並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

通信プロトコルの検索結果1 - 40 件 / 84件

  • 読むとお得なソフトウェアエンジニアリングの技術書一覧

    はじめに この記事はLipersInSlums Advent Calendar 2024 「スラムで年収をあげる〜だが僅かばかりの友の他は、皆、スラム民を嘲った。資格取得で年収アップに挑むなどと〜」の大遅刻組の記事である。シモンは泣いていい。 筆者がプログラミングを初めた頃はインターネットの検索技術は発達しておらず、良質なコンテンツにたどり着くには一苦労だった。そのため、何か新しいことを学ぶのに最初に手を取るのは技術書であった。 今では検索技術は高度に発達し、必要な情報は検索すればたちまち手に入る用になった。しかしながらそれらの断片的な知識群を体系化し、習得するのは未だ難しい。体系的に知識を習得する上で技術書は未だ最も有力な候補となる。 この記事では主にジュニア(?)エンジニア向けに、読むとプログラミングに必要な比較的陳腐化しにくい様々な知識が体系的に身に付いて役に立つお得な技術書を簡単に

      読むとお得なソフトウェアエンジニアリングの技術書一覧
    • 「MCP?聞いたことあるけど使ってない…😅」人向けに初歩から少し踏み込んだ内容まで解説

      今回は一気に「MCPなにもわからない」から「MCP完全に理解した」に一気にレベルアップすることを目的に書いています。 そのために以下をモリモリに解説していきます。 ModelContextProtocol(MCP)とは? MCPがあることでできること MCPを実装するライブラリmodelcontextprotocolを使ってチュートリアル 実装のためのネゴシエーションや通信プロトコルの説明も踏まえてのチュートリアルです。 CursorへのMCPサーバーの登録方法 MCPがどのように動作してツールが使われるのか? FunctionCallingとの違い MCPって単語聞きすげてわからないままに嫌になっている人はこれを読むことで解放されてください。 ModelContextProtocol(MCP)とは? まずはイメージを見てもらうとわかりやすいと思います。 (https://modelcon

        「MCP?聞いたことあるけど使ってない…😅」人向けに初歩から少し踏み込んだ内容まで解説
      • サポート終了間近 しがない30代エンジニアの本棚(2024年版)

        はじめに 本記事はフラー株式会社 Advent Calendar 2024 の6日目の記事です。 5日目は@Daiji256で色彩工学とUIデザインでした。本職Androidエンジニアでありながら、組版に造詣が深いちょっと変わった面白い方です。ペヤングを食べるのがめちゃくちゃ早いです。 なぜ「サポート終了間近」? 私たちエンジニアにとって身近な「サポート終了」というフレーズ。 「Windows XP のサポート終了」「Internet Explorer(IE)のサポート終了」のように、愛しさとせつなさと心強さを感じさせる出来事を彷彿とさせます。 そして今、30代中盤を迎えようとしている「しがないエンジニア」である私も、どこかソフトウェアのように「サポート期限」が迫っているような気がしてなりません。若手エンジニアの勢いと新しい技術の波に押され、いつの間にか「レガシー化」の予兆を感じる日々。か

          サポート終了間近 しがない30代エンジニアの本棚(2024年版)
        • 5年後には標準になっている可観測性のこと - Learning Opentelemetry の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

          はじめに 本稿は、オープンソースの可観測性(Observability)プロジェクトである OpenTelemetry を取り上げた書籍「Learning Opentelemetry」の読書感想文です。従来の可観測性の課題であったデータの分断を解消し、トレース、メトリクス、ログなどの様々なテレメトリデータを統合的に扱うことができる OpenTelemetry は、可観測性の分野における革命的な存在と言えます。 過去10年間で、可観測性はニッチな分野から、クラウドネイティブの世界のあらゆる部分に影響を与える数十億ドル規模の産業へと発展しました。しかし、効果的な可観測性の鍵は、高品質のテレメトリデータにあります。OpenTelemetryは、このデータを提供し、次世代の可観測性ツールと実践を開始することを目的としたプロジェクトです。 learning.oreilly.com 本書の想定読者は、

            5年後には標準になっている可観測性のこと - Learning Opentelemetry の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
          • 注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

            公開日 2024/05/28更新日 2024/12/02注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 現代のITサービスは、ユーザーに高品質で安定した体験を提供するために、より効率的で柔軟な技術選定が不可欠です。 本特集では、注目企業のシステムアーキテクチャ設計に携わるエンジニアの方々より、それぞれの技術選定における工夫と、未来を見据えた展望についてご寄稿いただいています。 各企業がどのように課題を乗り越え、開発生産性や品質を向上させるためにどのようなアプローチを採用しているのか ー この記事を通じて、実際の現場で活用される最先端の技術や戦略を学び、皆さんのプロジェクトに役立つ洞察を得ていただければ幸いです。 ※ご紹介はサービス名のアルファベット順となっております airCloset - 株式会社エアークローゼット会員限定コンテンツ無料登録してアーキテクチャ

              注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
            • Reactチームが見てる世界、Reactユーザーが見てる世界

              Reactはシンプルなサイトから複雑なアプリケーションまで、非常に幅広く採用されている人気のフレームワークです。OSS化から10年以上の歴史がありながら、昨今もReact Server Componentsなど革新的なアイディアを我々に提案し続けています。 一方で、React Server Componentsへの批判的意見やBoomer Fetching問題などを見ていると、Reactチームと一部Reactユーザーの間には意見の相違が見て取れます。この意見の相違はそれぞれが置かれた状況の違いから生じるもの、つまり「見てる世界が違う」ことに起因してると筆者は感じています。 本稿では「Reactチームの見てる世界」を歴史的経緯を踏まえながら考察し、Reactの根本にある思想やコンセプトに対する読者の理解を深めることを目指します。 要約 ReactはMetaの大規模開発を支えるべく開発され、シ

                Reactチームが見てる世界、Reactユーザーが見てる世界
              • 「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売|プレスリリース|OKI

                OKIは、LINE Pay株式会社(代表取締役社長:前田 貴司、本社:東京都品川区、以下LINE Pay社)が提供する送金サービス「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キット(以下「LINE Pay送金SDK」)を金融機関向けに販売します。本商品は、同サービスとの連携に必要なプログラムをパッケージ化したもので、「LINE Pay かんたん送金サービス」の通信方式や暗号方式などを意識することなくアプリケーション開発を行うことが可能です。また、従来ゼロから開発しなければならなかった通信や暗号などのプログラム開発および単体試験を削減し、開発を簡略化することができます。金融機関は、運営している公式スマートフォンアプリからLINE Payに直接送金ができる「LINE Pay 残高送金機能」を容易に実現できます。 キャッシュレス決済の利用は近年広く浸透してきており、今後

                • ネットワーク初学者が知っておきたいDNSの基礎知識:負荷分散の仕組み - NRIネットコムBlog

                  はじめに DNSはどうやって膨大なトラフィックを処理しているのか DNSにおける階層構造とは 1. ルートDNSサーバ 2. トップレベルドメイン(TLD)DNSサーバ 3. セカンドレベルドメインDNSサーバ DNSの名前解決の流れ ルートDNSサーバの負荷分散 まとめ はじめに こんにちは、新入社員の小筆です。 私は入社した当初、ネットワークについての知識をほとんど持っていませんでした。 しかし業務でAWSを操作する機会があり、サービスの使い方を学ぶ以前にネットワークの根本的な仕組みを理解する必要があると感じました。 ネットワークの基礎を勉強していく中で、特に興味を持ったのがDNSでした。 そこで自分が疑問に思ったこと、その答えとなるDNSの仕組みについてまとめることにしました。 DNSはどうやって膨大なトラフィックを処理しているのか インターネット上のあらゆる機器やサービスにはIPア

                    ネットワーク初学者が知っておきたいDNSの基礎知識:負荷分散の仕組み - NRIネットコムBlog
                  • Model Context Protocol(MCP)とは?生成 AI の可能性を広げる新しい標準

                    はじめに こんにちは。クラウドエースの荒木です。 ChatGPT や Claude などの生成 AI が日常生活やビジネスに浸透してきましたが、これらの AI の真価は外部システムと連携したときに発揮されます。しかし、この連携には大きな課題がありました。 これまで AI と外部システムを連携させるには、システムごとに個別の API 統合が必要で、認証方法やデータ形式、エラー処理など、細かな実装を繰り返す必要がありました。このような個別対応は開発効率を下げ、拡張性や保守性の面でも問題がありました。 そこで登場したのが「Model Context Protocol(MCP)」です。2024 年 11 月に Anthropic が発表したこのオープンプロトコルは、AI と外部システムの接続を標準化し、開発者の負担を大幅に軽減します。 この記事では、MCP の基本概念から実装方法、活用事例まで、技

                      Model Context Protocol(MCP)とは?生成 AI の可能性を広げる新しい標準
                    • 気づかずやっていませんか?危険なSSH,SFTPの使い方

                      知らずのうちにやっていそうな危ないSSH,SFTPの使い方を平易にお知らせします。本稿は、システム設計・保守者へのセキュリティ注意喚起です。SFTP、SSH、SCPというキーワードにピンときた方は読んでみてください。 この記事は、Cyber-sec+ Advent Calendar 2024 の 9 日目の記事です。 はじめに サイバーディフェンス研究所の安井です。長年制御システムを開発してきた経験から制御システムセキュリティ向上に取り組んでいます。 制御システム業界も徐々にセキュリティ意識が高まっており、ftpやtelnet等の平文のプロトコルは減り、代替として、SFTPやSSH等の暗号化したプロトコルへの移行が進んでいる気がします。 良いことだと思いますが、暗号化したから安心と思っていませんか? 今回は、「正しい使い方をできていなければ、逆にセキュリティを弱くしている可能性すらある。」

                        気づかずやっていませんか?危険なSSH,SFTPの使い方
                      • BlueskyがActivityPubを採用しなかった3つの理由 | Bam

                        Copy permalink (strict) WhiteWind will show `Contents changed` badge if contents are edited 前編「BlueskyがActivityPubを採用しなかった3つの理由」←イマココ 中編「AT Protocol入門:プロトコルの背景にある考えを理解する」 後編1「AT Protocol考察1:ActivityPub連合との決定的な違いは何か?」 後編2「」 Q. BlueskyはなぜActivityPubを採用しなかったのか A. 一言で言うなら時代がそれを許さなかった Twitterのメタクソ化と分散型SNS Elon Musk氏によるTwitter(現X)の買収後、サードパーティーアプリの排除やインプレゾンビの発生など、さまざまな改悪が行なわれました。このような巨大プラットフォームの品質低下は「メタク

                          BlueskyがActivityPubを採用しなかった3つの理由 | Bam
                        • MCPでLLMに行動させる - Terraformを例とした tfmcp の紹介 - じゃあ、おうちで学べる

                          はじめに こんにちは!今回は、私が最近開発した tfmcp というツールを紹介します。これは Terraform を LLM(大規模言語モデル)から操作できるようにするツールで、Model Context Protocol (MCP) を活用しています。 github.com このブログが良ければ読者になったり、GitHub リポジトリにStarをいただけると開発の励みになります。nwiizoをフォロワーしてくれるのもありがたいです。より良いツール開発のためのフィードバックもお待ちしています! MCP とは何か? 記事を始める前に、まず MCP (Model Context Protocol) について簡単に説明しましょう。MCP についてより詳しい情報は、公式ドキュメント modelcontextprotocol.io や Anthropic の Model Context Protoc

                            MCPでLLMに行動させる - Terraformを例とした tfmcp の紹介 - じゃあ、おうちで学べる
                          • ルールは現場で死にました - The Rules of Programming の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                            本日は人生の数ある選択肢のなかから、こちらのブログを読むという行動を選んでくださいまして、まことにありがとうございます。 はじめに プログラミングの世界には多くの指針や原則が存在します。Chris Zimmerman氏の「The Rules of Programming」(邦題:ルールズ・オブ・プログラミング ―より良いコードを書くための21のルール)は、不変の知恵を凝縮した一冊です。これらの原則は、多くの開発現場で活用できる有益な内容となっていると思いました。 The Rules of Programming: How to Write Better Code (English Edition) 作者:Zimmerman, ChrisO'Reilly MediaAmazon 本書は、大ヒットゲーム『Ghost of Tsushima』などで知られるゲーム制作スタジオ、Sucker Pun

                              ルールは現場で死にました - The Rules of Programming の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                            • SSL/TLS実践入門 ──Webの安全性を支える暗号化技術の設計思想

                              2024年4月25日紙版発売 2024年4月25日電子版発売 市原創,板倉広明 著 A5判/456ページ 定価3,740円(本体3,400円+税10%) ISBN 978-4-297-14178-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 SSL/TLSは,通信の秘密を守るために利用されている通信プロトコルです。HTTPSやHTTP/3にも利用されており,今日のWebでは利用が一般的になっています。本書では,その最新バージョンであるTLS 1.3のしくみと,その使い方を解説します。SSL/TLSは公開されている実装例などを真似すれば基本的

                                SSL/TLS実践入門 ──Webの安全性を支える暗号化技術の設計思想
                              • 弱者男性だけど人生初デリヘルを使ったらツイフェミ女に当たって最悪

                                マジでもう最悪の体験したから聞いてくれ。 人生初デリヘル使ったらまさかのツイフェミ女に当たって地獄を見た。 これだから女は…ってなるのも無理ないだろ。 俺みたいな弱者男性がようやく勇気出してデリヘル呼んだんだぞ? それなのにさ、来たのがツイフェミオーラ出まくりの女でドン引きしたわ。 マジ金返せレベル。最初からそういうの書いとけよ。「フェミニスト風俗嬢」みたいなジャンルでもあるのかよw ていうかさ、ネットでちゃんと調べて、口コミとか評判良さそうな店選んだんだぞ?料金だって結構したし。弱者男性の俺としては一大決心だったわけ。 一人暮らしの寂しさに耐えかねて、ようやく電話する勇気出したのに。 電話の時点では普通だったんだよ。店員も丁寧だったし、希望も聞いてくれたし。 「初めてなんで優しい子がいいです」って言ったら「わかりました」って感じでさ。 それなのに来たのは明らかに俺に不快感持ってる女。玄関

                                  弱者男性だけど人生初デリヘルを使ったらツイフェミ女に当たって最悪
                                • 衛星管制システムとは何か - ArkEdge Space Blog

                                  コンピューティング基盤部の三吉(sankichi92)です。 先月12月にアークエッジ・スペースの開発した衛星「AE1b」が国際宇宙ステーションから放出され、さらに、1月15日には「AE1c」と「AE1d」が打ち上げられ、これらの衛星の運用がはじまりました。 アークエッジ・スペースでは、衛星を効率的に運用するための管制システム1を自社で開発しています。 この記事では、非宇宙分野のソフトウェアエンジニア、特に Web 系エンジニアを対象に、衛星管制とは何か、また、衛星管制システムがどのようなものかを紹介します。 衛星管制とは 衛星管制における通信の制約 衛星管制システムの機能 テレメトリ・コマンド処理 地上局ハードウェアの抽象化 パス予測とコンタクト予約管理 衛星やコンタクトのメタデータ管理 衛星管制システムの技術スタック 衛星運用の今後の展望 衛星管制とは 宇宙開発というとロケットのイメー

                                    衛星管制システムとは何か - ArkEdge Space Blog
                                  • 世界一わかりやすいゼロ知識証明 Vol.2: Zero-Knowledge Proofs in the Context of Modern Cryptography

                                    このブログシリーズをグラントプロジェクトとしてサポートしてくださっているイーサリアム財団、また執筆に際してフィードバックとレビューをしてくださった末神奏宙さんに感謝します。 Special thanks to Ethereum Foundation for awarding grants to this blog post series, and Sora Suegami for feedback and review. このブログシリーズは、ソフトウェアエンジニアに限らず、あらゆる日本の読者のみなさんに向けて、最先端の暗号技術とその重要性をわかりやすく説明するという趣旨で書かれています。それぞれ単体の記事としてもお読みいただけますが、順番に読み進めていくことでより理解が深まります。まだお読みでない方は、ブロックチェーンやコンセンサスアルゴリズムの仕組みについて解説しているVol.1を先に

                                    • 狙われるSIM搭載パソコン

                                      携帯電話網に接続するSIM(Subscriber Identity Module)*1を搭載したパソコンを悪用して、ランサムウエアに感染させる攻撃が国内で複数見つかった。攻撃に使用されたのは、離れた場所にあるサーバーやパソコンを操作する通信プロトコルであるRDP(Remote Desktop Protocol)だ。 どうやってサイバー攻撃者はRDPを悪用したのか。専門家の調査によって、国内企業がSIM搭載パソコンを無防備なまま運用している実態が明らかになった。 国内11万台がRDPを公開 医薬品や医療機器の販売を手掛けるほくやく・竹山ホールディングスは2024年2月、社内のサーバーの一部がランサムウエアに感染する被害に遭った。調査の結果、攻撃者はSIMカードを搭載したノートパソコンをRDP接続で不正に操作し、サーバーのデータをランサムウエア「Enmity」で暗号化させたことが分かった。SI

                                        狙われるSIM搭載パソコン
                                      • 【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part3 - Findy Tech Blog

                                        【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part2に続き、エンジニア達の人生を変えた一冊をご紹介いたします。 今回はPart3としまして、Findy Freelanceの開発チームメンバーから紹介します。 人生を変えた一冊 マスタリングTCP/IP―入門編 ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち UNIXという考え方 まとめ 人生を変えた一冊 マスタリングTCP/IP―入門編 マスタリングTCP/IP―入門編―(第6版) 作者:井上 直也,村山 公保,竹下 隆史,荒井 透,苅田 幸雄オーム社Amazon 主にバックエンド開発と開発チームのリーダーを担当している中坪です。 私が紹介する「マスタリングTCP/IP―入門編」は通信プロトコルのTCP/IPの基礎について解説している書籍です。 私が最初にこの本を読んだのは、新卒入社した会社で、システムエンジニアとして働き始めた頃で

                                          【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part3 - Findy Tech Blog
                                        • 祖父が作った、片栗粉と砂糖と水を混ぜて火にかけたドロドロした超甘いものが私のヴェルタースオリジナル…その正体を大人になって知った

                                          瀬戸口みづき@ロカ女子めんつゆ @setoguchimizuki 漫画家です。 連載先→ まんがタイム(毎月7日)、まんがライフオリジナル(毎月11日)。単行本「ローカル女子の遠吠え」①〜11(芳文社)、「めんつゆひとり飯」①〜⑧(竹書房)、「霊界通信プロトコル」(講談社)他 掲載画像の無断転載及び利用禁止。リプはあまり返せません instagram.com/mentsuyu_hitor… 瀬戸口みづき@ロカ女11巻発売! @setoguchimizuki 超甘党だった祖父は「小腹が減った」と夜中に起きては雪平鍋に片栗粉と砂糖と水を混ぜて火にかけ、なんかドロドロした超甘いものを作って食べていた 夜更かしが日常だった私にもこっそり分けてくれた あれが私のヴェルタースオリジナルなんだけど、一般的に「葛湯」と呼ぶことは大人になってから知った 2024-08-22 01:02:20

                                            祖父が作った、片栗粉と砂糖と水を混ぜて火にかけたドロドロした超甘いものが私のヴェルタースオリジナル…その正体を大人になって知った
                                          • OKI、「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売

                                            OKI、「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売LINE Pay送金のアプリケーション開発に必要なプログラムをパッケージ化し、開発を簡略化 OKIは、LINE Pay株式会社(代表取締役社長:前田 貴司、本社:東京都品川区、以下LINE Pay社)が提供する送金サービス「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キット(以下「LINE Pay送金SDK」)を金融機関向けに販売します。本商品は、同サービスとの連携に必要なプログラムをパッケージ化したもので、「LINE Pay かんたん送金サービス」の通信方式や暗号方式などを意識することなくアプリケーション開発を行うことが可能です。また、従来ゼロから開発しなければならなかった通信や暗号などのプログラム開発および単体試験を削減し、開発を簡略化することができます。金融

                                              OKI、「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売
                                            • Next.js(App router)における開発しやすいディレクトリ構成の例 - TechDoctor開発者Blog

                                              初めまして、テックドクターでフロントエンド開発を担当している大瀧です。 ディレクトリ構成はコードの可読性やスケーラビリティに関わる重要な要素であると思っています。 しかし、フロントエンドのディレクトリ構成はベストプラクティスが確立されておらず、わりと悩むポイントです。 そこで今回は、Next.jsのApp routerにおいて、弊社で採用しているディレクトリ構成を共有します。この記事がディレクトリ構成に悩む開発者の助けになれば幸いです。 ディレクトリ構成の自由度が高すぎる問題 さきほど「フロントエンドのディレクトリ構成はベストプラクティスが確立されていない」と書きましたが、特にApp routerのディレクトリ構成については、公式ドキュメントで以下のように記載されています。 There is no "right" or "wrong" way when it comes to organi

                                                Next.js(App router)における開発しやすいディレクトリ構成の例 - TechDoctor開発者Blog
                                              • 世界最大の認証局のLet’s Encryptが「オンライン証明書状態プロトコル(OCSP)」のサポートを打ち切ると発表

                                                証明書認証局(CA)のLet's Encryptが、公開鍵の証明書の失効状態を取得する通信プロトコルであるオンライン証明書状態プロトコル(OCSP)のサポートを終了することを明らかにしました。 Intent to End OCSP Service - Let's Encrypt https://letsencrypt.org/2024/07/23/replacing-ocsp-with-crls.html Let's Encryptのエグゼクティブディレクター兼共同創設者であるジョッシュ・アース氏は2024年7月23日に、「私たちは本日、OCSPのサポートを終了し、証明書失効リスト(CRL)をできるだけ早く導入する意向を発表します」と述べました。 Let's Encryptは記事作成時点で約10年間にわたってOCSPのレスポンダーを提供してきましたが、2022年からはCRLのサポートも行っ

                                                  世界最大の認証局のLet’s Encryptが「オンライン証明書状態プロトコル(OCSP)」のサポートを打ち切ると発表
                                                • Webのリアルタイム通信、双方向通信を学ぶ(SSE、WebSocket、WebRTC、WebTransport) - Qiita

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これは CAMPFIRE Advent Calendar 2024 の 13日目の記事です。 他の方がCAMPFIREに関連したことを書く中、去年に引き続き、あまりCAMPFIREとは関係なく記事を書きます(去年は量子コンピューティングでした)。去年よりはWeb技術なのでCAMPFIRE寄りの内容です。 さて、みなさんはWebのリアルタイム通信、双方向通信といえば、何を思い浮かべるでしょうか? おそらく、WebSocketが一番多いのではないでしょうか。ちなみに私もそうです。 それ以外にもW3Cで標準化済みやドラフトの技術として、Ser

                                                  • AWSエンジニアに必要な知識

                                                    はじめに 私は2024年1月からAWS設計構築のプロジェクトに入り、現在設計を進めている真っ只中なのですが、プロジェクトにアサインされてからの気づきについて書き留めてきたいと思いましたので本記事を執筆いたします。 まず、結論ファーストでお話させていただきますが、タイトルの「AWSエンジニアにとって必要な知識」についてはIT全般の知識を7割程度把握 しておくのが自分的ベストプラクティスかと思います。 ある知識に特化しているよりも、全体的に網羅されている方がことAWSにとっては必要な要素ではないかと考えています。 なぜなら、設計において任されるタスクは自分の得意としていない分野においても任されるからです。 ではその全体の知識って具体的にどんなことを知っておいたら良いの?について紹介していきます。 Linuxの知識 言わずもがな、Linuxの知識は必須になってきます。 前提として設計段階でEC2

                                                      AWSエンジニアに必要な知識
                                                    • 次世代のブラウザテスト自動化プロトコルWeb Driver BiDi

                                                      Seleniumの独自実装が元となって2018年にはW3C勧告として標準化されました。[1] 言葉の使い方が非常にややこしいのですが、ここでいうW3CのWebDriverはChrome Driver, geckodriverといった具体的な実装ではなく、ブラウザを自動化するためのAPIとプロトコルを規定したものを指しています。 Selenium4を例にとるとWebDriver型のツールは次の流れで動作しています。 Driverに対してクライアントから自動化コマンドを送る Driverが実際のブラウザ操作に変換し、ブラウザを自動操作 Architecture of Selenium WebDriver この方式はW3Cの標準が存在しクロスブラウザ対応が容易な点でメリットがあります。一方で仕組み上flakyになりやすかったり、websocketを使った実装に比べて低速であるというデメリットがあ

                                                        次世代のブラウザテスト自動化プロトコルWeb Driver BiDi
                                                      • メルカリ ハロの技術スタックとその選定理由 | メルカリエンジニアリング

                                                        こんにちは。メルカリ ハロのSoftware Engineer (Engineering Head)の@napoliです。連載:Mercari Hallo, world! -メルカリ ハロ 開発の裏側-の2回目を担当させていただきます。 2024年3月上旬にメルカリ ハロという新しいサービスが公開されました。メルカリ ハロは好きな時間に最短1時間から働ける「空き時間おしごとアプリ」です。 この記事ではメルカリ ハロを作るにあたり、どういった技術スタックやアーキテクチャを選定したのか、さらにその背景と意思決定をご紹介したいと思います。 この記事で得られること メルカリ ハロで採用されている技術スタックやアーキテクチャの全体像 その意思決定の理由とプロセス これから新規サービスを立ち上げるうえでのヒント 主な技術スタック メルカリ ハロで利用されている主な技術スタックは以下のとおりです。 バッ

                                                          メルカリ ハロの技術スタックとその選定理由 | メルカリエンジニアリング
                                                        • 動画配信サービスを支える技術動向"|NHK技研R&D"

                                                          西村 敏 大竹 剛 放送局によるインターネットサービスの本格普及に向けては、ネット動画配信においても放送のような安定性や信頼性の確保が求められる。本稿では、ネット動画配信の安定化・低遅延化やコンテンツの信頼性確保に関する技術・標準化動向を解説するとともに、技研の研究開発事例を紹介する。 1.はじめに インターネットにおける動画配信が始まった1998年ころは、ITベンダーによるMMSP(Microsoft Media Server Protocol)、RTSP(Real Time Streaming Protocol)、RTMP(Real Time Messaging Protocol)などの動画配信プロトコルにより、専用のサーバーから視聴端末にプッシュ型*1で配信される方式が主流であった。その後2006年ころから、上記のような動画配信プロトコルは用いずに、テキストや画像といったウェブページ

                                                            動画配信サービスを支える技術動向"|NHK技研R&D"
                                                          • AI エージェント界隈で話題の MCP の凄さ実感!ー その特徴・技術概要・今後の展開 ー「メタ AI エージェント」実現なるか?

                                                            MCP が盛り上がってるらしい… Anthropic が 2024年11月に発表した「Model Context Protocol(MCP)」ですが、AI エージェント界隈で結構な盛り上がりを見せています。そこで、その特徴や技術概要、将来の展望について、実際にコーディングした経験も踏まえてまとめてみようと思います。今後の開発の方向性を見るにつけ、MCP が切り開こうとしている世界とその可能性に、とてもワクワクしています。希望的憶測だと、たぶん 「メタ AI エージェント」「自律進化型AIエージェント」 にまでつながります!(後述) では手始めに、MCP について少々… MCPとは、雑に言うと、LLM が外部ツールやリソースを扱えるようにして、生成 AI の適用範囲を劇的に拡大するための オープンソース技術です。 この技術は「AI エージェント」と非常に相性が良いです。たとえば「マーケティン

                                                              AI エージェント界隈で話題の MCP の凄さ実感!ー その特徴・技術概要・今後の展開 ー「メタ AI エージェント」実現なるか?
                                                            • Model Context Protocol の現在地

                                                              バクラク事業CTO 中川佳希です。バクラク事業部 Platform Engineering 部では定期的な発信を行っています。前回は、Microsoft Entra ID PIM for Groupsの運用と工夫 by itkq でした。(とても便利です!) この記事では、Model Context Protocol(MCP)について触れていきます。※ 2025年2月時点での情報です。 Model Context Protocol 2024年11月に、Anthropicが発表したクライアント-サーバー間通信のプロトコルです。 仕様策定やエコシステムにはオープンコミュニティから誰でも参加可能で、各言語の実装SDKもオープンソースで開発されています。AnthoropicではMCP開発チームのジョブも公開されており、コミュニティとともに開発へのコミットメントをしていくことがうかがえます。 Why

                                                                Model Context Protocol の現在地
                                                              • レベル別で紹介!オープンソースで挑戦できる120のプロジェクトアイデア集 - Qiita

                                                                はじめに 「オープンソースに挑戦したいけど、どんなプロジェクトを作ればいいかわからない…」そんな悩みを持っていませんか? 本記事では、初心者・中級者・上級者・達人 の4つのレベルに分けて、合計 120個のオープンソースプロジェクトアイデア を紹介します。 それぞれのアイデアの詳細については折りたたんであります。興味がある内容については広げてみて機能要件や実装のポイント、拡張機能、学べることを見てみてください! 自分のスキルレベルに合ったプロジェクトを見つけて、実際に開発に挑戦してみましょう! 初心者向けプロジェクトアイデア 1. ToDoリストアプリ 概要 ToDoリストアプリは、ユーザーがタスクを追加・編集・削除し、完了状況を管理できるシンプルなアプリです。 初心者でも取り組みやすく、プログラミングの基礎となる CRUD(Create, Read, Update, Delete) の概念

                                                                • 恋愛で理解するHTTP通信 - Qiita

                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに HTTP(ハイパーテキストトランスファープロトコル)について恋愛の告白で例えてみます。告白したことがある人もない人も青春に浸りながらHTTPを理解しましょう。 ※本記事はHTTP通信の流れがイメージできることを目的としています。詳細なニュアンスや意味が本来と異なる場合があります。 登場人物 告白する人 - クライアント 告白される人 - サーバー 太郎くんと花子さんです HTTP通信とは HTTPとは告白する人(クライアント)と告白される人(サーバー)の間でデータの送受信を行うために用いられるプロトコルです。プロトコルとは簡単

                                                                    恋愛で理解するHTTP通信 - Qiita
                                                                  • 自作protocプラグインで実現するスキーマベースの認可処理 - enechain Tech Blog

                                                                    はじめに なぜprotobufに認可設定を組み込もうと思ったのか? 前提知識 protobufのプラグインの仕組み protocコマンドのインターフェース 実装 今回のお題 プラグインの開発 拡張プラグインの実行 生成したmapを使った認可処理 最後に はじめに こんにちは、enechainのApplication Platform Deskでエンジニアをしているendoです。 Application Platform Deskは、全プロダクトが横断で抱える課題を解決するチームです。 ※「開発者体験の向上を目指す」という意味ではPlatform Engineeringチームと近い位置づけですが、もう少しアプリケーション開発寄りの領域を担当しています。 私達のチームでは、protobufで自動生成したGolangコードを使ってAPI Endpoint毎にロール単位の認可処理ができる仕組みを構

                                                                      自作protocプラグインで実現するスキーマベースの認可処理 - enechain Tech Blog
                                                                    • 中国が開発したAIサイバー攻撃ツールが発見される、IoT機器の詳細な位置やIPアドレスを収集して脆弱なデバイスを探し当てる

                                                                      セキュリティ研究者のNetAskari氏が「中国のサイバー攻撃用ツールのプロトタイプを発見した」と報告しています。発見されたツールは国外のIoT機器、特に台湾の通信インフラを標的にすることを想定しており、機器の位置や脆弱(ぜいじゃく)なプロトコルを特定する機能まで備えていたとのことです。 The Prototype: A.I. driven cyber offense - NetAskari https://netaskari.substack.com/p/the-prototype-ai-driven-cyber-offense NetAskari氏は、アメリカのAmazon CloudFrontから抽出された2.3TBのデータダンプをセキュリティ検索エンジンのCensys経由で発見しました。NetAskari氏がデータダンプの出どころをたどった結果、NGINXサーバーで動作するVue.

                                                                        中国が開発したAIサイバー攻撃ツールが発見される、IoT機器の詳細な位置やIPアドレスを収集して脆弱なデバイスを探し当てる
                                                                      • 計測システムにおける計測データの管理方法の進化 - ZOZO TECH BLOG

                                                                        はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部バックエンドチームの佐次田です。普段はZOZOMATやZOZOMETRYなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 本記事では計測システムにおける計測データの管理方法を進化させた点についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 計測プラットフォーム開発本部 バックエンドチームとは ユビキタス言語 3Dデータ 計測箇所 計測値 ZOZOMETRYとは ZOZOMETRYのコア機能 計測箇所のカスタマイズに関する課題 計測処理をサーバーが担当する解決アプローチ システム構成図 既存プロダクトのシステム構成 ZOZOMETRYにおけるシステム構成 システム構成の変更点 計測セットを元に計測箇所をカスタマイズする 計測セットのドメインモデル 計測シーケンスの概要 3Dデータと計測値の保存先を分離する 3DデータをAPIサーバーで管理

                                                                          計測システムにおける計測データの管理方法の進化 - ZOZO TECH BLOG
                                                                        • 無料で「セキュリティのプロ」を目指せる“オンライン学習コース”5選

                                                                          関連キーワード 人工知能 | セキュリティ | セキュリティ対策 2025年こそ、セキュリティ専門家としての腕を磨きたい――。それをかなえる手っ取り早い方法が、オンラインコースの受講だ。セキュリティのオンライン講座は多数あり、その中から自分のレベルや目的にぴったりのものを選ぶのは簡単ではない。セキュリティ専門家に取材した中から、お墨付きの「無料セキュリティオンライン講座」を紹介する。 無料のセキュリティオンライン講座5選 併せて読みたいお薦め記事 今、専門性が問われている AI時代の有望セキュリティエンジニアになれる「認定資格」4選 セキュリティエンジニアの実力を証明する「お薦め認定資格」はこれだ 1.TryHackMe TryHackMeは攻撃手法や防御策などを対象にしたセキュリティの学習コンテンツを提供している。セキュリティの知識やスキルを競い合うハッキングコンテスト「Capture

                                                                            無料で「セキュリティのプロ」を目指せる“オンライン学習コース”5選
                                                                          • 高速な仮説検証を支えていくHasuraの導入 - enechain Tech Blog

                                                                            はじめに eScanチームの平田です。 eScanは日本の電力事業に特化したリスク管理サービス(ETRMシステム)です。2022年から開発を始め、お陰様で今では徐々に導入いただける社数も増えてきています。まだまだ不足している機能はありますが、すべてのお客様が確実に必要とするであろうETRMの必須機能の実装は概ね終わっており、新規機能追加中心フェーズは終わりつつあります。これからは、よりお客様にとって価値のあるサービスになるような機能強化や改善を中心にする必要があると考えています。 今回は、eScanチームでの事業フェーズの変化に伴う開発プロセスの試行錯誤と、高速な仮説検証の補助として導入を進めているHasuraについてお話します。 フェーズの変化と仮説検証の必要性 「はじめに」に記載したとおり、徐々に新規機能追加中心のフェーズからより顧客への提供価値の最大化を目指すフェーズに差し掛かってい

                                                                              高速な仮説検証を支えていくHasuraの導入 - enechain Tech Blog
                                                                            • Rust Tokyo 2024 開催レポート | gihyo.jp

                                                                              2024年11月30日に、GMO Yours・フクラス(東京・渋谷)+オンラインでRustに関する技術カンファレンス「Rust.Tokyo 2024」が開催されました。 今年のRust.Tokyoは、同時間帯に2つの並行トラックが実施されました。この記事では、 サポーターとして運営に協力したエンジニア2名の目線から、当日の開催風景やそれぞれが興味を持ったセッションの内容を紹介します。 Rustでマルチスレッドプログラミング! リアルタイム通信ではどのようにスレッドを立てるのか yuki-uchida(@yuki_wtz)さんによるショートセッションでは、QUICプロトコルをベースとしたリアルタイム通信プロトコル「Media over QUIC Transport(MoQT⁠)⁠」を例に挙げながら、マルチスレッドの必要性とRustを活用したスレッドの立て方、そしてその実装について解説が行われ

                                                                                Rust Tokyo 2024 開催レポート | gihyo.jp
                                                                              • WindowsのPowerShellからBluetoothデバイスを調べる

                                                                                Bluetoothに関連する情報をPowerShellで扱う 今回は、Bluetoothに関連する情報をPowerShellで扱う方法を考える。GUIでは「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「デバイス」とすることで、接続されているデバイスを一覧表示できる。 ペアリングしたBluetoothデバイスは、「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「デバイス」に表示されるが、ここではデバイス名以外の情報はほとんど表示されない コマンドラインからは、以下のコマンドでページを開くことがてきる。 bthprops.cpl start ms-settings:connecteddevices 「bthprops.cpl」は、コントロールパネルのアイコンに対応するプログラムで、「C:\Windows\System32」にある。もう1つは、設定アプリのURI起動である。 「設定」→「Bluetoo

                                                                                  WindowsのPowerShellからBluetoothデバイスを調べる
                                                                                • Socket.IO Adapterで高可用性を実現する - enechain Tech Blog

                                                                                  はじめに この記事はenechain Advent Calendar 2024の4日目の記事になります。 こんにちは!enechainでソフトウェアエンジニアをしている古瀬です。 enechainでは今年10月にリリースした「eSquare Live」の開発を初期から担当しています。 「eSquare Live」は株式取引やFXのようにリアルタイムで電力商品を取引できるオンラインプラットフォームです。 今回は「eSquare Live」でもリアルタイム通知のために利用しているSocket.IO Adapterについて実装例を交えて紹介したいと思います。 Socket.IO Adapterとは Socket.IOはリアルタイムな双方向通信システムにおいて非常に重要かつ強力な機能を持ったOSSです。 その特徴としては以下のようなものが挙げられます。 柔軟な通信プロトコル: WebSocket非

                                                                                    Socket.IO Adapterで高可用性を実現する - enechain Tech Blog