並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 118件

新着順 人気順

車体の検索結果1 - 40 件 / 118件

  • 【速報】「ゴルフを愛する人への冒涜」ビッグモーター社長が初会見で不正への関与否定 ゴルフボールで車体に傷つけた従業員の刑事告訴も|FNNプライムオンライン

    【速報】「ゴルフを愛する人への冒涜」ビッグモーター社長が初会見で不正への関与否定 ゴルフボールで車体に傷つけた従業員の刑事告訴も ビッグモーターの兼重宏行社長が25日都内で会見し、不正請求問題への関与について否定した。 兼重社長は「6月26日に報告書が出るまで知らなかった。こんなことまでやるのかと愕然とした。現場に行って良く見れば良かったなと。本当に許しがたい。」と述べて、不正への関与を否定した。 その上で「特に悪質な案件も書いてありました。その中でも本当に衝撃的で、これは一線を越えている。ゴルフボールを靴下に入れて振り回して水増し請求する。本当に許せません。ゴルフを愛する人への冒涜です。分かり次第刑事告訴含む厳正な対処をしたい」と述べ、水増し請求に関与した従業員の刑事告訴を検討していることを明らかにした。 FNNでは「ビッグモーター不正問題」を継続取材しています。情報提供はこちらまで。

      【速報】「ゴルフを愛する人への冒涜」ビッグモーター社長が初会見で不正への関与否定 ゴルフボールで車体に傷つけた従業員の刑事告訴も|FNNプライムオンライン
    • 高速道路の中央で「車体を横向き」 生々しい「あおり運転」動画、ネットで話題に(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

      あおり運転を受けたという場面(一部加工は編集部、https://www.youtube.com/watch?v=_lbWEfeoOg0) 千葉東金道路を自動車で走行していた運転者が、あおり運転を受けて強制停車させられたとする動画がユーチューブにアップされ、ネットで話題となっている。 【動画】実際の場面 投稿者は、動画の概要欄で、「自動車専用道路の本線をふさぐような形で暴言を吐かれ、恫喝される映像です」としたうえで、「当該映像は千葉県警察本部へ提出済みであり、現在犯人の特定と逮捕へ向けた捜査が行われています」と述べている。 動画では強制的に停車させられたとする場面が大々的に映されている。 ●高速道路の中央で「車体を横向き」 動画が始まる場面の前段階からすでに何らかのトラブルが発生していたのか、冒頭から運転を妨害される撮影者が千葉県警に通報している様子が流れる。 撮影者は相手の車の車種やナンバ

        高速道路の中央で「車体を横向き」 生々しい「あおり運転」動画、ネットで話題に(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
      • エコーニュースR – 「一般社団法人Colabo」の分析(29)ピンクバスの謎・・・コラボが頻繁に交換費用を計上のタイヤ、なぜか8年前の2014年製造と刻印 車体確認で判明

        「一般社団法人Colabo」の分析(29)ピンクバスの謎・・・コラボが頻繁に交換費用を計上のタイヤ、なぜか8年前の2014年製造と刻印 車体確認で判明 (コラボの象徴であるピンクバス。) 一般社団法人Colabo(以下、コラボ)が東京都の業務委託を受けて「バスカフェ」事業を行うに際して使用しているマイクロバスが、2014年製の記載があるタイヤを使っていることが、バスを実地調査した結果分かった。同バスは2018年にコラボが購入しているが、頻繁に交換しているという情報と抵触する可能性がある。以下、やや細かいがお付き合い願いたい。またこの記事の後半では、コラボがなぜバスを使っていてデザインもピンクなのか、仁藤夢乃代表理事を予備校時代にオルグして政治運動の世界に引き込んだ故・阿蘇敏文牧師(元河合塾コスモ農園担当講師)との縁から読み解いていく。 まず出発点として、コラボが東京都に対して事業経費として

          エコーニュースR – 「一般社団法人Colabo」の分析(29)ピンクバスの謎・・・コラボが頻繁に交換費用を計上のタイヤ、なぜか8年前の2014年製造と刻印 車体確認で判明
        • とある原付バイクでガソリンを給油しに行ったら店員に「セルフで携行缶への給油はできませんよ」と言われてしまった→その車体なら仕方ない

          門前 秋良🙄らきあえまんも @Amommae ピープルでガソリンスタンド行ったら 「セルフで携行缶への給油はできませんよー」って店員に言われた いや、バイクですよコレ ちゃんとエンジンかけて入店したじゃないですかー🙄🙄🙄 pic.twitter.com/U3cslw1Han 2019-07-29 19:08:54

            とある原付バイクでガソリンを給油しに行ったら店員に「セルフで携行缶への給油はできませんよ」と言われてしまった→その車体なら仕方ない
          • アメリカのスクールバスの車体の横に3本線がある理由【雑学】 : カラパイア

            アメリカのスクールバスと言えば、明るい黄色の車体で、一目でスクールバスと分かるデザインとなっている。 このスクールバス、州によって車体は異なるのだが、1つだけ共通していることがある。それは車体横に3本の線が入っていることだ。 その線の色は黒の場合もあれば黄色の場合もある。そしてこの3本線には重要な意味を持っているという。

              アメリカのスクールバスの車体の横に3本線がある理由【雑学】 : カラパイア
            • 【動画】脱線、恐怖の70秒「車体も体も宙に浮いた」 新幹線客振り返る | 河北新報オンライン

              傾いた新幹線の車内で余震の揺れに警戒する乗客ら=17日午前0時15分ごろ、白石市(乗客提供) 16日深夜の地震で脱線した東北新幹線やまびこ223号には、78人の乗員乗客がいた。突然の激しい振動に驚き、必死に座席にしがみつく乗客たち。恐怖の70秒間を振り返り「地震を甘く見ていた」「死を覚悟した」と口々に語った。 スマホが一斉に やまびこ223号は午後9時44分、東京駅を出発。仙台駅に向かい順調に運行を続けていた。白石蔵王駅まで約2キロの地点で、乗客のスマートフォンから緊急地震速報が一斉に鳴りだした。 バッグが吹っ飛ぶ 6号車にいた京都府南丹市の会社員中川陽平さん(27)は速報から5秒後、体験したことのない激烈な縦揺れと横揺れに襲われた。頭上に収納していた120リットルのキャリーバッグが吹っ飛んだ。二つ前の席の女性は、反対側の座席まで飛ばされていた。 自身も席から放り出されそうになり、必死にし

                【動画】脱線、恐怖の70秒「車体も体も宙に浮いた」 新幹線客振り返る | 河北新報オンライン
              • 竹林に近い駐車場に停めていた車が動かせなくなっていた→車体の下の光景に自然の力強さを感じる「ど根性どころか破壊神」

                みら @x_b27n 竹林に隣接した駐車場でたけのこがコンクリート突き破って会社のハイエースに突き刺さって車動かせなくなってるって騒いでてよくわかんなかったけど、画像送られてきて腹痛くなるくらい笑った今日 pic.twitter.com/f25Ju3oCSG 2020-05-27 20:11:33

                  竹林に近い駐車場に停めていた車が動かせなくなっていた→車体の下の光景に自然の力強さを感じる「ど根性どころか破壊神」
                • EVの車体コスト、一体成型で2割減 UBEが製造装置開発 - 日本経済新聞

                  UBEは電気自動車(EV)の生産コストの削減につながる車体の製造装置を開発した。車体に使う部品の3分の1ほどをアルミで一度に成型できる。多数の部品を溶接する現在の手法よりも車体コストが約2割下がる。欧州企業が開発で先行し米テスラが採用する一方、日本車は導入が遅れていた。新製法の実用化で日本のEVのコスト競争力向上につなげる。テスラ採用の一体成型、日本で実用化は初アルミで車体の部品を一体成型す

                    EVの車体コスト、一体成型で2割減 UBEが製造装置開発 - 日本経済新聞
                  • 車体重い新幹線を先に走らせ落ち葉飛ばす 奥羽線、車輪滑り対策で 福島 | 毎日新聞

                    JR東日本は12月13日まで、奥羽線の庭坂(福島市町庭坂)―米沢(山形県米沢市)間の下り普通列車の一部を、遅れて運転させる。普通列車が山間部の落ち葉で車輪を滑らせ、相次いで立ち往生したことから、より車体が重い山形新幹線の列車を先に走らせて落ち葉を飛ばす。山形新幹線に遅れは発生しない。落ち葉対策としてこうした運行方法を長期間続けるのは、同区間で初めてとみられる。【渡部直樹】 同線の赤岩(福島市大笹生)―板谷(山形県米沢市)間の急な上り坂で11月8日と22日、線路上の落ち葉が原因で下り普通列車の車輪が滑り、坂を上れなくなった。乗務員が線路に滑り止めの砂をまくなどしたが進めず、列車は庭坂駅まで引き返した。新幹線と普通列車が8日に14本、22日に17本運休し、それぞれ約1000人に影響が出た。

                      車体重い新幹線を先に走らせ落ち葉飛ばす 奥羽線、車輪滑り対策で 福島 | 毎日新聞
                    • 高速道路の中央で「車体を横向き」 生々しい「あおり運転」動画、ネットで話題に - 弁護士ドットコムニュース

                        高速道路の中央で「車体を横向き」 生々しい「あおり運転」動画、ネットで話題に - 弁護士ドットコムニュース
                      • セレナの3ナンバーと5ナンバーの違いは?車体サイズ・排気量・税金の違いを解説 | 車を高く売る講座

                        日産セレナは同一車種で3ナンバーと5ナンバーがあるのを知っていましたか? 3ナンバーと5ナンバーではどんな違いがあるのでしょうか。

                        • 【独自】高齢男性がイラついて“投石” 修理費用約30万円…傷ついた車体に「保険使え」「年寄りだからさぁ」 群馬・前橋市|FNNプライムオンライン

                          群馬・前橋市の住宅街で、高齢の男性が突然石を投げる瞬間がカメラに捉えられた。高齢男性は、自分の近くを走っていった車に腹を立て、石を投げたという。 「イラついて石投げた」 群馬・前橋市の住宅街で撮影された映像。交差点の角に立っていた高齢男性が右手を振った直後、「ゴンッ!」と車に何かがぶつかったような音が聞こえた。男性が石を投げてきたのだ。 下手投げで石を投げた高齢男性(FNN投稿サイト「ビデオPost」) この記事の画像(12枚) 改めて映像を確認すると、対向車が通り過ぎた瞬間、男性の右手は、下から上へと下手投げで何かを投げるような動きをしていたことが分かる。 傷がついた車(FNN投稿サイト「ビデオPost」) 投げられた石で車には傷がつき、修理に約30万円ほどかかるという。 高齢男性はなぜこのような行為をしたのか。被害を受けたドライバーが問いただすと、別の車に腹を立てて“報復”として投げた

                            【独自】高齢男性がイラついて“投石” 修理費用約30万円…傷ついた車体に「保険使え」「年寄りだからさぁ」 群馬・前橋市|FNNプライムオンライン
                          • 車体にスケボー押し当て電車緊急停止 業務妨害容疑で49歳男逮捕

                            車体にスケートボードを押し当てて電車を緊急停止させたとして、警視庁田無署は威力業務妨害の疑いで、埼玉県入間市下藤沢、職業不詳、遠藤光英容疑者(49)を逮捕した。調べに対し「乗ろうとした電車が発車してしまったので、頭にきてやった」と容疑を認めている。 逮捕容疑は8月3日午後10時45分ごろ、西武池袋線ひばりケ丘駅(東京都西東京市)のホームで、進行中の池袋発所沢行き各駅停車の電車にスケートボードの車輪側を押し当てて約5分間にわたって緊急停止させ、業務を妨害したとしている。けが人はいなかった。

                              車体にスケボー押し当て電車緊急停止 業務妨害容疑で49歳男逮捕
                            • ヤマザキのパン配送トラック、車体に描かれている「女の子」は誰?…「スージーちゃん、実在の人物です」|まいどなニュース

                                ヤマザキのパン配送トラック、車体に描かれている「女の子」は誰?…「スージーちゃん、実在の人物です」|まいどなニュース
                              • 全国に先駆け導入した大型EVバス、5年でひっそり運行終了 故障が多発 車体価格は8700万円 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

                                鹿児島県薩摩川内市が2014年4月、路線バスに導入した大型EV(電気自動車)は全国に先駆けた取り組みだった一方、故障が相次ぎわずか5年で運行終了した。非常用電源や地域イベントの展示品として保管されていたが、20年に新型コロナウイルス感染が拡大。イベントの中止が相次ぎ、活用される機会がほとんどないままに今夏、処分された。充電設備などは9月上旬に撤去された。 EVは「こしきバス」として、JR九州川内駅と川内港高速船ターミナルをつないだ。大型電気バスの路線バス導入は、北九州市と並んで日本初だった。1回の充電で最長80キロ走れ、車体価格は約8700万円。市負担分は2000万円で、残りは国の補助金など。デザインは、九州新幹線「つばめ」や高速船甑島も担当した水戸岡鋭治氏。経済シティセールス部の有馬眞二郎部長は「電気バスの話題性と一貫した水戸岡デザインでまちをPRできた」と意義を語る。 しかし、運行面で

                                  全国に先駆け導入した大型EVバス、5年でひっそり運行終了 故障が多発 車体価格は8700万円 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
                                • MASA on Twitter: "僕は常々、「エンジンがモーターに変わったからといって、後発メーカーが簡単に自動車を作れるわけではない」と言ってたんだけど、例えば車体だけを見てもこれだけのプレス加工品を合体させて構成しなければいけない。 しかも車体強度は性能と安全… https://t.co/Z933TnzOwi"

                                  僕は常々、「エンジンがモーターに変わったからといって、後発メーカーが簡単に自動車を作れるわけではない」と言ってたんだけど、例えば車体だけを見てもこれだけのプレス加工品を合体させて構成しなければいけない。 しかも車体強度は性能と安全… https://t.co/Z933TnzOwi

                                    MASA on Twitter: "僕は常々、「エンジンがモーターに変わったからといって、後発メーカーが簡単に自動車を作れるわけではない」と言ってたんだけど、例えば車体だけを見てもこれだけのプレス加工品を合体させて構成しなければいけない。 しかも車体強度は性能と安全… https://t.co/Z933TnzOwi"
                                  • 財布を車体の上に置き忘れて三陸道を走っていたのだが、奇跡的に財布が生還「2段ウイングがこんなところで活用されるなんて」

                                    リンク Wikipedia 三菱・ランサーエボリューション ランサーエボリューション(英語: LANCER Evolution)は、三菱自動車工業が生産・販売していたセダン型、およびステーションワゴン型のスポーツカー(自動車)である。 ギャランVR-4(E39A型)に代わる世界ラリー選手権(WRC)のホモロゲーション取得用の車両として、小型車「ランサー」の車体に2.0 Lのターボエンジンを搭載した四輪駆動のスポーツモデルである。通称はランエボで、単にエボと呼ばれたり、世代を明確に識別するためにエボ○(○は数字が入る)と呼ばれることもある。 エボI - III、エボ 6 users 13

                                      財布を車体の上に置き忘れて三陸道を走っていたのだが、奇跡的に財布が生還「2段ウイングがこんなところで活用されるなんて」
                                    • 元東急電鉄の電車 なぜ各地でよく見るのか? ポイントは長さ・軽さ・車体の素材… | 乗りものニュース

                                      中小私鉄は鉄道車両の更新にあたり、JRや大手私鉄から中古車両を安く購入することがあります。なかでも元東急電鉄の車両が多くの私鉄で導入されていますが、なぜでしょうか。まるごと元東急車両に入れ替えた会社もあります。 新車導入が難しい中小私鉄 より安い中古車両を求め かつて首都圏を走った東急電鉄の車両を、地方で目にすることがあります。 JRや大手私鉄は鉄道車両を手放すとき、そのすべてを廃車にするのではなく、一部を他社に譲渡(売却)するケースがあります。東急電鉄はこの譲渡を比較的多く行ってきたため、北は青森県の弘南鉄道から、南は熊本県の熊本電鉄(ただし現役引退済み)まで、各地で元東急電鉄の車両が見られます。2019年末には、田園都市線などで使われた8590系電車が富山地方鉄道へ譲渡されました。 拡大画像 鉄橋などに重量制限があっても、軽量な東急の車両なら対応できる。写真は長野県の上田電鉄1000系

                                        元東急電鉄の電車 なぜ各地でよく見るのか? ポイントは長さ・軽さ・車体の素材… | 乗りものニュース
                                      • 神奈中バスが「74年ぶり」車体カラー刷新!デザイナーは奥山清行氏 | 乗りものニュース

                                        2023年度は36両が導入されます。 2024年2月以降に順次運行を開始 神奈川中央交通は2023年10月27日(金)、74年ぶりに乗合バス車両のカラーデザインを刷新すると発表しました。 拡大画像 現在の神奈中バスのカラー(画像:写真AC)。 神奈川中央交通の路線バス車両は、1949年頃から赤、橙、黄の3色を採用しています。 新デザインは、カーデザイナーとして知られ、新幹線車両なども手掛ける奥山清行氏が担当。今回のデザイン変更では、ベースカラーは変えずに色味が変更されます。神奈川中央交通の事業エリアが自然と街に囲まれた様々な特色を持つことを踏まえ、「融合と調和」を3色の縦ライン+グラデーションで表現したといいます。 新カラーデザイン車両は、2023年度に合計36両を導入する計画。2024年2月以降に予定している車両代替に合わせて、神奈中の全エリアで順次運行を開始する予定です。 【了】

                                          神奈中バスが「74年ぶり」車体カラー刷新!デザイナーは奥山清行氏 | 乗りものニュース
                                        • 川崎の有料駐車場に大型バス1年放置…所有者は撤去応じず、ガラス割れ車体に落書き(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                          川崎市川崎区の「東扇島東公園」の駐車場に、約1年も大型バスが放置されている。乗用車6台分の駐車スペースを占拠しているうえ、何者かによって車体全体に落書きがなされ、割られた窓ガラスが周囲に散乱するなど景観や治安も悪化。市港湾局川崎港管理センターは所有者に撤去を要請しているが協力を得られず、対応に苦慮している。(中山知香) この駐車場は短時間利用のほか、乗用車は8時間以上800円、バスなどの大型車は同1600円で24時間まで利用でき、最長2日間駐車することができる。料金は出庫時に出口精算機で支払う仕組みだ。 問題のバスの駐車を同センターが最初に確認したのは、昨年5月24日。2日間を超えて同31日まで止めていた。いったん料金を支払って出庫したが、6月1日に再び駐車しているのが確認され、以来約1年にわたってそのままだ。 バスの車体には、全体を埋め尽くすように黒や赤などのカラースプレーで絵や文字が描

                                            川崎の有料駐車場に大型バス1年放置…所有者は撤去応じず、ガラス割れ車体に落書き(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • ソニーも頼る車体生産のマグナ、EV分業のモデルに クライン社長「工場拡張も計画」 - 日本経済新聞

                                            米アップルが電気自動車(EV)参入を検討し、車業界で開発や生産を分担する「水平分業」の機運が高まる。注目されるのが車の開発・生産受託の世界大手でソニーのEVも試作するマグナ・シュタイヤー(オーストリア)。フランク・クライン社長は日本経済新聞の取材に「マグナは車業界のフォックスコン(台湾・鴻海=ホンハイ=精密工業傘下)になりつつある」と述べた。「ガソリンエンジンの車よりEVは開発が簡単なため新しい企業が参入しやすい。アイデアを持ってきてくれれば、マグナが開発の段階から生産までワンストップで手助けする。現在の業界のトレンドをみると、すべてがEVにシフトしている。多くの新規参入企業からアプローチを受けており、我々の開発の40~50%もEVの分野だ」

                                              ソニーも頼る車体生産のマグナ、EV分業のモデルに クライン社長「工場拡張も計画」 - 日本経済新聞
                                            • 日産車体九州期間工ってきつい?仕事の辛さや口コミ体験談を徹底解説

                                              お知らせ 2024年5月26日 激アツ! アイシン期間工の入社祝い金100万円に大幅増額! お知らせ 2024年3月14日 トヨタ期間工の入社祝い金60万円に大幅UP!【早い者勝ち】 お知らせ 2024年1月28日 期間工募集続々復活!即日WEB面接あり全21メーカー(入社特典最大150万円!) トヨタってやっぱり最強 伝説の期間工です! ゴーンが日産を去ってから、いや追放されてから月日が流れ,, 心機一転した日産ですが、とんでもない事が明らかになりました。 前年同期1091億円の営業利益が16億円まで低下.. 日産は生産能力削減と1万2500人のリストラを公表しました。 19年度中に4800人リストラする予定だったんですけど、これを6400人に増やしてのリストラ。 さらに20年から22年までに追加で6100人リストラするとの事です。 世界の生産能力を22年度までに720万台から660万台

                                                日産車体九州期間工ってきつい?仕事の辛さや口コミ体験談を徹底解説
                                              • 独BMW、人工知能搭載のEV試作車 車体の色も変化 - 日本経済新聞

                                                NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                  独BMW、人工知能搭載のEV試作車 車体の色も変化 - 日本経済新聞
                                                • アメ車の車体が跳ねる改造、名前はローライダーってマジ?

                                                  アメ車の改造で車体が跳ねるようなものがある。 跳ねるというか車体が持ち上がるような改造の事ですね アメリカの映画とかでも出てくるし都会ならそういう改造をしている人もいるみたいでたまに見かけます 最近の話で言えば2023年10月7日にローライダーの改造をした車が渋谷の交差点を車体を持ち上げて左折したところ 喫煙所に突っ込むという事故を起こしています。 片輪を持ち上げてるから細かい操作が出来なくてそうなったんだろうけどバカすぎる 幸い死傷者はいない そんなアメ車のローライダーについて解説していこう。 ローライダーとはどういう意味ですか?ロー(Low)という名前の通り、車高を低くするもしくは低く見せるカスタマイズをする方法 ローライダーという改造が流行ったのは1940年~1950年頃のアメリカ西海岸 ロサンゼルスやコンプトン、サウスセントラルやカリフォルニアなどの地域で広まりました。 当時、メキ

                                                  • 【夜勤なし年収450万】祝い金30万で検査確定の日産車体京都期間工は、MT免許が必要だった件

                                                    日産車体京都の正社員になりたい 伝説の期間工です! 日産車体京都の求人は紛れもなく最強の待遇なのですが マニュアルの自動車免許が必要だと言うことがわかりました。 この情報は実際に面接を受けた方から聞いたのですが、公式の求人には一切書かれていない情報だったんですよね。 なので部署によって必要な所もあるんだろう..と思ってたのですが 「そもそも、日産車体京都は検査のみの求人!!」 ということでマニュアル免許持ってないと面接までたどり着けないようです。 逆に言うと自動車免許があればライバルも少ないので採用されやすいという事になります。 人気すぎて採用枠もそろそろなくなるだろうな..と思っていたのですが 入社祝い金も30万円のまま!まだまだ募集中とのことです! ちなみに契約期間は初回だけ1ヶ月の契約でその後は3ヶ月毎の契約になります。 退職後はすぐに再就職することができず、6ヶ月経たないと復帰する

                                                      【夜勤なし年収450万】祝い金30万で検査確定の日産車体京都期間工は、MT免許が必要だった件
                                                    • 鶴見線の新型車両に違和感 「車体幅が狭い」ワケは? 実はけっこう独自仕様 JR東日本に聞く | 乗りものニュース

                                                      JR東日本が発表した鶴見線の新型車両は、車体幅が狭いストレート車体を採用するなど、独自の車両となるようです。この新型車両について、JR東日本に聞きました。 鶴見線のE131系は「ストレート車体」を採用 JR東日本は2023年7月24日(月)、鶴見線に新型車両E131系の投入を発表。3両編成が8本導入され、2023年冬から順次運行を開始する予定です。鶴見線はこれまで、他線から転用された車両が長らく使われてきましたが、今回は直接新車が投入されることに、SNSなどでは驚きの声も上がっています。 拡大画像 鶴見線で現在使用されている205系(画像:写真AC)。 E131系は、房総地区や相模線、宇都宮線、日光線にも投入されています。これらの路線で使用されるE131系は、ドアの下端から中ほどにかけて車体幅が広がるのが特徴ですが、鶴見線向けのE131系はその広がりがなく、側面の下端から上端まで垂直な「ス

                                                        鶴見線の新型車両に違和感 「車体幅が狭い」ワケは? 実はけっこう独自仕様 JR東日本に聞く | 乗りものニュース
                                                      • 【評判】日産車体九州の期間工はきついけど年収420万稼げる!寮は日産自動車九州と同じなの?|みずのかずやの期間工ブログ

                                                        今回は前回紹介した「日産自動車九州」と同じ敷地内にある期間工で、 「日産車体九州」の期間工について紹介していきます! 日産九州2社(日産車体九州・日産自動車九州)は九州トップクラスの待遇で、 この記事を読めばどちらが自分に合った期間工なのかが分かるようになりますよ。

                                                          【評判】日産車体九州の期間工はきついけど年収420万稼げる!寮は日産自動車九州と同じなの?|みずのかずやの期間工ブログ
                                                        • ポルシェはなぜ、ドイツの女性に人気がないのか ピンク色の車体めぐり「炎上」発言も:朝日新聞GLOBE+

                                                          ポルシェの創立者であるFerdinand Porsche氏はかつて次のように語っていました。「我々は、誰にとっても『本来は不必要だけれど、誰もが欲しがる車』を作っていく」 車種によってポルシェは4秒で時速100キロに達することができるものの、このような瞬発力のある車が日常生活において果たして「必要」なのかというと、答えは冒頭の創立者が言うように「ノー」なのでしょう。 それでもドイツでポルシェが根強い人気を誇るのは、ポルシェに「必要性」以外の魅力があるからです。 時速制限のないドイツの高速道路で誰よりも早く走れるという爽快感、ポルシェに乗っている時の他人からの羨望の眼差し、そして何よりも「最もカッコいいスポーツカー」というイメージに助けられてドイツのポルシェは人気を保ってきました。 ところがドイツでは最近、「ポルシェに対してポジティブなイメージを持っている」のは「ほぼ全員が男性」だということ

                                                            ポルシェはなぜ、ドイツの女性に人気がないのか ピンク色の車体めぐり「炎上」発言も:朝日新聞GLOBE+
                                                          • 全国に先駆け導入した大型EVバス、5年でひっそり運行終了 故障が多発 車体価格は8700万円(南日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                            鹿児島県薩摩川内市が2014年4月、路線バスに導入した大型EV(電気自動車)は全国に先駆けた取り組みだった一方、故障が相次ぎわずか5年で運行終了した。非常用電源や地域イベントの展示品として保管されていたが、20年に新型コロナウイルス感染が拡大。イベントの中止が相次ぎ、活用される機会がほとんどないままに今夏、処分された。充電設備などは9月上旬に撤去された。 【写真】駐車場に残された電気バスの充電設備。9月上旬に撤去された=薩摩川内市総合運動公園 EVは「こしきバス」として、JR九州川内駅と川内港高速船ターミナルをつないだ。大型電気バスの路線バス導入は、北九州市と並んで日本初だった。1回の充電で最長80キロ走れ、車体価格は約8700万円。市負担分は2000万円で、残りは国の補助金など。デザインは、九州新幹線「つばめ」や高速船甑島も担当した水戸岡鋭治氏。経済シティセールス部の有馬眞二郎部長は「電

                                                              全国に先駆け導入した大型EVバス、5年でひっそり運行終了 故障が多発 車体価格は8700万円(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                            • 充電ポートが車体前方にあるEVは、雪氷で開閉に支障をきたす場合がある | スラド ハードウェア

                                                              年末から年明けにかけては強い寒波の影響が出ており、一部地域では大雪になっている(TBS NEWS、NHK、テレ朝NEWS)。そんな地域でEVを運用している人からEV固有の問題が指摘されている。大阪の人さんのツイートによれば、EVはエンジンがないため熱の発生量が少なく、ボンネット等についた雪が解けないだけでなく、走行中に凍り付くという問題があるという(大阪の人さんのツイート)。 また充電ポートの蓋に関しても凍り付いてしまい、スクレイパーなどで氷を割らないと開かなくなる。フロント側に充電ポート付けるのはいい加減止めて欲しいと指摘、注目を集めていたようだ。頑張って蓋を開けて充電した場合でも、屋根の無い充電施設だと雪だらけになって蓋が閉まらなくなる問題が出ているとのこと。なお充電ポートの蓋に関しては背面などに付けても同様の状況になるとの指摘もあるようだ(隊長さんのツイート)。

                                                              • オレンジの車体7日で見納め「寂しいけれど感無量」 大阪環状線201系引退へ | 毎日新聞

                                                                JR大阪環状線の201系(左)が引退し、新型車両323系(右)に代わる=大阪市城東区で2019年5月31日、大西達也撮影 JR大阪環状線のシンボルとして親しまれてきたオレンジ色の通勤型車両「201系」が7日、最後の営業運転を迎える。国鉄時代から走る全体がオレンジ色の車両は、新型への置き換えが進み、すべて姿を消すことになる。 腐食防止などのために全体がオレンジ色に塗られた通勤用の「103系」が1969年から環状線に投入され、オレンジ色は同線のシンボルカラーとして定着。後継の201系は2005年12月から走り、最盛期には16編成128両が在籍…

                                                                  オレンジの車体7日で見納め「寂しいけれど感無量」 大阪環状線201系引退へ | 毎日新聞
                                                                • 品川駅コンコースは100万円、山手線車体広告は600万円から…広告クリエイターが作った媒体資料のDBが見てるだけで面白い

                                                                  クズハラ ケンタ @kuzzken Creative Director @droga5 / Fellow @QueTokyo ← Planner/Copywriter@電通 - 企業の課題を解決するアイデアを考え、実行することを生業としています。 ヘッダー画像は、自己紹介セミナーでもらったフィードバックです。 https://t.co/ioTCj3bFn9 クズハラ ケンタ @kuzzken 「このクリエイティブ、どの媒体に出すと一番見栄えするだろう」という話によくなるので、ざっと媒体&費用感を見られる媒体資料のDBを作った。まだ1週間だけど、かな〜り有用。企画会議の場でクリエイティブとメディアを両睨みできるのが最高。アイデアに詰まったらメディア起点で企画も考えられる。 pic.twitter.com/V26KKrcAg3 2022-02-03 11:33:26

                                                                    品川駅コンコースは100万円、山手線車体広告は600万円から…広告クリエイターが作った媒体資料のDBが見てるだけで面白い
                                                                  • 『ミニ四駆』の超軽量化を試行錯誤した結果、わずか2グラムの車体が完成! 飽くなき挑戦に「誰がここまでやれと言った」「概念が走っている…」の声

                                                                    タミヤより発売されているモーターを搭載した四輪駆動の模型『ミニ四駆』。様々な改造を施して、より自分の望む速さやデザインを追い求めたりと大人から子供まで楽しめる自動車模型です。 そんなミニ四駆でとある道を突き進む猛者が現れました。 その道とは「軽量化」です。投稿者のユウタさんは、10年前に『ミニ四駆を超軽量化してみた』という動画を投稿。その時に制作したミニ四駆の重量は約30g。通常のおよそ1/4の重さでした。 10年前に作成した軽量化ミニ四駆 それから10年後の2022年、ユウタさんは「10年前の作品をリメイクしてみよう企画」を始動し、さらなる超軽量に挑み始めました。 はたして、どのような重量のミニ四駆となったのか。まずは最新動画までをダイジェストでご紹介します。 この10年で劇的に変わった技術は「3Dプリンター」。これを使ってミニ四駆を造形していきます。 初めに3Dプリンターの限界出力部分

                                                                      『ミニ四駆』の超軽量化を試行錯誤した結果、わずか2グラムの車体が完成! 飽くなき挑戦に「誰がここまでやれと言った」「概念が走っている…」の声
                                                                    • 日立の英国向け鉄道車両「クラス800」亀裂は車体つり上げポイント

                                                                      英BBCなどの報道によれば、日立製作所が製作した英国都市間高速鉄道計画(IEP)向け車両「Class 800」シリーズの複数両で亀裂が見つかり、2021年5月9日までに同車両を使用している鉄道会社が安全確認のため運行を休止した。英国運輸当局が鉄道会社に代替輸送手段の検討を要請し、日立製作所に対しては検査計画と長期的な修理計画の策定を求めている。

                                                                        日立の英国向け鉄道車両「クラス800」亀裂は車体つり上げポイント
                                                                      • 脱線、恐怖の70秒「車体も体も宙に浮いた」 新幹線客振り返る(河北新報) - Yahoo!ニュース

                                                                        16日深夜の地震で脱線した東北新幹線やまびこ223号には、78人の乗員乗客がいた。突然の激しい振動に驚き、必死に座席にしがみつく乗客たち。恐怖の70秒間を振り返り「地震を甘く見ていた」「死を覚悟した」と口々に語った。 【動画】脱線した瞬間の新幹線車内 やまびこ223号は午後9時44分、東京駅を出発。仙台駅に向かい順調に運行を続けていた。白石蔵王駅まで約2キロの地点で、乗客のスマートフォンから緊急地震速報が一斉に鳴りだした。 6号車にいた京都府南丹市の会社員中川陽平さん(27)は速報から5秒後、体験したことのない激烈な縦揺れと横揺れに襲われた。頭上に収納していた120リットルのキャリーバッグが吹っ飛んだ。二つ前の席の女性は、反対側の座席まで飛ばされていた。 自身も席から放り出されそうになり、必死にしがみついた。「怖かった。(人生が)終わったかと思った」 仙台市太白区の会社社長駿河克亘さん(4

                                                                          脱線、恐怖の70秒「車体も体も宙に浮いた」 新幹線客振り返る(河北新報) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 青とクリーム色の車体、阪神の「青胴車」引退へ 17日に尼崎で「さよなら」撮影会

                                                                          阪神電気鉄道は2日、普通電車として1977年から阪神本線で運行し、「青胴車」の愛称で親しまれてきた車両5001形が近く引退すると明らかにした。国内最高水準の加減速性能を持ち、「ジェット・カー」とも呼ばれている。17日に「さよならイベント」として、同社の尼崎車庫(尼崎市北城内)で撮影会を開く。撮影会は有料、定員あり。 クリーム色と青の車体色が特徴で、77~81年に8編成32両を製造。駅間距離が短い路線で後続の急行系車両に追い付かれないよう、1秒ごとに時速4・5キロずつ加速し、同5キロずつ減速する。後継車両は乗り心地を重視して性能を抑えたため、現在も同社で性能を超える車両はないという。 58年に導入されたクリームと赤の配色の「赤胴車」が2020年に引退してからは、青胴車が同社の営業用車両で最も古い車両に。今年1月に2編成が廃車となり、2編成のみが残る。 撮影会は17日午後1時半~4時。青胴車と

                                                                            青とクリーム色の車体、阪神の「青胴車」引退へ 17日に尼崎で「さよなら」撮影会
                                                                          • 「空飛ぶ電気自動車」Xpeng AeroHT X3 が初飛行。重さ約2トンの車体が浮上 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                            ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 中国のEVメーカーXPengの関連会社Xpeng AeroHTが、電気自動車にマルチコプターシステムを搭載した開発コード名「X3」の初飛行に成功しました。 新しい空の交通手段として注目されるeVTOLは、よくフライングタクシーや、フライングカー、日本語では空飛ぶクルマなどと呼ばれます。しかし実際のところ、それらの多くは単なる少人数向けマルチコプターであり、自動車として公道を走れるものはほとんどありません。もし公道を走行できたとしても、サイズ的な問題があったり、軽量化を優先するために強度を犠牲にした特殊車両的な扱いにすることで公道走行を可能にしたりしています。 一方、昨年12月に公開されたコンセプト「HT Ae

                                                                              「空飛ぶ電気自動車」Xpeng AeroHT X3 が初飛行。重さ約2トンの車体が浮上 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                            • 車体を綺麗にして車内も片付けました‥ - fwssのえっさんブログ

                                                                              昨日は、気温も暖かったので車を掃除することにしました。いつでも車中泊旅へ出掛けられるように‥。 ▼ 外廻りは濡らした雑巾で汚れを拭き取りました。 ▼ 車内の後部は以前、目隠し用カバーを取り付けました。 ▼ 上側の様子です。薄物を入れています。 ▼ 荷台上の様子です。右はカバーを被せた状態です。 ▼ カバーを取り外した時はドア横へ取り付けます。 ▼ 後部に向かって左側へカーテンを取り付けました。 ▼ 後部へ向かって右側にカーテンを取り付けた様子です。 ▼ カバーやカーテンなどを取り付けた後部側の様子です。 来年も引き続き、NV200:ファミリーワゴンSSの快適化に向け、工夫していきたいと思います。

                                                                                車体を綺麗にして車内も片付けました‥ - fwssのえっさんブログ
                                                                              • 軽自動車が「危険」は車体サイズが原因じゃない! レーシングドライバーが語る「問題点」とは

                                                                                軽自動車が「危険」は車体サイズが原因じゃない! レーシングドライバーが語る「問題点」とは (1/2ページ) この記事をまとめると■基本的な衝突安全性能の評価はクルマの大小にかかわらず条件を変えていない ■さまざまな軽自動車を試乗テストすると、衝突安全性よりも操縦安定性が気になる ■軽自動車は「小さくて危険」よりも「操縦性を重要視しおらず危険」なモデルの方が多い 基本的な衝突安全性能などは普通車と変わりないモデルも増えた 日本独自の規格で販売される軽自動車。今やクルマは一家に1台からひとり1台の時代へと移行する、その象徴のように売れまくっている。自販連(日本自動車販売協会連合会)と全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が統計を発している車種別販売数で、両方を合わせてもつねに上位を占めているのは軽自動車だ。平成10年に現在の規格になってからは室内も広く、動力性能も向上して普通車から乗り換えても不満

                                                                                  軽自動車が「危険」は車体サイズが原因じゃない! レーシングドライバーが語る「問題点」とは
                                                                                • アウディがボタン1つで車体の長さが変わる自動運転車のコンセプトカー「Skysphere」を発表

                                                                                  ドイツの自動車メーカー・アウディが2021年8月10日に、車体の形状と全長を変えて2つのモードを切り替える機能を備えたEV自動運転車のコンセプトモデル「Skysphere」を発表しました。 Audi skysphere concept - 開かれた未来のためのEVロードスター(ドイツ本国発表資料) | Audi Japan Press Center - アウディ https://www.audi-press.jp/press-releases/2021/b7rqqm000001hr11.html Skysphereがどんな感じの車なのかは、以下のムービーを見るとよく分かります。 The Audi skysphere concept: freedom in motion - YouTube アウディの発表によると、Skysphereは「グランドツーリング体験」と「スポーツ体験」という2つのド

                                                                                    アウディがボタン1つで車体の長さが変わる自動運転車のコンセプトカー「Skysphere」を発表