並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 8207件

新着順 人気順

好きな食べ物の検索結果121 - 160 件 / 8207件

  • 山形には勝手にげそ天パーティーを開催できるスーパーがある

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:うさぎ年だし白兎駅に行って狛兎を拝もう > 個人サイト 日和見びより 冷やし肉そばとげそ天 山形県にはこれまで2回くらい行ったことがあるが、げそ天が有名というのは知らなかった。しかも海が近い酒田や鶴岡などの庄内地方ではなく村上地方や最上地方などの内陸でよく食べられているらしい。 海が近いわけじゃないのになんでげそ天?と思ってしまうが、ウィキペディアいわく生のイカが簡単に手に入らなかった時代にスルメのげそを水で戻して天ぷらにして食べていたことがルーツなようだ(諸説あり)。そうか、海から遠いからこそのげそ天なのか。 ちなみにげそ天にはまったきっかけは東京は日暮里にある「一由そば」 ここはげそ天が有名で

      山形には勝手にげそ天パーティーを開催できるスーパーがある
    • チームを成長させるチームビルディングの導入事例

      こんにちは。新規ゲームのプロジェクトで開発ディレクターをやっている粟村です。 私の所属しているチームの特にエンジニアの間では、チームビルディングに関する取り組みを積極的に行っています。この記事ではチームビルディングとは何か、その重要性と実際に行っている取り組みについてご紹介させていただきたいと思います。 チームビルディングとは チームビルディングとは、チームメンバーのちからを最大限発揮できるチームを作り上げるための取り組みのことです。チームビルディングを行うことでチームの生産性を向上させ、より短い期間で良いプロダクトを作ることを目指します。運用を見越したゲーム制作のプロジェクトは規模が大きくなることが多く、よりチームビルディングの重要性が高まります。 なぜチームビルディングをするのか 私のチームでチームビルディングを行う理由としては、下記のようなものがあります。 ・連携 どんなに優秀なメン

      • 35歳より前は意識不明状態だった ~九九はなぜわからないのかを考えたきっかけ

        3月に人気だった記事を書いたライターへのインタビュー。 今回は「算数が苦手なやつが考えた7の段が難しい理由を詳しい人に聞いてもらう」が好評だった西村まさゆきさんに話を聞きました。 インタビュアーは同じく九九が苦手な編集部の古賀です。 恨みつらみをぶつけました 古賀: なぜ七の段はむつかしいのか、その答えが明らかになったのがすごかったですね! これ、大人がわからなさを精密に訴えるのが記事としてのおもしろさを支えていましたよね。西村さんのパワポ芸がさく裂するという。 入魂のパワポで七の段のむつかしさを数学に詳しい識者にぶつけた 西村: ほんと、マジわかんないから、その恨みつらみをぶつけました。 わからないことを、なぜわからないのか考えるのは、それはそれでおもしろいなっておもったんですよ。 古賀: 「なぜわからないのか」ってすごくおもしろいですね。あれは鉱脈だなと思いました。 わからないことを「

          35歳より前は意識不明状態だった ~九九はなぜわからないのかを考えたきっかけ
        • 現代中国語の7割は日本語? | ジェスコーポレーション 社長ブログ

          中国の現代生活に欠かせない基本概念の多くは日本語 ある中国語の翻訳者から「医学・薬学の日中翻訳はやりやすい、なぜなら専門用語の9割は日本語だから」と聞いたことがあります。 明治時代に西洋医学をいち早く取り入れた日本の知識人たちが、数多くの専門用語を漢字で創作したからです。 たとえば、下記のように。 diabetes(英語) ⇒ 糖尿病(日本語) ⇒ 糖尿病(中国語) pneumonia(英語) ⇒肺炎(日本語)⇒肺炎(中国語) しかしながら、実際には医薬の専門用語のみならず、現在の中国人が日常的に使用している中国語のなかにかなり高い割合で日本語が使われているようです。 そのような中国語になった日本語の数は1,000語ほどのようですが、とても使用頻度の高い語彙が数多く含まれているため、それらを使わずには会話が成り立たないほどの存在感があるようです。もっとも当の中国人がそのような事実を知らず日

          • 僕は17年間、社長の仕事を勘違いしていた|shi3z|note

            筆者は17年間に渡ってベンチャー企業の経営を行ってきた。 それなりに経験を積んだつもりだったが、あるタイミングから非常に高い壁を感じるようになった。 会社の社員が100人を超えると、管理するのが極端に難しくなったのだ。 増えていくのと同じくらい辞めていく社員が増えてくる。それはじわじわと、しかし確実にそうなっていくのである。 理想的には、このあたりの規模になる頃にはちゃんとした管理体制を敷けばよかったのだが、つい数年前まで僕にはそういうものの見方が欠如していた。 そもそも僕は日本的ないわゆる大企業は好きではなかった。 そもそもそういうものの一員になってみようと思ったり、それを目指したりすることがなかった。 就職活動をしたことがない、というのもその一つで、そもそも仕事というのは向こうからやってくるものであっていろんな会社にいい顔をしてどこかに引っかからないかなあ、という発想で仕事を探したこと

              僕は17年間、社長の仕事を勘違いしていた|shi3z|note
            • 検索アルゴリズム改善における機械学習の活用 〜MLOpsについて〜 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

              はじめに こんにちは。 CX部門 データ・AI戦略室 データ戦略Gの田中です。 ぐるなびには2018年に新卒として入社し、レコメンドエンジンの開発や在庫・予約関連のデータ分析等に携わってきました。 現在は主に検索結果の並び順アルゴリズムの改善を行っています。 私たちのチームではアルゴリズム自体の改善に伴い、MLOps(機械学習の運用改善)にも取り組みました。 今回は、 MLOpsとは どうやって導入したか 導入で何が得られたか についてお話ししていきたいと思います。 検索アルゴリズム改善プロジェクトについて 検索の並び順アルゴリズム改善のプロジェクトが始まったのは約2年前でした。 それまでの並び順は複雑なルールベースで決められていました。 そこで機械学習のモデルを用いてより効果的な並び順を予測し、検索結果の改善・CVRの向上を試みました。 2020年の2月からプロジェクトがスタートし、3月

                検索アルゴリズム改善における機械学習の活用 〜MLOpsについて〜 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
              • 海外「日本旅行で特に美味しかったレストランのトップ10を紹介しよう」日本の料理屋/レストランに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                2019年08月29日20:25 海外「日本旅行で特に美味しかったレストランのトップ10を紹介しよう」日本の料理屋/レストランに対する海外の反応 カテゴリ日本旅行食べ物 sliceofworld Comment(114) image credit:imgur.com 日本の料理屋やレストランは海外旅行者にとっても楽しみとなっています。とある旅行者が日本旅行で食べた中で特に美味しかったお店トップ10を紹介していました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主 東京と大阪を2週間旅行して特に美味しかった食べ物トップ10を紹介する。どのお店も食べログで見つけた。なんでこのサイトを使ったかというと地元の人のお勧めするお店で食べたかったから。あと最後に旅行中に食べた食べ物の画像も紹介するよ。何か質問があったら遠慮なくどうぞ。 10.玉笑(東京、原宿)食べログ4.09、ミシュラン1

                  海外「日本旅行で特に美味しかったレストランのトップ10を紹介しよう」日本の料理屋/レストランに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                • 「東京宝塚劇場に行かない」という選択 - 闘わなきゃLooser!

                  ※楽しい内容ではありません。体調が優れない方、気持ちが落ち込んでいる方、著しくお腹が空いている方などはUターンしていただくことをお勧めします。 ふぅ……なるべく棘のない文章を書こうと一青窈の「ハナミズキ」を聴きながらパソコンをカタカタしています。よし、頑張るぞ。う~~~すべ~~にい~~ろの~~~~~♪♪ こほん。 いきなり結論から述べると、今後しばらく宝塚歌劇団を観劇しないことを決めました。 今確保しているチケットはそのまま観劇するつもりなのでそれ以降の話ですね。 理由は1つあって、というか1つしかなくて。 コロナ禍の中でもなんとか公演を続けるために宝塚歌劇団は日々奮闘しているんですが、 kageki.hankyu.co.jp この中の 客席内での会話や発声はお控えいただくとともに、劇場内各所においてもできるだけ会話や発声をお控えください。 を守ることができないファンが劇場にわんさかいるか

                    「東京宝塚劇場に行かない」という選択 - 闘わなきゃLooser!
                  • 今だからこそ知っておきたい 相手にしゃべらせる質問術

                    今だからこそ知っておきたい相手にしゃべらせる質問術(話術)は営業はもちろん、事務職や管理職、販売員などすべての職種の方にお読みいただきたい内容です。 1対1のコミュニケーションが無い職業はありません。 一切人と関わることの無い仕事をあなたは上げれますか? 本当にその職業は人と関わらずに完結できていますか?対面していなくたって必ず関りはあるはずです。 質問力(話術力)が無ければ生きていけない時代社会の中で1対1のコミュニケーションが出来なければ生きていけません。 社内での報告・連絡に上司へのプレゼン、お客様との交渉事だって1対1のコミュニケーションです。 コミュニケーションは仕事ができる人の第一条件と言っても過言ではないのです。 コミュニケーションの基本はまず相手に話させることです。 そのために必要なのが質問力(話術力)なのです。 相手に9割しゃべらせる話術理想の質問とは1つの質問に対して答

                    • 婚活での初デート!1回目のデートが成功するポイントや服装、注意点は?

                      婚活サイトやパーティー等で知り合った後、婚活をする上で初めてのデートは緊張するものです。 恋愛関係になってからのデートとは違って、婚活のデートとなると、やはり身構えてしまう人も少なくありません。 初デートが、今後のお付き合いを左右すると言っても過言ではないからです。 そこで今回は、婚活デート1回目で気をつけること、成功するポイント等を詳しくまとめました。 この記事を参考に、ぜひ1回目の婚活デートを成功させましょう。 婚活デート1回目の目的って? お互いに結婚を意識した場で出会って、メッセージやLINE等でのやりとりの後、初デートの約束をした人がほとんどでしょう。 婚活の場で出会っているので、普通の恋愛とは違い、お互いに結婚を意識しながらデートをすることになります。 しかし、あまり結婚を意識しすぎて堅苦しい感じになると、お互いに疲れてしまいますよね。 婚活デート1回目の目的は、2回目のデート

                        婚活での初デート!1回目のデートが成功するポイントや服装、注意点は?
                      • 室町中立売の季節(文・福富優樹) - SUUMOタウン

                        著: 福富優樹 大学を卒業して、それまで4年間暮らした岩倉の町から地下鉄今出川駅と丸太町駅の間、京都御所のすぐそばにあるアパートに引越した。そのころすでにバンド「Homecomings」を組んでいた僕は、CD屋さんでアルバイトとして働くことが決まっていて、新しい季節のなかで不安と期待で胸がざわざわとずっとせわしなかった。新しい部屋は、とにかく安くてユニットバスじゃなくて、なおかつ職場のある四条や三条にすぐに自転車で行ける場所という条件で探して、よく考えもせずに適当に決めた。室町中立売にある小さなアパートで暮らした5年間は僕にとってとても大事な季節だった。 平日はCD屋さんで仕事をして週末は東京やどこか遠くでライブをして帰ってくる、という生活がはじまり、大学の時とは比べ物にならないくらい忙しい毎日を送ることになる。少しずつだけど演奏するステージは大きくなっていき、憧れの人に会えることやCD屋

                          室町中立売の季節(文・福富優樹) - SUUMOタウン
                        • 平坂さんに記事になってない部分を聞く

                          平坂さんは生き物を捕まえるために離島や海外に行ってます。 記事ではいきなり海外から始まりますが、そこまでどうやって行っているのか、なにを持っていっているのか、普段はなにを食べているのかなど記事には書いてない部分を聞きました。 短期集中連載のまとめです。 いちばん好きなのはマックのポテト 平坂: いま、道の駅的なところにいます。 林: それはなぜでしょう? 平坂: 記事を書きたくて。もうすぐ締め切りなんですが自宅では全然はかどらないので。 自然が豊かなところへ行きたいなあっていう。 すみませんロハスな感じで。 林: 平坂さんがロハスでも誰も怒らないですよ。そういうイメージでもおかしくない。 平坂: ロハスのイメージなんか複雑だなあ。 林: でもふだんの話を聞くとそんなでもないですよね。 平坂: 全然そんなことないですよ。いちばん好きな食べ物マックのポテトですからね。 林: みんな平坂さんはふ

                            平坂さんに記事になってない部分を聞く
                          • 誕生日のお祝いと、どこまでも信用されてない疑惑のねぇやん。

                            はっぴーばーすでーままちゃん。今週、ままちゃんの誕生日があるので、 我が家ルールにのっとって、昨日のうちにお祝い。 そしてもう一つの我が家ルール、 「お祝いされる人が好きな食べ物をチョイス」。 ままちゃんはねー、だいたい鳥のチューリップのからあげと チーズケーキ。 だから、 「わたしが全部作るよ!」って言ったんだけど…。 まさかのしゃぶしゃぶとお寿司―。 あ、うちってお肉は自分の分は自分でしゃぶしゃぶするのね。 今日は牛ロース、豚ロース、トンとろ。 トントロのしゃぶしゃぶって珍しいよね、 なんか薄切りにされたのが売ってたから買ってみた。 焼くのより好きかも。 買ってきたお寿司。3パック。 なんかねー、ちょっと信用されてない感。 あ、ケーキはわたしが作りました。 今年もレアとベイクドのダブルチーズケーキ。 いちごはねー、いちごさんって言うかわいい名前のいちご。 味が濃くってすっごく美味しい。

                              誕生日のお祝いと、どこまでも信用されてない疑惑のねぇやん。
                            • ランチパックベスト100|クワハリ

                              私です。 二年前のある日、唐突にヤマザキランチパックを100種類食べてみせるぞと心に誓って以来、新しい味が発売するたび黙々と食べる日々を過ごしていたのですが このたび、ついに100種類食べることを達成いたしました!!!!!みなさんのおかげです!!!!! そこで今回は、食べて美味しかったランチパックベスト100を発表したいと思います。 ベスト100にちなんで100位から1位まで全ての感想をぴったり100文字で書きました。なんでそんなことするの? 100位から順に発表するので読み飛ばさずに最後まで読んでくださいね! 100位 生八ツ橋風 八ツ橋のニッキの風味がパンと絶望的に合わなくてつらい。明確にまずいと思ったので100位にしたが、記憶に残らない70位ぐらいの味よりはるかに良い。これからもこういう攻めたランチパックを出し続けてほしい。 99位 ココアクリーム TANPACTとのコラボでプロテイ

                                ランチパックベスト100|クワハリ
                              • 船で通勤とは?東京都の社会実験に参加してきた

                                1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:グッとくるパッケージを集めてみんなでグッとこよう > 個人サイト 日和見びより 埋立地が広がり交通の便が良いとは言えない晴海エリアと企業が多く集まる日本橋の間を結び、所要時間は30分ほどだ。午前7時半から午前9時までの間に各船着場から15分間隔で計14便が運航される。 今回は勝どきから日本橋へ向かう「のぼり」方面を利用する。 電車で勝どきから日本橋に出ようと思うと必ず乗り換えが必要になるが船だと乗り換え無しでアクセスできる。その点は船通勤のメリットと言えるだろう。 勝どき側の乗り場は「朝潮小型船乗り場」だ 船乗り場は勝どき駅から黎明橋を渡ってすぐの場所。黎明とは明け方、転じて新しい事柄が始まろうと

                                  船で通勤とは?東京都の社会実験に参加してきた
                                • 会計PlusのWebフロントエンドパフォーマンス改善 - Money Forward Developers Blog

                                  大阪開発拠点でマネーフォワード クラウド会計Plus(以下、会計Plus)プロダクトのフロントエンドエンジニアをやってます、しばもとです。好きな食べ物は、ポンデリングです。 私が所属する会計PlusのWebフロントエンドで改善活動を行いました。その改善活動としてビルド時間の短縮、バンドルサイズの削減、Jestの実行時間短縮など同じフロントエンドエンジニアの方の役に立つと思ったので紹介させていただきます。 簡単な会計Plusの技術的な紹介 会計Plusのフロントエンドでは、次のツールを使用しています。 バンドルツールに、webpack テストフレームワークに、Jest これらのツールは、CI/CDのサービス CircleCI上で動かしています。また、フロントエンドライブラリとしてReact、型にTypeScriptを使用しています。 ※ 説明の都合上、必要最小限の紹介をしています。 改善内容

                                    会計PlusのWebフロントエンドパフォーマンス改善 - Money Forward Developers Blog
                                  • 締切を見に行こう

                                    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:たった1日で46,000日分の功徳を授かる > 個人サイト 日和見びより 東京から3時間、締切のある町へ 見られる締切は宮城県にあるらしい。ということで東京から東北新幹線に乗り一路北を目指す。 約2時間後、降り立ったのは仙台の一駅先にある古川駅 古川駅の売店には一斗缶でかりんとうが売られていた ここからは在来線を乗り継いで目的地へと向かう。 陸羽東線で古川→小牛田、石巻線に乗り換え小牛田→前谷地、さらに気仙沼線で前谷地→柳津というルートだ。 陸羽東線のオレンジ・白・緑という色使いがコートジボワールの国旗を思わせる 青春18きっぷユーザーにはお馴染みの小牛田駅は4番線に詰め込まれ過ぎだ 在来線に乗車

                                      締切を見に行こう
                                    • 東海道線 静岡県内の駅に全部降りて観光する フルーツ編 富士駅~興津駅

                                      1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:東海道線 静岡県内の駅に全部降りて観光する 富士山編 熱海駅~吉原駅 > 個人サイト 日和見びより 富士駅:ご当地グルメ「かつ皿」 ひとつ前の吉原駅で久しぶりの自転車を全力で漕いで一気に足に疲れが溜まってしまった。休憩も兼ねて次の富士駅でランチとしたい。 13:07富士駅。どっちの出口もメインっぽくない駅前だった。 富士山がめっちゃでかく見える商店街。実物は写真よりも迫力があった。 ここ富士駅で食べたかったのが富士ブランド認定品でもあるご当地グルメ「かつ皿」だ。 かつ皿がいただけるのはこちらの「金時」さん ちょうどお昼時だったこともあり店内は地元の方らしきお客さんでいっぱいだった。店内のテレビで流

                                        東海道線 静岡県内の駅に全部降りて観光する フルーツ編 富士駅~興津駅
                                      • 「15年間すき焼きを食べていない」という友人とすき焼きを食べに行く

                                        大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:淡路島のお祭りでしか食べられないという「ピンス焼き」を食べた 「すき焼きを食べたい」と思い続けて15年の友だち 今回、一緒にすき焼きを食べに行ってもらうことにしたのはハヤトさんという友人である。 デイリーポータルZの取材にも何度か協力してくれている人で、過去に書いた「友達の家でもなく、本当の店でもない「ひとんち酒場」が楽しい」という記事では、晩御飯には豆腐だけを食べているという食生活について語ってくれた。 そのハヤトさんがすき焼きを食べたのは15年前だという。現在33歳になるハヤトさんはその時、実家の岡山に暮らす高校生で、母親がすき焼きを作ってくれた。その後、お母さんはご病気で亡くなら

                                          「15年間すき焼きを食べていない」という友人とすき焼きを食べに行く
                                        • どうみても居抜きの個室ビデオ

                                          1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:下神明の3つの線路が交わる立体交差がずっと見ていられる > 個人サイト 日和見びより 隠しきれない前世の気配 それがこちらの花太郎 川崎尻手1号店だ。 個室ビデオ屋としては違和感しかない。前世の魂がまだここにありまくっている。​​​​​ これ、どうみてもファミレスの居抜きである。たまたま隣を通りかかったのだが、思わず振り返ってしまうほどの居抜きっぷりだ。 建物正面全体が窓になっているにも関わらず、すりガラスで中は見えない。個室ビデオなので本来は窓なんてなくてもいいわけで、個室ビデオ専用に作られた建物であればわざわざこんな作りにはしないだろう。この無理やり感が居抜きっぷりを増長させている。 一階が駐

                                            どうみても居抜きの個室ビデオ
                                          • テックイベントの開催で食べ物、飲み物、音楽、道案内にこだわってみたよ🌞 - Techtouch Developers Blog

                                            この記事は「めぐろLT Advent Calendar 2023」の7日目の記事であります!! そこのあなた! こだわっていますか!? 普段からこだわっている方、イベント開催でもこだわってみませんか? そんなに普段からこだわりがない方、イベント開催ではこだわってみませんか? この記事では、食べ物や音楽にこだわってイベントを開催してみたら、皆けっこう楽しんでくれていたよというハナシをします。 要するにイベントやるときのちょっとしたTips集っぽい感じです👶 イベントをやったことがある方も、ない方も、 これからやってみようと思っている方も、一生やらない気がする方も、 ぜひ読んでいってみて下さいネ! この記事はテックタッチのDOM大好きフロントエンドエンジニアcanalun(twitter: @i_am_canalun)の提供でお送りいたします。 (いまだにtwitterって言ってる人いますよ

                                              テックイベントの開催で食べ物、飲み物、音楽、道案内にこだわってみたよ🌞 - Techtouch Developers Blog
                                            • 極上のフルーツパフェは“深夜の佐賀市”にあり!…メニューはパフェだけの「アニバーサリー」で旬の果物を堪能すべし - ぐるなび みんなのごはん

                                              「あの店のパフェは他で食べられない」って、ホントに!? 「佐賀市の飲み屋街に、夜だけしか営業しないフルーツパフェの名店がある」 「とにかく絶品で極上。果物が尋常じゃなく美味しい」 「甘いモノが好きなら、間違いなく気に入る」 「あの店のパフェは別格。他では食べられないと思う」 「シメパフェの元祖は佐賀にあり! …たぶん」 そんな声を、立て続けに耳にしたのです。激しくそそられました。が、その一方で正直、軽く鼻白んでもいました。「美味いのかもしれないけど、東京でも食べられるレベルでしょ」「ちと過大評価なのでは」と。 東京に生まれてこのかた、日常の生活圏はずっと南関東。旅行や出張で九州には少なからず足を運んでいるものの、佐賀県はまったく縁がなかった土地です。 畏友が2020年に東京を離れて佐賀県唐津市で暮らすようになり、生まれて初めて佐賀を訪れたのは2021年2月のこと。それまで「いちご」「芸人は

                                                極上のフルーツパフェは“深夜の佐賀市”にあり!…メニューはパフェだけの「アニバーサリー」で旬の果物を堪能すべし - ぐるなび みんなのごはん
                                              • 「オグリキャップ&ウマ娘」効果で笠松競馬フィーバー | 岐阜新聞Web

                                                笠松競馬場の正門前。午前7時には約500人のファンが並び、開門を待った ここはアイドルのライブ会場か。「名馬、名手の里 ドリームスタジアム」の愛称がある笠松競馬場のスタンドやラチ沿いが10~20代の若者らで埋まった。 このところ、不祥事に揺れていた笠松競馬だが、時代を超えて輝き続ける「永遠のヒーロー」オグリキャップと、ゲームや漫画で人気の「ウマ娘」とのコラボ企画がようやく実現。競馬場内は雨の中、全国から集まった聖地巡礼のファンらの熱視線と温かい拍手に包まれた。 4月28日に笠松の看板レース「オグリキャップ記念」、29日には芦毛馬限定の「ウマ娘シンデレラグレイ賞」が行われた。2日間にわたっての笠松競馬フィーバー。馬券をまだ買えない世代も多く来場し、競走馬と騎手の頑張りそのものにワクワク、ドキドキ。オグリキャップの聖地でのウマ娘とのコラボで、新たな「社会現象」ともいえる盛り上がりを見せた。 ウ

                                                  「オグリキャップ&ウマ娘」効果で笠松競馬フィーバー | 岐阜新聞Web
                                                • 四畳半のオフィスで70億パラメータのLLMを事前学習した話|Lightblue

                                                  はじめにこんにちは、Lightblueの樋口です。 大規模言語モデル(LLM)は大変注目を集めていますが、日本語で事前学習された公開モデルは限定的です。LLMの事前学習は大きなコストがかかるとされており、公開されているモデルは海外のビッグテックが中心で、国内では2件しか例がありません。 ■サイバーエージェント OpenCALM GPT (small, medium, large, 1.4b, 2.7b, 6.8b) 日本語 Wikipedia + Jpanese mC4+ Japanese CC-100 ■rinna rinna GPT GPT (xsmall, small, medium, 1b, neox-small, neox-3.6b) 日本語 Wikipedia + Japanese CC-100 (1b 以降のモデルではさらに Japanese mC4 を追加) その他、日本語

                                                    四畳半のオフィスで70億パラメータのLLMを事前学習した話|Lightblue
                                                  • 初デートの食事で気をつけたい店選びのポイント(ジャンル・タイプ別)| ヒトサラ

                                                    お店選びは大丈夫? 初デートで気を付けたい 店選びのポイント お店選び1つでデートの印象は大きく変わり、さらにそれが初デートであればお相手の方が抱く印象はより大きく変わります。 好みに合っているセンスあるお店選びができればお相手は喜んでくれるはずですし、ただ自分の行きたいお店を選んでしまうとデート中につまらない思いをされるかもしれません。 気になるお相手と初めて2人きりでデートするときは、お店選びから当日のマナーまで気を利かせておくことが今後の2人の関係に良い影響を与えることでしょう。 今回は初デートで気を付けたいお店選びのポイントやおすすめのお店をご紹介していきますので、ぜひ初デート時の参考にしてください。 目次: 初デートのお店選びはどちらが行うのか 初デートのお店選びで気を付けるべきポイント 【ジャンル別・タイプ別】初デートにおすすめのお店はこれ! 初デートもこれで安心!デート当日に

                                                      初デートの食事で気をつけたい店選びのポイント(ジャンル・タイプ別)| ヒトサラ
                                                    • 空港が好き~平坂さんに記事になってない部分を聞く 1回

                                                      平坂さんは生き物を捕まえるために離島や海外に行ってます。 記事ではいきなり海外から始まりますが、そこまでどうやって行っているのか、なにを持っていっているのか、普段はなにを食べているのかなど記事には書いてない部分を聞きました。 短期集中連載の第1回目です。 いちばん好きなのはマックのポテト 平坂: いま、道の駅的なところにいます。 林: それはなぜでしょう? 平坂: 記事を書きたくて。もうすぐ締め切りなんですが自宅では全然はかどらないので。 自然が豊かなところへ行きたいなあっていう。 すみませんロハスな感じで。 林: 平坂さんがロハスでも誰も怒らないですよ。そういうイメージでもおかしくない。 平坂: ロハスのイメージなんか複雑だなあ。 林: でもふだんの話を聞くとそんなでもないですよね。 平坂: 全然そんなことないですよ。いちばん好きな食べ物マックのポテトですからね 林: みんな平坂さんはふ

                                                        空港が好き~平坂さんに記事になってない部分を聞く 1回
                                                      • Bardの性能をBingやChatGPTと比較してみた|IT navi

                                                        AIチャットボットのBardは、今年2月にGoogleから発表され、3月より米国などで公開されていましたが、4月18日から日本でもウェイトリストに登録すれば使用できるようになりました。 筆者もウェイトリストに登録してすぐにBardが使用できるようになりましたので、早速、その性能をBingやChatGPTと比較してみました。 なお、現在、Bardは日本語に対応していないため、すべて英語でやり取りしています。 Bardは吟遊詩人という意味であり、表紙の絵は、Bing Image Creatorに女性の吟遊詩人を描かせたものです。 1.BardについてBard自身にBardについて聞いてみたところ、回答は以下のとおりでした。 入力 Bardについて教えてください。 Bard Bardは大規模な言語モデルで、情報量が多く包括的であるように訓練されており、会話型AIやチャットボットとも呼ばれます。膨

                                                          Bardの性能をBingやChatGPTと比較してみた|IT navi
                                                        • 【無限レタスのもと】ってネーミングで大丈夫?!人はどれだけレタスを食べられるのか? - 旬な美的日記

                                                          【マルちゃんパリパリ無限レタスのもと】実食レビュー ネーミングに疑問をいだき、買ってみた。無限って・・・ スーパーの一角に積み上げられていた無限レタスのもと。何だよ無限って、と思いながらもスルーしていました。だってレタスは普通に塩とオリーブオイルかければ十分おいしいし、そんな無限にレタス食べちゃうようなキャラになりたくないし(なんかちょっとヤケを起こしてる人みたいに見えちゃうじゃん)。 でもスーパー毎日行くんですよ。毎日見かけるんですよ。なんかだんだんむかついてきて、「ええい!」と意気込んで買いました。98円・・・。 レタス半分使うみたいなのでレタスも同時に購入。88円・・・。 こんなに安く試せるのになぜ今まで試さなかっったのか。それはネーミングがあまり斬新で、脳が一瞬「危険」と察知したからかもしれません。 レタス好きでなくても思わず手に取ってしまうでしょ そもそも好きな食べ物は?と聞かれ

                                                            【無限レタスのもと】ってネーミングで大丈夫?!人はどれだけレタスを食べられるのか? - 旬な美的日記
                                                          • 『ハコヅメ』描き下ろし特別編をプチ公開!! 作者・泰三子のインタビューも!! - コミックDAYS-編集部ブログ-

                                                            『ハコヅメ』の連載3周年を記念して“泰さんに(ほぼ)30の質問”をしました! 溜まりに溜まった担当への毒、読者の皆様へ溢れる感謝の気持ちをとことん語っていただきました。さらには泰さんの私生活にまで踏み込み、なんと総文字数約3900字!『ハコヅメ』特有のギチギチに箱詰めされた泰三子ワールドを存分にお楽しみください! ※インタビューのあとには描き下ろし特別編のプチ公開も!! ※このインタビューはモーニング2020年52号に掲載されたものです。 ――連載3周年おめでとうございます。公式Twitterにときどき描かれている漫画などで、何も分からないまま週刊連載を始めることになったと描かれています。3年やってみて漫画の週刊連載について思うところをどうぞ。 泰 連載当初、モーニング編集部からの期待を全く感じなかった『ハコヅメ』が、こうして3年も連載させていただけたのは、読者の皆様の応援あってこそです。

                                                              『ハコヅメ』描き下ろし特別編をプチ公開!! 作者・泰三子のインタビューも!! - コミックDAYS-編集部ブログ-
                                                            • 駅前の本屋の跡地に一番多くできているのはセブンイレブン

                                                              1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:自分だけの小さな世界「指輪ケース箱庭」を作る > 個人サイト 日和見びより やはり強かったセブンイレブン 今回はネットの書店閉店情報とGoogleストリートビューで昔の写真が見られるタイムマシン機能を使って調査したほか、アンケートでも本屋の跡地に何が出来たのか情報を寄せていただいた。このアンケートでは「本屋が閉店したことで変わったこと」も答えてもらったため記事中で一部紹介していきたい。(ピンクの囲みで紹介) 早速だが、こちらが今回調べた全133店舗をマッピングした地図だ。 首都圏を中心に駅前(厳密に「駅の目の前」でなくても駅からほど近い店舗、駅改札内の店舗も含む)にある元本屋だった店舗をマッピング

                                                                駅前の本屋の跡地に一番多くできているのはセブンイレブン
                                                              • マクドナルド、謎バーガー画像生成AIを公開 どんな食べ物もバーガーにしてイラスト化

                                                                「好きな食べ物を入力するだけで! AIがあなただけのバーガーをつくってくれるよ」──日本マクドナルドは2月17日、画像生成AIを活用した特設サイト「AIバーガージェネレーター」を公開した。入力欄に好きな食べ物の名前を入力すると、オリジナルハンバーガーのイラストを生成できる。 イラストのテイストはデフォルトの「未来風」と「カラフル」「レトロ(ドット絵風)」「シンプル」「日本画風」の5種類を用意。入力欄に食べ物の名前を入力し、テイストを選んで「START」ボタンを押すと数秒から十数秒程度で画像を出力する。

                                                                  マクドナルド、謎バーガー画像生成AIを公開 どんな食べ物もバーガーにしてイラスト化
                                                                • 「これはもう運命」性犯罪を繰り返す息子 実の父は「男として理解できる」と法廷でまさかの発言 - 弁護士ドットコムニュース

                                                                  自分の子が犯罪を犯した時、親としてどう接していくかは悩むところだ。繰り返すことがないよう厳しい目を持つと同時に、子を信じる力も試される。 複数の女子高校生らに対するわいせつ行為などに問われていた男の裁判員裁判が、今年8月から9月にかけて東京地裁立川支部で開かれていた。公判には男の父親が証人として出廷し、被告人を見守っていくことを約束していたが、その監督能力に疑問を呈されていた。 被告人には同種の服役前科があり、父親は前回の裁判でも、同じように息子の監督を誓っていた。にもかかわらず、被告人は仮出所から1年も経たずに再犯に及んでいたのだ。(ライター・高橋ユキ) ●仮釈放からほどなく、のぞきを開始。半年後には盗撮 被告人(公判当時40)は、2020年から翌年にかけて、東京都下でウーバーイーツの配達員をやりながら、盗撮やわいせつ行為を繰り返していた。 起訴されていたのは、女子高校生3名に対する強制

                                                                    「これはもう運命」性犯罪を繰り返す息子 実の父は「男として理解できる」と法廷でまさかの発言 - 弁護士ドットコムニュース
                                                                  • 「家系ラーメン」って英語でなんていうの? - 家系ラーメンマン

                                                                    第29話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 いきなりですが、家系ラーメンを英語にするとなんというかご存知ですか? 手っ取り早く、google翻訳さんに聞いてみると、 家系ラーメン→Family ramenだそうです。 ほんとかよ??? じゃあ私はFamily ramen man??? 絶対通じないよね。 直訳するとHouse style noodles??? では答えは? 答えは・・・ 2016年、家系ラーメン「町田商店」のチェーン展開をしている株式会社ギフトが、シンガポールとアメリカのロサンゼルスに家系ラーメン店を出店しました。 その時につけた名が、 「E.A.K.ramen」 !!!まんまじゃないですかっ・・・ 現在E.A.K.ramenはロサンゼルスとニューヨークに店舗があるそうで、それぞれの店舗の外観はこんな感じです。 New york Manhattan West Vill

                                                                      「家系ラーメン」って英語でなんていうの? - 家系ラーメンマン
                                                                    • 新卒研修でISUCONやってみたと思っていたらAnsible勉強会を開いていた話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                                                                      自己紹介 はじめまして。新卒2年目のみのちです。 1年目はBtoCサービスであるぐるなびの店舗ページと、BtoBサービスである店舗ページ管理ツール「ぐるなび PRO for 飲食店」の開発・運用の担当の店舗チーム、 2年目はレストラン検索の開発・運用の担当の検索チームに所属しています。 私は8月に店舗チームの部署に配属になり、10月からOJT研修を始めました。 11月に課題をやってみて、1月に勉強会を開きました。 この記事の3行まとめ 部署配属のあとにOJT研修課題としてISUCONの過去問に挑戦した 環境構築が思うようにいかなくて、まず環境構築で使われていたAnsibleの技術に興味を持った 社外のAnsibleもくもく会に参加し、社内ではチームで勉強会をした 研修内容を決める(10月) 毎年新卒で配属された人はOJT研修課題を行っており、前回うちの部署では自動販売機の機能実装などを行っ

                                                                        新卒研修でISUCONやってみたと思っていたらAnsible勉強会を開いていた話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                                                                      • 専業主婦から再び歯科衛生士になって「子育てのしやすさ」と「求人の選択肢の多さ」に気づいた #育児 - りっすん by イーアイデム

                                                                        出産・育児をきっかけに一度退職し専業主婦になったものの、再び歯科衛生士として働き始めたこんこんさん。 就職活動や復職後の職場の環境などを通じて「歯科衛生士という仕事と子育ての両立のしやすさ」に気付いたそうです。 医療や福祉系の仕事が気になるあなたへ 「週3日以内」「扶養控除内」など好みの条件で仕事が探せる イーアイデム「医療・介護・福祉」の求人はココをclick! 子どもが生まれ「仕事と子育ての両立、無理かも?」と退職 高校3年生の時に「手に職をつけた方がいいだろうし、将来は歯科衛生士になったら?」と母に勧められ、「そうしよっかな」と仕事の内容もよく知らぬまま歯科衛生士専門学校に入学。その後、無事に国家試験免許を取得して歯科衛生士となった。 仕事が終わったあとに渋谷や新宿などに出かけやすいという理由で、港区の歯科医院に就職。東京暮らしを謳歌しながら正社員として10年働いたタイミングで結婚し

                                                                          専業主婦から再び歯科衛生士になって「子育てのしやすさ」と「求人の選択肢の多さ」に気づいた #育児 - りっすん by イーアイデム
                                                                        • マチズモってマッチング相撲の略だと思ってしまう

                                                                          【スペック】 31歳/ 増田部屋在籍/ 171cm/ 138kg(増量予定)/ 年収600万/ 相撲歴20年 得意技張り手/ 一人暮らし(猫と)/ 好きな食べ物ちゃんこ鍋/ タバコ吸わない/ 黒髪ボブ/ 外見と取り組みは普通だと思いたい 【相手に求めるスペック】 31~36歳/ 東京~千葉で取り組める/ 子供を持たなくてもいい/ できれば好きな力士が同じだと嬉しい/ 決まり手にはこだわらない

                                                                            マチズモってマッチング相撲の略だと思ってしまう
                                                                          • スジャータバスを探して

                                                                            1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:東大にある美容院で東大生に人気の髪型にしてもらう > 個人サイト 日和見びより スジャータバスの正体は従業員専用の送迎バス 最初に書いてしまうが、どうやらスジャータのバスというのはスジャータを販売するめいらくグループの従業員専用の送迎バスらしい。しかしネットでいくら調べても、どんなルートを何時に走っているのか全然出てこない。まぁ従業員用のバスで一般の人を乗せるためのものではないので当たり前か。 これ以上調べても埒が明かないのでとりあえず来ました というわけで千葉県は佐倉駅へとやってきた。なぜかというとこの駅の近くにめいらくグループの工場があるから。この千葉工場でスジャータのバスを見たという目撃情報

                                                                              スジャータバスを探して
                                                                            • ヤマハで“もっと”配信&音楽を楽しもう! Interview 姫森ルーナ

                                                                              人に聴いてもらうことが一番のモチベーション 姫森ルーナが語る、 配信でエレクトーンを演奏する楽しさ VTuber事務所・ホロライブプロダクションに所属する姫森ルーナさんは、 天真爛漫でかわいらしいお姫様。 時折見せる一生懸命でひたむきに努力する姿が、 多くの視聴者の心を掴んでいる。 そんな彼女の配信の中でも特に人気を集めているのが、 エレクトーンの演奏だ。 今回はルーナさんが思うエレクトーンの魅力や、 演奏の配信で工夫していることなどをうかがった。 English はじめに、自己紹介をお願いします。 ホロライブ4期生の姫森ルーナなのら。普段はゲーム実況や歌、エレクトーン演奏をメインに配信をしているのら。好きな食べ物はたこ焼きと蒙古タンメン※なのら。エレクトーンについてのインタビューは初めてだから緊張しています……!今日はちょっと大人モードのルーナでお話ししますね。 ※蒙古タンメンは(株)誠

                                                                                ヤマハで“もっと”配信&音楽を楽しもう! Interview 姫森ルーナ
                                                                              • 問題職員の正しい辞めさせ方 4/10

                                                                                ここらで話題を変える。問題職員の話ばかりで疲れただろう。 市役所には魅力的な人物ももちろんいる。今これを読んでいるあなたも、人生で一度くらいは公務員に助けられることがあるだろう。 ここでは、そんな善き職員について2人ほど挙げる。脇道なので、1人につき二千字程度とする。 1例目.市民対応部署のGさんとことん市民思いの職員だった。 見た目はスラッとしていて、無表情な感じの女性だった。その実、内面は安定していて朗らかである。 この人を最初に見たのは、私が採用されて2ヵ月くらいの時だった。公用車に乗って近隣の政令市にある研修センターに行くところだった。 1階の市民課に繋がる階段を降りたところで、凄まじい怒号が聞こえた。「なんでできんのか!!」と、おそらく高齢の男性が怒号を発していた。 窓口を覗くと、やはり老人が女性職員に対して声を荒げていた。話を聞いていると、どうやら身分証明書がなくて公的書類を発

                                                                                  問題職員の正しい辞めさせ方 4/10
                                                                                • 佐久間宣行氏が、今でも会議の議事録を自分で書く理由 回り回って自分を楽にする、メンバーとのズレをなくす仕事術

                                                                                  佐久間氏がやっている情報収集術 大熊英司氏(以下、大熊):質問がいっぱい来ていまして。まず最初の質問ですが、「コアメンバーの見つけ方、嗅覚がすごい印象があります。ポイントみたいなのがあれば教えてください。ヨーソロー!」。船長、よろしくお願いします。 佐久間宣行氏(以下、佐久間):なるほど。コアメンバーは、僕は人の見つけ方というより、コンテンツで特殊な見つけ方をしてて、自分がおもしろいと思った作品をネットで検索する。それかおもしろい感想を言っていた人をブックマークする。 そのブックマークした人の感想が3つくらい(自分と)似ているなと思ったら、その人のブログをRSSリーダーに入れて、その人が勧めたものは無条件に3つ見ると決めているんですよ。 重松裕三氏(以下、重松):へえ。 佐久間:そのうち2つでも、自分が知らないおもしろさを教えてくれて「おもしろい」と思えたら、1軍のリストに入れる。その人は

                                                                                    佐久間宣行氏が、今でも会議の議事録を自分で書く理由 回り回って自分を楽にする、メンバーとのズレをなくす仕事術