タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
Googleの社内スタートアップ部門であるArea 120の一部である「Aloud」は、AIによる音声・ムービーの文字起こしや吹き替えを研究しています。YouTubeがAloudからAIによる自動翻訳吹き替えに関する研究チームを引き継ぎ、同機能を2024年までに搭載することを2023年6月22日に発表しました。 Aloud - dubbing for everyone https://aloud.area120.google.com/ YouTube is getting AI-powered dubbing - The Verge https://www.theverge.com/2023/6/22/23769881/youtube-ai-dubbing-aloud 実際にYouTubeの吹き替え機能がどんな感じなのかは、以下のムービーでチェックすることができます。 Aloud: Let
インタラクションデザインの名著と言われていますが、長らく絶版となっていて中古価格は年々高騰する一方です。なかなか手を出しづらい値段ですが、原著の最新版である以下なら普通の価格で購入できます。 About Face: The Essentials of Interaction Design (English Edition) www.amazon.co.jp この原著を自動翻訳し日本語で読めないかと試してみました。その手順を説明します。 注意事項今回説明する手順は、著作物の複製にあたります。著作権法では「私的使用のための複製」のみ認められており、これを超える目的での複製は著作権法に違反する可能性があります。ご注意ください。 使用環境使用したのは以下の環境です。 Macbook Air Automator(Mac標準搭載の自動処理ソフト) Adobe Photoshop Adobe Acrob
今日のマイクロソフト、配信は止まるし自動翻訳メタメタだったし、もうちょっと頑張ってほしかったな2021.06.25 01:5433,510 三浦一紀 オンライン発表会って難しいよね。 Windows 11の発表会、内容的には結構ワクワクするものでしたが、いくつか気になるところがありましたね。 まず、メディア向けのサイトやイベント公式サイトでの配信が止まりまくっていました。結局Twitterでの配信を見て原稿書いていました。あとでアーカイブが見られるとはいえ、やっぱりリアルタイムで見たいじゃないですか。何が原因なのかはわかりませんけどね。 Image: Microsoftあとは、字幕。メディア向けサイトでは、英語以外にも日本語やフランス語など各国に対応していたのですが、どうやら自動翻訳を使っていたようで、日本語字幕を見ていてもあまり意味がわからないところがありました。自動翻訳の聞き取り精度も
###9/9追記 クリップボード経由でのDeepLへの入力を廃止し、Javascriptを用いた方式に変更。 それに伴いSeleniumのヘッドレスモードでの使用に対応。 ###9/14追記 表周りでレイアウトが崩れる問題に対応。 文章と同じparagraph中に画像が埋め込まれている場合(画像化された数式など)、文字を置き換えると画像が消えることが判明、解決策が見つかるまで翻訳対象から除外。 アップデート版 import win32com.client from selenium import webdriver from selenium.webdriver.chrome.options import Options from selenium.webdriver.common.keys import Keys import time import re from math impor
無料の動画再生ソフト「VLCメディアプレーヤー(VLC)」に、ローカルで動作するAI字幕再生機能と自動翻訳機能が追加されることがわかりました。 VLC player demos real-time AI subtitling for videos - The Verge https://www.theverge.com/2025/1/9/24339817/vlc-player-automatic-ai-subtitling-translation VLC Media Player to Use AI to Generate Subtitles for Videos | PCMag https://www.pcmag.com/news/vlc-media-player-to-use-ai-to-generate-subtitles-for-videos ラスベガスで開催されているテクノロジー
Googleが、PDFやMicrosoft Officeで作成したファイルに対応する自動翻訳サービス「Translation Hub」を発表しました。Translation HubはGoogleのクラウドコンピューティングサービス「Google Cloud」の一部として提供されており、日本語を含む135言語のファイルをレイアウトを保ったまま翻訳可能です。 Translation Hub | Google Cloud https://cloud.google.com/translation-hub/ Google AI Agents: translation, documents, contact centers | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/products/ai-machine-learning/google-ai
Googleの最新技術や新製品、新サービスが発表されるデベロッパー向けイベント「Google I/O 2022」が2022年5月11日・12日の2日間にわけて行われました。その中で、拡張現実(AR)を体験できるメガネ型デバイスの存在が明らかとなりました。 Augmented reality can break down communication barriers – and help us better understand each other by making language visible. Watch what happens when we bring technologies like transcription and translation to your line of sight. #GoogleIO ↓ pic.twitter.com/ZLhd4BWPGh— G
イギリスとアメリカはいずれも英語が使われていますが、イギリス英語とアメリカ英語には細かな違いがあるため、状況によっては混乱が生じることもあります。新たに、イギリス在住のWindowsユーザーから「Windows 11の自動翻訳が適当すぎて、『Zipファイル(Zip file)』が『郵便番号ファイル(postcode file)』になっている」という報告が上がりました。 OH MY GOD I'd heard about Windows 11 calling a zip file a 'postcode file' in UK English because of really lazy translating but it's ACTUALLY HERE ON MY PC like not even in beta this is actually happening right now
ウクライナから日本に避難してきた人たちの受け入れが進んでいます。 そこで課題となるのが“ことばの壁”。 国内各地の支援の現場では、AIを使った「自動翻訳」の技術が活用されるケースが増えていて、ウクライナと日本の懸け橋として需要が高まっています。 課題は“ことばの壁” ウクライナから国内に避難した人の数は今月13日の時点で557人に上っています。政府は今後も避難民を積極的に受け入れ就労や教育などを支援していく方針ですが、避難生活は長期化する可能性もあり、“ことばの壁”の問題にどう対応していくかが大きな課題となっています。 こうした中、国内ではウクライナ語への関心が高まっていて、東京外国語大学で開かれている社会人向けのウクライナ語講座の受講者は例年より3割ほど増加しているということです。参加した埼玉県の20代の男性は「国内にウクライナ語をある程度理解できる人はすごく少ないと思います。日本に避難
YouTubeで動画を再生していると、動画の音声が吹き替えされていることがあります。この自動吹き替え機能は外国語の動画を視聴するには便利な機能ですが、時には翻訳前のオリジナルの音声を聞きたいこともあるもの。そこで、動画の音声だけでなくタイトルや説明文もすべてオリジナルのものを表示し、あらゆる自動変換を無効化できる拡張機能「YouTube No Translation」が登場しました。 YouTube No Translation https://youtube-no-translation.vercel.app/ 例えば、チャンネル登録者数4億1000万人超のMrBeastの最も再生数の多い動画は、Netflixオリジナルドラマの「イカゲーム」を題材とした「イカゲームを現実世界で再現してみた!」です。本来は英語の動画ですが、日本から再生するとタイトルや説明欄は日本語に翻訳され、音声も日本語
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
人工知能(AI)を活用した自動翻訳システムを開発・運営しているロゼッタグループは3月1日、全社員に対して英語を話すことを全面禁止する「英語禁止令」を発令した。 勤務時間内に日本人社員が英語を話すこと、外国人社員が日本語を話すことを禁止する。対象には、取引先など社外とのコミュニケーションを含むという。 リリースでは「人種や性別とまったく同じように、英会話力など、本業の能力とは何の関係もありません」とコメント。外国人と話すときは、独自のシステムで外国語が母国語に自動翻訳されるウェブ上の「言語フリー部屋」を使う。言語に縛られずに本来の生産性を発揮できることができるとしている。 「外国語を使っている人でも大抵の場合、AI翻訳の方が精度がよい」と広報 「感無量です。創業から17年、ついにこの日がやって来ました。今ここに高らかに宣言します。我々はついに言語的ハンディの呪縛から解放されました。『言語フリ
Angular公式のi18nパッケージ(パッケージ名 @angular/locale)がとても出来がよく、DeepLを使った自動翻訳も簡単にできたので、何がよかったかをご紹介したいと思います。「いやいやそんなのまだまだだ」「こっちのツールの方が強強だ」という方はぜひ記事を書いていただき、知見を共有できれば幸いです。 Angular i18nというと「Angular公式のi18nパッケージ」( @angular/locale )と「Angularのi18n化(国際化)」の2つの意味がありややこしいですが、本文では前者の「Angular公式のi18nパッケージ」を指すことにします。 Angular i18nのよかったこと4選 私が採用してとても開発者体験がよかった点を4つご紹介したいと思います。 1. compiletime i18nによりパフォーマンスの問題がない まず、SPAの多言語化には
ゲームのように学べば、モチベーションは保てる右:東京大学 産学協創推進本部特任教授 長谷川克也さんPhoto:Duolingo提供ルイス氏が、共同設立者のセヴェリン氏とDuolingoをはじめたのは約12年前。 セヴェリン氏はカーネギーメロン大学の教授で、ルイス氏は博士課程の学生でした。教育に関する仕事をしたいと考えていたものの、何を教えたいのかは分からなかったというルイス氏。英語を選んだ理由を次のように語ります。 英語の素晴らしいところは、直接的にお金を稼げる点にあります。数学の場合、ただ数学を知っているだけでは稼ぐことはできず、物理学を学び、さらにエンジニアになる必要があるでしょう。 でも、ウェイターだった人が英語を学べば、ホテルのウェイターになってより多くのお金を稼げるようになります。そこで私たちは、語学を教えるサービスを作ろうと決めました。 まず、ルイス氏の母国語であるスペイン語を
どうも音又です。 皆さん情報収集にYouTubeって使ってますか? 僕は趣味関連でよくお世話になっているのですが、それらが日本語での情報が少ないこともあり英語圏の動画を見ることも多いんですよね。 んでもって僕は英語なんてほとんど理解できないのでよく字幕の自動翻訳機能を使うのですがそれがまぁなんとも絶妙に使いにくいわけですよ。 今回はそんな少し面倒なYouTubeの自動翻訳の字幕を日本語に固定する方法について書いていきます。 あと自動翻訳の固定化についてはGoogleとかで調べても「字幕の表示方法!」ばっか出てきて「んなこた知ってんだよ」と全くもって役に立たなかったので、もしこの記事にたどりついたあなたは運がいいかもしれません…(言い過ぎか?) 普通だと毎回設定が必要 よく使う方ならご存知かもしれませんがYouTubeの自動翻訳で日本語の字幕を出そうとしたらPCの場合だと、 字幕表示ボタンを
iOS 18とmacOS Sequoiaでは新しくTranslation APIが利用できるようになりました。それなりの品質の翻訳APIが無料で使い放題というのは非常にお得で、おそらく代替になるものは他に存在しません。ですので活用できるところがあれば積極的に使っていくといいでしょう。 今回はこのTranslation APIとAccessibility APIを組み合わせて、SlackやDiscordのメッセージを自動的に翻訳するアプリケーションを作成したので、その内容をご紹介します。 OSSライブラリのコミュニティなど外国語が主に使われるサーバーの話題を追いかけるのに便利です。Botではなくローカルで動作するので管理権限を持っていないサーバーでも利用できます。 このアプリケーションを作成するために必要な手順は、 Accessibility APIでSlackやDiscordのメッセージテ
自動翻訳サービスで近年急速にユーザーを増やしているのがDeepLだ。他の自動翻訳サービスと比較してみると長所もあれば短所もあり、無償版と有償版の違いもある。DeepLの特徴や品質、無料版と有料版の比較、複数サービスの効率的な活用についてを解説する。 自動翻訳サービスの中でも急速にユーザーを増やしているのが「DeepL」だ。その訳文を他の自動翻訳サービスと比較してみると、長所と短所が見えてくる。複数の自動翻訳サービスで短所を補完し合えば翻訳品質が高くなるが、その際にはどんなツールが利用できるだろうか。 ヒューマンサイエンスで翻訳事業に長く従事する中山雄貴氏がDeepLの特徴や品質、無料版と有料版の比較について、高野敬一氏が複数サービスの効率的な活用を語った。 DeepL、Google、MS、Amazon、4大自動翻訳の特徴と比較 DeepLは2017年にドイツでリリースされ、2020年3月に
アルファサード株式会社(以下「当社」)は、株式会社アクセスネクステージと共同で日本の日本語教育機関や大学・専門学校等に通う外国人留学生を対象に、当社が開発する「伝えるウェブ(AI自動翻訳)」による「やさしい日本語」のわかりやすさについてアンケート調査を実施しました。 伝えるウェブについて 伝えるウェブは、語彙の制限、分かち書き、短い文章への分割、ふりがなの追加などの処理を機械学習によるAIが自動で行なう国内初のサービスです。 やさしい日本語翻訳された伝えるウェブ トップページ ウェブページ一式を自動でやさしい日本語化するほか、「やさしい日本語エディタ」を利用することで、印刷物や掲示物のやさしい日本語化を協力に支援します。 やさしい日本語作成支援機能「やさしい日本語エディタ」 伝えるウェブの主な機能 https://tsutaeru.cloud/ ウェブサイトのやさしい日本語化 管理画面での
※ 2021/5/6 追記:私の方法で、うまくいったという紺野大地さんのnoteの解説がとてもわかりやすいので、そちらを参考にされたほうが良いかもしれません。私の解説はあっさりしています。 ※ 2021/11/23 追記:DeepLの有料版のみ、PDFのままの翻訳が可能になりWord変換工程が必要なくなりました。 必要なもの・PDF編集ソフト(ページ編集、OCR、Word変換ができればなんでもよい) ・DeepL (Starterプランだとまるごと、無料プランだと数十ページなら自動翻訳できます。) 上記がある前提で書きます。Macを基本に書きますが、Windowsでも同じ要領でできます。 主なかかる手間Kindleスクショ手作業 1分程度 PDF前処理 数分程度 PDF→word変換処理時間 長いと数十分 DeepL自動翻訳処理時間 長くて数分 手順1.Kindle表示 Kindleを文字
マンガの翻訳が30秒で⁉︎ FANBOXで提供開始の「マンガ自動翻訳エンジン・Mantra Engine」をマンガ家が使ってみた! 2022年4月1日(金)より、pixivFANBOXでプラン作成済みのクリエイターに向けて、マンガ自動翻訳エンジン「Mantra Engine(マントラエンジン)」の有償提供が始まります。「Mantra Engine」を使うと、マンガのページ画像をアップロードするだけで、日本語のセリフが英語に置き換わります。翻訳を確認し、レイアウトを調整すれば、簡単に英語に翻訳されたマンガが完成します。 サービスの提供に先立ち、タダノなつ先生にマンガを提供いただき、Mantra Engineの自動翻訳を試してもらいました。その上で、使ってみた感想や、よかった点、改善してほしい点などをクリエイター目線からお話いただきます。 また、インタビューには、Mantra株式会社の関野さん
ピクセラは、3月24日にOpenAIが提供するChatGPTを活用したデバイスの開発と製品化について発表。翻訳デバイスと、テレビ字幕の自動翻訳機能を追加したアプリ「Xit」を開発する。 翻訳デバイスでは、迅速かつ正確な翻訳や通訳を実現。ChatGPTが学習した4兆単語により、多様な分野で従来の機械翻訳システムに比べて自然で精度の高い翻訳が可能になるという。 テレビ視聴アプリでは、放送電波から同時に送信される日本語字幕データをアプリ経由でChatGPTに送出し、自然な外国語に翻訳した結果をアプリに戻して映像とリアルタイムに同期させて表示。同社は2016年に大阪大学と共同でテレビ字幕翻訳に関する研究を実施し、この研究成果にChatGPTの翻訳エンジンの力を組み合わせるとしている。 同社のハードウェアおよびソフトウェア開発の経験をもとに、今後需要が増すと予想される翻訳ソリューション分野でアクセス
おくだ・ゆい/1975年生まれ。東京大学卒業。ダイヤモンド社入社後、ウェブ担当、週刊ダイヤモンド記者、ザイ編集部を経て独立。同社刊行物、人材開発教材、同社オンライン、ハーバード・ビジネス・レビュー・ネットの記事作成や編集、プレジデント社での記事作成、誠文堂新光社「アイデア」での翻訳をはじめ、経営・経済・ビジネス関連書、教育、芸術書のライティングや編集を行っている。 DX最前線 日本企業が再び世界で競争力を得るため、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるためには、何が必要なのか。識者などへのインタビューから日本企業のDXの実態や最新事情を解説する。 バックナンバー一覧 自動翻訳というと、グーグル翻訳やDeepLを思い浮かべる人が多いかもしれないが、実は国産のAI翻訳が、特許、製薬、金融などの専門分野での高精度化をはじめ、すさまじい進歩を遂げている。なぜ精度が急速に上がったのか。どの
---------- 機械学習、という単語で多くの人が思い浮かべるのはどんな機能でしょうか? おそらく画像認識、自然言語処理、そして、囲碁や将棋、チェスなどのゲームなど、といったところでしょうか。 一見すると全く異なるこれらの機械学習の応用には、ある共通点があると言います。それは一体何か? 上記の応用例から、機械学習が"やっていること"を考えてみます。 ---------- 【画像】AIが生み出す驚きの写真テクーGoogle「Pixel 6」レビュー! 機械学習、という単語で多くの人が思い浮かべるのはどんな機能だろう。たぶんそれは次の3つの事例ではなかろうか。(自動運転に使われている)画像認識、(自動翻訳のベースとなる)自然言語処理、そして、コンピュータ囲碁(と将棋、欧米ではチェスの話もよく聞く)。この一見すると全く異なる3つの応用には、しかし、ある共通点がある。 それは、すべて「関係性の
どうも、ベルリンオフィスの小西です。 昨年発表されたCloudflare AI Gateway + OpenAIを使って自動翻訳APIを作ってみました。 Cloudflare AI Gatewayとは Cloudflare AI Gatewayは、自前のアプリケーションからOpenAIなどのAPIに接続する際、リクエスト/レスポンスを仲介してくれるゲートウェイサービスです。 AI Gatewayが発行するエンドポイントを経由することで、キャッシュ、レート制限、リクエストの再試行、AIモデル間のフォールバック、使用状況の分析、リアルタイムログなどの機能を簡単に追加できます。 本記事執筆時点で対応しているAIモデルプロバイダーは下記です。 Workers AI Amazon Bedrock Azure OpenAI OpenAI HuggingFace Replicate 今回やりたいこと 今
八楽株式会社は、提供するAI自動翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」をVer.4.2.0にアップデートすることを発表しました。6月18日より提供が開始されます。 このAIニュースのポイント AI自動翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」がVer.4.2.0にアップデート アップデートにより、12種類の新機能が追加される ユーザビリティの向上や翻訳業務における手間削減などの推進が期待される 八楽株式会社が提供するAI自動翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」が、Ver.4.2.0にアップデート、6月18日より提供が開始されることを発表しました。 八楽株式会社が提供しているAI自動翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」は、AI+人で生産性を高めるAI自動翻訳プラットフォームです。英語をはじめ27の言語に対応しており、AI翻訳から編集・共有、翻訳会社への発注までを1つにしているのが特徴です。 自動翻訳を行った
こんにちは。 前回は以前作成した論文翻訳補助ツールの紹介をしました。 yonesuke0716.hatenablog.com これにより、テキストの修正作業から解放されるのですが、更にこれをGoogle翻訳などの翻訳サイトにコピペしにいく手間がまだあります。 この手間を削減することが本記事の目的になります。 それではさっそくやっていきましょう。 Google翻訳APIを使おう 実装 まとめ 参考書籍 Google翻訳APIを使おう Googleが無償で提供してくれている、Google TransrationをPythonから呼び出せるAPIが存在します。 それがgoogletransです。これをまずはインストールします。 pip install googletrans==3.1.0a0 このバージョン指定が必要で、私もバージョン指定せずにpip installしたらエラーが発生しました。
英語は苦手だけど気になるゲームがあるという悩みに応えてくれる素敵なソフトについて使用手順などをメモします。次の2つのソフトを触りました。どちらも無料で使用できます。制作者様に感謝。ヘビーユーズするようなら寄付などしたいです。 ①Screen Translator たぶん定番なソフトだと思います。海外の方が開発しているので、「英語が全くわからん」という場合は使いにくいですが、「アイキャンノットスピークイングリッシュ(ちょっとだけ分かる)」という場合の補助としては十分な機能だと感じました。 ②PCOT 2020年ごろに個人で開発されたソフトみたいです。一時期は配布が制限されていましたが、2021年7月現在は配布が再開しています。各所で話題になっている通り、使いやすいです。また、設定画面などが全て日本語なのもありがたいです。おススメ。 ◆はじめに◇そもそも何のために使うものなの? 「遊びたいゲー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く