並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 3732件

新着順 人気順

奨学金の検索結果441 - 480 件 / 3732件

  • 風俗面接あるある!面接に当日半分も来ないし入店祝金は嘘だし面接場所はルノワール!

    女性スタッフとみおか@シンデレラFCグループ @ikecossun 風俗面接をして想像以上に多くて驚いた事 ・処女で面接に来る子 ・奨学金の為に働く子 ・パパ活で痛い目見た子 ・ブランド品興味ない子 ・ガルバ面接行ったらピンサロだったに騙される子 ・ホスト<地下アイドル 就職しても給料だけじゃ奨学金返していけないだけは納得出来ない。 日本おかしい。 2020-03-22 12:01:19

      風俗面接あるある!面接に当日半分も来ないし入店祝金は嘘だし面接場所はルノワール!
    • 「THE」が商標登録される

      英語で使われる「THE」は、すでに会話の中で言及されているもの、あるいは読み手・聞き手にとって既知のものを示す名詞の前につく定冠詞で、英語の中で最も使用頻度が高い単語です。そんな「THE」の商標登録を、アメリカ特許商標庁が2022年6月21日に認めました。この商標はTシャツ・野球帽・その他帽子に適用されます。 The Ohio State University Officially Trademarks the Word ‘THE’ - WSJ https://www.wsj.com/articles/the-ohio-state-university-officially-trademarks-the-word-the-11655926237 Ohio State secures the trademark for the word "THE" — Quartz https://qz.c

        「THE」が商標登録される
      • 人気アニメの「聖地」、小山駅の立ち食いそば閉店へ 1時間待ちの列:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          人気アニメの「聖地」、小山駅の立ち食いそば閉店へ 1時間待ちの列:朝日新聞デジタル
        • タブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担?|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

          すでに府立清明高で導入されているタブレット端末。2022年度には全府立高で入学生に購入が求められる(京都市北区) 京都府立高で2022年度の入学生から6万~7万円程度するタブレット端末の自費購入が決まったことに「怒りしか感じない。新型コロナウイルスによる不況下でどこにそんなお金があるというのか」との意見が府内の保護者から京都新聞社の双方向報道「読者に応える」に寄せられた。高校でのコンピューター端末の1人1台整備は全国で進むが、自治体によって公費を使うか保護者負担にするか対応が分かれている。府立高が保護者負担になった背景や費用の内訳などを探った。 意見を寄せたのは公立高2年と公立中2年の子どもがいる40代の母親。高校での端末整備については「コロナ禍で学校に行けない場合でも学習できる。また端末を使えば世界中の情報を取得でき、家庭環境に左右されずより良い学習ができる」と理解を示した。 しかし費用

            タブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担?|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
          • もうすぐ大学院の入学時期なので、『大学院の奨学金の返還を全額免除するためのTips』を伝える。修士なら210万、博士なら590万の借金が帳消しになる。

            Dr. すきとほる | 疫学専門家 @iznaiy_emjawak もうすぐ大学院の入学時期なので、『大学院の奨学金の返還を全額免除するためのTips』を実際に取得した身として伝えますね。修士なら210万、博士なら590万の借金が帳消しになるのでインパクト超でかいです。Tipsは一言でいうなら「徹底して逆算して準備しろ、勝敗は入学前に決まってる」です。具体的には… 【免除対象ってどう選ぶの?】 返還免除の評価は各大学の研究科ごとに行われ、うち上位X%が該当です。ですので「うちは非有名大学院だから無理だ」ということはなく、競合は同じ大学の研究室の申請者。非有名大学の方が競合が少なく有利とも考えられますね。 【評価項目って?】 評価項目は明確に定められてるので、入学時点からこれらの項目を意識し、申請書に書ける業績を作っていけるよう立ち回りましょう。論文出版や学会発表を精力的に行なっている研究室

              もうすぐ大学院の入学時期なので、『大学院の奨学金の返還を全額免除するためのTips』を伝える。修士なら210万、博士なら590万の借金が帳消しになる。
            • 毎月「定額払い」の落とし穴 年率15%「メルペイスマート払い」は消費者のためになるか(花輪陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              借金がカジュアルにできる時代になっています。リボ払いという名前ではなく、「ミニマムペイメント」や毎月「定額払い」などという表現がされることもあるので消費者は注意をする必要があります。 2020年7月7日(火)より、「メルカリ」の過去の利用実績等をもとに、商品購入代金を後からまとめて支払うことができるサービス「メルペイスマート払い」が始まりました。ひと月20万円を上限金額として、「メルカリ」での商品購入代金に加え、全国の「メルペイ」加盟店での支払いを後からまとめて行うことができる支払い方法です。毎月定額で柔軟な支払いができる「定額払い」がウリです。しかし、便利な反面、消費者は年率15%もの手数料を支払う必要があります。 メルペイ、「メルペイスマート払い」で 毎月定額で柔軟な支払いができる「定額払い」に対応 また、定額払い手数料0円キャンペーンを実施しており、2020年7月7日(火)00:00

                毎月「定額払い」の落とし穴 年率15%「メルペイスマート払い」は消費者のためになるか(花輪陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 高学歴と「中流階級」について

                (はじめて投稿します) ある大学生と一部の人の「中流階級」という言葉の定義の違いからその大学生のTwitterが小さく炎上している。 その学生は東大学部入学式の祝辞と今年の入試の現代文の文章を引用し、自分が恵まれていたことを振り返っている。 その際、自分の生まれが東京の中流階級であったという発言をし、その後の恵まれていた環境が多くの人の中流階級の定義から逸脱するようなものであったため、炎上している。 その後学生は自分の定義として社会学者の定義を引用し、批判の一部を反論を述べず晒しあげ、同調する人にのみリプライをした。 また、リプライの表示設定をよりプライベートなものにするという提案のリプライに賛同している。 以下ではこの件について意見を述べる。当該学生を攻撃する意図は全くない。むしろ私がハラスメントを受けているようにすら感じている。 ===== 祝辞と現代文で扱われた文章のメッセージについ

                  高学歴と「中流階級」について
                • Googleの広告設定を共有してメンバー間でつながるプロジェクト

                  about / おすすめタグページ / ネットワークを可視化したい / データ活用 / ssig33 / 世帯収入:_平均以上 / utgwkk / 奨学金 / mizdra / 日産 / 言語:_日本語、他_1_件 / karia / 犬 / 社員数:_大規模雇用者(従業員数:_250~10,000_人) / OKINAWA_CELLULAR_TELEPHONE_COMPANY / 学歴: 学士

                    Googleの広告設定を共有してメンバー間でつながるプロジェクト
                  • 天才女性ベーシスト、モヒニ・デイ。18年間の音楽活動の成果を示す驚愕のファースト・アルバム

                    天才女性ベーシスト、モヒニ・デイ。18年間の音楽活動の成果を示す驚愕のファースト・アルバム 2023-08-28 2023-08-29 Fusion, Jazz, Music, Progressive Rock 2023, アジア, インド, ジャズ, フュージョン, プログレ, ベース, メタル Love12インド生まれの超絶ベーシスト、モヒニ・デイの1stアルバム意外なことに、これが彼女の初の自身名義のアルバムのようだ。 1996年インド生まれ。10歳の頃からベーシストとして活動を開始し、天才少女の名を欲しいままにしたモヒニ・デイ(Mohini Dey)のデビューアルバム『Mohini Dey』がリリースされた。 アルバムにはインド、アメリカ合衆国、イギリス、ハンガリーなどから凄腕のミュージシャンが集結。メタル、ロック、プログレ、ジャズと幅広い分野で女性ベーシストの頂点に君臨する彼女の

                      天才女性ベーシスト、モヒニ・デイ。18年間の音楽活動の成果を示す驚愕のファースト・アルバム
                    • 私が生理用品を買えなくなった日 | NHK | News Up

                      「まさか夢にも思っていませんでした。生理用品を使うのはごはん食べるのと同じくらい当たり前のことだったのに買えないことがあるなんて。しかもそれがこんなに長い間続くなんて」 去年5月から市販の生理用品を買えなくなったというサクラさん。ごく普通の19歳に、いったい何が起きたのでしょうか。 (報道局政経・国際番組部ディレクター 市野 凜) サクラさん(仮名・19歳)は神奈川県内の専門学校に通っています。父親と二人暮らしですが幼いころから折り合いが悪く、高校生になってからは光熱費や家賃などを折半させられています。 これまでは飲食店のアルバイトをして月に13万円ほど稼ぎ、生活にかかる費用のほとんどを自分でまかなってきました。 なんとか保ってきたバランスが崩れたのは、専門学校に入学した直後の去年の春。新型コロナの影響で働いていた飲食店のシフトにほとんど入れなくなり、収入が激減したのです。 慌てて介護施設

                        私が生理用品を買えなくなった日 | NHK | News Up
                      • あしなが育英会奨学金 物価高騰などで申請殺到 給付は半数以下 | NHK

                        「あしなが育英会」は、病気や災害で親を亡くしたり、親が働けなかったりする子どもたちを支援する活動をしていて、1988年に奨学金制度を創設し個人や企業からの寄付を原資に進学を支えてきました。 しかし、この春の高校入学に向けた奨学金の申請が急増し、前の年度より35%多い1800件が寄せられ、過去最多になりました。 急増の背景には、物価高やコロナ禍による家計の悪化や、奨学金の仕組みが一部返済が必要な貸与型から返済不要な給付型に変わったことがあるということです。 その結果、会の資金が追いつかなくなり、奨学金を出せたのは815件、率にして45.3%で、半数以上に給付できなくなりました。 おととしまでは申し込みの9割程度を採用し、奨学金を出していましたが、仕組みを給付型に変更した去年は採用率が5割に低下しました。 ことしは採用枠を増やして受け付けましたが想定以上の申し込みが殺到し、半数以上に給付できな

                          あしなが育英会奨学金 物価高騰などで申請殺到 給付は半数以下 | NHK
                        • 奨学金徳政令?『法人税と所得税の累進強化で29兆の財源を生み出す』/『そんなの優秀な個人は日本から出てくし、稼ぎのよい企業も日本から出てくだろうな』というネットユーザの指摘も

                          くりひむちゃん @OFgV1iF7vePoKDS 消費税は要らない。法人税と金持ちの所得税の減税のために、所得税収は使われた!今すぐ所得税は廃止!「廃止」を明言するのは「れいわ新選組」「山本太郎」だけ! youtu.be/V6jbn9Ye670 #奨学金徳政令 2019-07-17 20:37:11

                            奨学金徳政令?『法人税と所得税の累進強化で29兆の財源を生み出す』/『そんなの優秀な個人は日本から出てくし、稼ぎのよい企業も日本から出てくだろうな』というネットユーザの指摘も
                          • 「勉強していると浮いてしまう」施設から医学部現役合格した生徒が願うこと

                            さまざまな事情で親がいない、親と共に暮らせない子どもたちが入所する児童養施設には、全国で2歳から18歳まで約2万7000人が暮らしている(2018年厚労省調査)。 子どもたちは18歳になれば施設を出て行かなければならない(※)が、そのほとんどが就職を選ぶため、大学進学率は全国平均50%前後に対し、10%超にとどまっている。 なぜ彼女ら彼らの多くは、進学ではなく圧倒的に就職なのか。周囲の流れに逆らって、児童養護施設で暮らしながら大学進学という道を選んだ2人の学生を取材した。 ※ 必要があれば、満 20 歳に達する日まで措置を延長できる(児童福祉法第 31条第 2 項) 「高校生の学びは一生のために必要なもの」 現在関東地方に住む19歳のリナさん(仮名)は、国立大学の医学部に現役合格を果たし、医学を志す大学1年生だ。リナさんは幼い頃から両親の離婚や母親の逮捕など、不安定な家庭環境で育った。 高

                              「勉強していると浮いてしまう」施設から医学部現役合格した生徒が願うこと
                            • 「貧乏は遺伝する」と言われる理由 - 銀行員のための教科書

                              日本は格差が拡大していると耳にしたことはありませんでしょうか。 特にコロナ禍においては、ほとんど経済的にダメージを受けていない人がいる一方で、大きな影響を受けている人もいるでしょう。 ただ、日本では、より根本的な問題として、格差が固定化しかねない要因が存在しています。 それが教育です。 今回は教育が格差を固定化しかねないことについて、大学生に焦点を当てて簡単に見ていくことにしましょう。 大学生の親の年収 学歴が生涯所得に与える影響 親の学歴別教育支出 所見 大学生の親の年収 新卒一括採用がスタンダードになっている日本では、企業が学生を採用する際には、最終学歴が大きな影響を及ぼしています。大学を卒業することは、日本においては就職活動においては重要なファクターです。 ただ、この大学の卒業資格を得るためには、相応の費用がかかるのが実態です。 奨学金事業を運営する日本学生支援機構は、学生生活調査結

                                「貧乏は遺伝する」と言われる理由 - 銀行員のための教科書
                              • 少子化がマズいと思うなら、このくらいやろうよ - 経済を良くするって、どうすれば

                                ~1.8兆円の再分配による少子化の緩和と非正規の解放~ この世界で生き続けること、その全てを愛せる様に、祝福を君に はじめに 2022年の合計特殊出生率は、過去最低の水準にまで落ち込む。これは、経済的にも、社会的にも危機的な状況だ。子世代が1.67倍もの損な負担を被るどころか、人口が崩壊して社会の維持が困難になる。この国に生まれたこと、この時代で生き続けることが、本当に無理なものになっている。だけど、これは運命ではない。少子化の緩和に成功している先進国がある以上、政策的な結果でしかない。受け入れるしかないと思うのは、誰かが描いたイメージや、誰かが選んだステージに、甘んじているだけだ。 日本が少子化の圧力を跳ね返せなかったのは、若者への経済的な支援が薄かったせいである。いまだ、非正規には、育児休業給付もない。0.7兆円あればできるのに、そうなるのは、「財源がない」とする論理だ。税の自然増収が

                                  少子化がマズいと思うなら、このくらいやろうよ - 経済を良くするって、どうすれば
                                • 一体、日本人のだれが貧困で、だれを優先的に助けるべきなのか。

                                  少し前から、貧困に関する記事を頻繁に目にするようになった。 日本とアメリカの貧困は、どこが同じでどこが違うのか <日本もアメリカと同様に先進国の中では相対的貧困率が高く、再分配がうまく行っていないという論説がアメリカで話題になっている>https://t.co/ivo2cFdHtX — ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) August 4, 2019 現代の若者が自己肯定感が下がった理由、色々な要因があるんだろうけど、1番は単純に「格差が拡大して相対的貧困により自尊心が傷つく貧乏人間が増えたから」だと確信してるんだよな。特に実家の太さ格差は、そのまんま子供の自己肯定感格差に結びついてしまうわけでな。https://t.co/gvsaTjKBOv pic.twitter.com/oM4MMcBoZV — rei (@rei10830349) July 19, 2019

                                    一体、日本人のだれが貧困で、だれを優先的に助けるべきなのか。
                                  • 仲が良かったはずの両親が離婚することになった

                                    離婚するって告げられたのは7月下旬だった。 7月中旬に急に母親から「来週帰省してくれ」って言われて、急にどうしたんだろうと思いながら実家に帰ってみたら離婚の話を切り出された。本当はGWの帰省のときに言うつもりだったらしいが、そのときは考え直したらしい。 家族構成は父、母、自分(都内一人暮らし大1)、妹(高3)、妹(小6)。 家族全員仲良かった。喧嘩とか、お互いの愚痴とかはたまにあったけど、一般的な家庭ならどこでもあるだろうってくらい。一緒にいれば愚痴のひとつやふたつあるだろって思ってるから気にしたことない。 両親がどれくらい仲良かったかっていうと、今年で40になるのにTシャツペアルックを日常的にしているくらい。ペアルックしているアラフォー夫婦が急に離婚するなんて思わんやん。 離婚の原因も両親の不仲とかじゃなさそう。詳しく教えてくれなかったから余計もやもやするし変に勘ぐってつらくなる。 7月

                                      仲が良かったはずの両親が離婚することになった
                                    • パックンが投資を続けるワケ「貧困家庭で育ち、日本で言う生活保護を受けていた時期も」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                                      タレントのパックンは、実は投資歴25年のベテラン投資家だ。アメリカでの幼少期を貧しい家庭で過ごした彼は、そこから資産運用の大切さに気づいて投資を続けてきた。格差から抜け出したパックンの投資マインドに迫る。 ⇒【写真】タレントのパックン アメリカの貧困家庭出身の若者を変えた「お金の教え」――幼少期はどのような環境で育ったのですか? パックン:僕の家は母子家庭で、日本で言う生活保護を受けていた時期もあります。サマーキャンプの費用を稼ぐために7歳のときにお菓子の訪問販売を、10歳のときから8年間新聞配達をするなど、子供の頃から自分でお金を稼いでいました。 ただ、ラッキーだったのは、周りからの教育。「収入より支出が上回らないようしないと!」と、母から教わったし、株の話をする友人もいました。学校の先生もマネーリテラシーを教えてくれて、投資で資産が成長する“魔術”に気づかせてもらったことです。 数百万

                                        パックンが投資を続けるワケ「貧困家庭で育ち、日本で言う生活保護を受けていた時期も」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                                      • この百合小説がすごい!2021 - Schizophonic

                                        2020年を振り返り、 独断と偏見で選んだおすすめの百合小説を、ランキング形式でご紹介します。 対象作品は、ノベライズ、復刊、短編を除く20年中に発表された新作、または1巻が発行されたシリーズ作品、日本国内で翻訳出版された作品です。まだ2回目ですが、前回の記事をご覧いただいた方々やこれからご覧いただく方、2020年も素敵な作品に出合わせてくれた先生方にささやかな感謝を込めてお送りいたします。 ※てっとり早くどんな作品がリストアップされているか確認されたい方は、末尾に目次があるので、そちらをご確認ください。 第40位 トリコロールをさがして/戸森しるこ トリコロールをさがして (ポプラ物語館 80) 作者:戸森 しるこ 発売日: 2020/05/29 メディア: 単行本 女性教諭に惹かれる女子中学生の一筋縄ではいかない複雑な感情を描き出した『理科準備室のヴィーナス』が印象的な戸森しるこ先生の

                                          この百合小説がすごい!2021 - Schizophonic
                                        • 弁護士しのだ奈保子(立憲道7区総支部長) on Twitter: "奨学金問題のホットラインを実施すると、高齢の方から「金がないなら努力して国立行け!」や「自分は授業料バイトで全て稼いだ!甘えてる!」などのお電話頂きますが、国立大学の学費は今はこんな感じです。 https://t.co/ppH2YrUHA0"

                                          奨学金問題のホットラインを実施すると、高齢の方から「金がないなら努力して国立行け!」や「自分は授業料バイトで全て稼いだ!甘えてる!」などのお電話頂きますが、国立大学の学費は今はこんな感じです。 https://t.co/ppH2YrUHA0

                                            弁護士しのだ奈保子(立憲道7区総支部長) on Twitter: "奨学金問題のホットラインを実施すると、高齢の方から「金がないなら努力して国立行け!」や「自分は授業料バイトで全て稼いだ!甘えてる!」などのお電話頂きますが、国立大学の学費は今はこんな感じです。 https://t.co/ppH2YrUHA0"
                                          • 慶応義塾塾長「国立大の学費150万円に上げ、教育の質向上を」 - 日本経済新聞

                                            「国立大の学費を年150万円に上げるべきだ」。2040年以降の高等教育の将来像について議論する中央教育審議会(中教審)の特別部会で委員を務める伊藤公平・慶応義塾長の提言が議論を呼んでいる。奨学金の拡充と併せて、現在の学費から3倍程度値上げし、家計の負担増を求める内容だ。その真意を伊藤氏に聞いた。――国立大学費の大幅な値上げが必要だとした3月の提言について、インターネット上などで「教育格差が広が

                                              慶応義塾塾長「国立大の学費150万円に上げ、教育の質向上を」 - 日本経済新聞
                                            • 20代独身男性「4割がデート経験なし」内閣府の調査で発覚。20代女性のおよそ5割、男性のおよそ7割が「配偶者や恋人がいない」→「あるのは奨学金だけ…」「マッチングも支援して」

                                              テレ朝news @tv_asahi_news 【20代独身男性「4割がデート経験なし」内閣府の調査】 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/… 14日に閣議決定した内閣府の男女共同参画白書によりますと、20代女性のおよそ5割、男性のおよそ7割が「配偶者や恋人がいない」と答えています。 #テレ朝news 2022-06-14 11:39:50

                                                20代独身男性「4割がデート経験なし」内閣府の調査で発覚。20代女性のおよそ5割、男性のおよそ7割が「配偶者や恋人がいない」→「あるのは奨学金だけ…」「マッチングも支援して」
                                              • 大阪・舞洲の倉庫火災、放火容疑で19歳の少年を逮捕 大阪府警:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  大阪・舞洲の倉庫火災、放火容疑で19歳の少年を逮捕 大阪府警:朝日新聞デジタル
                                                • 青山広美インタビュー前編 ギャグに始まり少女漫画、SF麻雀漫画まで多様な漫画家生活初期 | マンバ通信

                                                  青山広美。麻雀漫画をある程度以上読んでいる人であれば、ほとんどがこの名前を知っていることでしょう……という青山氏についての説明は、インタビューに併せて書いた特集記事をお読みください。デビューしてから40年、数多の傑作もものしてきたというのに、インタビューは『ダイヤモンド』連載当初に小学館のウェブサイト上で小さいものがあったのみというわけで行ってきた次第。 現在お住まいである仙台の喫茶店にて、現在連載中の『ストラグリング・ガールズ~一発逆転の頭脳決戦~』担当である秋田書店の小林氏を交え、デビューから最新作までじっくりお話を伺いました。 【デビューと「青山パセリ」時代】 ——まずは漫画家になられたきっかけというところからお聞きしたいんですけれども。お好きな漫画家さんとかいらっしゃったんでしょうか。 青山 子供の頃から漫画は読んでいましたが、小学生の頃はジャンプとかマガジンとか普通の少年誌でした

                                                    青山広美インタビュー前編 ギャグに始まり少女漫画、SF麻雀漫画まで多様な漫画家生活初期 | マンバ通信
                                                  • リケジョとして下駄を履かされるの人生イージーモードすぎる

                                                    リケジョ、生きてるだけで褒められる。 メカが好きですー。とか言うだけでおっさんからちやほやされる。 就職だって出せばどこでも通る。マジでどこでも通るのか試してみたくなって日本語の破綻した中身のないESを某大手メーカー数社に送ったけど普通に通過のお知らせ来た。ヤバすぎ。 そのままコミュ障丸出しのビデオ面接に突入したけどそれも通った。ヤバすぎ。女性を採用しろって政府の圧力ヤバすぎ。 そういう感じで学会でも賞貰ったし、奨学金も貰ったし、まあ女が少ないので分不相応な男と付き合ったりもできる。 もちろん女が少ないので分不相応に男を振ったりしても構わない。 私が百数十人が在籍する学科で5本の指に入る美女である。研究室でも一番かわいい。 女がいないので。 何しようが何もしなかろうが、リケジョですってだけで過剰に評価される。楽勝~~~~~。 とか書いたけどまあそう思ってないとやってられないというのは往々に

                                                      リケジョとして下駄を履かされるの人生イージーモードすぎる
                                                    • 私がライターになるまでの14年間|安田峰俊

                                                      私は安田峰俊。2020年でメジャーデビュー10年目(キャリア自体は14年目)を迎える、主に中国関連分野を得意とするプロのルポライターである。 思うところあってnoteをはじめてみることにしたが、まずはサイトの使い方に慣れておきたい。そこで今回はテストがわりに、2016年末に当時の自分のブログに投稿した昔話に加筆・修正した原稿を載せておこう。当該のブログはすでにクローズしたが、愛着のある記事なのである。 なお下記の文章は、当時世間を騒がせていたWELQ事件を受けて書かれたものだ。 ―――――――― 「ライター」という名の単純労働者2016年11月、大手IT企業DeNAが、医療情報サイトwelqをはじめとした複数の情報サイト上で、転載に近い内容を含む不確かな記事を多数配信していたことが問題視された。 同社はウェブサービス上で、1文字1円以下という安価な報酬で記事執筆者を雇い、ネット上の既存の情

                                                        私がライターになるまでの14年間|安田峰俊
                                                      • 「大学院生にも給付型奨学金を」「国は科学を衰退させたいとしか思えない」、若手研究者の切実な声(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        今年のノーベル賞受賞者の発表が始まり、日本人の受賞となるか注目されているが、これまでのひどい待遇により博士課程の学生の数は減り続け、コロナ禍において若手研究者はさらに困窮している。 研究が遅れている大学院博士課程の学生に対しては、学振特別研究員、海外特別研究員の採用期間の延長、それに伴う財政的支援を求めたが、従来から指摘されている、授業料負担の大きさや給料の低さ、アカデミックポストの不足など、解消されていない課題は山のように存在する。 関連記事:「コロナ禍で研究できない若手研究者に支援を」若手研究者らが予算を要望(室橋祐貴) そこで、若手研究者の待遇改善を図るべく、今若手研究者は何を求めているのか、筆者が代表理事を務める日本若者協議会では若手研究者を対象にアンケートを実施。博士後期課程の大学院生を中心に計233名に回答してもらった。 その結果を、一部紹介したい。 以下の内容は全て、日本若者

                                                          「大学院生にも給付型奨学金を」「国は科学を衰退させたいとしか思えない」、若手研究者の切実な声(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 【特集】第26回参院選(2022年)れいわ新選組――政権交代に必要なこと|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

                                                          れいわ新選組は、結成の3か月後にむかえた第25回参院選(2019年)で2議席を得ました。これは政党要件を持たない政治団体が参院の非拘束名簿式で当選者を出した初の事例であり、朝日、毎日、産経などが躍進と報じました。 他方でこれは、野党各党がれいわ新選組を警戒することを結果します。与党も同じでした。れいわ新選組の勢力は小さいものの、もし既存の野党共闘勢力と結びついて無党派層を揺さぶる動きに発展していけばどうなるか――。そこで、あのような勢力はただのポピュリズムに過ぎない、N国党(後のNHK党、政治家女子48党)や参政党と同じだといったように矮小化することも行われ、党や支持層に対するイメージは様々な形でゆがめられてきました。 しかし現在は、結成から4年の時を経て多くのデータがそろいつつあります。れいわを支持するのはどのような人たちなのでしょうか。れいわは従来の野党の支持層を大きく削ったのでしょう

                                                            【特集】第26回参院選(2022年)れいわ新選組――政権交代に必要なこと|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
                                                          • 17歳の高校生が、一度諦めた事業をNoCodeの力で復活させた話

                                                            「コードを書かずにアプリやサービスが作れる」というNoCode/LessCodeという潮流について焦点をあてたNoCoders Meetup。「一度クローズさせた新規事業をNoCodeによって復活させた話」というテーマで登壇したのは、17歳の高校生でありハッシャダイのPMでもある高木俊輔氏。一度クローズした事業をNoCodeを使って復活させた事例を共有します。 手段がNoCodeによって民主化された話 高木俊輔(たかーぎ)氏:今回の私の登壇としては、NoCodeというツールを使って、一度諦めてしまった事業をNoCodeの力で復活させたという話です。これのサブタイトルとしては「手段がNoCodeによって民主化されたよね」みたいな話をしていきます。お願いします。 今回のこの登壇、セッションの結論から言うと、NoCodeの力でみんなが今まで手に入れられなかった手段、要はエンジニアリングというも

                                                              17歳の高校生が、一度諦めた事業をNoCodeの力で復活させた話
                                                            • ジョセフ・ヒース「オープンレターによる私へのキャンセル・カルチャーについて:アメリカ発の頭文字を使った文化政治の問題の詳細」(2021年6月10日)

                                                              多くの研究者が、批判的思考を、最新の社会科学で正当とされていることを機械的に反復することだと勘違いしている。批判的に考えられる人になるには、自分のアタマで考えないといけない。誰かにオープンレターへのサインを頼まれたら、それを注意深く読み、知的な精確さと完全性を満たしているのかを自分で判断しなければならない。このオープンレターの署名者について言えるとすれば、彼・彼女らはおそらく自分のアタマで考えなかったということだ。 5月28日、グローブ&メイル紙に論説を寄稿したが、それに対して生産的な議論もあれば、非生産的な議論や罵倒もいくつか寄せられた。(私は論説で、BIPOC [1]訳注:Black(黒人)、Indigenous(先住民)、People of … Continue reading という頭字語をカナダで使うことに疑問を呈した。簡単に言えば、BIPOCという頭字語は、アメリカでは多様性の

                                                                ジョセフ・ヒース「オープンレターによる私へのキャンセル・カルチャーについて:アメリカ発の頭文字を使った文化政治の問題の詳細」(2021年6月10日)
                                                              • ポピュリズムやパリテに抱く「リベラル」派の幻想 - 石川智也|論座アーカイブ

                                                                ポピュリズムやパリテに抱く「リベラル」派の幻想 井上達夫インタビュー(上)/「リベラル」な人々へ 石川智也 朝日新聞記者 ブレグジットBrexitの混迷のトンネルからいまだ抜け出せない英国で、「第二のトランプ」が新首相に選出され、またぞろ右派ポピュリズムの隆盛がしきりに論じられている。 ユーラシア逆端のこなたでは、先般の参院選期間中、「消費税廃止」に「奨学金チャラ」などと左派ポピュリズム的政策を訴えた「れいわ新選組」が熱狂的支持を集めたが、主要メディアは黙殺。「改憲勢力」の議席が焦点かのような報道が政治的言説空間を覆った。 ブレグジットと改憲にまつわるメディアの報道には知的倒錯があり、その根っこには憲法9条問題がある、と論じるのが法哲学者の井上達夫・東大大学院教授だ。 「正義」という概念をもとに、リベラリズムの立場から右も左も舌鋒鋭く批判してきたが、特にゆがんだレンズでものを見ているのは護

                                                                  ポピュリズムやパリテに抱く「リベラル」派の幻想 - 石川智也|論座アーカイブ
                                                                • 子 - hitode909の日記

                                                                  実は妻が妊娠しておりまして、ってこの日記には書いていなかったけど、今日が帝王切開の予定日だった。 コロナ禍で、診察にも付き添えていなかったのだけど、先週から緊急事態が終わったためか付き添えるようになり、今日は生まれる前後だけ立ち会うことができた。 人が手術している横に座って見守る体験ができるのは出産のときくらいで、これより開頭手術…みたいなときに家族が横に座ってのんきにGoProを構えている場面はあまりイメージできない。 仕切りの向こう側ですごいことになっているので、どんなもんかなって覗こうとしたら、まだ座っててくださいって座らされた。 しかし普通に生きててこんな手術することはあまりないだろうから、ねぎらってもねぎらいきれない。交代できるなら交代してあげたいところだった。 タロイモの収穫みたいな感じでもりもりっと取り出されたのが実は子供の出生の瞬間で、お尻が出てきましたよ、みたいなことを言

                                                                    子 - hitode909の日記
                                                                  • 人生で三度、「いい御身分」と言われたことがある

                                                                    ちょっと前に盛り上がってた「舐められやすい人」、私もそうだけど、リアルで聞くとは思わなかったセリフを言われた経験がある人、多いと思う。 他人に絡む人って、正義感からか被害者意識からかわからないけど、自分に酔ってるからセリフも酔ってんだよね。 私が一番びっくりしたのが、タイトルにも書いた「いい御身分」。 今時、ドラマでも古臭くて言わないセリフだと思うけど、意外とこのセリフ使う人多い。 最初は高校生の時。 親とその職場近くの喫茶店で待ち合わせをして、ひとりで紅茶飲んでたら、隣のテーブルにいた見知らぬきちんとしたスーツ姿のおじさんに、 「そんなどことも知れない学校の制服着て、どうせ大した学校じゃないだろう。親に大金使わせてつまらない学校通わせてもらって、喫茶店でお茶飲んで、いい御身分だ。親御さんがかわいそうで泣けてくる。家に帰って勉強しなさい」的なことを言われた。 そしてその人は、親が来たら知ら

                                                                      人生で三度、「いい御身分」と言われたことがある
                                                                    • 塩村あやか、リプライで質問してきた人に「情報開示請求」と脅迫する

                                                                      塩村あやか💙💛🐾参議院議員(りっけん) @shiomura 広島出身被爆2世。動物愛護派。飼い猫はちみ太とたまこ、まるこ。奨学金返済を抱え、就職氷河期に非正規雇用で社会にでました。将来不安が増大するいま、あなたの不安に寄り添う政治に。差別やヘイト肯定や陰謀説のアカウントは申し訳ありませんがブロックさせて頂きます。国会質疑を深めるため、只今法学部3年生(中央大法学部通信教育課程) shiomura-ayaka.com 塩村あやか💙💛🐾参議院議員(りっけん) @shiomura 「愛情なんだと錯覚し、沼った」19歳で枕営業を仕掛けられた私が「ホストの太客に“育て”られるまで」 | Lifestyle Analysis | ダイヤモンド・オンライン 19歳に飲酒をさせ、売掛金を積ませて、枕営業までホストはして彼女を沼らせ、太客にした。 あとは、売掛金が嵩んでいき、売春へ。そこでは、ホ

                                                                        塩村あやか、リプライで質問してきた人に「情報開示請求」と脅迫する
                                                                      • カリコー・カタリン - Wikipedia

                                                                        カリコー・カタリン(Karikó Katalin, [ˈkɒrikoː ˌkɒtɒlin], 1955年1月17日 - )は、アメリカ合衆国在住のハンガリー人生化学者。ビオンテック上席副社長。RNAの修飾機構を専門とし、ガラス管内で修飾させたmRNAを用いて蛋白質療法への応用を研究する。RNARx社の共同創業者でCEOを務め(2006年–2013年[1])、2013年よりビオンテックの重役を歴任し上級副社長(Senior Vice President)、またペンシルベニア大学の非常勤准教授職(客員教授)にある[1][2]。 ハンガリーとアメリカの二重国籍(アメリカ籍は1999年に取得)[注釈 1]。ハンガリーのソルノク県(現在のヤース・ナジクン・ソルノク県)ソルノク市出身。姓は「カリコー」と伸ばすが日本では英語からカリコと短母音で表記したり[3]、名前のカタリンを英語風にケイトと表記したり

                                                                          カリコー・カタリン - Wikipedia
                                                                        • 内田樹 on Twitter: "大学の授業料値上げが始まったのは1970年代。これは「学生運動つぶし」という露骨な政治的目的のためでした。給付型奨学金が廃止されたのは2005年で、これは「奨学金があると学資ローンの借り手が減る。日本育英会は銀行業務を妨害している… https://t.co/gpr9SDBcj1"

                                                                          大学の授業料値上げが始まったのは1970年代。これは「学生運動つぶし」という露骨な政治的目的のためでした。給付型奨学金が廃止されたのは2005年で、これは「奨学金があると学資ローンの借り手が減る。日本育英会は銀行業務を妨害している… https://t.co/gpr9SDBcj1

                                                                            内田樹 on Twitter: "大学の授業料値上げが始まったのは1970年代。これは「学生運動つぶし」という露骨な政治的目的のためでした。給付型奨学金が廃止されたのは2005年で、これは「奨学金があると学資ローンの借り手が減る。日本育英会は銀行業務を妨害している… https://t.co/gpr9SDBcj1"
                                                                          • 収入低い世帯、大学進学率10ポイント上昇 制度後押し(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                            2020年度から国が始めた低所得世帯向けの修学支援制度により、大学・短大などへの進学率がどの程度上がったか文部科学省が調べたところ、住民税非課税世帯では、制度導入前と比べて10ポイントほど上昇したとみられることがわかった。同省は新制度が進学を後押ししたとみている。 【写真】大学生への修学支援制度 この制度は住民税非課税世帯とそれに準じる世帯が対象で、支援額は収入によって変動する。非課税世帯の場合、国公立大生は授業料を年約54万円、私立大生は年約70万円を免除。さらに、国公立大生なら年に最大約80万円、私立大生なら同約91万円の給付型(返済不要型)奨学金を支給する。制度の対象となる世帯年収の目安は、両親と大学生、中学生の4人のモデル世帯では380万円未満。 文科省によると、非課税世帯の大学や短大、専門学校などへの進学率は、制度導入前は約40%(18年度)だった。一方、20年度は非課税世帯の高

                                                                              収入低い世帯、大学進学率10ポイント上昇 制度後押し(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                            • キャリアのスタートはコールセンター?!プログラミングに出会ってからRubyKaigiに登壇するまでの波乱万丈な人生【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 前編】 - STORES Product Blog

                                                                              Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第3回はしおいさん(塩井美咲さん)をゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com 後編は下記からご覧ください。 私の好きなRubyで世の中に価値を届ける、わからないものをわかるための距離のつめ方【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 後編】 - STORES Product Blog しおいさんの幼少期、波乱万丈な人生の幕開け 藤村:Rubyistめぐりにお越しいただきありがとうございます。今回はみなさんもご存知、しおいさんに来ていただきました。僕個人としても、一体なぜしおいさんがしおいさんになってしまったのか、大変興味があるので今日はお話するのを楽しみにしておりました。 しおい:ありがとうございます。よろしくお願いします。 藤村:よろしくお願いいた

                                                                                キャリアのスタートはコールセンター?!プログラミングに出会ってからRubyKaigiに登壇するまでの波乱万丈な人生【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 前編】 - STORES Product Blog
                                                                              • エイドリアン・ウールドリッジ 著『才能の貴族 ―― いかにしてメリトクラシー(能力主義)は理不尽で古い社会を打倒し、現代世界を作り上げたか』(2021年)/70点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む

                                                                                紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 原題 著者について はじめに 革命的なアイデア 第一部 優先順位、序列、地位 第二部 近代以前のメリトクラシー 第三部 メリトクラシーの勃興 第四部 メリトクラッツの行進 第五部 メリトクラシーの危機 おわりに メリトクラシーの再生 評価(評者・田楽心) 紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 近年、「メリトクラシー(能力主義)」への新たな批判が提起されている*1。メリトクラシー meritocracyとは、「教育制度として『英才教育制度、成績第一主義教育』、社会形態として『能力(実力)主義社会、効率主義社会、エリート社会』、政治形態として『エリート階級による支配、エリート政治』、主義・原理として『効率主義、能力主義、エリート支配原理』」*2などを意味する言葉だ。 昨年ヒットしたマイケル・サンデル著『実力も運のうち 能力主義は正義か』

                                                                                  エイドリアン・ウールドリッジ 著『才能の貴族 ―― いかにしてメリトクラシー(能力主義)は理不尽で古い社会を打倒し、現代世界を作り上げたか』(2021年)/70点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む
                                                                                • mRNAワクチンの立役者、カタリン・カリコ「チャンスを逃し続けた私は、落ちぶれる研究者の典型でした」 | 成功できたのは「解雇され続けたから」

                                                                                  成功のチャンスを逃し続けた研究人生 ──あなたがこれまでのことを達成できたのは、なぜだとお考えですか。 解雇され続けたからです。私の経歴は、成功した女性のものではありません。キャリアを着実に積み重ねて昇進を繰り返し、国際的な賞を受賞するような人生とは長い間無縁でした。私は成功のチャンスを逃しつづけました。傍から見れば、私は懸命に努力しながらも落ちぶれていく研究者の典型だったでしょう。 それでも私は研究が前進しているのがわかっていたので、自分を信じられました。思い通りにいかないことがあっても幸せでした。でも勤務先から支援してもらえたことは一度もなく、どの組織も私を解雇しました。 そうでなければ、私はいまもハンガリーにいたはずです。あるいはアメリカ移住直後に勤めたテンプル大学か、その後に移ったペンシルベニア大学にいたでしょう。でもそうだったら、私がビオンテックに行くこともなかったのです。 そう

                                                                                    mRNAワクチンの立役者、カタリン・カリコ「チャンスを逃し続けた私は、落ちぶれる研究者の典型でした」 | 成功できたのは「解雇され続けたから」