並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 120件

新着順 人気順

話すことは大事の検索結果1 - 40 件 / 120件

  • 【全文】秋篠宮さま 記者会見 | NHKニュース

    【記者】 長女の眞子さんと小室圭さんの結婚は、皇室の儀式が行われず、一時金が支給されない極めて異例な形となりました。 殿下は感想で、「皇室としては類例を見ない結婚となりました」、「皇室への影響も少なからずありました」とつづられました。 「皇室への影響」とはどのようなことを指し、今回の結婚が今後の皇室にどのような影響があると思われますか。 皇族としての「公」と一個人としての「私」など皇室そのもののあるべき姿が議論されましたが、殿下はどのようにお考えでしょうか。 複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断された眞子さんの体調に影響を与えたと考えられる週刊誌報道やインターネット上の書き込みについて、どのように受け止めておられますか。 【秋篠宮さま】 それでは最初に、私たちが10月26日に出しました感想に記した皇室への影響ということからお話をしたいと思います。 いろいろあったと思いますけれども

      【全文】秋篠宮さま 記者会見 | NHKニュース
    • たわわ広告の件での対話と、議論が噛み合わない理由の推論【4/26追記:気になったブコメに返信しました】 - はてブの出来事

      ※4/29 続編書きました。 ※この記事は「日経新聞たわわ広告問題」をはじめとする諸々のあれこれを知らない方には全く意味不明かと思う。あしからず。 ※予想以上に伸びたので、今さらではあるがsametashark氏の名前を記事タイトルから外した。記事タイトルに名前入れられるの嫌よね……。気が付かずすみません。 ※4/26、ブコメへの返信を記事末尾に追加しました。目次からどうぞ。 はじめに id:sametashark氏との対話全編(無編集) sametashark氏を名指しでコメントした理由 前提:id:Shin-Fedorのたわわ広告へのスタンス 今回の議論のまとめ(id:Shin-Fedor視点) うまく伝わらなかったが、id:sametashark氏にしてほしかったこと id:Shin-Fedorの反省点とお詫び ネットの議論が噛み合わないのはお互いを信頼してなさすぎるから たわわの広

        たわわ広告の件での対話と、議論が噛み合わない理由の推論【4/26追記:気になったブコメに返信しました】 - はてブの出来事
      • 「どうぶつタワーバトル」,ヒットの裏にはなにがあったのか。開発にまつわる苦悩と喜びが語られた講演をレポート

        「どうぶつタワーバトル」,ヒットの裏にはなにがあったのか。開発にまつわる苦悩と喜びが語られた講演をレポート ライター:箭本進一 2020年1月12日,京都府とポノスは京都・下京区の京都産業会館ホールにてeスポーツイベント「京都eスポーツサミット2020 Winter」を開催した。。会場では「どうぶつタワーバトル」(iOS / Android)の開発者であるYuta Yabuzaki氏が登壇し,ブレイク前の苦悩やeスポーツ展開への意欲などを語った。 <2020年1月17日12:20修正> ※文中にあるYuta Yabuzaki氏の経歴に誤りがありました。お詫びして訂正します。 「どうぶつタワーバトル」の開発者であるYuta Yabuzaki氏 2017年に登場した「どうぶつタワーバトル」はスマートフォン用のパズルゲームだ。高い人気も誇っているのでご存じの人も多いと思うが,2人のプレイヤーがラ

          「どうぶつタワーバトル」,ヒットの裏にはなにがあったのか。開発にまつわる苦悩と喜びが語られた講演をレポート
        • 「親としては尊重。結婚を認める」 秋篠宮さま、眞子さまの思い表明に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

          秋篠宮さまは30日、55歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、東京・赤坂御用地の赤坂東邸で宮内記者会との記者会見に臨んだ。長女眞子さま(29)が小室圭さん(29)との結婚に向けた強い思いを表明したことについて「親としては尊重すべきものだと考えている。結婚を認めるということだ」と述べた。「決して多くの人が納得し喜んでくれる状況ではないと思っている」とも話し、2人にさらなる対応を求めた。 【55歳の誕生日を迎える秋篠宮さまとご一家】 秋篠宮さまは会見で、結婚は両性の合意のみに基づくとする憲法24条の規定を引き合いに出した。「本人たちがそういう気持ちであれば尊重すべきものだ」とし、眞子さまと話し合いをしてきたことも明らかにした。 秋篠宮さまはこれまで、小室さんの母親に金銭トラブルがあるとの週刊誌などの報道を念頭に、結婚の前提として小室さん側に「相応の対応」を求めてきた。 これについては「対応を全

            「親としては尊重。結婚を認める」 秋篠宮さま、眞子さまの思い表明に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
          • 仕事は「言葉選び」が9割。安達裕哉が「話す前」に考えていること - ミーツキャリアbyマイナビ転職

            「その言葉、意味を理解したうえで使ってる?」 あなたがもしクライアントと接する機会の多いビジネスパーソンなら、言葉選びや表現に細心の注意を払うよう、上司に注意された経験は少なくないと思います。 しかし実際には、「そんな重箱の隅をつつくような……」と反発したり、上司の意図に内心あまりピンときていなかったり、ということもあるのではないでしょうか。 業界のトップランナーはどう言葉に向き合っているのだろう……。そんな素朴な疑問をぶつけたのが、企業のコンサルティングやメディア運営など「言葉」にまつわるビジネスを手がける、安達裕哉さんです。 安達さんが話し方の極意を記した『頭のいい人が話す前に考えていること』は2023年に発売され、すでに30万部を突破するベストセラーとなっています。 今回、「話すプロ」とも言える安達さんに「ビジネスシーンにおいて“間違いのない”言葉選び」をテーマに取材を敢行。しかし、

              仕事は「言葉選び」が9割。安達裕哉が「話す前」に考えていること - ミーツキャリアbyマイナビ転職
            • 小松未可子 アーティストデビューは『モーレツ宇宙海賊』打ち上げでのカラオケがきっかけだった。『呪術廻戦』『ダイの大冒険』などヒット作を支える人気声優が大切にするのは「人に流されてみること」【人生における3つの分岐点】

              ニコニコニュースオリジナルで連載中の、人気声優たちが辿ってきたターニング・ポイントを掘り下げる連載企画、人生における「3つの分岐点」。 これまで、大塚明夫さん、三森すずこさん、中田譲治さん、小倉唯さん、堀江由衣さん、ファイルーズあいさん、石原夏織さん、三石琴乃さん、平野綾さん、日髙のり子さんにインタビューを実施した。 出演いただいた皆様の多くは、幼少期から役者など芸能の世界を志してきた。家族のサポートを受けながら子どもの頃から専門的なレッスンに通うなど、夢を叶えるための準備と努力を重ねて現在のポジションに辿り着いた方が多かったように思う。 今回の主役・小松未可子さんは、そういった方々とはちょっと事情が異なる。彼女は『名探偵コナン』にハマり、「倉木麻衣のようになりたい」という漠然とした憧れから芸能の世界を目指すようになった。 デビュー当初は「目標もないままこの世界にいるのは失礼」と感じていた

                小松未可子 アーティストデビューは『モーレツ宇宙海賊』打ち上げでのカラオケがきっかけだった。『呪術廻戦』『ダイの大冒険』などヒット作を支える人気声優が大切にするのは「人に流されてみること」【人生における3つの分岐点】
              • 「“課題を見つけて分解する力”と“コードを書いて解決する力”は全然違う」 増井雄一郎氏が明かす“エンジニア力”の本質と鍛え方

                「Windowsもインターネットも全然普及してない時からプログラミングに夢中だった」 “まずはやってみる”を大事にする、増井雄一郎氏の原動力とは 自分の強みは「新しいことをおもしろがって勉強できる」こと ーー増井さんご自身が考える、自身のエンジニアとしての強みはどこでしょうか? 増井雄一郎氏(以下、増井):新しいことを覚えられるというのは、やはり強みとしてあるなと思います。 1つの技術の初めから終わりまでは、だいたい20年でワンサイクルだと思っているんですよ。要するに、本当に初期から関わればその技術はだいたい20年ぐらい使える。逆に半分ぐらいから入ると10年ぐらいしか技術のライフタイムがもたないんですよね。 一昔前の35歳定年説みたいな話があったのもそうで、社会人の2年目、3年目ぐらいはたくさん覚えることがあるからたくさん勉強するじゃないですか。だけど、だいたい技術は10年ぐらいで陳腐化す

                  「“課題を見つけて分解する力”と“コードを書いて解決する力”は全然違う」 増井雄一郎氏が明かす“エンジニア力”の本質と鍛え方
                • 江頭2:50流の心に響くスピーチ。一瞬で惹きつける技法を駆使したプレゼンの技法。プレゼンでは『ストーリー』しか聞いてくれないものです。真っ正直さが人の心を動かす。 - ねこぷろ

                  何度見ても響くエガちゃんの言葉 www.youtube.com 過去の自らの事件を笑いにかえ、過去の自らのアンケートなどのネガティブな評価を笑いにして、引き込み、わかりやすさ、刺激を与え、リアリティからの、エガちゃんの人間性からの説得力。 そしてエガちゃんのリズムとテンポ。 Sponsored Link プレゼンでは『ストーリー』しか聞いてくれないものです。 惹きつける要素をおさえたプレゼンターとして一流の魅力あふれる 『人の心に響くスピーチ』だと思います。 ネガティブな印象も遠回りをしても、諦めず信じてそれをブレずにやり続けた結果、人の見る目を変えていくことにつながったエガちゃん自身を、どうプレゼンするか。 エガちゃんらしい真っ正直さの人間性と、笑い。 生き様を笑いに変え、この人の言葉には重みがあると一瞬で心を掴んだのではないでしょうか。 Sponsored Link プレゼンでは哲学は

                    江頭2:50流の心に響くスピーチ。一瞬で惹きつける技法を駆使したプレゼンの技法。プレゼンでは『ストーリー』しか聞いてくれないものです。真っ正直さが人の心を動かす。 - ねこぷろ
                  • グッドパッチの離職率改善を支えた施策「1・3・6インタビュー」|Penpen

                    (こちらの記事は私がグッドパッチ在籍時に公開されたものです。2023年3月付けで退職しており、それ以降のグッドパッチ社の状況を反映したものではありません。) はじめに従業員の離職は多くの会社にとって頭の痛い問題ですが、それを一発で解決してくれる施策はありません。考え得るいくつもの原因に向き合い、地道な改善を続けるしかないのだと思います。 私たちグッドパッチもかつて離職問題に苦しんだ企業です。待遇、評価、マネジメント、育成などあらゆる観点から原因を探り、対策を考えても思うように改善できない状態がずっと続いていました。 離職問題への対応、分析や施策立案は「報酬」や「業務内容」など全社や組織の目線で行われることが多いですが、本当にそれで十分でしょうか。 多くの場合、従業員が会社を辞める理由は個人的かつ複合的です。ひとつひとつで見れば些細と思えるモヤモヤ、わざわざ上司に言うほどでもない不満、本人に

                      グッドパッチの離職率改善を支えた施策「1・3・6インタビュー」|Penpen
                    • 76歳の新人芸人・おばあちゃんが、病気や介護を経て感じた「老後も元気であり続けるために大切なこと」 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                      「老後をいかに健康に過ごすか」は、高齢化が進む現代において、多くの人が抱える課題といえるでしょう。年齢を重ねるにつれ体の不調と向き合う場面は増え、さらには「認知症になったらどうしよう」という不安なども強まりがちです。 今回お話を伺ったのは、70代でNSC(吉本総合芸能学院)に入学し、お笑い芸人としてデビューしたおばあちゃんさん。「高齢者あるある」を表現したシルバー川柳などのネタで人気を集め、若手芸人が多く出演するお笑いライブでも独自の存在感を放ち続けています。 70代の新人芸人として活躍するおばあちゃんさんですが、実は30代の時に乳がんを経験。さらには認知症を患った兄を介護するなど、芸人としてデビューする以前から、自身や家族の健康に関して多くの困難に向き合ってきました。 今回はそんなおばあちゃんさんに、高齢になっても健康でやりたいことを続けるために意識されていることや、家族の認知症と向き合

                        76歳の新人芸人・おばあちゃんが、病気や介護を経て感じた「老後も元気であり続けるために大切なこと」 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                      • まさかの裏設定もたっぷり聞けた! ネタバレ全開の『十三機兵防衛圏』プレミアム・トークイベントをレポート

                        アトラスは、2月16日にPS4向けドラマチックアドベンチャーゲーム『十三機兵防衛圏』のプレミアム・トークイベントを都内の「TUNNEL TOKYO」で開催した。今回のイベントは、先着購入特典として付属していた参加応募券で応募したファンの中から、抽選で選ばれた130名を招待して行われたものだ。 当日はあいにくの雨模様だったが、それを吹き飛ばすほどの熱量で会場には多くのファンが集結。一足お先に購入できるグッズに列を作ったり、声優陣のサイン色紙を写真に収めていたりと、開演前の雰囲気を楽しんでいるようだった。 ちなみに本イベントは“ネタバレ全解禁”という趣旨で開催されたものだ。どちらかというと、裏設定などファンが知りたかった話しがいろいろと聞けたという感じで、ゲーム自体の面白さが半減してしまうというものではない。 しかし、ストーリーに関する話題も数多く出たので、本編クリア後推奨の内容となっている。

                          まさかの裏設定もたっぷり聞けた! ネタバレ全開の『十三機兵防衛圏』プレミアム・トークイベントをレポート
                        • 日本人は結論から言うのが苦手

                          先日当サイトで、『なぜ「結論から話す」が、なかなかできないのか、観察したら、理由が分かった。』という記事が公開され、5万回以上読まれていた。 記事内で結論から話せない理由として挙げられているのは、「言い訳したいから」「急かされるから(話がまとまっていないから)」「習慣づいていないから」の3つだ。 たしかに、どれも「結論から話せない理由」として妥当なものだと思う。 でも現在ドイツに住み、ドイツ語で日常会話しているわたしが思うのは、「そもそも日本語は結論から話すのに向いていないんじゃ?」ということだ。 日本語の仕組みでは「結論は最後」にくる 日本語という言語は、ざっくりいえば「主語→いろんな説明→述語」という順番で成り立っている。 「わたしは」という主語があり、「学校に」という説明が入り、「行きました」という述語で締める。これが基本だ。 一方英語やドイツ語は、「主語→述語→その他」という順番で

                            日本人は結論から言うのが苦手
                          • EM向けPodcast『EM.FM』を始めた理由・続ける理由 「“エンジニアリングとマネジメントに境界はない”と伝えたい」 - ログミーTech

                            EM向けPodcast『EM.FM』を始めた理由・続ける理由 「“エンジニアリングとマネジメントに境界はない”と伝えたい」 EM.FMパーソナリティインタビュー エンジニアリングマネージャーによるエンジニアリングマネージャーのためのPodcast「EM.FM」。毎回、エンジニアリングマネージャーにまつわるさまざまなテーマについて、時にゲストを交えて語り合うこのPodcastは、いかにして始まったのか? その誕生秘話をはじめとした、EM.FMの知られざる裏側をパーソナリティの2人が語ります。インタビューに応じたのは、パーソナリティを務める『エンジニアリング組織論への招待』の著者でレクター株式会社取締役の広木大地(ひろき)氏と、株式会社アカツキのVPoEである湯前慶大(ゆのん)氏。彼らが番組にこめる想いと、伝えたいことを紐解きます。 EM.FMが生まれたきっかけ ――まずはEM.FMとはそもそ

                              EM向けPodcast『EM.FM』を始めた理由・続ける理由 「“エンジニアリングとマネジメントに境界はない”と伝えたい」 - ログミーTech
                            • 人間は「感情」に引きずられる動物である - japan-eat’s blog

                              ワクワクとは、こんなことが実現したらすごい!とても楽しみだ!といった脳がときめいている状態です。 以前と違って、最近はトップアスリートの皆さんのコメントでも「試合を楽しみたい」とか「楽しんで挑戦したい」などと話すのをよく聞くようになりましたが、こうしたコメントが出る状態こそ「その気」になっている状態です。 ビジネスで成功している社長さんたちも、 「会社でこんなことを目標にやっています!来年には××億円の売上を達成しますよ」とか「新しいビジネスを始めて、来年には実現できそうです」など私に報告してくれるときには、目を輝かせています。 こうした人たちが共通して持っているのがワクワクした気持ちです。 人は楽しんだり喜んだりすると、脳が「快」の状態になり、なんでも肯定的に受け取れるプラス思考になります。逆に脳が「不快」の状態になると、否定的なマイナス思考になります。 つまり「肯定的な脳」を持つことが

                                人間は「感情」に引きずられる動物である - japan-eat’s blog
                              • 突破するプロダクトマネジメント - クラシル開発チームで実践した事まとめ|坪田 朋

                                こんにちは、坪田です。 dely Advent Calendar 3日目の記事です。 昨日は、エンジニアのmochizukiが NetflixのFast JSON APIを使ってみた を書きました! 僕は、クラシルを運営するdelyでクラシルユーザー体験と、開発部門のマネジメントに責任を持っており、そのプロダクトマネジメントのスタイルを書いてみます。 よく、CXOって何をするのか聞かれますが、僕の場合は社長である堀江さんのビジョンを汲み取り、1秒でも早く、ユーザーに評価される最適な体験を作ってリリースする事を仕事にしてます。プレイヤー領域としては、UIデザインを武器にしているので、ユーザー体験を可視化しながら関係者を巻き込んで開発するスタイルが強みです。 今回は、突破するプロダクトマネジメントという内容で、クラシルで実践しているプロダクトマネジメントの手法について書きました。 タイトルを突

                                  突破するプロダクトマネジメント - クラシル開発チームで実践した事まとめ|坪田 朋
                                • 進化した仏像の知識、アップデートのススメ 『新版仏像 日本仏像史講義』山本勉さんに聞く|じんぶん堂

                                  記事:じんぶん堂企画室 書籍情報はこちら 表紙の仏像はお気に入りの写真 ――旧版から7年、今回は新版として出版されました 表紙は、旧版と同じ菩薩立像(東京国立博物館)で、私がとても気に入っている写真です。宝冠の横から細長い飾り(冠繒〔かんぞう〕)が垂れ下がっています。造られたときからの飾りなのですが、実はけっこうな重さがあり危険なので、展示には使えないんです。ある時、倉から発見されたんです。くねくね曲がっていますが、金属なので実際は曲がらないためつけるのが面倒なんですよね(笑)。 先がクルッと巻いているのが、とても良いイメージなので注目してみてください。実は、私の『仏像のひみつ』(朝日出版社)の表紙イラストのモデルにもなっています。 ――サブタイトルの「日本仏像史講義」としたのはなぜでしょうか 元々は10冊本のシリーズタイトルとして考えていましたが、それが6冊本の構想になり、最終的にはこの

                                    進化した仏像の知識、アップデートのススメ 『新版仏像 日本仏像史講義』山本勉さんに聞く|じんぶん堂
                                  • 金プラ買取の説明

                                    情報リテラシーの高いはずのはてぶ諸氏ですら混同混乱が見られるので、改めて金プラ買取について説明する。 (百貨店から万引きされた金の器の件) まずはじめに「金・プラチナ買取」の説明である。 一般的な古物商や質屋は物品を商う一環として貴金属も取り扱ってきた。 しかし従業員の育成にコストがかかり、拡大が極めて難しかった。 そこで金とプラチナという、真偽と重量さえ計測できればOKの貴金属商材一本勝負の古物商が生まれた。 これが俗に言う金プラである。 業界最大手はジュエルカフェ(たぶん)で全国300店舗ほどあり、ショッピングモールにも出店している。 次に金の買取である。 よく報道でいわれる1g12,865円(田中貴金属2024年04月15日 09:30)とは純金の価格である。 純金とは金の含有量が99.9%以上の金のことだが、買取価格の純金とはイコールではないので用語を説明する。 以下買取価格におけ

                                      金プラ買取の説明
                                    • いつか会えればいいでは間に合わないこともある|元夫の死に直面して気づいたこと〜Rinkoさん〜|共同養育サポートりむすび公式

                                      こんにちは。一般社団法人りむすびです。 離婚後も両親で子育てする共同養育を実践している女性「共同養育woman」特集。今回は、元夫が亡くなり父子関係を築くことができなくなった経験から共同養育の必要性に警鐘を鳴らすRinkoさんをインタビューしました。 ■プロフィール お名前:Rinko さん お子さんの性別・年齢:17歳長男(高校2年生) 27歳で結婚妊娠。妊娠発覚とともにジュエリー関連の仕事を退職し専業主婦に。出産前に別居となり子どもが0歳児の時に離婚。離婚後は、介護職につきシングルマザーとして女手一つで息子を育てる。 息子が中学校1年生の時、パートナーと事実婚を選択し同居。現在、息子・パートナーと新たな家族のカタチを楽しみながらステップファミリーを育む。 一方で、息子と実父は生まれてから一度も会えないまま終止符を打つ。 ■離婚後、父子関係はどのようにしていましたか 円満な離婚ではなかっ

                                        いつか会えればいいでは間に合わないこともある|元夫の死に直面して気づいたこと〜Rinkoさん〜|共同養育サポートりむすび公式
                                      • 【全文】「この文書で事情を理解してくれる人が1人でもいれば幸い」小室圭さん公表文書:東京新聞 TOKYO Web

                                        婚約が内定し、記者会見される秋篠宮家の長女眞子さまと小室圭さん=2017年9月、東京・元赤坂の赤坂東邸で(代表撮影) 秋篠宮家の長女眞子さま(29)と婚約が内定している小室圭さん(29)が8日、家族の金銭トラブルに関して説明する文書を公表した。小室さんが文書で説明するのは2019年1月以来2度目となる。秋篠宮さまは昨年11月、誕生日会見で「結婚することを認める」としながらも、「実際に結婚するという段階になったら、今までの経緯とかそういうことも含めてきちんと話すことが大事なことだと思う」と発言されていた。

                                          【全文】「この文書で事情を理解してくれる人が1人でもいれば幸い」小室圭さん公表文書:東京新聞 TOKYO Web
                                        • DX人材は「ビジネスを作る人」専門性を二つ以上持てば希少性の高い人材になれる #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                          さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていきます。 日本の労働人口の約49%が、AIやロボットなどで代替可能といわれています。 ▲出典:総務省 AIの利用が経済や雇用に与える影響 ビジネスパーソンの中には、「AIに自分の仕事が奪われてしまうのではないか」と不安に思っている方も少なくないでしょう。ただ、AIに仕事を奪われたらいけないのか、という観点もあると思うんです。 歴史を紐解くと、コンピューターや車に仕事を奪われた人はたくさんいます。それでも新しい仕事が生まれて、「働くこと」は続いているわけです。新しい技術によって、人間はだいぶ休めるようにもなりました。 増える仕事もあれば、減る仕事もある。新たな技術によって、いままで思いもよらなかった仕事が生まれる可能性もあります。 ▲出典:総務省 ICTの変化によるこれからのしごと DX人材とは?

                                            DX人材は「ビジネスを作る人」専門性を二つ以上持てば希少性の高い人材になれる #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                          • 議論を収束させるTips - Konifar's ZATSU

                                            何かを決めるゴールを設定した会議において難しいのは、議論を収束させていくフェーズである。 議論の抽象度の高さによって難易度は変わるが、収束させるにあたってここは抑えておくとよいみたいなTipsはあると思うので書き出してみる。 決めることがゴールという認識を合わせる そもそも決める場だという認識が揃っていないと収束させるのが難しい。会議のフォーマットに目的やゴールを明記しておくとよい 最終的な決め方を決める 最終決定者、時間、多数決などなんでもいいが、最後にどう決めるかを決めるのが大事。できれば議論が始まる前にやっておくと、議論中もそれを意識して進められるのでやりやすい 決めるための材料の認識を合わせる 判断軸とも言える。議論が何かうまくいかない時にはだいたいこのへんの認識が揃っていない。言葉に対する認識が揃っていないこともあるので齟齬をなくしておくの大事 決めるための材料を今揃えられるかを

                                              議論を収束させるTips - Konifar's ZATSU
                                            • ToDo管理はしない。常時100人以上のユーザーとコミュニケーションを取る、bosyu社石倉秀明さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

                                              大学中退後、フリーターに。いまではテレビ番組でコメンテーターもーーこれまでのご経歴を教えてください。 早稲田大学を3年で中退後、1年間はフリーターでした。実家があまり裕福ではなかったので、大学に通いながらアルバイトをして学費を稼いでいたのですが、働きすぎて体調を崩し、学費が払えなくなって中退したんです。 フリーターになってからは時給の高いテレアポの仕事をしていたのですが、ある日、フロムエーで「3年働いたら200万円(もらえる)」という求人広告を見て、「まじか!すげーな!」と思って応募しました。 それが2005年に入社したリクルートHRマーケティング(現リクルートジョブズ)の3年限定の契約社員の募集で。とりあえず面接に行って、内定をもらって、その翌月には働き始めました。 結局、リクルートに4年間いて、営業を1年半くらいと、あとはチームのマネジメントをしたり、事業企画や営業企画に異動したり。途

                                                ToDo管理はしない。常時100人以上のユーザーとコミュニケーションを取る、bosyu社石倉秀明さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
                                              • 「マネージャーをどう捉えるかによって成長できるかどうかが変わる」 カケハシCTO・湯前慶大氏が考える、EMが成長するために必要な考え方【あらたまが聞くエンジニアリングマネージャー仕事の極意】

                                                そもそもマネージャーは成長するのか? 新多真琴氏(以下、新多):では、少しトピックを変えていこうかなと思います。せっかくこうしてマネジメントそのものというよりは、もう少し視野を広く深く今やっていらっしゃる、ゆのんさんに話が聞けるタイミングということで、どういうお話を聞きたいかなと考えていたんですけど。 「EMがどうマネジメントをやっていったらいいのか?」みたいなところは、けっこうちまたに情報が出てくるようになったなと思います。一方でEM自身の成長の定義、キャリアパスをどうしていくか、というところに関しては、あまり例が世に出ていないかもしれないねという話を、事前にゆのんさんとしていたんですけど、そういったところをお話ししていけたらなと思います。 そもそもマネージャーって、成長するんですかね? 湯前慶大氏(以下、湯前):マネージャーをどう捉えているかによっても、やはり成長するかどうかは変わるの

                                                  「マネージャーをどう捉えるかによって成長できるかどうかが変わる」 カケハシCTO・湯前慶大氏が考える、EMが成長するために必要な考え方【あらたまが聞くエンジニアリングマネージャー仕事の極意】
                                                • WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party 運営なにやったのか全部紹介 - 941::blog

                                                  こんにちは!普段は仕事で技術系のイベントをやったり、個人の趣味の集まりでもイベントをやっています。少人数な飲み会から2000人が参加するイベントまで、世間では幹事・運営・オーガナイザーなど色々な呼び方をされる、要は「全体をまとめてグイグイ進める人」の役割をしています。 先日、WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party の様子を写真で振り返る完全版レポート というのを書いたんですが「あのイベントの運営とってもよかったよ」と色々な方に言ってもらえたので、運営で何をどうやったのか紹介してみようというのがこのエントリの主旨です。 「イベントの運営ってそんなかんじでやんのね」というのを感じてもらえたらよいし、コミュニティのイベントをもし運営する側になったときに参考にしてもらえるといいかもしれません。「すげー大変だったよ!」というよりは「すげー楽しかったよ!」なニュア

                                                    WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party 運営なにやったのか全部紹介 - 941::blog
                                                  • 斉藤一人さん 天に呼ばれた仕事 - コンクラーベ

                                                    ちなみに、今、あなたがやっている仕事は、「天に呼ばれた仕事」です。 「大我」を口にしながら、「小我」で動いている人もいる 「天職」の本当の意味 大我で仕事をするようになると、「ひらめき」が溢れ出る 追伸 お呼び 「大我」を口にしながら、「小我」で動いている人もいる ちょっと込み入った話になりますが、「世の中のために」とか「人を喜ばせるためにとか」、「大我」を口にしながら仕事をしているけれど、なぜかうまくいかない人っていますよね。 その理由は簡単です。 そういう人は、「みんなのために」と、「大我」と言いながら、ほぼ「自分さえよければ」の「小我」で行動しているのです。 口で言ってることと、心の中で考えていることに差がある。 それを神は見抜いているのです。 また、こういうパターンもあります。 一時的には「大我」で仕事をしていたけれど、その仕事が成功するにつれて、周りからチヤホヤされるようになりま

                                                      斉藤一人さん 天に呼ばれた仕事 - コンクラーベ
                                                    • いつまでも夫婦仲良しでいるための秘訣3選 - ありさの「モテる女」研究所

                                                      こんにちは、ありさです。 世の中には好きだから結婚したのに、すぐ離婚してしまう夫婦が結構います。 でもその反対に、いつまでも恋人同士のように仲良しの夫婦もたくさんいるんです。 ではそんな仲良し夫婦は、なぜ仲良しでいられるのでしょうか。 じつは仲良し夫婦には、仲良しでいるための秘訣があったんです。 今回は仲良し夫婦の秘訣について解説していきます。 スポンサーリンク 夫婦が仲良しでいるための秘訣3選 仲良し夫婦には、仲良しでいるための3つの秘訣があるんです。 順番に紹介していきますね。 1.相手を尊敬している 生まれも育ちも違う二人が一緒に暮らす。 それが夫婦です。 そのときに大切なのが、相手を尊敬する気持ちです。 特に男性にとって、尊敬というのはとても大事なこと。 旦那さんを尊敬している奥さんは大切にされますし、夫婦円満の秘訣と言えます。 よく奥さんが人前で旦那さんをけなす場面を見かけますが

                                                        いつまでも夫婦仲良しでいるための秘訣3選 - ありさの「モテる女」研究所
                                                      • マネージャーの調整力に左右されていた、開発の優先順位 大規模スクラム導入で目指す、組織・チームのありたい姿

                                                        「【Retty x アカツキゲームス x atama plus】LeSS導入の最前線、リアルとこれから」で話されたのは、LeSSの導入における背景と工夫。Retty株式会社、株式会社アカツキゲームス、atama plus株式会社が導入の背景と知見を語りました。Retty社・マネージャーの池田氏は、LeSSの導入における同社の取り組みについて発表しました。 Retty社・マネージャー池田直弥氏 池田直弥氏(以下、池田):トップバッターで緊張していますが、RettyのLeSSの取り組みについてお話しします。 先ほどもご紹介いただきました、Retty株式会社のマネージャーを務めている池田と申します。2021年のちょうど今頃から2022年9月までスクラムマスターをやっていました。2022年10月から新しくマネージャーになったので、「マネージャーです」と名乗るのにまったく慣れていません(笑)。 最初

                                                          マネージャーの調整力に左右されていた、開発の優先順位 大規模スクラム導入で目指す、組織・チームのありたい姿
                                                        • 恥を捨て同期に個別レッスンを依頼。飯窪春菜がモーニング娘。で自分の居場所を見つけるまで

                                                          できる先輩や同期に囲まれて、なかなか成果が出せない自分に焦ってしまうことはありませんか? ビジネスパーソンと同じように、アイドルも、もがきながら努力しています。今回お話を伺ったのは、モーニング娘。OGで女優の飯窪春菜さん。小・中学生で加入するメンバーが多い中、歌もダンスも未経験のまま高校2年でモーニング娘。に加入。同期たちがすぐにパフォーマンスを発揮する中、当初は苦労したものの、レッスンでの努力や立ち振る舞いでメンバーやスタッフの信頼を集め、歴代最速でサブリーダーに就任した実績を持つ彼女。 成長の秘訣や、組織の中で人間関係を円滑にすすめるためのヒントをもらいました。 素直に周りを頼れば、みんな歩み寄ってくれる 飯窪春菜(いいくぼ・はるな)。1994年生まれ。2011年、オーディションに合格し、10期メンバーとしてモーニング娘。に加入、史上最速でサブリーダーに就任する。2018年にモーニング

                                                            恥を捨て同期に個別レッスンを依頼。飯窪春菜がモーニング娘。で自分の居場所を見つけるまで
                                                          • 心がざわつく喋りと安心する伝え方 - らしくないblog

                                                            声の印象、大事なことですが 喋り方ひとつで相手に対して、良い印象にも悪くもなる。 ザワザワするしゃべり方 協力と理解のための言語 心がざわつく喋りと安心する伝え方 安心する声(まとめ) リンク ザワザワするしゃべり方 心と身体は表裏一体のようなもので 必ず心理状態は、表面にあらわれる。 「しゃべり方」もそう。 最近、よく思うのだが人と話す時に しっかりと理解し合うには「話す速度」が大事ではなかろうか。 もちろん話の内容も大事ですが速度も大事 アナタも経験ないだろうか? テレビやYouTubeなど見ていると しゃべっていることは見ていればわかるが 何を言っているかわからない。 発音が悪い 滑舌が悪い もごもご喋っている 耳が遠くなった シニアだから専門用語や流行り言葉がわからない・・・ わけじゃないからね。 失礼なこと言わないでよ🤣 歳を取ると、文句も多くなるが どうやっても現代では 早口

                                                              心がざわつく喋りと安心する伝え方 - らしくないblog
                                                            • 斉藤一人さん プロにつく指導霊 - コンクラーベ

                                                              指導霊はつく人とつかない人がいてるんです。 どういう風な人につくんですかといえば、プロにつくんです。 指導霊 オカシイ プロとしての自覚 貼り紙 プロ意識 追伸 神はあなたの成長にしか手を貸せない 追伸の追伸 大我で仕事をするようになると、「ひらめき」が溢れ出る 指導霊 普通の人には守護霊がついてます。 一人に対して一人ついています。 この一人の守護霊というのは、変わることなくずっとついてるんです。 一人自分に守護霊が居てると思ってください。 思えない人は例え話だと思ってください。 ところが守護霊の上に指導霊というのが入ってるんです。 指導をしてくれる霊があるんです。 指導霊はつく人とつかない人がいてるんです。 どういう風な人につくんですかといえば、プロにつくんです。 私はアマチュアでバイオリンをしています。 これは楽しみでしていますから、指導霊はいないんです。 ところが私はバイオリンのプ

                                                                斉藤一人さん プロにつく指導霊 - コンクラーベ
                                                              • オリンピック サッカー女子イギリス代表など 人種差別へ抗議 | NHKニュース

                                                                サッカー女子の日本代表、「なでしこジャパン」と同じグループEのイギリス代表は、チリ代表との予選リーグの開始前に片方のひざを地面について人種差別への抗議を表明しました。 東京オリンピックのサッカー女子の予選リーグは、23日の開会式に先立って21日から始まり、日本と同じグループEのイギリスはチリと対戦しました。 試合前にはイギリスの選手たちが片方のひざを地面について人種差別への抗議を表明し、チリの選手や審判も片方のひざをついていました。 オリンピック憲章は競技会場などでデモや政治、宗教、人種に関する宣伝活動を禁止していて、1968年のメキシコ大会では黒人差別への抗議として表彰台で拳をあげたアメリカの選手が大会から追放された例があります。 しかし、東京大会ではこの一部が緩和されることが決まりこれを受けてイギリス代表は試合前に抗議を表明することを事前に決めていました。 試合では前半17分にイギリス

                                                                  オリンピック サッカー女子イギリス代表など 人種差別へ抗議 | NHKニュース
                                                                • ヘッドマッサージャー買いました - 必要十分な暮らし

                                                                  おはようございます。 この前家に帰ったら娘のお友達が遊びに来ていました。 部活が違うのでなかなか遊ぶことも減ったのですが、小学校入学前から知っているおさななじみちゃんです。 娘は普段は、中学生らしく反抗期があったりして扱いが難しい日もあります。 でもその日は数時間しゃべり倒しておもいっきり笑ったためかとってもご機嫌でした。 やっぱり実際人と会って話すのは大事ですね。 ピアノを習っている共通項もあるので好きな曲を弾きあったり、宿題でわからなくて残してあったところをしたりして楽しい時間を過ごしたようです。 お互い忙しいですが、また遊びにきてくれたらうれしいですね。 今日からまた部活。 家にいると体を使わないので、たまに運動するのも良いでしょう。 あとは夫のリクエストでこれ買いました。 お風呂でも使えるヘッドマッサージャーです。 頭や首が凝って仕方ないんだそうです。 税抜き4980円。 試しに家

                                                                    ヘッドマッサージャー買いました - 必要十分な暮らし
                                                                  • 英語学習の定番海外ドラマ『フレンズ』全236話を視聴した英語学習効果!【シットコムへの苦手意識を取り払おう】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                                                                    こんにちは。 英語を勉強しているというと必ず薦められるアメリカのドラマ、『フレンズ』。シットコムと呼ばれるシチュエーション・コメディで、10年も続いた大人気ドラマです。放送終了後もなお世界中から愛されています。このドラマ、英語やアメリカ文化を学ぶのにぴったりということで、日本だけでなく、あらゆる国で英語学習に使われているんです。 とはいえ、シットコムは好みが分かれるジャンルの一つだと思います。わたしも最初の頃はあまり馴染めず、何度か投げ出しそうになりました。しかし、幾度かの挫折を乗り越えて全話視聴した結果、英語の伸びに確かな手応えを感じました! 今日は英語学習定番の海外ドラマ、『フレンズ』をご紹介します。 『フレンズ』とは 主な登場人物 レイチェル・カレン・グリーン/ジェニファー・アニストン モニカ・エリザベス・ゲラー/コートニー・コックス・アークエット フィービー・ブッフェ/リサ・クドロ

                                                                      英語学習の定番海外ドラマ『フレンズ』全236話を視聴した英語学習効果!【シットコムへの苦手意識を取り払おう】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                                                                    • カラダを大事にしよう(v^_^) - naomi1010’s diary

                                                                      今日も晴れましたが、寒さは増してます!出かける時は気をつけて、今日も明るくいきましょう( ´ ▽ ` )ノ 今日は、昨日より寒いですが、この寒さも、もうしばらくのようです。週末にかけて、グッと気温が上がる予報です。気温の差が激しい時は、カラダが疲れやすいです。栄養補給を怠らずに、自分のカラダを守りましょう。元気でいることは、自分のためだけじゃなくて、傍にいる人の安心のためです✨一緒に元気でいることが、なにより、幸せなことだと思います。だから、自分を大事にすることは、傍にいる人のためでもありますよ〜(*´ー`*) 春とともに、コロナの環境は大きく変わっていきます(withコロナからafterコロナへ)3年以上の月日は長かったですが、やっと、先行きが見えてきた感じがします。人の顔が見える(表情がわかる)だけでも、これまでとは違うと期待します。相手の表情を見て、安心とか安らぎを、実感できるんじゃ

                                                                        カラダを大事にしよう(v^_^) - naomi1010’s diary
                                                                      • 発表でうまく話すためには (富山Ruby会議01のPRをかねて) #toyamark - give IT a try

                                                                        はじめに 僕は今年の8月末に銀座Railsという勉強会で登壇してきました。 講演が終わったあと、Twitterでみなさんの感想を読んでいたところ、こんなツイートを見つけました。 今回も銀座Rails勉強になったな。 内容もさることながら、伊藤さん、喋りが上手いなぁと思って聞いていた。 構成とかどうやって考えてるとか、練習とかはどのぐらいしたんだろうかとか、後々思い返して結構気になってる。 #ginzarails— 𝕐.𝕊𝕦𝕫𝕦𝕜𝕚 (@y_s______731) August 29, 2019 どうもありがとうございます! 発表のしゃべり方は、自分でもうまい方なんじゃないかと思っています(笑)。 コメントをくださった方が「構成の考え方や練習量が気になる」とおっしゃっているので、今回は僕が考える「発表でうまく話すコツ」を書いてみようと思います。 【もくじ】 はじめに いきなり種

                                                                          発表でうまく話すためには (富山Ruby会議01のPRをかねて) #toyamark - give IT a try
                                                                        • 「面白おかしくしたいんだろう」森喜朗氏、謝罪会見で“逆ギレ”【質疑応答全文】

                                                                          「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などとの発言が女性差別であると批判を集めた東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会長の森喜朗元首相(83)。 2月4日に都内で会見を開き、「オリンピック・パラリンピックの精神に反する不適切な表現であった」と謝罪、撤回した。 辞任については否定した。会見では記者に「おもしろおかしく書きたいだけだろ」と噛み付く場面もあった。発言とやりとりの全文(要旨)をお伝えする。 問題の発言があったのは、2月3日にオンラインで開かれた日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会。 女性理事を増やそうというJOCの方針に対する個人的な意見として、以下のように述べた(共同通信による)。 女性理事を選ぶっていうのは文科省がうるさく言うんです。だけど、女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる。 ラグビー協会、今までの倍の時間がかかる。女性は今、5人か。女性

                                                                            「面白おかしくしたいんだろう」森喜朗氏、謝罪会見で“逆ギレ”【質疑応答全文】
                                                                          • 斉藤一人さん 浮遊霊に取り憑かれやすい人、浮遊霊が逃げ出す上機嫌な人 - コンクラーベ

                                                                            「浮遊霊に取り憑かれやすい人」の特徴とぴったり合ってくるのです。 浮遊霊にも、実は苦手な人っているんだよ。 浮遊霊が取り付きたくても、取り付けない人っているんだよね。 それって、どんな人だと思う? 『上気元な人』だよ。 心の病気には、実は「霊」が関係している 追伸 ゴミがたくさんある家には、貧乏神が住んでるの 「ねたみ、そねみ」「心配症」「許せない!」そういう人に、浮遊霊がとりつく 追伸 思ってなくてもいいから言ってみよう 浮遊霊が逃げ出す人は「上気元な人」 追伸 上気元でいれば、就職も出世も心配なし!! すべてうまくいく 守護霊や指導霊が動けるのは、その人が「愛のあること」を考えている時だけ 追伸 守護霊さんはちょっとマシな人 追伸 元来ツイてない浮遊霊には、説教しろ!! 追伸の追伸 質問 類は友を呼ぶ 心の病気には、実は「霊」が関係している さて、これからお話しすることは、「うつ」を患

                                                                              斉藤一人さん 浮遊霊に取り憑かれやすい人、浮遊霊が逃げ出す上機嫌な人 - コンクラーベ
                                                                            • たまには狂言などはいかがでございましょう🌟 お若い方、お子様にぜひおすすめです💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                              日本の伝統芸能、 幽玄の能楽も素晴らしいものですが、狂言もおすすめでございます。 装束なども、はっと目を見張るくらいデザイン性が高く狂言の楽しみの一つです。 教科書に載っていた狂言の「附子ブス」などは皆ご存知と思います🌸 附子ぶすってね、トリカブトの根っこを加工した毒☠️のこと。 カブトに似た可愛いお花なんだけど、毒があるので要注意です🚨 ある日、主人は太郎冠者たろうかじゃと次郎冠者じろうかじゃに留守番するようにいうわけ。 主人は二人に桶を見せて、この中には附子という毒が入ってるから近づかないようにと言い置いてお出かけしました。 完全に、押すなよ、絶対押すなよのパターンじゃん😅 だめだと言われると、やってみたくなるのが人情。 つい、中を見てしまうわけよ👀 中身は附子ではなく、おいしそうな砂糖💖 二人とも、つい砂糖を口にしてしまい全部平らげてしまいます。 そして、言い訳のために主人

                                                                                たまには狂言などはいかがでございましょう🌟 お若い方、お子様にぜひおすすめです💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                              • Mika Pikazoのキャラクターデザインへの哲学と挑戦 創作の責任をとれるのは誰なのか?

                                                                                極彩色を巧みに操り、独特の色彩感覚で魅力的なイラストを描くことに定評のあるイラストレーター・Mika Pikazoさん。 KAI-YOU.netでのインタビューでは、その特徴的な画風を形成したルーツを探ると共に、イラストレーターにとどまらない幅広い創作に挑むクリエイターとしての信念をうかがった。 近年ではバーチャルYouTuber(VTuber)・輝夜月さんのキャラクターデザインを手がけたことでも知られるように、その唯一無二の才覚は「キャラクターデザイン」という領域でも発揮されている。 カラフルで個性溢れるキャラクターを生み出す具体的な工程や、切っても切り離せない関係にある輝夜月さんとの関係性、そしてVTuberカルチャーはクリエイターの目からはどう映っているのか。 かつて「(VTuber以前と以後で)世界が変わった」とまで表現したMika Pikazoさんの胸中をうかがうことで、「VTu

                                                                                  Mika Pikazoのキャラクターデザインへの哲学と挑戦 創作の責任をとれるのは誰なのか?
                                                                                • プロダクトマーケットフィットを見つける方法 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                                                  Alan Kay の講義のおさらい スタートアップは少し違う 最もよくあるミスは、誰も持っていない問題を解決すること やるべきことは顧客が今日抱えている課題を解決すること PMFを探すこと PMFできていない感覚は落下感 大きな市場の見つけ方 一度PMFすると課題探しは楽になる PMF の前は可能な限り節約してランウェイを伸ばす(ゴキブリになる) PMFに至るとユニコーンゴキブリになる PMF を分析する カテゴリーリーダーを分解する プラットフォームを立ち上げるには1億ドルの年間売上が必要 成功する確率は、過去の成功によって上がる PMFができていない=情報が十分にエンコードされていない 失敗と成功の事例 最初の失敗:人が使わないものを作る 2つ目の失敗:顧客からの無駄な興味に惑わされる YC に戻る 成功の兆し バカバカしいアイデアでローンチする これがPMFの感覚 顧客からの要望です

                                                                                    プロダクトマーケットフィットを見つける方法 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報