並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 5206件

新着順 人気順

人生100年時代の検索結果321 - 360 件 / 5206件

  • 構造的な文章よりも、ナラティブな語り口が信頼される時代

    1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現KLab)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、グーグル、楽天の事業企画・投資・新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業技術総合研究所人工知能研究センターアドバイザーなどを歴任。 単著に『ネットビジネス進化論』『ITビジネスの原理』『どこでも誰とでも働ける』、共著に『アフターデジタル』『ダブルハーベスト』などがある。 どこでも誰とでも働ける マッキンゼー、リクルート、Google、楽天など12の会社で活躍し、「AI以後」「人生100年時代」の働き方を先駆けて実践するITのエヴァンジェリストが、圧倒的な経験をベースに記す新・仕事論。 バックナ

      構造的な文章よりも、ナラティブな語り口が信頼される時代
    • 箕輪厚介 - Wikipedia

      箕輪 厚介(みのわ こうすけ、1985年8月28日 - )は、日本の編集者、実業家、YouTuber。血液型は B型。幻冬舎で編集者として勤務[1][2]。株式会社エクソダス取締役[3]。CAMPFIREチェアマン[4]。合同会社波の上商店 代表[1]。株式会社サウナランド社長[5]。アーティスト「箕輪☆狂介」の出版プロデューサー[6]。オンラインサロン「箕輪編集室」を主宰し[7]、「堀江貴文イノベーション大学校」で特任教授[注 1]を務める[1]。 来歴[編集] 東京都生まれ。芝中学校・高等学校[8]、早稲田大学第一文学部卒業[1][2]。 2010年に双葉社へ入社。ファッション雑誌の広告営業として4年間勤務し商品開発、イベントなどの企画運営に携わる[1]。2013年に与沢翼を責任編集長とした『ネオヒルズジャパン』を創刊し[1]Amazon総合ランキングで1位を獲得[2](但し11月21

      • シニア起業が急増!50代、60代で起業する人が増えている理由 - 助っ人 - 起業、独立、開業を応援するポータルサイト

        シニア起業やシニアの活用が日に日にピックアップされる背景 いろいろなメディアでシニア活用やシニア起業という言葉をみるようになりました。その背景には一体どのようなものがあるのでしょうか? 希望者に対する企業に対する65歳までの雇用延長が義務付けられたこと 老齢年金の支給開始年齢が財政の問題もあり、70歳前後まで引き上げられる可能性があることなどの現実的な問題があります。もちろんその背景には、圧倒的な構造の変化があるわけです。寿命自体が長くなっていること、人口減少による働き手の不足、国の財政の問題などです。過去の60歳引退という考え方は、確実に過去のものとなっています。新しい時代にあって、シニアはどのように考えるべきなのか。 一般的に多くのサラリーマンは、入社20年、年齢的に45歳前後で昇進の壁にぶつかることがよくあります。45歳前後を境にして、それ以降に大きくポジションが上がっていく人という

          シニア起業が急増!50代、60代で起業する人が増えている理由 - 助っ人 - 起業、独立、開業を応援するポータルサイト
        • 胸キュン恋愛ドラマおすすめベスト82【最新2020年12月版】最近の作品や人気キスシーンも紹介します❤️

          <モテたい女> 現役OLブロガー兼melbyライターのモテたい女です! melbyでは恋愛系や女性にまつわる記事を中心にライターとして働いています。 普段は普通のOLとして働き、暇な時にブログやライター業をしています! 2021年1月期最新恋愛ドラマ【放送予定】2021年1月に放送スタート予定の恋愛ドラマをご紹介していきます。 【逃げ恥】逃げるは恥だが役に立つ新春スペシャル!【2021年1月2日(土)21時〜】 恋愛ドラマで不動の人気である”逃げ恥”こと『逃げるは恥だが役に立つ』が2021年も新春スペシャルドラマとなって戻ってきます!! 今回の逃げ恥は、遂にみくりと平匡が”結婚?!””みくりが妊娠?!” そして”2人が離れ離れになる?!” 実際に放送を観なきゃ分からない盛りだくさんの内容となっています♩ 2時間25分の新春スペシャルです!是非新年はみんなで逃げ恥を観ましょう! 逃げるは恥だ

            胸キュン恋愛ドラマおすすめベスト82【最新2020年12月版】最近の作品や人気キスシーンも紹介します❤️
          • "知らなきゃ損"申請すればもらえる10のお金(2019年10月14日)|BIGLOBEニュース

            年金がもらえなくなるといわれるようになり久しい。人生100年時代と言われても、100年生きていける金がどこにあるというのか。ここは、使えるものは使い倒すしかない。そんなヒントを教えます。 ■役所に申請すれば貰えるお金トップ10 金融庁の審議会が「老後には2000万円の貯蓄が必要」との報告書を出し、話題になりました。多くの方がこの報告書や一連の報道に不安を覚えたことでしょう。 写真=iStock.com/taka4332 ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/taka4332 しかし実は、日本の社会保障は世界に誇れる水準です。 たとえば、アメリカでは誰もが気軽に医療を受けられるわけではありません。高福祉といわれるスウェーデンでは手術が必要でも、予算の関係で順番を待たなければならない人がたくさんいます。 そして日本には、申請すればもらえるお金もたくさんあることもご存じでしょうか

              "知らなきゃ損"申請すればもらえる10のお金(2019年10月14日)|BIGLOBEニュース
            • 「人生100年時代の年金戦略」(田村正之著)は公的年金を徹底的に調べ上げて至れり尽くせりで解説してくれる「ザ・年金本」

              ※本ブログでは記事中にPRを含む場合があります 「人生100年時代の年金戦略」(田村正之著)を読みました。 本書は日本経済新聞社編集委員兼紙面解説委員で、ファイナンシャル・プランナー(CFP®)でもある田村正之氏が、公的年金を徹底的に調べ上げて至れり尽くせりで解説してくれる「ザ・年金本」でした。私自身、初めて知ることがたくさんあり、手元に置いておきたい一冊となりました。 内容(「BOOK」データベースより) 年金額は決まったものではなく自分の選択や働き方しだいでかなり大きく変わります。障害年金、遺族年金などの仕組みを知ってフル活用しないともったいないです。実質的な金額は所得代替率の低下ほどは大きく減らないし、加入者が予想を上回っていることなどで年金財政は一般的なイメージより好転しつつあります。個人型・企業型DC、イデコなどを総合的に組み合わせ、長く豊かに暮らしましょう! 目次 序章 「年金

                「人生100年時代の年金戦略」(田村正之著)は公的年金を徹底的に調べ上げて至れり尽くせりで解説してくれる「ザ・年金本」
              • 佐々木俊尚が語る「コミュニケーションの10年後」。ロングトレイルな生き方の中で「広く弱いつながり」がより浸透する | ライフハッカー・ジャパン

                「広く弱いつながり」とは、太い1本のロープではなく、細い10本のロープでつながること佐々木俊尚 作家・ジャーナリスト。1961年生まれ。毎日新聞社の記者、月刊アスキー編集部を経て、フリージャーナリストとして活躍。ITから政治・経済・社会・文化・食まで、幅広いジャンルで、綿密な取材と独自の視点で切り取られた著書はベストセラー多数。Twitterのフォロワーは80万人と日本でもトップクラス。著書に『キュレーションの時代』(ちくま新書)、『家めしこそ、最高のごちそうである。』(マガジンハウス)、『そして、暮らしは共同体になる』(アノニマ・スタジオ)など。Photo: 小原啓樹――今回のテーマは「コミュニケーションの10年後」です。佐々木さんは「広く弱いつながり」を提唱していますが、これはどういったものなのでしょうか。 佐々木:10年後を語るにあたって、10年前を考えてみましょう。2008年はリー

                  佐々木俊尚が語る「コミュニケーションの10年後」。ロングトレイルな生き方の中で「広く弱いつながり」がより浸透する | ライフハッカー・ジャパン
                • 1を言って10伝えるWebと、100以上言って1を伝える本のこと、そして今年の仕事のこと。 - 手の中で膨らむ

                  30歳の誕生日に、何となく節目だし最初で最後だろうと、友達をたくさん招いて自分の誕生日会を開いたんですが、思えばこのとき、30代の目標として「本を書く」と言った記憶があります。当時はまだ文章を書いてお金をもらったこともなかったし、ブログすらバズってなかったので、今となっては良くあんなこと言ったなという感じですが、34歳になった今年、気がつけば2冊の本が世に出ました。 振り返ってみると今年の上半期は、その2冊の本の最後の仕上げに追われており、延々と文章を直していました。 下半期は、そうやって出た本をたくさんの人に知ってもらうべく、取材を受けたり、トークイベントをやらせてもらったりしました。 この前半と後半の環境の変化に、当初はかなり消耗しました。 これまでにもごくまれにウケ狙いのライトニングトークなどを人前で披露することがあり、これはもともと好きだったんです。起承転結の構成を練って、その中の

                    1を言って10伝えるWebと、100以上言って1を伝える本のこと、そして今年の仕事のこと。 - 手の中で膨らむ
                  • 経済同友会

                    2020年07月29日お知らせ 広報誌「経済同友」2020年7月号 2020年06月30日お知らせ 広報誌「経済同友」2020年6月号 2020年05月29日お知らせ 広報誌「経済同友」2020年5月号 2020年05月01日お知らせ 広報誌「経済同友」2020年4月号 2020年03月27日お知らせ 広報誌「経済同友」2020年3月号 2020年02月25日お知らせ 広報誌「経済同友」2020年2月号 2020年01月27日お知らせ 広報誌「経済同友」2019年12月号-2020年1月号 2019年11月25日お知らせ 広報誌「経済同友」2019年11月号 2019年10月25日お知らせ 広報誌「経済同友」2019年10月号 2019年09月20日お知らせ 広報誌「経済同友」2019年8月号-2019年9月号 2019年07月24日お知らせ 広報誌「経済同友」2019年7月号 2019年

                      経済同友会
                    • AKB48とBTSの違いは? 河野太郎氏が若者へ世界標準のすすめ:朝日新聞デジタル

                      【質問】なぜ日本はこんなに希望が持てない国になってしまったのですか(29歳女性) 札幌市のすし店で働いています。時給約950円で月収は10万円ほど。店は常に人手不足で、仕事が終わるころはくたくたです。正社員とアルバイトで同じ仕事をしているのに賃金が大きく違うのも不満です。以前働いていたカナダの日本食レストランの時給は2千円近いこともあり、人手も不足していませんでした。なぜ日本は、こんなに働きにくく、希望の持てない国になってしまったのでしょうか。すし職人としての技術を学校で学び、普通の暮らしがしたいので日本を脱出します。(札幌市・アルバイト女性 29歳) 【回答者】衆院議員・デジタル相、河野太郎さん あなたがすし職人の技を身につけて、海外に行って成功してくれれば、それは非常にうれしいことです。できれば成功したことを日本に持ち帰り、続く人を育ててくれれば、日本の環境も変化していくはずです。 今

                        AKB48とBTSの違いは? 河野太郎氏が若者へ世界標準のすすめ:朝日新聞デジタル
                      • 国民負担率47.5%の先に待つ日本の最悪シナリオ

                        さきごろ「国民負担率」が大きな話題になった。国民負担率とは国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合のことだが、財務省は今年度(2022年度)にそれが47.5%となる見込みだと発表したのだ。 Twitterでは、江戸時代に農民が領主に納める年貢割合を表現した「五公五民」がトレンド入りした。ただでさえ、円安と資源価格の高騰による光熱費や物価の上昇に身を削って対処している国民にとって、これ以上の負担増は生きるか死ぬかの問題に直結しかねない危険水域に突入することを意味する。 「新しい資本主義」ではなく「新しい自己責任」 日本の国民負担率は、1979年度に30%台となり、1994~2004年度までは34~36%台で推移していた。しかし、高齢化による社会保険料の増加などにより2013年度から40%台になり、2020年度に初めて47%を超えた。しかも「失われた30年」と呼ばれる期間、経済成長は鈍

                          国民負担率47.5%の先に待つ日本の最悪シナリオ
                        • 40歳を超えたらお役御免? 誰もが他人事ではない「年齢差別」を克服するには

                          今、変化の激しいテクノロジー業界を中心にビジネス上の新たな課題が生まれています。それは「年齢差別」です。 年齢差別は、社会や組織にとっては経験豊富なベテランを活かせないという弊害、また個人にとっても、世代間の断絶が自らのコミュニティをせばめ、多様な価値観への感受性を弱くする、あるいはキャリアの自信喪失にもつながる懸念があります。 今は他人事の若者にとっても、必ずいつかは「差別される側」にまわってしまうこの問題に、われわれはどのように立ち向かえばよいのでしょうか——。 ソニー勤務、教育テクノロジー系コンサルタント業務、コミュニティ立ち上げを経て、2年にわたるミネルヴァ大学のマスターコースを修了、年齢バイアスを卒論テーマとして扱い、現在はこの問題解決に向けた事業立ち上げ準備中という橋本智恵さんに聞きました。 PROFILE 橋本智恵:ミネルヴァ大学院卒 2007年津田塾大学卒業後、ソニーに入社

                            40歳を超えたらお役御免? 誰もが他人事ではない「年齢差別」を克服するには
                          • 人生100年時代・あきらめるのはもったいない! この冬「おとなの勉強」を始める人のための最初の5冊【書籍オンライン編集部セレクション】

                            ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                              人生100年時代・あきらめるのはもったいない! この冬「おとなの勉強」を始める人のための最初の5冊【書籍オンライン編集部セレクション】
                            • 泣きやむまで 泣くといい

                              今回はツイートの列挙でご容赦ください……。 ほぼ更新停止しているブログに掲載を続けてきた、選挙前の「公約比較(障害者分野)」。今回はまとめる余裕がなさそうです。ただ、ひととおりの確認作業はしました。結論から言うと、どの党も「昨年度の衆院選時の公約とほぼ変わりなし」です。 — lessor (@lessor_tw) 2022年7月8日 そんなわけで、前回のまとめ記事を読んでもらうことでも事足りてしまいそうですが、ほんの少しだけツイートで付け加えます。https://t.co/Tde0buKfaI — lessor (@lessor_tw) 2022年7月8日 自民党は政策集の概要版で農福連携について「農業者が障害者を受け入れる際に必要となる安全設備等の整備」が足されていました。あとはバリアフリー・ユニバーサルデザイン・ICT活用などが目立っています。 — lessor (@lessor_tw

                                泣きやむまで 泣くといい
                              • バカ売れ「AI投信」に退職金2000万円をぶち込んだ男性の末路(福田 猛) | マネー現代 | 講談社(1/4)

                                定期預金を作りに行ったら、銀行員が勧めてきた 最近、投資信託の販売現場で人気なのがAI(人工知能)関連の投信です。 AIに関する世界各国の企業を中心に投資をして運用する商品が主で、なかにはあまりの売れ行きから一時販売停止する人気商品まで出てきています。 いま売れていて人気の商品なのだからと、思わず飛びつきたくなるのはわかります。ただ、これまで3000人以上の投資家の資産運用を見てきた私からすると、この現象は非常に危うく映るものです。 はたして、いま「AI投信」を購入するのは、資産運用として正解なのかどうか。まずは最近、人気のAI投信を購入したAさんのケースを紹介しましょう。 60歳になるAさんは長年勤めた会社で定年を迎え退職金を手に入れました。長かった会社員生活に一段落ついたので今はほっとしていますが、人生100年時代だとか、老後に必要な資金は夫婦で5000万円かかるだとか、年金が減る時代

                                  バカ売れ「AI投信」に退職金2000万円をぶち込んだ男性の末路(福田 猛) | マネー現代 | 講談社(1/4)
                                • 64歳で起業 Mマート社長に聞く「アジャイル人生」 - 日本経済新聞

                                  人生100年時代と言われるが、この言葉を前にして、あまりの時間軸の長さに戸惑いを覚えるビジネスパーソンも多いのではないだろうか。食材や厨房機器、食器などを「B to B(企業向け)」で取引する業務用卸サイトを展開するMマートの村橋孝嶺社長が、起業したのは64歳のころ。81歳で東京証券取引所マザーズ市場(現東証グロース市場)上場を果たし、86歳となった今も出社して、経営の指揮を執る。60歳を過ぎてなお、当時、黎明(れいめい)期だったインターネットに強い関心を抱いて、起業を果たした。人生100年時代をいち早く先取りした村橋社長に話を聞いた。

                                    64歳で起業 Mマート社長に聞く「アジャイル人生」 - 日本経済新聞
                                  • 「黒板が見えない…」、急増する子どもの「近視」 専門家たちが“深刻”だと語るその“ワケ”(五十嵐 多恵,大野 京子) @gendai_biz

                                    近視は「低年齢化」している…? 新学期が始まると子どもたちの健康診断が始まります。その中の視力検査は、視力が低下している子どもを早期に発見するために重要な検査の1つで、「黒板が見えにくい」などと訴える子どもの多くは「近視」が原因です。 私たちの子ども時代は、近視でメガネをつけはじめるのは大抵、中学校に入る頃で、友達とメガネ屋さんでメガネ選びを楽しみました。ところが近頃の日本では、小学校入学前後に近視を発症させることも多く、7歳前後の子どもたちにメガネを処方することも珍しくなくなりました。 人生100年時代の子ども達にとって、近視を発症させないことは極めて重要です。このことは中高齢期以降に視覚の障害を発症した患者さんと日々向き合う眼科医として、切実に感じています。 だからこそ、まだ小さな子どもたちの間で近視が年々増加し、発症も低年齢化する日本のこの「学童近視」の現状に、危機感を抱かざるを得ま

                                      「黒板が見えない…」、急増する子どもの「近視」 専門家たちが“深刻”だと語るその“ワケ”(五十嵐 多恵,大野 京子) @gendai_biz
                                    • 「定年後に家を買う」は意外と賢明な選択肢だ

                                      世の中には、2種類の人がいます。持ち家派と、賃貸派です。持ち家派は住宅ローンを組んでマイホームを取得することを積極的に考えて実行する人たちで、賃貸派は住宅ローンをリスクと考え、賃貸生活を続けている人たちです。 ファイナンシャルプランナー(FP)としてよく聞かれるのは、「持ち家派と賃貸派、どちらのほうが賢いのか」という質問です。一般論を言えば、持ち家派と賃貸派にはそれぞれメリットとデメリットがあり、各家庭の価値観にも大きく左右されます。さらに、地域性や相続の有無にも影響されます。したがって、どちらがよいかを一概に決めつけることはできません。 ただ、最近では、身軽な賃貸派に傾く人も多いようです。土地や家の資産価値が上がることに対して悲観的な見方が多く、さらに『LIFE SHIFT』などでも予見されているような、「人生100年時代」を考えたとき、家の管理・維持が今よりも難しくなるであろうことも十

                                        「定年後に家を買う」は意外と賢明な選択肢だ
                                      • 2018.12.28 100歳 - カメキチの目

                                        カメキチの目 ※ご注意 「100歳」はめでたく正月をひかえてピッタリですが、記事は暗くなりそう(すみません)。 録画していた『人生100年時代を生きる』(NHKスペシャル)をみました。 前・後2回の大型番組で、NHK(担当制作者、スタッフのみなさん)の強いメッセージが感じられ、私は初回のはじめの場面が強く心に残りました。 ↓ 車イスに乗った100歳をこえた(こえてしまった)男性お年寄りひとり、弱々しい声をふりしぼるようにつぶやかれる。 「100歳になってもワシは生きている、生きていることが悪いことのように思われる。何も悪いことしていないのに…」(そのままの言葉ではありません) 朝日新聞の「折々のことば」という連載をされている鷲田清一さんの『老いの空白』という本。次の一節が痛感されました。 【引用】 「何かを生みだすのではなく、「ただいる」ということだけでひとの存在には意味がある… 「ただい

                                          2018.12.28 100歳 - カメキチの目
                                        • 【書評】健康になる技術大全  林英恵  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                          今週のお題「何して遊ぶ?」 わりと近所ですが、京都の嵐山に行ってきました。もう、観光客でいっぱいでした。コロナの頃は閑散としていましたが、今はすっかりコロナ前の状態に戻って混雑しています。手軽に飲食できる新しいお店も増えて、食べ歩きを楽しんでいる人が多かったです。観光地に行くと、おもわず美味しそうな食べ物を買ってしまいますが、気をつけるべき食べ物もあります。健康になるための食べ物を教えてくれるという、すんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 健康になるために、みなさんは何に気を使っていますでしょうか? 健康になるためには、食事、運動、睡眠など気をつけるべきところがたくさんありますね。 健康は、食事だけ、運動だけ、気をつけて維持できるものではありません。 いろんな面で気をつけて、初めて健康になり

                                            【書評】健康になる技術大全  林英恵  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                          • 人生のどん底は「平均48.3歳」でやってくる…幸福度の沈み方が深くなる人、浅く済む人の決定的な違い 145カ国を対象にした研究で明らかになった幸福度のU字カーブ

                                            幸福度は人生の中でどう変化していくのか 日本を含む多くの先進国では、医療技術の発展にともない寿命が延びています。これを受け、世界的に人生100年時代と言われるようになってきました。これまでの人類の歴史を振り返ると、長寿は多くの社会で求められてきたものであり、これ自体は素晴らしいことだと言えます。 さて、このような長寿に直面した私たちにとって、ふと疑問になるのが「人生を通じて幸福度の大きさはずっと同じなのか、それとも変わるのか」という点です。 こう疑問に思うのは、私たちが年齢を重ねるごとに肉体的、精神的な変化を経験していくためです。これによって幸福度の感じ方が変わってもおかしくありません。若年期では肉体的、精神的に充実していても、人生経験に乏しく、逆に高齢期では肉体的、精神的な面は衰えていきますが、人生経験は豊かになっています。このため、同じ経験でも、幸福度に与える影響が異なる可能性がありま

                                              人生のどん底は「平均48.3歳」でやってくる…幸福度の沈み方が深くなる人、浅く済む人の決定的な違い 145カ国を対象にした研究で明らかになった幸福度のU字カーブ
                                            • 大学入試の「女子枠」、国立の4割導入へ 背景に「偏り」への危機感:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                                大学入試の「女子枠」、国立の4割導入へ 背景に「偏り」への危機感:朝日新聞デジタル
                                              • 解体されるホワイトカラー 第2の「ロスジェネ」にならぬために | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                高齢社会を迎える日本で、大企業などで中高年をターゲットとした早期退職の勧奨が進んでいます。しかし、突然、生きがいや居場所を失う中高年は「ひきこもり」となってしまう恐れがあるといいます。「ロストジェネレーション」と呼ばれる就職氷河期世代ならぬ、「第2のロスジェネ」になるのではないか。野澤和弘さんは、そんな心配をしています。 大企業で進む中高年の人員削減 どんな時代に生まれるか、どのような経済状況の時に社会に出るのかを自分で選ぶことはできない。 バブル崩壊後、正社員での就職ができずに派遣社員やフリーターになることを余儀なくされた人々のことを「就職氷河期世代(ロストジェネレーション)」と呼ぶ。その後も不安定な生活をしている人が少なくない。 たまたま恵まれた時代に大学を卒業して人気企業に就職できた世代もあれば、そうではない世代もある。個人の努力や才能をのみ込む「時代の波」というものを思わざるを得な

                                                  解体されるホワイトカラー 第2の「ロスジェネ」にならぬために | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                • 竹中平蔵氏の提唱するベーシックインカムは、どこが「亡国の政策」なのか

                                                  1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 竹中氏

                                                    竹中平蔵氏の提唱するベーシックインカムは、どこが「亡国の政策」なのか
                                                  • 低スペックでも、「ありたい姿」をあきらめない。大人こそ「HUGっと!プリキュア」を観るべき理由 | ハフポスト

                                                    「人生100年時代」という言葉が飛び交っている。そんなに先の未来まで「きちんと考えなさい」と言われる世の中になるなんて、私は聞いてなかった。 スキルアップに、学び直し。発端となったベストセラー「ライフ・シフト」(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著)を読むと、私たちは「生涯を通じて『変身』を続ける覚悟をもたなくてはならない」とまで書いてある。特に日本は超高齢化社会を目前にひかえる。

                                                      低スペックでも、「ありたい姿」をあきらめない。大人こそ「HUGっと!プリキュア」を観るべき理由 | ハフポスト
                                                    • 「予防医療で医療費を削減できる」は間違いだ | 政策 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

                                                      クイズをひとつ。 75歳の健康な高齢者と病弱な高齢者、いずれがこれから多くの医療費がかかると思いますか? こう問えば、少し考えて、健康な高齢者と答える人は結構いる。ところが、世の中のほとんどの人達は、予防医療で医療費を抑制できると信じているようでもある。この論が間違いであることは、少し考えれば分かるはずなのに、かなりの知識人もそう思いこんでしまうようなのである。これは私にとって、社会保障七不思議の一つである。 ところで、冒頭のクイズで「75歳の高齢者」という言い方をしたのは、昨2017年1月に、日本老年学会・日本老年医学会が合同で、高齢者は75歳からにするべしと提言したからである。両学会は2013年から合同WGを立ち上げて、高齢者の定義についていろいろな角度から議論を重ねてきたようである。 その結果、特に65から74歳は、以前よりは5歳から10歳は若返っていて、心身の健康が保たれており活発

                                                        「予防医療で医療費を削減できる」は間違いだ | 政策 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
                                                      • トップページ | 「みんなにいいさ!NISAがいいさ!!」 | 日本証券業協会

                                                        人生100年時代のライフプラン・資産形成に NISA口座で購入した上場株式や投資信託等の配当金及び売買益等が非課税になる制度です。長い人生、より充実させていくためにはお金が必要、そのためにも資産形成が重要。NISAは、少額から無理なくコツコツ証券投資ができるため、資産形成にぴったりな制度です。

                                                          トップページ | 「みんなにいいさ!NISAがいいさ!!」 | 日本証券業協会
                                                        • 人生100年時代、65歳で完全リタイアし「無税生活」がよっぽど現実的 | マネーポストWEB

                                                          自民党の「人生100年時代戦略本部」が掲げたのが、「エイジフリー社会」の構築だ。同本部が今年5月21日に安倍晋三・首相に提出した「社会保障改革ビジョン」では、社会保障=年金のあり方について、〈給付抑制や負担拡大は不可避であるが、それらに加えて社会保障改革の「第3の道」(「支える側」と「支えられる側」のリバランス)を進めるという発想も必要である〉と提言している。 すなわち、年金減額と保険料アップに加えて、現役時代に年金保険料を積み立ててきた高齢者にも、まだまだ年金をもらう側ではなく払う側に回ってもらう。 〈「年齢の壁」を超えて、「高齢者」や「現役世代」の捉え方を見直し、エイジフリーで活躍できる環境を整備することが必要〉 “生涯現役で働き、死ぬまで年金をもらうな”ということだ。 実は、これからの人生100年時代を乗り切るには、この政府・自民党の方針の逆をやったほうがいい。長く働くのではなく、6

                                                            人生100年時代、65歳で完全リタイアし「無税生活」がよっぽど現実的 | マネーポストWEB
                                                          • パパの誤解 育児休暇は給料が出なくて損するから取らないんだ! - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

                                                            育児休業を2ヶ月取りましたが、当時私も漫然とした不安がありました。 それは・・「育児休業期間の給料はでない。。」と言うこと。 これは結構打撃で、例えば住宅ローンとか定額ローンを持っている際は、 定期的に管理していたのでそのリズムが崩れてしまう事もあり得ます。 私も住宅ローンをどうしようか・・と真剣に悩んだものです。 ですが、よく調べてみると、決して育児休業期間に大きく損をするわけではないです。 結論から書けば育児休業取得が6ヶ月未満であるのならば実質的な給料の減少は軽微で済みます。 その理由は男性も女性同様「育児給付金」を受け取ることができるからです。 育児給付金の制度は2018年8月から改定されています。 改定前から月額の上限と支給額の上限が(微々たる物ですが)増えていますね。 そして、一つのポイントが「6ヶ月」です。 この6ヶ月の間は月額上限の67%が支給されます。6ヶ月からは50%に

                                                              パパの誤解 育児休暇は給料が出なくて損するから取らないんだ! - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
                                                            • 読んでよかった!LIFE SHIFTー100年時代の人生戦略「書評・要約」 - こひー書店(cohii book store)

                                                              今回はLIFE SHIFTについて紹介していきます。これからを生きる私たちは、長寿化の進行により、100年以上生きる時代、人生100年時代です。 私たちの人生には節目が存在し終わりと始まりがあります。始まりを通して安定し引退という人生から、マルチステージの人生へと変化していきます。 それに伴い、引退後の資金問題にとどまらず、スキル、健康、人間関係といった「見えない資産」をどう育んでいくかという問題に直面するというのを著者は言っています。 現在ロールモデルなどほとんど存在しない中で、新しい生き方の実験が活発になることは間違いありません。また、生涯を通じて変化を続けることが重要になってきます。 今後どんな時代が訪れ、どんな生き方を模索すればいいのか?その際、どのような有形、無形の資産が重要性を増すのか、どんな人間関係を築いていけばいいのか?今後、企業や政府が取り組むべき課題は何なのか? 本書は

                                                                読んでよかった!LIFE SHIFTー100年時代の人生戦略「書評・要約」 - こひー書店(cohii book store)
                                                              • 黒電話と『1973年に生まれて』とらくらくホン

                                                                黒電話と『1973年に生まれて』とらくらくホン 2023.08.08 Updated by yomoyomo on August 8, 2023, 15:34 pm JST 「どうも、納得がいきません」 「何がでしょう」 「一生というものが短かすぎます。私などはやっと今、プロローグの段階が終って、これから仕事でも遊びでも本格的にと思ったら、もう残された時間がすくなくて、何をするにも時間制限が気になります」 「わかりますがね、しかし、贅沢(ぜいたく)をいっていらっしゃる」 (色川武大「暴飲暴食」) 以下、敬称略。 前回帰省した際に、実家でこなすべきミッションが一つありました。誰も使用しなくなって久しい固定電話の解約です。以前、NTTに問い合わせたところ、黒電話を返却する必要があると言われ、実家にそれが残っていないか確かめる必要がありました。少し探してみましたが、黒電話は見つかりません。捨てた

                                                                  黒電話と『1973年に生まれて』とらくらくホン
                                                                • オリエンタルラジオ中田敦彦「お金の授業」への反論とiDeCoのススメ - なみのりすと

                                                                  ここ数日、はてなブックマークではオリエンタルラジオ中田敦彦さんの「お金の授業」という動画が話題になっていましたね。 今回はこの動画への反論と、iDeCoのススメについてお話しします。 【お金の授業】学校では教えてくれない「資産運用の鉄則」〜素人が必ずハマる罠編〜前編 【お金の授業】素人でもできる投資の鉄則を教えます〜後編〜 「お金の授業」への反論 iDeCo(確定拠出型年金)とは iDeCoのお金は自由に取り出せない しかし、iDeCoには超メリットがある メリットとデメリットを知ったうえでiDeCoを始めよう (追記) 「お金の授業」への反論 中田さんの主張には全面的に賛成です。 違うのは、投資先の比率。 中田さんの主張では、先進国外国株インデックスと日本株インデックスに「6:4」の比率で投資するとしていましたが、僕はあまり日本を信用していないので日本株の比率はもう少し下げます。 下げた

                                                                    オリエンタルラジオ中田敦彦「お金の授業」への反論とiDeCoのススメ - なみのりすと
                                                                  • 仕事ごっこ ~その“あたりまえ”,いまどき必要ですか?

                                                                    2019年7月6日紙版発売 2019年7月1日電子版発売 沢渡あまね 著 特殊判型判/128ページ 定価1,408円(本体1,280円+税10%) ISBN 978-4-297-10621-8 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 昭和の常識,もうおしまい! 累計20万部突破「問題地図」シリーズ著者・沢渡あまねの新境地 「郵送」「印刷して配布」 「とりあえず打ち合わせ」 「手書き」「メールを送ったら電話で確認」「押印」 「メール添付で圧縮してパスワードつけて,パスワードは別送」 「ひたすらテレアポ」「とにかく相見積り,コンペ」 「年末年始の挨拶や表敬訪問」「スーツ&ネクタイ」「ダイバーシティごっこ」 ちょっと待って,そ

                                                                      仕事ごっこ ~その“あたりまえ”,いまどき必要ですか?
                                                                    • ヒルズライフ HILLS LIFE

                                                                      LEARNING NEW KNOWLEDGE, NEW PERSPECTIVE 石川善樹 × 安宅和人(ヤフーCSO)|身につけよ! 人生100年時代における新しい「教養」_#2 2017.08.08 TUE いまの時代に求められる「新しい教養」とは何かを探し求め、国内外の賢人たちに予防医学研究者の石川善樹がインタビューを行う本企画。最初に登場するのはヤフーのCSO(チーフストラテジーオフィサー)安宅和人。「思考の核心は知覚にあり」という、安宅の真意とは? TEXT BY YOSHIKI ISHIKAWA PHOTO BY koutarou washizaki 「考えるとは何か?」を考える人は、思いのほか少ない 安宅和人といえば、2010年に出版された『イシューからはじめよ』(栄治出版)において、「知的生産の本質とは何か?」を明快に世に示したことで知られる人物だ。特に著書のタイトルにもなっ

                                                                        ヒルズライフ HILLS LIFE
                                                                      • 令和の新入社員になりました|miyasaka

                                                                        今日から4月1日。 多くの新社会人が誕生したと思いますが、自分自身も令和という時代の新入社員です。新卒学生さんと横一線ですね。そこで新時代の新入社員の自分自身のために、かつて新卒入社の入社式で話していた原稿を引っ張り出してみました。人生100年時代。自分は新入社員をもう一度やっても、今までと同じくらいの時間があります。これから先、新しいことに出会ったり成長したりする時間がたくさんある。そんな新入社員の時代と同じ気持ちで令和を楽しんで生きます。 (2012年くらいに新卒社員向けに使っていた挨拶原稿) 人には人生でおおきなタイミングがいくつかあります。 生まれた日、死ぬ日はすべての人に共通な重要な一日でしょう。 そして「就職する日」もおおきな特別な日のひとつです。 わたしにも新卒社員になった日がありました。だから、もし現在の自分が当時の自分に何か手紙を書いて届けることができるとしたらどんなこと

                                                                          令和の新入社員になりました|miyasaka
                                                                        • 元電通マンが複業天国の石垣島にやって来て考える終身雇用の現実

                                                                          酒匂さんは複数の仕事を掛け持ちする「複業」で生計を立てようとしている。電通が設立した個人事業主制度の新会社、ニューホライズンコレクティブ(NH)と業務委託契約を結び、NHから紹介されるブランドコンサルティングなどの仕事を請け負いながら、ハンディで新規事業開発も手掛け始めた。さらにDOKAVENという会社を自ら立ち上げ、ラーメンや飲料などの自社ブランド製品の製作にも取り掛かっている。リゾートホテル、Haruhoo Resort ISHIGAKIの開業支援や教育系の会社のコンテンツ開発も手掛けている。 なぜ「とてもエキサイティングで充実していた」という電通社員の肩書を捨てたのか。高給が約束されている会社員から独立することに不安はなかったのか。じつは酒匂さんは電通を退職する際、妻に「電通を辞めるのはギャンブルや無謀な挑戦ではない。むしろこれから安定して生活していくために最もコンサバティブな判断だ

                                                                            元電通マンが複業天国の石垣島にやって来て考える終身雇用の現実
                                                                          • ラッダイト運動について思う事

                                                                            1.ラッダイト運動について思う事まとめ ・「これから10年以内になくなる仕事」というタイトルで定期的に話題になる論文から10年が経過した ・論文内で代替される可能性は低いとされていたは創造的な業務や社会的知性は既にもうすぐ代替されそう ・AIを作る側には回るのは難しくても使う側にまわる事は心掛け次第で出来るので適応していくしかない 2.ラッダイト運動とは? アイキャッチ画像はWaifu Diffusion 1.4 AnimeとStable Diffusion2.1に雑なプロンプトで描いてもらったラッダイト運動(Luddite movement)。どちらのAIも正確にラッダイト運動を描けているとは言い難いですが、思う通りのイラストがボタンを押すだけで描けるわけではないと主張したかったのでこのまま採用しました。 現在、昔の投稿記事のカテゴリを少しずつ見直しているのですが、当初はもう少しファイナ

                                                                              ラッダイト運動について思う事
                                                                            • 「残業の上限規制、中小企業は適用外に」元厚労副大臣の主張に批判の声 「過労死が増える」「働く人への配慮がない」 | キャリコネニュース

                                                                              政府は、罰則付きの残業時間規制が盛り込まれた「働き方改革関連法案」を4月6日に閣議決定した。規制の中小企業への適用開始は、当初の予定から1年延期した、2020年4月からとなった。 中小企業への適用は当初、与党内にも反対する声があった。元・厚生労働副大臣で、自民党の木村よしお参議院議員は3月末、ツイッターに「本日の人生100年時代戦略本部の働き方改革の会議では、中小企業は残業の罰則から外すよう強く発言しました」と投稿している。 「残業まみれでないと経営を維持できない企業はブラック企業」 木村よしお氏のツイッター 木村氏は4月4日にも、中小企業を残業規制の対象から外すよう求めるツイートをしていた。 「中小企業に残業の罰則を大企業と同じ様に厳しく課すと、ダメージが大きい。倒産もあり得ます。仕事があっても断るしかなかったりビジネスチャンスを失ったり」 「中小企業の実状に合わせ、繁忙期は罰則規定の例

                                                                                「残業の上限規制、中小企業は適用外に」元厚労副大臣の主張に批判の声 「過労死が増える」「働く人への配慮がない」 | キャリコネニュース
                                                                              • 山口智美 on Twitter: "内閣府のサイトに「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会(第11回)」資料が掲載。報告書の骨子案が出ていたりするのでもうすぐ終わるのかと思ってみているが、この研究会資料、この回のみならず結構ひどいのが紛れている感じなんだよな。https://t.co/V2eENaZcyP"

                                                                                内閣府のサイトに「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会(第11回)」資料が掲載。報告書の骨子案が出ていたりするのでもうすぐ終わるのかと思ってみているが、この研究会資料、この回のみならず結構ひどいのが紛れている感じなんだよな。https://t.co/V2eENaZcyP

                                                                                  山口智美 on Twitter: "内閣府のサイトに「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会(第11回)」資料が掲載。報告書の骨子案が出ていたりするのでもうすぐ終わるのかと思ってみているが、この研究会資料、この回のみならず結構ひどいのが紛れている感じなんだよな。https://t.co/V2eENaZcyP"
                                                                                • 65才で司法試験に合格した元公務員 「勉強は体系的にするものではない」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

                                                                                  人生100年時代。定年を迎えた後も、まだまだ新たに学ぶ時間と活力は残されている。実際に、50代や60代から勉強を始め、難関試験に合格する人も少なくない。定年退職後に勉強を始め、弁護士になった男性にその極意を聞いた。 【図表】定年退職後に勉強を始め、65才で司法試験に合格した元公務員・吉村さんの勉強術とこれまでの人生の歩み 見た目はこの道何十年のベテラン。だが、実は弁護士歴6年の“若手”である吉村哲夫さん(71才)。弁護士になる前は、福岡市役所に勤める公務員だった。 「昭和49年に九州大学法学部を出たものの、当時は学生運動全盛期で、まともに授業なんて受けられませんでした。司法試験も学生の頃に一度受けましたが、箸にも棒にもかからず、それ以来、六法全書を開いたこともありませんでした」(吉村さん・以下同)

                                                                                    65才で司法試験に合格した元公務員 「勉強は体系的にするものではない」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース