並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 437件

新着順 人気順

南海の検索結果201 - 240 件 / 437件

  • 元南海・門田博光さん死去 74歳 プロ野球歴代3位の567本塁打 | 毎日新聞

    プロ野球・南海(現ソフトバンク)ホークスの長距離打者で、1988年に40歳で本塁打、打点で2冠に輝いた門田博光(かどた・ひろみつ)さんが死去したことが24日、分かった。74歳。兵庫県警の警察官が県内の門田さんの自宅を訪れ、亡くなっていることを確認した。 48年、山口県小野田市(現・山陽小野田市)生まれ。奈良県に移住後、天理高では外野手で65年夏の甲子園に出場。社会人野球のクラレ岡山を経て、ドラフト2位で70年に南海…

      元南海・門田博光さん死去 74歳 プロ野球歴代3位の567本塁打 | 毎日新聞
    • 南海トラフ巨大地震とは? 被害想定・メカニズム・防災対策をまとめて紹介 - NHK

      「南海トラフ巨大地震」とは?リスクや対策をまとめて紹介 近い将来の発生が危惧されている「南海トラフ巨大地震」。想定される大地震や大津波のリスクを知り、具体的な備えに結びつけることが大切です。東日本大震災の教訓も踏まえ私たちにできる備えや対策は。あなたの「知りたいこと」バナーを押して確かめてみてください(随時記事を追加します)。 南海トラフ巨大地震 被害想定/半割れ/臨時情報 南海トラフ巨大地震 被害想定 死者32万人超 国は、南海トラフの巨大地震が起きると、震度7の激しい揺れや10メートルを超える大津波が太平洋沿岸を襲い、最悪の場合、死者は32万人を超え、経済被害も220兆円を超えると想定しています。一方で、対策を進めれば被害を大幅に減らせる可能性があります。 ⇒「南海トラフ巨大地震 被害想定 死者32万人超」続きを読む 巨大地震が連続する「半割れ」とは 「半割れ(はんわれ)」あまり聞き慣

        南海トラフ巨大地震とは? 被害想定・メカニズム・防災対策をまとめて紹介 - NHK
      • 【2019年最新版】加太海水浴場で磯遊び・シュノーケリング!南海加太線めでたい電車で行く!

        いつも沖縄の情報をお伝えしている当ブログですが, 和歌山の海でシュノーケリングをしてきたので,紹介したいと思います! 加太海水浴場とは 大阪府と和歌山県の間にあり,都会から近い海にしては綺麗と有名な海水浴場です! 行き方(実際に行ってきた) 当然車でも行けますし,電車で行くこともできます! 南海電車の加太駅が近くにあるので,電車で行ってみました! 駐車場事情が大変だったりするので,電車もなかなか快適でした! 南海電車 南海電車で行きます。 大阪,難波駅から南海本線で和歌山市駅に行き,南海加太線で加太駅まで行きます。 加太観光きっぷ 加太観光きっぷを利用します。 和歌山市までの往復切符と加太線乗り放題切符が付いています! 難波-和歌山市の特急サザンの指定席券が付いているか否かによって,値段が変わります。 往復指定席券なし=1980円 往復指定席券あり=2490円 特急サザン 指定席 特急サザ

          【2019年最新版】加太海水浴場で磯遊び・シュノーケリング!南海加太線めでたい電車で行く!
        • キーノ和歌山|南海和歌山市駅直結!出会いと始まりの場所

          和歌山の厳選食材が集まる スーパーマーケット 生鮮三品をはじめ、グロッサリー、惣菜など、高品質な食材を扱う専門店が集う、新しいかたちのスーパーマーケットです。

            キーノ和歌山|南海和歌山市駅直結!出会いと始まりの場所
          • Visaのタッチ決済とQRコードで改札を通過 南海鉄道の実証実験で見えたこと

            南海電鉄が、クレジットカードのタッチ決済に対応した改札機の実証実験を4月3日に開始した。クレジットカードをタッチすることで、Suicaのような交通系ICと同様に電車に乗れる仕組みだ。今回、実験開始の様子を報道向けに公開されたので、詳細をレポートする。

              Visaのタッチ決済とQRコードで改札を通過 南海鉄道の実証実験で見えたこと
            • 南海トラフ巨大地震 津波浸水想定エリアで起きていること|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEB

              南海トラフ巨大地震 津波浸水想定エリアで起きていること 「あれ、海岸の近くで家が増えている…」 いったいどういうことなんだろう。9年前の東日本大震災で各地の沿岸部では津波による甚大な被害を受けました。もしかしたら、リスクの高いエリアで住宅が増えているのかもしれない…。そこで、南海トラフ巨大地震で津波が想定されているエリアをオープンデータで徹底的に分析してみました。(社会部記者 齋藤恵二郎 宮崎放送局記者 牧野慎太朗 佐藤翔) “津波浸水想定エリア”に新築が… 記者が海沿いのある地域を訪れた際、新築住宅が多いことに気付きました。よく見ると新しいアパートもあります。そこは日向灘に面する宮崎県日向市。人口およそ6万の都市です。 県の被害想定では南海トラフ巨大地震の津波で市街地の広い範囲が浸水して、最悪の場合、県内で最も多い5600人が死亡するとされています。記者も、何度も避難訓練など防災の取材で

                南海トラフ巨大地震 津波浸水想定エリアで起きていること|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEB
              • 「素通りさせない」 なんばパークス新地区開業、意気込む南海の狙い:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                  「素通りさせない」 なんばパークス新地区開業、意気込む南海の狙い:朝日新聞デジタル
                • 南海トラフ巨大地震、国内半導体工場の想定震度を可視化してみた

                  2024年1月1日に発生した最大震度7の「令和6年能登半島地震」は、電機・精密業界にも大きな影響を与えた。電子部品大手の村田製作所は震源となった石川県の他、福井県、富山県に多くの関係会社を持ち、複数の拠点で生産に影響が出た。同様に電子部品を手掛けるサンケン電気の工場にも停電などの影響が及んだ。 今後、日本で予想される大地震の代表格が「南海トラフ巨大地震」だ。東海地震や東南海地震などを引き起こす震源域が南海トラフで連動して起きると想定される地震である。マグニチュード(M)8~9級の地震が南海トラフで発生する確率は、政府発表では、23年を起点に10年以内に30%程度、20年以内に60%程度と予想されている。 気象庁によれば、南海トラフ巨大地震が発生すると、静岡県から宮崎県にかけての一部で震度7となる可能性がある他、隣接する周辺の広い地域で震度6強から6弱の強い揺れになると想定されている。さらに

                    南海トラフ巨大地震、国内半導体工場の想定震度を可視化してみた
                  • “人口の半数が被災” 南海トラフ地震 被災地にたどり着けるか | NHK | WEB特集

                    「必ず、被災地に駆けつけます」 今月、消防による過去最大規模の訓練が行われました。 想定は日本の人口の約半分が被災するおそれのある南海トラフ地震です。 空から海から陸から、“被災地”に集結する消防隊員たち。 訓練を通して見えてきたものとは。 (社会部 災害担当記者 若林勇希)

                      “人口の半数が被災” 南海トラフ地震 被災地にたどり着けるか | NHK | WEB特集
                    • Visaのタッチ決済で南海フェリーに乗ってみた。南海電鉄乗り継ぎで自動割引も!

                        Visaのタッチ決済で南海フェリーに乗ってみた。南海電鉄乗り継ぎで自動割引も!
                      • 南海トラフ発生確率「科学的事実に反するおそれ」伏せて公表 検討資料に明記:中日新聞Web

                        「30年以内に70~80%」とされる南海トラフ地震の発生確率を検討した政府の地震調査研究推進本部(地震本部)が、2013年の会議の資料に、算出に使った特別な計算式のデメリットを「科学的事実に反するおそれ」と明記しながら、それを伏せたまま確率を公表していたことが分かった。地震本部の非公開資料で判明した。

                          南海トラフ発生確率「科学的事実に反するおそれ」伏せて公表 検討資料に明記:中日新聞Web
                        • 「被害は東日本大震災の10倍超」2030~40年に想定される西日本大震災という時限爆弾【2021上半期BEST5】 南海トラフ巨大地震は確実に起きる

                          海の地震は発生時期が計算できる 地震学が我が国に導入されて地震の観測が始まったのは、明治になってからです。それ以前の地震については観測データがないので、古文書こもんじょなどを調べて、起きた年代や震源域を推定しています。その結果、私たちが現在、最も心配している地震の第1は、これから西日本の太平洋沿岸で確実に起きるとされている巨大地震です。 東海から四国までの沖合いでは、過去に海溝型の巨大地震が、比較的規則正しく起きてきました。こうした海の地震は、おおよそいつ頃に起きそうかが計算できます。この点が、1000年以上のスパンで、いつ起きるとも起きないともわからない活断層のもたらす直下型地震と大きく違うのです。 次に必ず来る巨大地震の予想される震源域は、西日本の太平洋沖の「南海トラフ」と呼ばれるところにあります。東日本大震災の主役は太平洋プレートでした。しかし次回の主役は、その西隣りにあるフィリピン

                            「被害は東日本大震災の10倍超」2030~40年に想定される西日本大震災という時限爆弾【2021上半期BEST5】 南海トラフ巨大地震は確実に起きる
                          • 和歌山BRTは実現するか。IR見据え、南海と和歌山市が共同研究 | タビリス

                            和歌山市と南海電鉄が、和歌山市内へのBRT導入に向けて共同研究を行います。和歌山マリーナシティへのIR誘致を念頭に置いたものです。 運行形態など研究 南海電気鉄道と和歌山市は、同市内へのBRT(バス高速輸送システム)導入に向け共同研究をすることで合意しました。研究会を立ち上げて、具体的な運行形態や既存交通網への影響などを検証します。 背景として、和歌山県が和歌山マリーナシティへの誘致を目指している統合型リゾート(IR)があります。IRが実現した場合に、多数の来訪者を輸送できる態勢を整える必要があり、BRTがその役割の一部を担うという構想です。 試走ルートとして、JR和歌山駅(和駅)、南海和歌山市駅(市駅)と和歌山マリーナシティを結ぶ路線が検討されています。和歌山市の玄関口である両駅と、市中心部、マリーナシティをつなぎます。下の地図で「ポルトヨーロッパ」とアイコンがあるのがマリーナシティです

                              和歌山BRTは実現するか。IR見据え、南海と和歌山市が共同研究 | タビリス
                            • 南海電鉄、高野線 汐見橋駅のレトロな「観光案内図」を現代風アレンジ加えて再現。5月28日掲出開始

                                南海電鉄、高野線 汐見橋駅のレトロな「観光案内図」を現代風アレンジ加えて再現。5月28日掲出開始
                              • JR天王寺駅構内に「南海そば」がある理由:ミント【2021/01/13】 | 何ゴト?

                                駅の構内にある そば屋さん、通称「駅そば」は、 通常、その電鉄会社の系列店であることが多い。 関西で代表的な「駅そば」がこちら。 ・京阪電鉄 → 麺座 ・阪神電鉄 → 阪神そば ・阪急電鉄 → 若菜そば ・近畿日本鉄道 →粋麺 あみ乃や ・南海電鉄 → 南海そば ・JR西日本 → 麺家 しかし、JR天王寺駅構内には、なぜか別会社の「南海そば」があるという。 一体、これはナゼなのか? 実は昔、JR天王寺駅に南海電車も乗り入れていて、南海天王寺支線があった。 現在の南海・天下茶屋駅と天王寺駅の間を走っていた。 しかし、平成5年に廃線。 南海が所有する敷地に、商業施設用のビルだけが残った。 そして、平成19年に「南海そば」としてお店がオープンした。

                                  JR天王寺駅構内に「南海そば」がある理由:ミント【2021/01/13】 | 何ゴト?
                                • 南海電鉄、特急ラピートを大阪万博ラッピング - 日本経済新聞

                                  南海電気鉄道は13日から、南海本線の難波駅と関西空港駅を結ぶ特急「ラピート」で、2025年国際博覧会(大阪・関西万博)のラッピングを施した列車を運行する。25年4月13日の開幕まで1年を迎え、万博開催をアピールして観光客らの利用を促す。12日に大阪府泉佐野市の車庫で報道公開した。万博の公式デザインのうち、海中の生命をイメージした「Umi(うみ)」のラッピングを採用。青を基調としたデザインで、南

                                    南海電鉄、特急ラピートを大阪万博ラッピング - 日本経済新聞
                                  • 南海トラフ、「史上最大」宝永地震を上回る巨大津波の証拠を発見

                                    南海トラフ沿いで史上最大とされてきた宝永地震(1707年、マグニチュード8.6)のものよりも大きな津波が、過去に紀伊半島を襲ったことを突き止めた、と産業技術総合研究所などの研究グループが発表した。和歌山県串本町の名勝「橋杭岩(はしぐいいわ)」周囲の巨石の状況やシミュレーションを基に結論付けた。過去の津波と同程度のものは今後も発生し得ると考えるべきで、古地震の解明を基に、地震や津波防災の重要性を再認識する成果となった。 南海トラフ沿いでは歴史上、昭和東南海地震(1944年)、昭和南海地震(46年)など大きな地震や津波が繰り返しており、大規模地震の発生が懸念されている。南海トラフのほぼ全域が滑った宝永地震は史上最大とされてきた。ただ、宝永のものよりも大きな津波があったかについて、詳しい研究はされていなかったという。 そこで研究グループは、岩柱が海岸付近の南北約850メートルにわたり直線状に並ぶ

                                      南海トラフ、「史上最大」宝永地震を上回る巨大津波の証拠を発見
                                    • 南海電鉄サザン「通勤車と指定席連結」先駆者の今

                                      南海電気鉄道は現存する大手私鉄で最も古い鉄道会社として知られる。大阪ミナミの中心地であるなんば駅と関西空港、和歌山市、高野山方面を結ぶ。大黒柱の南海本線はなんば―和歌山市間64.2km。特急「サザン」はその全線を走り抜ける代表選手だ。 関空利用者には空港線に直通する特急「ラピート」が知られ、高野山に向かう特急「こうや」も外国人観光客の利用が目立つ。これらの特急券が必要な列車とは違い、サザンは沿線の「通勤通学の足」としての性格が強い。日中は1時間あたり2往復しており、和歌山市駅発は毎時00分・30分と、わかりやすいダイヤになっている。 一部座席指定の「特急」 サザンは8両編成での運行だが、同じ編成でも前と後ろで「顔」が異なる。和歌山市方の4両は指定席で、なんば方の4両は自由席の一般車両。指定席車両はベテラン車両の「10000系」と比較的新しい「12000系」の2つのタイプがある。10000系

                                        南海電鉄サザン「通勤車と指定席連結」先駆者の今
                                      • 運休3年「南海高師浜線」ついに4月再開! 高架化が完了 代行バスも運行終了へ | 乗りものニュース

                                        開通前に高架上を歩けます。 南海高師浜線、3年ぶり復活! 南海電鉄は2024年2月15日(木)、高架化のため運休していた高師浜線の鉄道運行を4月6日(土)始発から再開すると発表しました。 拡大画像 高師浜線で運行予定の南海2200系(画像:南海電鉄)。 高師浜線は南海本線の羽衣駅から分岐する、大阪府高石市内約1.5kmの支線です。高架化工事のため、2021年5月から全面運休し、バス代行となっていました。代行バスは4月5日の運行をもって終了となります。 再開後の高師浜線は、羽衣駅3番線に発着。朝夕は約15分間隔、日中は約20分間隔の運行となるそうです。途中の伽羅橋駅、終点の高師浜駅には多機能トイレなども新設されます。 これに先立ち、3月30日には一般イベントとして新しい高架線上を歩く「高架ウォーク」、ならびに高架化完成イベントが実施されます。 【了】

                                          運休3年「南海高師浜線」ついに4月再開! 高架化が完了 代行バスも運行終了へ | 乗りものニュース
                                        • 大阪行き高速バス「横須賀」へ乗り入れ 南海高速バス鎌倉線 「堺」廃止の大変革 | 乗りものニュース

                                          九州からフェリーで来て大阪へトンボ帰り可能!(誰もしない) 大阪行き高速バスが横須賀に来る! 南海バスと和歌山バスが運行する夜行高速バス「大阪~鎌倉線」が2022年10月1日にダイヤ変更を実施。経路が大幅に変更されます。 拡大画像 南海高速バス。「サザンクロス」の愛称がある(画像:南海バス)。 新たに「京急横須賀中央駅前」「JR横須賀駅前」に乗り入れを開始します。神奈川側は、小田原駅、藤沢駅、鎌倉駅と停車したのち、横須賀の2停留所を経由して、戸塚駅が終点となります。なお、「大船駅東口」は廃止されます。 一方、大阪側は「JR堺市駅前」「南海堺東駅前」「南海堺駅前」が廃止され、堺市内へ乗り入れなくなります。 同路線はもともと南海バスと江ノ電バスの共同運行でしたが、2020年3月に江ノ電側が撤退、コロナ禍による運休を経て、南海グループの和歌山バスとの共同運行となりました。 【了】

                                            大阪行き高速バス「横須賀」へ乗り入れ 南海高速バス鎌倉線 「堺」廃止の大変革 | 乗りものニュース
                                          • 頻発する震度5弱以上の地震 南海トラフとの関連は…? 専門家は「活発な時期に入った」と指摘(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース

                                            8日の朝、宮崎市内の小学校で6年生の児童に新学期の目標について取材していると、突然、教室内に緊急地震速報の音が鳴り響きました。子どもたちは、先生の指示に従ってすぐさま机の下に入って揺れに警戒し、大事には至りませんでした。 気象庁によると、午前10時25分頃に発生したマグニチュード5.1の地震では、宮崎県日南市で震度5弱、串間市や鹿児島県大崎町などで震度4を観測。その震源は大隅半島東方沖。懸念される南海トラフ巨大地震の想定震源域のすぐ近くです。

                                              頻発する震度5弱以上の地震 南海トラフとの関連は…? 専門家は「活発な時期に入った」と指摘(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース
                                            • 2019-07-25 地震の予測マップ 2019-01-24の南海トラフ海底マップと2019-07-25のマップを比較する!今日の地震解説 - 地震の予測マップと発震日予測

                                              常に最新記事なら [こちら最新!] をアクセスし、ブックマーク! ・ 解説記事のアップは、月曜・火曜・木曜・土曜の午前零時半頃になります ・ 地震予測マップのみを、水曜・金曜・日曜の午前零時半頃にアップします ・ 防災科研さんから午前零時に2日前の詳細データが公開され、もって1年分のデータ解析を行なっています、題名先頭にある日付が解析データ1年分の最終日です 参考まで7月26日の月齢は22.8日 [こよみの計算 - 国立天文台暦計算室] 西進Dayです = 最新地震情報7月26日(M3.0以上かつ震度1以上)です = Yahooさん [4] より掲載(元データは [気象庁] さん)、マップ上★が震源位置 ★ 7月26日23時40分、釧路沖でM3.5、深さ90km、震度1 * 26日穏やかな一日でした、が、相変わらず釧路沖、青森東方沖、茨城沖、千葉沖の赤い救急マークが凄い事になっています、不

                                                2019-07-25 地震の予測マップ 2019-01-24の南海トラフ海底マップと2019-07-25のマップを比較する!今日の地震解説 - 地震の予測マップと発震日予測
                                              • 南海特急の備品使った宿泊部屋 大阪の施設で開業 - 日本経済新聞

                                                南海電気鉄道とシンガポールに本社を置くフレイザーズホスピタリティーは20日、南海電鉄の特急車内で実際に使われていた備品などを設置した宿泊用の部屋を提供すると発表した。大阪市内のサービスアパートメント「フレイザーレジデンス南海大阪」の1部屋で、20日に受け付けを開始し、26日から宿泊できる。料金は1泊3万9000円から。部屋は77平方メートルで

                                                  南海特急の備品使った宿泊部屋 大阪の施設で開業 - 日本経済新聞
                                                • コロナ禍で浮かんだ「南海」、沈む「西武」「近鉄」

                                                  1月15日午前9時24分、宇宙ロケットのような銀色に輝く円筒状の列車が西武秩父駅を出発した。西武鉄道の特急「Laview(ラビュー)」だ。2019年3月にデビューすると、そのユニークな形状からまたたく間に人気の列車となった。 全席指定だが、列車の先頭車両に乗客は乗っていない。代わりに座席に積まれていたのは約160パック相当のイチゴ。当日朝、埼玉県秩父市と横瀬町の8つの農園で収穫したものを池袋駅に運び、午前11時ごろには西武百貨店池袋本店の売り場に並べる。 最近、鉄道各社が競うように旅客列車を使った荷物輸送を始めている。西武の担当者は鉄道輸送のメリットを強調するが、その場合、店頭で売ることができるのは池袋駅から徒歩で移動できるエリアに限られる。西武にとって荷物輸送の狙いは、ラビューの知名度を生かした農産物のPRに過ぎないように思われる。 私鉄の中でも業績が厳しい西武HD 実際、この日のラビュ

                                                    コロナ禍で浮かんだ「南海」、沈む「西武」「近鉄」
                                                  • 南海トラフ巨大地震での津波を想定 大阪 梅田のビルで避難訓練 | NHK

                                                    南海トラフ巨大地震が発生し、大阪 梅田にも津波が押し寄せる危険性が高まっていることを想定した避難訓練が19日、JR大阪駅につながるビルで行われました。 大阪府は、南海トラフ巨大地震が発生した場合、JR大阪駅がある梅田周辺にも津波が押し寄せ最大で2メートルほど浸水すると想定しています。 避難訓練は南海トラフ巨大地震が発生し大阪市内に大津波警報が出た想定でJR大阪駅に直結するビルで行われ、このうち「大丸梅田店」では4階のフロアの従業員およそ60人が参加しました。 まず、誘導係役の従業員は来店客役の従業員に対し揺れがおさまるまで身を守る姿勢をとりつづけるよう指示しました。 続いて避難を呼びかける館内放送が流れると、誘導係役が声をかけたり日本語や英語などで書かれたボードをかかげたりしながら、非常用の階段を使って、来店客役を地上ではなく津波の浸水のおそれがない2階の避難デッキまで移動させていました。

                                                      南海トラフ巨大地震での津波を想定 大阪 梅田のビルで避難訓練 | NHK
                                                    • トカラ列島近海、4日間で200回超の地震が発生:南海トラフ地震や火山噴火との関係は?(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      2021年4月9日夜から、鹿児島県のトカラ列島近海で地震が相次ぎ、12日までに有感地震が200回を超えた。これまでに震源近くの鹿児島県十島村の悪石島では震度4を5回観測しており、13日朝にも震度3の揺れがあった。トカラ列島の近海ではこれまでにもしばしば群発地震が発生し、2000年10月には震度5強が1回、5弱が2回の強い揺れに見舞われている。 トカラ列島周辺は日本でも有数の火山密集地帯であり、火山噴火との関連も危惧される。またこの地域の地下にはフィリピン海プレートが沈み込み、同じプレートの活動によって起きる南海トラフ地震との関係も心配だ。 トカラ列島群発地震の背景(巽原図) 今回の「トカラ列島群発地震(仮称)」は、これまで同地域で起きた群発地震と同様に、悪石島の南西20〜30km周辺の地下約20kmの深さで起きている。現時点での最大のものはマグニチュード5.2である。気象庁の解析によるとそ

                                                        トカラ列島近海、4日間で200回超の地震が発生:南海トラフ地震や火山噴火との関係は?(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 全国で地震連発「昭和の南海地震直前に酷似」と専門家が警告(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                        「4月末から茨城県や千葉県で何度も起きている地震は、南海トラフ地震と首都直下型地震が同時に発生する『スーパー南海地震』の予兆です」 【図解】大地震にもろい町(「下町」が並ぶ!「危険な街」ワースト30) そう警鐘を鳴らすのは、災害史や災害リスクマネージメントを専門とする、立命館大学の高橋学特任教授(65)だ。 4月26日に、茨城県南部で震度4の地震が観測され、5月6日には、千葉県西部でも震度4を記録。さらに岐阜県の飛騨地方でも、震度2~4の群発地震が発生している。 「かつて、それぞれが1000人以上の死者を出した『四大地震』と呼ばれる地震がありました。最初は、1943年に発生した鳥取地震。続いて、1944年の東南海地震、1945年の三河地震、1946年の南海地震です。 これらの地震は、太平洋北西部のフィリピン海プレートが南から北に圧力をかけた結果、ユーラシアプレートが圧縮されて起きた地震です

                                                          全国で地震連発「昭和の南海地震直前に酷似」と専門家が警告(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                        • 南海トラフ80%の内幕(6)主文から消える 小沢慧一(社会部):ニュースを問う:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                                          南海トラフ地震について、他の地震と同じ算出法での確率も示し、「低い確率を正直に出すべきだ」と訴えた地震学者らの主張は、国の予算獲得や防災意識の低下の懸念を理由に高確率を維持すべきだという防災学者らの主張に押し切られた。その焦点になったのは「公表」の仕方だった。 二〇一二年十二月と翌年二月に相次いで開かれた合同部会では、地震学と防災学の研究者・識者が協議。公表の仕方を巡り、記者会見の発表資料となる文書の「主文」で、高確率と低確率の扱いをどうするか、が問題になった。 南海トラフ地震の高確率は、同地震だけに当てはまる「時間予測モデル」の計算式に基づく。だが、他の地域では採用されていないモデルということや、他地域と同じモデルで計算すると20%ほどになることは、評価文の「主文」でまったく触れていない。評価文の後段の説明文には一部記載があるものの、意図的な構成と疑われても仕方がないだろう。同モデルの信

                                                            南海トラフ80%の内幕(6)主文から消える 小沢慧一(社会部):ニュースを問う:中日新聞(CHUNICHI Web)
                                                          • 近鉄・南海 夢洲と関空海路検討|NHK 関西のニュース

                                                            近鉄グループと南海電鉄は大阪・関西万博の会場となる夢洲と関西空港を船でむすぶ定期航路の開設を検討していることが明らかになりました。 大阪湾に面した埋め立て地・夢洲は2025年に大阪・関西万博の会場になるほか、誘致を目指すIR=統合型リゾートの施設が建設される予定です。 交通手段としては大阪メトロが中央線を伸ばして駅をつくることにしていますが海外から大勢の旅行者の訪問が見込まれるだけに深刻な混雑のおそれが指摘されていました。 こうした状況を受けて近鉄グループはIRの誘致を条件に、夢洲と関西空港を船でむすぶ定期航路の開設を具体的に検討していることが明らかになりました。 近鉄は傘下にフェリー会社をもっており、海運事業のノウハウをいかして100人乗り、およそ100トンクラスの船で夢洲と関西空港を45分ほどで結び、1日に2000人から3000人を運ぶ計画だということです。 関西空港に降り立つ外国人旅

                                                              近鉄・南海 夢洲と関空海路検討|NHK 関西のニュース
                                                            • 県庁で50年にわたり税金や統計などの業務担う「大型電算機」が引退…職員たちが別れ惜しむ【愛媛】|南海放送NEWS NNN

                                                              一足早い別れの春です。50年にわたって県庁の重要事業で大活躍したある“職員”が引退することになりました。 県庁職員: 「ひと言でいうと悲しいです」 県庁職員: 「素直でなんでも言うことを聞いてくれる、こちらが指示したことをすべて実行してくれる優秀な相棒でした」 きょう、多くの県庁職員が別れを惜しんだのは。 司会: 「ただいまから大型電算業務廃止セレモニーを行います」 1973年に運用を開始した県庁の大型電算機です。現在使用しているのは10代目で、50年にわたり1台で税金や統計などの重要業務を担ってきましたが、サーバーを運用する県のニーズが変化したことなどにより、きょうをもって運用を停止することになりました。 県デジタル変革担当 山名富士部長: 「ちょうど半世紀経って記念の年に、一つの役割を終えるというのも運命的なものを感じますし、一つの時代が終わったんだなと一抹の寂しさも感じる」 きょうは

                                                                県庁で50年にわたり税金や統計などの業務担う「大型電算機」が引退…職員たちが別れ惜しむ【愛媛】|南海放送NEWS NNN
                                                              • 南海電鉄の「要衝」新今宮、降りたらわかる大変化

                                                                南海電鉄で乗降人員が最も多いのは難波駅。では2番はどこかというと、難波を出発した特急列車が2分後、最初に停車する新今宮駅だ。 100駅ある同社の2022年度駅別1日平均乗降人員を見ると、難波駅が19万7258人とほかを圧倒。近鉄線・阪神線・大阪メトロ御堂筋線などと乗り換えられる地の利を生かしている。2番手の新今宮駅は8万5999人と健闘する。新今宮駅は1966年の開業で、現在の同社線の駅のなかでは和歌山大学前(2012年)に次いで2番目に新しい。 JR線をまたぐ乗換駅 南海電鉄の路線は大きく分けて2系統ある。1つは難波から和歌山市を結ぶ南海線。空港線経由の特急「ラピート」が関西国際空港アクセスを担うほか、特急「サザン」が全線を走る。サザンの一部は和歌山港まで足を延ばして徳島へのフェリーに連絡する。 もう1つは高野線。その名の通り、高野山の極楽橋までを結ぶ。近年はとくに外国人旅行者の姿が目立

                                                                  南海電鉄の「要衝」新今宮、降りたらわかる大変化
                                                                • “ヒーローは助けに来ない” 南海トラフ地震 医師からの警告 | NHK | WEB特集

                                                                  「被災地で助けを呼んでも、ヒーローは来ません」 災害医療の第一人者は、みずからの研究結果をもとにこう訴えました。 南海トラフ地震が起きたとき、被災地で医師の不足が深刻になるというのです。 巨大地震で、私たちの命を救う病院は、医療はどうなるのか。 医師たちの警告です。 (社会部記者 宮原豪一/ 高知放送局記者 伊藤詩織 古川賢作) 2011年3月11日、東日本大震災のあと、救命救急医の阿南英明さんは東京・立川市の災害医療センターに詰めていました。 全国から東北の被災地に派遣する医療チームの調整の指揮をとるためです。 そのチームとは「DMAT=災害派遣医療チーム」。 医師や看護師などで構成され、災害時には48時間以内をめどに被災地に向かいます。災害医療の専門的な訓練を受けたチームです。 調整は難航を極めました。全国から被災地に派遣できるのは1チーム4人程度の約340チーム。 南北数百キロに及ぶ

                                                                    “ヒーローは助けに来ない” 南海トラフ地震 医師からの警告 | NHK | WEB特集
                                                                  • 「キッチン南海 」松本店に初~5度目の松本ひとり旅~完結 - 世の中のうまい話

                                                                    昨夜は~マルキ商店にて~ にほんブログ村 日本全国ランキング 餃子で呑み倒し~ 松本ブラックを食い倒し~~ 翌朝~~昼ごはん食べて帰ります~~ 今回の旅で~絶対に来たかった店に向かっています~ 来ました~~到着~~「キッチン南海」 東京の神保町にもある人気店! のれん分け???チェーン展開??? 神保町の店は行った事ないのですが・・・・ オープン10分前に来たのですが~既に開いてて~席半分埋まってる~ この後~すぐ満席になり~数人外で並んでた!流石人気店! カウンターに着席~メニューを激写! 食いたい物は~多数ありますが~リサーチ済で決まっています! カツカレーが有名らしい~ 味変~調味料たち↑ 福神漬けと~らっきょうもあり! 口コミによりと~~ ポークカレーが基本!しかし~ビーフカレーも美味い! ポークが中辛で~ビーフが辛口らしい~とリサーチ済! メニューもそのようになってる~~↑ そし

                                                                      「キッチン南海 」松本店に初~5度目の松本ひとり旅~完結 - 世の中のうまい話
                                                                    • スパコン「富岳」で予測可能になった「南海トラフ地震」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                      「資金が豊富な米国や中国と違い、日本の予算では、10年に1台のペースでしかスパコンの開発はできません。その制約のなかで1位、しかも四冠を達成したのは快挙。『日本の技術は遅れている』といわれるなか、おくれをとってないことを示してくれました」(科学ジャーナリスト・寺門和夫氏) 【関連記事:全国で地震連発「昭和の南海地震直前に酷似」と専門家が警告】 理化学研究所が富士通と共同で開発したスーパーコンピュータ「富岳」が、演算速度を競う世界ランキングで1位を獲得。先代の「京」以来、8年半ぶりに世界1位を奪還した。 さらに、産業利用などの処理能力を競う「HPCG」、人工知能(AI)で活用される性能を競う「HPL-AI」、ビッグデータを処理する性能を競う「グラフ500」でも1位に。四冠を達成したのは、世界初だ。 一方、消費電力性能では、汎用性を高めたため世界4位。それでも、上位のマシンと比べて遜色ない消費

                                                                      • 「すべてが南海トラフ巨大地震が起きる準備」さらに東日本大震災の“後遺症”も…能登半島は2つが“重なる場所” | TBS NEWS DIG

                                                                        元日に発生した能登半島を震源とする大地震。地震の規模を示すマグニチュードは7.6で、阪神・淡路大震災(1995年)や熊本地震(2016年)のM7.3を上回る規模でした。今回の地震は、今後確実にやってくるといわれる…

                                                                          「すべてが南海トラフ巨大地震が起きる準備」さらに東日本大震災の“後遺症”も…能登半島は2つが“重なる場所” | TBS NEWS DIG
                                                                        • 南海トラフ地震 全国で300万人余の仮設住宅不足も 専門家試算 | NHK

                                                                          南海トラフ地震が起きると、自宅を失った人に提供できる仮設住宅が大幅に不足し、最悪の場合、300万人余りが次の住まいを見つけられない可能性があることが専門家の試算で新たに分かりました。専門家は「住宅の地震対策などを進めれば状況は大きく改善できる」として、対策を急ぐよう呼びかけています。 国は、南海トラフ地震が起きると最悪の場合、揺れや火災、津波などで全国で239万棟が全壊すると想定しています。 住宅を失った人にプレハブ型や「みなし仮設」と呼ばれる賃貸住宅といった「仮設住宅」をどのくらい提供できるのか。 都市防災が専門の専修大学の佐藤慶一教授は、国の被害想定や住宅統計などのデータを組み合わせて初めて試算を行いました。 その結果、必要とされる仮設住宅は合わせて195万戸でした。 これに対し、提供できる数は大幅に不足し、最悪の場合、不足する仮設住宅が東海から九州にかけての12の府県で131万390

                                                                            南海トラフ地震 全国で300万人余の仮設住宅不足も 専門家試算 | NHK
                                                                          • 全国で地震連発「昭和の南海地震直前に酷似」と専門家が警告(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                                            「4月末から茨城県や千葉県で何度も起きている地震は、南海トラフ地震と首都直下型地震が同時に発生する『スーパー南海地震』の予兆です」 【図解】大地震にもろい町(「下町」が並ぶ!「危険な街」ワースト30) そう警鐘を鳴らすのは、災害史や災害リスクマネージメントを専門とする、立命館大学の高橋学特任教授(65)だ。 4月26日に、茨城県南部で震度4の地震が観測され、5月6日には、千葉県西部でも震度4を記録。さらに岐阜県の飛騨地方でも、震度2~4の群発地震が発生している。 「かつて、それぞれが1000人以上の死者を出した『四大地震』と呼ばれる地震がありました。最初は、1943年に発生した鳥取地震。続いて、1944年の東南海地震、1945年の三河地震、1946年の南海地震です。 これらの地震は、太平洋北西部のフィリピン海プレートが南から北に圧力をかけた結果、ユーラシアプレートが圧縮されて起きた地震です

                                                                              全国で地震連発「昭和の南海地震直前に酷似」と専門家が警告(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 南海高野線 沿線さんぽ(北野田~狭山)Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue

                                                                              線路沿いを歩いて、お隣の「狭山駅」前までやって来ました。タイトルからすると、ここでもう終わり?と思われてしまうのですが、実際は次の「大阪狭山市駅」近くまで歩いています。でも事情があって結局この駅まで引き返してから帰りの電車に乗ったので「北野田~狭山」というタイトルになっています^^; 上で色々書きましたが、とりあえず先へ進みます。 上の道から左に曲がると貯水池のようなものがあったのですが、その柵で朝だけど黄昏ているアオサギを見掛けて^^ 池とは反対の方向は、背丈の揃った稲が何か心地よい田園風景が。 こちらは池側。肝心の池は見えてないですが(笑) 電車がやってくる音がしたので、再び線路側を。 結局池の写真はありませんでしたが、代わりに池に関連する設備を。 あと1回続きます。 今日は結局10時から11時半頃までの休日出勤になりました。出勤前にこの日と同じように通勤時に車窓で見ていた風景を実際に

                                                                                南海高野線 沿線さんぽ(北野田~狭山)Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue
                                                                              • リニア新幹線は南海トラフ地震に耐えられるか 【地震大国日本の今】地震リスクを的中させてきた専門家の懸念は杞憂なのか | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                                2011年3月11日の東日本大震災以降、震度6以上の地震は30件以上に及ぶ。世界の地震の約2割は日本周辺で発生していると言われ、近い将来の発生の切迫性が指摘されている南海トラフ、首都直下なども頻繁にメディアで報じられている。原発と地震についての取材を続け、東電福島原発事故の国会事故調査委員会で協力調査員として津波分野の調査も担当した科学ジャーナリスト添田孝史氏による、災害大国日本の最新情報を伝える新連載。(JBpress編集部) JR東海がリニア中央新幹線の建設を進めている。大井川の流量減少を巡る静岡県知事とJR東海の攻防が注目されているが、大地震に本当に耐えられるか、という疑念も払拭されていない。 「リニア中央新幹線は、いずれ起こるであろう南海トラフ巨大地震に対して脆弱であるのに、世の中でほとんど認識されていないことを非常に憂慮している」と石橋克彦・神戸大名誉教授(地震学)は話す。石橋氏

                                                                                  リニア新幹線は南海トラフ地震に耐えられるか 【地震大国日本の今】地震リスクを的中させてきた専門家の懸念は杞憂なのか | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                                • JR松山駅近くの遺跡 南海トラフ最古の大地震痕跡か|NHK 愛媛のニュース

                                                                                  JR松山駅近くの遺跡で、文献に残る最古の南海トラフの地震よりもさらに100年以上前の西暦500年から550年の間頃に発生したとみられる大地震の痕跡が発見されました。 愛媛県埋蔵文化財センターは、JR松山駅の高架化に伴う道路整備の一環として、駅の近くにある「辻町遺跡」の発掘調査を2年前から行っていて、このほど、大地震が発生した際に生じる「噴砂」と呼ばれる痕跡が見つかりました。 「噴砂」は大地震の際に地中の砂が液状化し地表に吹き出す現象で、通常は震度5強以上の地震で発生すると言われています。 今回、黒い粘土層の上に堆積した砂の層を引き裂くように吹き出した「噴砂」の跡が確認されました。 「噴砂」の跡がみられた層の近くで見つかった土器の年代などから、西暦500年から550年の間頃に大地震が発生したと考えられるということです。 文献として残っている最古の南海トラフの地震「白鳳地震」は、684年に発生

                                                                                    JR松山駅近くの遺跡 南海トラフ最古の大地震痕跡か|NHK 愛媛のニュース