並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

進学率の検索結果1 - 40 件 / 46件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

進学率に関するエントリは46件あります。 教育education社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『都道府県・男女別進学率の表を作ったら、毎日記者の脳が心配になった』などがあります。
  • 都道府県・男女別進学率の表を作ったら、毎日記者の脳が心配になった

    こんな記事があった 声をつないで:女子の大学進学 東京と鹿児島で格差2倍超 10県は30%台どまり | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220213/k00/00m/040/124000c これを見て他の都道府県も知りたかったので、基になっている学校基本調査という奴から表を作ってみた。ただこの統計表は4年生大学以外の短大や専門学校への進学も含まれるものだ。 わかること 進学率そのものは女性の方が高い。これは全国的にも鹿児島県でも同じで、男性の方が進学率が高いのは、北海道、山梨県、静岡県。ただいずれも値は拮抗し男女差2%以内。 進学率が最も低いのは鹿児島県ではなく沖縄県の41%。ついで山口県で44%、鹿児島県で45%なので、沖縄県が4ポイントも低いことに。トップは京都府で70%の進学率がある。沖縄県に対して27ポイントも違うので、男女格差よりも都道府県

      都道府県・男女別進学率の表を作ったら、毎日記者の脳が心配になった
    • 「低学歴国日本」の大学進学率は韓国の3分の2、なぜこんなに低いのか

      1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

        「低学歴国日本」の大学進学率は韓国の3分の2、なぜこんなに低いのか
      • 浪人を進学に 生徒数日本一「N高等学校」が進学率を“粉飾”していた 【内部資料入手】 | 文春オンライン

        学校法人「角川ドワンゴ学園」が運営する「N高等学校」が、2020年度の卒業生の進学率を発表した際、浪人生も進学者に含めるなどして、進学率を高く見せていたことが「週刊文春」の取材で分かった。 N高は2014年に経営統合した出版大手のKADOKAWAと「ニコニコ動画」で知られるIT企業ドワンゴが設立した通信制の高校。「ネットを駆使した未来の学校」を標榜し、2016年4月に開校した。「ネット」と「通学」の2コースがあり、最短3年で高卒資格が取れる。開校当初、1500人だった生徒数は、昨年12月時点で約10倍の1万6641人となり、生徒数日本一の高校に急成長している。 N高は3月23日、2020年度の「進路・大学合格等実績発表会」を開催。この発表会で公表した進学率を算出するにあたり、N高内部で用いられた複数の資料と卒業生4155人の進路リストを「週刊文春」が入手した。 N高が発表した進路決定率は、

          浪人を進学に 生徒数日本一「N高等学校」が進学率を“粉飾”していた 【内部資料入手】 | 文春オンライン
        • 「どの都道府県で育つか」でこれほど違う大学進学率、背景に高校制度…普通科88.6%の東京、地方との圧倒的な機会差 【均質化する東京の難関大】出身地域の多様性低下、その背景と影響を読み解く<後編> | JBpress (ジェイビープレス)

          高校普通科在籍率:東京88.6%、宮崎45.4% 現在でも大学進学を望む人が進学しているのだから「地域格差は個人の“自由”な選択の結果」という意見もあるかもしれない。しかし、どのような選択肢が18歳にとって現実的かどうかは制度的に制約されている実態がある。 特に義務教育ではない高校教育は制度的な格差が明確だ。最も分かりやすいのは、学科の区分だろう。 普通科と職業学科ではカリキュラム、進路指導、先輩の進路、同級生のSESや大学進学意欲、学校外教育利用率など様々な違いがあり、都道府県によって学科の比率はかなり異なる。 2023年の高校3年生でみると、最も普通科在籍率が高いのは東京都で88.6%、47都道府県で最も低いのは宮崎県の45.4%だ。

            「どの都道府県で育つか」でこれほど違う大学進学率、背景に高校制度…普通科88.6%の東京、地方との圧倒的な機会差 【均質化する東京の難関大】出身地域の多様性低下、その背景と影響を読み解く<後編> | JBpress (ジェイビープレス)
          • 「どの都道府県で育つか」でこれほど違う大学進学率、背景に高校制度…普通科88.6%の東京、地方との圧倒的な機会差 【均質化する東京の難関大】出身地域の多様性低下、その背景と影響を読み解く<後編> | JBpress (ジェイビープレス)

            東大含む(いわゆる)旧帝大合格者のうち、東京圏出身者の割合が近年顕著に増えている――。3日付の毎日新聞朝刊が、長年『サンデー毎日』が収集してきたデータをもとに、こんな分析結果を報じた。本人が選択しえない「生まれ」による教育格差は、いまどんな状況にあるのか。出身地域の多様性が下がったキャンパスは、学生たちにどんな影響を与えるのか。『教育格差』(ちくま新書)の著書がある龍谷大学社会学部の松岡亮二・准教授が、3回にわたり、毎日新聞が報じたデータを独自分析した上で詳しく解説する。 #3/全3回 <前編>東大合格、増える東京圏出身者 北大・東北大では地元合格を押し下げ…進む「地域格差」は社会に何をもたらすか <中編>親非大卒枠、地方出身枠、女子枠…大学入試のアファーマティブ・アクション、拡充でも公平性達成は程遠いワケ ◎毎日新聞特集ページ「受験格差」 (松岡 亮二:龍谷大学社会学部 准教授) 都道府

              「どの都道府県で育つか」でこれほど違う大学進学率、背景に高校制度…普通科88.6%の東京、地方との圧倒的な機会差 【均質化する東京の難関大】出身地域の多様性低下、その背景と影響を読み解く<後編> | JBpress (ジェイビープレス)
            • 生活保護世帯の進学率 地域間で最大4倍の格差 親から子の「貧困の連鎖」助長される懸念  :東京新聞 TOKYO Web

               生活保護世帯の子どもの大学・短大、専門学校への進学率について、都道府県の間で最大4倍の格差があることが、研究者やケースワーカーでつくる「生活保護情報グループ」の調査で分かった。全世帯の進学率に比べ、生活保護世帯の進学率は低い傾向にあるが、その中でも大きな地域差が生じている。立命館大の桜井啓太准教授(社会福祉学)は「地域間格差の是正が急務だ」と強調。進学率の低さは、親から子への「貧困の連鎖」を助長しかねず、生活困窮者の支援団体からは政府に対策を求める声が上がる。(我那覇圭) 調査は2019、20年度を対象に実施。上位の東京都や大阪府が両年度とも40%を超えたのに対し、最下位は19年度が山形県の16・7%、20年度が長野県の11・1%。首位と最下位の格差は19年度が2・8倍、20年度が4・1倍だった。全世帯では、20年度の首位の京都府(83・1%)と最下位の沖縄県(60・4%)の差が1

                生活保護世帯の進学率 地域間で最大4倍の格差 親から子の「貧困の連鎖」助長される懸念  :東京新聞 TOKYO Web
              • 藤巻健太 衆議院議員 on Twitter: "高校進学率が低かった昔は、高校は知の探求・学問の場を提供するという役割が主だった。 しかし現在、高校進学率は98%を超える。 アカデミズムから実学へ、高校はその役割を一定変える必要がある。 https://t.co/NyiLBbyEJT"

                高校進学率が低かった昔は、高校は知の探求・学問の場を提供するという役割が主だった。 しかし現在、高校進学率は98%を超える。 アカデミズムから実学へ、高校はその役割を一定変える必要がある。 https://t.co/NyiLBbyEJT

                  藤巻健太 衆議院議員 on Twitter: "高校進学率が低かった昔は、高校は知の探求・学問の場を提供するという役割が主だった。 しかし現在、高校進学率は98%を超える。 アカデミズムから実学へ、高校はその役割を一定変える必要がある。 https://t.co/NyiLBbyEJT"
                • 収入低い世帯、大学進学率10ポイント上昇 制度後押し:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    収入低い世帯、大学進学率10ポイント上昇 制度後押し:朝日新聞デジタル
                  • 当学園の進学率、および就職率に関する ご説明につきまして | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)

                    3月29日、および30日に一部報道機関より、学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校(以下、N高)が発表している進学率および就職率に関して、疑念があるとのお問い合わせを頂戴いたしました。これを受けて角川ドワンゴ学園内で調査いたしましたところ、一部において誤った分類の集計があったことが判明いたしました。 頂きましたお問い合わせの概要と、それに対する当学園の考え、また今後の対応につきましてご説明させて頂きます。 お問い合わせの概要 大きく分けて以下2点のお問い合わせを頂きました。 ①卒業後に大学受験予備校に通う浪人生が、進路実績において「専門学校他」の中に含まれている。大学受験予備校は専修学校(一般課程)に属し、「進学」とみなすべきではないのではないか。また、自宅浪人生についても「専門学校他」に含まれているのではないか ②就職者は、正規の職員(1年以上の非正規の職員として就職した者を含む)のみを対象

                      当学園の進学率、および就職率に関する ご説明につきまして | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)
                    • 収入低い世帯、大学進学率10ポイント上昇 制度後押し(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                      2020年度から国が始めた低所得世帯向けの修学支援制度により、大学・短大などへの進学率がどの程度上がったか文部科学省が調べたところ、住民税非課税世帯では、制度導入前と比べて10ポイントほど上昇したとみられることがわかった。同省は新制度が進学を後押ししたとみている。 【写真】大学生への修学支援制度 この制度は住民税非課税世帯とそれに準じる世帯が対象で、支援額は収入によって変動する。非課税世帯の場合、国公立大生は授業料を年約54万円、私立大生は年約70万円を免除。さらに、国公立大生なら年に最大約80万円、私立大生なら同約91万円の給付型(返済不要型)奨学金を支給する。制度の対象となる世帯年収の目安は、両親と大学生、中学生の4人のモデル世帯では380万円未満。 文科省によると、非課税世帯の大学や短大、専門学校などへの進学率は、制度導入前は約40%(18年度)だった。一方、20年度は非課税世帯の高

                        収入低い世帯、大学進学率10ポイント上昇 制度後押し(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                      • 九州より千葉や埼玉のほうが男女の大学進学率に差があるんだが http://tmaita77...

                        九州より千葉や埼玉のほうが男女の大学進学率に差があるんだが http://tmaita77.blogspot.com/2020/12/2020.html

                          九州より千葉や埼玉のほうが男女の大学進学率に差があるんだが http://tmaita77...
                        • “宗教2世”は孤独感強く、抑うつ状態の人の割合が高い傾向 大学・大学院進学率は19.0% 民間団体の調査 | TBS NEWS DIG

                          親などが特定の宗教の信者であるいわゆる“宗教2世”は、孤独感が強く、抑うつ状態の人の割合が高い傾向にあることが、民間団体の調査で分かりました。「社会調査支援機構チキラボ」は、去年11月と今年4月の2回、…

                            “宗教2世”は孤独感強く、抑うつ状態の人の割合が高い傾向 大学・大学院進学率は19.0% 民間団体の調査 | TBS NEWS DIG
                          • 出生者80万人割れでも大学が潰れないカラクリ~2040年には大学進学率80%超えも(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            ◆少子化と合わせて「大学が全入へ」論が噴出私の肩書は「大学ジャーナリスト」です。大学や就活などを専門として、今年で21年目になります。 この肩書のおかげで(せいで)、ワイドショーやニュース番組に出演すると、Twitterには「大学ジャーナリストって細分化されすぎ」「何でもジャーナリストと名乗ればいいというわけではない」「なんだよ、大学ジャーナリストって?」などと書かれることがよくあります(と、分かっていてエゴサーチするわけですが)。 対面で自己紹介すると、もう少しましなのですが、それでもよく言われるのが「少子化で大学全入と言われていますし、取材テーマとしては縮小していくのではないですか?」。 ここで、大学擁護の熱弁を振るったところで、大学オタクか、それとも、どこかの大学の広告担当か、と思われるのがオチ。 「いやまあ、そうですねえ」とか、適当にお茶を濁しています。 実際は、大学関連のテーマ、

                              出生者80万人割れでも大学が潰れないカラクリ~2040年には大学進学率80%超えも(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 浪人を進学に 生徒数日本一「N高等学校」が進学率を“粉飾”していた 【内部資料入手】(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                              学校法人「角川ドワンゴ学園」が運営する「N高等学校」が、2020年度の卒業生の進学率を発表した際、浪人生も進学者に含めるなどして、進学率を高く見せていたことが「週刊文春」の取材で分かった。 【画像】浪人生も“進学者”としてカウントされていることがわかる内部資料 N高は2014年に経営統合した出版大手のKADOKAWAと「ニコニコ動画」で知られるIT企業ドワンゴが設立した通信制の高校。「ネットを駆使した未来の学校」を標榜し、2016年4月に開校した。「ネット」と「通学」の2コースがあり、最短3年で高卒資格が取れる。開校当初、1500人だった生徒数は、昨年12月時点で約10倍の1万6641人となり、生徒数日本一の高校に急成長している。 N高は3月23日、2020年度の「進路・大学合格等実績発表会」を開催。この発表会で公表した進学率を算出するにあたり、N高内部で用いられた複数の資料と卒業生415

                                浪人を進学に 生徒数日本一「N高等学校」が進学率を“粉飾”していた 【内部資料入手】(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 都道府県別の大学進学率(2020年春)

                                毎年書いているテーマですが,今年の分をようやく書けそうです。いつもは,8月に公表される『学校基本調査』の速報値からデータを出せるのですが,今年はコロナの影響からか,速報集計が簡素なもので,県別の大学進学率は出せず,12月下旬の確報値公表まで待ったという次第です。 さて,2020年度の『学校基本調査』の結果概要によると,今年春の大学進学率は54.4%と報告されています。昨年は53.7%でしたので,0.7ポイント伸びたことになります。コロナ禍により大学進学率が下がったのではないかという予想もありましたが,それは当たりませんでした。 ここでいう大学進学率とは,18歳人口ベースの浪人込みの進学率で,同世代の何%が4年制大学(以下,大学)に入ったか,というものです。計算方法には一定の仮定も含まれますので,分子と分母について詳しく説明しておきましょう。 分子には,今年春の大学入学者数を使います。過年度

                                  都道府県別の大学進学率(2020年春)
                                • 産む、産まない、産めない:大学進学率、男女差が最も大きい県は?「進学格差」をデータで見る | 毎日新聞

                                  「地元では女性の高学歴は珍しく、職場では男性から『キワモノ扱い』でした」就職氷河期時代に希望する公務員の職に就いたミチコさんはそう振り返った。九州地方の中核都市で暮らす。 性別や住んでいる地域によって進学率の「格差」はあるのか――。 毎日新聞は、2022年度の文部科学省の学校基本調査をもとに、都道府県別・男女別の大学進学率を試算した。 22年3月の4年制大学進学率を都道府県別で見ると女子の場合、最も進学率が高いのは東京都で75・8%、京都府69・0%、山梨県59・4%と続く。

                                    産む、産まない、産めない:大学進学率、男女差が最も大きい県は?「進学格差」をデータで見る | 毎日新聞
                                  • 文系の「大学院卒」が日本だけ圧倒的に少ないのはなぜ? 大学院進学率の高い大学ランキング | AERA dot. (アエラドット)

                                    文系学生が大学院に進学するメリットはないのか?(写真はイメージ/Getty Images) 大学卒業者のうち、大学院(および専門職学位課程)に進学するのはおよそ10人に1人。出身学部の分野別に見ると、理学40.3%、工学35.6%、農学22.7%に対し、人文科学4.1%、社会科学2.2%と、いわゆる「文系」での進学率は極めて低く(「令和2年度 学校基本調査」)、文系での修士号保有者は、諸外国と比べても圧倒的に少ない。そのひとつには、就職活動などで大学院での経験が重視されにくい状況があるというが、なぜなのか。学部・系統別にみた大学院進学率の高い大学ランキングとともに、専門家の見解を紹介する。 【ランキング】卒業生の98%が大学院に進むのは?学部別・大学院進学率が高い大学<全6ページ> *  *  * 「大学院に進学するメリットはなかったと思います。就活でそれがプラスに働いたことはありません」

                                      文系の「大学院卒」が日本だけ圧倒的に少ないのはなぜ? 大学院進学率の高い大学ランキング | AERA dot. (アエラドット)
                                    • 大学進学率、4倍の地域差も 生活保護家庭の高校生:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        大学進学率、4倍の地域差も 生活保護家庭の高校生:朝日新聞デジタル
                                      • 勉強しても報われない。日本の若者の大学院進学率が低下した理由 - まぐまぐニュース!

                                        このまま行けば、日本の国際競争力低下に歯止めをかけることはますます困難になるかもしれません。東大教授らの調査により、日本の修士・博士号取得者数が減少していることが明らかになりました。なぜ我が国では、世界的な流れに逆行するこのような状況が進みつつあるのでしょうか。健康社会学者の河合薫さんは今回、メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』で、その原因を世界の常識とは乖離した日本企業が続ける「超ガラパゴス採用」にあるとしています。 ※本記事は有料メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』2019年12月11日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:河合薫(かわい・かおる) 健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニ

                                          勉強しても報われない。日本の若者の大学院進学率が低下した理由 - まぐまぐニュース!
                                        • 男尊女卑の土地柄? 女子の大学進学率が全国最低の鹿児島 県立短大の4年制化は半世紀たっても進展なし | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

                                          • 都道府県別の大学進学率(2022年春)

                                            久々のブログ更新になります。今年の『学校基本調査』の確報結果が出ましたので,今年春の都道府県別の大学進学率を計算してみようと思います。 文科省『学校基本調査』の年次統計をみると,今年春の大学進学率は56.6%と報告されています(コチラの表9)。おそらく,この数字の意味を正しく理解している人はごくわずかでしょう。大学進学率とは,同世代の中で大学に進学した人が何%かです。単純なようですが,計算の仕方はちょっと混み入っています。分子,分母を順に説明します。 まず分子には,今年春の4年制大学入学者数を充てます(以下,4年制大学を大学と言います)。今年春の大学入学者は63万5156人(A)。 分母は,今年春の推定18歳人口を使います。高校卒業者としたいところですが,同世代の中には高校に行かない人もいますので,これはNG。そこで3年前の①中学校卒業者,②中等教育前期課程卒業者,③義務教育学校卒業者の合

                                              都道府県別の大学進学率(2022年春)
                                            • 不登校特例校の先駆け「高尾山学園」、登校率約70%・進学率95%超の理由 | 東洋経済education×ICT

                                              年々増加している小・中学校の不登校児童生徒数。文部科学省による2021年度の全国調査では過去最多の24万4940人となった。そんな中、対応策の1つとして改めて注目されているのが「不登校特例校」だ。中央教育審議会部会の「次期教育振興基本計画(23~27年度)」の審議経過報告案には、全国に300校の設置を目指すことが明記された。既存の不登校特例校では、これまでどのような成果や課題があったのか。不登校特例校として約20年の実績がある八王子市立高尾山学園で校長を務める、黒沢正明氏に話を聞いた。

                                                不登校特例校の先駆け「高尾山学園」、登校率約70%・進学率95%超の理由 | 東洋経済education×ICT
                                              • 東京23区「私立中学進学率」ランキング…如実な格差が露呈 | ゴールドオンライン

                                                年々高まる、中学校受験への関心。特に名門私立中学校が集まる東京の受験熱は高まり続けているが、ひと口に東京といっても地域差は大きい。私立中学校への進学率が高いのはどの区なのか、ランキング形式で紹介する。 クラスの「5人に2人」が私立中学に進学する区は? 中学受験シーズンもほぼ終わり、ひと息ついた家庭も多いだろうが、来年度に受験を迎える家庭は、すでに臨戦態勢に入っているのではないだろうか。東京都教育委員会の『公立学校統計調査報告書』によると、平成30年度、都内の公立小学校を卒業したのは94,580人。そのうち、都内の私立中学校に進学したのは16,953人で、約18%が中学受験をクリアしたことになる。 過去5年の推移を見てみると(図表1)、都内公立中学校に進学した割合は、平成25年では81.8%だったが、平成29年に80%を下回っている。一方、都内私立中学校に進学した割合は、平成25年に15.9

                                                  東京23区「私立中学進学率」ランキング…如実な格差が露呈 | ゴールドオンライン
                                                • 大学進学率上昇の意味 地方の企業・組織変える人材輩出 山本啓一・北陸大学教授 - 日本経済新聞

                                                  大学進学率の上昇は社会に何をもたらしたのだろうか。地方私立大学の現場で教育改革に取り組んできた山本啓一・北陸大教授は、人材の高学歴化は地方の企業や組織を変え、新たな付加価値を生んだと指摘する。我が国の大学進学率は1990年以降上昇を続け2023年には57.7%に達した。それに対し「学力が低い学生が進学する意味はない」といった批判的な見解は多い。一方で18歳人口は急減しており、日本私立学校振興

                                                    大学進学率上昇の意味 地方の企業・組織変える人材輩出 山本啓一・北陸大学教授 - 日本経済新聞
                                                  • 京都の高校生、大学進学率全国1位に 過去最高の67・8%、その理由は「数」|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                    昨年3月に卒業した京都府内の高校生(国立、公立、私立)の大学進学率は67・8%(前年度比1・9ポイント増)と過去最高となり、5年連続で全国1位だったことが5日までに分かった。府教育委員会は「大学の多さが影響している」とみている。 卒業者数は前年度比699人減の2万2541人で、短大などを含めた大学進学者数は同25人減の1万5283人だった。就職者は1864人で、就職率は8・3%だった。 大学進学率の全国平均は55・8%で、2位は東京都、3位は兵庫県、4位は大阪府、5位は広島県だった。京都府の大学進学率について府教委は「京都や大阪など近隣に大学が多く実家から通いやすい環境にあることや生徒の頑張り、高校の指導が要因にあるのではないか」と分析する。 文部科学省が実施する学校基本調査の確報値として府が発表した。例年は毎年夏に速報値が出されていたが、2020年度は新型コロナウイルスの影響を受けて確報

                                                      京都の高校生、大学進学率全国1位に 過去最高の67・8%、その理由は「数」|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                    • 女子の大学進学率が全国最下位の鹿児島県 担当者の説明は「短大教育が充実しているから」

                                                      • ehabu on Twitter: "この一連のツリーで学んだけど、日本の大学の数は多いけど、進学率はOECD加盟国で中の下なんだね。 日本の大学が役割を十分に果たせているかという命題は結構複雑そう。学費云々も多くのパラメータの一つに過ぎないし。 https://t.co/nEgI9zhiae"

                                                        この一連のツリーで学んだけど、日本の大学の数は多いけど、進学率はOECD加盟国で中の下なんだね。 日本の大学が役割を十分に果たせているかという命題は結構複雑そう。学費云々も多くのパラメータの一つに過ぎないし。 https://t.co/nEgI9zhiae

                                                          ehabu on Twitter: "この一連のツリーで学んだけど、日本の大学の数は多いけど、進学率はOECD加盟国で中の下なんだね。 日本の大学が役割を十分に果たせているかという命題は結構複雑そう。学費云々も多くのパラメータの一つに過ぎないし。 https://t.co/nEgI9zhiae"
                                                        • 1クラスあたりの東京一工国公医合格率と私大合格者の進学率 - 偏差値60の壁なんてない

                                                          今年も併願校検討用のデータから、東京一工国公医に合格する子が1クラス40人としてどれくらいいるかを出してみました。私大の進学者数も公開している学校では国公立合格率+私大進学率をまとめたものも出しています。 東京一工国公医に1クラスあたり何人入るか 入口の選択肢 私大を含めた進学率 東京一工国公医に1クラスあたり何人入るか まずは全体の一覧。中央には1クラスあたりの人数、左側に中学受験校、右側に高校受験校を並べています。開成のような併設型の学校は両側に記載し、中入生と高入生の比率を入れてあります。青系は男子校、黒は共学校、赤系は女子校です。 ここからは偏差値や卒業数などを表にしてあります。募集数と卒業数はズレがあるため、中入・高入のみ募集の学校は卒業数を入れてあります。 クラス半数以上の5校には高校受験のみの高校はなく、全て中学受験校が並びます。入学時は大半が東大をイメージしているような空気

                                                          • 畠山勝太/サルタック on Twitter: "フィンランドは日本の逆で、確かに男女間の賃金格差が残るけど、女性の方が労働参加率も大学への進学率も高く、PISAでも女子が男子をほぼ毎回圧倒している唯一と言ってもいいぐらいの国だけど、米国で見られる男子の落ちこぼれ問題が最も深刻に… https://t.co/tdTTmt96FB"

                                                            フィンランドは日本の逆で、確かに男女間の賃金格差が残るけど、女性の方が労働参加率も大学への進学率も高く、PISAでも女子が男子をほぼ毎回圧倒している唯一と言ってもいいぐらいの国だけど、米国で見られる男子の落ちこぼれ問題が最も深刻に… https://t.co/tdTTmt96FB

                                                              畠山勝太/サルタック on Twitter: "フィンランドは日本の逆で、確かに男女間の賃金格差が残るけど、女性の方が労働参加率も大学への進学率も高く、PISAでも女子が男子をほぼ毎回圧倒している唯一と言ってもいいぐらいの国だけど、米国で見られる男子の落ちこぼれ問題が最も深刻に… https://t.co/tdTTmt96FB"
                                                            • 女性の方が大学進学率が高い韓国。そして、女性は結婚しなくなった(此花 わか) | FRaU

                                                              日本と同じく家父長制的価値観が強い韓国だが、2019年の世界男女平等ランキングでは153カ国中108位と、121位の日本をとうとう抜いた。特に、国会議員、教育、政治家・経営管理職の分野では日本よりも男女格差が縮んているし、日本では盛り上がらなかった#MeTooは、韓国ではものすごい勢いで広がった。両国におけるこの違いはどこからくるのか。 6月20日より公開の映画『はちどり』は、ちょうど韓国女性が男女平等に向けて動き始めたと言われる1994年を舞台に、ソウルに住む14歳の少女ウニが「自分らしさ」を求めて成長するさまを繊細に映し出した珠玉の物語だ。 本国では「2019年度の『パラサイト』に次ぐ傑作」と称された本作を制作したのは38歳の女性、キム・ボラ監督。韓国の大学を卒業後、ニューヨークのコロンビア大学院で映画を学んだ彼女は、この作品で長編デビューを果たし世界中の映画賞に輝いた。そんなキム・ボ

                                                                女性の方が大学進学率が高い韓国。そして、女性は結婚しなくなった(此花 わか) | FRaU
                                                              • 内部進学率の高いMARCH付属校を一気見せ…偏差値30台だった前身女子校が59に爆騰した中央大付属校は8割超 台風の目は2026年度に明大付属世田谷になる地味な男子校

                                                                年々注目が高まっている有名大学の付属&系属・提携校。その内部進学率はどうなっているのか。学校規模、伝統、偏差値、学費などともに確認してみよう――。第1回の早慶編に続く第2回はMARCH編(全3回)。 ※本稿は、『小学生知育大百科 2023完全保存版』(プレジデントムック)の一部を再編集したものです。数字はいずれも2022年11月30日、雑誌発行時点のもの。 大学付属の中学・高校の人気が近年高まっている。大学通信の情報調査・編集部の大野香代子編集長は言う。 「背景にあるのは2016年度から始まった私大の定員厳格化と21年から始まった大学入学共通テストをはじめとする大学入試改革で、大学受験の難化や混乱が予想されたこと。難関大学へエスカレーター式に進学できる大学付属中高への入学を希望する受験生が増え、多くの大学付属校で倍率と偏差値が上がっていきました。ここ数年は、高止まりしている状況です」 中学

                                                                  内部進学率の高いMARCH付属校を一気見せ…偏差値30台だった前身女子校が59に爆騰した中央大付属校は8割超 台風の目は2026年度に明大付属世田谷になる地味な男子校
                                                                • 「どの都道府県で育つか」でこれほど違う大学進学率、背景に高校制度…普通科88.6%の東京、地方との圧倒的な機会差 【均質化する東京の難関大】出身地域の多様性低下、その背景と影響を読み解く<後編>【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                  JBpressで掲載した人気記事から、もう一度読みたい記事を選びました。(初出:2024/4/5)※内容は掲載当時のものです。 東大含む(いわゆる)旧帝大合格者のうち、東京圏出身者の割合が近年顕著に増えている――。本人が選択しえない「生まれ」による教育格差は、いまどんな状況にあるのか。出身地域の多様性が下がったキャンパスは、学生たちにどんな影響を与えるのか。『教育格差』(ちくま新書)の著書がある龍谷大学社会学部の松岡亮二・准教授が、3回にわたり詳しく解説する。 #3/全3回 <前編>東大合格、増える東京圏出身者 北大・東北大では地元合格を押し下げ…進む「地域格差」は社会に何をもたらすか <中編>親非大卒枠、地方出身枠、女子枠…大学入試のアファーマティブ・アクション、拡充でも公平性達成は程遠いワケ ◎毎日新聞特集ページ「受験格差」 (松岡 亮二:龍谷大学社会学部 准教授) 都道府県間の高校教

                                                                    「どの都道府県で育つか」でこれほど違う大学進学率、背景に高校制度…普通科88.6%の東京、地方との圧倒的な機会差 【均質化する東京の難関大】出身地域の多様性低下、その背景と影響を読み解く<後編>【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                  • 1クラスあたりの東京一工国公医合格率と私大合格者の実進学率 - 偏差値60の壁なんてない

                                                                    併願検討用データから、中学受験校と高校入試校の大学合格実績を並べてみました。また、私大合格者数は卒業生を大幅に上回るので、進学者数を公開している学校でそれぞれの進学率を出したりしています。 東京一工国公医合格率 有名国公立以上への合格率 海外大学への合格者数 私大の合格者数と進学者数 東京一工国公医合格率 下記の表は、首都圏の中学受験校と高校受験校の、東京・京都・一橋・東京工業の各大学と国公立の医学部への合格者数を合計して、卒業生数に対する比率を並べたものです。右端の列は、1クラス40人として何人がこの枠に該当するかを示したものです。 左端の数字は四谷大塚の偏差値で、複数回入試のある学校はその平均、高校入試校は進研模試だと高くなりすぎるので、中受層と近い基準として駿台偏差値を入れてあります。駿台偏差値はサピと四谷の間くらいのイメージですね。 なお、合格数は現役既卒合計ですが、武蔵のように進

                                                                      1クラスあたりの東京一工国公医合格率と私大合格者の実進学率 - 偏差値60の壁なんてない
                                                                    • 1クラスあたりの東京一工国公医合格率と私大合格者の進学率 2023 - 偏差値60の壁なんてない

                                                                      今年も併願校検討用データから、東京一工国公医(東京大学・京都大学・一橋大学・東京工業大学・国公立大学医学部)に合格する子が1クラス40人として何人いるかを出しました。私大進学者数を公開している学校の進学率も掲載しています。 これらの数字は今の6年生から7年、3年生からだと10年も前の先輩の結果ですから、様変わりする可能性もある「今の空気感の参考」としてご覧ください。 今回の集計対象は、東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県の280校に茨城県の2校を加えた282校で、内訳は以下の通りです。 調査対象324校のうち2023年の入試結果が公開されていない40校は除外、別学で男女在籍の桐光学園、國學院久我山は上記の表では共学枠でカウントしています。(2023.7.11追記) 東京一工国公医にクラスから何人入るか 入口の選択肢 私大を含めた進学率 私立大学の合格者の進学選択率 集計の誤差について 東京一

                                                                        1クラスあたりの東京一工国公医合格率と私大合格者の進学率 2023 - 偏差値60の壁なんてない
                                                                      • 進学率8割でも「大学は贅沢ですか?」 60年前と運用変わらず、認められない生活保護 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                        厚生労働省への生活保護の運用見直しを求めるオンライン署名にあわせて描いた儚さんのイラスト(illustration 儚さん提供)この記事の写真をすべて見る 大学生は原則、生活保護を認められない。大学・短大の進学率が8割に達した今も60年前のルールが適用されている。若者たちは「大学は贅沢ですか」と声を上げる。AERA 2023年4月17日号の記事を紹介する。 【儚さんのイラストをもっと見る】 *  *  * <大学は贅沢(ぜいたく) なんですか?> 地方の国立大学に通う「儚(はかない)」さん(21)は昨年9月、少女がこうつぶやくイラストをツイッターに投稿した。 「ずっと、大学は贅沢だという問題に向き合わされてきました」 3歳の時に両親が離婚。母親(53)と一緒に暮らし始めたが、母親は心的外傷後ストレス障害(PTSD)などを発症し、働けなくなり生活保護を受けるようになった。電気などライフライン

                                                                          進学率8割でも「大学は贅沢ですか?」 60年前と運用変わらず、認められない生活保護 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                        • N高等学校 進学率を「粉飾」 - Yahoo!ニュース

                                                                          浪人を進学に 生徒数日本一「N高等学校」が進学率を“粉飾”していた 【内部資料入手】 文春オンライン925 学校法人「角川ドワンゴ学園」が運営する「N高等学校」が、2020年度の卒業生の進学率を発表した際、浪人生も進学者に含めるなどして、進学率を高く見せていたことが「週刊文春」の取材で分かった。

                                                                            N高等学校 進学率を「粉飾」 - Yahoo!ニュース
                                                                          • 東大トップは国立のあの高校、合格者数首位の開成を逆転|大学合格者ランキング2020 現役「進学率」編|朝日新聞EduA

                                                                            大学合格者ランキングでは、1人の受験生が本命と併願の大学・学部に複数受かった場合、合格の数をすべて数える「延べ合格者数」が一般的だ。本連載では、同じ大学の複数学部に合格した際には1人と数える「実合格者数」についても紹介してきた。進学実績をより正確に表すのが、実際にどの大学に進んだかを示す「進学者数」だ。現役の進学者数を卒業生数で割った現役「進学率」について、大学通信の安田賢治常務が解説する。 毎春、高校別の大学合格者数ランキングが注目を集める。ただ、よく言われるのは、合格者のうちどれぐらいが進学しているのかということだ。そこで、現役の大学進学者数を全国の高校にアンケートし、1933校から回答を得た。今回はその中で東大の現役進学率をまとめた。 東大の現役合格者の割合は、推薦入試を含めここ3年間、67.5%、67.2%、67.9%と推移し、67~68%の間で安定している。合格者の3分の2程度が

                                                                              東大トップは国立のあの高校、合格者数首位の開成を逆転|大学合格者ランキング2020 現役「進学率」編|朝日新聞EduA
                                                                            • ハーバードに初の黒人女性学長誕生。男性が「マイノリティ」になった米国の大学、日本は女性の進学率に後れ

                                                                              6月21日、世界経済フォーラム(WEF)が最新版の「ジェンダーギャップ報告書」を発表した。日本は前回の116位からさらに順位を落とし、対象146カ国中125位だった。 日本の場合、政治分野での女性進出(138位)と、経済分野(123位)が致命的に足を引っ張っているということはよく知られている。女性政治家の割合ではサウジアラビアにも劣り、男女の賃金格差や管理職の割合の低さが経済面のランキングを恒常的に低いものにしている。 その一方で、健康と教育という指標では、日本は優等生国のひとつだ。ただよく見てみると、教育分野でも日本のランキングが下がっている。識字率や中等教育の普及率では世界1位なのだが、「Enrollment in tertiary education(大学および職業専門教育の進学率)」が105位と低く、そのせいで、このたびの教育分野の総合ランキングは47位に落ちている(前回は1位)。

                                                                                ハーバードに初の黒人女性学長誕生。男性が「マイノリティ」になった米国の大学、日本は女性の進学率に後れ
                                                                              • 早慶上理トップは頌栄女子学院、10校中8校を私立女子校が占める|大学合格者ランキング2022 「現役進学率」編|朝日新聞EduA

                                                                                大学合格者ランキング2022 「現役進学率」編 早慶上理トップは頌栄女子学院、10校中8校を私立女子校が占める 大学合格者ランキングでは、1人の受験生が同じ大学の複数の学部に合格した場合、重複して数える「延べ合格者数」を採用することが多い。これに対し、同じ大学の複数学部に受かっても1人と数える「実合格者数」という指標を紹介してきた。さらに正確に進学実績を表すのが、実際にどの大学に進んだかを示す「進学者数」だ。現役の進学者数を卒業生数で割った「現役進学率」を見ると、その高校から何割ほどの卒業生が現役で進学したかがわかる。大学通信の井沢秀・情報調査・編集部部長が解説します。(延べ合格者数、実合格者数、進学者数などの違いはこちら) 複数の大学に合格しても、進学先は一つ。難関大の進学実績は、進学校の真の実力を知る最も有効な指標となる。そこで、全国の4386校に現役進学者数をアンケートし、2416校

                                                                                  早慶上理トップは頌栄女子学院、10校中8校を私立女子校が占める|大学合格者ランキング2022 「現役進学率」編|朝日新聞EduA
                                                                                • MARCHトップ3は大和、鎌倉、希望ケ丘と神奈川の公立高が独占|大学合格者ランキング2022 「現役進学率」編|朝日新聞EduA

                                                                                  大学合格者ランキング2022 「現役進学率」編 MARCHトップ3は大和、鎌倉、希望ケ丘と神奈川の公立高が独占 大学合格者ランキングでは、1人の受験生が同じ大学の複数の学部に合格した場合、重複して数える「延べ合格者数」を採用することが多い。これに対し、同じ大学の複数学部に受かっても1人と数える「実合格者数」という指標を紹介してきた。さらに正確に進学実績を表すのが、実際にどの大学に進んだかを示す「進学者数」だ。現役の進学者数を卒業生数で割った「現役進学率」を見ると、その高校から何割ほどの卒業生が現役で進学したかがわかる。大学通信の井沢秀・情報調査・編集部部長が解説します。(延べ合格者数、実合格者数、進学者数などの違いはこちら) 複数の大学に合格しても、進学先は一つ。難関大の進学実績は、進学校の真の実力を知る最も有効な指標となる。そこで、全国の4386校に現役進学者数をアンケートし、2416校

                                                                                    MARCHトップ3は大和、鎌倉、希望ケ丘と神奈川の公立高が独占|大学合格者ランキング2022 「現役進学率」編|朝日新聞EduA

                                                                                  新着記事