジェフリー・ミラーと一緒に書いた,いわば「オタク*2のための進化心理学的な知見を生かした『女性とつきあうためのハウツー書』」である. 序章で本書執筆にいたる経緯が書かれていて面白い. 本書はある年のサンクスギビングにミラーがガールフレンドのいない若いいとこたちと話をしたときの

                                                   「What Women Want」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                • 5年間のスタートアップ生活の失敗と後悔を全部書いていく赤裸々note|\そや/ ペア読書の生みの親

                                                  失敗談を書くのってめっちゃしんどいんすよね。 基本的に前向きに生きているつもりですが、思い出すとつらいし、だいたいめっちゃ申し訳ない気持ちになります。かっこいいことだけを言っていたい気持ちになります。 僕みたいな25の若輩。まあうまくいってることのほうが少ないわけです。 でもまあたまにはいいかなぁと思って書いて行きたいと思います。包み隠さぬ失敗談です。 エモいですしポエムです。がんばります。 スタートアップ失敗談スタートアップ、ベンチャーと言われる企業を渡り歩いて5年、6年と経ちました。起業サークルTNKに入ったのが大学1年生、なんだかんだあって大学2年の終わりくらいからスタートアップで働いたりし始めました。 その中でたくさんの失敗をしてきました。 これを失敗とよぶといろんな方から怒られそうだなぁ。てかこれ書いたらおこられるかなぁと思いながらも、心に力を入れて書いていきます。 どうか優しい

                                                    5年間のスタートアップ生活の失敗と後悔を全部書いていく赤裸々note|\そや/ ペア読書の生みの親
                                                  • 「攻めのバックオフィス」は会社を変える。総務の概念を打ち壊したメルカリ | doda X キャリアコンパス

                                                    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 企業には「攻めの部署」と「守りの部署」があります。お客さまや取引先などと直接やり取りし、その成果が明確に企業の利益につながる営業やマーケティングなどは、いわば「攻め」。 社内的なやり取りが多く、経費処理や備品管理、福利厚生制度の運用など、企業にとって不可欠ながらも、定型的な業務を行う総務や労務は「守り」と考えられることが多いのではないでしょうか。 けれども、後者は業務を完璧にこなすのが「当たり前」、不注意などでミスをすれば減点あつかいされがち。新しいことに能動的に取り組む機会が減っても仕方ありません。 一方、破竹の勢いで成長を続けるメルカリでは、「攻めの総務」を標榜し、 子育てや介護など家庭生活も支える人事制度「merci

                                                      「攻めのバックオフィス」は会社を変える。総務の概念を打ち壊したメルカリ | doda X キャリアコンパス
                                                    • オードリー・タン氏 × さくらインターネット田中 「市民生活とテクノロジーの調和」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                      この記事では2020年10月14日に開催した「NoMaps2020」トークセションの様子をお届けします。 NoMaps公式サイト ≫さくらのレンタルサーバ !まずは2週間無料でお試し イベントには「マスクマップ」をわずか3日で開発した逸話で”天才”として日本でも注目された、台湾デジタル大臣オードリー・タン氏、さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 田中邦裕が登壇。 ファシリテーターはCode for Sapporo / Code for Japan 古川 泰人氏。 「市民生活とテクノロジーの調和」をテーマにトークセッションをおこないました。 オードリー・タン氏&さくらインターネット 田中邦裕 最近興味があること 古川 泰人氏(以下、古川):本日は、市民生活とテクノロジーの調和、ソーシャルイノベーションという観点でお話をうかがっていきたいと思います。オードリーさんは政府の仕事をしながら

                                                        オードリー・タン氏 × さくらインターネット田中 「市民生活とテクノロジーの調和」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                      • 数学は難しい、だからこそ面白い。アカデミアを諦めてプログラマーに戻った私が今でも学び続ける理由 - Findy Engineer Lab

                                                        はじめまして、千葉竜介(@metalunk)です。 ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアをサーバーサイド開発からはじめ、その後は数学の知識と組み合わせることで機械学習エンジニア、検索エンジニアとして働いてきました。現在は株式会社10X で検索と推薦のシステムを作っています。 機械学習と検索は、ソフトウェアエンジニアリングの中でも特にコンピュータサイエンスの知識が重要である分野だと思います。実際に、機械学習と情報検索は現在アカデミアでもっとも活発に研究されている分野の一つです。 そんな分野の専門エンジニアを名乗るような人というのは、小さい頃から算数が大好きで、大学一年の線形代数に躓くことなく進んできたに違いない、と思うかもしれません。しかし、少なくとも自分は違いました。 そんな自分のキャリアについて、この記事では数学を軸に据えてお伝えできたらと思います。 はじめに:ぼくが理系に進んだ理由

                                                          数学は難しい、だからこそ面白い。アカデミアを諦めてプログラマーに戻った私が今でも学び続ける理由 - Findy Engineer Lab
                                                        • 機械学習の取り組みを次々と実装! クックパッドの“即戦力”新卒エンジニアが活躍できる背景とは - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                                                          機械学習の取り組みを次々と実装! クックパッドの“即戦力”新卒エンジニアが活躍できる背景とは 「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」第5回は、日本最大の料理レシピサービスを運営するクックパッド編。発足から間もない研究開発部で、機械学習の開発基盤から実サービスへの組み入れまでを担当した新卒エンジニアが、入社後すぐに第一線で活躍できた背景を詳しく伺いました。 若手エンジニアのための情報メディア「エンジニアHub」。連載「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」第5回は、日本最大の料理レシピサービスを運営するクックパッド編です。 2016年7月に発足したクックパッドの研究開発部で、機械学習の開発基盤から実サービスへの組み入れまでを担当したのは、新卒入社1年目の染谷悠一郎(そめや・ゆういちろう)さんでした。メンター役である部長の原島純(はらしま・じゅん)さんは「プログラミングに関しては染谷さん

                                                            機械学習の取り組みを次々と実装! クックパッドの“即戦力”新卒エンジニアが活躍できる背景とは - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                                                          • ビジネスをデザインする6つの方法

                                                            私はいま、スタンフォード大学「d.school」でビジネスデザインのクラスを教えている。あるとき学生たちに、自分ならIKEAのビジネスをどうイノベーションするか、と質問してみた。 すると教室のエンジニア、科学者たちから、すぐにいくつもの手が挙がった。 「インテリアデザインのサービスを始めます!」 「高級ブランドを立ち上げます!」 「古い家具を下取りして、新しい家具をディスカウントします!」 いいアイデアばかりでよね? そこで、そのアイデアを実現するためにどんなビジネスモデルを組み立てるのかと聞いてみた。すると今度はひとつも手が挙がらない。みんな下を向き、床を見つめるばかり……。 IDEOには、ピクセルやスチールでプロダクトをデザインする人もいれば、私のように、そうしたイノベーションをサポートするシステムやキャッシュ・フロー、ストラクチャーをデザインする人もいる。 ビジネスをデザインするのは

                                                              ビジネスをデザインする6つの方法
                                                            • イチローになってから打席に立とうとする人が多すぎる - ツイッタラーの弁明

                                                              いやー、イチロー。スゴいっすね。 www.j-cast.com なにかブログを書こうと思ったけど、これといったネタがない。 なので、エモい感じでイチローの話でもしてどっかの誰かが何かを始めるキッカケになれたらいいな、みたいなことを書こうと思う。 僕にとってのイチロー 小学生の頃の僕にとってイチローはまさにアイドルというかスターというか。いや、神みたいな存在だった。 世界で一番偉いのは、イチローかビル・ゲイツかコフィー・アナン(当時の国連事務総長)のどれかだと思っていた。 それくらい、僕の中では神だった。 結局、野球の才能のなさと環境があってなく野球が楽しくなくなってやめて(国連事務総長はなんの権力も持ってないことを悟り)、ビル・ゲイツ超えを誓って高専に行くことにしたわけだが。 しかし、その後も僕の中でイチローは人間的に学ぶべき人だった。 日々のルーティンの重要性や本番よりも準備の重要性など

                                                                イチローになってから打席に立とうとする人が多すぎる - ツイッタラーの弁明
                                                              • 『セクシー田中さん』で描かれた「性被害とアフターピル」。作者が残したメッセージとは?(小川たまか) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                田中さんはベリーダンスの衣装に着替えて派手なメイクをしてもやっぱり40代相応のシワがある女性だし、特別美人なわけでもありません。 そしてAIのように正確に経理をこなす「しごでき」の一面を持ちながらも、自分に自信がなく、気を抜くとすぐに友達や恋人ができたことのない過去を思い出して背筋が曲がりがちです。 けれど主人公の(倉橋)朱里は、そんな田中さんに惹かれ、憧れます。 田中さんとは真逆のタイプである朱里もまた、自分に自信のない面を持つひとりの女性です。 朱里は23歳で、子供のころから「ぶっちゃけ引くほどモテた」くらいかわいく、明るい性格。婚活目的で合コンに参加すれば、すぐに男性から連絡先を聞かれます。 けれど、自分は男性からなめられがちだから「モテる」と知っていて、「今」の若さをフル活用しなければすぐ相手にされなくなるのではないかという焦りがあります。 モテるけれど交際してきた相手と心から通じ

                                                                  『セクシー田中さん』で描かれた「性被害とアフターピル」。作者が残したメッセージとは?(小川たまか) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                                • Release モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方 を読んだ · azu/book-review

                                                                  #22 モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方 | チップ・コンリー, 大熊 希美, 関 美和, 外村 仁 | 実践経営・リーダーシップ | Kindleストア | Amazon メンターン: メンター + インターン メンターンという話が面白かった。 著者はタイトルにあるように年長者であるけど、Airbnbに入ったときにITに詳しくなかったので、まるでインターン的に新しく知識を知る必要が色々あった。 一方でメンター(元CEOでもあるので)としてアドバイスを求められたりとかするって言う状態。 この状態を合わせてメンター + インターンのことをメンターンと読んでいた。 なんかこの文が色々面白い https://t.co/sGJUIQbASD pic.twitter.com/jGrdtglAOS — azu (@azu_re) February 21, 2022 こ

                                                                    Release モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方 を読んだ · azu/book-review
                                                                  • 最近の「ハッカソン」について – コーヒーサーバは香炉である

                                                                    複数人の参加するゲームでは、しばしば、ガチ勢とエンジョイ勢の間に軋轢が発生する。 どちらもゲームを愛しているし、ゲームのルールに文句があるわけではない。意図的に互いを妨害しようとしているわけではないが、互いの行動パターンの不一致が軋轢を生んでしまう。 最近、ハッカソンという名前を冠したイベントにおいて、そういった取り組み方の違いが目立つようになってきているように見える。私も、あるときは参加者として、またあるときは企画者や「中の人」として、「ハッカソン」と呼ばれるイベントに参加している。近年は、様々な方向性の「ハッカソン」が開催されている。そこに多くの人が参加している中で、参加者同士、あるいは主催側と参加側の齟齬をどうにか無くせないか、あるいはすれ違いを前提としながら楽しむ方向はないかと考えている。 ハッカソンにおいては、もちろん参加者みんな何らかの意味でガチ勢なのだが、そこに2パターンのガ

                                                                    • 時間管理がヘタなのは、心が影響? - モチベーションは楽しさ創造から

                                                                      ハーバードビジネスレビューの別冊で「プロフェッショナル養成講座」に「時間を有効活用」できない人達という記事があった。ハーバード大学の医学部精神科のスティーブン・バークラス先生が書いた論文。 時間管理ができない人を心理学の視点から捉えており、面白かったのでご紹介。 時間を上手に使うことができず、時間の使い方で問題があるのは、「時間管理」のやり方が問題という事は表面的な話であり、真の原因は、精神的な問題にあるということが主張されています。 私も全て納得できるというワケではないですが、今まで考えてもみなかったユニークな視点ですのでご紹介。 ポイント時間を上手に使えない人を大きく4種類に分類しており、それぞれの心理的背景と対策についてまとめてあります。 たぶん、誰にでもどれかに少しは当てはまるものと思います。ご自分がや周りの人達がどれに当てはまるか考えながら、以下を読んでください。 先行タイプ お

                                                                      • (インターン向けに書いた)Pythonパッケージを作る方法 - Qiita

                                                                        この記事は何? Pythonパッケージの作り方を説明する Pythonパッケージを作るときに意識して欲しいことを説明する この記事はポエムです これまでのあらすじ インターンを迎える予定なのですが、彼らはパッケージを作ったことがないそうです。 一方で、企業としては、パッケージ化までしてくれないと、実務に使うまで時間がかかってしまって大変です。 そこで、社内向けに「Pythonパッケージの作り方」という文書を書きました。これをインターンの人に読んでもらっていい感じのパッケージを作ってもらうぜ!という都合の良い目論見です。 しかし、 私もいままでパッケージ化のノウハウをきちんと体系的に勉強したわけではないので、イマイチ不安です。そこで、Qiitaにポエム投稿して、ポエム修正をしてもらおうと思ったわけです。 ところどころ日本語が変なのはご容赦ください。日本語に不自由してます。1 この記事を読む人

                                                                          (インターン向けに書いた)Pythonパッケージを作る方法 - Qiita
                                                                        • 【未経験と企業の溝】22社から落とされ、エンジニアになるまでの全過程 - 中退エンジニアの人生ハッキングLOG

                                                                          都内でwebエンジニアをしている中退エンジニアです。 大学を中退してエンジニアになって早一年。 そういえば、未経験からエンジニアインターンに23社応募してたんですが、無事一社受かりました。 20社連続で落ちてメンタル崩壊し、海外放浪を考えてたんですが諦めなくて良かったです。 こんな落ちる人いるかわからないけど 未経験者と企業の溝が深すぎるんで苦戦してる方は何でも聞いてください。 — 中退エンジニア (@ngron1210) February 25, 2018 僕がどのようにして未経験からエンジニアになれたのか、その体験談を余すことなく記事に書くことにしました。 かといって正直なところ、トラウマが蘇ってきたりしてあまり書きたい内容ではありませんでした。 ですが、エンジニアになるまでには人それぞれのバックグラウンド、ストーリーがあると思います。 そのうちの1つとして、1人でも参考になればなと思

                                                                          • Webサイトのコーディングで困る前に知っておきたい3つのポイント

                                                                            この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 完成したデザインをWebサイトとしてWebブラウザーに表示するためには、コーディングが必要になります。 コーディングを勉強中だったり、コーディング経験がまだあまり多くない方によくある悩みとして以下のようなものがあります。 どこから作業を進めていけばいいのか分からない同じようなスタイルを持ったclassが増えていってしまうスマホサイトのデザインが用意されていない時にどうすればいいのか分からない こ

                                                                              Webサイトのコーディングで困る前に知っておきたい3つのポイント
                                                                            • 初心者ITエンジニアにオススメの学習方法・挫折&躓き防止法まとめ - INODEVLOG

                                                                              久々更新ですが、今回は駆け出しエンジニア向けに記事を書いてみます。 先日Twitterで下記のようなツイートをした所、リプライ(返信)の数が300を超える反応を頂きました。 【ゆるぼ】このツイートに「駆け出しエンジニアが学習で躓かないために知っておくべき情報」をリプライでお願いします。 1番有益な内容だった人が優勝。 ※優勝賞品:Amazonギフト券500円分🤣 ※タイムリミット時にいいねの数を参考に独断で選びます😊— 井上慎也@駆け足エンジニア (@ino_dev) 2019年2月13日 「駆け出しエンジニアが学習で躓かないために知っておくべき情報」で募集して、 こんなにリプライつけてくれるなんて、ITエンジニアの方は地味に面倒見よい方多いですよね…! んーと、 「駆け出しエンジニアが学習で躓かないために知っておくべき情報」 →とりあえずここのリプライ一通り全部って答えたいです。(笑

                                                                                初心者ITエンジニアにオススメの学習方法・挫折&躓き防止法まとめ - INODEVLOG
                                                                              • 就職して 6 年過ぎた

                                                                                新卒のソフトウェアエンジニアとして Google に入社して丸 6 年が過ぎました。「若者は 3 年で辞める」という話があるけど、その二倍も働いていることになります。当時の気持ちを忘れないうちに今までの振り返りをしてみようと思います。 (2019/04/04 追記) 入社までの話を「新卒のソフトウェアエンジニアになるまで」という記事に書きました。 なお、すべて個人的な体験談であって会社の見解等を表しているわけではありません。 きっかけ Google を意識したきっかけは大学一年生の頃に読んだ梅田望夫さんの『ウェブ進化論』でした。多分同世代の多くの人がこの本に影響を受けたんじゃないかと思います。私も「これからネットの世界はどんどん変わっていくんだ!」と興奮し、その中心的な会社だった Google に憧れを持ったことを覚えています1 。 直接的なきっかけは修士一年生の頃。そろそろ就活に向けて動

                                                                                  就職して 6 年過ぎた
                                                                                • 映画「キングスマン」をファッションから考える - あざなえるなわのごとし

                                                                                  kingsman-movie.jp 映画「キングスマン」観てきました。 極上爆音上映@立川。 感想記事は多くあると思うので、ここではファッションの面から「キングスマン」を考えてみたいと。 ※ネタバレなしで書いてみました 【スポンサーリンク】 MADE IN ENGLAND まずサヴィル・ロウについて。 英国ロンドン中心部にある高級紳士服の仕立て屋が多いサヴィルロウ。 「サヴィル・ロウ」がなまって「背広」になったという雑学も有名。 そこに仕立て屋「キングスマン」はある。 秘密の暗号 「ブローグではなくオックスフォード」 は、靴の飾り穴(ブローグ)のあるものではなく、プレーントゥのオックスフォード靴をという意味だそう。 フルブローグシューズは飾り穴なので少しカジュアルな印象になりやすい。 確かに英国紳士であれば、プレーントゥ(飾りのないつま先)の方が固いイメージ(さらに内羽根式であればなお)。

                                                                                    映画「キングスマン」をファッションから考える - あざなえるなわのごとし