並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

伝統的なの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 囲碁というゲームがこの先も活き残るには|Go-Up

    ■TL;DR囲碁と 囲碁界、 そして、 囲碁のルールを持つゲーム。 この先も活き残るには、 この3つを分けて考えるべき。 ■はじめに「囲碁」。 残念ながら日本でのプレイヤー数が大きく減少し、世間で話題になることが少なくなり、「衰退の一途を辿っている」状況となっている。 私は20年ほど前に囲碁に興味を持ち、普及の一助として「初心者向け囲碁対局サイト Go-Up!」や、それ以前もいくつか活動をしていました。 初心者向け囲碁対局サイト Go-Up! https://go-up-online.com/ Go-Up!の閉鎖をもって、私の囲碁との関係は終了します。 長きに渡る活動の中で、囲碁に纏わるいろんな事を端から追ってきました。 せっかくなので、囲碁を巡る現況について、見えていることや考えを書き残して去りたいと思います。 囲碁界に知人もおらず、直接の繋がりや恩義もない、しがらみの無い部外者にしか言

      囲碁というゲームがこの先も活き残るには|Go-Up
    • エクストリーム東京都知事選挙2024

      エクストリーム選挙とは、選挙を利用したエクストリームスポーツの一種である。 過去の開催 東京都知事2020 https://anond.hatelabo.jp/20200612200441 衆議院東京15区補欠選挙 https://anond.hatelabo.jp/20240420021008 ルール東京都知事選挙に立候補し、供託金没収の候補者の中でもっとも多く票を得ること。ただし次点候補者を含む落選者全員が供託金没収となった場合はノーゲーム。最低でも次点は供託金が戻ってくることがゲーム成立の条件。選挙期間中、または選挙直後に公職選挙法違反、政治資金規正法違反等で本人または関係者から逮捕者が出た場合は失格。優勝の他に「最低得票賞」「供託金未没収候補者最少得票賞」「審査員特別賞」などがある。特別賞は失格者の受賞もあり。なお、2016年の選挙より以下のルール追加により逆転優勝が可能となってい

        エクストリーム東京都知事選挙2024
      • 古代マヤの生贄のDNAを分析、定説覆す驚きの結果が明らかに

        マヤ文明の古代都市チチェンイツァの大ピラミッド「エル・カスティージョ」。生贄を埋葬した貯水槽チュルトゥンと聖なるセノーテは、ともにこの近くにある。(PHOTOGRAPH BY CRISTINA MITTERMEIER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 1967年、古代マヤで最も栄えた都市の1つチチェンイツァの貯水槽「チュルトゥン」とそこにつながる洞窟で、考古学者たちが多数の人骨を発見した。このチュルトゥンは8世紀にわたって若い成人や子どもの生贄の埋葬に使われ、遺体のほとんどが若い女性とされてきた。マヤ文明は儀式の生贄に女性を捧げることを好んだと考えられていたからだ。(参考記事:「チュルトゥンの図解も、知ってるようで知らないマヤ文明」) しかし、2024年6月12日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された論文が定説を覆した。回収された64体の遺骨のDNAを分析したところ、す

          古代マヤの生贄のDNAを分析、定説覆す驚きの結果が明らかに
        • 数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」

          このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 英インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)の教授であり、数学者のケビン・バザードさんの単著論文「Grothendieck’s use of equality」は、数学者が等式の概念をどのように使用しているか、そしてそれが数学の形式化を試みる際にどのような影響を与えるかについて議論した研究報告である。 バザードさんは「現状、数学者は等式の概念を曖昧に使っており、近年のコンピュータプログラムによる証明(形式化)においてその曖昧さが障害になっている」と指摘する。 「=」(等号)にみる一般的な等式の定義は、両辺が同じ数学的対象を表しており、一方から他方への論

            数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」
          • 「ひきこもり」は現在も増え続けているのか? - シロクマの屑籠

            最近、忙しくてブログがなかなか書けないなか、面白そうな話題がTLを駆け抜けていった。togetterに、それがまとめられている。 togetter.com 「昔の方が暴力が横溢していたのに、なぜ今になって不登校やひきこもりが増えているのか」について、いろんな人がいろんな意見を述べている。不登校、というのも意外に新しい概念で、昔は登校拒否という言葉が使われていて、それ以前には、農業手伝いなどの理由で親が子どもに学校に通わせない、なんてこともあった。昭和の終わりになっても、田植えや稲刈りの時期になると学校を抜けて家業を手伝うクラスメートがいたものである。もちろん、今日の不登校においては農業手伝いのために学校に行かない・行けないという事情は滅多になくなっているだろうけれども。 で、不登校については、増加し続けている。少しネット検索してもらえれば右肩上がりのグラフにいくらでも出会うはずだ。コロナ禍

              「ひきこもり」は現在も増え続けているのか? - シロクマの屑籠
            • 2024年度「大転職時代」における人的資本経営のトレンドと対策「2番目の報酬」「CQマネジメント」「アルムナイ」「パフォーマンスマネジメント」|谷本 潤哉 - 株式会社O: CEO

              2024年度「大転職時代」における人的資本経営のトレンドと対策「2番目の報酬」「CQマネジメント」「アルムナイ」「パフォーマンスマネジメント」 2024年度は「大転職時代」と称され、企業の人的資本経営における新たなトレンドと対策が必要不可欠となっています。 経済のグローバル化、テクノロジーの進化、労働市場の流動性の増加に伴い、従業員と企業の関係性は一変しました。 この新しい時代に適応するためには、企業は伝統的な経営戦略を見直し、2つめの報酬、CQ(文化的知性)・越境マネジメント、アルムナイ施策、パフォーマンスマネジメントといった分野におけるアプローチを取り入れる必要があるのではと考えてご紹介します。 人的資本経営のトレンドを深掘りし、企業が直面する課題に対して実践的な対策を提示しますが、組織の持続可能な成長と従業員の満足度向上を目指す企業にとって、これらのトピックは避けて通れない重要事項と

                2024年度「大転職時代」における人的資本経営のトレンドと対策「2番目の報酬」「CQマネジメント」「アルムナイ」「パフォーマンスマネジメント」|谷本 潤哉 - 株式会社O: CEO
              • 「裏金批判」追い風のはずなのに… 都知事選で足並みそろわぬ野党 | 毎日新聞

                東京都知事選は小池百合子知事が3選出馬を表明し、蓮舫参院議員との事実上の与野党対決となる構図が固まった。蓮舫氏を支援する立憲民主党は小池氏が自民党の支援を受けることを強調し、自民への「裏金批判」を追い風に生かしたい考えだが、国民民主党と日本維新の会は距離を置く展開となっている。 蓮舫氏は5月27日、小池氏の機先を制する形で立候補を表明。「政治とカネの自民党政治の延命に手を貸す小池都政をリセットする」と強調した。「与野党対決」の構図設定を念頭に幅広い野党勢力に協力を呼びかけつつ、表明後には立憲、共産党や市民団体などによる候補者選定委員会が自身を統一候補として決定する場に姿を見せ、両党との連携を印象づけた。 今国会会期中の衆院解散観測が弱まる中、立憲は都知事選を自民派閥の政治資金パーティー裏金事件を機とした「政治とカネ」の審判の場と位置づける。裏金批判を追い風に、4月の衆院3補欠選挙(東京15

                  「裏金批判」追い風のはずなのに… 都知事選で足並みそろわぬ野党 | 毎日新聞
                • 住民を恐怖に陥れた巨大ワニ、バーベキューにして食べちゃった オーストラリア

                  ワニはペットを餌にしたり子どもを追いかけたりしたとして問題視されていた/Northern Territory Police (CNN) オーストラリアの北部準州で、ペットを餌にしたり子どもたちを追いかけたりしていたという体長3.6メートルの巨大ワニが警察に駆除され、住民たちのごちそうになった。 ワニは北部準州ブラの警察が12日、「住民に対する重大なリスク」を生じさせると判断して射殺した。 発表によると、このワニは子どもや大人を狙って水面から飛び出したり、飼い犬数頭を捕まえたりしていたという。死骸は破棄物を減らすため、「伝統的な方法で下ごしらえしてごちそうにした」。しかし警察はその前に講習会を開いてワニから身を守る方法を子どもたちに教え、「身近な河川に潜む危険を至近距離で見る」体験をしてもらった。 北部準州警察のアンドルー・マクブライド本部長は公共放送ABCの取材に対し、ワニは料理して「クロ

                    住民を恐怖に陥れた巨大ワニ、バーベキューにして食べちゃった オーストラリア
                  • 地方喰い荒らす似非「自然エネルギー」 島の4分の1伐採し太陽光パネル150万枚 国内最大のメガソーラー計画に揺れる宇久島 | 長周新聞

                    フェリー船上から見た長崎県佐世保市宇久島。左手に見えるのが城ヶ岳 「カーボンニュートラル(脱炭素)」の名の下に、風力や太陽光などの「再生可能エネルギー」の開発が国策として推進されるなか、その波に乗って利益の最大化を図る企業の略奪的ビジネスが地域や環境を破壊していることが全国各地で問題になっている。長崎県の五島列島北端にある宇久島では、国内最大規模のメガソーラー事業が持ち込まれ、島の4分の1の土地を電力会社が抑えたうえで伐採・開発し、150万枚の太陽光パネルで覆うという前例のない計画が本格着工を迎えようとしている。「SDGs」「自然エネルギー」の謳い文句とかけ離れた乱開発が地方でどのように進められているのか――。本紙は、現地島民の協力を得て宇久島メガソーラー事業の現地調査に同行取材した。 離島使い捨ての略奪型ビジネス 長崎県佐世保港から高速船に乗って1時間半。五島列島の北部に位置する宇久島は

                      地方喰い荒らす似非「自然エネルギー」 島の4分の1伐採し太陽光パネル150万枚 国内最大のメガソーラー計画に揺れる宇久島 | 長周新聞
                    • 独自のグローバル化を進める中国 - 黄大仙の blog

                      『中国は3つの象徴的な勝利を収めている。無人月探査機「嫦娥6号」が月の裏側への着陸に成功し、ドナルド・トランプ前アメリカ大統領がティックトックのユーザーとなり、 中国のファストファッションブランドSHEINがロンドン証券取引所に上場を計画しているのだ。』とフランス紙「ル・モンド」の経済評論家フィリップ・エスカンドは書いています。中国にとって象徴的なこれら3つの勝利は、中国が電気自動車、Tシャツ、ソーラーパネルばかりではないことを思い知らせてくれています。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 嫦娥6号が月の裏側で発見した『中』の字 (実は採石の痕) まず、中国は技術的勝利を収めました。探査機「嫦娥6号」は6月2日に月の裏側に着陸し、サンプルを採取して地球に持ち帰る予定になっています。 中国「嫦娥6号」、月裏に着陸成功–史上初のサンプルリターン、25日に帰還予定 - UchuBiz こ

                        独自のグローバル化を進める中国 - 黄大仙の blog
                      • 「JPドラゴン」メンバーか 容疑者を逮捕 特殊詐欺関与の疑い | NHK

                        フィリピンを拠点に特殊詐欺に関与している疑いがある「JPドラゴン」というグループのメンバーとみられる55歳の容疑者が日本に移送され、福岡県警察本部が、特殊詐欺事件の被害者からキャッシュカードを盗んだ疑いで逮捕しました。捜査関係者によりますと、海外を拠点にした特殊詐欺事件をめぐって、JPドラゴンのメンバーとみられる人物が逮捕されたのは初めてです。 警察によりますと、逮捕されたのは、鹿児嶋孝之容疑者(55)でほかの実行役と共謀してうその電話で金をだまし取る特殊詐欺事件に関わり、被害者からキャッシュカードを盗んだ疑いが持たれています。 フィリピン国内にいるとの情報があったことから福岡県警が逮捕状をとってフィリピン政府に捜査協力を要請していましたが、ことし3月、現地当局に拘束されて11日、日本に移送され、午後1時すぎ、航空機内で逮捕されました。 「JPドラゴン」は、フィリピンを拠点に特殊詐欺などの

                          「JPドラゴン」メンバーか 容疑者を逮捕 特殊詐欺関与の疑い | NHK
                        • 湯呑みは伝統的な日本茶を心ゆくまで味わえる - japan-eat’s blog

                          「最近結婚した友達に湯呑みをプレゼントしたい」 「湯呑みをプレゼントしたいけど、どれがいいか分からない」 上記のように湯呑みをプレゼントとして探している方は、少なくないのではないでしょうか。 湯呑みとは 湯呑みの歴史 抹茶などに使うのは「汲み出し」 汲み出しと湯呑みの違いは? 湯呑みの選び方 湯呑みの選び方①形で選ぶ 湯呑みの選び方②素材で選ぶ 湯呑みの選び方③口縁の角度で選ぶ 湯呑みの選び方④産地で選ぶ 湯呑みの選び方⑤デザイン・色で選ぶ 湯呑みとは 主に日本茶や煎茶を淹れて飲むために使われる陶器です。 日本茶は、少し冷ました70〜80度ほどのお湯で淹れるのが一般的になっています。 コーヒーや紅茶は熱湯で淹れるため、取手がないと熱くて持てません。 冷ました温度のお湯で淹れるため、取手がなく陶器本来の肌触りも一緒に楽しめるのが特徴です。 湯呑みは伝統的な日本茶を心ゆくまで味わえる、伝統的な

                            湯呑みは伝統的な日本茶を心ゆくまで味わえる - japan-eat’s blog
                          • 神酒造「酔々」 - 金沢おもしろ発掘

                            金沢 曇り、午前中は晴れてだったのに午後から曇りで暑い一日でした。 amazon「[白セット] 鹿児島限定 芋焼酎 飲み比べ 6本セット 」シリーズです。 3本目は神酒造「酔々」です。ふくよかな香りと、芋の甘みを感じるまろやかな味で美味しく頂いてます(笑) ]神酒造は、鹿児島県出水市にある小さな蔵元です。 「酔々」は、その神酒造が造る芋焼酎の中でも代表的な銘柄の一つで、地元産の芋を使い、昔ながらのかめ壺仕込みにこだわるなど、伝統的な製法を守り続けています。 【撮影場所 自宅:2024年06月06日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                              神酒造「酔々」 - 金沢おもしろ発掘
                            • 四家酒造「又兵衛」 - 金沢おもしろ発掘

                              金沢 晴れ、最高気温が29℃で、暑い一日でした。明日も暑くなる予報で、梅雨を飛ばして夏が来たみたいです。 飲み比べ、3本目は、四家酒造「又兵衛」すっきりとした飲み口とキレのある味わいで、美味しく頂いてます(笑) 福島県いわき市にある四家酒造で作られる地酒「又兵衛」は、地元で長年愛され続けている銘柄です。弘化2年(1845年)に初代又兵衛が酒造りを始めたことから歴史があり、代々受け継がれてきた伝統的な製法で作られています。 【撮影場所 自宅:2024年06月11日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                四家酒造「又兵衛」 - 金沢おもしろ発掘
                              • 美味しんぼ・山岡さん、食卓塩ディスって「日本の塩をこんな味に…」の見当違い

                                しぶかわ・ゆうこ/1974年、神奈川県生まれ。東京都立大学人文学部を卒業後、フリーのライターとして活動する傍ら、『民藝』(日本民藝協会)の編集に携わる。現在は食や工芸を中心に執筆。著書に『オムライスの秘密 メロンパンの謎 人気メニュー誕生ものがたり』(新潮文庫)。編集に『スリップウェア』(誠文堂新光社)、山本教行著『暮らしを手づくりするー鳥取・岩井窯のうつわと日々』(スタンド・ブックス)、山本彩香著『にちにいまし ちょっといい明日をつくる琉球料理と沖縄の言葉』(文藝春秋)など。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。

                                  美味しんぼ・山岡さん、食卓塩ディスって「日本の塩をこんな味に…」の見当違い
                                • 続々ニューフェイスが♪ - 花とウォーキングシューズ

                                  夏っぽくなってきました。これ一枚だけスマホ写真です。歯医者行く途中空が綺麗だったので。 ポケッとしてる間にご近所のムクゲの一番花が咲きました。小ぶりですが中心部の赤色が濃く目を射ます。 大好きなアガパンサスの花も咲き始めました。梅雨場、咲く途中が面白い形だし、大きくて爽やかなのが気持ち良いです。 これはアメリカノウゼンです。どこかにノウゼンカズラも咲いてるのかな? 墨田の花火という あじさいだと思いますが、朝日にあたって。 このあじさいは紫のシベがきれいに開いています。本当はこちらが花なんでしょうね。 南天の花。風が出てきました。葉っぱが揺れてちらちら。 久しぶりに写真を撮るのは新鮮でうきうきしました。花が咲いているのを見つけるのは無条件で嬉しいです。キラッキラッと主張しています。 薬草の本を読んでいると、ヤマノイモをたっぷり使った鹿児島のお菓子カルカンが、おなかに優しいおやつとして紹介さ

                                    続々ニューフェイスが♪ - 花とウォーキングシューズ
                                  • 芹澤桂『ほんとはかわいくないフィンランド』|読書旅vol.109 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                    前回の『私のマトカ』に続き、今回も読書を通じたフィンランド旅へ。選んだ作品は『ほんとはかわいくないフィンランド』(2020年/幻冬舎)です。 IT業界の会社員兼ライターとして東京でバリバリ働いていた著者の芹澤桂さんが、フィンランド人との結婚を機にヘルシンキへ移住し、現地で感じたギャップやリアルな暮らしぶりを綴った本著。 同作のヒットを受け、2021年に『やっぱりかわいくないフィンランド』、2022年に『意地でも旅するフィンランド』、2023年に『それでもしあわせフィンランド』とコンスタントに続編もお目見えしています。 生活を楽しむ知恵 独身時代にもヨーロッパ5か国を周遊する旅でヘルシンキを訪れていた芹澤さん。お土産に北欧雑貨を買おうと張り切って街を散策するも、「かわいいものがどうも見つからない。そもそも雑貨屋さんというものがあまりない」と、最初のイメージはイマイチだったみたいです。 そんな

                                      芹澤桂『ほんとはかわいくないフィンランド』|読書旅vol.109 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                    • neue cc - ConsoleAppFramework v5 - ゼロオーバーヘッド・Native AOT対応のC#用CLIフレームワーク

                                      ConsoleAppFramework v5 - ゼロオーバーヘッド・Native AOT対応のC#用CLIフレームワーク 2024-06-13 ConsoleAppFrameworkの完全に新しいバージョンをリリースしました。完全に設計しなおして実装も完全に作り直された、何もかもが新しいフレームワークになっています。設計指針として「Zero Dependency, Zero Overhead, Zero Reflection, Zero Allocation, AOT Safe」を掲げ、もちろん、他を圧倒的に引き離すパフォーマンスを実現しています。 これはコールドスタートアップ・ウォームアップなしでのベンチマークとなっていて、CLIアプリケーションでの実際での利用に最も即したものだと考えています。System.CommandLineと比較すれば280倍!メモリアロケーション量もほかのフレ

                                      • 中井遼『ナショナリズムと政治意識』(光文社新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                        6月8 中井遼『ナショナリズムと政治意識』(光文社新書) 9点 カテゴリ:政治・経済9点 ナショナリストといえば、政治的には「右」であり、「保守」であり、近年は「嫌韓・嫌中」などの排外主義的な傾向を持つ者ものも多い。日本で暮らしているとおおよそこんなイメージだと思います。 ところが、世界的に見るとそうでもないのです。例えば、デンマークでは「左派」と見られる社会民主党のもとで移民を厳しく制限する政策が進みました。 また、何が「ナショナリズム」なのか? という問題もあります。スコットランドの独立を目指すスコットランド民主党は「ナショナリズム」政党と言えるのか? 韓国では、北朝鮮との統一を目指すのが「ナショナリスト」なのか? それとも北朝鮮との対決姿勢をとるのが「ナショナリスト」なのか?というのは一概には決められないでしょう。  本書は、既存の「ナショナリズム」、「右と左」といった概念を大きく揺

                                        • 日本は「普通の人」のレベルが普通ではない…ジョージア大使がザ・日本企業に就職して驚いたこと 以心伝心の意思伝達、会社と一体化する仕事ぶり (4ページ目)

                                          日本は「普通の人」のレベルが普通ではない…ジョージア大使がザ・日本企業に就職して驚いたこと 以心伝心の意思伝達、会社と一体化する仕事ぶり 若手は少しずつしか成長できないという前提の人事制度設計 日本の老舗企業は、手取り足取り、赤子が大人になるまでの面倒を見るように、従業員ひとりひとりがしっかり仕事を覚えていくことにフォーカスしています。若手は少しずつしか成長ができない前提の制度設計です。仕事がろくにできなかった私が言うのもなんですが、一人前になるまでにものすごく時間がかかるシステムだと感じます。従業員に対して猶予を与えすぎではないかと思うくらい、結果を出しても出さなくてもとにかく「勉強しなさい」と言うのですね。 ひとつひとつの作業に関しても、よく言えば非常にこまやか、悪く言えばバカ丁寧です。簡素化できることを知りながらもあえて時間がかかるやり方を選択しているから、遅いのです。私と親しいある

                                            日本は「普通の人」のレベルが普通ではない…ジョージア大使がザ・日本企業に就職して驚いたこと 以心伝心の意思伝達、会社と一体化する仕事ぶり (4ページ目)
                                          • ADHDの人がお金の管理で直面する課題と「誤解」されること - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

                                            ADHDはどういう障害ですか?ADHDの人はどのような金銭面での問題に直面しますか?ADHDがある人がどのように効果的にお金を管理できますか?ADHDとは、注意欠陥・多動性障害を指す用語で、米精神医学会によれば「注意力不足、多動性、衝動性の症状を特徴とする発達障害」と定義されています。 しかし、ADHDの名前は誤解を招くもので、注意力が不足しているわけではなく、注意を集中する能力に問題があるのです。 ADHDコーチのブレット・ソーンヒルは、「自分の脳が30の異なるチャンネルを切り替えているようなもので、リモコンを持っているのは他の誰かだ」と表現しています。 ADHDの典型的なイメージは、授業中に注意を払うことができず、エネルギーが尽きることなく常に動き回っている男の子ですが、実際には夢見がちで注意散漫な人もいます。 ADHDはスペクトラム上に存在し、人によって異なる方法で、さまざまな程度で

                                              ADHDの人がお金の管理で直面する課題と「誤解」されること - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
                                            • OpenAIの投資計画はアポロ計画の70倍?加速し膨張するAI開発投資、バブルの懸念も:朝日新聞GLOBE+

                                              AI開発企業が抱えるもうひとつの課題は、AI開発投資が極端なまでに大規模化しつつあることだ。OpenAIやマイクロソフトのようなAI開発企業は、今後数年の間に、AI関連の開発投資を「1000億ドル(約15兆6000億円)」あるいは「7兆ドル(約1092兆円)」と極端な規模へと拡大する野望を抱いている。現状のAIの100倍、あるいはそれ以上の規模のAIを作り出すためだ。 大規模投資計画は現状の100倍以上 2024年2月、AI開発企業OpenAIのCEOであるサム・アルトマンが、AI向け半導体の増産とAIデータセンター増強のために実に5兆〜7兆ドル(780兆〜1092兆円相当)の資金を集めていると経済紙ウォールストリート・ジャーナルが報じた。アラブ首長国連邦(UAE)政府、ソフトバンクの孫正義CEO、台湾の半導体メーカーTSMCと話し合いをしているという。 この7兆ドルという数字は誇大妄想と

                                                OpenAIの投資計画はアポロ計画の70倍?加速し膨張するAI開発投資、バブルの懸念も:朝日新聞GLOBE+
                                              • とあるチケット販売サイトがセキュリティー強化のためパスワードのルールを変更したのですが、 変更前: 8文字以上・16文字以下 文字数以外の制限なし 変更後: 8文字以上・16文字以下 「数字」、「英字小文字」、「英字大文字」を少なくともそれぞれ1文字ずつ入力し、規定の文字数を満たすこと のようになりました。直感では変更後の方が絶対にハズレになる文字列を枝刈りでき弱くなるように思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。今日日そういう攻撃は流行らんから大丈夫とかあるのでしょうか。 | mond

                                                とあるチケット販売サイトがセキュリティー強化のためパスワードのルールを変更したのですが、 変更前: 8文字以上・16文字以下 文字数以外の制限なし 変更後: 8文字以上・16文字以下 「数字」、「英字小文字」、「英字大文字」を少なくともそれぞれ1文字ずつ入力し、規定の文字数を満たすこと のようになりました。直感では変更後の方が絶対にハズレになる文字列を枝刈りでき弱くなるように思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。今日日そういう攻撃は流行らんから大丈夫とかあるのでしょうか。 文字種に対してある種の強制を入れるのは伝統的なセキュリティ施策で、WindowsでもActive Directoryの設定により「大文字、小文字、数字、記号のうち3種類以上を使用する」等は一般的なポリシーです。ウェブサイトでもこの種の制約はよく見かけるところです。 これに対して、私は徳丸本初版(2011年3月)

                                                  とあるチケット販売サイトがセキュリティー強化のためパスワードのルールを変更したのですが、 変更前: 8文字以上・16文字以下 文字数以外の制限なし 変更後: 8文字以上・16文字以下 「数字」、「英字小文字」、「英字大文字」を少なくともそれぞれ1文字ずつ入力し、規定の文字数を満たすこと のようになりました。直感では変更後の方が絶対にハズレになる文字列を枝刈りでき弱くなるように思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。今日日そういう攻撃は流行らんから大丈夫とかあるのでしょうか。 | mond
                                                • 戦国大和の覇者・筒井氏~大和武士の一族(1) - 大和徒然草子

                                                  当ブログでは鎌倉時代から江戸時代までの大和武士たちの活躍や動向を、当時の畿内史と関連付けながら21回にわたって「大和武士の興亡」として奈良の戦国史を詳しく紹介しました。 今回は奈良の戦国史について切り口を変え、戦国の大和で活躍した大和武士の一族たちに焦点を当てて、ご紹介していきます。 最初にご紹介する大和武士の一族は、戦国末期に大和国の覇権を握って近世大名へと躍進することになる筒井氏です。 筒井氏の出自 筒井氏歴代 順覚(南北朝~室町初期) 成身院光宣と順弘、順永(河上五ヶ関を巡る抗争と応仁の乱) 順尊、順賢(筒井氏の没落と大和復帰) 順興(筒井氏の戦国大名化) 順昭(大和を武力統一した最初の覇者) 順慶(近世大名化した最後の官符衆徒棟梁) 定次(筒井宗家最後の当主) 正次、正信(徳川氏旗本・筒井家) 筒井氏ゆかりの旧跡 筒井城 椿尾上城 郡山城 筒井順慶墓所 筒井氏関連年表 南北朝~戦国

                                                    戦国大和の覇者・筒井氏~大和武士の一族(1) - 大和徒然草子
                                                  • 名古屋で本物の教会で挙式が叶う教会2つ | 愛知、東海の1.5次会・会費制結婚式は【1.5次会party】

                                                    教会式挙式:マタイ教会と布池教会の紹介 名古屋で本格的な教会式挙式を希望するカップルにおすすめの教会が2つあります。それは「名古屋聖マタイ教会」と「布池教会」です! どちらも名古屋で有名で伝統的な教会であり、厳かな雰囲気の中で結婚式を挙げることが可能です(^^) 本日は教会挙式の素晴らしさを伝えたいという思いから2つの教会をご紹介させていただきます! 布池教会 場所:名古屋市東区白壁2-32-6 布池教会はカトリック教会で、名古屋市内で最も美しい教会の一つとされています!(カトリックのミサは、信者になられていない方も参加できるそうです!事前にミサに 参加して雰囲気を知るのも1つですね)) 聖ペトロと聖パウロの大聖堂として知られており、壮大なステンドグラスや高い天井が特徴です。結婚式を挙げるための準備は以下の通りです。 1,面談:新郎新婦は神父と面談し、結婚の意味と教会での結婚式の重要性につ

                                                    • Xユーザーのハラキリムシさん: 「とても腑に落ちるスレッドなので訳してみます。私も左翼自認のフェミニストとして、他人事とは思えない部分があります 「右翼的な『グッドガール症候群』は解りやすい。貞操観念や伝統的な性別役割意識に忠実な女の子がそうだ。しかし左翼的な『グッドガール』もやはり家父長制の支持者である」」 / X

                                                      • 最近時々嬉しいTV番組も...。 - La couverture du MENU du blog de Hatena

                                                        私が高校生の頃にはなかったと思いますが、最近の高校の課外授業などでは、伝統工芸や、伝統芸能などの活動があるようで、嬉しいなぁ~と! 大体伝統的な子との活動って、お金がかかるものが多いですね。大人になってから、私は和弓をやったことがありましたが、市の主催の会費は安い目ですが、道具や衣装は1年経ったら自分のを揃えますが、凄く高額なので活動は止めました。 剣道などもですね。その他も...。弓道は高齢者から若者まで、カッコよいですしね。 今はそれも活発に活動出来ている高校などがあるのは、豊かな家も増えてきたのでしょうね。野球も一般の公立高校が勝ち進んでも、甲子園に行くだけでも、物凄い費用が掛かり、以前暮らして居た市は、文化的と言われていましたが、資金集めを沢山の人がしていました。 ま、進学校だったので、それ一回の甲子園だったようでした。国の昔ながらの文化を継承して、残していく費用は大金がかかるでし

                                                          最近時々嬉しいTV番組も...。 - La couverture du MENU du blog de Hatena
                                                        • 海外「日本も西洋の一部だし…」 西洋が誇る超大作ファンタジーのアニメ化が日本に託され賛否の声

                                                          フランスで開催中のアニメーション映画祭、 「アヌシー国際アニメーション映画祭」にて、 「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズ初となる、 オリジナル長編アニメーション映画、 「THE LORD OF THE RINGS: THE WAR OF THE ROHIRRIM」 の記者会見が行われ、主人公・ヘラを含む、 主要キャラクターのビジュアル3点が公開されました。 この作品の監督を務めるのは、 「攻殻機動隊」シリーズなどで知られる神山健治氏。 実写映画3部作へとつながる内容で、 3部作から183年前の「中つ国」が舞台になっています。 今年12月に全国劇場公開。 日本人監督の手腕に期待の声が寄せられる一方で、 西洋を代表するファンタジー作品が、 西洋人以外の手に委ねられた事には様々な声が。 海外の反応をまとめましたので、ごらんください。 「日本人は冷静だな」 日本が舞台のゲームを公平に評価する日本

                                                            海外「日本も西洋の一部だし…」 西洋が誇る超大作ファンタジーのアニメ化が日本に託され賛否の声
                                                          • 30倍も体が伸びる単細胞生物「ラクリマリア」の謎!研究者「細胞膜はそんな伸びない…」 - ナゾロジー

                                                            よくのび~るようです。 アメリカのスタンフォード大学(Stanford University)で行われた研究により、長年に渡って謎とされてきた単細胞の繊毛虫ラクリマリア(L.olor)が伸びる仕組みが判明しました。 単細胞なのに体の一部を長くする生命は存在しますが、ラクリマリアはわずか7秒で細胞の一部分を首の様に体長の30倍まで伸ばし、また同じ速さで縮めることができます。 さらに長く伸ばした首を高速で振り回すこともできるのです。 このような大規模かつ高速の制御を単細胞で実現している生物は他には存在しません。 単細胞生物版の「ろくろ首」とも言えるラクリマリアはいったいどんな仕組みで首の制御を行っているのでしょうか? 研究内容の詳細は2024年6月7日に『Science』にて発表されました。 目次 首が「のび~る」単細胞生物「単細胞生物のラクリマリア」が異常に伸びる仕組み 首が「のび~る」単細

                                                              30倍も体が伸びる単細胞生物「ラクリマリア」の謎!研究者「細胞膜はそんな伸びない…」 - ナゾロジー
                                                            • 生きるのはなぜこんなに不安なのか…どこにいっても居場所がない「人間の本質」(藤田正勝)

                                                              明治維新以降、日本の哲学者たちは悩み続けてきた。「言葉」や「身体」、「自然」、「社会・国家」とは何かを考え続けてきた。そんな先人たちの知的格闘の延長線上に、今日の私たちは立っている。『日本哲学入門』では、日本人が何を考えてきたのか、その本質を紹介している。 ※本記事は藤田正勝『日本哲学入門』から抜粋、編集したものです。 「学の哲学」から「生の哲学」へ 日本の哲学の基礎が踏み固められるうえで西田幾多郎が果たした役割は大きいが、それを踏まえ、あるいはその影響を受け、日本の哲学は大正から昭和に入った頃にさらに多様な展開を遂げ、豊かな成果を生みだしていった。ちょうどこの時期に多くの研究者がヨーロッパに留学し、新しい哲学の潮流に触れたこともその要因となった。 たとえば九鬼周造や田辺元、阿部次郎、三木清、高橋里美、務台理作、和辻哲郎らが大正の後半から昭和の初めにかけてドイツ、フランスに留学し、帰国後、

                                                                生きるのはなぜこんなに不安なのか…どこにいっても居場所がない「人間の本質」(藤田正勝)
                                                              1