並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 186件

新着順 人気順

太陽エネルギーの検索結果1 - 40 件 / 186件

  • 面白かった本2022 - phaの日記

    毎年年末に書いている、今年面白かった本を紹介する恒例の記事です。 去年の11月に『人生の土台となる読書』というブックガイドの本を出したんですが、去年はその本を書くために大量の本を読みまくってたせいで、書き終わったあと、しばらく反動で「本を全然読みたくない……」という状態に陥っていました。 その時期が11月くらいまで続いていたので、ちょっと今回は少なめです。漫画はあいかわらず読んでいたので漫画を多めにしました。あと文章が読めない時期も短歌は読めたので、歌集もいくつか。そんな感じでお送りします。 漫画 縞野やえ『服を着るならこんなふうに』 カレー沢薫『ひとりでしにたい』 あちゅむち『エロティック×アナボリック』 入江喜和『ゆりあ先生の赤い糸』 安島薮太『クマ撃ちの女』 うすくらふみ『絶滅動物物語』 高橋ツトム『JUMBO MAX』 香山哲『プロジェクト発酵記』 エッセイ、ノンフィクションなど

      面白かった本2022 - phaの日記
    • ノア・スミス「気候変動をよく理解したいならグラフをいろいろ見てみることだ。解決するのに脱成長なんか必要ないよ」(2024年2月13日)

      気候変動に取り組むうえでの大きな困難の一つは、世の中に悪い情報源が蔓延していて、悪質な情報もばらまかれていることだ。左派の気候変動活動家たち(気候変動問題について何かしようと自身の時間と労力を費やす傾向が最も強い人たち)は、「100社の企業が世界の排出量の70%を引き起こしている」とか「10%の富裕層が排出量の半分を占めている」といった馬鹿げた主張をする疑似左派的な情報を入手してしまいがちだ。それから右派。彼らは、以前だと気候変動を否定することにやっきだったけど、最近になってグリーンエネルギーへの巨大な不信感(金融関係者を除けば、グリーンエネルギーは「恐怖、不確実性、疑わしい」)を煽り立てている。こうしたとりまく事象から、クタクタになってしまうんだ。結果、多くの人たちが、気候変動への議論を避けがちになってるんだと思う。 こうした状況には、本当にイライラしてしまう。世の中には、本当にたくさん

        ノア・スミス「気候変動をよく理解したいならグラフをいろいろ見てみることだ。解決するのに脱成長なんか必要ないよ」(2024年2月13日)
      • 3.なぜ日本は水田を求めたのか【第3章「農」が造った国土】:関東農政局

        「そんなに水路を造るのが難しいのなら、普通の畑にすればいいじゃないか」「なぜ、そんなに水田ばかりにこだわるんだ」という疑問がわいてきます。実は、これはとても重要な問題なのです。日本という国そのもの、国土や社会の仕組み、文化や教育、人の気質や体質、人々の生活や行事にいたるあらゆることが水田社会を基に形成されてきたからです。 日本に水田が定着した大きな理由として、まずは農地としての優秀さが挙げられます。つまり、太陽エネルギーの変換率が非常に高いこと。 現在の日本は外国からたくさんの食料を輸入していますが、江戸時代は完全に自給自足、つまり、国内の農地から生産されたものだけで約3000万人が暮らしていたわけです。江戸中期の農地面積は約300万haですから、1人あたり約10a(おおよそ32m四方)になります。同じ頃のヨーロッパでは、1人生きるのには1ha(100m四方)以上の農地が必要だったといわれ

        • 人類が500歳まで生きることも可能に レイ・カーツワイル氏が予測する、2029年までに起こりうるブレイクスルー

          世界的なイノベーション&クリエイティブの祭典として知られる「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」。2024年も各界のクリエイターやリーダー、専門家らが多数登壇し、最先端のテクノロジーやプロダクト、トレンドについて講演を行いました。本記事では、発明家のレイ・カーツワイル氏の登壇セッションの模様をお届けします。人間並のAIの誕生や人類の寿命が伸びる可能性について語りました。 レイ・カーツワイル氏がシンギュラリティについて解説 ニック・トンプソン氏(以下、ニック):レイ、君と素晴らしいオーディエンスたちとここにいられることを、とてもうれしく思っています。あなたの自己紹介の中で私が一番好きなのは、あなたが生きているどの人間よりも長くAIに携わっていることです。 レイ・カーツワイル氏(以下、レイ):その通りだと思います。マービン・ミンスキー氏は私の恩師です。もし彼が今生きていたら97歳になる年

            人類が500歳まで生きることも可能に レイ・カーツワイル氏が予測する、2029年までに起こりうるブレイクスルー
          • 世界一黒い触れる素材、「至高の」暗黒シートを開発、産総研など

            可視光を99.98%以上吸収しほとんど反射しない「至高の暗黒シート」を産業技術総合研究所と量子科学技術研究開発機構の研究グループが開発した。カシューナッツの殻から抽出したポリフェノール類の「カシューオイル」の樹脂を利用。同じグループが2019年に開発した「究極の」シートを超えた黒さで、耐久性も良く、触れる素材では世界一の黒さとなった。 反射の少ない黒色材料は装飾や映像、太陽エネルギー利用、光センサーなど多分野で利用され、優れた材料が切望されている。炭素でできた円筒状の物質、カーボンナノチューブでできた材料はあらゆる光を99.9%以上吸収し世界一とされてきたが、触ると壊れてしまい実用が難しかった。 研究グループは2019年に「究極の」暗黒シートを発表した。これは加速器からイオンビームを照射するなどして、カーボンブラック顔料を混ぜたシリコーンゴムに微細な円すい状の凹凸を作り、ここに光を閉じ込め

              世界一黒い触れる素材、「至高の」暗黒シートを開発、産総研など
            • もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中

              もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中2024.06.02 08:00422,854 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) スイスのチューリッヒ工科大学で画期的な技術が開発されつつあります。 科学誌『Device』に掲載された論文によれば、地球に降り注ぐ太陽エネルギー135個分(*)を人工水晶に注ぎこんで、1000℃以上まで熱することに成功したそう。 なぜ画期的って、ガラス・鉄・セメント・セラミックなど、現代文明を支えているさまざまな資材を製造するのには1000℃以上の熱が必要なんです。しかし、これまでの技術では太陽熱を反射鏡などを使って集めたとしてもそこまで温度を上げられなかったため、モノをつくるための材料を得るにはどうしても化石燃料を燃やすしかありませんでした。 しかし、この新技術をもってなら、未来の産業プロセスをグリーンに

                もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中
              • その太陽光パネル、20年後どうしますか?

                太陽光発電を導入済みまたは検討中の企業の方々と太陽光パネルの廃棄についてお話をすると、ほとんどの方が「心配しなくてもそのうちリサイクル技術が確立される」と楽観的なことをおっしゃいます。筆者はとても心配症であり、また人類にとっては気候変動よりも資源循環や廃棄物削減の方が重要な環境対策だと考えているため、悲観的なことをあれこれ考えてしまいます。 7月11日付独Blackout-Newsに「太陽エネルギー:有害廃棄物と高いリサイクルコストのはざまで」という記事が出ていました。一部をご紹介します。 リサイクル可能な太陽電池はわずか10%程度であり、1つの太陽電池から使用可能な鉱物が得られるのはごく一部である。 太陽電池に含まれるポリシリコンはまったくリサイクルできない。1メガワット分の太陽電池を作るには、3トンから5トンのポリシリコンが必要。 回収されたアルミニウム、銅、ガラスからリサイクルパネル

                  その太陽光パネル、20年後どうしますか?
                • 太陽エネルギーは宇宙で集めよう。集めたら地球にビームで送ろう。

                  太陽エネルギーは宇宙で集めよう。集めたら地球にビームで送ろう。2023.06.24 20:008,779 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) より太陽に近い宇宙空間で太陽エネルギーを集め、それを地上にビームで送信したら効率良くない? 最大限シンプルに考えてみた!的アイデアを実現しようとしているのが、2つの宇宙系スタートアップ。 宇宙製造スタートアップのOrbital Compositesと、宇宙エネルギー企業のVirtus Solisがコラボ事業を発表。目指すは巨大な宇宙ソーラーパワーステーションです。 パワーステーションの電子工学周りやアンテナなど、主に技術面を担当するのはVirtus Solis。 リリースによれば、Virtus Solisはすでにマイクロ波のワイヤレス送電テストに成功。ソーラーパワーを100m先までビームで送電しました。今後は

                    太陽エネルギーは宇宙で集めよう。集めたら地球にビームで送ろう。
                  • 金属を「水に浮く」ように加工する技術を用いて「完璧な太陽エネルギー吸収体」の開発に成功

                    金属の表面をレーザーで加工することで、「完璧な太陽エネルギー吸収体」を作り出すことに研究者たちが成功しました。これを用いることで、より理想的な太陽光発電システムを作り出すことが可能となります。 Lasers etch a ‘perfect’ solar energy absorber : NewsCenter https://www.rochester.edu/newscenter/lasers-etch-a-perfect-solar-energy-absorber-414902/ ロチェスター大学はクモやアリの水に浮くことができる能力をヒントに、「水に浮く金属」を開発しました。水に浮く金属は、非常に短いパルス幅で発振することでレーザー強度を高くしたフェムト秒レーザを用いることで、金属表面に強い疎水性(超疎水性)を持たせるというものです。 ヒアリやミズグモに触発された「沈んでも浮く金属」

                      金属を「水に浮く」ように加工する技術を用いて「完璧な太陽エネルギー吸収体」の開発に成功
                    • 「農」ってなーに?!ーー農を科学してみよう!:関東農政局

                      農――「農業」でも「農地」でも「農村」でもなく、「農」。何千年と人が続けてきた「農」の営み。現在の日本の国土や社会は「農」が造ったとしても言い過ぎではありません。人間や社会、あるいは地球にとって「農」とはいったい何なのでしょうか。少し科学的な観点から、「農」というものを考えてみませんか。きっと、「農」の役割の大きさ、その意外さに驚くでしょう。……「農」の世界へ、ようこそ! 第1章「農」ってなーに? まずは、「農」ってなんだろう? ……このことを科学的な面から検討してみましょう。「農」といえば、食べ物をつくる仕事。でも食べ物ってなんでしょうか。どうして人間は食べないといけないのでしょうか? 第2章「農」の発生 第1章では、「農」とはエネルギーを生産する仕事であることが分かりました。さて、このコーナーでは、「農」がどのように発生してきたかを見てみましょう。さらに「農」の発達によって、日本ではど

                      • ビル・ゲイツが選ぶ「2021年に読んでおくべき5冊の課題図書」 | 年越しのお供に、クリスマスの贈り物に

                        2021年も残すところひと月ほどとなった。日本の感染状況は落ち着いているものの、これまで通りの休暇は過ごしづらいかもしれない。もし冬休みのスケジュールが空いているなら、本を読んで思索を深めるのはいかがだろうか。 本の虫として知られるビル・ゲイツは読んだ書籍を定期的に紹介している。今回は「今年読んだ最高の5冊」を紹介していた。「子供の頃からSFが大好きだった」と語る彼の選ぶ5冊はやはり、サイエンスに関わるものが多いようだ。 未邦訳の書籍もあるが、間もなく邦訳版が出版されるものもある。新しい年を迎える前、2021を締めくくる一冊として、ぜひ手にとってみてほしい。 『ハムネット』 マギー・オファーレル ウィリアム・シェイクスピアは『ハムレット』を書く数年前、11歳だった息子のハムネットを失った──この史実から物語は始まる。子供の死はシェイクスピアの創作にどのような影響を与えたのか。彼はなぜ亡き息

                          ビル・ゲイツが選ぶ「2021年に読んでおくべき5冊の課題図書」 | 年越しのお供に、クリスマスの贈り物に
                        • 英「エコノミスト」誌が厳選「2022年に実用化が期待される22の新たなテクノロジー」 | mRNAワクチンの次に世界を変えるのは?

                          新型コロナウイルス・ワクチンが驚異的な速さで開発され普及したことは、科学技術には世界を変える力があることを再認識させるものだった。新しいmRNA技術に基づくワクチンは瞬く間に作られたように見えるが、実際には1970年代までさかのぼる数十年にわたる研究成果によるものだ。テクノロジー業界で言われているように、一夜にして成功を収めるには、何年もかかる。 では、次はどんな新技術が飛び出してくるのだろう? 2022年に注目しておくべき22の新テクノロジーを紹介しよう。 太陽ジオエンジニアリング 幼稚っぽいほど単純に聞こえるアイデアだ。世界が暑くなりすぎているのなら、日陰を作ってあげたらどうだろう? 火山が高層大気に放出する塵や灰は、冷却効果があることで知られている。たとえば、1991年のピナツボ山の噴火は、4年間で0.5℃も地球の気温を下げた。「太陽放射管理」の呼び名でも知られるジオエンジニアリング

                            英「エコノミスト」誌が厳選「2022年に実用化が期待される22の新たなテクノロジー」 | mRNAワクチンの次に世界を変えるのは?
                          • 格差社会ゆえに、6本指の障碍者として生まれた男:小谷城の戦い14【Netflix対Hulu】 - アメリッシュガーデン改

                            お題「今日の出来事」 (小谷城の戦い:歴史上では羽柴秀吉の軍は1573年8月27日夜、京極砦を急襲し、浅井長政とその父を自害に追い込むはずだった。同じ夜、私たち未来人3人、オババとアメと弥助は、仲間の久兵衛とともに秀吉軍にいた。羽柴秀吉は信長に罪に問われたとデマを流し、敵の浅井長政に助けを求めた。その200人からなる軍に私たちはいた) 羽柴秀吉のカブト:一の谷馬藺兜 出 陣 「皆のもの、出立じゃ!」 一声のあと、騎馬隊が前に進んできた。 門近くにいたので、私は先頭から5番目の小男をしっかりと見ることができた。 男はひときわ派手な鎧に、一の谷馬藺兜(いちのたにばりんかぶと)をかぶり、鉄製の黒い面頰(マスク)をつけている。 この兜は羽柴秀吉の印だ。 これが、秀吉か。 「アメ、あれが秀吉か」 オババも思わず見上げていた。 2日前、竹中半兵衛の屋敷で、バタンとふすまを開け、いきなり飛び出してきた小

                              格差社会ゆえに、6本指の障碍者として生まれた男:小谷城の戦い14【Netflix対Hulu】 - アメリッシュガーデン改
                            • 時系列予測に深層学習モデルが本当に必要?

                              3つの要点 ✔️ 時系列予測の領域で、最近深層学習モデルによる性能向上が急速に進んでいます。しかし、古典的な機械学習モデルはもう必要ないのかということで、この大規模な調査と比較実験が行われました。 ✔️ 古典的学習モデルの代表としてGBRTが使われています。深層学習モデルが実現した系列間の依存性の表現を入力の特徴量エンジニアリングベースのウィンドウ化で代替しました。 ✔️ 前処理により、改良GBRTは単変量、多変量両方のデータセットに対して、数多くの深層学習モデルと同等あるいは大きく上回る性能を示しました。 Do We Really Need Deep Learning Models for Time Series Forecasting? written by Shereen Elsayed, Daniela Thyssens, Ahmed Rashed, Hadi Samer Joma

                                時系列予測に深層学習モデルが本当に必要?
                              • 真鍋モデルから考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                Summilux 1.4/50 ASPH, Leica M10P @Chinkokuji Temple, Munakata 先週末、博多の東、宗像市にて第8回 宗像国際環境会議に参加した。 会場の宗像大社は古事記、日本書紀にも記される日本でも屈指の歴史を誇る特別な神社。全島が神域であり神官以外立ち入りできない沖津宮、大島の中津宮、九州本土の辺津宮という直線上にならぶ三宮が一つの巨大な神の領域である。 なお宗像大社は近代日本の存続をかけた日露戦争の際に、連合艦隊司令長官 東郷平八郎提督が必勝祈願をした場所であり、大同元年(806年)10月、唐より戻った空海(のちの弘法大師)がまず身を寄せた場所でもある。日露海戦の主戦場は対馬海峡、神宿る島、沖ノ島近くの海域だったことを思い起こされる人も多いだろう。 そこでは様々な分野で環境に携わる活動をされている実に幅広い方々が参加されていた。多層的かつ立体

                                  真鍋モデルから考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                                • 太陽光パネルの供給網、新疆の強制労働に依存か<上> 米エネルギー政策の要に影

                                  太陽電池セルの生産ラインで最終チェックを行う従業員=2015年、中国江蘇省常州市の工場/Tomohiro Ohsumi/Bloomberg/Getty Images (CNN Business) 中国の新疆はここ20年間で、太陽光パネル製造に必要な部品を世界に供給する多くの企業にとって、主要な生産拠点に成長してきた。 しかし新たな研究によると、こうした仕事の大半は、ウイグル族など新疆の民族的・宗教的少数派への搾取に依存している可能性がある。気候変動対策に欠かせない再生可能エネルギー源のサプライチェーン(供給網)は大部分が強制労働に「汚染」されている可能性があるという。 今回の報告書は14日、「白昼堂々――ウイグル強制労働と世界の太陽光サプライチェーン」との題名で発表された。クリーンエネルギーの構成要素は環境に悪い石炭と強制労働で作られている可能性があるという、憂慮すべき実態の証拠を提示して

                                    太陽光パネルの供給網、新疆の強制労働に依存か<上> 米エネルギー政策の要に影
                                  • 小太りの方が長生きする👍 - Madenokoujiのブログ

                                    身体をつくるためには「肉」が必要 セロトニンを増やすには、肉を食べることが一番である。 セロトニンの材料がトリプトファンというアミノ酸で、それを多く含むのは「肉」なのだ。「肉」を毎日食べることでセロトニンが生成され、意欲低下の防止に繋たる。 高齢になると脂っぽいものは食べられない人がいて、野菜中心の食事になる方もおり、健康や動物愛護の観点からベジタリアンになる方もいる。 必要な栄養素はサプリメントで大丈夫という人もいるが、サプリメントはセロトニンならセロトニンしか増やせず、「肉」のように他の栄養素はとれず後述するコレステロールもとれない。また、高価なものも多い。可能であれば日常の食事に「肉」を加えることで、セロトニンを増したんぱく質もとれるので、その方が健全であると言える。 人類の生活様式は狩猟に始まっている。もともと「肉」,木の実,魚,貝,山菜等のヘルシーフードであったのだ。「肉」は人間

                                      小太りの方が長生きする👍 - Madenokoujiのブログ
                                    • レフ板で合成写真になる

                                      1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:地下足袋で知る街の感触 1枚目の写真。本当に合成っぽい。不思議な写真だ。 調べてみると、ライティングの不自然さが合成っぽさにつながっていることが分かった。背景を見ると明らかに逆光なのに、人物には正面からしっかり光が当たっている、その不自然さ。 不自然な光を当てると合成写真になれるということか。リアルにいるのにデジタルっぽい俺。メタバースの逆だ。メタバースの逆か? とにかくやりたい! 太陽光とレフ板で こんな撮影をするには日の光がしっかりある、というのが最低条件である。 そこそこの晴れ具合。梅雨入り前の最後のチャンスだった メンバーは編集部の林さんと安藤さん、そして僕の3人。最小限の人員でG7を再現する。 編

                                        レフ板で合成写真になる
                                      • 2023年ノーベル化学賞について分かりやすく解説!『量子ドットの発見と合成』 - Lab BRAINS

                                        みなさんこんにちは!サイエンス妖精の彩恵りりだよ! 今回はみんな大注目!2023年ノーベル化学賞の解説だよ! まず、今回の受賞者と授賞理由は以下の通りだよ! 2023年10月4日、スウェーデン王立科学アカデミーは、本日、2023年のノーベル化学賞を以下の者に授与する事を決定しました。 ムンジ・G・バウェンディ (Moungi G. Bawendi) マサチューセッツ工科大学 (MIT) 、ケンブリッジ、マサチューセッツ州、アメリカ合衆国 ルイス・E・ブルース (Louis E. Brus) コロンビア大学、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ合衆国 アレクセイ・I・エキモフ (Alexei I. Ekimov) ナノクリスタルズ・テクノロジー社、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ合衆国 「量子ドットの発見と合成」に対して。 【彼らはナノテクノロジーへの重要な種をまいた】 2023年の

                                          2023年ノーベル化学賞について分かりやすく解説!『量子ドットの発見と合成』 - Lab BRAINS
                                        • 【書評】大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち 藤井一至 ヤマケイ文庫 - 京都のリーマンメモリーズ

                                          今週のお題「最近おもしろかった本」 最近面白かった本は、こちら。私、服池 板が書きました「SDGsベスト4 最速で読むべき本が見つかる ずるい選書術」です。SDGs本がたくさん出ていますが、自分に合った本が10分で見つかります! 10月15日(土)16時まで無料でお受け取り頂けます!是非どうそ! SDGs ベスト4: 最速で読むべき本が見つかる ずるい選書術 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと著者より】 【1.本書の紹介】 どうして5億年かというと、土壌ができたのが5億年前だからだそうです。 地球の誕生は46億年前と言われていますから、土が、そして生命が誕生するまでには、すごい確率で起きる偶然と気が遠くなるような年月が必要という事ですね。 宇宙には数えられないほどの星がありますが、地球以外に生命体が発見された星はありません。

                                            【書評】大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち 藤井一至 ヤマケイ文庫 - 京都のリーマンメモリーズ
                                          • IMF専務理事、中国に内需刺激と消費者信頼感の向上を要請 - 黄大仙の blog

                                            国際通貨基金(IMF)のクリスタリナ・ゲオルギエバ専務理事は、中国はもっと個人消費を喚起すべきだと述べました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 IMF専務理事、中国に内需刺激を要請 ゲオルギエバ専務理事は、過剰投資による不動産危機で内需が大きな打撃を受けている中国は「岐路」に立たされていると指摘しました。 ゲオルギエバ専務理事は中国に対し、数十年にわたる投資・輸出主導の成長モデルから脱却し、個人消費によって経済を活性化させるよう促し、「今こそ国内の成長源を探す時だ。」と述べました。 ゲオルギエバ専務理事はまた、中国はまず不動産危機を解決し、消費者の信頼を高め、社会保障制度を強化・改善し、中国国民が貯蓄を減らし、消費を増やす機会を得るようにすべきだと述べました。 最近、中国を訪問したイエレン米財務長官も同様の見解を示し、中国政府は電気自動車や太陽エ

                                              IMF専務理事、中国に内需刺激と消費者信頼感の向上を要請 - 黄大仙の blog
                                            • 太陽エネルギーを数カ月にわたり貯蔵できる素材が特定される、データ保存などへの応用も可能

                                              イギリス・ランカスター大学の研究チームが、太陽光のエネルギーを長期的に貯蔵できる素材を特定したと報告しました。この素材が実用化されれば、熱を放出して氷を解かす車のフロントガラスや環境に優しい暖房システム、さらには長期安定してデータを保管できるDVDなどへの応用が可能になると期待されています。 Long-Term Solar Energy Storage under Ambient Conditions in a MOF-Based Solid–Solid Phase-Change Material | Chemistry of Materials https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.chemmater.0c02708 Study shows promising material can store solar energy for months or

                                                太陽エネルギーを数カ月にわたり貯蔵できる素材が特定される、データ保存などへの応用も可能
                                              • ソーラーパネル分野で中国が勝利 - 黄大仙の blog

                                                中国にとって、ソーラーパネル分野は戦略的に重要です。中国はバリューチェーン全体を支配し、西側諸国を押しつぶそうとしているのです。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 ソーラーパネルでは中国が勝利 ル・モンド紙の中国特派員、ハロルド・ティボーは、中国がいかにしてソーラーパネル分野で絶対的な優位に立つことに成功したかを江蘇省南通市からレポートしています。 ル・モンド紙の記者はティボーは、南通の工業団地にあるロックタイト社のソーラーパネル工場でソーラーパネルの生産を見学しました。 記事によると、生産はほぼ自動化されており、生産に使用される機械は中国製です。 ロックタイト社の倉庫を見ると、中国のサプライチェーンが非常に効率的であることがわかります。 ロックタイトの創業者であるフランス人のダリボール・ニコロフスキーによると、午前中に材料を注文すると、サプライヤーから午後、遅くとも翌日には納品

                                                  ソーラーパネル分野で中国が勝利 - 黄大仙の blog
                                                • 産総研:光を99.98%以上吸収する至高の暗黒シート

                                                  発表・掲載日:2023/01/18 光を99.98%以上吸収する至高の暗黒シート -触れる素材で黒さ世界一、秘密は漆に似た成分と光閉じ込め構造- ポイント 従来の暗黒シートと比べて可視光の反射率が一桁低く、レーザーポインターの光も消えて見える カシューオイル黒色樹脂の表面に微細な凹凸構造を形成し、くすみもぎらつきも少ない深い黒を実現 明るい場所でも沈む圧倒的な黒さにより、視覚表現にこれまでになく高いコントラストを提供 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)物理計測標準研究部門 応用光計測研究グループ 雨宮 邦招 研究グループ長、清水 雄平 主任研究員、光放射標準研究グループ 蔀 洋司 研究グループ長と、国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構(以下「量研」という)量子ビーム科学部門 越川 博 主幹技術員、八巻 徹也 研究企画部長は、漆類似成分のカシューオイル黒色樹脂

                                                  • 黒胡麻とバナナのスムージー - らしくないblog

                                                    健康によい「黒い」食材でスムージー! 食と色の関係もふれてみました。 《目次》 食(ショク)と色(ショク) 黒胡麻とバナナのスムージー ▶︎MEMO ▶︎黒胡麻の栄養価 まとめ リンク 食(ショク)と色(ショク) 今日も健康食材の紹介ですが その前にちょっくらプチ自慢。 スーパーサイヤじい、もともと省エネや照明のコンサルタント をやりながら海外の生産工場や販売会社を経営していました。 LEDの街路灯など日本国内では、相当早く手がけました。 ある期間を決めて、街全体や通りをLEDで飾る企画などは 日本では最初と言えるのではないだろうか。 新宿の区役所通りでは20年以上前からスタートしました。 LEDでは様々な色がまだ出ないころで苦労しました。 そんなスーパーサイヤじいなので 「食」に関しては色にこだわりたい。 見た目のバエもありますが それ以上に大事なのが「食材の色」です! 「なんで君はそん

                                                      黒胡麻とバナナのスムージー - らしくないblog
                                                    • 「気候変動は社会的転換点に突入した」

                                                      Thousands of Scientists Around the World Unite to Declare Climate Emergency <各世帯ごとに、生む子供を一人減らすことを考えるところまできたと、世界の科学者1万1000人が危機を宣告> 世界153カ国の1万1000人を超える科学者が「気候の緊急事態」を訴えた。彼らが署名した論文は「気候変動による筆舌に尽くしがたい苦難」を避けるためには「根本的な変化」が必要だと警告している。 米専門誌バイオサイエンスに掲載されたこの論文によれば、1979年にジュネーブで第1回世界気候会議が開催されてから40年経った今も、事態は一向に改善していない。その間、「気候変動の危機は到来」し、その損害は予想以上に深刻であるだけでなく、進行も当初の予想以上に速い。 論文のなかでシドニー大学のトーマス・ニューサムは、科学者には人類に対する重大な脅威

                                                        「気候変動は社会的転換点に突入した」
                                                      • 火星探査機から届いた最後の「自撮り」、間もなく永遠の休息へ

                                                        (CNN) 米航空宇宙局(NASA)の火星着陸探査機「インサイト」から、最後の自撮り写真が送られてきた。太陽電池パネルを覆った塵(ちり)の量から判断すると、これが最後の写真になる理由は明らかだった。 画像はインサイトのロボットアームを使って4月24日に撮影された。インサイトは今月中に「引退ポーズ」と呼ばれる最終姿勢に入る。セルフィーを撮影するにはアームを何度も動かす必要があるが、それがもう、できなくなった。 「太陽エネルギーをこれ以上失う前に、時間を取って自分の周りを撮影し、自分の最後のセルフィーを撮った。アームとカメラを永遠に休ませて格納ポジションに置く前に」。インサイトの公式ツイッターには24日、そんなメッセージが投稿された。 電力供給が減っていることから、インサイトの科学探査の任務はこの夏の終わりまでに終了する。2018年11月に着陸して以来、同機の探査によって謎に満ちた火星の内部の

                                                          火星探査機から届いた最後の「自撮り」、間もなく永遠の休息へ
                                                        • 放射冷却と太陽熱暖房を組み合わせたハイブリッドシステムを開発——無電源で室内を冷却し、太陽エネルギーで水を加熱|fabcross

                                                          米ニューヨーク州立大学バッファロー校は、ウィスコンシン大学とサウジアラビアのアブドラ王立科学技術大学と共同で、放射冷却と太陽熱暖房を組み合わせたハイブリッドデザインのシステムを開発した。電気を使わずに室内を冷却し、太陽エネルギーを取り込んで水を加熱する実証試験に成功したという。研究成果は『Cell Reports Physical Science』にて2021年2月8日に発表されている。 放射冷却とは、熱が逃げることで温度が下がる現象。例えば日中太陽によって暖められた地表が、夜に熱を放出することで冷たくなるなど、日常生活においてなじみ深い現象でもある。 実証実験では放射冷却を用いて、直射日光下の屋外環境で温度を12°C以上低下させた。また、夜間の屋内試験では14°Cの低下に成功。さらに、冷却と同時に水を約60°Cまで加熱するのに必要な太陽エネルギーも得られた。実験に用いたパネルは70cm2

                                                            放射冷却と太陽熱暖房を組み合わせたハイブリッドシステムを開発——無電源で室内を冷却し、太陽エネルギーで水を加熱|fabcross
                                                          • 太陽光発電衛星が宇宙から地球への電力伝送に成功、宇宙太陽光発電の実現に近づく

                                                            軌道上に打ち上げられた宇宙太陽光発電・無線電力伝送機器のプロトタイプが稼働し、宇宙空間でのワイヤレス送電および電力を地球に照射する実験が成功しました。 In a First, Caltech's Space Solar Power Demonstrator Wirelessly Transmits Power in Space | www.caltech.edu https://www.caltech.edu/about/news/in-a-first-caltechs-space-solar-power-demonstrator-wirelessly-transmits-power-in-space New Satellite Successfully Beams Power From Space - Universe Today https://www.universetoday.co

                                                              太陽光発電衛星が宇宙から地球への電力伝送に成功、宇宙太陽光発電の実現に近づく
                                                            • 映画『プロジェクト・ヘイル・メアリー』ライアン・ゴズリング主演で2026年公開へ | VG+ (バゴプラ)

                                                              ライター 齋藤 隼飛 更新日2024.04.11 映画『プロジェクト・ヘイル・メアリー』ライアン・ゴズリング主演で2026年公開へ © Penguin Random House 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』映画化は2026年公開で進行中 アンディ・ウィアーの小説を原作とした映画『プロジェクト・ヘイル・メアリー』は、クリス・ミラー監督、ライアン・ゴズリング主演で2026年に公開されるようだ。米ラスベガスで開催中のシネマコンで米Amazonスタジオが発表した。 アンディ・ウィアーの小説『プロジェクト・ヘイル・メアリー』は、小和田和子の翻訳により、日本で第53回星雲賞海外長編部門を受賞した作品。2021年12月の日本での刊行時より、『スパイダーマン:スパイダーバース』(2018) の脚本や「レゴムービー」シリーズを手掛けたフィル・ロード&クリス・ミラー監督による映画化が伝えられていたが、そ

                                                                映画『プロジェクト・ヘイル・メアリー』ライアン・ゴズリング主演で2026年公開へ | VG+ (バゴプラ)
                                                              • 地球の歴史上で“最初の大量絶滅”を引き起こした「宇宙でもっとも危険な物質」とは?

                                                                「ネイチャー」シニアエディター。元カリフォルニア大学指導教授。一九六二年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学にて博士号取得。専門は古生物学および進化生物学。一九八七年より科学雑誌「ネイチャー」の編集に参加し、現在は生物学シニアエディター。ただし、仕事のスタイルは監督というより参加者の立場に近く、羽毛恐竜や最初期の魚類など多数の古生物学的発見に貢献している。テレビやラジオなどに専門家として登場、BBC World Science Serviceという番組も制作。本書の原書“A(Very)Short History of Life on Earth”は優れた科学書に贈られる、王立協会科学図書賞(royal society science book prize 2022)を受賞した。 超圧縮 地球生物全史 絶賛の書評、続々! 売れています! 地球誕生から何十億年もの間、この星はあまりにも過酷だった。

                                                                  地球の歴史上で“最初の大量絶滅”を引き起こした「宇宙でもっとも危険な物質」とは?
                                                                • 人間活動における理性 Reason in Human Affairs

                                                                  人間活動における理性 (v.1.01) (既存の邦題は「意思決定と合理性」) スタンフォード大学ハリー・キャンプ記念講義、 1982 Reason in Human Affairs ハーバート・A・サイモン*1 訳:山形浩生*2 2020 年 10 月 22 日 *1 ©1983 Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University *2 ©2020 山形浩生 禁無断転載、無断複製。 i 人間理性への無限の信頼と、人間の温かみの比類無き蓄えを擁していた ヤシュカ・マルシャックの想い出に スタンフォード大学におけるハリー・キャンプ記念講義、1982 ハリー・キャンプ記念基金は 1959 年に、スタンフォード大学において人間個人の尊厳 と価値に関する話題についての一連の講演を可能にするために設立された。 iii はじめに 人間の理

                                                                  • 「太陽エネルギー再現」へ、核融合炉の組み立て開始 仏

                                                                    仏サンポールレデュランスで組み立て作業が始まった国際熱核融合実験炉(ITER)についてまとめた図解(2020年7月28日作成)。(c)VINCENT LEFAI, PATRICE DERE / AFP 【7月30日 AFP】フランスで今週、核融合を実証するために設計された巨大な実験装置の組み立て作業が始まった。正式な認可を受けてから14年後の組み立て開始だ。核融合は太陽の光や熱を生み出す反応で、地球上でも安全かつ存続可能なエネルギー源となる可能性がある。 国際熱核融合実験炉(ITER)として知られる装置の建設地で、仏南部にある小さなコミューン(自治体)のサンポールレデュランス(Saint Paul-les-Durance)には、ここ数か月の間に世界中から装置の構成部品が集まってきていた。科学者チームは今後、「世界最大のパズル」と表現される実験装置、ITERを完成させるための組み立て作業を慎

                                                                      「太陽エネルギー再現」へ、核融合炉の組み立て開始 仏
                                                                    • 君たちは幻の電線音頭と伝説のしらけ鳥音頭を知っているか!

                                                                      タイトルは無視して、ここは沖磯・・・。 険しい磯の上で悪戦苦闘。 超しんどい思いをして、荷物を磯の上にあげたワシらであったが、ワシの胸のカラータイマーは既に点滅どころか、消えかけようとしていた。 いかん、M78星雲に一度戻らなければ、生命が尽きてしまう・・・。 ジュワッ!! 一旦、生まれ故郷のM78星雲に帰還し、太陽エネルギーを蓄えねばならない。 そして再び地球に降り立ったワシは、仕掛けの準備を整え、海に勝負を挑む。 撒餌をかる~く、磯際にうってみる。 ワサワサワサワサ・・・・ すんごい勢いで海面が黒く染まる・・・。 げっ・・・・何だこいつらは・・・。 スズメダイ(博多では『あぶってかも』とも言う)である。 これはすごい数だな。 まあしかし、スズメダイであれば撒餌ワークでかわせないことはない。 ふふふ・・・ ワシを甘くみてはいかんぞ!スズメダイめ!! 磯際に多めに撒餌をうって、スズメダイを

                                                                      • 【衝撃】GoogleのAI開発第一人者が発表した「2045年までに実現されること」一覧がやばすぎるwww : 哲学ニュースnwk

                                                                        2023年12月02日15:30 【衝撃】GoogleのAI開発第一人者が発表した「2045年までに実現されること」一覧がやばすぎるwww Tweet 1: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:05:21.27 ID:Cd/Ckue5p 米・グーグル社でAI開発の技術責任者を務め、 人工知能開発において世界をリードし、20以上の博士号を持ち、ホワイトハウスに招聘されるほどの天才中の天才、カーツワイルの計算による発表 多すぎるけどマジで全部書いてくで~ これらぜんぶ2045年までに可能や 太平洋戦争中の大日本帝国、言うほど弱くない説 5: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:06:19.74 ID:Cd/Ckue5p ・すべての製造業はあと5年で3Dプリンタ🖨に置き換わる (2018年現在ですでに、米国では自動車のタイヤ以外のすべてを3Dプリンターで作ることに成

                                                                          【衝撃】GoogleのAI開発第一人者が発表した「2045年までに実現されること」一覧がやばすぎるwww : 哲学ニュースnwk
                                                                        • 斉藤一人さん 日本はダメになっちゃうって、 このまま行かないんだよ - コンクラーベ

                                                                          日本がこのままいくとダメになっちゃうって・・・・・・恐怖だよな。 恐怖を先頭にして話し始めてる人ってね、おかしいんだよ。 「こいつ、悪魔の使いじゃねぇか」って。 このままいくと日本はダメになっちゃうって、このまま行かないんだよ 娘がスチュワーデスに受かって喜んだと思ったら、今度は「飛行機が落ちるんじゃないか」って 子供を心配するより、信じるの。その子の魂が困難を乗り越えられると信じるんだよ 一人さんの話は、死んだらわかる。「なんだ、言ってた通りじゃねぇか」って 一生懸命刈り取って、一生懸命、良い種まけばいいんだよな 追伸 結果には必ず原因がある このままいくと 日本はダメになっちゃうって、 このまま行かないんだよ 神的に言うとね。 日本も、この前、戦争して、朝鮮の方へ攻めてったり、中国に攻めてって、ご迷惑かけたんだよね。 あれなんかもね、 「満州の満鉄を取られたら日本がダメになっちゃうから

                                                                            斉藤一人さん 日本はダメになっちゃうって、 このまま行かないんだよ - コンクラーベ
                                                                          • ハローキティが32種の藻類に変身!?大阪・関西万博、日本館の展示第一弾を公開 - ライブドアニュース

                                                                            ※9月20日の記事公開時に、「国立科学博物館」が発表したという記述がありましたが、こちらは誤りです。訂正してお詫び申し上げます。 「2025年に開催される大阪・関西万博に向けて、日本館の展示公開が発表された。その中でも特に注目なのが、世界中で愛されるキャラクター「ハローキティ」が32種類の「藻類」に扮して登場することだ。このユニークな企画は、経済産業省が主導するもので、「いのちと、いのちの、あいだに」というテーマのもと、循環型社会の実現に向けたメッセージが込められている。 「藻類」は、普段あまり意識されない存在だが、限りある化石資源への過度な依存や食料不足などの社会課題を解決する可能性を秘めている。ファームエリアでは、ハローキティが様々な形状や色合いの藻類に変身し、可愛らしい姿でその魅力を伝える。ミカヅキモやケイソウ類のような理科の授業でもおなじみの藻類から、私たちの食卓に馴染み深いワカメ

                                                                              ハローキティが32種の藻類に変身!?大阪・関西万博、日本館の展示第一弾を公開 - ライブドアニュース
                                                                            • レジ袋有料化の先にあるものは。 - やれることだけやってみる

                                                                              私のお昼ごはんです。 コンビニで購入しました。 店員さんがレジ袋に入れて手渡ししてくれました。 レジ袋にはこのあと、 『その日畑で採れた作物を入れる』 → 『猫関係の掃除で出たゴミを入れる』 というお役目があります。 大きさがちょうどよいので重宝しているのです。 2020年7月1日。 全国一律でレジ袋が有料化されます。 どうすっかな~(ー_ー 私の頭の中を、レジ袋がふわふわ漂っています。 元ちとせさんの「この街」のPV映像のように。 ※ご存じない方はこちらを。 www.sonymusic.co.jp かなり前、多くのスーパーがレジ袋を有料にしました。 最初にレジ袋の「有償販売」を実施したのは、ジャスコ京都東山二条店。 2007年のことだそうです。 前後して、『エコバッグ』がどーんとクローズアップされました。 ※エコ=エコロジー(環境活動)。 エコバッグは1992年からあったそうです。 それ

                                                                                レジ袋有料化の先にあるものは。 - やれることだけやってみる
                                                                              • 世界初、10か月間の木材宇宙曝露実験を完了~木材用途の拡大、木造人工衛星(LignoSat)の打上げを目指して~

                                                                                国立大学法人京都大学(総長:湊 長博/以下、京都大学)と住友林業株式会社(社長:光吉 敏郎/以下、住友林業)が 2022年3月より取り組んできた「国際宇宙ステーション(ISS)での木材の宇宙曝露実験」※1で、約10ヶ月間の宇宙空間での木材試験体※2の曝露実験が完了し2023年1月、試験体は地球に帰還しました。NASA、JAXAを経て3月、木材試験体を受理。外観、質量等を測定する1次検査を実施しました。木材の割れ、反り、剥がれなどはなく、 温度変化が大きく強力な宇宙線が飛び交う極限の宇宙環境下で、試験体の劣化は極めて軽微で材質は安定しており、木材の優れた耐久性を確認しました。 2024年に打上げを計画している木造人工衛星(LignoSat※3)1号機に使用する樹種は、今回の実験結果を踏まえホオノキを使用することを 決定しました。 今後、木造人工衛星の打上げに向けて最終的な調整を進めるとともに

                                                                                  世界初、10か月間の木材宇宙曝露実験を完了~木材用途の拡大、木造人工衛星(LignoSat)の打上げを目指して~
                                                                                • 太陽光のエネルギーを高い変換効率で使いやすい水素に変換する新たな手法が開発される

                                                                                  近年は環境に優しい再生可能エネルギーとして風力発電や太陽光発電が注目を集めている一方、エネルギーを電気の形に変換すると用途が限られるほか、電力網が整備されていない場所では使えないという問題があります。そこでスウェーデン・ウメオ大学の研究チームが、「地球に豊富に存在する材料を使って、太陽光のエネルギーを使いやすい水素へ効率的に変換する手法」を開発しました。 Solar-Driven Water Splitting at 13.8% Solar-to-Hydrogen Efficiency by an Earth-Abundant Electrolyzer | ACS Sustainable Chemistry & Engineering https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acssuschemeng.1c03565 近年はさまざまな分野で二酸化炭素排出量を削減す

                                                                                    太陽光のエネルギーを高い変換効率で使いやすい水素に変換する新たな手法が開発される