並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 2188件

新着順 人気順

不動産投資 失敗の検索結果1 - 40 件 / 2188件

  • 大家目線で教える賃貸マンションの賢い探し方 - ゆきらん

    貸す側の目線から、賃貸マンションの掘り出し物件発掘のノウハウをつらつらっと書きたいと思います。 その前にこれだけは言っておきます。素人でも掘り出し物件は間違いなく手に入ります!!それだけは覚えておいて下さい。 基本的には、物件を購入する知識を応用していますので、「良い物件を探す」をテーマに書いています。 探す方法 1. 大手のウェブサイトで探さない。 2. どうしてもネットで探したい人はUR賃貸で探すこと。 3. 一番いいのは大家さんが独自のサイトで募集している物件。 4. 今回紹介する誰でもできる方法は、探してる周辺の不動産屋さんに直接行き発掘すること。 ネットで探さない!!ダメ、絶対。 ネットで掲載されている物件は残りものです。ババは掴まされるだけです。なぜなら、ネットに記載する前に良い物件というのは、業者さんがお得意さんに直接紹介するからです。たま~に、こぼれてネットに掲載される事は

      大家目線で教える賃貸マンションの賢い探し方 - ゆきらん
    • 【見落とし厳禁】中古マンション購入の注意点3つ!宅建士から学ぶ必勝チェックリスト

      2023.08.21 更新 中古マンション購入の注意点5つ!プロ秘伝の失敗しないためのチェックリストを大公開 中古マンションの購入は、人生のなかでも1、2を争う高額な買い物。 だからこそ誰しもが、「中古マンションの購入で後悔や失敗をしたくない」と思っているはずです。 そこでゼロリノベでは、宅建士と一級建築士監修のもと「失敗しない中古マンション選びの注意点」を209項目のチェックシートにまとめました。 中でも今回は、絶対に見落としてはならない大事な5つのポイントを、元銀行員で不動産投資家でもあるゼロリノベ代表が解説します。 人生を変えかねないほどに影響力がある5つのポイントさえ押さえれば、失敗のリスクを減らしマンション購入の成功へと一歩近づけますよ。 ぜひ、本記事とチェックリストを納得のいく中古マンション購入にお役立てください! Advisor [監修]宅地建物取引士/元銀行員 鰭沼 悟 宅

        【見落とし厳禁】中古マンション購入の注意点3つ!宅建士から学ぶ必勝チェックリスト
      • 「株で【億の資産】を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法がスゴイ」を、まとめてみた - Investment Tech Hack

        2013年 2013年の成績ですが今までで一番良かったです 動かしているのは8桁から9桁ぐらい 利益も大体それくらい 年間の売買代金は2013年11月までで250億ぐらいでした 年利は20-100%くらいを行ったり来たり。最近は成績が良い傾向 1さんの考え方 売買は数日から3ヶ月のサイクル 毎月プラスにしたければ板に張り付いて、デイトレか鞘取りはじめると思う。 以前はそれをやってたけど、年取ってくるとできない デイトレ・分トレだとできる人が限られる。難易度が高いうえに、楽して稼げない 3ヶ月より長い売買だと今年(2008年)みたいな動きのときに大きなマイナスが出る。売買のサイクルが長いために上達してるんだかしてないんだかわからない 数日から3ヶ月のサイクルで売買すると楽して稼げて、収益が安定し、上達も早い 一日の売買に要する時間は20分以下。見た瞬間今日はなしと言うのも結構ある 20分は基

          「株で【億の資産】を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法がスゴイ」を、まとめてみた - Investment Tech Hack
        • 2018-08-10

          「貯蓄から投資へ」と言われ続けて数十年。 未だに日本では「投資は怖い」と貯金だけする人が多い一方、 人生一発逆転を狙って高レバレッジをかけたり、ものすごくボラティリティ(=価格変動幅)の高い商品に投機する人もいます。 定年後に退職金を(大手証券、大手銀行や郵便局、大手保険会社みたいな、ものすごーく信頼できるっぽく見えて実はそうでもない)金融機関のバカげた商品につぎこんで失ってしまう高齢者もいれば、 働き盛りの多忙な会社員や医師などが「それ、どう考えても詐欺でしょ?」みたいな不動産投資話に騙されて自己破産の憂き目にあったりもする。 「なにもしなくても毎月○万円ずつ儲かります!」なんて営業トークを、医学部に入れる学力のある人が信じてしまう「信じられない!」世の中。 いったい、なんなん? とくに「不動産投資」を「不労所得」などと呼ぶのは、その時点で詐欺です。 不動産投資はかなりめんどくさい「事業

            2018-08-10
          • 三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな ~任天堂社長 岩田聡氏~ - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

            ちょっとご無沙汰しておりました「三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな」。梅田望夫さんの著書「ウェブ時代をゆく」で下記の文章に大変感銘を受けたことをきっかけにスタートしております。 「三十歳から四十五歳」という難しくも大切な時期を、キャリアに自覚的に過ごすことが重要である。(P194) 今回ですが、梅田望夫さんのウェブブック「生きるための水が湧くような思考」の中で、若者たちの新しい「ロールモデル」(お手本)として見つめ直す必要がある。」と記述されている人物。その名は任天堂代表取締役社長 岩田聡。 当時ソニー「プレイステーション2」の後塵を拝していた任天堂の代表取締役社長に就任後、ニンテンドーDS/DS Lite、Wiiを世に送り出し、瞬く間に任天堂を首位の座に返り咲かせた立役者、岩田聡。現在のその華麗な実績に至るまでの30歳から45歳の道のりは、極めて苦しく険しいものでした。今回は岩田聡さん

              三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな ~任天堂社長 岩田聡氏~ - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
            • (追記あり) じゃあ10億円稼ぐにはどうしたらいいのか?

              以前、 「10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと」という記事を書いた増田なんだけど https://anond.hatelabo.jp/20220410232915 多くのブコメとかで「そんなことよりも10億円の資産を作る方法を教えてくれ」と言われたので、おまえらのためにお金持ちたちに聞いてきた。 どれだけ真似できるのか?というのはあるのだけど、一つの方法論として書いておく。 コツは高いものを売ること複数人の意見を総合すると、答えはほぼ「上場する会社を作る」か「会社を売却する」だった。そして、「上場するのはかなり難しいし、運もいるが、売れる会社を作るのは凡人でも狙える範囲」んだって。 計算してみれば当たり前なんだが会社員で年収1000万円もらっていて、年に300万円貯金したとしても、30年間で1億円しか貯まらない。当然、これでもかなりの成功ではあるけど、10億円には届かない。

                (追記あり) じゃあ10億円稼ぐにはどうしたらいいのか?
              • 20代で年収2億円超えてるけど質問ある?:ハムスター速報

                TOP > ネタ > 20代で年収2億円超えてるけど質問ある? Tweet カテゴリネタ 1 :名無しさん:2014/04/16(水)16:45:56 ID:uKpr1v0n8 別にITとか株とかじゃなくて、たぶんそこそこの運とそこそこの実力があれば誰でもできる。 ちなみに、モテない。 2 :名無しさん:2014/04/16(水)16:46:31 ID:v54lFDMeS 俺にも分けてくれる? 3 :名無しさん:2014/04/16(水)16:47:29 ID:A7vj4y5TT くれ 5 :名無しさん:2014/04/16(水)16:47:45 ID:uKpr1v0n8 ごめん、分けるのは無理。 でも知恵ならどれだけでも分けるつもり。 6 :名無しさん:2014/04/16(水)16:48:28 ID:v54lFDMeS じゃあさっそくどう稼いでるのか具体的に教えて http://hay

                  20代で年収2億円超えてるけど質問ある?:ハムスター速報
                • マンションを買った(1/3)|Katsuhiro Ogawa

                  昨年、都内に 2LDK の中古マンションを買った。コロナ禍で買った人はたくさんいると思うけど自分の記録として書き留めておく。 長くなったので3部編成になった。この記事では物件を探し始めてから契約締結までを書いていく。 購入を考えた経緯COVID-19 の影響でリモートワークになって、家の回線が遅いという問題が重くのしかかってきていた。 VDSL だったんだけど NURO を引こうとしたり光配線の導入を検討できないか管理会社に相談したが MDF の都合で断念していた。また、隣人がベランダで喫煙しており換気口から匂いが入ってきて、管理会社に注意喚起してもらったがあまり改善せず着々と不満が溜まっていた。 それで賃貸物件を探していたがいいところがなく、友人の wozozo にそれをぼやいたところ、今の家賃を住宅ローンの返済にするとこれくらいだから買っちゃおうという話になった。それまで賃貸物件で引越

                    マンションを買った(1/3)|Katsuhiro Ogawa
                  • 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance

                    via IT業界から思ったことを。 Twitterでつぶやいたら結構こんな感じで厳しい状態になっているSIerが増えているようなので、僕なりに現状をまとめてみる。 よくわかるSIer涙目の構図 サブプライム、金融危機でSIerのお得意様の金融・メーカー様が大打撃を食らう。 2008年はとりあえず様子見で予算編成は据え置きだったが、今年に入って財布にチャックがかかる。 先行き不透明なので、GW明けぐらいの今期のIT予算が相当カットされた数字になった所が続出。 計画していた新規案件を中止するなどする。運用でなるべくカバーする方向へお客様が動く。 その結果SIerは新規案件がなくなる。案件自体がなくなっていく。予算が無いから当たり前。 大手がプロパーの仕事がなくなってきたのでプロパーで人数減らしてまわし始める。 プライムで食い込んでいるお客様の仕事が減ってきたので、外注に仕事が依頼できる余裕がな

                    • 資産運用のおすすめ本20冊

                      「もっと多くのお金を稼ぎたい」 「将来のために資産を増やしておきたい」 老後2,000万円問題などが騒がれている昨今、このような思いは誰しもが少なからず抱いているでしょう。そんな中で、本業の収入以外にも「投資」で資産を増 […] 1.資産運用の基本が学べるおすすめ本 資産運用の初心者は、「そもそも何から始めればいいの?」という疑問を抱いているのではないでしょうか。1章では、株式投資の専門的な知識などを学ぶ前に、「お金を増やすためにはどうしたらいい?」という基本的な疑問に答えてくれる本を紹介します。 1.1.『これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生』小林 亮平 Amazonサイトはこちら 本の内容 Youtubeチャンネル「BANK ACADEMY」を運営している著者が、資産形成の超初心者に向けて資産形成の基礎知識を紹介する入門書。第一歩として生活における固定費の削減を紹

                        資産運用のおすすめ本20冊
                      • 任天堂の社長になってしまった男 -君島達己-|初心カイ

                        2015年7月。任天堂社長、岩田聡死去。55歳。あまりに早すぎる死であった。 現役任天堂社長の死、という事態に驚いたのはゲーマーたちばかりではない。その当事者である任天堂は二ヶ月の社長空白期間をおくことになった。 その二ヶ月後、任天堂の社長になった男に、ゲーマーたちは驚いた。その男はクリエイター畑ではなく、今までマスコミに対して露出することがなかった、ほとんど無名といっていい人物だったからである。しかもゲームソフトの開発には一度たりとて携わったことはなかった。 知名度でいえばマリオの生みの親、宮本茂がずば抜けて高く、次いでハード部門での責任者竹田玄洋が高かった。彼らを差し置いて会社の顔となった男は、いったい如何なる男なのか? 君島達己。 彼は元々銀行マンであった。ゲーム会社の経営とはとても無縁そうな経歴に見える。しかし彼は岩田社長や、山内元社長らの下で、任天堂の気質と娯楽産業のあり方をハイ

                          任天堂の社長になってしまった男 -君島達己-|初心カイ
                        • サラリーマンが不動産投資で毎月38万円の不労所得を得る超実践的手法

                          給料に加えてあと10万円あれば、どれだけ生活が楽になり、どれだけ将来の不安が解消されるでしょうか。不動産投資はその選択肢の一つとして効果的ですが、不動産投資は危ない、リスクも大きい、とあなたは感じているかもしれません。事実として、マイナス金利で利益が上がらなくなった地銀が、サラリーマンに対して過度な借金をさせてアパート経営をさせているケースも最近では見かけます。 しかし、不動産投資はやり方しだいでリスクを少なく確実に家賃収入を作ることができる投資手法です。ごく普通のサラリーマンが不動産投資を行い、毎月30万円以上の家賃収入を得ている人は実は珍しい話ではありません。彼らはなにか特別なスキルや知識、能力があったわけではないのです。不動産投資を正しい手順でまっとうに行っただけです。 これからお伝えするのは、誰もが活用することのできる確かな不動産投資手法です。この記事で伝える不動産投資手法に従って

                            サラリーマンが不動産投資で毎月38万円の不労所得を得る超実践的手法
                          • 投資を始める前の「家計診断」を自分でやる方法

                            ※本ブログでは記事中にPRを含む場合があります ミもフタもないお話ですが、世の中には、家計的に投資をやっていい人と、やらない方がいい人の二種類がいらっしゃいます。 しかしながら、家計的に投資をやっていい人がひたすら貯金に勤しみ、本来やらない方がいい人が熱心に投資して苦戦しているケースがしばしば見受けられます。投資を始める前の、この出発点の判断を間違えると、将来、苦しい局面に追い込まれかねません。 投資は自己責任で自由にやればいいという考え方もありますが、なにか合理的な判断基準のようなものはないのでしょうか。 金融機関は教えてくれない「家計診断」の方法私自身、10年前に投資を始めるにあたって、いろいろな本を読んで、「自分は投資なんかやって本当に大丈夫なのか?」ということをずいぶん調べました。 そこで分かったことは、良心的な投資本には、投資を始める前に、まず「家計の診断」をするように書かれてい

                              投資を始める前の「家計診断」を自分でやる方法
                            • お金を学べるおすすめ本30

                              「働いても働いてもお金がたまらない」 「将来の年金は危なそうだけど、きちんと暮らしていけるの?」 こう思ったことはありませんか?かつての私もそうでした。 収入が増えたとしても、同じ様に支出も増えていきました。 このまま結婚したり、子どもを持ったり、家を買ったり、自分の親と同じような人生を歩むにはお金が足りないんじゃないかと不安に思っていたものです。 なぜなのかと自分で考えても、中々答えは見つかりません。たどり着いたのは 「そもそもお金の事って、分かっているようで全然分からない」 という事でした。 考えてみれば当たり前のことです。学校では、将来お金を稼ぐために、仕事につくための知識や一般教養は教えてくれますが、お金そのものにまつわる知識は教えてくれないからです。 また家庭でもお金に関する話はタブーだったりして、私たちの多くが大学生になったり、遅ければ社会人になって初めてお金について考えなけれ

                                お金を学べるおすすめ本30
                              • ITエンジニアがお金に関する本を10冊近く一気に読みあさってみた - give IT a try

                                はじめに:お金は稼げてるけどお金には無頓着な44歳ITエンジニア 僕はプログラマとして働いていて、株式会社ソニックガーデンのお給料やら、副業のフィヨルドブートキャンプのメンター料やら、執筆・翻訳した技術書(「プロを目指す人のためのRuby入門」と「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」)の印税やらで、日本人の平均からすればそこそこいい年収を得ています。 具体的な金額は書けませんが、ここ数年は毎年1000万以上の年収がある、という感じです(機会があればこのへんの話も詳しく書きたい)。 が、基本的にお金には無頓着で生きておりまして、それゆえに毎年自分でもビックリするぐらいの税金を(泣きながら)払っております😭 あと、資産運用的なこともやっておらず、貯金がメインなので(浪費がメインという説もあり)、「あー、お金は稼いでるけど、そこからあとの使い方はなんかあんま

                                  ITエンジニアがお金に関する本を10冊近く一気に読みあさってみた - give IT a try
                                • タイトルが「9割」の本が多すぎるので全部集めた - kansou

                                  先日、本屋行ったらタイトルが「9割」の本が多すぎて頭おかしくなったので全部集めました。一緒に頭おかしくなって下さい。 人 ・人は話し方が9割 ・人は聞き方が9割 ・人は見た目が9割 ・人は違和感が9割 ・人は「そとづら」が9割 ・人は考え方が9割! ・人は恋愛スキルが9割 ・人は伝え方が9割9分 ・人は潜在意識が9割 ・人は話し方で9割変わる ・人は「暗示」で9割動く ・好かれる人は話し方が9割 ・聞き方が9割 ・自己紹介が9割 ・才能が9割 ・ほめ方が9割 ・伝え方が9割 ・伝える前が9割 ・姿勢が9割 ・習慣化が9割 ・楽しいは自己肯定感が9割 ・顔を見れば9割わかる ・「話す」は1割、「聞く」は9割 ・メンタルブロックが9割 ・ブランディングが9割 ・9割の人が小物選びで損をしている ・夢と金が9割 ・気配りが9割 ・やっぱり見た目が9割 ・観察とアセスメントは解剖生理が9割 「人は

                                    タイトルが「9割」の本が多すぎるので全部集めた - kansou
                                  • 小人プロレスと都市伝説 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

                                    最近また小人プロレスの話がよく出てくるので、ここでもまとめておきたいと思います。 よくある都市伝説 かつて低身長症の選手だけで組織された小人プロレス団体があり、テレビでも放送され人気を博していた。しかし人権団体が「身体障害者を見世物にするとは何事か」とクレームをつけ、テレビ放送は禁止となり、興行も取り締まられて団体は解散、レスラーたちは全員失業し困窮した。元レスラーは「人権団体のやつらは、俺たちの仕事を奪ったが替わりの仕事はくれなかった」と涙ながらに訴えたが、人権団体は彼らを無視して、小人プロレスを潰した実績を誇示しつつ、次の獲物(※主に女性の性的魅力を前面に押し出したコンテンツがここに入る)を狙っている。 実際はどうか 小人プロレスは全日本女子プロレスのいち部門として前座で開催され、メディアで取り上げられることは少ないが試合はずっと行われていた。全日本女子プロレスの倒産により試合の機会は

                                      小人プロレスと都市伝説 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
                                    • 2億円で投資用マンション購入→遺体が次々発見、天井崩落…スルガ銀行が押し付けか

                                      ※写真はイメージ画像。本文内容とは無関係です(「gettyimages」より) 福岡在住の男性会社員(50歳)が5年前に大阪市内の中古賃貸マンション1棟(築30年以上)を購入したところ、大変なトラブルに巻き込まれたという。RKB毎日放送が6月報じた。 報道によれば、この男性の年収は約1000万円で、マンション価格は2億4000万円。福岡の不動産会社はマンションを一括借り上げして、月額およそ137万5000円の家賃保証をする「サブリース契約」を提示した。男性は、月々100万円のローンを返済しても収支はプラスになると計算したという。ところが、2年も経たないうちに家賃保証のサブリース契約を不動産会社から一方的に解除された。毎月137万5000円だったマンションの家賃収入はほぼ半減の70万円になり、収支は月30万円の赤字に転落した。 男性は自分が購入した大阪の5階建てマンションを見に行ったところ、

                                        2億円で投資用マンション購入→遺体が次々発見、天井崩落…スルガ銀行が押し付けか
                                      • 資産運用のプロに学ぶ!これだけは読みたい資産運用役立ちブログ10選

                                        資産運用にチャレンジしたいと考えてはいるものの、「何に投資していいのかわからない。失敗したくない。」との思いから、なかなか踏み出せない状況に陥っていませんか。 自分でも簡単に調べているとは思いますが、最終的に「雑誌にも載っていたし、儲かりそうだから」といった理由では絶対に投資しないでください。自分で考えない人にとって資産運用はギャンブルも同然です。 しかし、プロの考えを学び、十分な知見と投資方針をもって臨めば、仕事や私生活とも両立でき、きっと長期的に満足いく利益を得られることでしょう。 ここでは資産運用のプロのブログを紹介し、資産運用に対する考え方や情報収集の方法、自分にあった資産運用方法を見つけるお手伝いをいたします。 資産運用がギャンブルにならないように、プロのブログからしっかりと学びましょう。 1.有名投資家人気ブログ 5選投資・経済に精通されている方でその実績から読者も多いブログを

                                          資産運用のプロに学ぶ!これだけは読みたい資産運用役立ちブログ10選
                                        • 日本の賃貸住宅ではなぜ保証人を要求されるのか 「保護」がむしろ「弱者」を生む日本の構造 - モジログ

                                          asahi.com - 山谷は高くて 窓なし1日9百円「押し入れハウス」増加(2009年3月31日6時7分) http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY200903300370.html <「押し入れハウス」などと呼ばれる、狭いが格安の宿が首都圏で増えている。先の見えない不況の中、1円でも安く夜露をしのぎたい人たちが身を寄せる。春、夜風はまだ冷たい。狭い寝床で見る夢はいったいどんな夢だろう>。 <家賃は光熱費込みで月2万7千円。1日900円の計算だ。シャワーとトイレ、台所は共同。敷金・礼金はない>。 <一方、東京の日雇い労働者の暮らしを支えてきた簡易宿泊所。山谷の街では、「1泊2200円」「冷暖房完備」「全室カラーテレビ」という古びた看板が目に入る。 この地区の旅館組合が把握する最も安い宿は相部屋で1泊900円。利用者の約8割が生活保護を受け

                                          • 地方の文化と教養みたいな話

                                            少し前に東京の文化や地方都市の文化、みたいな話題が増田で盛り上がっていた。 大体、こういう話題のオチは東京は消費文化に過ぎないとか、クラブカルチャーのようなものは地方都市では生まれ得ないといったマウント合戦になる。 お盆で帰省していたので亡き父の書斎の整理をしていた。 我が家は地方都市の自営業。地主階級ではなく、単なる1代限りの商売をした層だ。自分は継がずに東京でサラリーマンをしている。 そんな父はエスタブリッシュメントではないが、書斎や職場の倉庫に優に2万冊を超える書籍を残していた。 思い出せば父は休みの日は本を片手にソファで寝っ転がっていた。インテリ風な見た目、オシャおじな見た目では全くなかった父は、家族以外の他人からはいつも印象と蔵書量がピンと来なくて驚かれる。 あまり父と本の内容や政治経済の話をしないので、読んでいた本の傾向はわからないが、いわゆる雑食型だと思う。そもそも大学教授や

                                              地方の文化と教養みたいな話
                                            • 小額から始められる、東京のワンルーム投資で、着実に稼ぐ方法

                                              不動産投資を始めるために、色々情報を集めています。ところが、情報を集めれば集めるほど「本当に不動産投資って大丈夫?」って思うようになってきました。 東京の中古ワンルームを3戸持ちなさい 今後の日本の不動産市場の行方を想像すると、東京で勝負したほうが良い気がしてきました。 ※本記事の内容は個人的な意見です。投資には必ずリスクが存在しますので、参考にされる場合は十分にご注意ください。 地方の賃貸市場は終わってる 最近、売りに出されている近所の物件を、見物して回っています。宝探しをする感じで楽しいです。しかし、物件を見ると、暗い気持ちになります。管理が行き届いていない物件、目立つ空室。その物件だけなら良いのですが、周りの物件も同じようなものです。 静岡県はホンダ、スズキ、ヤマハの創業地で、工場がたくさんあります。このデフレと不況で、海外向けの製品は海外工場にシフトしてしまい、期間従業員がごっそり

                                                小額から始められる、東京のワンルーム投資で、着実に稼ぐ方法
                                              • 家を売るなら2018年より前、家を買うなら2022年以降が良い理由

                                                不動産の売却にしても、購入にしても、「タイミング」が大切です。 しかし、実は売却に適している時期と購入に適している時期は異なるのです。今回は、そのタイミングについてご紹介します。 ◆不動産「売却」のタイミングは2018年より前!不動産売却は2018年になる前に行うのが良いかもしれません。迷っている方は、これから紹介する内容をぜひ参考にし、熟考してください。 では、そもそもなぜ「2018年」なのか? あなたは「2019年問題」というワードを聞いたことがあるでしょうか?まずはそこから説明していきましょう。 ◇2019年問題よりも早く、バブルが崩壊する可能性 2019年問題とは、東京オリンピックに目を付けて東京の超高級マンションを爆買いしていた中国の富裕層たちが、東京オリンピックを待たずして見切りをつけ、一斉に手放したときの地価暴落を揶揄するものです。(それ以外にも東京の地価が下がっている問題な

                                                  家を売るなら2018年より前、家を買うなら2022年以降が良い理由
                                                • 20代会社経営者だけど、会社売って億万長者になるかもしれない。 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww

                                                  1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/12(日) 06:36:22.55 ID:bLKNlOCL0 タイトルの通り。 漫画みたいな事がおきつつある。 質問あるなら受け付けるよ。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/12(日) 06:38:12.03 ID:sr/dgVeAO その金で宝くじ買おうぜ   >>2 宝くじはいらないwww つか貯金1億超えるから、しばらくはまったりする予定 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/12(日) 06:40:05.68 ID:s0beTxW40 何の会社? >>8 流行のITっす 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/12(日) 06:41:23.73 ID:FnEieYlyO ・業種 ・規模 ・時価総額

                                                  • #脱社畜サロン(現 #スキルシェアサロン) 主催者。自称連続起業家・正田圭氏の経歴に重大な疑義|えらいてんちょう

                                                    どうも、毎度お騒がせしております。えらいてんちょうこと矢内(Yauchi)です。 #脱社畜サロン 盛り上がってますね。社畜嫌ですもんね。いいことです。執筆時で人数2400人。ひとり3000円で月720万円の売上、なかなかのもんです。イケハヤさんと正田圭さん、頑張ってますね。はあちゅうさんも加わったんでしたっけ。お疲れ様です。コミュニティというのはいいものですね。なんか3日で30万の受講料とって貯金しろとかいうんでしたっけ。最高ですね。好きです、そういうの。 突然ですが、あなたは正田圭さんがプロフィールで謳っている2〜3桁億円の会社を売却したところを見たことがありますか? 正田圭さん、Tigala社の代表取締役で、連続起業家とのことです。簡単なまとめ。 15歳で起業。1億5000万で未成年のうちに売却。SEO会社。名古屋で立ち上げ。ブラックハットSEOでグイグイ売り上げを上げて、その流れでw

                                                      #脱社畜サロン(現 #スキルシェアサロン) 主催者。自称連続起業家・正田圭氏の経歴に重大な疑義|えらいてんちょう
                                                    • マーケティング的なるものは人々をインスパイアしない―民主党の支持率低迷から考えたこと : 金融日記

                                                      民主党政権の支持率が下げ止まらない。 最近の多くの調査で30%を切る危険水準に陥っている。 出所:時事ドットコム、時事通信社 しかし、これは見方によっては非常に皮肉なことではないか。 民主党政権は人気につながることなら何でもいうし、何でもやろうとする超ポピュリズム政権だ。 そこには長期的な日本の国益のビジョンはまったくなく、つねに世論に阿り、マスコミに媚び、大きな票田を持つ利権団体には平身低頭で接する、徹底した大衆迎合だけが存在するのだ。 たとえばAとBという政策があったとき、民主党政権が気にすることは、どちらを選べばより支持率が上がり、より選挙に有利になるかということだけである。 しかし、今、国民からそっぽを向かれているのが、その民主党政権なのである。 このようなポピュリズム政権が、その意図とは裏腹に、どんどん人気を失っていくことはなんだかとても不思議だ。 しかし、実はこれは不思議でもな

                                                        マーケティング的なるものは人々をインスパイアしない―民主党の支持率低迷から考えたこと : 金融日記
                                                      • レインズの情報を一般公開しない理由|torum

                                                        本日、note運営から「あなたの記事が話題です!先週もっとも多く読まれた記事の一つになりました!」というメッセージを頂戴しました、ありがとうございます。先日の、「スクレイピングした物件データを利用した物件検索サービスは問題ないのか」であります。 その関連で色々な人の意見をつらつらと読んでいたところ、やはり、「レインズの情報を公開しろ」、というコメントが散見されました。いわゆるレインズのオープン化、と言われるやつですね。 レインズとそれにまつわるもろもろは、物凄く誤解が多く、適当な話しが出回り過ぎているので、本当にウンザリで、どれだけの人が分かって言っているのかは不明であります。 以前より、「レインズの情報は不動産ジャパンに掲載されている」みたいなデマは何度も何度も見かけます。「米国では一般でも普通にMLSを見れる」、みたいなデマも。 不動産や取引に係る情報は、機微な情報(売り主の特定に繋が

                                                          レインズの情報を一般公開しない理由|torum
                                                        • お金持ちへの道は「オーナー経営者」が最も効率的 | ライフハッカー・ジャパン

                                                          『大金持ちの教科書』(加谷珪一著、CCCメディアハウス)はベストセラーとなった『お金持ちの教科書』の著者による新刊。本人のことばを借りるなら、『お金持ちの教科書』の上級編ということになるそうです。 まず注目すべきは、冒頭の時点で著者が挙げている「資産形成において重要なふたつのポイント」。個人差に影響されない普遍的な考え方を身につけておくこと、そして、時代の流れをつかんでおくことが重要であると説いているのです。 もしもあなたが、本気で資産形成をしようと思っているのなら、どのようなビジネスをしたらよいのか、あるいはどの銘柄を買ったらいいのか、という具体的な情報を手に入れる前に、お金儲けに関する普遍的な考え方を身に付けておくべきである。そして、社会がどのような方向に進もうとしているのかをしっかりと見極め、それを前提に具体的な準備をすることをおすすめする。(「はじめに」)より。 しかし、そもそもお

                                                            お金持ちへの道は「オーナー経営者」が最も効率的 | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • 地政学リスクの全体像の整理

                                                            地政学リスクの全体像の整理 2024年5月28日 調査部 主任研究員 細尾 忠生 研究員 井口 るり子 調査レポート ※ 本稿は執筆時点の地政学リスクを網羅的に整理したものです 1 Mitsubishi UFJ Research and Consulting 1.地政学リスクの俯瞰 2.米国の政治動向 3.中国の政治動向 4.米中対立の論点 5.台湾有事の可能性 6.アセアンの政治リスク 7.中東情勢とエネルギー問題 8.ロシアのウクライナ戦争とその影響 9.まとめ 本レポートの内容 2 Mitsubishi UFJ Research and Consulting 1-(1)地政学リスクの俯瞰  日本企業にとり重要なのは、中国、米中対立、台湾有事、ASEAN、中東など 豪 州  日米英印との関係強化による中国への対抗 インド  中国等との 国境衝突 中 東  イスラエル・ハマス紛争

                                                            • 横浜の「東京ディズニーランド級」テーマパーク計画に隠された、市と三菱地所の執念|楽待不動産投資新聞

                                                              このほど横浜市が瀬谷区の旧上瀬谷通信施設地区にテーマパークを整備すると発表した。横浜市の発表によると、整備事業者は三菱地所で、名称は仮称ながら「KAMISEYA PARK」となる。開業予定は2031年頃とされる。 KAMISEYA PARKは約70万6500平方メートルの敷地のうち、約51万4000平方メートルをテーマパークゾーン、約7万平方メートルを駅前ゾーン、約6万6500平方メートルを公園隣接ゾーン、約5万7000平方メートルを環4西ゾーンという内訳になっている。 KAMISEYA PARKは広大なため、同地に予定されているテーマパークの説明には、必ずと言っていいほど「東京ディズニーランド級」という形容詞がつく。これは、単なる比喩にとどまらない。 なぜならこれまでにも、横浜市は大型集客施設を造成・建設することで地域開発に弾みをつけようとした過去がある。それらの多くは大失敗に終わり、苦

                                                                横浜の「東京ディズニーランド級」テーマパーク計画に隠された、市と三菱地所の執念|楽待不動産投資新聞
                                                              • 賃貸経営を成功させて月30万円の不労所得生活を手にいれるための知識まとめ

                                                                1、賃貸経営で月30万円の不労所得生活を手に入れたオーナーの事例鳥海蒼汰さん(仮名)年齢:31歳年収:1,200万円勤務先:大手保険会社鳥海さんは大手保険会社のサラリーマンです。年収が上がるにつれ、税金ばかり上がって手取りがほとんど変わらないことに気づき、手取りを増やしたいということで投資を検討し始めました。職業柄から投資商品全般に詳しく、本業がかなり忙しいことから、手間がほとんどかからない不動産投資が自分に適していると感じ、始めることにしました。 最初は頭金100万円をだし、麻布十番にある2,100万円の中古マンションを購入しました。わずか1年のうちに8戸のマンションを購入することができ、今月の家賃手取り額は「30万円」になります。 5年後に20物件を所有し、年間家賃手取り額「1,000万円」を目標にしています。 2、賃貸経営をお考えの方が知っておくべき基礎知識(1)そもそも、賃貸経営と

                                                                  賃貸経営を成功させて月30万円の不労所得生活を手にいれるための知識まとめ
                                                                • 株式会社GA technologies 技術顧問に日本人唯一のRailsコミッター松田明氏が就任(就任インタビュー) | GA technologies 不動産テック開発ブログ

                                                                  12月1日より、日本人で唯一のRailsコミッター兼Rubyコミッターの松田明氏が株式会社GA technologiesの技術顧問に就任しました。 就任にあたり当社若手エンジニアとともにインタビューをしたので、その模様をアップします!(もう少し短くまとめたかったのですが、お話が面白かったのでほぼ丸々載せちゃいます) ── ご自身でも不動産投資をやられているとのことですが、不動産テックに対して興味や、当社顧問として取り組みたいことはありますか? やれることは無限にあると思ってまして、この業界ってとにかくシステム化が遅れてますよね。 僕自身、2〜3年前の大江戸Ruby会議04っていうRubyのカンファレンスの講演で自分で家を建てた経験を無理やりRubyのプログラミングの話に結びつけて喋ったことがあって(Hacking Home)、そのころから不動産テックには興味はありました。 そのとき話したの

                                                                    株式会社GA technologies 技術顧問に日本人唯一のRailsコミッター松田明氏が就任(就任インタビュー) | GA technologies 不動産テック開発ブログ
                                                                  • ワンルーム投資は地獄への片道切符…不動産Gメンが「素人は絶対に手を出すな」と警告する理由 空室でも家賃が入ってくる「サブリース契約」の落とし穴

                                                                    不動産投資は誰でも儲かるわけではない 不動産会社の一日は、日々更新される物件の情報をチェックし、星の数ほどの物件から投資価値のある物件を見つけ出すことから始まります。 満室を維持でき、家賃を確実に得ることができ、オーナーの手元に収益が残る物件。築年数を重ねてもむしろ家賃が値上がりするような物件。そうした物件を探します。しかし、驚くほど合致する物件がありません。それは半年に1件、見つかるかどうかです。 その一方で、わずかな頭金で不動産投資を始めている人は少なくありません。ローンも簡単に借りられて、物件を見に行くこともせず、不動産を購入する。待っているのは夢の家賃収入ではなく、赤字の穴埋めに四苦八苦する地獄です。 相談を受けた私が知恵を絞ったところで、失敗した案件が蘇よみがえるわけもなく、親に頭を下げてお金を借りたり、婚約者に隠したり、自己破産したりする人もいます。 いま手軽に買える物件には「

                                                                      ワンルーム投資は地獄への片道切符…不動産Gメンが「素人は絶対に手を出すな」と警告する理由 空室でも家賃が入ってくる「サブリース契約」の落とし穴
                                                                    • あなたはどれに投資する?世の中の全投資と借金の仕組み

                                                                      世の中にはさまざまな投資があります。不確実性が高い代わりに大きく利益を得られる可能性もある投資もあれば、不確実性はほとんどない代わりにほとんど金利もつかないような投資もあります。今回は世の中にある様々な投資について解説していきたいと思います。 そもそも投資ってなに? そもそも投資とは、資本を増加させるために、つまりはお金を増やすための取り組みを言います。普通預金も利子が付くので、投資の一種に含まれます。 ただし、生産能力が増加しない商業活動などは投資には含まれません。あくまでも資本を増やすための取り組みを投資といいます。 世の中のすべての投資には不確実性が伴う 世の中に存在するすべての投資には不確実性(リスク)があります。不確実性とは簡単に言えば、あらかじめ期待していた収益が実現できない可能性のことです。 たとえば普通預金などはあらかじめ利回りが公表されているので一見不確実性はないように見

                                                                        あなたはどれに投資する?世の中の全投資と借金の仕組み
                                                                      • これは地獄への道。日銀の追加緩和ではっきりしたアベノミクスの「金融詐欺」(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        ■日銀とGPIFはいったいなにをやるのか? 10月31日、日銀が異次元緩和第2弾(追加緩和:黒田バズーカ砲第2弾)を発表した。また、政府はGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の株の運用比率を引き上げる改革案を承認した。 その結果、株価がなんと755円も上がり、円は一時112円台を記録した。 そこでまず、いったいなにが起こったのか整理してみたい。 《異次元緩和第2弾の内容》 ・長期国債の買い入れを「保有残高が年間約80兆円に相当するペース」に増やす。(国債の平均残存年限を7-10年程度とし、最大3年程度延長する) ・ETFの買い入れを年間3兆円に増やす。(買い入れ対象に新たにJPX日経400連動型ETFを加える) ・不動産投資信託(J=REIT)の買い入を年間約900億円に増やす。 これによって、「2年で2%」という物価上昇目標の達成を促進する。黒田日銀総裁は「デフレマインドからの脱却

                                                                        • 不動産投資のおすすめ本21冊

                                                                          「もっと多くのお金を稼ぎたい」 「将来のために資産を増やしておきたい」 老後2,000万円問題などが騒がれている昨今、このような思いは誰しもが少なからず抱いているでしょう。そんな中で、本業の収入以外にも「投資」で資産を増やしたいと考える方も多いのではないでしょうか。 株式・FX・債券など投資商品は数多くありますが、不動産も代表的な投資商品の一つです。 かつて不動産投資は、地主や昔からの大家さんなど「一部の裕福な人のための投資」でしたが、今では「サラリーマン大家」と呼ばれる投資家も急増しており、以前よりも身近な投資商品になっています。 一方で、しつこい営業、失敗したサラリーマン大家の話、銀行の不正融資問題など、マイナスなイメージが先行しがちな投資商品でもあります。 しかし、不動産投資は適切に取り組めば、株式やFXと比較してリスクの小さい投資商品と言えるでしょう。しばしば、ミドルリスク・ミドル

                                                                            不動産投資のおすすめ本21冊
                                                                          • ゆるい世界の旅を終えて、30歳になりました | 上杉周作

                                                                            2017年2月から2018年1月のあいだ、30歳になる3日前まで、シリコンバレーでエンジニアとして働いていた会社を辞め、ゆるく世界を放浪していました。 マチュピチュにて仕事中。 ゆるくというのは、11ヶ月間のうち実際に旅をしていたのは7ヶ月だけで、残りの4ヶ月は諸事情により日本とアメリカにいたから。また世界を「一周」したわけではなく、アメリカと世界各地、日本と世界各地を往復する形をとりました。日本の国内旅行も少しだけしましたよ。 というわけで今回は、「世界を旅していた」と言うとよく聞かれる質問と答えを書きたいと思います。 何ヶ国/何都市を訪れたのか? 35ヶ国75都市です。訪れた順に挙げます。 🇧🇷 ブラジル: リオデジャネイロ / サンパウロ 🇧🇴 ボリビア: ラパス / ウユニ 🇵🇪 ペルー: クスコ / マチュピチュ / リマ 🇨🇱 チリ: サンティアゴ / プエルト

                                                                              ゆるい世界の旅を終えて、30歳になりました | 上杉周作
                                                                            • iDeCo(イデコ)とは?メリット・デメリットを徹底解説

                                                                              不動産投資に興味があるけど何から始めていいか分からない…営業マンのいうことを鵜呑みにして失敗したくない…しっかりと基礎から学び、できる限りリスクを避けたい… (1)老後資金のための制度個人型確定拠出年金(iDeCo)とは、個人が運用方法や掛け金を自分で決めることができる年金制度のことです。 アメリカで401kという名前で始まった制度の日本版で、これまで公的年金に大きく依存していた老後資金について、ある程度自分の裁量や判断によって選択できるようになったことが最大の特徴です。 しかも個人型確定拠出年金(iDeCo)には3つも魅力的な税制優遇があるので、その節税メリットと運用益が重なることでより多くの老後資金を用意することができます。 (2)公的年金との違い公的年金は国が主体となって半ば強制的に行っている制度です。年金加入者が年金の運用方法に口出しをすることはできず、同じ属性の人であれば受け取る

                                                                                iDeCo(イデコ)とは?メリット・デメリットを徹底解説
                                                                              • 7億円当たったらどうするか、相当真面目に考えてみた。

                                                                                まず、当たったことを絶対に絶対に誰にも言わないこと。 親も含め家族にも言わない。人は金の臭いで変わる。悲しいけど本当のことだ。 基本的な考え方は以下の三点。 「リスクを避け、7億円を減らさない」 「増やそうという色気は出さず、投資に手間暇をかけない」 「健康で真っ当な生活を送る」 ①まず4億円を株に注ぎ込む。配当利回り1.5%~3%くらいの企業の株を買う。安全のため20社くらいに分割して、2000万円程度ずつ(配当利回りが高すぎる会社はリスクもあるのでこの程度の利回りが良い)。もちろんレバレッジをかけたりせずに東証一部の現物株。マザーズ等の新興株、新規上場株には手を出さない。業種はある程度ばらけさせる。平均配当利回り2%として、これで毎年800万円-源泉20%で640万円の手取りとなる。これをベースの生活費にあてる。手取り640万円なら家族を持っても標準的な生活を送れる。4億円の前にはNI

                                                                                  7億円当たったらどうするか、相当真面目に考えてみた。
                                                                                • 「たけしの挑戦状」を作った男,福津 浩氏が追い続けた新世界(後編)たけしさんとの仕事と,幻の続編 「ビデオゲームの語り部たち」:第30部

                                                                                  「たけしの挑戦状」を作った男,福津 浩氏が追い続けた新世界(後編)たけしさんとの仕事と,幻の続編 「ビデオゲームの語り部たち」:第30部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 カメラマン:愛甲武司 今回の「ビデオゲームの語り部たち」では,前回に引き続き,福津 浩氏の足跡を振り返る。 前回は,プログラミングとジャズに傾倒した青春時代や,光栄マイコンシステム(社名は当時。以下,光栄)時代の奮闘ぶりをうかがった。ビデオゲーム黎明期における開発事情をはじめとした,貴重な証言を得られたと感じている。 今回はいよいよ“本題”である「たけしの挑戦状」の開発エピソードへと入っていく。 同作については,本連載の第26部で,当時タイトーの営業担当だった中村 栄氏にも話を聞いたが,開発現場にいた福津氏の視点からは,また違った景色が見えていたことが分かった。長らく取材を続けてきた筆者としては,埋もれていた“宝