並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 599件

新着順 人気順

仕様の検索結果81 - 120 件 / 599件

  • GoとGCSで100GBの巨大zipファイルを展開する | Re:Earth Engineering

    はじめに ファイルをアップロードすることができる機能を持ったWebアプリケーションやクラウドサービスは世の中に多数あります。しかし、アップロードしたzipファイルを自動で展開(解凍)してくれて、中身のファイルが閲覧できる機能を持ったサービスは、あまり多くはないかもしれません。 もし、Google Cloud上で、zipファイルをアップロードし自動的に展開してGCSに配置するシステムを作るとしたら、どうやって実現すればよいでしょうか。たとえ100GBのzipファイルでも問題なく展開できるようにするには? そんな難題に挑み、GCSにアップロードされた100GB級のzip/7zファイルを自動的に展開することができるシステムをGoで実装し、プロダクションレベルで実現しました。その技術について解説します。 背景 PLATEAU VIEWの画面 Eukaryaでは、国土交通省が主導しているProjec

      GoとGCSで100GBの巨大zipファイルを展開する | Re:Earth Engineering
    • CSSの新機能にどのように向き合えばよいか、新しいことを学んだり覚えることは頭の固い人には難しい

      ここ数年、CSSの進化はとても早いと感じている人は少なくないと思います。当ブログでもCSSの新機能をたくさん紹介してきましたが、一昔前にはこんなことができるようになるとは驚くばかりです。 そんなCSSの新機能に対して、どのように向き合えばよいのか、実際にどのように使用すればよいのか、その手引きとなる記事を紹介します。 元記事の「Old Dogs, new CSS Tricks」は、わたし達は老犬であり、老犬のような年配者や頭の固い人には新しいことを学ぶのは難しい、というニュアンスです。 Old Dogs, new CSS Tricks by Max Böck 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 新機能による疲れ サポートを言い訳にする 目に見えない改善 実際の使用例とデザイントレンド 習慣を断ち切る 確立さ

        CSSの新機能にどのように向き合えばよいか、新しいことを学んだり覚えることは頭の固い人には難しい
      • AIが設計して3Dプリンターで印刷されたロケットエンジンが燃焼試験に成功

        ドバイを拠点とするAIエンジニアリング企業のLEAP 71が、大規模計算工学モデルのNoyronが設計して3Dプリンターで出力した液体燃料ロケットエンジンの燃焼試験に成功したことを発表しました。 LEAP 71 hot-fires 3D-printed liquid-fuel rocket engine designed through Noyron Computational Model | LEAP 71 https://leap71.com/2024/06/18/leap-71-hot-fires-3d-printed-liquid-fuel-rocket-engine-designed-through-noyron-computational-model/ We just test fired a 20,000 horsepower AI-generated rocket engi

          AIが設計して3Dプリンターで印刷されたロケットエンジンが燃焼試験に成功
        • 『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita

          『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~アジャイルポエムプロジェクト管理メンタルケアコミュニケーション 「アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明」 という記事が話題になっています。 言及している著書がCEOを務めているイギリスの調査・コンサル会社であるEngpraxが挙げている元の記事はこちら(その調査自体を行なったのもEngprax社) 記事に書かれていることの考察や要約は下記で分かりやすく纏めて下さっています。 記事への反応 記事への感想・反応はだいたい下記のパターンのどれかに該当すると思います。 失敗の定義は? そもそもアジャイルできてなくね? 下記が失敗するのはアジャイルかどうかとは関係

            『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita
          • YouTubeの次の対策で広告ブロックが困難になる可能性がある

            YouTubeが動画に直接広告を挿入する実験を行っていることがわかりました。これにより、動画の信号だけをはじいていた広告ブロックが機能しなくなる可能性があります。 YouTube is currently experimenting with server-side ad injection. This means that the ad is being added directly into the video stream. This breaks sponsorblock since now all timestamps are offset by the ad times.— SponsorBlock (@[email protected]) (@SponsorBlock) June 12, 2024 YouTube tests harder-to-block server-si

              YouTubeの次の対策で広告ブロックが困難になる可能性がある
            • 高橋まつりさんの後輩だった息子、5年後に 減らない過労自殺:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                高橋まつりさんの後輩だった息子、5年後に 減らない過労自殺:朝日新聞デジタル
              • Go, Ruby, Rust等の言語に存在した、Windows環境でコマンドインジェクションを引き起こす脆弱性"BatBadBut" - Flatt Security Blog

                ※本記事は筆者RyotaKが英語で執筆した記事を、弊社セキュリティエンジニアkoyuriが日本語に翻訳したものになります。 はじめに こんにちは、Flatt SecurityでセキュリティエンジニアをしているRyotaK( @ryotkak )です。 先日、特定の条件を満たした場合に攻撃者がWindows上でコマンドインジェクションを実行できる、いくつかのプログラミング言語に対する複数の脆弱性を報告しました。 本日(2024/04/09(訳者注: これは英語版記事の公開日です))、影響を受けるベンダーがこれらの脆弱性に関するアドバイザリーを公表しました。 その影響は限定的なもののCVSSスコアは非常に高く、混乱が予想されるため、脆弱性に関する詳細を本記事にまとめます。 はじめに TL;DR CVSSスコア 技術詳解 根本原因 CreateProcessのラッパー cmd.exeのパース規則

                  Go, Ruby, Rust等の言語に存在した、Windows環境でコマンドインジェクションを引き起こす脆弱性"BatBadBut" - Flatt Security Blog
                • なぜぼくらは「コミュニケーション能力が低い」と言われるのか?|dora_e_m

                  求められるコミュニケーション能力ソフトウェア開発の業界に身をおいて10数年。「ソフトウェアエンジニア(以下、エンジニア)なら人と話さなくても仕事できていいな!」なんて思っていた私ですが、エンジニアとはいえコミュニケーション能力が求められる場面は少なくない、という事実と日々向き合っています。 エンジニアに求められるコミュニケーション能力には以下のようなものがあります。 技術的な内容を分かりやすく説明する力 チーム内での協力、情報共有 相互の建設的なフィードバック 問題解決のための議論、および調整 ドキュメント作成、メンテナンス 確かにこれらの能力は必要です。何かAPIを使いたいとおもったとき、API仕様書がfuncA,funcBといった名称だとどんなAPIかわからないですし、内容を知ろうとしたときにドキュメントがなければそのAPIを使いこなすことは難しいでしょう。わかりやすい説明ができず、ド

                    なぜぼくらは「コミュニケーション能力が低い」と言われるのか?|dora_e_m
                  • エンジニアには失敗からしか得られない学びがある 『ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。』発売

                    本書ではソフトウェア開発の工程で起こりがちな42の失敗事例を取り上げ、その原因と回避方法を解説しています。 特に新任リーダーやチームで開発に取り組むエンジニアにとって、絶対に避けるべきだとわかっていながら避けられない失敗や、気づいたらはまってしまっていた落とし穴など、チームの足を止める状況はできるだけ避けたいものです。もし完全には避けられないなら、被害を最小限に抑える必要があります。 紹介する失敗エピソードは、例えば下記のようなもの。それぞれのエピソードに、架空の開発現場を舞台にした4コマ漫画も収録しています。 機能がてんこ盛りで実装が間に合わない「全部入りソフトウェア」 お願いされた機能を断れない「八方美人な仕様」 ユーザーを迷わす自分ルールのUI「オレオレ表記」 行間を読ませる「文学的仕様書」 リリース版が復元できない「不完全リポジトリ」 アクションしない「聞くだけ進捗会議」 施策を打

                      エンジニアには失敗からしか得られない学びがある 『ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。』発売
                    • Googleマップ「タイムライン」ウェブ版廃止 訪問履歴と経路を保持する方法

                      ユーザーの行動履歴を自動保存してくれるGoogleマップの便利機能「タイムライン」の仕様が、2024年12月2日から変更される。この記事では仕様変更の内容とユーザー側の対処方法について、簡単に解説する。 ※ この記事ではiOS版Googleマップアプリでの操作方法を紹介しています。Android版アプリでは一部画面の表示や操作方法が異なる場合があるため、あらかじめご了承ください。 ウェブ版は廃止、スマホアプリのみ対応に 現行のGoogleマップのタイムライン機能は、スマホアプリで記録した行動履歴が自動でウェブ版のGoogleマップにも同期され、スマホアプリとPCの両方から確認できる仕組みとなっている。 2024年12月2日のリニューアルでは、タイムラインの記録と閲覧はスマホアプリのみに制限。ウェブ版は廃止され、ブラウザーからタイムラインを閲覧することは不可能となる。 タイムラインのデータに

                        Googleマップ「タイムライン」ウェブ版廃止 訪問履歴と経路を保持する方法
                      • 【超特報】東京プロジェクションマッピング実行委員会へ開示請求をした!|taka1984

                        今回は、こちらの記事に関わることの続報です。 【特報】東京都プロジェクションマッピング関係を開示請求|taka1984 (note.com) この時、東京都産業労働局観光部から、契約関係は東京プロジェクションマッピング実行委員会なので、開示対象から外されて開示等決定されました。 その後、私はプロジェクションマッピングの入札関係の行政文書が何かあるのか探していたら次のような文書をネットで見つけました。 令和5年度委託仕様書 令和5年度企画提案募集要領 令和6年度委託仕様書 令和6年度企画提案募集要領 これらの決裁文書を指定して東京都知事あてに再度開示請求しました。 そしたら、電話が来てこれらの決裁文書は東京プロジェクションマッピング実行委員会が決裁しています。つきましては、一度東京都知事あての請求を取り下げていただき、「東京プロジェクションマッピング実行委員会」にあて先変更していただきたいと

                          【超特報】東京プロジェクションマッピング実行委員会へ開示請求をした!|taka1984
                        • tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?

                          TL;DR tar(1)の引数はオプションではなくkeyだから 歴史 tar(1)は Unix v7 (1979) で導入されたが、その前身は Unix v4 (1973) の tp(1)、更にこれは Unix v1 (1971) の tap(1) に遡る。 80年代に入りSystemV v.s. BSDといったことが起きたりし、PWB/UNIX (Programmer's WorkBench)で導入された cpio(1)とtar(1)、どちらがUnixの標準アーカイバか争われた結果、IEEE Std. 1003.1-2001 (POSIX.1-2001) を以って tar(1)は規格から削除され、代わりに IEEE Std 1003.2-1992 で導入された折衷案のpax(1)が標準となった。よって、現在実装中立なtar(1)の仕様書がそもそも存在しない。最後の中立規格は1997―19

                          • クラウドロックインされないアーキテクチャ「Cloud Agnostic Architecture」のすすめ | フューチャー技術ブログ

                            この記事はQiitaのアドベントカレンダー記事のリバイバル公開です。 ※ 当時の記事から、一部表現を見直し加筆しています。 はじめに先日ガートナーのレポートで「多くの企業において、特定のクラウドベンダにシステムを集中させるリスクの重要度が上昇している」との発表がありました。 https://www.gartner.com/en/newsroom/press-releases/2023-10-30-gartner-says-cloud-concentration-now-a-significant-emerging-risk-for-many-organizations 日本においてクラウドの活用はますます進んでいる一方で、特定の Cloud Service Provider(CSP)にロックインされるリスクについては、常に議論の余地があると考えています。 本記事では、特定のクラウドに強く依

                              クラウドロックインされないアーキテクチャ「Cloud Agnostic Architecture」のすすめ | フューチャー技術ブログ
                            • [入門]Webフロントエンド E2E テスト――PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで

                              この本の概要 E2Eテスト(End-to-End Testing)とは,システムの端から端(End-to-End)まで,全体を通して行うソフトウェアテストを指します。本書ではE2Eテストを「ユーザーの視点でWebシステムの動作を確認する自動テスト」として定義し,E2Eテストをこれからプロジェクトに導入しようとしている人,すでに導入しているがパフォーマンスや保守性で課題を感じている人を対象に,E2Eテストのフレームワークとして近年人気が急上昇しているPlaywrightをツールとして,その目的からモダンなノウハウまで,E2Eテスト初心者の方にもわかりやすくハンズオンを交えながら解説します。CIへ組み込む方法やユニットテストとの棲み分けなど,E2Eテストを実際の開発現場に投入するうえでの知見も数多く紹介します。 こんな方におすすめ E2Eテストをこれからプロジェクトに導入しようとしている人 す

                                [入門]Webフロントエンド E2E テスト――PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで
                              • 夫婦別姓の海外では「家族の絆は弱まっていない」 資生堂会長が言明:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  夫婦別姓の海外では「家族の絆は弱まっていない」 資生堂会長が言明:朝日新聞デジタル
                                • リリースプロセス改善のために工夫して自動化を推し進めたらチームの底力が爆上がりした話 - NTT Communications Engineers' Blog

                                  こんにちは、クラウド&ネットワークサービス部の福岡です。 SDPF(Smart Data Platform) クラウドの IaaS である、ベアメタルサーバー・ハイパーバイザーサービス開発のソフトウェアエンジニアとして働いています。 本記事では、リリースプロセスの改善を目指して QA チームが実施している試験の一部を自動化したことで、チームの底力が爆上がりした事例について紹介します。 SDPF ベアメタルサーバーサービスのミッション 機能リリースまでの流れと課題 課題1: 価値提供までのリードタイムが長くなる 課題2: QA チームの稼働がひっ迫する QA 削減に向けた取り組み 〜自動テストによる代替〜 思いがけない困難 どうやってこの困難に立ち向かったのか 1. 締切のあるタスクと締切のないタスクをセットにして取り組む 2. チームでサービス説明書の読み合わせ会を実施 取り組みの成果 1

                                    リリースプロセス改善のために工夫して自動化を推し進めたらチームの底力が爆上がりした話 - NTT Communications Engineers' Blog
                                  • 続・tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?―tarとkey argumentsの起源を更に辿る

                                    続・tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?―tarとkey argumentsの起源を更に辿る また、過去ではなく未来方向、つまり Bell Lab で Unix の successor として生まれた Plan 9 や Inferno における tar についてはこちらで lufia 氏がまとめておられたので参考にどうぞ。Plan 9とInfernoにおけるtar(1)の変化 Introduction 前回の記事では、tar(1)が Unix v1 (1971) のtap(1)まで遡ること、 また、その引数は key というサブコマンドの原始的な姿のようなものだったことを調査した。 さて、実は Unix v1 Programmer's Manual の栄えある最初のページを飾るコマンドは今でもスタティックリンクライブラリの作成などで使われる ar(1) であり、 こち

                                      続・tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?―tarとkey argumentsの起源を更に辿る
                                    • 自作HTTPルーターから新しいServeMuxへ

                                      バイナリを眺めてわかる gob encoding の仕様と性質、適切な使い方 / understanding gob encoding

                                        自作HTTPルーターから新しいServeMuxへ
                                      • Rust製JavaScriptエンジン『Boa JS』を試してみた

                                        主要なJavaScriptエンジンのTest262を毎日実行して結果を載せているtest262.fyiというサイトがあります。 (Test262とは最新のECMAScriptを実装できているかどうかのテストです。) このサイトの、2024/6/5現在の実装率ランキングはこちらです。 test262.fyiの画面キャプチャ(2024/6/5) V8(ChromeやNode.js、Deno等)、JavaScriptCore(SafariやBun等)、SpiderMonkey(Firefox等)という、大手エンジンとほぼ横並びで4位に食い込んでいるBoaとは何者でしょうか。 Boaは公式曰く『Rustで書かれた実験的なJavascriptのレキサー、パーサー、コンパイラー』です。これだけ揃えば、JavaScriptエンジンと言って差し支えないと思います。RustアプリケーションにJavaScri

                                          Rust製JavaScriptエンジン『Boa JS』を試してみた
                                        • メルカリ ハロ Webフロントエンドの開発スピードと品質両立の取り組み | メルカリエンジニアリング

                                          こんにちは。メルカリのSoftware Engineerの@tanashoです。連載:Mercari Hallo, world! -メルカリ ハロ 開発の裏側-の6回目を担当させていただきます。 メルカリ ハロのWebアプリケーションは複数存在し、Webフロントエンドチームが横断的に開発をしています。本記事では、その前提を踏まえ、スピードと品質をどのように両立させて開発しているかを紹介します。 プロジェクトの概要とWebフロントエンドの担当領域 メルカリ ハロは「あたらしい出会いを繋ぎ、信頼と機会をひろげる」がミッションで、いますぐ働き手が欲しいパートナー (事業者) と、いますぐ働きたいクルー(働き手)を繋げるサービスです。クルーは自身のスキルや時間を活用して働くことができます。 メルカリ ハロは複数のアプリケーションが存在し、そのなかでWebフロントエンドが関わる領域として以下の3つが

                                            メルカリ ハロ Webフロントエンドの開発スピードと品質両立の取り組み | メルカリエンジニアリング
                                          • 【JS体操】第2問「画像の横長具合を比較しよう」〜正攻法&ハック部門の解説〜 - KAYAC engineers' blog

                                            こんにちは! カヤック面白プロデュース事業部のおばらです。 普段は受託案件のデザイン・フロントエンド開発などを担当しています。 さて、『JS体操』第2問 いかがでしたか? 今回初めての方々 第1問に引き続きの方々 複数のアプローチで何通りも回答してくださった方々 普段業務で JavaScript をバリバリ書いているであろう方々 JavaScript を学んでいる学生の方々 などたくさんの方々が挑戦してくださいました。 とても嬉しいです。ありがとうございます! 『JS体操』とは? 『JS体操』とはカヤックが主催する JavaScript のコードゴルフ大会です。 もともとは社内の勉強会として始めた施策です。 その詳細は以下のブログ記事を御覧ください! techblog.kayac.com 第2問の詳細はこちら https://hubspot.kayac.com/js-taiso-002 も

                                              【JS体操】第2問「画像の横長具合を比較しよう」〜正攻法&ハック部門の解説〜 - KAYAC engineers' blog
                                            • 外部業者による要件定義なんて要らない - 設計者の発言

                                              基幹システム開発/刷新プロジェクトの「要件定義」の位置づけに、昔から違和感を持っている。たいていその作業はコンサルあたりの外部業者が担っている。彼らが半年くらいかけてユーザの要望をヒアリングして、パワポ紙芝居を含めた膨大な資料をまとめあげる。これにもとづいて、システム開発の専業会社によって基本設計がなされ、詳細設計、実装、テストと続く。とくにクライアントが大企業だったり、開発予算が潤沢な場合にこのパターンで進行しやすい。しかしこのやり方では失敗する公算が高い。 ここで言う「失敗」は、クライアント自身の評価とは関係ない。大幅なスケジュール遅延やコスト増加が生じ、かつ、以前よりも使いにくく維持費がかかるシステムが完成することだ。この結果は客観的には失敗以外のなにものでもない。数多くのプロジェクトの動向を30年以上眺めてきた経験から確信しているのだが、稼働後1年くらいたってから調査すれば、要件定

                                                外部業者による要件定義なんて要らない - 設計者の発言
                                              • メルカリ ハロ リリースのQA戦略 | メルカリエンジニアリング

                                                こんにちは。メルカリのQAエンジニアリングマネージャーの@____rina____ です。今回は、連載『Mercari Hallo, World! -メルカリ ハロ 開発の裏側-』の第4回を担当します。 本記事では、メルカリ ハロのサービスローンチまでのQAプロセスを通じて、私たちはどのようにして安心・安全なプロダクトを迅速にリリースするための戦略を実行したか、具体的な方法とともに詳述しています。 この記事を通じて、以下の点についての理解を深めていただけることを目指しています: QAの役割とプロジェクト概要 効率的なQAアサイン戦略 成果物の透明性と管理ツールの効果的な活用方法 また、この記事を書くにあたり、私自身が学んだことや得た教訓についても触れています。これらの経験は、今後のプロジェクトにおいて更なる品質向上と効率化を目指す上で非常に貴重なものとなりました。 プロジェクト概要とQAの

                                                  メルカリ ハロ リリースのQA戦略 | メルカリエンジニアリング
                                                • 重要度別:2024年1-6月 GA4のアップデート紹介(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

                                                  株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 Google Analytlcs 4 (以下、「GA4」)は2022年に正式リリースされてからも継続的にアップデートを重ねています。今回の記事では、2024年1月以降に行われたアップデートをまとめて紹介いたします。 アップデートによって何が変わったのか、どう活用できるのか?そして筆者が考える役立ち度(5段階評価)も紹介いたします。対象が非常に限られているものや、影響が無いものはピックアップしません。それでは時系列で早速みていきましょう。 ※リリース日は公式サイトでのアナウンス日を参照していますが、各アカウントへの反映はその前後に行われており一定ではありません 2024年2月8日:手動トラフィックソースのディメンションとレポート追加 2024年2月24日:「広告」メニュー内のレポートと仕様が更新 2024年2月28

                                                    重要度別:2024年1-6月 GA4のアップデート紹介(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
                                                  • Server-Sent Events を複数パターンで実装して理解を試みる

                                                    Server-Sent Events (SSE) 目新しい技術というわけではありませんが、最近 Server-Sent Events (SSE) について言及する記事をよく見かけます。 何番煎じかはわかりませんが、個人的に興味があることと、正直触ってみたことがなかったので、コードを書きつつ調べてみました。 ※本記事で登場するサンプルコードは次のリポジトリで公開しています。 SSE とは SSE 自体を解説する記事は無数に存在するため詳細な説明は割愛しますが、簡単に言うと、サーバーからクライアントへ一方向の Push 通信を行うための仕組みです。 MDN にもページが存在するため、参考になります。 独自プロトコルを必要とせず、HTTP/1.1 でも動作するのも特徴です。 SSE の歴史 wikipedia に SSE に関するページが存在し、次のような記述があります。 SSE メカニズムは、

                                                      Server-Sent Events を複数パターンで実装して理解を試みる
                                                    • Web Developer Conference 2024 開催告知 #wdc2024 | blog.jxck.io

                                                      CFP CFP の募集には fortee を使ってみようと思います。まだ慣れてないので色々と失敗すると思いますが、多めにみてください。(参加募集は fortee ではなく、慣れてる connpass を使う予定です) また、採択は fortee のプロポーサルのスターを第一基準にするので、聞きたいのはスターしてください。(なので、多分応募は早い方が有利です) プロポーザル | Web Developer Conference 2024 - fortee.jp https://fortee.jp/web-dev-conf-2024/proposal/all 募集は Session と LT の 2 枠です。 Session 40 分枠 x 12 Web 開発に関わることならなんでも可 終わったら感想戦会場に移動、そこで QA CFP を Fortee で募集 基本は Fortee のスター数

                                                        Web Developer Conference 2024 開催告知 #wdc2024 | blog.jxck.io
                                                      • Object.keys() が返す配列の順序における数値キーの昇順には上限がある - カミナシ エンジニアブログ

                                                        はじめに こんにちは。昨年の10月にカミナシに入社したソフトウェアエンジニアの tokuse です。 気が付けば入社してから既に半年以上経っており、光陰矢の如しで驚愕しています! カミナシではフロントエンドを TypeScript で開発しています。そんな中、先日 Object.keys() の仕様に起因する不具合が発生し、その際に Object.keys() が返す配列の順序に関する仕様について詳しく知りました。当稿ではその仕様について説明します(ECMAScript 最新前提です)。 はじめに 問題となった処理 Object.keys() の仕様 まとめ 余談 おわりに 問題となった処理 まず、問題となった処理をサンプルコードで紹介します。次のコードは、オブジェクトの数値キーのうち最大値を取得しようとした処理です。 type UserId = number; type User = {

                                                          Object.keys() が返す配列の順序における数値キーの昇順には上限がある - カミナシ エンジニアブログ
                                                        • 「予算オーバーは当たり前」グリコのSAP移行トラブル、専門家に聞く「本当の問題点」

                                                          江崎グリコやユニ・チャームの「SAP S/4 HANA(以下、SAP)」への移行が難航している。江崎グリコの製品はトラブルに見舞われた4月3日から2カ月超経った6月11日に一部商品についてようやく出荷が再開されたが、代表的な商品の1つであるプッチンプリンはいまだ出荷停止されたままだ。ユニ・チャームもSAPと物流システムの連携障害で紙おむつなどの製品の出荷に遅延が生じていた。同社の納品の遅れはおおむね解消したという。ただ、江崎グリコのケースでは、そもそもSAPの稼働が1年以上遅れ、その投資額も1.6倍に膨れ上がったと報じられている。なぜトラブルがこれほど長期化しているのか、元SAPでERPに詳しいフロンティアワンの鍋野 敬一郎氏に、問題の本質について話を聞いた。 ERP移行で150%の予算オーバー、実は「想定内」 江崎グリコのSAP移行に伴うトラブルが大きな注目を集めている。 2023年12

                                                            「予算オーバーは当たり前」グリコのSAP移行トラブル、専門家に聞く「本当の問題点」
                                                          • デジタル庁、「デジタル認証アプリ」を6月末リリース、マイナンバーカードで本人確認/行政・民間がAPIで本人確認機能をアプリに組み込むことも、技術仕様書が先行公開

                                                              デジタル庁、「デジタル認証アプリ」を6月末リリース、マイナンバーカードで本人確認/行政・民間がAPIで本人確認機能をアプリに組み込むことも、技術仕様書が先行公開
                                                            • TypeScript 5.5 で追加された正規表現構文チェックを理解する

                                                              TypeScript 5.5で、@graphemeclusterさんによって正規表現リテラルの構文チェックが導入されました🎉 この構文チェックによって、正規表現に間違いがあった場合、事前にTypeScriptがエラーを出力してくれます。 この機能について、次のことが気になったので調べてみました。 どんな構文がエラーになるか なぜ導入されたか どうやってチェックしているか JavaScriptで実行できるがTypeScriptでエラーになる構文はあるか ESLintとのカバー範囲の違い 本記事に関して、誤り等があれば指摘いただけると嬉しいです。 どんな構文がエラーになるか TypeScript 5.5では、正規表現に関するエラーメッセージが40個程度追加されています。 例えば、下記のような構文は、5.5でエラーになります。 // 存在しないフラグ var re = /a/b; // エラー

                                                                TypeScript 5.5 で追加された正規表現構文チェックを理解する
                                                              • QRコード誕生30周年、生みの親は「まだ進化させたい」 いまも現場に立つ原昌宏氏が注いだ情熱と“遊び心”【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                TOPフォーカスQRコード誕生30周年、生みの親は「まだ進化させたい」 いまも現場に立つ原昌宏氏が注いだ情熱と“遊び心”【フォーカス】 株式会社デンソーウェーブ 主席技師 原 昌宏 1957年生まれ。東京都杉並区出身。1980年、法政大学工学部電気工学科(現:理工学部電気電子工学科)卒業。同80年、トヨタグループの部品サプライヤーである株式会社デンソーに入社。バーコードリーダーや関連システムの開発に携わる。1994年にQRコードを提唱・開発。2001年より、組織改編によりデンソーウェーブに所属。2014年、QRコードの開発チームとともに欧州発明家賞を受賞。2023年には日本学士院賞・恩賜賞を受賞。 デンソーウェーブ公式サイト QRコードドットコム いまや街を歩いていて目にしない日はないと言っていいほど、世界的プロダクトになった「QRコード」。その生みの親であるデンソーウェーブ社・原昌宏さん

                                                                  QRコード誕生30周年、生みの親は「まだ進化させたい」 いまも現場に立つ原昌宏氏が注いだ情熱と“遊び心”【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                                • Go1.23で導入予定のイテレータを完全理解する✌️

                                                                  イテレータについて完全理解するぞ!!!! 皆さん、Go1.23で導入予定のイテレータすごい楽しみですよね? 筆者はすごい楽しみです。Go1.18でジェネリクスが導入されて書き方の幅が広がったように、今回のイテレータもGoの書き方の幅を広げる機能になるのではと予想しております! https://github.com/golang/go/issues/61405 を見ると分かるように「add range over int, range over func」の機能はGo1.23のマイルストーンに積まれています。 「range over int」の機能についてはGo1.22で既に実装されています[1] 。「range over func」は来たるGo1.23に実装予定だと思われます。このブログでは、導入予定の型/関数とその使い方を深ぼっていきたいと思います! このブログの中では「range ove

                                                                    Go1.23で導入予定のイテレータを完全理解する✌️
                                                                  • 裏金の自民・細田氏が不信任案の討論中にヤジ 「日本酒はいいのか」:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      裏金の自民・細田氏が不信任案の討論中にヤジ 「日本酒はいいのか」:朝日新聞デジタル
                                                                    • Googleマップの「タイムライン」機能、ブラウザ版が廃止に 「不便になる」などの声も

                                                                      米Googleは、Webブラウザ版Googleマップの「タイムライン」機能を廃止する。タイムラインは、自分の移動履歴を記録できる機能で、これまでは使用する位置情報データをGoogleのサーバに保存していた。今後、データが各スマートフォンに直接保存されるようになるのに伴い、PCなどWebブラウザ版Googleマップでのタイムライン機能の利用ができなくなる。 仕様の変更についてはGoogleマップアプリの全てのユーザーに段階的にリリースし、利用アカウントでアップデートが可能になると通知が届くという。Googleマップのヘルプコミュニティーによると、機能を利用する場合はデータの保存期間を指定し、タイムラインを「このままオンにする」と設定。これまでの移動履歴については、データをエクスポートし、スマートフォンに取り込む必要がある。 通知に従って設定し、データをスマートフォンに移動した後は、ブラウザ版

                                                                        Googleマップの「タイムライン」機能、ブラウザ版が廃止に 「不便になる」などの声も
                                                                      • AnthropicがClaude 3.5 Sonnetを突如発表、ベンチマーク結果はGPT-4oに匹敵

                                                                        チャットボットAI「Claude」を開発するAnthropicが新モデルとなる「Claude 3.5 Sonnet」を2024年6月21日に発表しました。これは今後リリースされるClaude 3.5ファミリーの最初となるモデルで、ベンチマーク結果はOpenAIのGPT-4oに匹敵するとのことです。 Introducing Claude 3.5 Sonnet \ Anthropic https://www.anthropic.com/news/claude-3-5-sonnet Anthropicによると、Claude 3.5 Sonnetは大学院レベルの推論力、大学学部レベルの知識とコーディング能力を持つとのこと。Claude 3 Opusなど従来のClaudeモデルと比較し、ニュアンスやユーモア、複雑な指示を理解する能力が著しく向上し、自然で親しみやすい口調で高品質のコンテンツを書く能力

                                                                          AnthropicがClaude 3.5 Sonnetを突如発表、ベンチマーク結果はGPT-4oに匹敵
                                                                        • Appleのアプリランキングで1位になった最強広告ブロッカー「280blocker」で怪しい広告をごっそりブロックするとギガがどれくらい節約できるのかチェックしてみた

                                                                          ニコニコ動画のサービスを停止させたKADOKAWAグループへのサイバー攻撃など、ランサムウェア被害が大きな問題となっていますが、ランサムウェアの標的は企業や団体に限りません。個人をターゲットにしたランサムウェアの感染経路として注意が必要なリスクのひとつに、悪質な広告を経由する「マルバタイジング」があります。 では、とにかく広告ブロッカーを導入すれば安心かというとそうでもなく、無料で提供される広告ブロッカーが知らない間にマルウェアに変貌することもあれば、そもそも最初から偽物というケースもあります。そこで、東証一部上場のセキュリティ企業が運営する純国産アプリで、Appleが発表した2023年度有料アプリランキングで1位になった「280blocker」をインストールして、通信量やバッテリーを無駄遣いする煩わしい広告をまとめてブロックしてみました。 「280blocker - 広告ブロック-コンテ

                                                                            Appleのアプリランキングで1位になった最強広告ブロッカー「280blocker」で怪しい広告をごっそりブロックするとギガがどれくらい節約できるのかチェックしてみた
                                                                          • Windows 11、OneDriveの自動バックアップが強制的にオンになる仕様変更で物議【やじうまWatch】

                                                                              Windows 11、OneDriveの自動バックアップが強制的にオンになる仕様変更で物議【やじうまWatch】
                                                                            • ダイソーの330円USB 3.0準拠USB Type-C 100W対応ケーブルが良くなかった話

                                                                              「充電最大100W対応」ではない eMarkerを読み込んだところ、残念ながらVendorは0x0ですし、20V 5A対応ではなく、50V 5A対応になっています。つまりUSB PD EPR 240Wに対応しているケーブルということになります。 実際に140W充電器に繋げて140W対応バッテリーを充電したところ20Vを超えて28Vで充電されております。 大きい分にはいいじゃないかと思ってしまう方もいるかも知れませんが、メーカーが20V5Aで100Wまでしか対応していないという仕様を超えて充電できてしまうのは問題が出る可能性があります。 たとえば100V用の電線に250V流してしまって問題…これは普通売られてる電線は600Vまでなので問題ないんですが(例が悪い)、コネクタが20V用だったらもしかしたら絶縁破壊する可能性がないとは言い切れないので、本来はできてはいけないことですね。 コネクター

                                                                                ダイソーの330円USB 3.0準拠USB Type-C 100W対応ケーブルが良くなかった話
                                                                              • 「100万個のチェックボックス」があるWebサイト登場 “他ユーザーとオン/オフ共有”でカオスな状況に

                                                                                100万個のチェックボックスがあるWebサイトがX上で話題になっている。ある海外の開発者が作成したもので、チェックボックスのオン/オフは他ユーザーとも共有される仕様だ。6月26日(現地時間)に公開されて以降、ユーザー同士によるチェックボックスの縄張り争いが巻き起こっている。 サイト右上のカウンターでは、チェックがついているボックスの数をリアルタイムに計測。その下には自分がチェックをつけたボックスの数が表示される。また右下にある検索窓を使うことで、1~100万までの好きな場所にジャンプできる仕組みもある。 たったこれだけのギミックを持つサイトだが、多くのユーザーがチェックマークをつけるのに熱狂している。全てのボックスにチェックを入れたいと思うユーザーもいれば、その逆に全て外したいと思うユーザーもおり、さまざまな思惑が飛び交う“カオスな状況”が続いている。 記者もこのサイト上でなんとか「ITM

                                                                                  「100万個のチェックボックス」があるWebサイト登場 “他ユーザーとオン/オフ共有”でカオスな状況に
                                                                                • メンバー全員が開発リードになれる、「エピック主管」という仕組み

                                                                                  はじめに HRMOSプロダクト本部で人財活用システム「HRMOSタレントマネジメント」のプロダクト開発をしている輿水です。 私たちのチームには、プロダクト開発を進める上で次のような課題がありました。 プロダクトオーナー(以下、PO)の業務が多岐にわたり、ドキュメントの更新が大きな負担となっていた 要件や仕様について最新の情報を把握することが難しく、ステークホルダー間でのコミュニケーションコストが増大していた これらを解決するため、私たちのチームは「エピック主管」という仕組みを導入しました。これは、エンジニアがリードしてドキュメント管理を行い、プロジェクトマネジメントの役割も果たすことで、POやエンジニアリングマネージャー(以下、EM)の業務負担を削減するものです。 本記事では、エピック主管とは何か、そしてその役割や成果について深く掘り下げて紹介します。 この記事では、プロダクト開発において

                                                                                    メンバー全員が開発リードになれる、「エピック主管」という仕組み