並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 479件

新着順 人気順

海の底の検索結果1 - 40 件 / 479件

  • 蝉の声

    僕が地球に不時着したのは32年前で、故郷の星に戻ることを諦め今の妻と結婚してから4年になる。 結婚を機にウォーターサーバーの営業の職に就き、契約先のオフィスを巡って重たい水のボトルを運ぶ日々を送っている。 ーー 数年に一度くらいのことなのだけれど、街角で僕以外の宇宙人を見かけることがある。 地球人にはまったく気づかれないと思うが、やはり宇宙人同士だと一目でそれとわかるものだ。 苦笑いを浮かべて会釈を交わすこともあれば、こっちに気づいた瞬間に走って逃げられることもある。 お互いにいろんな事情があってこの星に迷い込み、生きることを決めたのだろう。 ーー 地球人は安全極まりない生き物だけれど、得体の知れない異星人には捕食される危険性がある。 だから宇宙人同士で会話することはないし、会話したとしても必要最小限の二、三言で、以後はできる限り互いが会わないように注意して行動するようになる。 なので今日

      蝉の声
    • ゴールデンボンバー「おさかな地獄」

      ゴールデンボンバーが2021年に放つ暑い夏にピッタリの新曲 おさかな天国の(勝手に)アンサーソング 「おさかな地獄」 各サブスクやストリーミングサービスで配信中! 楽曲サブスクリプション:https://linkk.la/osakanajigoku ゴールデンボンバー全国ツアー2021「楽器を弾いたらサヨウナラ」ファイナル 2021年7月25日 ぴあアリーナMM公演の映像です。 ーーーーーーーーーー おさかな地獄 作詞作曲:鬼龍院翔  編曲:鬼龍院翔、tatsuo 魚魚魚魚魚 魚魚魚魚魚 魚魚魚魚魚は⋯ 魚は僕らを待っていない 魚は食べられたがっていない 魚は僕らの為に生きてなどいないよ (Jesus Not waiting) 魚は僕らを待っていない 魚はほぼ僕らを知らない 魚は何想い泳ぐだろう? 神しか知り得ない 孤独な夜にキミが歌った 古からのあのサカナの歌 ふと紡がれた言葉

        ゴールデンボンバー「おさかな地獄」
      • ※個人の感想にたどり着けないインターネット - 関内関外日記

        www.gizmodo.jp こんな記事があって、おれはこんなことを書いた。 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった [ネット] 今どき個人ブログ書いてる人間も相当少ないが、それでももうまったくインデックスされなくなっていて、商品やイベントの一般人の感想なんかはもう検索エンジンからはたどり着けない。 2024/02/01 15:07 b.hatena.ne.jp 純粋な「個人ブログ」、「日記」というものはもうGoogleはインデックスしない。 staff.hatenablog.com 「しない」は言い過ぎかもしれないが、ほとんどしない。いつからだかはよくわからない。よくわからないが、おれがそれを実感したのは、去年「ジャパンモビリティショー」に行ったときのことだった。いや、正確には「行く前」だ。いったいどんなショーなのか、どのくらい混んでいるのか、どんな雰囲気

          ※個人の感想にたどり着けないインターネット - 関内関外日記
        • 『深世海 Into the Depths』という名作ゲームを紹介したい - わたブログ - WataRidley's Blog -

          2020-07-22 とても良いゲームを買った。『深世海 Into the Depths』である。 2020年3月26日の「Nintendo Direct mini」で紹介された Switch向けタイトルの1つで、「新感覚 潜水探検アクション」と銘打たれている。深海を舞台とした探索型アクションゲームだ。 世間では『あつまれ どうぶつの森』で話題が持ち切りなのに、何でこんなニッチなゲームを買ったの?と思われるかもしれないが、とにかくPVが印象的だったのだ。 Nintendo Directで発表された全タイトルの中でも、この『深世海』だけ得も言われぬ異彩を放っていたのである。以下の動画を見て欲しい。 深世海 Into the Depths™ [Nintendo Direct mini 2020.3.26] コレ、絶対自分が好きなタイプのゲームだわ… 直感的にそう思った。退廃的なSF風の世界観。

            『深世海 Into the Depths』という名作ゲームを紹介したい - わたブログ - WataRidley's Blog -
          • インカ帝国「が」スペインを侵略した架空の歴史を描く、読む『シヴィライゼーション』とでも言うべき改変歴史長篇──『文明交錯』 - 基本読書

            文明交錯 (海外文学セレクション) 作者:ローラン・ビネ東京創元社Amazonこの『文明交錯』は、スペインがインカ帝国を征服した史実を反転させ、逆にインカ帝国がスペインを征服していたら世界はどう変わっていったのかを描き出す歴史改変長篇だ。著者は『HHhH――1942年』などで知られるローラン・ビネ。 『HHhH』はメタ歴史小説とでもいうべき傑作で、本作もその設定のキャッチーさからかなり期待して読み始めたが、期待以上のおもしろさだ。普通に考えたら資源にも装備にも劣るインカ帝国がスペインを征服できるはずはないのだが、何が起こったらそれが起こり得るのか? を追求していく手付きはまるでノンフィクションを読んでいるかのよう。そして、征服の過程、また征服を終えた後、反乱を抑え周辺諸国と渡り合っていくために内政をいちから整えていく様はまるでゲーム『シヴィライゼーション』をプレイしているかのようなスピード

              インカ帝国「が」スペインを侵略した架空の歴史を描く、読む『シヴィライゼーション』とでも言うべき改変歴史長篇──『文明交錯』 - 基本読書
            • ついにリリースされる2020年最大の期待作『サイバーパンク2077』レビュー

              本稿は日本時間2020年12月10日にリリースされるCD PROJEKT REDの新作、『サイバーパンク2077』のレビューである。筆者は同年12月1日午後7時53分にレビュー用のビルドを受け取り、12月7日午後12時43分に62時間のプレイを終えて、本稿を執筆した。このプレイにおけるキャラクターのビルドはセックスが女性、ジェンダーも女性、性的指向はバイセクシャル。ルーツはノーマッドで、アビリティの特性はカタナ使いのネットランナーである。 レビューに使用したメインの機材はヒューレット・パッカード社製”OMEN”シリーズの880-110jp。搭載CPUはIntel社製第8世代Coffee Lakeの8700K、グラフィックス・カードはNvidia社製GeForce 1080Ti。メモリーはブランド不明の32GB、ゲームデータ保存先はブランド不明のSSD。フレーム・パー・セカンドは全グラフィッ

                ついにリリースされる2020年最大の期待作『サイバーパンク2077』レビュー
              • 日本地没2020のデマで日本を貶める作品とか言ってる奴全員これ読め @Fukadamoe

                みんなー!Netfilxで先週公開されたアニメシリーズ「日本沈没2020」は観たかな? 「マインドゲーム」「四畳半神話大系」「ピンポン the Animation」「映像研には手を出すな!」など名作を生み続けてる湯浅政明監督が 日本SF界の巨塔である小松左京原作の名作「日本沈没」を2020年にアニメ化したという超話題作さ! とはいえ、政治などを中心に描かれていた原作から大幅に変更され、「日本沈没の災害に巻き込まれた家族が生き延びるためのサバイバル作品」という、個人を描いていて、名作ディザスターアニメ「東京マグニチュード8.0」のような話になってるのが今作のミソなんだ。 しかし、配信早々に大炎上!その理由が ・シンプルに面白くない。 ・原作と話が違いすぎる。 ・展開がバカバカしい。 ・作画が崩壊している。 ・日本人が露悪的に描かれている!反日作品! ・愛国的な結末に納得いかない!右翼的だ!

                  日本地没2020のデマで日本を貶める作品とか言ってる奴全員これ読め @Fukadamoe
                • midjourneyでSuzuriにTシャツを作っていく雑感 - ミネムラ珈琲ブログ

                  日曜日から唐突に始めたAI画像生成のmidjourneyで理想のTシャツを作る活動。けっこうハマっている。 www.minemura-coffee.com 初日の時点では、「あんましっくりこんなぁ」だったのだが、色んな意味でペースが掴めてきた。週末までやり込んでまとめ買いしようと思う。 詠唱スタイル いつ作っているか Suzuriのアイテム選び どうやってフレーズを増やすか 詠唱スタイル 日本語記事でもよくpromptの方法論として解決されているのは、長々とスタイルやディティールを記述する方法が多いように思う。 ぼくのTシャツ作成においては、あまりこれはやっていない。どちらかというと、不意に思いついた荒唐無稽なワードの組み合わせを短文で突っ込んでいる。 凄くシンプルな例でいうと"udon explosion"や"funky cats ska band" udon explosion fun

                    midjourneyでSuzuriにTシャツを作っていく雑感 - ミネムラ珈琲ブログ
                  • 永寿総合病院は「もっと気をつけるべきだった」のか:室井佑月氏の発言と心理学から(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    <病院は「もっと気をつけるべきだった」のか。そうだ。私たちはいつも、「もっと気をつけるべき」だった。だから、「もっと気をつけるべきだった」には意味がない。> ■永寿総合病院の苦悩と世間からの評価、室井佑月氏の発言新型コロナの院内感染が発生し、43名の死者を出した永寿総合病院。当時は、激しく責められました。誹謗中傷もありました。病院職員への偏見差別もありました。 院長は謝罪をし、今回は職員の手記が発表されました。 <発見遅れた最初の感染 永寿総合病院の院長「甘かった」:朝日新聞7/1> <【手記全文】大規模な院内感染 経験した医師ら3人が語ったこと:NHK7/1> 「死ぬかもしれない 子ども達を頼む」(内科医師) 「事態の重大さ その場に座り込んでしまった」(血液内科医師) 「仲間を戦地に送り出しているような気持ちに」(看護師) 「泣きながら防護服を着るスタッフも」 「横断幕が目に入り、『ま

                      永寿総合病院は「もっと気をつけるべきだった」のか:室井佑月氏の発言と心理学から(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 萩尾望都-竹宮惠子氏の関係に、石ノ森章太郎-手塚治虫を思い出す、との指摘(『一度きりの大泉の話』) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                      追記、竹宮惠子さんの #少年の名はジルベール と #扉はひらくいくたびも も読んだが、竹宮さんは今でも自分を語るために "大泉サロン"や"萩尾望都"というブランドを必要としているのを感じた。— KIE=UNDERCOVER (@kieteki) April 27, 2021 竹宮さんはおそらく、出会った当初は萩尾さんを下に見ていたのではないだろうか。それがみるみる頭角を表し「抜かれた」と感じたことで、身の内に厄介な修羅が宿ってしまったのでは。— KIE=UNDERCOVER (@kieteki) 2021年4月27日 そのあたりの心理は、二人と親しかった山岸凉子作品に沢山描かれている、あの感じではないかとも思う。『スピンクス』や『木花佐久夜毘売』を始め、多くの作品に置いて行かれたり抜かれていく側の「嫉妬」が描かれている、あの感じである。— KIE=UNDERCOVER (@kieteki)

                        萩尾望都-竹宮惠子氏の関係に、石ノ森章太郎-手塚治虫を思い出す、との指摘(『一度きりの大泉の話』) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                      • 友達をCDジャケットにして見せるとうれしい!たのしい!はずかしい!

                        写真を残しておくときはアルバムに入れたり、フォトフレームに飾ったり、壁に貼り付けたり色々な方法がある。 今回は新しい手法として「CDジャケットにする」という思い出の保存方法を提案したい。 作るのも簡単だし、家族や友達に見せれば確実に盛り上がる。 大学中退→ニート→ママチャリ日本一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いな食べ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:Vue.jsでアホなジェネレーターを作る勉強会をやると予想以上にガチになる > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね 思いつきは突然に ←弟、↑僕、兄→ この画像は兄嫁と甥っ子といちご狩りに行ったときの写真だ。 ビニールハウスに入ったときに誰もいなかったので「せっかくだからCDジャケットみたいな写真に

                          友達をCDジャケットにして見せるとうれしい!たのしい!はずかしい!
                        • 『オタク用語辞典 大限界』は何がよくないのか アークナイツ界隈用語から考える - blackhandmaiden’s diary

                          発表されるやいなや悪い意味でネットの話題となった『オタク用語辞典 大限界』だが、この度ようやく書籍が発売されたため購入してみた。取り上げられている項目に「アークナイツ」「原神」があったためである。いろいろスマホゲーがある中で、原神は若い女性にも人気が高いしそこはよくわかる。だが、アークナイツをあえてセレクトしてくるのが非常に興味深かったためだ。なお筆者のアークナイツプレイ歴は2年ちょっと。星6はコンプしているが自力で使い方を見出だすことは少なく、危機契約は動画を見て18等級クリアする程度のヌルいドクターである。 書籍についてのスタンスは昔書いた通りで、 ・記録として残すのは悪くない ・ただこれを三省堂が出す時点で「正しいもの」と誤解されるのは避けたい という程度。それを踏まえた上で一読してみたが「これは……」という気分になったので、とりあえずざっと問題点をまとめてみたい。全部にツッコミを入

                            『オタク用語辞典 大限界』は何がよくないのか アークナイツ界隈用語から考える - blackhandmaiden’s diary
                          • 温暖化で海面上昇するとどこが水没するか一発で分かる地図「Flood Maps」レビュー、未来の日本の海岸線はどうなっているのか?

                            近年の研究により、地球温暖化がもたらす海面上昇の深刻さは従来の想定の4倍以上だということが判明していることから、特に沿岸部の都市や島国では対策がこれまでより一層急務だとされています。温暖化で海面上昇するとどこが水没するか分かる地図である「Flood Maps」を見ると、地球温暖化で真っ先に海の底に沈んでしまう都市や、自分が住んでいる地域に海面上昇の影響が直撃するのかどうかを一目で知ることが可能とのことなので、実際に使ってみました。 Flood Maps http://flood.firetree.net/ 上記のURLにアクセスするとこんな感じ。上下左右にドラッグすると地図を移動できるほか、右上の「China & Japan」をクリックすると一発で日本までジャンプすることができます。 これが、海面が7m上昇した未来の日本の姿です。例えば、グリーンランド氷床がすべて融解すると海面は7m上昇す

                              温暖化で海面上昇するとどこが水没するか一発で分かる地図「Flood Maps」レビュー、未来の日本の海岸線はどうなっているのか?
                            • おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る

                              変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:三葉虫に寿司を運ばせたい > 個人サイト 海底クラブ 近くて遠い野菜、クワイ 「影が薄い」などと失礼なことを書いたが、ひょっとしたら筆者が知らないだけで世の中の人々は日々クワイを消費しているのかもしれない。 そんな不安が頭をよぎったので、事前にアンケートを取ってみたところ、予想に反して合計1565件もの大量の回答が寄せられた。 ツイッターとフェイスブックでアンケートを取りました。回答してくれたみなさま、ありがとうございました。 きれいにほぼ三等分。そして肩身の狭そうな「しょっちゅう食べる」勢。 「年5回以上食べてる」(これは全体のたった2.4%だった)以外の回答がきれいに3分の1ずつに分かれていて、円グラフがグーグルクロームのロゴのようになった。 これはちょっと

                                おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る
                              • 平成ライトノベル史――#ライトノベルオールタイムベスト のための走り書き|羽海野渉

                                ※この原稿は、2018年末~2019年初頭に羽海野渉が書き、その後『#ライトノベルオールタイムベスト』の選考における指針となった論考である。なお、『PRANK! Vol.4』に掲載された原稿は本稿の草案であり、似ている部分があることをここに記しておきたい。また、2021年現在、少し異なる部分があることを注記しておく。 ですので、過去に書かれた原稿であることを考慮したうえで、『#ライトノベルオールタイムベスト』と合わせて読んでください(今ならもっと違う感じに書きます)。そっちがメインです。 ◆はじめに ライトノベルという単語をご存じだろうか。もしあなたがご存じないとしても、書店などの片隅でアニメや漫画に近いイラストが表紙に装丁された書籍を見たことがあるかもしれない。ライトノベルとは戦前の少年小説や戦後まもなくのジュブナイル小説などを祖として、アニメや漫画などのコンテンツと密接な関係を保ちつつ

                                  平成ライトノベル史――#ライトノベルオールタイムベスト のための走り書き|羽海野渉
                                • サウダージ「海の底で物言わぬ貝になりたい」はなんの貝なのか - kansou

                                  www.youtube.com ポルノグラフィティの名曲『サウダージ』にこんな一節があります。 「想いを紡いだ言葉まで 影を背負わすのならば 海の底で物言わぬ貝になりたい」 …ずっと疑問だった。「それはなんの貝なんだ」と。 アサリなのか、ホタテなのか、カキなのか、サザエなのか、おまえはいったいなに貝になりたいんだと。 ということで、調べました。 貝の種類 まず、この世に存在する貝類の数はなんと「130種類」以上にも及びます。 アオイガイ、アカガイ、アカニシ、アクキガイ、アゲマキガイ、アコヤガイ、アサリ、アブラキヌタレガイ、アヤボラ、アルビンガイ、アンボイナイガイ、イシガイ、イシマキガイ、イシマテガイ、イボキサゴ、イボニシ、ウコンハネガイ、ウシノツノガイ、ウズラタマキビガイ、ウミウサギガイ、ウミノサカエイモガイ、ウロコフネタマガイ、エビスガイ、オオイトカケガイ、オオタニシ、オオノガイ、オキシ

                                    サウダージ「海の底で物言わぬ貝になりたい」はなんの貝なのか - kansou
                                  • 【保存版】いつか来る大震災や災害を生き抜くヒントとアウトドアの知識とは【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                    地震大国日本。プレートが活動期となり、30年以内に関東大震災や南海トラフ地震のような大規模地震が7割の確率で起こるといわれている。さらには世界的な気候変動によって、これまでになかったような大規模な水害も頻発するようになってきた。 今後、僕たちが無事に生き抜いていくには、災害への心構えや準備が欠かせない。とはいえ、いつ起こるかわからない災害のことなんて考えたくないというのが、ほとんどの人たちの本心ではないか。 今回、紹介する寒川一さんはアウトドアライフアドバイザー。自然の中から飲める水と燃える木々を探すスタディトレッキングを開催したり、すぐに使えるノウハウをイラスト入りで紹介している『キャンプ×防災のプロが教える 新時代の防災術』(学研プラス)を監修したり、アウトドアの技術を使った楽しい防災を提案している。 そもそも彼はなぜ、災害とアウトドアを結びつけて考えるようになったのか。防災術の極意だ

                                      【保存版】いつか来る大震災や災害を生き抜くヒントとアウトドアの知識とは【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                    • 『天気の子』では、雨が降り続いて東京が水没! その雨量を計算してみると、オソロシイ結論になった!(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      こんにちは、空想科学研究所の柳田理科雄です。 マンガやアニメ、特撮番組などを、空想科学の視点から、楽しく考察しています。 さて、今回の研究レポートは……。 新海誠監督の『天気の子』は、とても切ない映画である。 離島から上京してきた森嶋帆高(もりしまほだか)は、不思議な能力を持つ天野陽菜(あまのひな)と出会う。 2人は陽菜の能力を活かすことで、人の役に立てる喜びを知り、お互いのなかに自分の「居場所」を見出していく。 ところが、2人の小さな日常は、驚くほどスケールの大きな現象に直結してしまい、帆高は「究極の選択」を迫られることに……。 ああ、幸せになってほしいのに! ……この調子で思ったままに書いていると、ストーリーのネタバレをやらかしそうなので、とっとと空想科学の問題に切り替えます。 最大の注目ポイントは「東京の一部が水没した」という劇中の事実だ。 東京に雨が降り続いて2年半。故郷の島に戻っ

                                        『天気の子』では、雨が降り続いて東京が水没! その雨量を計算してみると、オソロシイ結論になった!(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • なぜ女生徒36人は突然、海で溺れ死んだのか…「橋北中学校水難事故」の真実【2020年ベスト記事】(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                        ---------- 2020年、現代ビジネスで反響の大きかったベスト記事をご紹介していきます。9月4日掲載〈なぜ女生徒36人は突然、海で溺れ死んだのか…「橋北中学校水難事故」の真実〉をご覧ください。 ---------- 【写真】閲覧注意…『進撃の巨人』の元ネタになったとも言われる衝撃事件 昭和30年(1955年)7月28日、三重県津市でのこと。橋北中学校の生徒たちが安濃川河口近くの海(通称中河原海岸)で水泳訓練をしていたところ、女生徒たちが一斉に溺れ始めた。救助活動が行われたが、多くの女生徒が犠牲になった。 この水難事故から生き残った一人が言うには、「あの日、溺れ、海中でもがきながら、もんぺを履き、頭巾をぐっしょりと濡らした女性たちがたくさんおり、こっちへおいでと招いていた光景を見た」という。 実はこの事件のちょうど10年前、昭和20年7月28日、津市は五度目の空襲を受け、市街地のほと

                                          なぜ女生徒36人は突然、海で溺れ死んだのか…「橋北中学校水難事故」の真実【2020年ベスト記事】(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                        • 地形と暗渠で読み解く谷中・根津・千駄木の本5冊【街を読む】(寄稿・三土たつお) - SUUMOタウン

                                          著: 三土たつお 知っているはずの街も、書物を通して見るとまた違った景色が広がるかもしれません。新企画「街を読む」では、毎回一つの街やエリアを軸に、選者の方に独自の観点から書籍をご紹介いただきます。初回となる今回は、ライター三土たつおさんの「地形と暗渠(あんきょ)から谷根千を読み解く5冊」をお届けします。 谷中・根津・千駄木。隣接するこれら三つの地域は、近年「谷根千」という愛称で親しまれている。実際に訪れた人のなかには、その下町風情を残した街並みに惹かれたという方も多いのではないだろうか。 しかし、谷根千の魅力は地形や土地の歴史をひもといていくことで、よりはっきりと見えてくるかもしれない。このエリアの過去と現在、そして未来予想などが描かれたいくつかの本のなかから探ってみたい。 谷根千の特徴は地形にあり?『まち歩きガイド東京+』 『まち歩きガイド東京+』(TEKU・TEKU著、学芸出版社)

                                            地形と暗渠で読み解く谷中・根津・千駄木の本5冊【街を読む】(寄稿・三土たつお) - SUUMOタウン
                                          • 「命を救うため、決して破ってはならない規則を破った」10年以上前の告白を確かめに行った記者、彼が聞いた真相とは|NHK取材ノート

                                            「命を救うため、決して破ってはならない規則を破った」10年以上前の告白を確かめに行った記者、彼が聞いた真相とは 「命を救うため、私はルールを破った」 その話を彼から聞いたのは、記者になって4年半が過ぎたころ、仙台でのことだった。誰よりも空の安全を守ってきたはずの男の告白。ただ「本当は墓場まで持って行くつもりだった」という話を、私はどう扱っていいか分からず、書くことができなかった。 それから11年余り。外務省担当の記者になった私は、「極秘」の指定が解けて公開された「天安門事件」に関する外交文書を見て、驚いた。 これはあの時、彼から聞いた話ではないのか…。 私は意を決して、すでに引退していた彼に、会いに行くことにした。 その人は、空を守るその人の名を、赤木徹也さんという。 初めて出会ったのは、2008年11月1日。北海道を拠点にする航空会社エア・ドゥが、新千歳空港と仙台空港を結ぶ路線を開設した

                                              「命を救うため、決して破ってはならない規則を破った」10年以上前の告白を確かめに行った記者、彼が聞いた真相とは|NHK取材ノート
                                            • 『私は貝になりたい』―― 戦後日本人の被害者意識を正当化した「不朽の名作」 - 読む・考える・書く

                                              『私は貝になりたい』は、1958年にラジオ東京テレビ(現在のTBS)がテレビドラマとして制作し、芸術祭文部大臣賞を受賞するなど、テレビドラマの名作として高く評価された作品だ。続いて翌年にはドラマ版と同じ橋本忍の監督により映画化もされている。 ドラマ版と映画版では大半のキャストが入れ替わっているが、主役の清水豊松は同じフランキー堺が演じている。私は先日、この映画版の方を観た。 画像出典:Amazon.co.jp あらすじ 大戦末期、高知の港町で理髪店を営んでいた清水にもとうとう赤紙が届き、彼は内地の某部隊に配置される。30過ぎで妻子持ち、気が弱く要領も悪い清水は上官や古年兵に目をつけられ苦しい軍隊生活を送っていたが、ある夜、空襲に来たB-29が付近の山に墜落し、清水のいる部隊に搭乗員の捜索と「処分」が命じられる。 翌日の捜索で見つかった搭乗員は2名を残して既に死亡しており、その2名ももう虫の

                                                『私は貝になりたい』―― 戦後日本人の被害者意識を正当化した「不朽の名作」 - 読む・考える・書く
                                              • 萩尾望都『一度きりの大泉の話』4月発売決定──出会いと別れの “大泉時代”を、現在の心境もこめて綴った70年代回想録

                                                萩尾望都『一度きりの大泉の話』4月発売決定──出会いと別れの “大泉時代”を、現在の心境もこめて綴った70年代回想録352ページ、12万字書き下ろしエッセイ・未発表スケッチ収録 河出書房新社(東京都渋谷区/代表取締役社長小野寺優)は、萩尾望都さんによるエッセイ『一度きりの大泉の話』を2021年4月22日(木)予定で発売いたします。 本書は1970年代の一時期を過ごした“大泉時代”の回想、そして現在の心境について綿密に綴られた萩尾さんによる12万字の書き下ろしエッセイです。 少女漫画の礎を築いた伝説的女性漫画家たちの若き日々について、これまで萩尾さんご自身の口から直接詳しく語られることはありませんでした。本書には、萩尾さんが体験した大泉での日々、そしてさまざまな出会いと別れについての全てが書かれています。 表紙を飾る装画は『ポーの一族』連載時に描かれた絵で、1976年発行の雑誌に掲載され、以

                                                  萩尾望都『一度きりの大泉の話』4月発売決定──出会いと別れの “大泉時代”を、現在の心境もこめて綴った70年代回想録
                                                • ボロボロでサビだらけ とある街のトヨタ「ウィッシュ」が二度見不可避すぎる エイジング塗装で職人技をアピール

                                                  ずっと海の底にでも沈んでいたような、ボロボロでさびさびのクルマが、SNSで話題になっています。二度見不可避すぎるクルマの持ち主に話を聞きました。 これが……塗装……??? ボロボロでサビだらけ……だがそれがいい! このボロく錆びついたように見えるクルマを作ったのは、東京にある塗装会社「ホンダ塗装」の専務のペインターshigeこと本夛重成(ほんだしげなり)さん。本当に錆びているのではなく、それらしく見せる「エイジング塗装」という技術で作られています。プラモデルなどでも使われているものです。 元となったクルマは社用車として使われているトヨタ・ウィッシュ。会社と職人の腕をアピールするために作ったそうで、今も現役なのだとか。こんなクルマが走ってたら二度見不可避ですね。 こちらがベースになった車体。ブルーだったのね。 作業期間は10日ほど。通常の業務を終えたあとに1日2時間ほどかけて、少しずつ作業を

                                                    ボロボロでサビだらけ とある街のトヨタ「ウィッシュ」が二度見不可避すぎる エイジング塗装で職人技をアピール
                                                  • 【大阪府豊中市】ここがどこかへなっていく街(文・岡野大嗣) - SUUMOタウン

                                                    著: 岡野大嗣 幼稚園から二十代の前半まで住んでいたマンションは角部屋で、リビングの北側に開いた窓から、飛行機が飛んでいるのを空高くに眺めることができた。出張から帰ってくる父が乗っているかもしれない飛行機に手を振っている、幼いころの記憶。淀川の花火大会の日、花火が上がる時間に合わせて帰りの便を押さえていた父。父は遠く飛行機の窓から、父以外はリビングの窓から。違う場所から同じ花火を見ていることが、同じ場所で一緒に見るよりもうれしいような、さびしいのにあたたかい気分になって不思議だった。 二十歳を前にして家に引き籠っていたころ、真昼間のリビングのソファに一人寝転びながら、窓の向こうに飛行機の数をかぞえていた。大阪を旅先にやってくる人、家があって帰ってくる人、どこかへの通過点として立ち寄る人。その誰もが、こことは違うどこかで見聞きした記憶を連れてやってくる。空の高いところを飛ぶ小さな飛行機にそん

                                                      【大阪府豊中市】ここがどこかへなっていく街(文・岡野大嗣) - SUUMOタウン
                                                    • 20代の終わりと白紙の未来。通過点の街「中津」で人生を取り戻すまで - SUUMOタウン

                                                      著者: 金井塚悠生 小学生のころ、塾に通う途中、1度だけ電車を乗り過ごしたことがある。 地元の阪急池田駅から宝塚線大阪梅田行きの電車に乗って、数駅隣にある豊中駅の小さな進学塾に通っていた。ある日、ふと窓の外を見ると見覚えのない景色がながれていく。気づいた時には急行電車の中に閉じ込められていた。電車はいくつもの駅をすっ飛ばして走る。 それまで豊中駅より先に行ったことがなかった僕は、突然知らない街に連れ去られたみたいな気分になった。 結局その後は、終点の大阪梅田駅まで乗ってそのまま同じ電車で引き返して塾に行った気がする。たぶん小テストには間に合わなかった。その時、十三(じゅうそう)と梅田の間に小さく地味な駅がぽつんとある光景が何故か脳裏に焼きついていた。 阪急中津駅。 その駅の名前をちゃんと認識したのはそれから少し先のことだった。無事に中学受験で志望校に合格した僕は、地元の池田から梅田を経由し

                                                        20代の終わりと白紙の未来。通過点の街「中津」で人生を取り戻すまで - SUUMOタウン
                                                      • 私は規則を破ることにした ~天安門秘録 | NHK政治マガジン

                                                        「命を救うため、私はルールを破った」 その話を彼から聞いたのは、記者になって4年半が過ぎたころ、仙台でのことだった。誰よりも空の安全を守ってきたはずの男の告白。ただ「本当は墓場まで持って行くつもりだった」という話を、私はどう扱っていいか分からず、書くことができなかった。 それから11年余り。外務省担当の記者になった私は、「極秘」の指定が解けて公開された「天安門事件」に関する外交文書を見て、驚いた。 これはあの時、彼から聞いた話ではないのか…。 私は意を決して、すでに引退していた彼に、会いに行くことにした。 (渡辺信) その人は、空を守る その人の名を、赤木徹也さんという。 初めて出会ったのは、2008年11月1日。北海道を拠点にする航空会社エア・ドゥが、新千歳空港と仙台空港を結ぶ路線を開設した際の記念式典の取材だった。 彼はエア・ドゥの仙台空港所長として、赴任したばかりだった。 「うちの飛

                                                          私は規則を破ることにした ~天安門秘録 | NHK政治マガジン
                                                        • 【夏の思い出】秋めいてきたので運動不足な私がシーカヤックに参加したときの思い出でも語る - きままなあさこ

                                                          カヌー、ボート、シーカヤックの違い シーカヤック当日の私 シーカヤックに乗る カヤック前半 カヤック後半 帰りの道中で疲れがピークに来た、そのとき まとめ 以前、たー兄(息子)の行事学級レクレーションが開催された。 その内容が海でシーカヤック体験をするというものだった。 私にとって今年の夏一番のビッグイベントであり、とても思い出に残る経験だった。 その経験をここに記す。 まずシーカヤックを知らない人のために簡単に説明しよう。 シーカヤックをしらない人の頭の中には、カヌーか、ボートか、シーカヤックのどれかが浮かんでいるのではないだろうか。それはほぼ当たり。正解。 シーカヤックという単語すらしらない人の頭の中には、美味しそうなカヤック型のお菓子でも浮かんでいるかもしれない。それも当たりで良いと思う。 カヌー、ボート、シーカヤックの違い ボートとは 背中側が進行方向であるものをボートと言うらしい

                                                            【夏の思い出】秋めいてきたので運動不足な私がシーカヤックに参加したときの思い出でも語る - きままなあさこ
                                                          • 能登半島・九十九湾の観光船でタイにカボチャを与えてきた

                                                            趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:奥能登で愛されている高級キノコ、コノミタケを採りたい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 「魚」観光船ってなんだろう 石川県の能登半島にコノミタケというキノコを探しに来た(こちら)一月後、また別件で訪れることになった。こんな頻繁に能登へ来る人生が待っているとは。 今回は日程にちょっと余裕があったので、現地で案内をしてくれた友人と一緒に、能登町の九十九湾を観光することにした。能登半島の東側にあり、複雑に入り組んだリアス式海岸のため、入り江が多数あることから九十九湾と呼ばれているそうだ。 九十九湾には野営場とやらがあるので、夏場だったら釣りやキャンプを楽しむところだが、今はもう晩秋。いや冬かな(11月後半)。友人のお勧めは観光船だ

                                                              能登半島・九十九湾の観光船でタイにカボチャを与えてきた
                                                            • 「ハリウッドで日本人は差別され…」天然パーマを矯正された俳優、松崎悠希さんの怒り:朝日新聞GLOBE+

                                                              日米で活躍するある日本人俳優がこの春、ハリウッド映画界で「日本人が差別されている」とTwitterで訴え、注目を集めた。リスクを負ってまで彼が「身内」批判に踏み切った理由とは――。本人がオンラインインタビューに応じた。(聞き手・小川尭洋) 俳優は松崎悠希さん(40)。1999年に渡米し、「硫黄島からの手紙」「ピンクパンサー2」など、多くのハリウッド作品に出演している。近年はキャスティングも手伝っている。 ハリウッドで活動する中で、撮影現場や作品描写で繰り返される日本人への差別や偏見を目の当たりにしてきたという。やり取りは次のとおり。 ――ハリウッドで活躍している松崎さんは、これまで何度も差別に遭ってきたそうですね。 2011年、アメリカドラマ「メル&ジョー 好きなのはあなたでしょ?」(2010~2015年)に出演した時のことです。僕が衣装合わせやメイクをしていた時、アメリカ人のプロデューサ

                                                                「ハリウッドで日本人は差別され…」天然パーマを矯正された俳優、松崎悠希さんの怒り:朝日新聞GLOBE+
                                                              • 世界一高いビルの2倍の高さの海底山が見つかる

                                                                世界一高いビルの2倍の高さの海底山が見つかる2024.03.10 21:00147,419 Isaac Schultz・Gizmodo US [原文] チリ沖の海底から新たに4つの海山が発見。 海洋調査船 RV Falkor(too)号が大活躍、2012年以来、9の海山、丘、および海溝を発見しています。 今回発見された海山の高さは5,220フィート(1,591m)から、なんと8,796フィート(2,681m)と推測。ちなみに、世界で最も高いビルであるドバイのブルジュ・ハリファはその半分の高さで、2,717フィート(828m)です。 ブルジュ・ハリファより遥かに高い海山が海底に存在するということ…。海って深い。 この海山は、海底地形データベースに含まれていなかったもので、海底の重力異常を研究する過程で偶然に見つかったものだそうです。シュミット海洋学院(Schmidt Ocean Instit

                                                                  世界一高いビルの2倍の高さの海底山が見つかる
                                                                • 謎に満ちた世界で最も深い場所「超深海」で初めて生きたイカを発見、第二次世界大戦中の駆逐艦の探査中に

                                                                  フィリピン海の底で第二次世界大戦中に沈没した駆逐艦を捜索していた研究チームが、これまでで最も深い海を泳ぐイカの発見に成功したと報告しました。 Hadal cephalopods: first squid observation (Oegopsida, Magnapinnidae, Magnapinna sp.) and new records of finned octopods (Cirrata) at depths > 6000 m in the Philippine Trench | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s00227-021-03993-x World's deepest-dwelling squid spotted 20,000 feet under the sea | Live Scienc

                                                                    謎に満ちた世界で最も深い場所「超深海」で初めて生きたイカを発見、第二次世界大戦中の駆逐艦の探査中に
                                                                  • 【技術書典 応援祭 】 監視設計本を書きました -

                                                                    残念ながら技術書典8はコロナウィルスの影響で中止になってしまいましたが、 本日3月7日から開催される技術書典 応援祭に参加します。 「AWSを使って学ぶ 監視設計」 タイトルの通り監視設計をテーマに書いた本です。 応援祭はこちらです。 こちらは終了しました。ありがとうございました BOOTHでお買い上げください tenbo07.booth.pm 今回は「チームになったササキです」という、なかなか雑な名前のサークルで合同で参加しています。 本書と一緒に他の本も是非よろしくお願いします。 techbookfest.org 物理本について 印刷前に技術書典8の中止が決まったので物理本は制作していません。 今のところ、作る予定はないです。 本の内容 内容としては、監視設計の考え方や進め方を紹介する本になっています。 第1章〜第5章までで監視の設計方法を一通り紹介し、第6章でAWS上のサーバーレスア

                                                                      【技術書典 応援祭 】 監視設計本を書きました -
                                                                    • 「アマゾンが地球上の酸素の20%を生産している」という説は誤りで酸素は向こう数百万年は持つとの指摘

                                                                      by Ria Sopala ブラジルのアマゾン熱帯雨林などで記録的な件数の火災が発生している問題をめぐり、世界中から懸念の声が集まっています。その一方で、大気科学の専門家からは「アマゾンの火災は確かに壊滅的だが、酸素の供給量を危惧するのは誤り」だとの指摘がなされています。 Amazon fires are destructive, but they aren't depleting Earth's oxygen supply https://theconversation.com/amazon-fires-are-destructive-but-they-arent-depleting-earths-oxygen-supply-122369 ブラジルで観測史上最多となる件数の森林火災が発生している問題については、以下の記事を読むとよく分かります。 アマゾンが記録的な速さで炎上し気候変動に壊

                                                                        「アマゾンが地球上の酸素の20%を生産している」という説は誤りで酸素は向こう数百万年は持つとの指摘
                                                                      • 宇宙人ってみんな地下の海に閉じ込められてるんじゃないかな? という惑星科学者の話

                                                                        宇宙人ってみんな地下の海に閉じ込められてるんじゃないかな? という惑星科学者の話2021.04.06 20:0039,017 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 土星の第2衛星エンケラドゥス。分厚い氷の下には海があると考えられている。Image: NASA/JPL/Space Science Institute via Gizmodo US わたしたちがフツーじゃないのかも。 地球人は、地球のように海と陸と太陽光に恵まれた環境こそが生命を育むのに最適な環境だと思いがちです。だってそれしか知らないわけですしね。でも、この広い宇宙には地球よりもさらに生存しやすく、適応しやすい環境が存在していて、もしもそれが分厚い氷の下に閉ざされた海だったとしたら? 土星の衛星エンケラドゥスやタイタン、そして木星の衛星エウロパのように凍てついた地表の下に広大な海

                                                                          宇宙人ってみんな地下の海に閉じ込められてるんじゃないかな? という惑星科学者の話
                                                                        • steamサマーセール2023が始まる!最近やった「めちゃおもろゲーム」9選 | オモコロブロス!

                                                                          Steamでやったおもろゲームを紹介している者です。 2023年6月30日AM2時〜7月14日AM2時まで、steamサマーセールがおっ始まります。「ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・キングダム約束されたゲーム・オブ・ザ・イヤー2023」で120時間ほど消し飛んでしまいましたが、ゼルダ姫を探す合間をぬって最近プレイして面白かったゲームを紹介させていただきます。セール期間に何を買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。 ※ここで紹介しているゲームの全てがサマーセールの値引き対象になってるとは限らないのでご注意ください ■面白すぎるのでぜって〜買ってくださいねゲーム デイブ・ザ・ダイバー 入るたびに地形が変わる不思議な海「ブルーホール」で様々な魚を捕まえて、その魚で寿司屋を経営し商売繁盛を目指すローグライク&寿司屋経営シミュレーション。もともとローグライク系は好きなんですが、これはカジュアルに

                                                                            steamサマーセール2023が始まる!最近やった「めちゃおもろゲーム」9選 | オモコロブロス!
                                                                          • 「はてなブログ大賞2020」発表! はてなブロガーと週刊はてなブログ編集部が選ぶ12記事 - 週刊はてなブログ

                                                                            思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの「書きたい」気持ちに応えるブログサービスです。映画を見た感想、応援する推しへの思い、技術や学習のアウトプット、何気ない生活の記録など、あなただからこそ紡げる「言葉」は、読んだ人が共感したり感銘を受けることも多いはず。 そこで、週刊はてなブログでは「はてなブログ大賞2020」と題し、「はてなブロガー賞」と「週刊はてなブログ編集部賞」の2つの賞を設定。はてなブロガー賞では計9名のはてなブロガーに、2020年に公開されたはてなブログの記事から「マイベストエントリー」をひとつ選んでいただいています。週刊はてなブログ編集部が選んだ3記事もあわせて、計12記事をはてなブログ大賞2020入賞記事としてご紹介します。 それでは、どうぞ! (順不同) 【INDEX】 ジャンル問わず多彩な記事がピックアップされた「はてなブロガー賞」 日々さまざまなブログをウォッチするス

                                                                              「はてなブログ大賞2020」発表! はてなブロガーと週刊はてなブログ編集部が選ぶ12記事 - 週刊はてなブログ
                                                                            • ギボシムシ先生のギボシムシ観察会

                                                                              趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:スパイスを蒔くと芽が出るので、その正体を確認すると楽しい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 ギボシムシってなんだろう 前に書いた「奥能登で愛されている高級キノコ、コノミタケを採りたい」という記事で、一緒にカメラを壊した能登在住の北沢さんによると、「能登に引っ越してきて、ある意味一番凄いと思った人がギボシムシ先生。だってギボシムシだよ!」とのこと。 だからギボシムシってなんなんだよ。 北沢さん(左)と私、2022年版。特に意味のない写真。 ギボシとは、お寺とか橋の手すりなどについている、ネギボウズみたいな部分のことだろうか。漢字で書くと擬宝珠。 北沢さんもギボシムシの実物を見たことがある訳ではなく、「海の中にいるミミズみたいな

                                                                                ギボシムシ先生のギボシムシ観察会
                                                                              • 古代ローマの沈没船見つかる、積み荷は6千個のつぼ ギリシャ沖(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                                                                                (CNN) 地中海を航行中に沈没したとみられるローマ帝国時代の船舶の残骸が、考古学者らの調査チームによって発見された。船の全長は35メートルで、地中海東部で見つかった沈没船としては過去最大。ワインなどを入れる容器6000個を積んだまま、2000年間海の底に眠っていたことになる。 画像:積み荷の状態は良好だとみられている 船の年代は、紀元前100年から紀元後100年の間にさかのぼる。ギリシャ西部沿岸に浮かぶイオニア諸島の1つ、ケファロニア島沖の深さ約60メートルの海底で見つかった。ギリシャのパトラス大学の調査チームが音波探知機を使用して存在を突き止めた。発見についての論文が考古学の学会誌に掲載されている。 船は地中海全域で発見された沈没船の中で4番目の大きさ。この時代の船の多くは全長15メートルほどだったことを考えると、同船のサイズは特筆すべきものであることが分かる。積み荷としてワインやオリ

                                                                                  古代ローマの沈没船見つかる、積み荷は6千個のつぼ ギリシャ沖(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                                                                                • アフリカ大陸とユーラシア大陸を徒歩だけで横断するとどんな困難に出くわすのか?

                                                                                  人類はエベレストの山頂や、暗い海の底、そして宇宙空間にも到達しています。しかし、「陸地の端から端までを徒歩で踏破する」という偉業は達成されていません。科学や歴史、社会、ライフスタイルなどに関してさまざまなドキュメンタリーを配信している「CuriosityStream」が、「地上で最も長い道のりを徒歩のみで歩き切るとどうなるのか」についての考察ムービーを公開しています。 What's the Longest Walk-able Distance on Earth? - YouTube 今回考察対象となっているのは、「地球上の最も離れた2点を徒歩のみで歩き切る」というルールです。 「徒歩のみ」というのは、飛行機や車に加えて、川をボートで渡るというのもNGという意味。 また、ルートの算出にはグーグルマップを使用するので、グーグルマップが使えない地域は通らないこととします。 以上のルールを元に計算

                                                                                    アフリカ大陸とユーラシア大陸を徒歩だけで横断するとどんな困難に出くわすのか?