並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 741件

新着順 人気順

校閲の検索結果201 - 240 件 / 741件

  • スコア日本一のクイズAI襲来!クイズ王ならAIより早く答えられるのか!?【人類vsAI】

    クイズAIと早押し対決! 人間チーム4人は勝てるのか! 延長戦はこちら↓ https://youtu.be/FdlCaY65Ixw ◆ベルシステム24 公式HPはこちら↓ https://www.bell24.co.jp/ja/ ICS Lab.についてはこちら↓ https://www.bell24.co.jp/ja/icsl/ ◆AI王 AI王の公式HPはこちら↓ https://sites.google.com/view/project-aio/home 第4回 AI王の様子はこちら↓ https://www.youtube.com/watch?v=5pT5t6e_bLo 今日の一問の答えはこちら↓ 記事タイトル:【知識のプロテイン】解いて鍛えるQUIZ GYM 61st https://web.quizknock.com/quiz-gym-61 ーーーーーーーーー

      スコア日本一のクイズAI襲来!クイズ王ならAIより早く答えられるのか!?【人類vsAI】
    • 【話題の本】『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』 職人的司書のノウハウ公開

      『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』小林昌樹著(皓星社・2200円) 今日から新年度。リポートを課された学生をはじめ、仕事に趣味に、ちょっとした調べものが必要になる人は多いだろう。「ググる」との言葉があるように、インターネット検索の利用はもはや常識だが、首尾よく情報が見つかるとはかぎらない。 よく知らない分野の質問に、短時間できちんとした答えを見いだすにはどうすればいいか。国立国会図書館で約15年、レファレンスサービス(利用者の調べもの相談)に従事したプロが、これまで暗黙知にとどまっていた実践的なチップス(コツ)を伝授するのが本書だ。 昨年12月に初版2250部と比較的少部数でスタートしたところ、反響が大きく現在6刷3万部のヒットに。版元の皓星社は当初、読者層として司書や学生を想定していたが、「ビジネスマンやライター、校閲さんなど、思った以上に広い範囲の方に読まれたようで

        【話題の本】『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』 職人的司書のノウハウ公開
      • こべにの小山田圭吾いじめ記事検証はデタラメですよ - 孤立無援のブログ

        週刊文春もDOMMUNEも岩波書店もみんなだまされた! その悪辣な手口を暴く! こべにの「毎日新聞デジタル版報道の問題点」の問題点 「長年にわたって同級生をいじめていた」「私立小学校から高校で」の捏造 あなたは日本語がわかりますか? モンスタークレーマー・こべに大噴火 雑誌を読んで感想を書いただけ。それの何がいけないの? 全部読もうが、一部を切り取って解釈しようが、読者の自由 「小山田圭吾における人間の研究」をデマだと流布することこそ犯罪 好ましくない意見を取り締まるのは思想統制であり、言論封殺である こべには対話を拒否し、間違いの訂正にも応じない 「障害のある同級生への壮絶ないじめを武勇伝のように語っている」 クイック・ジャパンの記事には「この場を借りて謝ります(笑)」との記述がある 大月英明がAmazon Kindle本を、572円で自費出版 小山田圭吾はバックドロップとブレンバスター

          こべにの小山田圭吾いじめ記事検証はデタラメですよ - 孤立無援のブログ
        • 記事の拡散手法30個+α、勉強会メンバーに聞きました #オウンドメディア勉強会 第51回-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

          こんにちは。Six Apart ブログ編集長で、オウンドメディア勉強会を運営していることぶきです。 オウンドメディアにコンテンツを公開してから、読んで欲しい人に届けるためにできること、たくさんありますよね。 各種SNSシェアはもちろん、ポータル転載やメディア寄稿・メルマガ配信・動画や音声コンテンツ・展示会で印刷して配布などなど。 11月27日(火)にはてな社セミナールームをお借りして開催したオウンドメディア勉強会第51回「コンテンツ拡散を最大化させるコツと手法を持ち寄り全員発表する会」では、各社の拡散手法のアイデアを聞き、その場でマインドマップにまとめるワークを行いました。 このワークは2016年、17年に続き3回目の開催でした。2016年の勉強会で共有いただいた拡散方法のまとめ記事はこちらです。今回の記事と合わせて読むと、ここ数年での変化がわかりますね。 ▶ 記事公開後の拡散ルート、みん

            記事の拡散手法30個+α、勉強会メンバーに聞きました #オウンドメディア勉強会 第51回-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
          • nix in desertis:書評:『世界哲学史』7・8巻(ちくま新書)

            5・6巻の書評はこちら。 7巻「近代Ⅱ 自由と歴史的発展」 19世紀を扱った巻。よく19世紀が1冊に入りきったなというのが読む前の印象で,やっぱり無理があったかなというのが読後の印象である。サブタイトルの通り,大テーマはほぼヘーゲルとマルクスであって,その通りに論じているのはテーマ紹介の第1章の他,2〜4章まで。それもヘーゲルとマルクスを直接扱っているのは4章のみだった。後述するが,本巻のサブタイトルは「啓蒙思想・観念論からの跳躍」とした方が実態に即していた。なぜこのサブタイトルになったのか,第1章を読んでも理解できない。 個々の章で面白かったのは第3・4章。3章はショーペンハウアーとニーチェについて。ショーペンハウアーの思想は全然詳しくなかったのだが,本章で得た理解だけで言えば,本章自身でそう触れられている通り,ものすごく仏教思想に近くて驚いた。ショーペンハウアーがどの程度インドに触れて

            • ハリエット・ビーチャー・ストウ『アンクル・トムの小屋』、土屋京子さんによる訳者あとがき全文公開 - 光文社古典新訳文庫

              『アンクル・トムの小屋』は、じつは、こんなに難解な作品なのである。子供向けの抄訳でこの作品を「読んだことがある」読者の皆さんは、原作の全訳である本書に接して、ずいぶん趣の異なる作品を読んだような印象を抱かれたかもしれない。 原作は、文章表現そのものの難解さもさることながら、奴隷制度についていろいろな側面から考察する内容が概念としてかなり複雑なのである。物語に登場するオーガスティン・サンクレア氏の懊悩のように、奴隷制度を単純に悪と決めつけるだけでは問題の解決につながらないという厄介な現実を前にして、当時のアメリカ市民は、知識人や宗教家から卑しい奴隷所有者にいたるまで、それぞれの立場でさまざまな矛盾を抱えて魂の迷路をさまよっていた。抄訳ではそうした難解な部分は大部分がカットされて、「善人で信心深い黒人奴隷トムが極悪非道な奴隷所有者の手で残虐な殺され方をしました、だから奴隷制度はまちがっています

                ハリエット・ビーチャー・ストウ『アンクル・トムの小屋』、土屋京子さんによる訳者あとがき全文公開 - 光文社古典新訳文庫
              • 情報を必要としている者が自ら情報を発信する文化について - in between days

                12月。アドベントカレンダーの季節になりました。 この記事も「書き手と編み手のAdvent Calendar 2019」の1日目です。 1日目なので、なぜライターと編集者のアドベントカレンダーを立ててるのか(今年で3回目)ということについて書きます。 僕は、インターネットやオープンソースの話題を扱う編集者として、もうかれこれ25年くらい仕事をしています。ITエンジニアリングの技術解説記事には、ほかのジャンルと大きく違う特徴があって、記事の書き手と読み手がとても近い。ほとんど重なっているといっていい。技術書典というITエンジニアリング系の技術同人誌だけの即売会があるけれど、休日に、自分が仕事で使うであろう情報が掲載されている同人誌を買うために、1万人ものひとが池袋に集まってくるわけです。 ビジネス系のマーケティングセミナーのように商品を売りたいためでもない。人事担当者はリクルーティングに役立

                  情報を必要としている者が自ら情報を発信する文化について - in between days
                • 片手間で教える文章講座8 ネット中傷のコツ|安田峰俊

                  2020年5月のテラスハウス出演者の自死事件からこのかた、世間ではネット中傷問題についての話題が盛り上がっている。この件については、私も一家言があるので語らせていただこう。 石は全方位から飛んでくるというのも、私は成り上がり者であるうえ、記事やSNSで好き勝手に物を言うこと、そのわりに出版物の点数や社会的評価に比較的恵まれていることから、他者の恨みや嫉妬を薄く広く向けられやすいのだ。『5ちゃんねる』には叩きスレが立っているし、前身のブロガー時代から安田を罵り十数年という、もはや熱狂的ファンなのか何なのかよくわからない人もいる。 しかも、仕事が中華圏がらみである関係上、私を殴りたい人間は夢破れた作家志望者や、自称中国通のキモくてカネがないおっさんだけにとどまらない。 たとえば『八九六四』などという本を書いているので、中国の小粉紅(親体制的ネットユーザー)や親中派の華人二世からは蛇蝎のごとく嫌

                    片手間で教える文章講座8 ネット中傷のコツ|安田峰俊
                  • 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談 その1 | 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談(三省堂 辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム

                    話し手:飯間浩明[『三省堂国語辞典』編集委員] × 見坊行徳[『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』編著者] 飯間浩明(いいま・ひろあき) 国語辞典編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員。 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。辞書を作るため、新聞・雑誌・書籍・インターネット・街の中など、あらゆる所から現代語の用例を採集し、原稿を書く日々。著書に『辞書を編む』(光文社新書)、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』(朝日新書)、『日本語をつかまえろ!』(共著・毎日新聞出版)、『つまずきやすい日本語』(NHK出版)、『ことばハンター』(ポプラ社・児童書)、『日本語はこわくない』(PHP研究所)などがある。 ツイッター:https://twitter.com/IIMA_Hiroaki 見坊行徳(けんぼう・ゆきのり) 辞書マニア、校閲者。 1985年神奈川県生まれ。早稲田大学国際教養学部卒。在

                      『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談 その1 | 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談(三省堂 辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム
                    • 書くこと自体に意味がある(少なくとも言語使用の記録として) - 誰がログ

                      先に断っておくと,継続して文章を書くとそのうち良いことがあるというような話ではない。定期的に書いているが,私はブログもそんなに継続しなくてもよいと考えている。 dlit.hatenablog.com さて,下記の記事の「意味はあるのか?」という問いに対しては,おそらく期待されていない答えだろうけれど,少なくとも言語資料として意味はあると言える。もう少し細かく言うと,web(ネット)に何か書くことはある時点で文字という媒体を通してどのように言語(ここでは日本語)が使われたかの記録になる。 anond.hatelabo.jp そう考えると,内容はなんでも良い。「正しい日本語かどうか」なんてことも気にしなくて良い。非常に専門的/マニアックなことでも,その分野特有の言い回しや略記等のデータとして貴重だし(辞書には載ることがないものも多いだろう),方言の話や方言そのものを文字で残しておくのも面白いと

                        書くこと自体に意味がある(少なくとも言語使用の記録として) - 誰がログ
                      • 文書生成能力の利用事例の詳細

                        〇雑誌『Mac Fan』編集の栗原さん。 ・一番実用性が高いのは、校正作業。(校正(てにをは)と、校閲(事実関係、論理の破綻)は違う。) 校正にはとても使える。自分が書いた原稿の校正も、ライターの原稿チェック、スタッフの校正作業も依頼できる。 ・同じことを2回書いたり、明らかな間違いに対して性能が高い。ただ、全然なおっていないところもあり、そこは逆に注意。 非常にテクニカルだったり、固有名詞が多か...

                          文書生成能力の利用事例の詳細
                        • 校正者が差別表現についてできることは? 大西寿男さんに聞く

                          NHK「プロフェッショナル」にも出演した校正者・大西寿男さんの著書「校正のこころ」は、若手校閲記者の一つの指針にもなっています。言葉にどう向き合うのか。「校正のこころ」とは。インタビューも交え、本の内容を紹介します。 ... 差別の問題は「生きる上でのテーマ」 ――出版社から見本誌や見本本が届いたときに、ご自身が入れた鉛筆(指摘)がどこまで反映されているか確認しますか? 大西さん ひとつひとつはしませんが、あれはどうなったかなと気になったところは見ちゃいますね。直ってたら「あ、直ったんだ」って思うんですけど、直ってないとどういうやりとりがあってこのままになっているのかな、と思います。特に差別表現に触れているところは気になりますね。 ――差別表現に絡んで、日々気をつけた方がよい表現がアップデートされていますが、どのようにアンテナをはっていますか? 大西さん 特別なことはしていないのですが、差

                            校正者が差別表現についてできることは? 大西寿男さんに聞く
                          • プラモデルのパーツ撮影術/黒背景は垂直にしとけ! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                            突然ですが、アンケートをとりました。nippper公式twitterアカウント、まずはフォローしてください。 で、写真撮影ってむずいよね、ということが浮き彫りになりましたので、これからnippper主筆のからぱたが無限に写真撮影のテクを書いていくことにしました。みんながかっこいい写真を撮れるようになるとnippperの記事も充実し、「あれ、プラモってかっこいいんじゃね?」となり、プラモ人口が増えるという寸法です。すごいな。 ところでこの写真を見てほしい。 これはいつもnippper用の写真を撮っている撮影台(黒背景モード)で撮影したワニです。カメラはiPhone11 Pro Maxです。写真が汚い。圧倒的に汚いですね。小さなホコリが目立ち、右側にモヤッとした光が入り、奥の方もなんかテカっていてシマりがありません。 ワニを持ち上げてみた。同じ場所、同じワニであるにもかかわらず、黒が黒になり、

                              プラモデルのパーツ撮影術/黒背景は垂直にしとけ! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                            • (4ページ目)「みんな、ChatGPTの扱いがもったいない…」ほとんどの日本人がチャットAIを使いこなせていない“決定的要因” | 文春オンライン

                              それでもChatGPTは仕事の役に立つ……? 深津 そうですね。確率にしたがって回答するという特徴もありますし、ネットが学習ソースなので、ネットに広まってるバイアスも取り込んでしまっていますから、常に正確な回答を求めるのには向いてないですね。ChatGPTを開発したOpenAIも、バイアスに気づいたら人力で排除しているでしょうけど、データ量が膨大なだけに完璧にはやりきれていないと思います。「正しい答えを知る」ならググるほうがいいですね、今のところ。 ――あくまで「本当らしいことを言うマシン」だと。 深津 僕はそう考えています。よく言われてる「AIがウソをつく」というのはそういうことですよね。ChatGPTくん本人はウソをついているつもりはなくて、自分なりに確率上もっともありそうなことを答えているだけですから。そういうシステムで動いているというだけです。 単語の関連で確率上もっともありそうな

                                (4ページ目)「みんな、ChatGPTの扱いがもったいない…」ほとんどの日本人がチャットAIを使いこなせていない“決定的要因” | 文春オンライン
                              • マスコミの味方!? 音声・映像をAIで「自動文字起こし」 手作業の時間を3分の1以下に

                                AIとクラウドの技術を活用し、撮影・録音したデータを自動でテキスト化するサービスが登場。放送・新聞・出版といったメディア企業のコンテンツ制作を効率化する狙い。1時間分の音声・動画を手作業でテキスト化する場合の所要時間を約5時間から約1.5時間にまで短縮できたという。 パナソニック システムソリューションズ ジャパンは10月28日、AIとクラウドの技術を活用し、撮影・録音したデータを自動でテキスト化するサービス「P-VoT」(ピーボット)を11月13日にリリースすると発表した。放送・新聞・出版といったメディア企業のコンテンツ制作を効率化する狙い。 メディア業界では、コンテンツを制作する下準備として、インタビューなどの録音データをスタッフが聞き直し、手作業で書き起こすケースが多い。だが同社の試算によると、1時間分の音声・動画をテキスト化する作業の所要時間は約5時間掛かることもあり、長時間労働の

                                  マスコミの味方!? 音声・映像をAIで「自動文字起こし」 手作業の時間を3分の1以下に
                                • 電通が出資したMERYの哲学と戦略 ユーザー激減でも成長する「規模より深さ」の理由

                                  ネットで偶然見かけて興味本位でクリックして、どこのコンテンツかわからない記事を読むのと、「MERYの記事が読みたい」という思いを持って、何度もサービスを利用してくれる人では、熱量は異なる。 熱量が高ければ、そこからコミュニティが生まれたり、MERYで紹介された商品を買ったりする可能性は一気に高くなる。 日本の人口を年齢分布で考えると、20代の女性は約600万人。その前後の世代を含めても1000万人いない。現在の利用者数440万人は、そのかなりの部分をカバーしている。以前のMERYはターゲット層を超え、規模が大きすぎたとも言える。 2016年ごろは世界的にも、ソーシャルメディアを通じてユーザー数を急成長させるメディアのモデルに注目が集まっていた。BuzzFeedもその一つだ。 だが、規模が大きくても、即収入に繋がるとは限らない。想定するターゲットに深く刺さることでビジネスに繋げる。これが規模

                                    電通が出資したMERYの哲学と戦略 ユーザー激減でも成長する「規模より深さ」の理由
                                  • フェイスブック追い込むオカシオコルテス議員にザッカーバーグがタジタジ

                                    10月23日、Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOに対する公聴会が開かれた。追及の急先鋒となったのが、アレクサンドリア・オカシオーコルテス議員だ。 REUTERS/Erin Scott 10月23日、米下院金融サービス委員会の公聴会にFacebookのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)が出席した。彼が来ると、大体荒れ模様になる。 ザッカーバーグ氏がこの日出席したのは、Facebookが発行を予定している仮想通貨「リブラ」の安全性について証言するためだった。 しかし、矢は思わぬところから飛んできた。 主役は2018年の中間選挙で最年少議員として初当選して旋風を起こしたアレクサンドリア・オカシオーコルテス議員(30、以下AOC)。彼女の「Facebookこき下ろし」ぶりが、ハイライトとなった。 若者に「AOC」と頭文字で呼ばれる人気の同議員は、進歩派の急先鋒だ。 AOCは

                                      フェイスブック追い込むオカシオコルテス議員にザッカーバーグがタジタジ
                                    • textlintのAWS用ルールを作ってみた | DevelopersIO

                                      クラスメソッドにはタイポ警察と呼ばれる恐ろしい人たちがいます。 Developers.IOに記載されている記事のタイポは彼らが指摘して、執筆者が修正してたりします。 タイポってどうしても自分では見つけづらいので大変ありがたい存在です。 ですがいつまでもお世話になっているわけにもいきません。 なんとか未然に防げる仕組みとして、textlintを導入したのですが、AWS環境についての校閲はできませんでした。 なので自分用にAWSのルールを作ってみました。 textlint-rule-aws-spellcheck textlintとは何かと、どんな風に作ったのかを書く前に、何を作ったかを紹介します。 今回私が作ったのはこちらのリポジトリに格納しています。 例えば文中でEC2と書くべきところを、ec2と書いた場合にはtextlintのCLIでこのような指摘が入ります。 AWSの用語を統一した記法で

                                        textlintのAWS用ルールを作ってみた | DevelopersIO
                                      • 「空揚げ→唐揚げ」 新聞用語のバイブル『記者ハンドブック』改訂の背景とは 共同通信校閲部に聞く:中日新聞Web

                                        昨春、中日新聞が記事などで原則とする漢字表記に一部変更がありました。準拠する『記者ハンドブック』(共同通信社発行)が改訂され、目安とする表記が変わったのです。

                                          「空揚げ→唐揚げ」 新聞用語のバイブル『記者ハンドブック』改訂の背景とは 共同通信校閲部に聞く:中日新聞Web
                                        • 朝鮮人虐殺は過去の出来事ではない。関東大震災前夜にそっくりな2019年の日本/加藤直樹さんインタビュー - wezzy|ウェジー

                                          2019.10.17 07:00 朝鮮人虐殺は過去の出来事ではない。関東大震災前夜にそっくりな2019年の日本/加藤直樹さんインタビュー 『TRICK 「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち』(ころから)という本が注目を集めている。 作者は、加藤直樹氏。2014年に出版された前著『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』(ころから)も大きな反響を呼んだ。 再び関東大震災朝鮮人虐殺をテーマにした『TRICK』は、インターネット上を中心にはびこる「虐殺否定論」のどこが誤っているのかを、膨大な資料をもとにひとつひとつ解き明かした労作だ。 本書ではそのうえで、虐殺否定論を「発明」した本、工藤美代子『関東大震災「朝鮮人虐殺の真実」』(2009年/産経新聞出版)および、著者名は変わっているがほぼ同じ内容の加藤康男『関東大震災「朝鮮人虐殺」はなかった!』(2014年/WAC)を取

                                            朝鮮人虐殺は過去の出来事ではない。関東大震災前夜にそっくりな2019年の日本/加藤直樹さんインタビュー - wezzy|ウェジー
                                          • 校正と校閲は厳密には役割が違い、校正は乱暴に言うと原稿とゲラを読み比..

                                            校正と校閲は厳密には役割が違い、校正は乱暴に言うと原稿とゲラを読み比べて違いがないか確認したり、赤字が反映されてるかチェックする仕事。本の内容にはタッチしない。 単純作業だけに向いてる人と向いてない人の差が激しい。 一方、校閲は原稿を読み込み、間違いがないか確認をする仕事。文法的な誤り、作品内での前後関係の齟齬、出典チェック、歴史的事実まで含むことが多い。増田が念頭に置いてるのはこっち。 さらに言えば、外国語や医学関係など高度に専門的な分野はその筋の先生に「監修」してもらうのが常道。金はかかるが自分らの責任を軽減できるので編集者的には安心できる。 本来であれば原稿段階の誤字脱字チェックも校正ではなく校閲の仕事になるはずだが、実際の運用上はその辺はあいまい。校正校閲両方やる人もいればどちらか専業もいるが、それぞれ別々に頼む金銭的余裕は多くの出版社の場合、ない。 だから大目に見てね、というわけ

                                              校正と校閲は厳密には役割が違い、校正は乱暴に言うと原稿とゲラを読み比..
                                            • デジタルデータの長期保存:iPRES2022 基調講演の日本語訳が公開されました - digitalnagasakiのブログ

                                              デジタルデータはなくなってしまいやすい…という話を時々耳にします。実のところ、紙媒体と同じくらいの手間をかけてよいのであればデジタルデータの持続可能性は十分に高いと思うのですが、そうだとしても、よりよくきちんと長期保存するためには何らかのルールを作っておいた方が安全です。というのは、なくならないけど読めなくなった、とか、読めるけど誰がいつ作ったものかはよくわからない、膨大過ぎてもう何がなんだかわからない…等々、保存しておくだけでは済まない落とし穴が色々あるからです。これも紙媒体と共通する事項が多いので、紙媒体でどうしてきたかということを確認しながら考えるのはとても重要なのですが、やはりデジタルに固有の課題もありますので、紙媒体での事情を踏まえつつデジタル媒体の特性もきちんと押さえた保存のための手続きのようなものがあるとありがたいところです。 そのような課題については、すでにOAIS参照モデ

                                                デジタルデータの長期保存:iPRES2022 基調講演の日本語訳が公開されました - digitalnagasakiのブログ
                                              • Twitterモーメント作成終了でTogetterユーザー急増 min.t記事作成数は27倍に

                                                ツイートまとめサービス「Togetter」などを提供するトゥギャッター(東京都千代田区)は12月14日、Twitterのモーメント作成機能が削除されたことで、自社サービスの利用が急増していると発表した。まとめサイト「min.t」では、まとめ記事の作成数が前週比27倍に伸びたという。 記事制作数はTogetterでも同2.2倍に増加。新規ユーザー数も、2サービスの合計で同5.6倍になった。新規ユーザーとしてはイラストや写真などの作品を発表している人や、企業の公式アカウント、国会議員などが含まれるという。 min.tはトゥギャッター社が2019年にリリースしたサービス。まとめページの公開範囲やコメント機能の有無を設定できる。同社は「Togetterとmin.tの2つが選択肢があること、いずれも限定公開機能がある点が、多くのユーザーに選ばれた要因」としている。 関連記事 効果的なまとめ方教えます

                                                  Twitterモーメント作成終了でTogetterユーザー急増 min.t記事作成数は27倍に
                                                • ライトノベル系小説公募一覧 - アメリッシュガーデン改

                                                  出版不況と言われる現在です。 いわゆる文芸作品が売れなくなって久しいのですが、それを横目にライトノベル関連の小説は売れているようです。 その理由はメディアミックス。 アニメや映画、ドラマの原作を見据えた物語です。ライトノベルはそうした映像に適しているのでしょう。 というわけで、ご興味のある方のために、ライトノベルの公募を締め切り順の時系列で並べてみました。 1年間に、これほど応募を多くの小説コンテストがあることに私は驚きました。ほとんど知らない賞ばかりです。 現在のライトノベルは盛況を極めているのかもしれません。 (実際の公募はもっとあるようですが、調べきれておりません。ごめんなさい。とりあえず主だったライトノベル系の公募です) 公募の世界 ***ご注意:手作業で調査しています。校閲はしていますが、データに間違いがあるかもしれません。応募される場合は必ずサイトでご確認くださいませ。また、そ

                                                    ライトノベル系小説公募一覧 - アメリッシュガーデン改
                                                  • [技術書典]初めてサークル参加する前に知っておきたかったこと|sadnessOjisan

                                                    はじめにこの記事は技術書典 7に参加した筆者のやらかし・調べたことを煮詰めた何かです。ワンオペかつサークル初参加という条件で参加したため、実際のところかなり疲弊し、常に何かのトラブルと戦っていました。しかし蓋を開けてみれば、技術書典は次も参加しようと思えるほどの最高のイベントで、参加できたことを心から喜んでいます。 こんなに楽しいなら『もっと参加サークル数が増えてほしい』『もっと技術書執筆コミュニティが盛り上がってほしい』と思っています。この記事がこれから『サークル出展しようかな』と考えている人の不安を和らげたり、背中を後押しできれば幸いです。 これから、環境構築 → 執筆 → 印刷 → 当日までの準備 → 当日 → その後 でどういうことを経験し、学んだかをまとめていきます。表紙を逆に印刷するやらかし話から、環境構築といった真面目な話までいろいろ詰め込みました。どうぞ、お楽しみください。

                                                      [技術書典]初めてサークル参加する前に知っておきたかったこと|sadnessOjisan
                                                    • 大日本印刷、AIによる校正・校閲サービスに文法チェックや多言語対応などの新機能追加

                                                        大日本印刷、AIによる校正・校閲サービスに文法チェックや多言語対応などの新機能追加 
                                                      • Excelで表のどこを修正したのかわからない! [校閲]タブより効率的に見分ける方法【残業を減らす!Officeテクニック】

                                                          Excelで表のどこを修正したのかわからない! [校閲]タブより効率的に見分ける方法【残業を減らす!Officeテクニック】
                                                        • ウマ娘名鑑?の優駿図鑑をガチレビュー|こやざる

                                                          なんとウマ娘しか載っていない馬の名鑑が出来たらしい。どうやらウマ娘ブームに便乗した商品のようだ!でもちょっと僕はこの商品がどうもきな臭かった。というのもこの商品『優駿』ではない。優駿なのに優駿じゃないって?どういうことか…。あの素晴らしい競馬雑誌として長年競馬雑誌のパイオニアに降臨する『優駿』の発行者である日本中央競馬会 (JRA) がやってるわけではないのだ。優駿とは全く関係ない転売騒動で炎上したホビージャパンという会社がやっているのだ!さらにライターは調べたところ1名だけ優駿で連載を持っているライターで、あとの3人のライターは『競馬王』という会社の人物なのだ!ど~~~~もきな臭い。きなくさすぎる…。ということでこの本(定価)2310円で買った僕が論評していきたいと思う! まぁ評価としては…及第点は付けられる。☆5のうちの☆2~☆3くらい?よくも悪くもまぁ無難にまとまっていた気がする。

                                                            ウマ娘名鑑?の優駿図鑑をガチレビュー|こやざる
                                                          • 朝日新聞、一年前の広告を載せる大誤植をやらかす「絶対ありえないミス」「朝日の校閲は適当な仕事をしているのか」 - Togetter

                                                            日経おとなのOFF【公式】 @Nikkei_OFF 日経おとなのOFF 2021年 絶対に見逃せない美術展特集 号は、12月9日発売です! 表紙はようやく3月から来日のカラヴァッジョ。キリストの埋葬に参列していた人々は誰? 付録3点も健在!カレンダーは、渡辺省亭。ほとんど知られてなかった省亭ですが、その花鳥画は息をのむほど美しいです! pic.twitter.com/VqlP6FeDI3 2020-12-08 19:15:00

                                                              朝日新聞、一年前の広告を載せる大誤植をやらかす「絶対ありえないミス」「朝日の校閲は適当な仕事をしているのか」 - Togetter
                                                            • 小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧とは (コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                              小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧単語 コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチラン 2.4万文字の記事 110 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 まえがき――当記事主題の呼称の歴史と発展 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 小麦粉からなる生地に惣菜を入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの料理 カステラ生地に白あんを入れて機械で円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子 類似菓子 関連リンク関連項目脚注掲示板小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧 本記事は書きかけの記事です。 調べものなどの参考にはなりますが絶対的に内容が不足しています。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めていま

                                                                小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧とは (コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                              • 太田光が小山田圭吾に関する発言で反省の弁「大勢の人を傷つけた」 - 芸能 : 日刊スポーツ

                                                                爆笑問題の太田光(56)が、ミュージシャン小山田圭吾(52)のいじめ問題に関する自身の発言で、所属事務所などにクレームが多数寄せられたと明かし、あらためて発言の真意を説明した。 太田は20日深夜放送のラジオ番組「爆笑問題カーボーイ」で、小山田の一連の騒動に言及。「この間の『サンデー・ジャポン』でね、俺が小山田を擁護したことに関して、まぁ相当のクレームがきましてね。ウチの事務所にも相当きて」と明かした。 寄せられたクレームは「小山田を擁護したお前も同罪だ」「あなたも犯罪に手を貸しているんですよ」「太田さんは子どもがいないから、いじめられた子の想像力に欠けるからそういうこともわからないんだ」といった内容のものもあったとし、「全部受け止めます。『受け止める』って、そんな格好つけた言い方じゃないんですけど、ひとつ思ったのは、俺の言葉が大勢の人を傷つけたんだな、と。まぁ言葉は凶器だよね」と反省を口に

                                                                  太田光が小山田圭吾に関する発言で反省の弁「大勢の人を傷つけた」 - 芸能 : 日刊スポーツ
                                                                • 「辞書」すら死語に?消える言葉◆マニアに聞いた日本語の未来【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム

                                                                  三省堂のイベントで「辞書マニア」として講演する見坊行徳さん(向かって左から2人目)=2023年11月30日、東京都渋谷区 辞書から削除された言葉を集めた辞典がある。「オート三輪」「コギャル」「ながら族」。時代を感じさせる収録語を選んだのは、著名な編さん者の孫で、自ら「辞書マニア」を名乗る見坊行徳さんだ。スマートフォンやAIが普及し、紙の辞書を引く機会が減った現代、辞書の価値はどこにあり、どう変わってゆくのか。話を聞いた。(時事ドットコム編集部 太田宇律) 【時事コム取材班】 ◆見坊行徳(けんぼう・ゆきのり) 辞書マニア、校閲者。1985年生まれ、神奈川県出身。早稲田大国際教養学部卒。在学中に「早稲田大学辞書研究会」を結成し、「早稲田大辞書」を編さん。「三省堂国語辞典」の初代編集主幹、見坊豪紀(ひでとし)の孫。YouTube番組「辞書部屋チャンネル」やイベント「国語辞典ナイト」を通じ、辞書の

                                                                    「辞書」すら死語に?消える言葉◆マニアに聞いた日本語の未来【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム
                                                                  • 最新版も発売「一太郎」根強い人気の秘密…Wordにはない圧倒的メリット&便利機能

                                                                    「一太郎」を開発するジャストシステムのHPより ジャストシステムが開発し、前身製品から数えて今年で40年の歴史を誇る日本語ワープロソフト「一太郎」。「一太郎2023」と「一太郎2023プラチナ」が2月10日に発売される。現在はマイクロソフトの文書作成ソフトウェア「Microsoft Word」が普及し、一太郎ユーザーは少ない。しかし、一太郎には公文書作成を意識した機能が多く、現在でも中央官庁などでは利用されているし、法曹関係の書類作成に強いということで、裁判官や弁護士の間でも評価が高い。 また、一太郎には、誰でも手軽に文書を作成できるよう開発された日本語ワープロソフトという触れ込みがあるが、近年は新規ユーザー層の開拓にも力を入れており、若いユーザーにも使ってもらえるような機能強化を意識している。 そこで今回は、新しく発売される「一太郎2023」と「一太郎2023プラチナ」の魅力やMicro

                                                                      最新版も発売「一太郎」根強い人気の秘密…Wordにはない圧倒的メリット&便利機能
                                                                    • 校閲至極:/107 変な変換「祗園」 恐るべき「炭疸」 - 毎日新聞

                                                                      昨夏のことですが、NHK BSプレミアムの番組の予告字幕に目が吸い寄せられました。「京都人の密かな愉しみ Blue 修業中 祗園(ぎおん)さんの来はる夏」。この「祗園」の字は間違っているのでは? 断っておくと、「しめすへん」をどうこういっているわけではありません。左側が「示」と「ネ」で形が違っていようと、実質的に同じ字です。どちらで表記しても間違いとはいえません。問題なのは「へん」ではなく「つくり」。予告の字では「祗」、つくりの「氏」の下に「一」が見えます。 「祇園」は「祗園」としばしば誤記されます。「祇園」とはもともと「祇樹給孤独園(ぎじゅぎっこどくおん)」の略称です。祇はここではインドの祇陀(ぎだ)太子のこと。これに対して1画多い祗は、祗候(しこう)(貴人に仕えること)などの熟語を作ります。両者は似て非なる字なのです。 この記事は有料記事です。 残り805文字(全文1171文字)

                                                                        校閲至極:/107 変な変換「祗園」 恐るべき「炭疸」 - 毎日新聞
                                                                      • 『#はてな村キャッキャウフフ』配信オフレポ〜はてな村民に伝わる採掘資源三禁忌の閉塞感と巻き込まれ事故顛末 - 太陽がまぶしかったから

                                                                        はてな村キャッキャウフフに登壇 「はてな村が閉塞しつつある」というエントリが立て続けに書かれたことをきっかけに開催されるオンライン同窓会に呼ばれて参加することとなったのだけど、自分としてはダイアリー時代のことをあまり知らないし、ルノワールの会議室でホワイトボードが展開されるらしいリアルはてな村反省会には一度も参加していない。 7/2(金) 20:00からTwtter スペースで開催された『閉塞しつつあるはてな村を肴にしてキャッキャウフフする会』の本編と翌日の後夜祭に登壇して色々と思うところがあったので記録しておきたい。 配信オフレポ? 「はてな村民」の定義は「はてな村に言及する人」 最初に確認したかったのは「はてな村」ひいては「はてな村民」の定義。閉塞しつつあると言われても「はてな村」が示している先が異なると議論にならない。一般論としては話題と利用システムのマトリクスで表現されると思いつつ

                                                                          『#はてな村キャッキャウフフ』配信オフレポ〜はてな村民に伝わる採掘資源三禁忌の閉塞感と巻き込まれ事故顛末 - 太陽がまぶしかったから
                                                                        • トンボ鉛筆事件・佐藤佳弘の現在!非道メール・長尾弘司GMの神対応・クビ説も総まとめ

                                                                          プロフィール 社名:株式会社トンボ鉛筆 創立年月:1913年(大正2年)2月 代表者:代表取締役社長 小川 晃弘 資本金:9千万円 従業員数:417名(2019年5月現在) 本社:東京都北区豊島6-10-12 トンボ鉛筆は、“トンボ印”でお馴染みの老舗文具メーカーです。 小学生の時にお世話になった方も多いのではないでしょうか。 トンボ鉛筆事件とは~人事・佐藤佳弘のメールが大炎上 東日本大震災直後に起こった「トンボ鉛筆事件」 2011年3月11日14時46分18秒、宮城県牡鹿半島沖を震源とするマグニチュード9.0、最高震度7を観測した東日本大震災が発生しました。 出典:https://hiyosi.net/ この東日本大震災による死亡者数は15,000人を超え、行方不明者は2,500人を超えています(2019年3月時点)。 その人的被害の大きさはもちろん、原子力発電所の事故なども相まって、日

                                                                            トンボ鉛筆事件・佐藤佳弘の現在!非道メール・長尾弘司GMの神対応・クビ説も総まとめ
                                                                          • 「安定した低空飛行をつぶされた」 引きこもり18年、母と姉を殺害した男の言い分(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                            千葉県流山市の自宅で引きこもり生活を18年間続けた41歳の男は、2020年大みそかの夜、母=当時(72)=と姉=当時(42)=を殺害した。法廷では終始淡々とした様子で、マスク越しでも分かるほど表情を一切変えず、どこか人ごとで諦めにも似た無気力さを漂わせた。男が凶行に至った原因は何か。千葉地裁で1月28日まで開かれた計4回の公判証言から浮かび上がったのは「安定した低空飛行だった引きこもり生活をつぶされた」という理由だった。(共同通信=広根結樹) ▽「昔から小ばかにされていた」 男は姉と妹の3人きょうだいで、両親に育てられた。母は子育てを機に編集関係の勤め先を辞め、在宅で校閲の仕事を始めた。デザインの仕事をする姉は同僚と婚約し公私とも充実。明るく社交的で、言いたいことをはっきり言う性格だった。 一方、男は幼少期から周囲との違和感を抱いていた。母と姉についても、昔から小ばかにされ、否定されたと話

                                                                              「安定した低空飛行をつぶされた」 引きこもり18年、母と姉を殺害した男の言い分(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 本 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                                                              鳥類学者の川上和人先生のエッセイ本が3月ごろに続巻が出て、今でもちょこちょこ読み返しています。前作同様、ユーモアに溢れていて面白いです。 日本鳥類目録編纂の話も可笑しくて、でも共感できるところもあって。 ”ミケランジェロが作った脚に、岡本太郎が作った胴体をつなぎ、ギーガーが作った頭部をのせたら、その彫像は果たして美しいだろうか。~~中略~~「もうダメ」「手伝って」「無理」「見切り発車」「今離島にいます」” 苦労が偲ばれるのに、文章が軽妙で悲壮感を感じにくいせいか、てんやわんや振りが想像できて可笑しくてしょうがない。 大学の頃教科書として使っていた 薬理学の本でも 多人数での共著のものなどは、改定する度に、一から文章を書くのではなく、新たに分かった内容を文と文の間に差し込んでいるので、ものすごく読みにくい。情報が欲しけりゃ頑張って読み解きなと言わんばかりにこちらの読解力が試される文。私の能力

                                                                                本 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                                                              • 『文學界』編集部に贈る言葉

                                                                                担当していた「新人小説月評」の末尾が削除されるという事件を経て、2月8日、『文學界』編集長から「最低限必要な寄稿者と編集部との信頼関係が失われた」という理由で月評からの降板が命じられた。とりあえず、担当編集者と決して多くないだろう拙評読者に感謝したい。 私が執筆できたのは2月号と3月号の計2回。最初の話では一年間=12回分を依頼されていたため、いささか不本意な退場となった。改めて確認するまでもなく、私は私の主張がいまなお正しいと思い、『文學界』編集部は明確に道義に反していると思う。とはいえ、人の愚かさには際限がなく、たんに様々なことを間違えるだけでなく、間違いを間違いと認知できない二重の間違いすら犯しがちなことを考えれば、あまりに自己を過信するのも危険なことだろう。 というわけで、以下、私に決定的な落ち度があったとしても通用可能なメッセージを『文學界』編集部に贈りたい。道は二つに分岐する。

                                                                                  『文學界』編集部に贈る言葉
                                                                                • 読書メモ - やしお

                                                                                  徳成旨亮『CFO思考』 人を元気にさせるような内容だった。単に「CFOの役目」の話に留まらず、グローバルな視点で日本や日本企業がどう見えるのかを含めて語る点が本書を面白くしている。それは著者が三菱UFJやニコンのCFOとして、海外の投資家・機関と相対する中で意識せざるを得なかったという。例えば日本の「事業の多角化や転換で会社を永続させる」スタイルは、米国の「会社はタイムリーに清算して社員を労働市場にリリースすべき」方針とは異なるが、社会の安定には資する。そうした特質を「グローバルな常識と違う」と否定せず、両立を考える。 CFOの役目は、「どこまでリスクをとり得るか」の範囲を正確に理解して、リスクの取り過ぎを戒める金庫番としての役目と、リスクの取らな過ぎを監視する役目の双方が必要だという。前者の「金庫番」の役目は従来からよく認識されていたが、後者の経営層へ投資を後押しする役目は軽視(ないしそ

                                                                                    読書メモ - やしお