並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 422件

新着順 人気順

予言の検索結果121 - 160 件 / 422件

  • 「来年は独仏間で戦争、米国で内戦勃発」、ロシア前大統領が予測

    ロシア安全保障会議の副議長を務め、プーチン大統領の最側近の1人でもあるメドベージェフ前大統領は、来年にはドイツ・フランス間で戦争が起こり、米国では内戦が勃発して実業家イーロン・マスク氏が大統領に就任するとの予測を示した。写真は1月25日、モスクワでインタビューに応じるメドベージェフ前大統領(2022年 ロイター/Sputnik/Yulia Zyryanova/Pool via REUTERS) [27日 ロイター] - ロシア安全保障会議の副議長を務め、プーチン大統領の最側近の1人でもあるメドベージェフ前大統領は、来年にはドイツ・フランス間で戦争が起こり、米国では内戦が勃発して実業家イーロン・マスク氏が大統領に就任するとの予測を示した。 前日に軍事産業委員会の第1副委員長にも指名されたメドベージェフ氏は、自身のテレグラムおよびツイッターのアカウントで2023年の予測リストを公表。それによる

      「来年は独仏間で戦争、米国で内戦勃発」、ロシア前大統領が予測
    • 「株は今こそ買い」と言う人の「根本的な間違い」

      3月16日のNYダウ2997ドル安を受けて、17日の日本の経済ニュースも暴落のニュース一色だった。 今回は日銀をはじめ、金融政策、そして財政政策と政策議論が中心だった。株価については諦めムード。「とにかく何でもすがりたい」、ということでは政策頼みだが、新型コロナウイルスそのものはもちろん、ウイルスへの不安もすぐになくすことができるわけではない。だから政策についても「何をやっても直接は・・・」という雰囲気だった。 「株は買い場」の根拠は正しいか? しかし、そうしたニュースの中に株価の水準に触れている解説者もいた。そのうちのひとつを紹介しよう。彼は「(2008年の)リーマンショック後からは常に強気ではあるが、この局面でも『株は買いだ』」、ということを主張していた。 その根拠はどこにあるのか。「今の株価は信じられないほど割安だ。暴落は合理的でない。経済理論的に考えてみよう」、などと言って解説を始

        「株は今こそ買い」と言う人の「根本的な間違い」
      • 【コラム】中国恒大危機、ミンスキーよりLTCMに近い-オーサーズ

        【コラム】中国恒大危機、ミンスキーよりLTCMに近い-オーサーズ コラムニスト:John Authers 極めて重大な局面が訪れる恐れがある。今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)をはじめ複数の中央銀行による政策会合が開かれるが、そのどれもが中国恒大集団の危機的状況で脇に追いやられている。そこで重要な疑問が浮かぶ。これはリーマン・ショック当時に指摘されたミンスキー・モーメントになるのか。それともロング・ターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)的な局面になるのか。あるいはどちらでもなく、さほど重大な事態にはならないのか。 中国恒大の流動性危機、今週重大局面に-23日の社債利払い履行が焦点 経済学者ハイマン・ミンスキーの名が付けられたミンスキー・モーメントは、長期間続いた投機の結果として信用が失われる現象で、2008年のリーマン・ブラザーズ破綻が最も有名な例とされる。一方のLTCMは199

          【コラム】中国恒大危機、ミンスキーよりLTCMに近い-オーサーズ
        • 身長が高い人は年収が高く、既婚率が高く、幸福度が高い…世界中で確認される「身長による人生格差」の実態 いたるところで「身長プレミアム」が発生する4つの理由

          そこで、今回の記事では「身長」の影響について、より深堀りしてみたいと思います。 実はこの身長ですが、結婚だけでなく、仕事や幸せといった人生のさまざまな側面に影響することがわかっています。そして、多くの学術研究の結果によれば、高身長の人ほど得をしているのです。 以下で身長が人生に及ぼす意外な影響について、詳しく説明していきたいと思います。 アメリカよりアジアのほうが身長と所得の関係が強い 身長と仕事の成功に関して、数多くの学術研究の蓄積があります。 まず、所得との関係を見ると、身長が高い人ほど所得が高いことがわかっています。この傾向は国によって異なっており、欧米と比較してアジア地域ほど上昇幅が大きくなっています(*1)。具体的には、アメリカでは身長が10cm高くなると、所得が約4%伸びますが、アジア地域では所得が約9%伸びることがわかっています。 世界的に見て相対的に身長がやや低いアジア地域

            身長が高い人は年収が高く、既婚率が高く、幸福度が高い…世界中で確認される「身長による人生格差」の実態 いたるところで「身長プレミアム」が発生する4つの理由
          • ガソリンの販売終了 買えない人はEVのライドシェア、カーシェア、サブスク..

            ガソリンの販売終了 買えない人はEVのライドシェア、カーシェア、サブスク化

              ガソリンの販売終了 買えない人はEVのライドシェア、カーシェア、サブスク..
            • 「的中率90%」イギリスの“アスパラ占い師”が2022年を大予想! コロナの行方、W杯優勝国… | ハリー&メーガンの王室離脱も言い当てたミスティック・ベジ | クーリエ・ジャポン

              ブレグジットやハリー&メーガンの王室離脱などを言い当てた、イギリスの占い師「ミスティック・ベジ」ことジェマイマ・パッキントン(65)が、今年もパンデミックの見通しからW杯優勝国、アカデミー作品賞まで2022年を大胆予想した。 ミスティック・ベジの占いは、ひとことで言うと「アスパラ読み」。何本ものアスパラを宙に投げて、それらが地面に着地したときの形状で占う。 英紙「メトロ」によれば、彼女が占いを始めたのは8歳のとき。茶葉占いをやっていたおばから受け継いだ才能だという。 これまでに言い当てたのは、イギリスのEU離脱、ボリス・ジョンソン首相の誕生、ハリー王子とメーガン妃の英王室離脱などだ。 「私の的中率はだいたい75~90%ぐらいです。毎年、年末にはその年の初めに占ったものがどうだったかなと振り返りますが、『よし、これも起きた。よし、これも起きたわ』ってな感じになりますね」とミスティック・ベジ。

                「的中率90%」イギリスの“アスパラ占い師”が2022年を大予想! コロナの行方、W杯優勝国… | ハリー&メーガンの王室離脱も言い当てたミスティック・ベジ | クーリエ・ジャポン
              • [81話]デビィ・ザ・コルシファは負けず嫌い - 平方昌宏 | 少年ジャンプ+

                デビィ・ザ・コルシファは負けず嫌い 平方昌宏 <毎週月曜更新!最新3話無料>「暇つぶしに人間でも滅ぼすかのう!」突如として現れた、史上最強の悪魔!でもコイツ...チョロすぎ!?ポンコツだけど負けず嫌いな悪魔と繰り広げる暇つぶしコメディー、開幕!! [JC8巻2/2発売予定]

                  [81話]デビィ・ザ・コルシファは負けず嫌い - 平方昌宏 | 少年ジャンプ+
                • 岸田総理は「執念深いエリート」…次なる狙いは「安倍・麻生への逆襲」か?(近藤 駿介) @moneygendai

                  絶不調でスタートした岸田新内閣 9月29日の自民党総裁選挙で下馬評を覆して大勝した岸田文雄自民党新総裁が、10月4日午後の衆参両院で第100代総理大臣に指名され新内閣が誕生した。 しかし、甘利幹事長という爆弾を抱えこんだことで「安倍・麻生傀儡政権」と見做されたうえに、「目玉人事」がなかったことも加わり、岸田新内閣に対する国民の期待感は今一つのようだ。 日本経済新聞社とテレビ東京が10月4、5両日に実施した緊急世論調査で、岸田新内閣の支持率は59%にとどまり、1年前の菅内閣発足時の74%を大きく下回った。 また、同時期に毎日新聞と社会調査研究センターが行った緊急全国世論調査でも内閣支持率は49%と5割に届かず(不支持率は40%)、昨年9月の菅義偉内閣発足時の64%に遠く及ばなかった。 さらに、共同通信社が実施した全国緊急電話世論調査でも内閣支持率は55.7%(不支持率は23.7%)と、他の世

                    岸田総理は「執念深いエリート」…次なる狙いは「安倍・麻生への逆襲」か?(近藤 駿介) @moneygendai
                  • 1人あたりGDP、27年に日韓逆転 日経センター予測 - 日本経済新聞

                    日本経済研究センターは15日、個人の豊かさを示す日本の1人あたり名目国内総生産(GDP)が2027年に韓国、28年に台湾を下回るとの試算をまとめた。行政などのデジタル化が遅れ、労働生産性が伸び悩むことが主因だ。アジア・太平洋地域の18カ国・地域を対象に35年までの経済成長見通しをまとめ、1人あたりGDPも分析した。国際通貨基金(IMF)と国連によると、日本の1人あたり名目GDPは20年時点で

                      1人あたりGDP、27年に日韓逆転 日経センター予測 - 日本経済新聞
                    • 菅政権、行き着く先は陰湿な警察国家 学術会議「任命拒否」の衝撃 | 47NEWS

                      私はこの9月30日まで日本学術会議会員を2期6年務めた。会議の活動に携わってきただけに、今回の菅義偉首相による任命拒否に強い衝撃と憤りを覚えた。(明治大学政治経済学部教授=西川伸一) ▽押し通した法律違反 日本学術会議法をみてみよう。17条は「日本学術会議は(略)優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し(略)内閣総理大臣に推薦するものとする」と規定する。そして7条2項には「会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」とある。 菅首相は会議が「優れた研究又は業績がある科学者」とみなした6人の研究者の任命を拒否した。彼らはそれに当たらないと判断したということだ。しかし、6人がそれぞれの学問領域で顕著な業績を挙げてきた研究者であることに、だれも異を唱えないだろう。この点だけを取っても、首相の行為は会議法に反している。 また、首相は6人を除外する前の推薦

                        菅政権、行き着く先は陰湿な警察国家 学術会議「任命拒否」の衝撃 | 47NEWS
                      • 忽那医師「危険な状態」 自宅療養中の死亡、増える恐れ:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          忽那医師「危険な状態」 自宅療養中の死亡、増える恐れ:朝日新聞デジタル
                        • チェチェン戦争から一貫して変わらない”プーチンの暴走”。世界は気づくのが遅すぎた | 日刊SPA!

                          現在、世界中の最大の懸念事項となっているロシア軍のウクライナ侵略。このことを、今から27年前に“予言”していた人物がいた。 「国際社会は、ロシアによるチェチェン民族虐殺の事実から目を背けようとしている。この問題を見過ごすならば、大ロシア主義の矛先はやがてウクライナなど西へ向かう。そのときになってヨーロッパをはじめ世界は事態の深刻さに気づくだろう」 その人の名は、ジャハル・ドゥダーエフ。ロシア連邦からの独立を宣言したチェチェン共和国大統領である。1995年12月12日深夜のインタビューで筆者にこう語っていた彼は、その4か月後、ロシア軍に爆殺された。 2022年の現在、彼の“予言”どおり、ロシアはウクライナを軍事侵略し、大規模な戦闘と殺戮が進行している。 実は、チェチェン戦争(1994年12月~2009年9月)から今回のウクライナ侵略までは、一本の太い線でつながっているのだ。 ロシアの大規模侵

                            チェチェン戦争から一貫して変わらない”プーチンの暴走”。世界は気づくのが遅すぎた | 日刊SPA!
                          • https://twitter.com/Callimiya/status/1635812338384371713

                              https://twitter.com/Callimiya/status/1635812338384371713
                            • 藤原興 on Twitter: "SF終末ものじゃないが、俺のような老人が「昔はね、東京にはファミリーレストランがあってね、コンビニでなんでも売ってたんだよ。しかも24時間営業でね。そうか24時間営業信じられないか。。。」って遠い目でコンビニもファミレスも24時間… https://t.co/6m9wMFkdAB"

                              SF終末ものじゃないが、俺のような老人が「昔はね、東京にはファミリーレストランがあってね、コンビニでなんでも売ってたんだよ。しかも24時間営業でね。そうか24時間営業信じられないか。。。」って遠い目でコンビニもファミレスも24時間… https://t.co/6m9wMFkdAB

                                藤原興 on Twitter: "SF終末ものじゃないが、俺のような老人が「昔はね、東京にはファミリーレストランがあってね、コンビニでなんでも売ってたんだよ。しかも24時間営業でね。そうか24時間営業信じられないか。。。」って遠い目でコンビニもファミレスも24時間… https://t.co/6m9wMFkdAB"
                              • 北海道の観光消費2000億円失われるおそれ | NHKニュース

                                北海道は新型コロナウイルスの感染拡大の影響が続けば、ことし1月から6月までの半年間の宿泊客の数が去年の同じ時期より600万人減り、観光消費が2000億円以上失われるおそれがあるという試算をまとめました。 北海道では、先月28日に鈴木知事が「緊急事態宣言」を出したことに伴い、観光や消費を控える動きが広がっています。 北海道によりますと、観光地の洞爺湖や知床などの宿泊施設では、今月になって宿泊客が去年の同じ時期より8割から9割減ったところもあるということです。 また、登別や層雲峡、湯の川や阿寒といった温泉地では、ホテルや旅館の休館が相次ぐ深刻な状況となっています。 北海道は、影響がさらに長引けば、ことし1月から6月までの半年間の宿泊客の数が去年の同じ時期より600万人減り、観光消費が2000億円以上失われるおそれがあるという試算をまとめました。 政府が5日中国と韓国に対する水際対策を強化し、両

                                  北海道の観光消費2000億円失われるおそれ | NHKニュース
                                • ビル・ゲイツが新型コロナについて「アメリカでは夏を待たず改善」と回答、ワクチンの完成時期についても言及

                                  Microsoftの創業者であるビル・ゲイツ氏は新型コロナウイルスに対して、妻のメリンダ氏と創設したビル&メリンダ・ゲイツ財団で130億円の資金を投入してワクチンの開発加速に努めたり、2015年に「次のパンデミックが来たら」と予言のような講演を行っていたことから「いま何をすべきで、今後どうするべきか」というインタビューを受けていたりと、さまざまなアプローチを行っています。そんなビル・ゲイツ氏は2020年4月8日にもアメリカのビジネスニュースチャンネルCNBCのインタビューに答えており、「アメリカは6月頃に一度ある程度普段通りに戻る」という考えを述べています。 Watch CNBC's full interview with Microsoft co-founder Bill Gates on coronavirus pandemic https://www.cnbc.com/video/2

                                    ビル・ゲイツが新型コロナについて「アメリカでは夏を待たず改善」と回答、ワクチンの完成時期についても言及
                                  • 東京都 コロナ 7人死亡 3573人感染確認 前週金曜より500人余減 | NHK

                                    東京都内の20日の感染確認は、1週間前の金曜日より500人余り少ない3573人でした。 また、都は、感染が確認された7人が死亡したことを発表しました。 東京都は20日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の3573人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の金曜日より500人余り減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは7日連続です。 20日までの7日間平均は3612.4人で、前の週の87.0%でした。 20日に確認された3573人を年代別に見ると、20代が最も多く、全体の21.5%に当たる769人でした。 65歳以上の高齢者は210人で、全体の5.9%です。 感染経路が分かっている1230人のうち、最も多いのは「家庭内」で、67.9%に当たる835人でした。 また、これまでの都の基準で集計した人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、

                                      東京都 コロナ 7人死亡 3573人感染確認 前週金曜より500人余減 | NHK
                                    • 「徴用工(ちょうようこう)」のことを「微用工」と書く人がメチャクチャいる模様

                                      リンク Wikipedia 徴用工訴訟問題 徴用工訴訟問題(ちょうようこうそしょうもんだい)とは、第二次世界大戦中日本の統治下にあった朝鮮および中国での日本企業の募集や徴用により労働した元労働者及びその遺族による訴訟問題。元労働者は奴隷のように扱われたとし、現地の複数の日本企業を相手に多くの人が訴訟を起こしている。韓国で同様の訴訟が進行中の日本の企業は、三菱重工業、不二越、IHIなど70社を超える。2018年10月30日、韓国の最高裁にあたる大法院は新日本製鉄(現日本製鉄)に対し韓国人4人へ1人あたり1億ウォン(約1000万円)の損害賠償を命じた。 16 users 149

                                        「徴用工(ちょうようこう)」のことを「微用工」と書く人がメチャクチャいる模様
                                      • 米山 隆一 on Twitter: "維新の党分裂時に裁判と総務省との折衝を担当した私から訂正させて頂きますが、維新は橋下氏が「言う事聞かなきゃ国庫返納すんぞ!」といって無茶苦茶な理屈で分裂を仕掛け、結局分裂交渉が成立したら政党交付金は半々でしっかり受け取って国庫に返… https://t.co/azQn3vC3U7"

                                        維新の党分裂時に裁判と総務省との折衝を担当した私から訂正させて頂きますが、維新は橋下氏が「言う事聞かなきゃ国庫返納すんぞ!」といって無茶苦茶な理屈で分裂を仕掛け、結局分裂交渉が成立したら政党交付金は半々でしっかり受け取って国庫に返… https://t.co/azQn3vC3U7

                                          米山 隆一 on Twitter: "維新の党分裂時に裁判と総務省との折衝を担当した私から訂正させて頂きますが、維新は橋下氏が「言う事聞かなきゃ国庫返納すんぞ!」といって無茶苦茶な理屈で分裂を仕掛け、結局分裂交渉が成立したら政党交付金は半々でしっかり受け取って国庫に返… https://t.co/azQn3vC3U7"
                                        • マスクの高値転売は不愉快だが、禁止できない理由

                                          経済評論家。1981年東京大学法学部卒、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。主に経済調査関係の仕事に従事。2005年に銀行を退職し、久留米大学に移る。2022年に大学を定年退職となり、現職。著書は『経済暴論: 誰も言わなかった「社会とマネー」の奇怪な正体』(河出書房新社)など、多数。 重要ニュース解説「今を読む」 めまぐるしく変化する世の中で、あふれる情報に付いていくだけでも大変だ。そこで、押さえておきたい重要ニュースを日本興業銀行(元みずほ銀行)の調査部出身で久留米大学商学部教授の塚崎公義さんに分かりやすく解説してもらう。 バックナンバー一覧 新型肺炎の影響で品薄になっているマスクを大量に購入して、大手フリマサイトやネットオークションにおいて高値で転売するケースが相次いでいる。これは不愉快な行為であるが、残念ながら禁止できない事情がある。(久留米大学商学部教授 塚崎公義) マスク不足がさら

                                            マスクの高値転売は不愉快だが、禁止できない理由
                                          • medtoolz on Twitter: "浅間山山荘事件のとき、同僚が亡くなったり、ひどい環境でろくに食事が取れないような状況が続いても、当時の警察官は耐え抜いて、離脱する人はほとんどいなかったらしい。事件が終わったら、今度はすごい勢いで離職者がでたのだと。医療の現場も同じことが起きるリスクはとても高いと思う。"

                                            浅間山山荘事件のとき、同僚が亡くなったり、ひどい環境でろくに食事が取れないような状況が続いても、当時の警察官は耐え抜いて、離脱する人はほとんどいなかったらしい。事件が終わったら、今度はすごい勢いで離職者がでたのだと。医療の現場も同じことが起きるリスクはとても高いと思う。

                                              medtoolz on Twitter: "浅間山山荘事件のとき、同僚が亡くなったり、ひどい環境でろくに食事が取れないような状況が続いても、当時の警察官は耐え抜いて、離脱する人はほとんどいなかったらしい。事件が終わったら、今度はすごい勢いで離職者がでたのだと。医療の現場も同じことが起きるリスクはとても高いと思う。"
                                            • 新型コロナ、夏に終息の公算小 高温多湿でも活発=欧州当局

                                              欧州疾病予防管理センター(ECDC)は25日、新型コロナウイルス感染拡大が夏に終息する公算は小さいとの見通しを示した。NIAID-RML提供写真(2020年 ロイター) [ブリュッセル 25日 ロイター] - 欧州疾病予防管理センター(ECDC)は25日、新型コロナウイルス感染拡大が夏に終息する公算は小さいとの見通しを示した。研究結果によると、シンガポールのような高温多湿の熱帯地方でも、ウイルスの活動が弱まらないという。

                                                新型コロナ、夏に終息の公算小 高温多湿でも活発=欧州当局
                                              • 立民 泉代表 次の衆院選 “150議席獲得できなければ代表辞任” | NHK

                                                立憲民主党の泉代表は、記者会見で、次の衆議院選挙で立憲民主党が150議席を獲得できなければ代表を辞任する考えを示しました。 この中で泉代表は、次の衆議院選挙について「立憲民主党は政権を目指していく政党なので150議席は必達目標だ。それができなければ辞任するのは自分なりの覚悟だ」と述べ、立憲民主党が150議席を獲得できなければ代表を辞任する考えを示しました。 現在、立憲民主党は海江田副議長を含めると衆議院で97議席で、泉代表は「150議席でよいという話では全然なく、もっと議席を増やしていくための第一歩だ。平和やこの国の予算への不安を感じる方々には一緒になって戦ってもらいたいし、そういう声が集まれば、150以上の議席も絶対に可能になってくる」と強調しました。 また、日本維新の会との国会での連携について、泉代表は「立憲民主党として掲げる政策を、野党をまとめて自民党にぶつけていく戦略として取り組ん

                                                  立民 泉代表 次の衆院選 “150議席獲得できなければ代表辞任” | NHK
                                                • 大阪の重症病床、今のままなら来月8日に不足 府が試算:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    大阪の重症病床、今のままなら来月8日に不足 府が試算:朝日新聞デジタル
                                                  • 温暖化が進むと…スーパー台風、複数回日本上陸 1度上昇で洪水2倍に | 毎日新聞

                                                    阿武隈川(中央から奥)などが氾濫し、浸水したままの宮城県丸森町=2019年10月14日午後0時52分、本社ヘリから 上陸直前まで非常に強い勢力を維持した台風19号は東日本を中心に大きな被害をもたらしたが、地球温暖化が進めば19号を上回る強大な台風が年に複数日本に上陸する危険性が指摘されている。 このままのペースで温暖化が進むと、今世紀末には世界の平均気温が現在より3度ほど上がるとされている。気象庁気象研究所の予測によると、平均気温が3度以上高くなると「スーパー台風」と呼ばれる最大風速59メートル以上の台風の発生数は地球全体で3割ほど減る。その一方、海面水温の上昇などにより日本の南海上を猛烈な台風が通る頻度は増加するとみられ、日本列島への影響が懸念される。 日本ではまだスーパー台風の勢力を保って上陸した例はないが、坪木和久名古屋大教授(気象学)のシミュレーションによれば、20世紀末より約2度

                                                      温暖化が進むと…スーパー台風、複数回日本上陸 1度上昇で洪水2倍に | 毎日新聞
                                                    • 東証の売買全面停止、遠因は石原さとみショックか : 市況かぶ全力2階建

                                                      のぞみ全車指定のJR西日本、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

                                                        東証の売買全面停止、遠因は石原さとみショックか : 市況かぶ全力2階建
                                                      • 「中止だ 中止」 漫画「AKIRA」は2020東京五輪の運命を予言したのか?

                                                        高層展望台から新国立競技場を眺めるマスク姿の人たち(2020年3月25日撮影)。(c)Behrouz MEHRI / AFP 【3月31日 AFP】2020年東京五輪までの日にちを数えるカウントダウンの看板に、「中止だ 中止」という落書き。新型コロナウイルスの流行で東京五輪が1年延期になったことを受けて、ネット上で「予言ではないか」と話題になっている漫画「AKIRA」の1シーンだ。 大友克洋(Katsuhiro Otomo)氏の作品「AKIRA」は1982年から90年にかけてコミック誌に連載。1988年にはアニメ化され、世界的なSF作品としてヒットした。 舞台は2019年の「ネオ東京」。1982年に発生し、第3次世界大戦(World War III)の引き金となった謎の大爆発で壊滅した東京が、復興を遂げたという設定だ。 ストーリーの核となる少年アキラは極秘の軍事プログラムで超能力を獲得する

                                                          「中止だ 中止」 漫画「AKIRA」は2020東京五輪の運命を予言したのか?
                                                        • 宇宙と科学の世界🌎 on Twitter: "仮説上の存在だった『涙のしずく型』の星がついに発見される‼︎ 地球から1500光年の場所に仮説上の存在だった新しいタイプの恒星が発見された。近距離にある伴星の重力により涙型に変形しており、さらにその部分だけに光の脈動が見られる。 https://t.co/IzrIgg9W10"

                                                          仮説上の存在だった『涙のしずく型』の星がついに発見される‼︎ 地球から1500光年の場所に仮説上の存在だった新しいタイプの恒星が発見された。近距離にある伴星の重力により涙型に変形しており、さらにその部分だけに光の脈動が見られる。 https://t.co/IzrIgg9W10

                                                            宇宙と科学の世界🌎 on Twitter: "仮説上の存在だった『涙のしずく型』の星がついに発見される‼︎ 地球から1500光年の場所に仮説上の存在だった新しいタイプの恒星が発見された。近距離にある伴星の重力により涙型に変形しており、さらにその部分だけに光の脈動が見られる。 https://t.co/IzrIgg9W10"
                                                          • [27話]スケルトンダブル - コンドウ十画 | 少年ジャンプ+

                                                            スケルトンダブル コンドウ十画 <隔週金曜更新>新宿駅東口交差点で一人の男が奇怪な死を遂げた。その男の子供である荒川ヨドミは、8年の年月を経て、平穏な日常を取り戻していたが、ある日「透明人間」と出会い――!?父の死の真相をめぐる透明人間バトル物語!! [JC4巻発売中]

                                                              [27話]スケルトンダブル - コンドウ十画 | 少年ジャンプ+
                                                            • 来年は今年以上の暑さに、NASA専門家が予想

                                                              猛暑に見舞われた中で顔を洗う人=16日、米アリゾナ州フェニックス/Brandon Bell/Getty Images (CNN) 米南部や南西部が過酷な熱波に覆われ、北半球が猛暑に見舞われる中、米航空宇宙局(NASA)の専門家が20日、来年はエルニーニョ現象の影響でさらに気温が上昇するだろうと予測した。 エルニーニョは太平洋の熱帯地域で海面水温が平年より高くなり、気象に影響を及ぼす現象。この夏は世界各地で極端な猛暑が続いているが、NASAゴダード宇宙科学研究所のギャビン・シュミット所長によると、今年のエルニーニョは数カ月前に始まったばかりで、まだそれほど大きな影響を及ぼしていないという。 シュミット氏は「我々が今、目の当たりにしている事象はエルニーニョが原因ではない」と指摘。世界の至る所で今後も猛暑が続くとの見通しを示し、「その理由は私たちが温室効果ガスを大気に放出し続けているからだ。私た

                                                                来年は今年以上の暑さに、NASA専門家が予想
                                                              • サイモン・レンルイス「いまは失敗を批判すべき時ではない?」(2020年4月20日)

                                                                [Simon Wren-Lewis, “Now is not the time?” Mainly Macro, April 20, 2020] このポストは4月19日付 Sunday Times 記事の前に書かれた文章で,あの記事を踏まえて少し書き換えてある.政府がおかしたとくに深刻な失敗は,事態を追いかけて見ている人たちなら誰でも知っていたことだ.この記事では時系列をおいかけるのではなく,なされた失敗の種別に注目する. 「いまはその時ではない」というフレーズは,このところよく耳にする(ただし疑問符なしで).このフレーズを口にしている人たちの全員というわけではないが,いまの政権に共感している人たちがこう言っているのが目立つ.「後知恵で『ああすればよかった』という話をするのはいまではない,それよりも人命を救うことに集中する必要がある」と彼らは言う. この言い分に一理ある理由はおわかりだろう.

                                                                  サイモン・レンルイス「いまは失敗を批判すべき時ではない?」(2020年4月20日)
                                                                • ささきりょう on Twitter: "そのうち、税金たくさん払ってるのにあまり払ってない人と同じ1票なんておかしい、とか言いかねない。 https://t.co/WndxSn8VQw"

                                                                  そのうち、税金たくさん払ってるのにあまり払ってない人と同じ1票なんておかしい、とか言いかねない。 https://t.co/WndxSn8VQw

                                                                    ささきりょう on Twitter: "そのうち、税金たくさん払ってるのにあまり払ってない人と同じ1票なんておかしい、とか言いかねない。 https://t.co/WndxSn8VQw"
                                                                  • ピーター・ターチン「米国には終焉の時代が訪れ、共和制は衰退する」 | 来るべき暴力的な激動の時代の、予測される結末は…

                                                                    ピーター・ターチンは1957年、ロシアの都市オブニンスクで生まれた。父はもともと物理学者で、のちに数学者にもなり、さらには反体制運動家にもなった。 ピーターがモスクワ大学の生物学部に在籍していた1977年、ターチン家はソビエト連邦から追放される。一家は米国へ移り住み、ピーターはニューヨーク大学で生物学の勉強を続けた。1985年にはデューク大学より動物学の博士号を授与されている。 1990年代後半、ターチンは奇妙な行動を起こす。新著『終焉の時代』によると、当時ターチンは、動物環境学における「興味深い諸問題」はすでに解決されていると感じていたらしい。彼は専門を歴史学に変更する。 「同じ複雑系科学のアプローチを、過去と現在における人間社会の研究に応用するにはどうしたらよいかを考えるようになりました」 ターチンとその同僚たちは、このアプローチを「クリオダイナミクス」と呼ぶ。彼らは、自分たちが人類の

                                                                      ピーター・ターチン「米国には終焉の時代が訪れ、共和制は衰退する」 | 来るべき暴力的な激動の時代の、予測される結末は…
                                                                    • [GAME72]ゲーミングお嬢様 - 大@nani/吉緒もこもこ丸まさお | 少年ジャンプ+

                                                                      ゲーミングお嬢様 大@nani/吉緒もこもこ丸まさお <完結済み>日本中のあらゆるお嬢様ゲーマーが憧れる超有名校・聖閣東芸夢学園。その学園の全一にして頂点・祥龍院隆子をはじめとする“eお嬢様”たちの熱き戦いの物語。 [JC全7巻発売中]

                                                                        [GAME72]ゲーミングお嬢様 - 大@nani/吉緒もこもこ丸まさお | 少年ジャンプ+
                                                                      • 【世相コラム】崩壊の予兆 安倍首相はなぜ焦るのか:時事ドットコム

                                                                        【世相コラム】崩壊の予兆 安倍首相はなぜ焦るのか 2020年03月14日19時00分 参院本会議に臨む安倍晋三首相=6日、国会内 安倍晋三首相はなぜ焦るのか。何を恐れているのか。 【風向計】安倍政権、このまま支持率がじわじわ下がり続けたら 高検検事長定年延長問題の一連の報道を目にするたびに思うことである。以下は、勝手な推測とお断りした上で-。 本当は幻聴なのだが、公選法違反捜査の足音が、首相の耳に聞こえてきたからだろう。通常国会が始まって以来、「桜を見る会」の追及だけで、予算の中身の実質的審議はほとんどされないままである。 政権側の肩を持つつもりはないが、首相に答える意思がないのだから、時間の空費であることは間違いない。といっても、場所はまだ国会である。 黙秘権は取調室では被疑者の正当な権利だが、今は、行政のトップとして説明責任を果たすべき立場だ。黙秘権を行使するには、場所が違い、時期が早

                                                                          【世相コラム】崩壊の予兆 安倍首相はなぜ焦るのか:時事ドットコム
                                                                        • [第6壊]全部ぶっ壊す - へじていと/山岸菜 | 少年ジャンプ+

                                                                          全部ぶっ壊す へじていと/山岸菜 <完結済み>激闘の末、破壊神と英雄は相打ち、滅した……。時は経ち、破壊神は現代に女子高生として蘇った。何故か双子の兄は、先に蘇っていた英雄で!?新感覚撃滅不思議ファミリーコメディ!堂々開幕……!! [JC全6巻発売中]

                                                                            [第6壊]全部ぶっ壊す - へじていと/山岸菜 | 少年ジャンプ+
                                                                          • 新型コロナにまつわる致命的な「3つの大嘘」

                                                                            世の中は嘘であふれている。今回はその中の「3つの嘘」を糾弾しよう。 8月17日、日本の2020年度4-6月期のGDP速報値が発表され、前期比で年率換算27.8%の減少となった。これを受けて、メディアは「リーマンショックを上回る戦後最悪の不況」などと騒ぎ立て、有識者も「回復は最悪の場合、2024年度になる」などとコメントしている。 こうした見方はすべて間違いだ。 第1の嘘は、このようなコロナショック不況についての考え方だ。経済は今後、不況にならない。逆だ。世の中はバブルになる。なぜ、そんなこともわからないのかは大げさに言えば「21世紀最大の謎」だが、有識者たちの一部は確信犯なのかもしれない。 今回の不況のサイズは「史上最小」かもしれない 足元のGDPの減少は、足元だけのことだ。そして、すでに5月末に緊急事態宣言の終了とともに終わっている。7-9月期は必ずV字回復する。そのV字が緩やかになるか

                                                                              新型コロナにまつわる致命的な「3つの大嘘」
                                                                            • [番外編9]株式会社マジルミエ - 岩田雪花/青木裕 | 少年ジャンプ+

                                                                              株式会社マジルミエ 岩田雪花/青木裕 <毎週水曜更新>アニメ化決定!! “魔法少女”―それは自然災害の一種「怪異」の退治業務を請け負う職業。就職活動に苦戦する女子大生・桜木カナが面接先で出会ったのはベンチャー魔法少女企業で…!?お仕事魔法少女アクション、開幕! [JC11巻発売中/JC12巻6/4発売予定]

                                                                                [番外編9]株式会社マジルミエ - 岩田雪花/青木裕 | 少年ジャンプ+
                                                                              • 検察は安倍首相を逮捕しない…「検察庁法改正」の根本的問題と今後(河合 幹雄) @gendai_biz

                                                                                日本における「検察の役割」 今国会での成立が見送られた検察庁法改正案――その議論において、高等な法律論が繰り広げられている。法律論として、これは全く正しいが、そもそも法曹で、この法案に賛成する者は特別な人である。 むしろ根本は、日本国のなかでの検察の役割の問題である。 福田赳夫、芦田均、田中角栄と、検察に起訴された首相は幾人もいる。その長い歴史のなかに、この疑獄事件を位置付けたほうがわかりやすい。 堀田力が、この法案の「真の狙いは、与党の政治家の不正を追及させないため以外には考えられません」と述べているように、これは疑獄事件の一幕なのである。 現在の検察と自民党との関係が形成されたのは1948年の昭和電工事件である。このとき福田赳夫大蔵主計課長、西尾国務大臣、芦田均元首相(首相辞職後、則逮捕)など64名が検挙され44名が起訴された。 ところが、福田赳夫、芦田均ともに多額の現金を贈賄側から受

                                                                                  検察は安倍首相を逮捕しない…「検察庁法改正」の根本的問題と今後(河合 幹雄) @gendai_biz
                                                                                • アメリカ内戦を予見した衝撃のベストセラー『How Civil Wars Start』|一田和樹のメモ帳

                                                                                  Barbara F. Walterの『How Civil Wars Start_ And How to Stop Them』(Crown、2022年1月11日)を読んだ。 【追記】日本語版が出ていた。『アメリカは内戦に向かうのか』(東洋経済新報社、2023年3月24日) 本書は30年にわたり、内戦の研究を続け、CIAのPolitical Instability Task Forceにも参加したことのある著者によるアメリカ内戦の可能性と対策について書かれたものである。発売後、さまざまな媒体で取り上げられ、話題になっている。 【追記】本書でよく参照されていたCIAの内戦に関するレポートを下記記事で紹介しました。 内戦が起きた場合、決着まで平均10年以上かかる ●本書の内容本書は過去の統計と事例から内戦が起こる条件と、対策についてまとめた本であり、アメリカがすでに内戦前夜と言える状況にあることを

                                                                                    アメリカ内戦を予見した衝撃のベストセラー『How Civil Wars Start』|一田和樹のメモ帳

                                                                                  新着記事