並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 4054件

新着順 人気順

都市の検索結果241 - 280 件 / 4054件

  • イスラエルの駐英大使「東京はなにも歴史がない空虚な都市」発言にロバート・キャンベル氏ら激怒

    ロバート キャンベル @rcampbelltokyo 日本文学研究者 University Professor, Waseda U. 早稲田大学国際文学館特別顧問 / robertcampbell.jp. /youtube.com/channel/UCGbc4… robertcampbell.jp ロバート キャンベル @rcampbelltokyo 米機の空爆で焼き尽くされた東京が敗戦後、立派な大都会に蘇生したのと同様、ガザ地区も一度は根こそぎ破壊するのは仕方がなく、むしろ巨悪を払うのに必須のプロセスだと嘯くイスラエルのツィピ・ホトベリ駐英大使。虐殺のため東京空襲と復興を引き合いに出すな、と言いたい shorturl.at/AUY37 pic.twitter.com/QQKpgy5wB3 2024-01-13 14:19:59

      イスラエルの駐英大使「東京はなにも歴史がない空虚な都市」発言にロバート・キャンベル氏ら激怒
    • 海抜500mの高さに900万人が暮らす、世界初の垂直都市「THE LINE」の全貌が明らかに|Pen Online

      海抜500mの高さに900万人が暮らす、世界初の垂直都市「THE LINE」の全貌が明らかに Design designboom 2022.08.09 文:designboom サウジアラビアは2021年、車や道路を必要とせずに人々が移動できる、長さ170キロメートルの帯状コミュニティ「THE LINE」の計画を発表した。NEOMカンパニー取締役会会長を務めるムハンマド・ビン・サルマン皇太子は今年7月25日、THE LINEのデザインを公開し、この垂直都市の最も重要な特徴を、より詳細に紹介した。 サウジアラビア北西部、タブーク州ネオムに建設されるこのスマートシティは、幅わずか200メートル、海抜500メートルの「垂直都市」が、長さ170キロメートルの帯状に続くというデザインだ。 ムハンマド・ビン・サルマン皇太子は、「昨年のTHE LINEの発 表会で、我々は、都市計画の根本的な変革に基づい

        海抜500mの高さに900万人が暮らす、世界初の垂直都市「THE LINE」の全貌が明らかに|Pen Online
      • 【京都、夏の思い出】世界の都市ランキングで2018年、京都5位。京都の夏は爆発のような雷と大雨ではじまった - アメリッシュガーデン改

        9月4日 京都市内のどこか パリの屋根群とは全く違うが、同じ匂いを感じる京都の屋根の連なり この薄曇りの数時間後、 光ったと思った瞬間、いきなりの雷音、轟音! 京都、荒れ狂っています!! 数分後には雨が、雨というには激しすぎる横殴りのザンザン降り。 「雨が降れば、雷は収まります」と、祖母の言葉を思い出し、ひたすら借りた軒先で震えていたんですが。 どしゃぶりの雨に、雷は休むこともなく、地響きのような轟音。 ピカっ!! どかーーん!!! その間、1秒もなし。 今、そこに雷さま、まさに頭上に来ています。 いいのか! 雷。 京都は観光客でいっぱい。 そして、来年はオリンピック。 この夏の日の昼さがりの雷雨で、不安を感じないか京都。 私は怖い! むちゃくちゃ怖い!! もう、旅に出たこと、心底、後悔して神仏に祈ってる! 止めよ、雷! 京都っていえば、今、世界から熱い注目を浴びており、 日本でも、『京都

          【京都、夏の思い出】世界の都市ランキングで2018年、京都5位。京都の夏は爆発のような雷と大雨ではじまった - アメリッシュガーデン改
        • 東京が「世界一危ない都市」と断定されたワケ

          東京と大阪をしょっちゅう行き来していると、ときどき別世界のようなギャップを感じることがある。関東と関西は、お互いに向こう側で何が起きているかを意外なくらいに知らないのだ。というよりも、単に関心が乏しいと言った方がいいのかもしれない。 関東と関西、今年は全く逆のことが起きている 例えば関東の人たちは、昨年の関西が①大阪北部地震(6月)~帰宅難民も発生した、②西日本豪雨(7月)~西日本全体で死者が200人を超えた、③台風21号(9月)~関西国際空港が水没してしまった、というトリプルパンチの自然災害を受けたことを、どれだけ記憶しているだろうか。 まじめな話、昨年は6月から9月にかけて鉱工業生産指数が103.0台でペタッと横に寝てしまったのだが、これは災害に伴って西日本のサプライチェーンが麻痺してしまい、立て直しに手間取ったことが主因であったと筆者はみている。が、そういう認識は東日本においては希薄

            東京が「世界一危ない都市」と断定されたワケ
          • 都市名と滞在日数を入力するとOpenAIが旅行日程を作成してくれるツールが海外で話題に【やじうまWatch】

              都市名と滞在日数を入力するとOpenAIが旅行日程を作成してくれるツールが海外で話題に【やじうまWatch】
            • イタリア、15日から過半数の州で都市封鎖 変異株が急拡大

              イタリア・ミラノで、新型コロナウイルスワクチンを教師に接種する医療従事者(左、2021年3月9日撮影)。(c)Miguel MEDINA / AFP 【3月13日 AFP】新型コロナウイルスの変異株の感染が拡大しているイタリアで12日、過半数の州で15日から学校、レストラン、店舗、博物館や美術館などが閉鎖されることが決まった。マリオ・ドラギ(Mario Draghi)首相は、新型コロナ感染の「新たな波」を警告した。 1年前に欧州で初めて新型コロナウイルスの感染が拡大したイタリアでは現在、感染力の強い変異株が急速に拡大している。 ロベルト・スペランツァ(Roberto Speranza)保健相は、15日に北部と中部を中心とした8つの州とトレント(Trento)自治県を新たに危険性の高い「レッドゾーン」に指定する。 これにより全20州のうち11州がレッドゾーンとなり、ローマやミラノ(Milan

                イタリア、15日から過半数の州で都市封鎖 変異株が急拡大
              • 【都市伝説】中野ブロードウェイには夜な夜なベビーカーにぬいぐるみを乗せて歩く「みどりのおばさん」が現れるらしい→まさかのご本人登場

                本当は怖い中野ブロードウェイ @nakanobroadwayh 【みどりのおばさん/東京都 A】中野ブロードウェイのシャッター通りを撮影しようと22時頃に来館したAさん。撮影を終え普段は使わないのだが誰もいなかったのでエレベーターを使って帰ろうとした。扉を閉めようするとギリギリの所でガッと手が入ってきて緑色の頭をしたおばさんがベビーカーを押して 2020-09-25 21:59:38 本当は怖い中野ブロードウェイ @nakanobroadwayh 入って来た。何階ですか?と尋ねたが返事がない。まぁいいかと思いそのまま一階まで降りた。一階に着いた時にわずかに動きがあったので降りるのだと思い、開くのボタンを押してあげたのだがおばさんは何も言わない。礼儀のない人だな···と思いおばさんを見るとシジミ大の目は真っ黒でベビーカーの中に 2020-09-25 22:08:38

                  【都市伝説】中野ブロードウェイには夜な夜なベビーカーにぬいぐるみを乗せて歩く「みどりのおばさん」が現れるらしい→まさかのご本人登場
                • Steamサイバーパンク都市作りシム『CyberTown』正式発表。荒野の惑星にネオン輝く不夜城を築く - AUTOMATON

                  パブリッシャーのPlayWayは1月21日、街作りシミュレーションゲーム『CyberTown』を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。発売日は近日発表予定。Steamストアページ表記によると、日本語対応予定となっている。 『CyberTown』は、新しく発見された惑星を開拓し、都市を作って植民地化するシミュレーションゲームだ。プレイヤーは都市を作って拡張を進め、都市や市民の生活を管理することになる。 ゲーム開始時には惑星に降り立った開拓団に指示を与えて惑星を探索し、さまざまなリソースを収集。そして、集めたリソースを使用して研究や都市建設を進めることができるそうだ。惑星の植民地化の過程で、食料問題をはじめとしたいくつもの問題が立ちはだかり、プレイヤーはそれらに対処していく必要もあるという。 本作では都市作りをしていく上で、ストライキや反乱などの発生により、別の勢力と敵対する

                    Steamサイバーパンク都市作りシム『CyberTown』正式発表。荒野の惑星にネオン輝く不夜城を築く - AUTOMATON
                  • 国交省、Unity・Unreal Engine向けに3D日本都市モデルを無償配布 東京をゲームやシミュレーションの舞台に

                    国土交通省と3D地図技術を手掛けるシナスタジア(東京都品川区)は2月28日、ゲーム制作ツール「Unity」と「Unreal Engine」で使える日本の都市の3Dモデルと連携ソフトウェアを無償公開した。ゲームや都市シミュレーションのための舞台として利用できる。 素材名は「PLATEAU SDK for Unity」「PLATEAU SDK for Unreal Engine」。国土交通省が主導してきた都市3D化プロジェクト「PLATEAU」の成果として公開する。3Dモデルデータだけでなく、都市計画決定情報、土地の用途、橋梁などに関するデータも格納している。 GitHubの他、Unity用素材の販売サイト「Unity Asset Store」で無償配布する。日本の政府機関が同サイトで素材を公開するのは初という。国土交通省は「Unity向けのPLATEAU SDKの開発および公開は、オープンデ

                      国交省、Unity・Unreal Engine向けに3D日本都市モデルを無償配布 東京をゲームやシミュレーションの舞台に
                    • 『マインクラフト』9年かけて作られた「特大現代都市」のマップデータが配布中。総勢400人が参加するマイクラ最大規模の街 - AUTOMATON

                      『マインクラフト』で、400人規模で制作中の超巨大なマップデータが配布中だ。海外掲示板redditを中心に注目を集めている。「Greenfield」というプロジェクトとして制作されているこの都市は、2011年から約9年の歳月をかけて成長してきたという。現在v0.5.2が配布中であり、数週間以内にv0.5.3がリリース予定だ。 「Greenfield」は『マインクラフト』の海外フォーラム「Planet Minecraft」で活動している制作チームと、その作品である巨大都市の名前だ。グループには総勢400人以上が在籍しており、常に30人ほどがサーバー内で活動しているという。「Greenfield」は、『マインクラフト』最大の都市と自称しているとおり、現実の大都市に見劣りしない巨大な作品となっている。都市は1ブロック=1メートルとして設計されており、実際にマップを歩いてみると現実の街を歩いている

                        『マインクラフト』9年かけて作られた「特大現代都市」のマップデータが配布中。総勢400人が参加するマイクラ最大規模の街 - AUTOMATON
                      • 海に沈みゆく巨大都市ジャカルタ、首都移転で人々はどうなる? 写真10点

                        スヘミさんは、インドネシアの首都ジャカルタで、小さな食堂を営んでいる。今、この食堂を海から隔てているのは、狭い未舗装道路と高さ2メートルの防波壁だけだ。スヘミさんの家族の運命は、この壁に委ねられている。 ここ北ジャカルタのムアラバル地区で育ったスヘミさんは、昔は家の前の砂浜でよく遊んでいたという。しかし2000年代に入ると、砂浜は消え去り、海水が頻繁に街なかまで押し寄せるようになった。 2002年、政府は海岸沿いに壁を建設した。沈下を続ける土地と、上昇を続ける海面に対する住民の不安をやわらげ、時間をかせぐためだ。しかしわずか5年後の2007年、近代ジャカルタ史上最悪の洪水が発生。暴風雨と集中豪雨が引き起こした洪水は、市内各地で80人の命を奪い、何億ドルもの被害をもたらした。ムアラバル地区でも暴風雨が壁を破壊し、海水がスヘミさんの家に流れ込んだ。

                          海に沈みゆく巨大都市ジャカルタ、首都移転で人々はどうなる? 写真10点
                        • 「世界一深いプール」がオープン、巨大な水中都市を構成 ドバイ

                          (CNN) すでに世界最高層のビルと世界最大のショッピングモールを擁するアラブ首長国連邦(UAE)ドバイに、世界で最も深いプールがオープンした。 プールの水深は60メートルで、ポーランドにある深さ45メートル超の「ディープスポット」から世界一の座を奪った。「ディープダイブ・ドバイ」と呼ばれる新施設の一部となる。 水量は1400万リットルと、五輪で使われる規模のプール6個分に相当する。6月27日には「世界一深いダイビング用プール」のギネス記録に認定された。 今のところ招待客のみを受け入れているが、年内に一般客にも開放される見通し。熱心なダイバーであるドバイのハムダン・ビン・モハメド・ビン・ラシッド・アル・マクツーム皇太子がいち早く利用し、その体験をSNSで共有している。 水温は30度に維持され、ウェットスーツや水着での利用に快適な温度だ。 プールはカキをかたどった1500平方メートルの建物の

                            「世界一深いプール」がオープン、巨大な水中都市を構成 ドバイ
                          • ホンダ、“空飛ぶクルマ”開発へ。ハイブリッド型で都市間移動を目指す

                              ホンダ、“空飛ぶクルマ”開発へ。ハイブリッド型で都市間移動を目指す
                            • トヨタの未来都市「ウーブン」が着工、入居は4年以内に:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                トヨタの未来都市「ウーブン」が着工、入居は4年以内に:朝日新聞デジタル
                              • 「信じられなくて拡大したら本当にマイクラだった」マインクラフトで緻密に作り上げられた都市の画像がまるで本物の夜景写真のようだと話題に

                                製作員募集中だそうです

                                  「信じられなくて拡大したら本当にマイクラだった」マインクラフトで緻密に作り上げられた都市の画像がまるで本物の夜景写真のようだと話題に
                                • 世界一安全な都市は東京、大阪は3位 19年版ランキング

                                  (CNN) 英誌エコノミストがまとめた世界60都市の安全度ランキングで、東京が1位、大阪が3位に選ばれた。 2019年版のランキングでは、観光客が訪れる主要60都市のデジタル、衛生、インフラ、治安について100点満点で評価した。 首位の東京は92点を獲得し、次いでシンガポールが91.5点で2位。3位の大阪は90.9点だった。この3都市は、2015年と17年のランキングでもトップ3に入っている。 東京はデジタルセキュリティでも首位に立ったが、インフラの安全性や治安ではシンガポールの方が高得点だった。 4位に入ったオランダのアムステルダムは、観光客が押し寄せる「オーバーツーリズム」の問題に直面している。欧州ではほかに、デンマークのコペンハーゲンが韓国・ソウルと同着で8位だった。 米国の都市でトップ10入りしたのは7位の首都ワシントンのみ。シカゴは11位にランクされている。 反政府デモが続く影響

                                    世界一安全な都市は東京、大阪は3位 19年版ランキング
                                  • 若林恵に聞く、テクノロジーとカルチャーで未来の都市を耕すには

                                    延期となった『東京オリンピック・パラリンピック』に向けて、近年、かつてない規模の再開発が進んできた東京。駅周辺が変わり続けている渋谷をはじめ、都市の「ハード」面という点では、その新陳代謝のエネルギーには目を見張るものがある。 一方で、都市の「ソフト」面、つまり文化はどうだろう?  正直なところ、風景の劇的な変化に比べれば、「東京のある街で最近面白いカルチャーが生まれている」という話は、ほとんど聞かないのが現状ではないだろうか。いま、都市とカルチャーの関係はどうなっているのだろう? 「テクノロジーとカルチャーで未来を耕すウェブメディア」をテーマに、今年4月にローンチした本サイト『CUFtURE』。このビジョンを真に実りあるものとするためには、どんな視点が必要なのか? 『WIRED』日本版の編集長時代から都市に関する発信を続けてきた、コンテンツレーベル「黒鳥社」を主宰する若林恵にその疑問をぶつ

                                      若林恵に聞く、テクノロジーとカルチャーで未来の都市を耕すには
                                    • 「これほど訳しつつわくわくさせられる本もなかなかなかったのも事実だ」『スケール:生命、都市、経済をめぐる普遍的法則』山形浩生氏、訳者解説|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                      「これほど訳しつつわくわくさせられる本もなかなかなかったのも事実だ」『スケール:生命、都市、経済をめぐる普遍的法則』山形浩生氏、訳者解説 ヒトとほぼ同じ要素でできているのに、なぜネズミは3年しか生きられないのか。企業は死を免れることができないのに、なぜ都市は成長を続けることができるのか――。 理論物理学者であるジョフリー・ウェストはこれらの問題について、物理学の方法論を応用することで、『スケール:生命、都市、経済をめぐる普遍的法則』で解き明かしました。 この記事では、本書の訳者のひとりである山形浩生氏の解説を全文公開し、著者ウェストの思考に迫ります! 『スケール』解説 本書はGeoffrey West, Scale: The Universal Laws of Life and Death in Organisms, Cities and Companies(Weidenfeld & Ni

                                        「これほど訳しつつわくわくさせられる本もなかなかなかったのも事実だ」『スケール:生命、都市、経済をめぐる普遍的法則』山形浩生氏、訳者解説|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                      • 都市伝説「存在しない国から来た男」の元ネタ発見!|taraiochi

                                        「存在しない国から来た男」という都市伝説がある。 1954年に日本で起こった出来事とされていて、海外では「Man from Taured」という名前で知られ、結構有名な都市伝説らしい。 都市伝説は話の面白さだけでなく、真実かどうか検証するという楽しみ方がある。 この都市伝説も、いろんな国の人に検証されていて、中でもRedditという海外の掲示板には、「存在しない国から来た男」のもとになった事件のことが書かれていた。 https://www.reddit.com/r/japan/comments/g2s5ar/im_doing_some_research_about_the_man_from_taured/ 掲示板では、外国の新聞や、アメリカ政府の機関の日本国内の報道のレポートなどが提示されていて、当時の日本で、この事件をどのように報じていたか調べてほしいと希望していた。 アメリカ政府の機関

                                          都市伝説「存在しない国から来た男」の元ネタ発見!|taraiochi
                                        • 世界中の都市を線描にするツール ソフトウェア開発者のAndrei Kashchaが公開 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                          Googleマップなど、インターネットで公開されているマップはたくさんある。いずれも正確で便利だが、一般的なマップであるという点ではどれもそれほど違いはないだろう。 こうしたマップでもっと楽しみたいという人のためのツールをソフトウェア開発者のAndrei Kashchaが公開した。 彼のマップの特徴は、通りをすべて線で描いていること。都市の名前を入力すれば、OpenStreetMapのデータから世界中の都市が線描のマップとして現れるのだ。 それだけでなく、出てきたマップはカスタマイズも可能。最初に登場するのはベージュの背景にブラックの線で絵が描かれたもので、都市名もブラックで書かれている。これらをいずれも拡大したり、好きな色に変えられるのだ。 こうしてできあがった自分だけのマップは、PNGイメージに変換もできるし、さらにはZazzleでマグカップやクッション、タンクトップなどにもプリントし

                                            世界中の都市を線描にするツール ソフトウェア開発者のAndrei Kashchaが公開 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                          • 自転車都市のインフラ整備に一つの答え 疋田智さん「京都市の『計画』の驚くべき成果」 | Cyclist

                                            『Cyclist』と関わりのある著名人が選ぶ連載「今年の注目ニュース」。自転車評論家の疋田智さんが注目したのは、観光都市・京都市での「新自転車計画」の驚くべき成果について。自転車都市としての効果的なインフラ整備について、一つの答えを出したと評価しています。 ◇         ◇ ものすごく地味だけど、ものすごく重要なニュース。今年3月に京都市から発表された「京都・新自転車計画の進捗状況と今後の方向性について」というリポートがある。その内容が、地方自治体がなすべき自転車政策ということで、非常に示唆に満ちていたのだ。 そもそも京都市の「新自転車計画」は、今から9年前の2010年に始まった。最初に策定したポリシーが「自転車はエリア単位で考えなくてはならない」という考え方だった。A地点からB地点に自転車レーンを引っ張るというような考え方ではなく、該当の街区なら縦横すべてに自転車スペースを作るとい

                                              自転車都市のインフラ整備に一つの答え 疋田智さん「京都市の『計画』の驚くべき成果」 | Cyclist
                                            • 国交省の3D都市モデル「PLATEAU」の衝撃、地図に建物の高さを記述して浸水対策

                                              今回のデジタル活用(デジカツ)は、地図の革新というべき話だ。まずは下の2つの画像を見比べてほしい。 左は米グーグルが公開している地図サービス「Google Earth(グーグルアース)」の画面。右は国土交通省が20年12月にプロトタイプを公開した3次元(3D)都市モデルのプラットフォーム「PLATEAU(プラトー)」のビューワー画面である。 米グーグルの地図サービス「Google Earth(グーグルアース)」(左)と、国土交通省が20年12月にプロトタイプを公開した3D都市モデルのプラットフォーム「PLATEAU(プラトー)」の画面を見比べてみよう(資料:国土交通省、Google Earthは米グーグルが提供しているサービス) 色味の違いこそあれ、どちらも上空から見た東京駅付近の地図画像である。表面的には違いが感じられない。 しかし、電子地図の「裏側」に隠された情報は全く違う。今日の話の

                                                国交省の3D都市モデル「PLATEAU」の衝撃、地図に建物の高さを記述して浸水対策
                                              • 増田寛也氏ら14人起用発表 政府のデジタル田園都市会議 | 毎日新聞

                                                政府は9日、デジタル技術を活用した地方活性化を議論する「デジタル田園都市国家構想実現会議」のメンバーとして、増田寛也・東大大学院客員教授や全国知事会長の平井伸治・鳥取県知事ら計14人を民間や自治体から起用すると発表した。11日に初会合を開き、来春までに結論を出す見通し。 メンバーはほかに、冨田哲郎・JR東日本…

                                                  増田寛也氏ら14人起用発表 政府のデジタル田園都市会議 | 毎日新聞
                                                • 「出産にかかる費用は最終的に補助金で戻ってくるから大丈夫⭐︎」が完全に都市伝説だった件について|前田晃平

                                                  妻が妊娠して9ヶ月になりました! 私たち夫婦は結婚してしばらく子どもができなかったので、喜びもひとしおです。しかも、おそらく女の子だといわれています。私の実家は全員男の四人兄弟という北斗の拳ばりの壮絶な家族構成だったので、もう姫になることは間違いありません。 そんな、とても幸福な妻の妊娠なのですが、ひとつだけめっちゃ頭を悩ませていることがあります。 お金です!!想定以上にかかり過ぎぃ…!! もちろん、無料で子どもが産めるなんて思っちゃなかったです。でも、「出産にお金は一時的にかかるけど、それは最終的に行政から戻ってくるから大丈夫」って噂を聞いていて、なんとなく真に受けていたんです… わかってます。私バカですよね。 でもね、これだけ少子高齢化が深刻な社会問題になってるんだから、そこに対して政治はもちろん手を打ってるだろうと思っていたんですよ。 妊婦健診に行くたびに平均5,000円とんでいく。

                                                    「出産にかかる費用は最終的に補助金で戻ってくるから大丈夫⭐︎」が完全に都市伝説だった件について|前田晃平
                                                  • バスの運賃箱にインド人の髪の毛が使われている話→さすがに都市伝説だろと思いきや本当「インド人が右に!?」

                                                    商用車メーカーの中の人 @trucknakanohito バスの運賃箱にインド人の髪の毛が使われているの事をご存知ですか?実は運賃を支払う硬貨と整理券を仕分ける内部のブラシに使用されているんです。試行錯誤の結果人毛でかつインド人の髪のコシが重い硬貨と軽い整理券を仕分けるのにちょうど良いと判明したそうな。 pic.twitter.com/ULgbATD9ZE 2023-08-03 12:09:35

                                                      バスの運賃箱にインド人の髪の毛が使われている話→さすがに都市伝説だろと思いきや本当「インド人が右に!?」
                                                    • SimCity・Cities Skylines・Transport Tycoon・A列車・Soviet Republicの都市開発シミュレーション5作品は何が違うのか?

                                                      都市開発シミュレーションは、学校・警察・消防・病院などの公共サービスや発電所・鉄道・空港などのインフラなどを設置することで、都市を発展させるというゲームジャンルです。都市開発シミュレーションの中でも特に著名な「SimCityシリーズ」「Cities Skylines」「Transport Tycoon」「A列車で行こうシリーズ」「Workers & Resources: Soviet Republic」という5作品について、ブロガーのAlfred Twuさんが比較を行っています。 Alfred Twuさん (@alfred_twu) / Twitter https://twitter.com/alfred_twu 今回比較した5作品はどれも「都市開発」という点では共通していますが、それぞれの設計思想が異なります。 Been doing some gaming on the holidays

                                                        SimCity・Cities Skylines・Transport Tycoon・A列車・Soviet Republicの都市開発シミュレーション5作品は何が違うのか?
                                                      • 3D都市モデル(Project PLATEAU)ポータルサイト - G空間情報センター

                                                        航空測量等に基づき取得したデータから建物等の地物を3次元で生成した3D都市モデルです。 商用利用も含め、どなたでも無償で自由にご利用いただけます。 特徴 3D都市モデルとは、都市空間に存在する建物や街路といったオブジェクトに名称や用途、建設年といった都市活動情報を付与することで、都市空間そのものを再現する3D都市空間情報プラットフォームです。 様々な都市活動データが3D都市モデルに統合され、フィジカル空間とサイバー空間の高度な融合が実現します。これにより、都市計画立案の高度化や、都市活動のシミュレーション、分析等を行うことが可能となります。 PLATEAU https://www.mlit.go.jp/plateau/ 整備都市の属性リスト(Excel) このサイトの使い方 地方自治体名の右側の数字をクリックすると、その年に整備したデータのページに移動します。 北海道 札幌市:2020、

                                                        • 都市部で進む「立憲離れ」 参院選比例区の得票率をみてみると:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><style>\n.include{max-width:660px;font-family:\"YuGothic M\",\"游ゴシック体\",\"游ゴシック\",\"Yu Gothic\", YuGothic, \"ヒラギノ角ゴ Pro\", \"Hiragino Kaku Gothic Pro\",'helvetica','arial', \"メイリオ\", \"Meiryo\", sans-serif;font-weight: 500;}.include .ShuMod{ margin:0 10px;}\n.include h1{text-align:left;font-size:1rem;paddi

                                                            都市部で進む「立憲離れ」 参院選比例区の得票率をみてみると:朝日新聞デジタル
                                                          • 気象庁会見「都市部で発生した地震 今後1週間程度は注意」 | NHKニュース

                                                            今回の地震について、気象庁の束田進也 地震津波監視課長は午前0時50分から記者会見を開き「揺れの強かった地域では落石や崖崩れなどの危険性が高まっているので今後の地震活動に十分注意してほしい。また、都市部で発生した地震でエレベーターの停止、コンクリートの落下などにも注意が必要だ。今後、1週間程度は最大震度5強程度の揺れを起こす地震に注意してほしい」と呼びかけました。 そして「今後の地震に備えて倒れやすい家具を固定するなどしばらくの間は用心してほしい。ものが倒れてきて寝ている間に下敷きになってしまうような場所では休まないようにしてほしい」と述べました。 今回の地震のメカニズムについて「岩盤が東西から圧縮されて起きた『逆断層型』と呼ばれる地震で、さらに精査する必要があるが現時点ではフィリピン海プレートと太平洋プレートの境界付近で起きた地震ではないかと考えている」と述べました。 そのうえで「今回の

                                                              気象庁会見「都市部で発生した地震 今後1週間程度は注意」 | NHKニュース
                                                            • 都市の3Dモデルをオープンデータ化する国交省の「Project PLATEAU」、メタバースでも事例様々

                                                              Home » 都市の3Dモデルをオープンデータ化する国交省の「Project PLATEAU」、メタバースでも事例様々 都市の3Dモデルをオープンデータ化する国交省の「Project PLATEAU」、メタバースでも事例様々 (※本記事は書籍『メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤』の内容を一部、許諾のもと編集・転載したものです) 2020年12月に国土交通省が発表した「Project PLATEAU(プロジェクト・プラトー)」。これは現実の都市空間を再現した「3D都市モデル」のオープンデータ化プロジェクトで、いわゆる「都市と連動するメタバース」「リアルタイムのデジタルツイン」と非常に近接した領域だ。官民を問わず様々なユースケースや実証事例が生み出されている「Project PLATEAU」について、国土交通省の都市局都市政策課課長補佐・内山祐弥氏に事例や展望について

                                                                都市の3Dモデルをオープンデータ化する国交省の「Project PLATEAU」、メタバースでも事例様々
                                                              • 10万円給付、大都市で大幅遅れ 「問い合わせに忙殺」:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  10万円給付、大都市で大幅遅れ 「問い合わせに忙殺」:朝日新聞デジタル
                                                                • ピクセルスタイルの『Tokyo Stories-working title-』は、あの『rain』のクリエイターが生みだした静寂の都市を歩く体験だった【BitSummit X-Roads】

                                                                  TwitterやInstagramを眺めていると、誰かのリツイートやレコメンドから情緒的に描かれたピクセルアートが流れ、タイムラインを彩るときがある。多くはgif動画で出来ており、日常の一瞬を切り取ったような時間が繰り返される。そうしたピクセルアート作家としては、豊井氏をはじめAPO+氏やモトクロス斉藤氏などが挙げられる。 今から10年近く前に初めて彼らの作品を見た時、「ドットを打ち込んで描く絵は、もう昔のビデオゲームの懐かしさを描くことを意味しないんだ」と思ったものだ。あれは新しいリアリズムを描くひとつの手法なのだ。 そんなインターネットアートシーンとインディーゲームシーンの蓄積が、そのまま結実したかのように思えたのが『Tokyo Stories-working title-』だった。実際に先述のピクセルアート作家やゲームに影響を受け、開発されているタイトルだという。 本作はBitsum

                                                                    ピクセルスタイルの『Tokyo Stories-working title-』は、あの『rain』のクリエイターが生みだした静寂の都市を歩く体験だった【BitSummit X-Roads】
                                                                  • 都市壊滅の空撮写真が現存 関東大震災、高度低く克明 | 共同通信

                                                                    Published 2023/07/29 21:02 (JST) Updated 2023/07/29 21:17 (JST) 1923年9月1日に発生した関東大震災で、壊滅的な被害を受けた旧国技館(現東京都墨田区)周辺や横浜市中心部などを直後に撮影した航空写真と、軍艦で避難する被災者を撮った珍しい写真を、元海軍将校が保管していたことが分かった。遺族が29日までに共同通信に提供した。 未曽有の惨状を上空から捉えた写真は、これまで旧海軍の横須賀航空隊や旧陸軍による撮影分などにほぼ限られていた。航空写真が貴重なのに加え、今回の写真は撮影高度が低く、対象との距離が近い。狭い路地なども克明に捉えており、専門家は「延焼火災で被害が拡大した都市構造も分かる。100年前の教訓を今に伝える史料だ」と注目している。 写真は全体で49枚あり、「飛行機カラ。若宮」という見出しのアルバムに収められ、故峰松巌氏が神

                                                                      都市壊滅の空撮写真が現存 関東大震災、高度低く克明 | 共同通信
                                                                    • 商用可能な日本全国の3D都市モデルが無料で使えるPLATEAU(プラトー)のUnity&UE向けSDK公開!【Unity】【ゲーム素材】 - (:3[kanのメモ帳]

                                                                      この記事でのバージョン Unity 2020.3.40f1 はじめに PLATEAU(プラトー)という国土交通省が主導する 日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト(商用利用も可能)を 国土交通省が主導する、 日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト。 Unityで使う方法を以前紹介したのですが、 正式にUnityでPLATEAUを利用するためのSDKが公開されたので、 今回は試しに使ってみようという感じの記事です!(UE向けもあります) 2022年度の #PLATEAU では、「#Unity」及び「Unreal Engine(#UE)」向けSDKを開発しており、この度プロトタイプ版を公開しました。各ゲームエンジンに3D都市モデル(CityGML)を簡易にインポートできます。ぜひご利用・フィードバックをお願いします!https://t.c

                                                                        商用可能な日本全国の3D都市モデルが無料で使えるPLATEAU(プラトー)のUnity&UE向けSDK公開!【Unity】【ゲーム素材】 - (:3[kanのメモ帳]
                                                                      • コンパクトシティはどうなるんだろう-COVID-19と都市計画 その2|饗庭伸

                                                                        コンパクトシティという言葉を聞いたことはあるでしょうか。この言葉、拡がりすぎた都市を「ぎゅっ」とする考え方で、今から20年ほど前に「これからの日本の都市はコンパクトシティを目指すべきだ」ということが国土交通省や一部の先進的な自治体の中で言われ始めました。1970年代のイギリスで、ダンツィクとサアティという数理的なプランニングを指向する人たちが言い出した言葉ではあるのですが、そのままの意味では使われておらず、日本においてもこの20年間あれこれと解釈が加えられています。 私も「使えるかな?」と、実験的な気持ちで(=粋がって)この言葉を20年ほど前にある都市で使ったことがあるのですが、その時はすぐに使われなくなるかなと内心思っていたのですが、結果的には人口に膾炙され、たくさんの政策がこの言葉に紐づけられてしまいました。もう日本語と言ってもいいほどの言葉になったと思います。2014年には「立地適正

                                                                          コンパクトシティはどうなるんだろう-COVID-19と都市計画 その2|饗庭伸
                                                                        • 東急田園都市線、8月30日から「タッチ」乗車開始 来春に東急全駅へ

                                                                            東急田園都市線、8月30日から「タッチ」乗車開始 来春に東急全駅へ
                                                                          • るまたん нет войне No War on Twitter: "あなたがおすまいの市町村が大阪市に隣接しているなら、大阪市が廃止されると、「議会の議決だけで」自治体ごと特別区に格下げされることが可能になります。 大都市法にそのような規定があるため、特別区に隣接する市町村は次々とドミノ状に廃止さ… https://t.co/tkxbI6Medo"

                                                                            あなたがおすまいの市町村が大阪市に隣接しているなら、大阪市が廃止されると、「議会の議決だけで」自治体ごと特別区に格下げされることが可能になります。 大都市法にそのような規定があるため、特別区に隣接する市町村は次々とドミノ状に廃止さ… https://t.co/tkxbI6Medo

                                                                              るまたん нет войне No War on Twitter: "あなたがおすまいの市町村が大阪市に隣接しているなら、大阪市が廃止されると、「議会の議決だけで」自治体ごと特別区に格下げされることが可能になります。 大都市法にそのような規定があるため、特別区に隣接する市町村は次々とドミノ状に廃止さ… https://t.co/tkxbI6Medo"
                                                                            • 地方と都市部の教育格差

                                                                              https://anond.hatelabo.jp/20201026003439 バズってる増田を読んだ。 日本海側の3万人クラスの田舎出身の人間としては共感しかないのだが、嘘松扱いしている人がいるのがなんかむかついたので、私のエピソードも追加して地方の状況を広めたい。個人的には下記の3つが地方の不利さだと思ってる。 大卒で就ける仕事のロールモデルがいない件元増田も挙げていたが、地方に住んでると高等教育を受けた後に就ける職業のイメージが全くわかない。なんていうか、大学進学率が2割台で大卒の仕事自体があまりない町なんで、両親や親類、先輩と言った周囲の大人にロールモデルとなる人が全然いないのだ。うちの家族も俺がはじめての大学進学者だったりする。そんな俺の10代の頃のイメージはこんな感じ。 医師→都会から来る偉い先生か町1番の秀才 公務員→市役所職員(官僚なにそれ?) 金融→信金さん(都銀、外資

                                                                                地方と都市部の教育格差
                                                                              • 武漢の作家が語った「都市封鎖」60日間の惨状

                                                                                新型コロナウイルスの感染拡大により、中国の市民は生活や仕事を大幅に制限された。その期間、大陸全土の中国人が深夜や起床後に日課として読んでいたブログがある。都市封鎖(中国語で「封城」)された武漢在住の小説家である方方(64歳、本名は汪芳)は、厳しい状況に置かれた武漢の日常や関連当局への批判などを日々つづり、中国内だけでなく欧米メディアからも注目された。財新の取材班は最終回を書き終えた方方に独自インタビューを実施している。 彼女は最後に『聖書』の中にある使徒パウロの一節、「わたしは、戦いを立派に戦い抜き、決められた道を走りとおし、信仰を守り抜きました」という言葉を引用した。最終回を執筆し終えると、方方は電子メールで財新からのインタビューに応じた。今回の感染症との戦いや自身の記録について、そして知識分子(インテリ層)と武漢の一連の問題について以下のように回答した。 財新記者:最初に武漢で新型コロ

                                                                                  武漢の作家が語った「都市封鎖」60日間の惨状
                                                                                • ドット絵怪異ミステリー『都市伝説解体センター』Steam/スマホ向けに発表。呪いの箱や異界など、忌まわしい都市伝説の正体に迫る - AUTOMATON

                                                                                  ホーム ニュース ドット絵怪異ミステリー『都市伝説解体センター』Steam/スマホ向けに発表。呪いの箱や異界など、忌まわしい都市伝説の正体に迫る 集英社ゲームズは8月6日、『都市伝説解体センター』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/iOS/Android。発売予定および価格は未定となっている。発表にあわせて、Steamのストアページや公式サイトが公開されている。 『都市伝説解体センター』は、墓場文庫が制作中の、都市伝説を解体するミステリーアドベンチャーゲームである。本作の舞台は、呪物や怪異などを調査する「都市伝説解体センター」が存在する世界だ。主人公の直里翔子は、都市伝説解体センターの長で、霊能力をもつ廻屋歩と共にさまざまな依頼を解決。呪いの箱や事故物件、異界など、都市伝説や怪異譚の正体や真実に迫っていくようだ。公開されたスクリーンショットには、会話シーンや証言や証拠を確

                                                                                    ドット絵怪異ミステリー『都市伝説解体センター』Steam/スマホ向けに発表。呪いの箱や異界など、忌まわしい都市伝説の正体に迫る - AUTOMATON