並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1316件

新着順 人気順

性差の検索結果481 - 520 件 / 1316件

  • “ジェンダーレスなスクール水着”登場 男女同じデザインで体型の違いが目立たないよう工夫

    スポーツ用品などを手掛けるフットマークが、男女デザインが同じジェンダーレス水着「男女共用セパレーツ水着」を発表しました。今年度に3校が導入予定としています。小売希望価格は6380円~6820円。 男女共用セパレーツ水着は上下が分かれたセパレーツ型。上着は紫外線対策にもなる長袖で、ボトムスは体のラインが出にくいハーフパンツとなっています。身体的な違いが表れる部位(胸、腰、お尻など)はゆったりしたシルエットになるよう素材を変え、パターンを微調整して体型の違いが目立たないデザインにしているといいます。 パッドを入れられる仕様が必要な生徒には、パッドが差し込めるポケットをつけているものの、裏地を黒にしてパッと見て分からないような仕上げに。またパンツはインナーパンツ付きで、体に密着しない生地を使用、左右に抜け穴を付けて水中で膨らみにくくくしています。 フットマークは開発の背景について、学校現場におい

      “ジェンダーレスなスクール水着”登場 男女同じデザインで体型の違いが目立たないよう工夫
    • 「ムカムカする」寄稿:上野千鶴子(社会学者) ~クロスレビュー「フェミニズムズ/FEMINISMS展」成田悠輔氏・鹿島茂氏評を受けて | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

      先日、こちらに、金沢21世紀美術館で実施中の「フェミニズムズ/FEMINISMS」展についてアートレビューを書いた。 上野千鶴子評「ムズムズする」フェミニズムズ/FEMINISMS展 同時にふたりのアートレビューを掲載して、それをさらに鹿島茂さんが複眼的に講評するという試みだ。もうひとりは、成田悠輔という若い男性。多方面に活躍する俊秀らしいが、鹿島さんも成田さんもそして上野も、アート界の専門家ではない。アート界の「池」に外から石を投げるように、多様な見方を読者に提示してアートレビューを活性化させようという試みなのだろう。 その成田さんの書いたアートレビューを読んだ。ムカムカした。 成田悠輔評「タコになりたい」 フェミニズムズ/FEMINISMS展 わたしの評も決して好意的とはいえない。展示には不満がいっぱいある。 だが成田さんの評に感じたのは、批評のスタイルのマッチョ的なクリシェ(編注:決

        「ムカムカする」寄稿:上野千鶴子(社会学者) ~クロスレビュー「フェミニズムズ/FEMINISMS展」成田悠輔氏・鹿島茂氏評を受けて | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
      • 「日本のトランスたちのために翻訳したかった」。英書籍『トランスジェンダー問題』訳者の想い | CINRA

        ショーン・フェイの著書『トランスジェンダー問題 議論は正義のために』は、トランスジェンダー女性であるイギリス人の著者が、トランスジェンダーの人々が社会で経験しているさまざまな困難の実態を、幅広い調査や分析によって明らかにする書籍。イギリスでは2021年に発売され、このたび邦訳が刊行された。 フェイ氏はブリストル出身、ロンドンを拠点に活動するジャーナリストで、過去には『Dazed』の編集長を務めたほか、The Guardian、Independent、Viceなどで執筆活動を行なっている。医療や教育、法律、労働環境など、当事者の人々の生と尊厳に関わる切実な問題が記されている本書において、著者は「私たちは、論争されたり馬鹿にされたりするための『問題(イシュー)』ではない」と綴る。 「日本のトランスジェンダーのために翻訳したかった」という訳者の高井ゆと里氏は、訳者印税を全額投じて当事者らに本書を

          「日本のトランスたちのために翻訳したかった」。英書籍『トランスジェンダー問題』訳者の想い | CINRA
        • 『夫のトリセツ』読了後の変化 -夫(男性パートナー)の秀悦な道具から脱するために- - すごい人研究所

          今回は、黒川伊保子さんの『夫のトリセツ』を参考にしています。以前本書からは、『なぜ夫は、妻を自分の母親や手足のように扱うことがあるのか』についてを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 男性は身体拡張感覚が強いことを踏まえ、よく動いてくれる妻を秀悦な道具として捉えてしまう可能性がある事を学びました。私も彼のために先に先にと動く傾向があったため、『良い彼女』をやめて極力動かないようにと心がけました。今回はその挑戦についての一部始終です。 秀悦な道具から脱する取り組みは、彼にとってもストレス 今回このやり取りを通して、彼は『今までは簡単に動いてくれたのに、動いてくれない』と言うストレスを抱いているように感じました。思い通りに動いてくれなくなったため、もしかしたら裏切られたと感じたり、大切にされていないと感じるかもしれません。 私自身を振り返ると、付き合い始めて3年程経

            『夫のトリセツ』読了後の変化 -夫(男性パートナー)の秀悦な道具から脱するために- - すごい人研究所
          • 草津を「セカンドレイプの町」と断定…冷静さを失うリベラルへの疑問(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

            2020年12月のインターネットで、SNSを中心にして大きな波紋が広がっている。 【写真】閲覧注意…『進撃の巨人』の元ネタになったとも言われる衝撃事件 「町長から性被害を受けた」と主張(いわゆる#MeToo的告発)する町議会議員に対して、別の町議(町長とは別人であることは留意したい)が告発した町議のリコール(解職)を求めて署名活動を行い、住民投票を実施。結果として投票した町民の9割以上がリコールに賛成票を投じ、当該の町議は解職となった件だ。 〈群馬県草津町は6日、新井祥子町議に対する解職請求(リコール)の賛否を問う住民投票を行い、即日開票の結果、有効投票の過半数が賛成し、新井氏は失職することになった。確定投票数は「失職に賛成」が2542票で、「反対」208票。当日有権者数は5283人(男2645人、女2638人)で、投票率は53.66%だった。 新井氏は昨年11月、「町長室で黒岩信忠町長と

              草津を「セカンドレイプの町」と断定…冷静さを失うリベラルへの疑問(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
            • 匿名攻撃の恐怖 迫られた泣き寝入り - 日本経済新聞

              「差別主義者」「女性蔑視だ」――。スマートフォンの画面をみていた東京都の町田彩夏さん(25)は、自分に向けられた攻撃的な書き込みがネット上で続々と増えているのに気づき、背筋が凍るような恐怖を覚えた。(1面参照)中傷のきっかけは、町田さんによる7月上旬のツイッター投稿だった。小池百合子都知事が再選したことを受け、有権者が支持した理由をジェンダー(男女の社会的性差)の視点から分析。これが標的になり

                匿名攻撃の恐怖 迫られた泣き寝入り - 日本経済新聞
              • 日本でも人気の配信プラットフォーム「Twitch」の栄枯盛衰の歴史

                ライブ配信プラットフォームにはYouTubeやKickなどさまざまなものがありますが、ゲーム配信者を中心に強い支持を集めているのがTwitchです。2023年のTwitch配信者トップ10に日本人ストリーマーのSHAKAさんがランクインしていることからもわかるように、日本でも多くの視聴者を集めるようになったTwitchですが、その栄枯盛衰の歴史を海外メディアのFast Companyがまとめています。 How Twitch lost its way https://www.fastcompany.com/91010966/how-twitch-lost-its-way 元々Twitchは、2007年にJustin.TVというライブ配信プラットフォームとしてスタートしました。Justin.TVでは特にゲームコンテンツが人気だったため、チームはゲーム配信プラットフォームの「TwitchTV」と

                  日本でも人気の配信プラットフォーム「Twitch」の栄枯盛衰の歴史
                • 本当は怖くない「ダイバーシティ」|ar_tama

                  先日、学生さんから、「エンジニアでも、男性を立てられる女性だけが昇進できるって聞いたんですけど、そんなこと本当にあるんですか?」といった内容の質問をいただきまして、「もしかしたら私が知らないだけでそういう環境もあるかもしれないけど、あなたがその環境を不安に感じたなら、そこを敢えて選ぶ理由は全くもってありません」といった回答をしました。 #技育祭 質疑応答で触れた件。「女性だから◯◯しなければならない」などの価値観が多数派の環境があることは事実かもしれませんが、私は差別のある環境を苦痛に感じますし、あえて我慢する必要もないと思います(LayerXを始め、これまで所属してきた会社はそういう社風ではありませんでした) 「あなたにはこういう適性があるから、◯◯してほしい」というメッセージを、「女性だから」と結び付けずに真摯に伝えてくれるような人々との出会いが、皆さんにあることを願っています…! h

                    本当は怖くない「ダイバーシティ」|ar_tama
                  • 私立中入試の合格ラインに男女差「不公平では」 なぜ少ない女子の定員|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                    「一部の私立中入試で、共学なのに女子の合格最低点が男子よりかなり高いことに不公平を感じる。関西私学の入試事情を調べてほしい」。娘が中学受験を控えている京都市内の40代の母親から、京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に意見が寄せられた。各校の状況を調べると、女子の募集を男子より少なく設定していることが合格ラインの男女差を生んでいた。 「共学をうたう学校なら、ジェンダー平等の時代に合わせていく努力が求められるのでは。『私学だから』と納得するしかないのでしょうか?」。この母親は疑問を投げ掛ける。娘は女子の入学が男子より難関になっている私立中を受験予定だ。自身は仕事と育児の両立や職場での性差の問題に悩みながらフルタイムで働いてきたといい、「娘たちの世代でも女性に不利な条件を突きつけられるなんて」と声を落とす。 京都をはじめ関西私学の受験事情を調べた。一部の共学中では女子の募集が男子よりかなり少

                      私立中入試の合格ラインに男女差「不公平では」 なぜ少ない女子の定員|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                    • 書評 「善と悪のパラドックス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                      善と悪のパラドックス 作者:リチャード・ランガム,依田卓巳発売日: 2020/10/21メディア: Kindle版 本書はリチャード・ランガムによるヒトの本性(特にその他者への寛容性と攻撃性)に関する本だ.本書のキーワードは「反応的攻撃性」と「能動的攻撃性」の区別,そして「自己家畜化」になる.ヒトが自己家畜化した動物であるという議論については先日ブライアン・ヘアとヴァネッサ・ウッズによる「Survival of the Friendliest」を読んだばかりでもあり,いろいろ深く楽しめた.ランガムはヘアと共同研究したこともあり基本的に同じ立場に立っているが,そのスコープと進化的なストーリーはより深く詰められている.原題は「The Goodness Paradox」. はじめに 人間進化における善と悪 序章ではヒトにはジェノサイドを引き起こすような邪悪さと見知らぬ他人に親切にする善良さの両方

                        書評 「善と悪のパラドックス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                      • 「親ガチャ」考|shinshinohara

                        最近、親ガチャという言葉をよく聞くようになった。生まれた家によって子どもの環境が決まってしまうのは昔からの話だが、ここにきてなぜ「親ガチャ」という言葉が根付いたのだろう?ということを、昨日のウェブ飲み会で話し合った。その中で、面白い指摘があった。じゃりン子チエ。 テレビアニメのその番組で、チエは見事な「親ガチャ」だといえる。夫婦は別れてお母さんはいない、父親はバクチとケンカばかりするろくでもない男。チエはしばしば「うちは世界一不幸な少女や」と愚痴るシーンがあったように思うけれど、その割にタフでいつも明るい。ホルモン焼き屋を自ら経営。 そして肝心なのは、私の子どもの頃、こうしたチエみたいな存在を、必ずしも非現実的だとは感じなかった、ということ。こうした子どもはいるんだろうな、という感じ。実際、私の知っている人でも、建築用重機を貸し出す会社の社長もなかなかな子供時代を過ごしていた。 戦争でみな

                          「親ガチャ」考|shinshinohara
                        • 愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

                          ■はじめに 闇の自己啓発会は6月6日、ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会を行いました。今回は洋菓子を食べて親密性を高めながら、さまざまな親密性のあり方について話しました。 ※課題本は大手通販サイトでは品薄となっていますが、版元( http://www.rakuhoku-pub.jp/book/27163.html )から購入してます。 ■参加者一覧 役所【暁】 洋菓子を買った人。最近プレイしているゲームは「アークナイツ」。 【江永】泉 洋菓子ありがとうございました。最近トレイラー等を視聴していたゲームは「Atomic Heart」。 【木澤】佐登志 洋菓子ありがとうございました。最近視聴していたVtuberのゲーム配信は天宮こころの「ぼくなつ」。 【ひで】シス 暁さんが持っていらっしゃったケーキ美味しかったです。マスクをしたまま喋り狂っていたら熱中症になってしまって、今回は自分の発言

                            愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉
                          • [第6話]アフタースクールメイト - 海野久遠 | 少年ジャンプ+

                            アフタースクールメイト 海野久遠 <完結済み>家族、友達、自分自身――…体と心の性差を自分ではわかっていても理解を得られないことに苛立ちを持つリカは、ある日母親とケンカをして家を飛び出す。そこで出会ったのは、【理解されない】ことを共有できる少年・サツキだった…出逢ったふたりは、逃げ続けた問題へと立ち向かっていく――「個」を問いかける青春ドラマ、鮮烈に登場!! [デジタル版JC春夏・秋冬巻発売中]

                              [第6話]アフタースクールメイト - 海野久遠 | 少年ジャンプ+
                            • 【ジェンダー】NTT社長「女性には女性の、男性には男性のよさが」 入社式の発言で炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)

                              【ジェンダー】NTT社長「女性には女性の、男性には男性のよさが」 入社式の発言で炎上 1 名前:ぐれ ★:2022/04/02(土) 06:36:41.11 ID:03S3b2Xe9 「女性には女性の、男性には男性のよさが」 NTT社長が入社式で NTTの澤田純社長が1日、東京都武蔵野市の拠点で開かれた入社式のあいさつで、男女で「能力や特性の得意な分野が違う」と発言した。 https://www.asahi.com/articles/ASQ416TKXQ41ULFA03Q.html 4: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/02(土) 06:38:38.00 ID:MPnM1edU0 言っちゃったw 9: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/02(土) 06:40:27.62 ID:XcbEpFzR0 その通りだろ 30: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/02(

                                【ジェンダー】NTT社長「女性には女性の、男性には男性のよさが」 入社式の発言で炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)
                              • hom_functorのブックマーク - はてなブックマーク

                                アメリカにおける男女平等に大いに貢献し、2020年に死去したギンズバーグ最高裁判事という人がいる。 アメリカのリベラルからは一種のイコンともなり、彼女の人生に焦点を当てた絵本があるくらいだ。 そのギンズバーグ判事だが、彼女がとった戦略はこのようなものだ。 女性を阻む壁、一つ一つ解体した 米最高裁判事、故・ギンズバーグ氏の足跡 https://digital.asahi.com/articles/DA3S14670822.html 功績として評価を受けるのが、70年代に弁護士として率いた米自由人権協会(ACLU)の「女性の権利プロジェクト」だ。当時は、男性には認められるのに女性はだめ、逆に女性には認められるのに男性はだめ、という法律の規定が多くあった。そうした性差に基づく差別を問題とする訴訟を次々と最高裁に持ち込み、4年間で5件の違憲判決を勝ち取ったのだ。 当時、最高裁の9人の判事は全員が男

                                • 東京にすら文化教養がないということ

                                  https://togetter.com/li/918117 増田民は長い文章を読むのが苦手なので、どのようにまとめるのかは悩んだ。少々長くなるかもしれない。 今の2020年代の東京にレベッカ・サンダースやマートン・イレシュやカタリーナ・ローゼンベルガーやマーク・アンドレを演奏するオーケストラはない。(追記:2029年くらいにはだれか一人くらいは大丈夫かもというのはあります) かつての東京はなんとかメシアンとストラヴィンスキーとデ・パブロとタバシュニクは1980年代に演奏できたようである。(追記:ミュライユではありませんでした) どうして、こうなってしまったのか。それは東京に文化教養が、もともと何もないからである。 東京に文化教養がないので、地方や田舎は「ない人たちの追っかけ」になる。「知られてしまえば先を越される」ため、田舎にはメシアンの楽譜はなにもない。ストラヴィンスキーすらない。地方

                                    東京にすら文化教養がないということ
                                  • ビル・ミッチェル「MMTと『力関係』について- Part 1」(2021年5月6日)

                                    Bill Mitchell, “MMT and Power – Part 1”, Bill Mitchell – Modern Monetary Theory, May 6, 2021 「現代貨幣理論(MMT)には、〔制度的な〕力関係(power relations [1] … Continue reading )の理論がないので欠陥がある」という言説をよく目にする。批判者の中には、このことを、「MMTにはインフレの理論もない」という主張に結びつけて語る人もいる。 そして、そうした力関係がどのようにしてインフレを引き起こすのかを理解していないのであれば、MMTはインフレに対する解決策を提案することができないとして、雇用のバッファー・ストック(緩衝在庫)などの概念を非難し始める。これらの批判は、政策論争の保守側からではなく、いわゆる「左派」からのものである。もっとも、このような中傷をしている

                                      ビル・ミッチェル「MMTと『力関係』について- Part 1」(2021年5月6日)
                                    • 脳スキャン画像が男性のものか女性のものか90%以上の精度で判別するAIモデルをスタンフォード大学が開発

                                      脳には男性と女性で違いがあるといわれていますが、具体的に構造面ではっきりとわかる違いはこれまで示されてきませんでした。スタンフォード大学の脳神経科学者ヴィノッド・メノン博士らは、脳スキャン画像を読み込んで、男性のものか女性のものかを90%以上の精度で判別するAIモデルの構築に成功したことを明らかにしました。 AI Determines Sex of Person From Brain Scans - Neuroscience News https://neurosciencenews.com/ai-gender-identification-25631/ メノン氏は研究の主要動機について、性別の違いが脳の発達や老化、神経疾患・精神疾患の発現に重要な役割を果たしている可能性があることから、一貫性があって再現可能な脳の性差を特定することは、性特有の問題を理解するための重要なステップであると語っ

                                        脳スキャン画像が男性のものか女性のものか90%以上の精度で判別するAIモデルをスタンフォード大学が開発
                                      • 若手研究者支援、採択率に男女差 奨励金など支給制度、「性差の議論進めば」:朝日新聞

                                        優秀な若手研究者が研究に専念できるよう、研究費などを支援する日本学術振興会の特別研究員制度。その採択率は、女性よりも男性の方が高くなっていることを兵庫県立人と自然の博物館の京極大助研究員と宮崎大の和…

                                          若手研究者支援、採択率に男女差 奨励金など支給制度、「性差の議論進めば」:朝日新聞
                                        • 金持ち父さんになるために… : ばぁばが寝込んだので優待生活〜llllll(-_-;)llllll ずーん

                                          2020年08月19日20:09 カテゴリ優待生活お小遣い稼ぎ ばぁばが寝込んだので優待生活〜llllll(-_-;)llllll ずーん 今日も10時には友達が遊びにきて一緒にプールとか トイレ貸して〜とかで廊下ビチャビチャにされたり 私は部屋に入ってる〜とかで子供たちが分散して部屋も散らかし 僕が掃除とかしてる間にばぁばが30分ほど子供達と公園へ行ったのですが それからばぁばが体調不良で寝込んでしまい たった30分程度の散歩みたいなので具合悪くなるなよ〜 なのでそれからは大変 午後も遠慮なく友達は来るし30度だもんアチ〜 なので夜は『かっぱ寿司』 支払いはコロワイドの優待で4320Pでした 今回は5時半頃で店内に6組くらい 同じ時間の持ち帰りは僕以外に3組かな〜でした コロナで自粛の時とかはいつも2組とかだったから客が増えては来てるのかな ここのカッパ潰れるとうちの近所じゃ寿司屋がなく

                                          • 女性は運動で得られる健康面でのメリットが男性よりも大きいという研究結果

                                            運動することで死亡リスクが減少することは多くの研究によって証明されており、時間を見つけて運動することは誰にとっても有益です。運動が健康にもたらす影響の性差に着目した新たな研究では、男女どちらでも運動によって死亡リスクが減少したものの、男性よりも女性の方が運動から得られるメリットが大きいことが示されました。 Sex Differences in Association of Physical Activity With All-Cause and Cardiovascular Mortality - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0735109723083134 Women achieve greater benefits from exercise with less effort • Ea

                                              女性は運動で得られる健康面でのメリットが男性よりも大きいという研究結果
                                            • ガーシー被告「二度とやりたくない」 借金きっかけで「暴露系」:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                ガーシー被告「二度とやりたくない」 借金きっかけで「暴露系」:朝日新聞デジタル
                                              • 日本の男女の収入格差は、先進国で断トツのトップ

                                                <不平等度を可視化する「ジニ係数」で見てみると、日本の男女間の収入格差は常軌を逸したレベル> ジニ係数という指標をご存知の方は多いだろう。分布のズレの大きさを可視化する指標で、「人口の上では○%を占めるに過ぎない富裕層が、国内の富の△%を占有している」といった現実の不平等度が、0.0から1.0の範囲の数値で表される。 近似していて然るべきにもかかわらず、現実には大きく隔たっている分布は数多くある。例えば、有業男女の収入分布だ。やや古いが、2012年のOECDの国際成人学力調査「PIAAC」から、フルタイム就業者(15~65歳)の年収分布を取り出せる。日本のデータを見ると、上位25%以上の割合は男性では48%であるのに対し、女性では17%でしかない。その一方で、女性では最下層のグループ(下位10%未満)が25%を占める。 同じフルタイム就業にもかかわらず、年収の分布は男女で大きく異なっている

                                                  日本の男女の収入格差は、先進国で断トツのトップ
                                                • 「ただしイケメンに限る」は本当か?-女性の顔魅力は服の評価を変えるが男性の顔はそうでもない-

                                                  2020年5月22日 新 潟 大 学 新潟大学人文学部の新美亮輔准教授(認知心理学)と同学部心理・人間学主専攻プログラム卒 の山田真也氏は,服の魅力を評価するときに服を着ている人の顔の魅力が影響してしまい,し かもその影響は服を着ている人が男性のときに比べ女性のときに大きいことを発見しました。 この結果は,評価する人が男性でも女性でも同じでした。この研究は,山田真也氏の卒業研究 として行われたものです。 Ⅰ.研究の背景 人の印象は,行動だけでなく,顔や服装などの視覚的情報にも影響されてしまいます。特に 顔の魅力の対人知覚への影響については,多くの心理学的研究があります。しかし近年,認知 心理学において,対人知覚における顔以外の情報の重要性が注目されており,顔の知覚とそれ 以外の身体部位の知覚がどのような関係にあるのかが問題になっています。 服装が着用者の印象に影響を与えることは知られていま

                                                  • 櫛 海月 on Twitter: "漫画の神様たる手塚治虫には、妻子も家庭もあったんですよ。一方漫画の女神様であった萩尾望都は生涯独身です。この差がわかりますか。これがこの社会の性差だと思ってますよ。別に家庭を持つことが人間の最大幸福だとは言いませんけど、でも結局、そういうことなんです。"

                                                    漫画の神様たる手塚治虫には、妻子も家庭もあったんですよ。一方漫画の女神様であった萩尾望都は生涯独身です。この差がわかりますか。これがこの社会の性差だと思ってますよ。別に家庭を持つことが人間の最大幸福だとは言いませんけど、でも結局、そういうことなんです。

                                                      櫛 海月 on Twitter: "漫画の神様たる手塚治虫には、妻子も家庭もあったんですよ。一方漫画の女神様であった萩尾望都は生涯独身です。この差がわかりますか。これがこの社会の性差だと思ってますよ。別に家庭を持つことが人間の最大幸福だとは言いませんけど、でも結局、そういうことなんです。"
                                                    • 先日フェミニストについて他人と色々駄弁った。

                                                      このまま忘れ去るのも嫌なので今日の日記にしようと思う。 フェミニズムとかポリコレってこの先止まる事は無いんだろうな 誰も止める人間が居ないし「これまで差別されてきた」が燃料だから 必死に燃え尽きないように消火活動頑張ってる人も居るし当分燃える物は無くならないと思う ・レディーファーストをフェミニズム扱いするのは間違いでは?フェミニストは女性第一主義者の事だからレディーファースト出来るのがフェミニストなのは間違ってない 邦訳する際に男女平等主義者とかお綺麗な意訳をしたからおかしな事になってるんだよ ・正直燃えるものがなくなれば消えると思うよあとは焼け跡が残りだけでじゃあ今燃え尽きて燃料にさえならなくなった物って何かあるかな 少年漫画とか当分放火され続けそうだし ・ガンダムの世界はパイロットも指導者もあまり性差ないよねガンダムはどの作品も火を付けられそうだから目を付けられたらヤバい 「フラウ・

                                                        先日フェミニストについて他人と色々駄弁った。
                                                      • 夫の氏にレ点、「話が違う」けど… もやもやを原動力に:朝日新聞デジタル

                                                        Think Gender男女格差が主要先進国で最下位の日本。この社会で生きにくさを感じているのは、女性だけではありません。性別に関係なく平等に機会があり、だれもが「ありのままの自分」で生きられる社会をめざして。ジェンダー〈社会的・文化的に作られた性差〉について、一緒に考えませんか。[もっと見る] ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- A

                                                          夫の氏にレ点、「話が違う」けど… もやもやを原動力に:朝日新聞デジタル
                                                        • 記憶についてNo. 49 「私は女だから」 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                          (2022年3月28日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年1ヶ月) *おママの独り語り 2022年5月23日月曜日 この日のおママはお喋りでした。私が実家へ着いたのは昼少し前でした。 その少し前に、おママはしきりとジジに昔の思い出話をしていたそうです。 「なんだかんだとよく喋るんだ。今日は元気なんだね。」 昔話と言っても、友人など固有名詞が出てくることはまずありません。 ほぼ「こ、そ、あ、ど」で構成された話なのです。 そのため、誰と何処へ行った時なのかも、私には理解できません。 しかし、不祥の娘チャーコも認知症介護に必要な程度の演技力はありますから、にこやかにおママに合わせる事は出来るのです。 「よっこいしょって、ああやってみたんだけど、うまくいかなくて笑ったの。」 「へぇ、みなさん楽しそうでしたね。」 「そうなのよ、それで他の人も「エイ❗️」ってやったのを見たのよ。」 「それで出来

                                                            記憶についてNo. 49 「私は女だから」 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                          • みんな口をつぐむ「トランスジェンダー」と「GID」、そしてフェミニズムの問題|シバエリ

                                                            現在、多くのサイレントマジョリティは、トランスジェンダーの問題に対して、「よくわからないけど、とにかく触らぬ神に祟りなし」と感じていることでしょう。 「マジョリティがそう思うこと自体がマイノリティへの差別」と思うような人権意識が高い当事者やアライの方もいるかも知れません。 しかし、個人的には、想像力と他者への配慮が行き届いたアライさんよりも、「最新の流行をおさえているクールな自分」に酔っているアライさんの方が多いような気がしていますし、「マジョリティーの傲慢」としてシスへテロの人たちの口を塞ぐことは分断の溝を深めるだけだと思っています。 いままで私は、トランスジェンダーの問題に関してはインターネットで発言することは控えていました。 TRA(※1) 側もTERF(※2) 側も、批判を超えたオーバーキルが目立ち、集団通報によるSNSアカウントの凍結から講演会のキャンセルまで、オンライン上の嫌が

                                                              みんな口をつぐむ「トランスジェンダー」と「GID」、そしてフェミニズムの問題|シバエリ
                                                            • 【生命に優劣はありません】生命は等しく生命。人間が生命の頂点などというのは妄想です。 | 波動を整えて人生を楽しくしよう

                                                              動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 差別は人が作り出した妄想です 世の中には人種差別や性差別などが蔓延していて、世界各地でデモや暴動が起こっています。 差別を助長し、世界を政治的な危機に陥らせている原因の一つは宗教です。平和と調和をもたらすべき宗教自体が、「私たちの宗教は他の宗教よりも真理である」と説いているのですから始末に負えません。さらに、多くの宗教は内部に序列を作ります。日本の仏教でも階級が別れ、袈裟の煌びやかさに階級が表れます。差別です。神や仏にすら序列を付けます。差別です。 「私の信じてい

                                                                【生命に優劣はありません】生命は等しく生命。人間が生命の頂点などというのは妄想です。 | 波動を整えて人生を楽しくしよう
                                                              • インチキAIに騙されないために

                                                                インチキAIに騙されないために 2023.01.11 Updated by yomoyomo on January 11, 2023, 12:20 pm JST プリンストン大学教授のアーヴィンド・ナラヤナン(Arvind Narayanan)を最初に認知したのは、当初はエドワード・W・フェルテンの個人ブログだった、コンピュータセキュリティやプライバシーなどを中心的に扱うFreedom to Tinkerへの寄稿者としてでした。本連載でも2014年の「ビッグデータの不都合な真実」という文章で、フェルテンとナラヤナンによるビッグデータの匿名化技術に関する論文を取り上げていますが、ナラヤナンをセキュリティやプライバシー分野の研究者だと思っていました。 しかし、彼はそれにとどまらず、大学の講義をオンラインで無償提供するCourseraでビットコインと暗号通貨技術の講座を持ち、書籍『仮想通貨の教科

                                                                  インチキAIに騙されないために
                                                                • ナインティナイン岡村さん「美人さんがお嬢やります」発言 コロナと貧困、性差を考えるきっかけに(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  「新型コロナで風俗店に行けない」[ロンドン発]お笑い芸人の岡村隆史さんがニッポン放送のラジオ番組「オールナイトニッポン」で「新型コロナウイルスの影響で風俗店にも行けない」というリスナーの投稿に「コロナが終息したら絶対おもしろいことあるんです。短期間ですけれども、美人さんがお嬢(風俗嬢)やります」と答えて大炎上、岡村さんだけでなく所属する吉本興業やニッポン放送も謝罪する事態になりました。 炎上した背景にはジェンダーと貧困、そして貧困を悪化させるコロナ危機の問題があります。 新型コロナ流行による外出自粛、「3つの密(密閉・密集・密接)」に「濃密」が加わる風俗業は感染リスクが非常に高いため休業を余儀なくされています。国家緊急事態宣言は1カ月ほど延長される見通しですが、1人当たり10万円の給付だけで生きていくのは難しいでしょう。 国税庁HPを見ると、風俗業は事業所得を有する者の最近10年間の1件当

                                                                    ナインティナイン岡村さん「美人さんがお嬢やります」発言 コロナと貧困、性差を考えるきっかけに(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • キャロル・フーヴェン「さまざまな職種で男女比を同じにするのは、まったくの見当違いに思える」 | ハーバード大の進化生物学者が突きつける「生物学的性差の現実」

                                                                    ──本書であなたは、人間の男と女、また他の哺乳類における雄と雌における、根本的な差異について語っておられます。すなわち、前者(男・雄)は継続的に小さな、またある意味では安上がりな生殖細胞(精子)を大量に生産し、後者(女・雌)は、より大きな生殖細胞(卵子)をずっと少なく生産します。 これが意味するのは、二つの性はその長い歴史において、それぞれの行動様式ついての異なる動機・誘因を持ち続けてきたということであり、またそのことが二つの性の共存に緊張をもたらしてきたということです。 進化生物学者でもなければ、何十億年にもわたる生物の性的再生産の深遠さを歴史的に理解することは難しいでしょうし、また、生物の性的再生産に関わる行動様式は繰り返し練り上げられ複雑化してきてもいます。 たとえば、体内受精に相当の時間とエネルギーコストをかける哺乳類を観察してみると、それは魚やカエルなんかとはまったく違うわけです

                                                                      キャロル・フーヴェン「さまざまな職種で男女比を同じにするのは、まったくの見当違いに思える」 | ハーバード大の進化生物学者が突きつける「生物学的性差の現実」
                                                                    • 男性教師が女生徒のスカートをふざけて履くシーンを急に目にする気持ち - やしお

                                                                      アニメ『呪術廻戦』10話のミニコーナー「じゅじゅさんぽ」で、「女子生徒の制服を男子生徒(先輩)と男性教師がふざけて無断で着る」というエピソードを見て嫌な気持ちになった。「この私が不愉快だからそれは許せない」というより「どのように不愉快が発生したのか」を自分なりに理解するために整理しておこうと思った。 「じゅじゅさんぽ」10話の内容 「じゅじゅさんぽ」は本編とは直接関係なく、登場人物たちの日常のちょっとしたエピソードを見せるコーナーになっている。10話での「じゅじゅさんぽ」は約1分間で以下の内容だった。ちなみに原作者(漫画家)が作成したネームをアニメ化しているという。 (教室) 釘崎野薔薇(女子生徒)「伏黒ぉ私の学ラン知らない?」 伏黒恵(男子同級生)「いや知らん」 釘崎「おっかしーなぁここに置いておいたんだけど。あ、パンダ先輩、私の学ラン知らない?」 パンダ(男子先輩)「んー聞いてないなあ

                                                                        男性教師が女生徒のスカートをふざけて履くシーンを急に目にする気持ち - やしお
                                                                      • 糖質は「悪」なのか? 年を取っても肉は控えめ、野菜はしっかり? 管理栄養士が考え続けてきた「本当にバランスの取れた食生活」について | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                        糖質は「悪」なのか? 年を取っても肉は控えめ、野菜はしっかり? 管理栄養士が考え続けてきた「本当にバランスの取れた食生活」について 2017年に連載を開始した「健康をつくる栄養学のキホン」は、この記事で最後となります。原稿を書くにあたり常に意識していたのが、食事と栄養素の望ましいバランスについてです。 たとえば近年、糖質制限食が糖尿病の血糖コントロールだけでなく減量にも効果が期待できると話題になり、糖質が悪者扱いされるようになりました。その結果、病気のない人でも糖質を避ける風潮が広まっています。しかし糖質は、普段の食事から摂取できる最も身近な栄養素の一つで、よい悪いという指標で評価される類いのものではありません。反対に、糖質による体のサビ予防には抗酸化成分がよいと、「リコピンやポリフェノールが豊富な食品をたくさん食べましょう」と勧められることもあります。果たして、これが理想的な食生活といえ

                                                                          糖質は「悪」なのか? 年を取っても肉は控えめ、野菜はしっかり? 管理栄養士が考え続けてきた「本当にバランスの取れた食生活」について | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                                        • 世界の富豪上位10人、コロナ禍で資産倍増

                                                                          【1月17日 AFP】世界で最も裕福な男性10人の総資産額は、2年間に及ぶ新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の中で倍増したとする報告書を、国際NGOオックスファム・インターナショナル(Oxfam International)が17日発表した。一方で貧困と格差は拡大したという。 オックスファムによると世界の富豪上位10人の資産総額は、この2年間で7000億ドル(約80兆円)から1兆5000億ドル(約170兆円)に急増した。1日当たり13億ドル(約1490億円)ずつ増えたことになるとしている。 これは、1929年に始まった世界大恐慌(Great Depression)以来の不況といわれたパンデミック前14年間の富豪上位10人の資産増加額よりも多い。 オックスファムはこの不平等を「経済の暴力」と呼び、その結果、医療を受けられなかったり、ジェンダー(性差)に基づく暴力にさらされたり

                                                                            世界の富豪上位10人、コロナ禍で資産倍増
                                                                          • 華奢な女性ドライバーは不利? Jujuの実父・野田英樹氏がSF重量規則について持論述べる「レース業界全体が考えていくべき」……チーム代表は“サンプル”の少なさに言及

                                                                            今シーズン、TGM Grand Prixからスーパーフォーミュラに参戦するJuju(野田樹潤)。18歳になったばかりの女性ドライバーが日本人女性としては初めて国内トップフォーミュラに挑戦するということで、大きな注目を集めている。2月15日の日本大学での記者会見も、多くの報道陣が集まり華々しく行なわれた。 その会見の中でJujuが、司会者から「スーパーフォーミュラのレギュレーションは女性には不利と聞いている」と水を向けられる一幕があった。それに対してJujuは確かにそう感じる部分があるとしつつ、「その環境の中で私ができることは、ベストを尽くして最大限のパフォーマンスを発揮し、『女性はモータースポーツで通用できない』というステレオタイプを払拭すること」だと語った。 そのレギュレーションについて追って詳しく補足したのが、Jujuの実父でありNODA RACINGの監督、TGM Grand Pri

                                                                              華奢な女性ドライバーは不利? Jujuの実父・野田英樹氏がSF重量規則について持論述べる「レース業界全体が考えていくべき」……チーム代表は“サンプル”の少なさに言及
                                                                            • 裸婦像 再設置見送り方針

                                                                              宝塚市の宝塚大橋の改修工事で一時撤去された裸婦像「愛の手」について、同橋を管理する県と市が、再設置を見送る方針に傾いている。芸術的な価値を認めつつ、ジェンダー(社会的・文化的性差)平等の観点から、公共空間に据えられることに不快感を抱く市民らに配慮した形だ。 女性が手の上で踊る姿を表現した一対の像で、神戸市出身の彫刻家、新谷 ●紀(ゆうき) 氏が制作。地元のライオンズクラブが1978年の橋の開通を記念して寄贈し、橋上に据え付けられた。昨年、工事のためにいったん撤去されていた。 44年前にも設置の是非を巡って論争が浮上。今回は橋の歩道空間の再整備に関し、県と市が橋を通行する人や市民を対象にアンケートをしたところ、「裸の像を不特定多数が通行する場所に置くべきではない」などの意見が十数件寄せられたという。 県と市はこうした意見をもとに再設置しない判断を固め、今秋にも正式決定する方針だ。 一方で、芸

                                                                                裸婦像 再設置見送り方針
                                                                              • 『進撃の巨人』完結記念! 諫山創先生インタビュー冒頭をチラ見せ!! #別マガ - マガポケベース

                                                                                『進撃の巨人』堂々完結! 今回は、「別マガ」6月号掲載の完結を記念した諫山創先生へのインタビュー冒頭をチラ見せしちゃいます!! ●最終回を描き上げた今の気持ち ――『進撃の巨人』完結、おめでとうございます! 最終回の原稿を描き上げた今のお気持ちは? 諫山先生: まだ単行本化作業が残っているので「締め切りのない生活」がどういうものかが真にわかっていないのですが(笑)、最終話が世に出て一段落した感はあります。ただ、まだやるべきことはいくつかあって。 ――え!? 何があるんですか? 諫山先生: 最初に描いた最終回のネームは、ラストページが5コマくらいに細かく分かれていたんですが、自分としては「うーん」という煮え切らない感覚があったんです。その時は丘の木に向かって3人で走っているシーンが最終ページでした。それを担当編集者・バックさん達との打ち合わせを終えた後で急遽変更しようと決めて、ペン入れをしな

                                                                                  『進撃の巨人』完結記念! 諫山創先生インタビュー冒頭をチラ見せ!! #別マガ - マガポケベース
                                                                                • 【日本の選択】あなたが差別主義者の烙印を押される日 「ハリー・ポッター」著者も炎上 岩田温

                                                                                  現在、性自認主義者たちに蛇蝎(だかつ)のごとく嫌われているのが「ターフ(TERF)」と呼ばれる人々だ。「ターフ」など耳にしたこともないという人が恐らく大多数を占めるはずだ。だが、世界の趨勢(すうせい)を眺め、LGBT理解増進法が日本で成立したことを考慮すれば、近未来において日本でも過激なターフ批判が展開されていくはずだ。 ターフとは、「トランス排除的急進的フェミニスト(trans―exclusionary radical feminist)」の略語であり、生物学的男性が生物学的女性とは異なるとの主張を展開する人々を意味する。「ターフ」の人々の主張が、トランスジェンダーの人々の存在を否定するまがまがしき主張であるとされ、差別的偏見に満ちていると糾弾されている。 最も代表的な糾弾の事例を挙げれば、世界的なベストセラー『ハリー・ポッター』シリーズの著者であるJ・K・ローリング氏の事例であろう。

                                                                                    【日本の選択】あなたが差別主義者の烙印を押される日 「ハリー・ポッター」著者も炎上 岩田温