並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

点字の検索結果1 - 40 件 / 91件

  • 「お前ら失明したらどうする?」への回答|moutend

    はじめにはてな匿名ダイアリーに投稿された記事「お前ら失明したらどうする?」への回答です。悩みましたが、中途で視覚障害者になった一人として答える義務がありそうなので投稿します。 https://anond.hatelabo.jp/20241004112542 ろくでもない記事や反応コメントを読むのは嫌いじゃないので定期的に巡回していたところ、今回の記事を発見した次第です。読み専で書き込みの勝手がわからずnoteに投稿することにしました。 スクリーンリーダー(画面読み上げ機能)の使い方を覚えろ上から目線ですみません。緊急度が高そうなので先にスクリーンリーダー(画面読み上げ機能)についての話から。 元記事によると失明の可能性が高いとのことですので、まずは画面を水にスマホを操作する方法を覚えてください。スマホは必需品ですので、今後の生活を左右します。 iPhoneの場合、設定→アクセシビリティ→V

      「お前ら失明したらどうする?」への回答|moutend
    • 女性トイレだけ行列、なぜ?「男性便器は1.76倍」記者も調べると

      9割以上のトイレで男性の方が 「声を上げ続けると、風景は変わる」かも 目指すゴールは 駅の女性トイレだけ長蛇の列――。目にしたことはありませんか? その理由を、公共空間のトイレ706カ所の男女別便器数を数えて、発信している人がいます。記者も気になって外出先でトイレの数をチェックするようになりましたが……。みなさんのまわりのトイレはどうでしょうか?(朝日新聞デジタル企画報道部・山下知子) 9割以上のトイレで男性の方が 駅など、公共空間のトイレ706カ所の男女別便器数を数え、その〝偏り〟を発信しているのは東京都在住の行政書士、百瀬まなみさん(60)。 その集計によると、便器数(男性は小便器を含む)は、男性が女性の1.76倍。706カ所のうち、9割以上のトイレで男性の方が便器数が多かったそうです。 昨年11月に百瀬さんに出会ってから、記者(47)も外出先のトイレで数えるようになりました。以来2カ

        女性トイレだけ行列、なぜ?「男性便器は1.76倍」記者も調べると
      • 任天堂とアクセシビリティ

        先日、任天堂の株主総会が行われた。例によって詳細をまとめているので前回の記事をご覧いただきたい。 任天堂株主総会レポート2024 | N-Styles 株主総会レポートでも記載したが、質疑応答で最初に指名された質問者が「任天堂は視覚障害者対応が遅れているのではないか」と指摘し、私はこの質問に非常に驚いた。 なぜなら、私自身が株主総会参加の半年以上前から用意していた質問とほぼ同じだったからだ。 この質問内容を7月1日に任天堂が掲載した議事録から引用する。 Q1 ゲームを遊びたいと思っている視覚障がいを持つ人も、世の中にはいると思う。任天堂がこうした方に向けて取り組んでいることがあれば説明してほしい。 A1 代表取締役社長 古川俊太郎: 当社では、世界中の多くの方々に当社のゲームを遊んでいただきたいと考えています。この場で具体的な取り組みを申し上げることは控えさせていただきますが、視覚障がいの

        • お前ら失明したらどうする?

          割とその可能性が高そうなんだが、どうしよう 点字で本は読めるのかもしれないがもう漫画は読めないのか ラジオは好きだけど映画はもう見れないのか ジョギングもサーフィンももう無理か 何より人に迷惑をかけ続けて生きていかなければならないのか というわけで、とりあえず自殺する準備をしておく 痛いのは嫌だし、見えなくなったら首吊るのは難しそうなので、 なんか薬飲んで眠ってる間に死ねるのがいい そう考えると一酸化炭素中毒が一番よさそうなので、 とりあえず練炭買っとこうと思うのだが、 不安なので本当は誰かに手伝ってほしい それとも見える内に死んどくべきなのか アカギみたいに死にたいな 早くスイスだかどっかで認められてる安楽死日本でも認めてくれ あと1年以内に頼む

            お前ら失明したらどうする?
          • 確かに駅員やってると男のクソっぷりが分かる

            駅係員になって女叩きをやめた。 https://anond.hatelabo.jp/20250124234444 駅員(というか接客全般)やったら男嫌いになるのはわかる 以下ワイの体験談 ・終電で寝過ごして僻地の駅まで辿り着いたサラリーマン。 「なぜ目的地で起こさなかった?上にいる人間のスケジュールは常に把握しろ。そんなだからお前は底辺の仕事しかできない」 逆ギレしてタクシー代を要求。断ったら 「じゃあ当直室のベットでいい。朝食はカップヌードルで構わない」 ・鼻くそをほじくって隣の若い男性に汚いからやめろと言われて喧嘩になり、逆ギレして若い男性のかばんに鼻くそなすりつけたおっさん ・点字ブロックより前に立っていて注意されて逆ギレしたおっさん「俺ね?医者なの?お前は?何?」 ・若い女子のスーツケースを蹴りまくったおっさん 「スーツケース持ってるんだから旅行者だろ!コロナばら撒くな!」 と、ノ

              確かに駅員やってると男のクソっぷりが分かる
            • 【独自】“撮り鉄”が駅員に「ボケ!アホ!」安全ルール守らず“ハイビーム”で応戦され罵声「階段ビクビク6丁目!」意味不明の声も|FNNプライムオンライン

              【独自】“撮り鉄”が駅員に「ボケ!アホ!」安全ルール守らず“ハイビーム”で応戦され罵声「階段ビクビク6丁目!」意味不明の声も 7日夜、JR横浜駅。ホームに響くアナウンスと、鉄道ファンたちの怒りの声。 いわゆる“撮り鉄”と鉄道職員との間で起きた撮影を巡る攻防。 カメラを持った鉄道ファンが待ち構えていたのは横須賀線の車両です。撮影した男性によると、この車両は引退が決定しているタイプ。 しかも古いカラーリングを再現した貴重な物だといいます。 撮影者: それが事前に決めていたものではなく、急に走るってことになってツイッターに情報が出回ったので、(鉄道ファンが)横浜駅やいろんな撮影地に駆けつけた 男性によると当時ホームには50人ほどが待ち構えていたといいます。 男性は黄色い点字ブロックの内側を確保し、カメラを持った手を伸ばして撮影することに。 しかし、一部のファンが点字ブロックの外側にいたため、注意

                【独自】“撮り鉄”が駅員に「ボケ!アホ!」安全ルール守らず“ハイビーム”で応戦され罵声「階段ビクビク6丁目!」意味不明の声も|FNNプライムオンライン
              • 現在進行形でイギリスに住んでるけど、ちょっといくつかのポイントを箇条..

                現在進行形でイギリスに住んでるけど、ちょっといくつかのポイントを箇条書きしていきたいと思う。 ・衣食住 至極当たり前なんだけど、稼ぎのレベルで生活水準は大きく変わってくる。駐在員みたいに高給取りであれば問題ないだろうけど、日系企業の現地採用は給料が安いとこが多かったりする。ここ最近は物価の上昇が著しくCost of Living Crisisが叫ばれて久しいため、懐にある程度の余裕がないとせっかく移住してもヒーヒー言う羽目になる。家賃も家の値段も高騰してるのでロンドン内の家探しはすごい大変。 物価は円が弱いこともあって体感日本の約1.5~3倍程度。ただし青果と花は安い。フルーツも日本より安いし豊富だけど、それはブランド化されてないからというのもあり、買う前に品質チェックしないと見えない部分にカビ生えてたり傷んでたりとかは普通にある。 外食も基本高い。それでも天気のいい日はうちの近所のパブや

                  現在進行形でイギリスに住んでるけど、ちょっといくつかのポイントを箇条..
                • 古紙の三大禁忌品の分別

                  以下に記載されている品目は三大禁忌品として、わずかな混入で大量の不良品が出てしまったり、製品化された際に初めて問題現象として現れたりと、再利用する際に大きな障害となってしまう紙類です。分別の際は特に気をつけていただき、必ず燃やせるごみとしてお出しください。 昇華転写紙(アイロンプリント紙) どんな物に使われているの 主に、ハンドバッグや靴などの製品の中に入っている紙の詰め物(緩衝材)に使用済み昇華転写紙(アイロンプリント紙)が用いられています。 なぜ再利用できないの 再生加工した数か月後に、製品化された紙の表面にインクがカビのように現れてしまうためです。 感熱性発泡紙 どんな物に使われているの 主に点字用紙に用いられています。ほかにも、紙にデコボコがあるものは感熱性発泡紙の可能性があります。 なぜ再利用できないの 再利用した紙に混ざると、製紙工程で熱に反応し、製品化された紙にデコボコが現れ

                    古紙の三大禁忌品の分別
                  • 「万引きがダサいっていう人たちよりアウトローな事をしてる人の方が『人間』としてまともです」

                    情音−kokorone− @kokorone99 #万引き自慢 が何やら話題で少し見たのですが、万引きがダサいっていう人たちは未成年の時に一滴もお酒を飲んだこともなく点字ブロックに普段から全く居座らないそれは素晴らしい生き方をしているのでしょうね 万引きを推奨するわけではないですが、アウトローな事をしてるのとしていないのでは傷みという部分の理解も変わってきますよ それが良いか悪いかは人それぞれだけど、普通に生きてたら触れ合えない人たちとも触れ合ってきた経験から少なくとも私の中ではそういう人の方が 「人間」としてまともです 2024-12-04 12:40:18 さときち @sato_sato_kichi …この人、 「レコードを一枚万引きされるとその被害を取り戻すためには何百枚も売らないといけない」 ような大きな犯罪だという視点がゼロで、 「万引きなんて『未成年でお酒を飲んだ』程度のことな

                      「万引きがダサいっていう人たちよりアウトローな事をしてる人の方が『人間』としてまともです」
                    • 立憲・きゆな智子沖縄県議、点字ブロック塞ぎの様子を公開され抗議「自分の動画が使われるのも吐き気がします。顔覚えてますし、対応考えますね。」

                      YuuKuni@PrayforJAPAN @YuuKuni #立憲民主党 #きゆな智子 と #枝野幸男 元官房長官。 政府中枢で #辺野古 移設推進したヒトが今さら基地の埋立反対? 点字ブロック踏んづけて塞いでおきながら福祉の充実をって? 説得力あるのか、それ? #喜友名智子 #沖縄県議選挙 #沖縄県議選 #沖縄県議選2024 #立憲共産党 #オール沖縄 pic.twitter.com/MkFi1RV0t1 2024-06-08 21:13:06 きゆな智子 沖縄立憲民主党(りっけん) @KiyunaTomoko 沖縄県議会議員 🌺 いつもご支援ありがとうございます🍀ひとり親も安心して子育てできる社会🍀零細企業まで恩恵が届く沖縄振興予算の充実🍀沖縄の公共交通、食と農の充実 kiyuna-tomoko.com

                        立憲・きゆな智子沖縄県議、点字ブロック塞ぎの様子を公開され抗議「自分の動画が使われるのも吐き気がします。顔覚えてますし、対応考えますね。」
                      • とある市役所の点字ブロックのデザインに「危険ではないか」との声があがる「使う人にとっても、現状必要ない人にとっても優しくない」

                        ヒノ @TEISI90302052 この通路も怖い 点字ブロックを床の模様に埋没させてる しかもこれ市役所だよ 色んな人が支援受けに来たりするのに 点字ブロックは全盲の人だけが使うものと思ってるんか?? ていうか視力に問題ない人もよく見てないと知らずに踏んでズルッと滑って危ない pic.x.com/JiU96kqRJC x.com/kaerukun_geko/… 2025-03-17 15:43:11 ヒノ @TEISI90302052 すみません、予想外に拡散されてしまいました 補足するとガラガラのショッピングセンターのフロアに入った市役所別館です なのでこのデザインをしたのは前の借り主たち(他のフロアはちゃんと黄色ブロック) また、奥にエレベーターがあるそうなので市役所に用がある人はここを通る必要がないこと 2025-03-18 08:43:24

                          とある市役所の点字ブロックのデザインに「危険ではないか」との声があがる「使う人にとっても、現状必要ない人にとっても優しくない」
                        • 大屋根リング最上段に点字ブロックなし 「多様」な万博のはずが | 毎日新聞

                          高さ約12メートルにある回廊は枝分かれし、高さ約20メートルの最上段につながるスロープがある。手前には、注意を促す点状の警告用のブロックが、通路を遮るように並ぶ。その先に誘導用は敷かれていない。目の見える同行記者に教えてもらうまで気付かなかった。 リングが円状であること自体が、全盲の私にとってはバリアーに感じる。自分が今、どの辺りを歩いているか分からないのだ。回廊の手すりに点字表示はなく、音声案内も聞こえてこない。 点字ブロックは、1960年代に日本で生まれた画期的な設備だ。世界最大級の木造建築物であるリングも「多様でありながら、ひとつ」というメッセージを発信する。13日に開幕した万博は、障害の有無を超え、誰もが一緒に楽しめる空間にすべきだ。その想像力が主催者には「あと一歩」足りないのではないか。【佐木理人】

                            大屋根リング最上段に点字ブロックなし 「多様」な万博のはずが | 毎日新聞
                          • 渋谷の ”つなぎめ” を愛でる2024

                            1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:7絵文字クイズ ~7つの絵文字が表すものは何?~ > 個人サイト ほりげー 来るたびに知らない場所が増える街、渋谷 日本のサグラダ・ファミリアといえば横浜駅だが、渋谷駅周辺も負けていない。常にどこかで工事が行われており、ちょっと目を離したすきにデカいビルが建っている。街全体が巨大モンスターのようだ。渋谷は生きているのである。 自己増殖を続ける渋谷だが、当然どこかにしわ寄せがいって、ビルとビルのつなぎめが不自然になっていることであろう。この記事は、そんなつなぎめを愛でるという趣旨だ。 せっかくなので、いまの渋谷がすごいことになっていることを示すためにも、渋谷を一筆書きで回ろう。 大まかに描いた今の渋谷。オレンジの線が今回のコース。なんと、一度も地上に降りることなく一周

                              渋谷の ”つなぎめ” を愛でる2024
                            • freeeで1年間働いてわかった「ふつう」のアクセシビリティ - freee Developers Hub

                              はじめまして! shikakun といいます。freeeのデザインシステムの開発に携わっている、ソフトウェアデザイナーです。2024年1月に中途採用で入社しました。 freeeで働くことを決めた理由のひとつは、freeeがアクセシビリティの向上に積極的に取り組んでいる印象を持っていたからでした。アクセシビリティとは、「(製品やサービスを)利用できること、またはその到達度」という意味で使われる言葉です。障害の有無に関わらず、さまざまな性質を持つ誰もが、どのような環境であっても利用できるインターフェースをつくることは、ソフトウェアの開発者として任意ではなく必須の責務だと考えます。さらに、「だれもが自由に経営できる統合型経営プラットフォーム」をビジョンに掲げるfreeeなら、アクセシビリティの向上がビジネスのゴールと繋がっていると思えたからです。 では、実際に入社して1年間働いてみて、その印象に

                                freeeで1年間働いてわかった「ふつう」のアクセシビリティ - freee Developers Hub
                              • 日本の選挙制度は、なんで投票用紙に字をかく方式なんだ! - hituziのブログじゃがー

                                2021年に、念願の論文をかいた。 あべ・やすし 2021 「日本の選挙制度における投票自書主義の問題」『社会言語学』21号、55-79ページ 21号のページに全文のPDFを公開しているので ごらんください。 もくじ 1. はじめに 2. 投票自書主義はどのように問題化されてきたか 2.1 日本の選挙制度と自書主義 2.2 各論点に関する議論 3. 投票自書主義という識字問題 3.1 投票自書主義への批判 3.2 識字問題へのまなざし 3.3 「型の使用」は無効 4. 投票自書主義という障害 4.1 点字投票と秘密投票の原則 4.2 代理投票と秘密投票の原則 4.3 電子投票の意義 5. 世界のなかの日本の投票自書主義 6. おわりに 参考文献 しらべて、まとめる。わたしができるのは、そんなことくらい。しかし、これができる ひとは案外に すくない。 投票自書主義が点字投票をたいへんな作業に

                                  日本の選挙制度は、なんで投票用紙に字をかく方式なんだ! - hituziのブログじゃがー
                                • 【大阪・関西万博】毎日新聞の「大屋根リング最上段に点字ブロックなし」という記事について - 君と、A列車で行こう。

                                  大阪・関西万博会場の大屋根リング。高さ12mの回廊と、20mの高さに登るスロープがある(2025年4月18日撮影) 大手新聞の記事がデマの発生源になった 改めて大屋根リングの上を確認してみたら、記事とはちょっと違っていた 大屋根リング上では、点字ブロックのQRコードは見当たらなかった まとめ:マスメディアがデマの発生に加担してどうするの 大手新聞の記事がデマの発生源になった 4月19日の朝、万博に行くことを楽しみにしながらいろいろニュースを見たりしていたら、とても気になった記事がありました。 mainichi.jp 読めなくなるかもしれないので引用させていただきます(記者名は省略)。 大阪・関西万博の大屋根「リング」の上で、全盲の私は驚き、途方に暮れた。進行方向を線状で示す誘導用の点字ブロックをたどり、1周2キロの回廊を歩いた。すると、誘導用が敷いていないところに行き着いた。 高さ約12メ

                                    【大阪・関西万博】毎日新聞の「大屋根リング最上段に点字ブロックなし」という記事について - 君と、A列車で行こう。
                                  • 大好きな読書できず半年 郵便局に「特別扱いできない」と告げられ | 毎日新聞

                                    大好きだった読書がもう半年以上も満足にできていない。東京都江東区に住む全盲の中山利恵子さん(57)は長年、点字図書の郵送貸し出しサービスを利用していた。しかし、本を返却するために使っていた郵便局が移転してからは、物語の世界に浸る楽しみが遠ざかってしまった。移転した郵便局まで自力でたどり着けないからだ。 商業ビル5階の複雑なルート 自宅近くの郵便局が移転すると聞いたのは2024年春だった。道路に面して、長年、自宅から一人で行き来して利用していた。後日、郵便局の移転先が自宅から800メートルほど離れた商業ビルの5階テナントになると知った。 郵便局は9月中旬に移転した。目の見える友人に試しに連れて行ってもらった。エレベーターで5階に上がってから郵便局までのルートは複雑だった。体を左手に向けて、書店の本棚の間か横を通って左に2回曲がって進むとようやく左手に現れる。混雑時は人にぶつかる恐れもある。

                                      大好きな読書できず半年 郵便局に「特別扱いできない」と告げられ | 毎日新聞
                                    • 「説明サイトとリファレンスサイトの両立を目指したい」 「とほほのWWW入門」管理者・杜甫々氏が執筆時に気をつけていること | ログミーBusiness

                                      「とほほのWWW入門」管理人の杜甫々氏が、これまでの経歴と、「とほほのWWW入門」執筆時に気を付けていること、自身の趣味について話しました。全2回。前回はこちらから。 今まで勉強してきた言語杜甫々:今日はYAPC、Perl(のイベント)なので、プログラミングに関してのことをちょっとしゃべります。 (スライドを示して)今までこんな言語の勉強だけしてきました。よく使う言語はC言語が最初で、C++、そこから掲示板を作っていた頃はPerl。そこからPHPに移って、今はPython、JavaScriptが多いですかね。あとはたまにAWKをまだ使っています。 Perlの好きなところ、今後サポートしてほしいところ(スライドを切り替えて)えっとー…。謝ります(笑)。 (会場拍手) ずいぶん昔にPerl入門を書いたんですが、ほったらかしになっていて。今回このお話をいただきまして「それじゃあ、やはりいかんだろ

                                        「説明サイトとリファレンスサイトの両立を目指したい」 「とほほのWWW入門」管理者・杜甫々氏が執筆時に気をつけていること | ログミーBusiness
                                      • お弁当についてるしょうゆの入れ物、あの名前は「ランチャーム」でした

                                        行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:食感完全無視!あのお菓子、すりおろしてもわかるかな > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki 誰もが見たことあるあれのことです みなさんこれ、見たことありますよね。 魚のしょうゆ入れ お弁当に入っている魚の形をしたしょうゆ入れである。誰もが一度は見たことあるけど名前は知らない、そんな存在なんじゃないか。 今日はこのしょうゆ入れを作っている会社「旭創業」さんへやってきた。お話を聞かせてくれるのは社長室の橋場さんである。 旭創業の橋場さん さっそく目の前に並べられたしょうゆ入れの数々に、思わず声がでた。 え、可愛い…… ーーお弁当に入ってない状態で見るのは初めてかもしれないんですが、こうやって改めて見ると可愛いですね。

                                          お弁当についてるしょうゆの入れ物、あの名前は「ランチャーム」でした
                                        • 点字ブロックふさいで演説、支援者装って撮影&投稿→議員「顔覚えてますし、対応考えます」 これは果たして「脅迫」なのか(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                            点字ブロックふさいで演説、支援者装って撮影&投稿→議員「顔覚えてますし、対応考えます」 これは果たして「脅迫」なのか(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                          • 「タッチパネル使えない」 障害者の6割、ICT・無人化で困った経験 | 毎日新聞

                                            2024年4月に改正障害者差別解消法が施行され、民間事業者にも「合理的配慮」が義務化された。しかし、人手不足や経営合理化を背景に社会のICT(情報通信技術)化や無人化が進む中、障害のある人が街のあちこちで不便な思いを強いられている。 毎日新聞は13の障害者団体でつくる「日本障害フォーラム」や週刊点字新聞「点字毎日」などを通じて、障害者に合理的配慮について尋ねるアンケートを実施し、今年1月までに10歳未満~80代の511人から回答を得た。ICT化や無人化で困った経験のある割合は6割で、このうち視覚障害者(180人)に限ると8割を占めた。

                                              「タッチパネル使えない」 障害者の6割、ICT・無人化で困った経験 | 毎日新聞
                                            • アキラ100%、“視覚障害当事者”とのネタ制作で新たな扉「『これは僕でできるんでしょうか』という疑問、不安、課題が多かった」

                                              『R-1ぐらんぷり2017』王者でピン芸人のアキラ100%が11月27日、都内で行われた「サステナビリティDay2024」に登壇。視覚障害があるコミュニケーターでラジオパーソナリティーの石井健介氏とタッグを組んで、ネタを披露した。 【写真】その他の写真を見る ソニー・ミュージックエンタテインメントが主催したこのイベントは、お笑い芸人と障害当事者でもあるクリエイターがタッグを組んでネタを披露する実証実験ライブ。多様性を認め合う現代においてよく耳にする「アクセシビリティー」というキーワードの意味を再定義。年齢や障害の有無など、体の状態や能力が異なる人でも同じよう「正しく伝わる」「利用しやすい」「便利である」ことを第一とするこの考え方を「笑い」にふり、“エンタメ”の「アクセシビリティー」とは何なのかを考える。この思いを持って活動をしているプリコグというイベント・舞台の制作会社協力のもと、その第一

                                                アキラ100%、“視覚障害当事者”とのネタ制作で新たな扉「『これは僕でできるんでしょうか』という疑問、不安、課題が多かった」
                                              • 点字ブロックふさいで演説、支援者装って撮影&投稿→議員「顔覚えてますし、対応考えます」 これは果たして「脅迫」なのか

                                                騙し討ちの投稿に「端的に気持ち悪いです」 投稿されたのは、6月8日の街頭演説の様子だ。喜友名氏は再選を目指している。枝野幸男衆院議員や玉城デニー県知事らが、喜友名氏の応援に駆け付けた。 点字ブロックは歩道に止められた選挙カーとその前に立つ喜友名氏らの間にあり、ふさがれていることがわかる。動画では、喜友名氏やスタッフらが点字ブロックを踏んでいることも確認できた。また、「頑張ってください」という投稿者のものと思われる声が入っており、支援者のふりをして撮影したことがうかがえる。 Xでは喜友名氏らへの批判の声が寄せられた一方、その場では好意的にふるまい、点字ブロックについて指摘せずにSNSに投稿した投稿者への疑問の声も寄せられた。 喜友名氏はXでこれを引用。次のように投稿し、怒りをあらわにした。 「こうやって応援してるフリして握手しながら動画撮ったんですね。端的に気持ち悪いです。こうやって自分の動

                                                  点字ブロックふさいで演説、支援者装って撮影&投稿→議員「顔覚えてますし、対応考えます」 これは果たして「脅迫」なのか
                                                • 「ミャクミャクハウス」をはじめ大阪・関西万博の会場にはあちこちにミャクミャクとこみゃくがいる

                                                  2025年4月13日(日)に開幕する「大阪・関西万博」には、公式キャラクター・ミャクミャクの「全てがわかる」というパビリオン「ミャクミャク ハウス」があり、ミャクミャクと記念撮影ができます。ミャクミャクの特徴の1つはいろんな形に姿を変えられるところで、大阪・関西万博の会場にはいろいろなミャクミャク、そして「こみゃく」たちがいました。 ミャクミャクの全てがわかる、ミャクミャクに会える、ミャクミャクと記念撮影ができる、「ミャクミャク ハウス」がオープンします! | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250408-02/ 公式キャラクターについて | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト https://www.expo2025.or.jp/overview/character/ 東ゲー

                                                    「ミャクミャクハウス」をはじめ大阪・関西万博の会場にはあちこちにミャクミャクとこみゃくがいる
                                                  • 隠れアンパンマンの点字ブロック交換へ 回答拒否から一転、アンパンマンミュージアムが再回答 「ご意見を真摯に受け止める」

                                                    神戸と仙台にある施設「アンパンマンこどもミュージアム&モール」内の点字ブロック(点字鋲)の一部がアンパンマンの顔になっている仕掛けについて、視覚障害者らが「子供がここでしゃがみ込んだりすると危ない」と指摘していることを受け、神戸の施設に見解を聞いたところ、「お答えしかねます」とだけ回答があった。この顛末を書いた記事が配信された数時間後の14日午後、担当者から「あらためてきちんと回答したい」と連絡が来た。いわゆる“隠れアンパンマン”については今後、通常の鋲に順次交換していくという。 3月8日、視覚障害者の間で以前からこの仕掛けが問題だと指摘する声があるという事情を説明した上で、施設に問い合わせた内容は次の4点。 ①点字ブロックのひとつを隠れアンパンマンにした理由 ②視覚障害当事者からの「危険だ」という意見についてどう考えるか ③安全面で施設としてどのような配慮をしているのか ④導入時に内部で

                                                      隠れアンパンマンの点字ブロック交換へ 回答拒否から一転、アンパンマンミュージアムが再回答 「ご意見を真摯に受け止める」
                                                    • 近隣住民への迷惑行為で真岡鉄道のイベント中止に 各地で相次ぐ「撮り鉄」が原因か

                                                      栃木県と茨城県を結ぶ鉄道を運航する真岡鉄道(栃木県真岡市)が地域住民への迷惑行為があったことを理由にイベント中止を発表し、SNSを中心に波紋を呼んでいる。鉄道ファンから「続けてほしい」という声が上がる一方、鉄道写真を撮るため私有地に立ち入るなど一部の「撮り鉄」による迷惑行為が全国で相次いでいることから「中止で当然」「何回繰り返すのか」という声も上がっている。 同社が企画したのは、運行する観光列車「SLもおか」を牽引(けんいん)し、就役20年を迎えたディーゼル機関車「DE101535号」に、かつて上野―盛岡間を走っていた寝台特急「北星(ほくせい)」のヘッドマークを取り付け運行するというイベント。ヘッドマークは先月行われた別イベントの目玉として、同社の若手社員が作成したものだという。 当初、イベントは11月30日~今月22日の週末限定で、下館(茨城県筑西市)―茂木(栃木県茂木町)間の約42km

                                                        近隣住民への迷惑行為で真岡鉄道のイベント中止に 各地で相次ぐ「撮り鉄」が原因か
                                                      • 選挙は「聞こえる」ようになっているのか?|ymrl

                                                        先日、「Yahoo! Japan 聞こえる選挙」がいつの間にかサービスを終了してしまっていたのを知りました。 「Yahoo! Japan 聞こえる選挙」は、選挙の情報が視覚障害者にとってアクセシブルでない問題を指摘し、選挙公報や選挙結果をスクリーンリーダーでも利用できる形式で、弱視の人が見やすいよう黒背景に白文字のビジュアルで掲載していました。プレスリリースによると、2017年の東京都議会議員選挙から2022年の参議院議員選挙まではサービスが提供されていたようです。 Yahoo! JAPANでは、この情報アクセシビリティの課題を解決するとともに、視覚障がい者の方の選挙情報の取得に対するハードルを無くしていくための啓発を目的に、2017年7月の東京都議会議員選挙から「Yahoo! JAPAN 聞こえる選挙」の提供を開始し、以降国政選挙実施時には毎回公開しています。 視覚障がい者向けの選挙情報

                                                          選挙は「聞こえる」ようになっているのか?|ymrl
                                                        • 障害者を支えるAI ~より豊かで安全な暮らしのために~ | NHK | WEB特集

                                                          AIが「目」や「声」の代わりを果たす、、、 障害のある人たちの生活を支えるAIの技術が、いま注目されています。 いったい、どのような取り組みなのか。 活用の現場を取材しました。 (科学文化部 島田尚朗) 福岡市早良区の吉住寛之さん(50)。 11歳の時、病気の治療のために使っていた薬の副作用で失明しました。 現在、平日は専門学校やカルチャースクールで点字や理学療法を教えたり、鍼灸師として自宅で施術したりしています。 自宅での生活で困ることは、あまり無いといい、取材中も、鍼灸に使っている針を何の迷いもなく戸棚から見つけ出し、袋を開けて私たちに見せてくれました。

                                                            障害者を支えるAI ~より豊かで安全な暮らしのために~ | NHK | WEB特集
                                                          • 反差別運動の中に必然的に潜む脆弱性 ―― RÉSISTIQUEに対するデマの検証を通じて - ふたたびまどろみのなかで

                                                            序章 この報告書を読めば分かること 0.1 付記 1 ―― 筆者とこの報告書の目的について 0.2 付記 2 ―― この報告書が立脚する資料と証言、そして報告書の達成と限界について 第1章 デマの拡散プロセス ―― 告発、反響、波及 1.1 告発 ――「ガザの身元確認を合言葉を言って理解できなかったらAIと判断してた人」 1.2 反響 ――「シボレス」というレッテル 1.3 波及 ―― ネットリンチへ 第2章 事実確認 2.1 告発された発端の提案 ―― グループ DM に投稿されたボイスメッセージ 2.2 発端の提案について、ボイスメッセージのみから分かること 2.2.1  「合言葉」ではない 2.2.2 「シボレス」ではない 2.2.3 相互の信頼を築きながら希望をつなぐ言葉だろう 2.2.4 小結論 ―― 発端の提案に「合言葉」「シボレス」という誤解の責任を負わせる主張は不当だろう

                                                              反差別運動の中に必然的に潜む脆弱性 ―― RÉSISTIQUEに対するデマの検証を通じて - ふたたびまどろみのなかで
                                                            • 「自分で読める幸せ」東京で点字おみくじ登場へ 中国人留学生が発案 | 毎日新聞

                                                              点字のおみくじを手にする新井薬師梅照院副住職の根本聖道さん=東京都中野区で2024年12月20日、玉城達郎撮影 点字がフランスで考案されてから200年となる今年、目の病気に御利益があるとされる東京都中野区の新井薬師梅照院で、点字のおみくじがお目見えする。日本のおみくじ文化に魅了された中国人留学生の女性が提案し、区視覚障害者福祉協会や点訳ボランティアグループが協力しながら、3月におみくじを引けるよう目指して準備を進めている。点字版は珍しく、視覚障害のある人もおみくじを自分で読む楽しみを体験できるようになる。 都内在住の陳果(ちんか)さん(26)は2023年春に中国から来日し、現在は日大大学院芸術学研究科で学んでいる。

                                                                「自分で読める幸せ」東京で点字おみくじ登場へ 中国人留学生が発案 | 毎日新聞
                                                              • 毎日新聞の大屋根リング記事についての行き違い

                                                                【大阪・関西万博】毎日新聞の「大屋根リング最上段に点字ブロックなし」という記事についてhttps://a-train.hateblo.jp/entry/2025/04/20/014700 大屋根リング最上段に点字ブロックなし 「多様」な万博のはずがhttps://mainichi.jp/articles/20250418/k00/00m/040/396000c 何が悪いかといえば、多分毎日新聞のサイトが悪いんだけど、ここで取り上げられてる記事って、これで終わりじゃなくて続きがあんのよ。 ぜんぶの来場者、ワクワクできる?(その1) 万博、途絶えた「点字」https://mainichi.jp/articles/20250419/ddm/001/040/144000c ぜんぶの来場者、ワクワクできる?(その2止) 利用しやすさ、道半ば 全盲の記者が歩いた万博https://mainichi.j

                                                                  毎日新聞の大屋根リング記事についての行き違い
                                                                • Kindleセールで英語ペラペラ!12周年記念最大70%OFFは10/24まで!

                                                                  Kindle本ストア12周年記念で、またまた熱いセール情報です!今回も、最大70%OFFで幅広いジャンルが対象になっていました。 特に、お子さんの英語教育に悩んでる方、英会話ペラペラ目指してる方、英検合格に向けて猛勉強中の方… 今回のセールは要チェックですね。 10月11日(金)00時00分から10月24日(木)23時59分まで開催! 対象ジャンルは、例えば… ・ マンガ ・ ビジネス・経済 ・ 文学・評論 ・ 趣味・実用 ・ 社会・政治 ・ コンピュータ・IT ・ 歴史・地理 ・ 暮らし・健康・子育て などなど。 KADOKAWA、双葉社、BIRGDIN BOARD Corp.といった有名出版社のおすすめタイトルもセール対象になってるから、読みたかったあの本もこの価格でゲットできるチャンス! いろんなジャンルがセール対象になっていますが、今回は特に英語学習に役立つ書籍もアツい! 英会話教

                                                                    Kindleセールで英語ペラペラ!12周年記念最大70%OFFは10/24まで!
                                                                  • イスラエルからの攻撃が続くパレスチナの展示を大阪・関西万博で見てきた

                                                                    大阪・関西万博に参加している158の国や地域には、2025年1月に停戦の合意があったあともイスラエルから攻撃を受けているパレスチナも含まれます。実際にパレスチナの展示エリアを訪れて、何が展示されているのか見てきました。 EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト https://www.expo2025.or.jp/ パレスチナの展示は複数の国や地域の展示が集まった「コモンズ-D館」で見ることができます。コモンズ-D館は会場マップの「S14」の位置にあります。 コモンズ-D館に到着。 建物の上部には内部に展示されている国・地域の旗が掲げられています。左から7番目がパレスチナの旗です。 コモンズ-D館の内部はこんな感じ。各地の特産品や文化を説明するパネルなどが展示されています。なお、コモンズ-D館は予約不要で入れます。 入口から右奥の方向に進むと、パレスチナの展示エリアが見えてきまし

                                                                      イスラエルからの攻撃が続くパレスチナの展示を大阪・関西万博で見てきた
                                                                    • ヘッドホンレビュー SENNHEIZER HD 490 PRO ー 豊かな低音と鋭いトランジェント。リアル・ゼンハイザーが作った現代的なオーディオギア - 時の化石

                                                                      今回はドイツ製ヘッドホン SENNHEIZER(ゼンハイザー) HD 490 PRO のレビューです。少し前までSENNHEIZER HD 600 を持っていました。最高のヘッドホンでしたが、聴きながらいつも感じたのは、この音質で低音がもっと鳴ってくれたら...。僕が聴く音楽はジャズが中心です。音質の素晴らしさを感じながらも、どうしてもその思いから逃れることはできませんでした。 そんな時にショップでゼンハイザーの新製品を聴きました。2024年発売のHD 490 PRO。開放型のゼンハイザーヘッドホンの素晴らしい音質に加えて、豊かな低音を再生してくれます。聴いた瞬間に購入を決めました。 HD 490 PRO は素晴らしいヘッドホンです。開放型しか得られない美しく自然な音。ハーマン・カーブにフィットしたバランスの良い音質。自然で立体感のある音場。このヘッドホンでピアノトリオを聴く至福! もうひ

                                                                        ヘッドホンレビュー SENNHEIZER HD 490 PRO ー 豊かな低音と鋭いトランジェント。リアル・ゼンハイザーが作った現代的なオーディオギア - 時の化石
                                                                      • Matias Half Keyboard|左手だけでタイピング可能な元祖片手キーボード - TALPKEYBOARD BLOG

                                                                        https://matias.store/products/half-keyboard Matias Half Keyboard 595.00 USD Matias公式ストア Matias Half Keyboardは、左手だけでのタイピングを実現するコンパクトなUSBキーボードです。スペースバーを押しながらキーを操作することで、右手側のキー入力も再現できます。これにより、従来のタッチタイピングスキルを活かしつつ、片手での効率的な入力が可能となります。 職業療法士、保険会社、教育機関、政府機関、企業などで20年以上にわたり採用されており、片手使用、片麻痺、視覚障害(片手で点字ディスプレイを読みながら、もう一方の手でタイピング)など、片手でのタイピングが必要な状況に対応しています。 https://matias.store/products/half-keyboard 主な特徴 左手だけで全

                                                                          Matias Half Keyboard|左手だけでタイピング可能な元祖片手キーボード - TALPKEYBOARD BLOG
                                                                        • Webサイトのアクセシビリティにどう向き合う? - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 11月23日に開催されたMTDDC Meetup Tokyo 2024で、「Webサイトのアクセシビリティにどう向き合う?」というタイトルで登壇しました。参加者の皆様からの投票で、この日の3人のベストスピーカーのうちの1人にも選んでいただきました。 これは、その発表内容を記事にするものです。時間や構成の都合により発表に含めなかった情報や、あとで追記したくなったことを書き足したりもしています。Movable Typeのイベントでの登壇だったため、CMSで構築したWebサイトを運用・管理・制作している人を前提とした内容になっています(少なく

                                                                            Webサイトのアクセシビリティにどう向き合う? - Qiita
                                                                          • 【独自】“撮り鉄”がホーム上でルール守らず駅員は“ハイビーム”で対抗措置…「ボケ!アホンダラ!下げろ!」の罵声飛び交い怒り爆発|FNNプライムオンライン

                                                                            【独自】“撮り鉄”がホーム上でルール守らず駅員は“ハイビーム”で対抗措置…「ボケ!アホンダラ!下げろ!」の罵声飛び交い怒り爆発 7日夜、JR横浜駅。 ホームに響くアナウンスと鉄道ファンたちの怒りの声。 いわゆる“撮り鉄”と鉄道職員との間で起きた撮影をめぐる攻防。 この記事の画像(25枚) カメラを持った鉄道ファンが待ち構えていたのは、横須賀線の車両だ。 撮影した男性によると、この車両は引退が決定しているタイプで、しかも古いカラーリングを再現した貴重なものだという。 撮影者: それが事前に決めていたものではなく、急に走るってことになって、X(ツイッター)に情報が出回ったので、(鉄道ファンが)横浜駅やいろんな撮影地に駆けつけた。 男性によると、当時ホームには50人ほどが待ち構えていたという。 男性は黄色い点字ブロックの内側を確保し、カメラを持った手を伸ばして撮影することに。 しかし一部のファン

                                                                              【独自】“撮り鉄”がホーム上でルール守らず駅員は“ハイビーム”で対抗措置…「ボケ!アホンダラ!下げろ!」の罵声飛び交い怒り爆発|FNNプライムオンライン
                                                                            • 歳旦祭と神社の祈願🎉 #元日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 1月1日は何の日? その時そして今日何してた? 1月1日は歳旦祭、若水、若潮、元日、初詣、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。 ●『歳旦祭(各社寺)』 : 神宮をはじめ、全国の神社において、皇統の繁栄と、五穀豊穣と国民の加護を祈念する中祭として行われるお勤めです。 『初詣』で有名な神社仏閣として、◎「明治神宮」、◎「熱田神宮」の他、◎鎌倉市「鶴岡八幡宮」の『御璽(ぎょじ)頂き』(1月5日まで)、◎三重県「伊勢市皇大神宮」の『伊勢大神宮初詣』(3日まで)等、各社寺で『歳旦祭』がおこなわれます。 ※「御璽」とは、「天皇御璽」と記された天皇の璽(印章)の事です。<>天皇の国事行為に伴い発せられる文書に押印される。 ※歳旦祭(さいたんさい)は、戦前の祝祭日の中の皇室祭祀令に

                                                                                歳旦祭と神社の祈願🎉 #元日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 4コマ「東西ゲンジボタルに方言?」 - どさんこ九州に住む

                                                                                ∞ ゲンジボタルの点滅リズム、東西で違うようです。「ホタルの方言」と表現されることが多いです(かっきりこのリズムではなく、天候や気温、集団の数によって違う時もあるようだ)。 その他にも、東西では産卵行動(東は個で産卵するが、西は集まって産卵する)などの違いがあります。 では、見た目は? 南に行くほど大きめ(水温が高くて餌が多いからか?)や、胸部の十字模様の地域による変異はあるそうです。しかし、形態の相違という程の物ではないようですね。 さて、その「方言」の分布と、ミトコンドリアDNA,ゲノムDNAレベルでの遺伝的なグループとが重なるという解析結果が2020年に発表されました。 なんとなく種の違いって、まずは見かけに表れると思ってました。認識を改めました。 DNAゲノムによると、ホタルは大きく3つの系統「東日本系統」「西日本系統」「九州系統」に分かれています。 つまり、遺伝的に多様なDNA型

                                                                                  4コマ「東西ゲンジボタルに方言?」 - どさんこ九州に住む
                                                                                • Apple Vision Proを障害者が使うためのアクセシビリティ機能について使用者やAppleスタッフにインタビュー

                                                                                  Apple Vision ProはApple初のゴーグル型ARデバイスで、目線と手の動きで基本操作が可能な一方で、そのほかの操作も可能にするアクセシビリティ機能も充実しています。自身も極度の弱視という視覚障害を抱えているライターのアンドリュー・リーランド氏が、実際にApple Vision Proのアクセシビリティ機能を使っているユーザーや、Apple本社でアクセシビリティ機能の開発に関わったエンジニアに取材しています。 What Is the Apple Vision Pro? A Lifesaver for Disabled Users https://nymag.com/intelligencer/article/apple-vision-pro-disabled-users.html マキシン・コラードさんはカリフォルニア大学サンフランシスコ校で神経科学と医学の博士号課程に在籍する

                                                                                    Apple Vision Proを障害者が使うためのアクセシビリティ機能について使用者やAppleスタッフにインタビュー